JPH10128714A - プレキャストコンクリートセグメントの製造方法、その接合方法及び接合体 - Google Patents
プレキャストコンクリートセグメントの製造方法、その接合方法及び接合体Info
- Publication number
- JPH10128714A JPH10128714A JP29147396A JP29147396A JPH10128714A JP H10128714 A JPH10128714 A JP H10128714A JP 29147396 A JP29147396 A JP 29147396A JP 29147396 A JP29147396 A JP 29147396A JP H10128714 A JPH10128714 A JP H10128714A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- segment
- precast concrete
- concrete segment
- resin
- adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 プレキャストコンクリートセグメント同志を
接合してその接合体によってコンクリート構造物を構築
するに際し、密着性のよい接合面であって、しかもこの
接合面に介在させた接合用接着剤によって高い接着強度
が得られるようにする。 【解決手段】 先行製造したプレキャストコンクリート
セグメントの一面にアクリル系接着剤を塗布・硬化させ
て離型用の樹脂塗膜を形成し、この樹脂塗膜の形成面
を、後続製造するプレキャストコンクリートセグメント
の一面を規定する型枠面として用いて、順次プレキャス
トコンクリートセグメントを製造する。
接合してその接合体によってコンクリート構造物を構築
するに際し、密着性のよい接合面であって、しかもこの
接合面に介在させた接合用接着剤によって高い接着強度
が得られるようにする。 【解決手段】 先行製造したプレキャストコンクリート
セグメントの一面にアクリル系接着剤を塗布・硬化させ
て離型用の樹脂塗膜を形成し、この樹脂塗膜の形成面
を、後続製造するプレキャストコンクリートセグメント
の一面を規定する型枠面として用いて、順次プレキャス
トコンクリートセグメントを製造する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば橋桁、ボッ
クスカルバート、共同溝等の構築に用いられるプレキャ
ストコンクリートセグメントであって、順次接合されて
目的のコンクリート構造物を構成するプレキャストコン
クリートセグメントの製造方法、その接合方法及び接合
体に関する。
クスカルバート、共同溝等の構築に用いられるプレキャ
ストコンクリートセグメントであって、順次接合されて
目的のコンクリート構造物を構成するプレキャストコン
クリートセグメントの製造方法、その接合方法及び接合
体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、工事期間の短縮を目的として、プ
レキャストコンクリートセグメント(以下「セグメン
ト」という)を用いた工法が多用されるようになってき
ている。特に、橋桁等の長尺構造物の構築に当っては、
マッチキャストにより、相互に密着性のよい接合面を有
するセグメントを製造し、このセグメントを補助的に接
合用接着剤を用いて相互に接合して、目的のコンクリー
ト構造物を構築することが行われている。
レキャストコンクリートセグメント(以下「セグメン
ト」という)を用いた工法が多用されるようになってき
ている。特に、橋桁等の長尺構造物の構築に当っては、
マッチキャストにより、相互に密着性のよい接合面を有
するセグメントを製造し、このセグメントを補助的に接
合用接着剤を用いて相互に接合して、目的のコンクリー
ト構造物を構築することが行われている。
【0003】マッチキャストは、コンクリートを打設し
てセグメントを製造する際に、先行製造したセグメント
の一端面を後続製造するセグメントの一端面を規定する
型枠面として用いることで、順次相互に密着性のよい接
合面を有するセグメントを製造する方法である。つま
り、このマッチキャストによって製造されたセグメント
は、先行製造セグメントと後続製造セグメント間の分離
面がこれら相互の接合面となる。このマッチキャストに
おいては、後続製造セグメントの製造時に、先行製造セ
グメントと後続製造セグメントとが容易に分離でき、か
つきれいな分離面が得られるよう、先行製造セグメント
の端面に離型剤を塗布することが行われている。
てセグメントを製造する際に、先行製造したセグメント
の一端面を後続製造するセグメントの一端面を規定する
型枠面として用いることで、順次相互に密着性のよい接
合面を有するセグメントを製造する方法である。つま
り、このマッチキャストによって製造されたセグメント
は、先行製造セグメントと後続製造セグメント間の分離
面がこれら相互の接合面となる。このマッチキャストに
おいては、後続製造セグメントの製造時に、先行製造セ
グメントと後続製造セグメントとが容易に分離でき、か
つきれいな分離面が得られるよう、先行製造セグメント
の端面に離型剤を塗布することが行われている。
【0004】従来、上記マッチキャストにおける離型剤
としては、例えばグリース、鉱物油、シリコンオイル等
の液状離型剤が用いられている。また、製造されたセグ
メントの接合時に補助的に使用される接合用接着剤とし
てはエポキシ系接着剤が使用されている。
としては、例えばグリース、鉱物油、シリコンオイル等
の液状離型剤が用いられている。また、製造されたセグ
メントの接合時に補助的に使用される接合用接着剤とし
てはエポキシ系接着剤が使用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のマッチキャストで製造されたセグメントは、接合面
に残存する液状の離型剤が、セグメント相互を接着する
接合用接着剤の接着力を弱めてしまう問題がある。この
接合用接着剤は、例えばワイヤーによる緊結や他の連結
手段による接合に対して補助的なものではあるが、強固
な接着力が得られることが好ましいのは言うまでもな
い。このため、残留する離型剤を拭い取ることも行われ
ているが、その手間が大変であるばかりか、離型剤の一
部はコンクリートに染み込んでしまっているので、十分
な改善には至っていない。また、離型剤の塗布面をはつ
ることも行われているが、更に大きな労力が必要となる
と共に、せっかくの接合面を荒らしてしまう結果にな
る。
来のマッチキャストで製造されたセグメントは、接合面
に残存する液状の離型剤が、セグメント相互を接着する
接合用接着剤の接着力を弱めてしまう問題がある。この
接合用接着剤は、例えばワイヤーによる緊結や他の連結
手段による接合に対して補助的なものではあるが、強固
な接着力が得られることが好ましいのは言うまでもな
い。このため、残留する離型剤を拭い取ることも行われ
ているが、その手間が大変であるばかりか、離型剤の一
部はコンクリートに染み込んでしまっているので、十分
な改善には至っていない。また、離型剤の塗布面をはつ
ることも行われているが、更に大きな労力が必要となる
と共に、せっかくの接合面を荒らしてしまう結果にな
る。
【0006】本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなさ
れたもので、セグメント同志を接合してその接合体によ
ってコンクリート構造物を構築するに際し、密着性のよ
い接合面であって、しかもこの接合面に介在させた接合
用接着剤によって高い接着強度が得られるようにするこ
とを目的とする。
れたもので、セグメント同志を接合してその接合体によ
ってコンクリート構造物を構築するに際し、密着性のよ
い接合面であって、しかもこの接合面に介在させた接合
用接着剤によって高い接着強度が得られるようにするこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、先行製
造したセグメントの一面に常温硬化型塗布液を塗布・硬
化させて、離型用の樹脂塗膜を固着形成し、この樹脂塗
膜の形成面を、後続製造するセグメントの一面を規定す
る型枠面として用いて、順次セグメントを製造すること
を特徴とするセグメントの製造方法を提供するものであ
る。
造したセグメントの一面に常温硬化型塗布液を塗布・硬
化させて、離型用の樹脂塗膜を固着形成し、この樹脂塗
膜の形成面を、後続製造するセグメントの一面を規定す
る型枠面として用いて、順次セグメントを製造すること
を特徴とするセグメントの製造方法を提供するものであ
る。
【0008】また、本発明は、先行製造したセグメント
の一面に常温硬化型塗布液を塗布・硬化させて、離型用
の樹脂塗膜を固着形成し、この樹脂塗膜の形成面を、後
続製造するセグメントの一面を規定する型枠面として用
いて、順次セグメントを製造し、型枠面として用いた先
行製造セグメントの面と、当該面によって形成された後
続製造コンクリートセグメントの面とを接合面として、
先行製造セグメントと後続製造セグメントとを接合用接
着剤を介在させて順次接合することを特徴とするセグメ
ントの接合方法及び、このようにして接合された接合体
を提供するものでもある。
の一面に常温硬化型塗布液を塗布・硬化させて、離型用
の樹脂塗膜を固着形成し、この樹脂塗膜の形成面を、後
続製造するセグメントの一面を規定する型枠面として用
いて、順次セグメントを製造し、型枠面として用いた先
行製造セグメントの面と、当該面によって形成された後
続製造コンクリートセグメントの面とを接合面として、
先行製造セグメントと後続製造セグメントとを接合用接
着剤を介在させて順次接合することを特徴とするセグメ
ントの接合方法及び、このようにして接合された接合体
を提供するものでもある。
【0009】
【発明の実施の形態】先ず、本発明によるセグメントの
製造方法について説明する。
製造方法について説明する。
【0010】本発明では、従来のマッチキャストと同様
に、先行製造セグメントの一面を型枠の一面として利用
して、後続製造セグメントの製造を行う。この時、少な
くとも型枠面として利用する先行製造セグメントの一面
に常温硬化型塗布液を塗布・硬化させて、離型用の樹脂
塗膜を固着形成する。
に、先行製造セグメントの一面を型枠の一面として利用
して、後続製造セグメントの製造を行う。この時、少な
くとも型枠面として利用する先行製造セグメントの一面
に常温硬化型塗布液を塗布・硬化させて、離型用の樹脂
塗膜を固着形成する。
【0011】本発明で用いる常温硬化型塗布液は、常温
で硬化して、セグメントに対して強固に付着すると共
に、硬化後はコンクリートに対して離型性を有する樹脂
塗膜を形成するものである。また、常温硬化型塗布液と
しては、後述する接合用接着剤との組み合わせにおい
て、接合用接着剤による接着をできるだけ阻害しない樹
脂塗膜を形成するものを選択することが好ましい。
で硬化して、セグメントに対して強固に付着すると共
に、硬化後はコンクリートに対して離型性を有する樹脂
塗膜を形成するものである。また、常温硬化型塗布液と
しては、後述する接合用接着剤との組み合わせにおい
て、接合用接着剤による接着をできるだけ阻害しない樹
脂塗膜を形成するものを選択することが好ましい。
【0012】常温硬化型塗布液としては、形成される樹
脂塗膜が、セグメントに強固に付着すると共に、セメン
トに対する良好な離型性を有することから、アクリル樹
脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、エ
ポキシ樹脂、ウレタン樹脂のいずれかを主成分とする樹
脂塗膜を形成するものが好ましい。具体的には、アクリ
ル系接着剤、不飽和ポリエステル系接着剤、ビニルエス
テル系接着剤、エポキシ系接着剤、ウレタン系接着剤等
の熱硬化性樹脂系接着剤を用いることができる。通常、
これらの熱硬化性樹脂系接着剤は触媒を添加することに
より、常温硬化型として用いることができる。
脂塗膜が、セグメントに強固に付着すると共に、セメン
トに対する良好な離型性を有することから、アクリル樹
脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、エ
ポキシ樹脂、ウレタン樹脂のいずれかを主成分とする樹
脂塗膜を形成するものが好ましい。具体的には、アクリ
ル系接着剤、不飽和ポリエステル系接着剤、ビニルエス
テル系接着剤、エポキシ系接着剤、ウレタン系接着剤等
の熱硬化性樹脂系接着剤を用いることができる。通常、
これらの熱硬化性樹脂系接着剤は触媒を添加することに
より、常温硬化型として用いることができる。
【0013】離型用の樹脂塗膜を形成するための常温硬
化型塗布液の塗布量は、50〜500g/m2であるこ
とが好ましい。常温硬化型塗布液の塗布量が少な過ぎる
と、十分な離型性が得にくく、逆に多過ぎると、後述す
る接合用接着剤との組み合わせによっては、接合用接着
剤による接着力が低下しやすくなる。例えばエポキシ系
接着剤は、土木・建築分野で汎用されており、入手容易
であることから好ましいものであるが、その硬化塗膜に
対して高い接着力が得にくい性質を有する。従って、常
温硬化型塗布液と接合用接着剤の両者にエポキシ系接着
剤を用いる場合に、常温硬化型塗布液の塗布量が過剰と
なると、セグメント同志の接合時に高い接着力が得にく
くなりやすい。これに対してアクリル系接着剤は、その
硬化塗膜に対しても高い接着力を有することから、常温
硬化型塗布液と接合用接着剤の両者にアクリル系接着剤
を用いると、上記常温硬化型塗布液の塗布量をさほど厳
格に管理しなくても、セグメント同志の高い接着力が得
られる。従って、常温硬化型塗布液としては、アクリル
樹脂を主成分とする樹脂塗膜を形成するものが好まし
く、具体的にはアクリル系接着剤であることが好まし
い。
化型塗布液の塗布量は、50〜500g/m2であるこ
とが好ましい。常温硬化型塗布液の塗布量が少な過ぎる
と、十分な離型性が得にくく、逆に多過ぎると、後述す
る接合用接着剤との組み合わせによっては、接合用接着
剤による接着力が低下しやすくなる。例えばエポキシ系
接着剤は、土木・建築分野で汎用されており、入手容易
であることから好ましいものであるが、その硬化塗膜に
対して高い接着力が得にくい性質を有する。従って、常
温硬化型塗布液と接合用接着剤の両者にエポキシ系接着
剤を用いる場合に、常温硬化型塗布液の塗布量が過剰と
なると、セグメント同志の接合時に高い接着力が得にく
くなりやすい。これに対してアクリル系接着剤は、その
硬化塗膜に対しても高い接着力を有することから、常温
硬化型塗布液と接合用接着剤の両者にアクリル系接着剤
を用いると、上記常温硬化型塗布液の塗布量をさほど厳
格に管理しなくても、セグメント同志の高い接着力が得
られる。従って、常温硬化型塗布液としては、アクリル
樹脂を主成分とする樹脂塗膜を形成するものが好まし
く、具体的にはアクリル系接着剤であることが好まし
い。
【0014】常温硬化型塗布液として用いることができ
る熱硬化性樹脂系接着剤は、通常二液混合型であるの
で、その塗布は、二液を混合して、例えば刷毛塗りや吹
き付け等によって行うことができる。これによって形成
する樹脂塗膜は、前記のように、少なくとも型枠面とし
て利用する先行製造セグメントの一面に形成すれば足る
が、型枠面としては使用しない面に対しても形成して、
樹脂塗膜を保護膜として利用することもできる。例えば
海辺の工事に際しては、海水に対するセグメントの保護
膜として利用することもできる。
る熱硬化性樹脂系接着剤は、通常二液混合型であるの
で、その塗布は、二液を混合して、例えば刷毛塗りや吹
き付け等によって行うことができる。これによって形成
する樹脂塗膜は、前記のように、少なくとも型枠面とし
て利用する先行製造セグメントの一面に形成すれば足る
が、型枠面としては使用しない面に対しても形成して、
樹脂塗膜を保護膜として利用することもできる。例えば
海辺の工事に際しては、海水に対するセグメントの保護
膜として利用することもできる。
【0015】上記離型用の樹脂塗膜を形成した先行製造
セグメントの一面を型枠の一面として後続製造セグメン
トの型枠を組み、当該型枠内にコンクリートを流し込ん
で後続製造セグメントを製造すると、型枠面とした先行
製造セグメントの一面が後続製造セグメントの一面とし
て転写される。また、先行製造セグメントと後続製造セ
グメントとは、樹脂塗膜が離型層として作用するので、
容易かつきれいに分離することができ、この分離面とし
て、密着性のよい一対の接合面が形成されることにな
る。そして、このようにして後続製造セグメントを製造
した後、この後続製造セグメントに対して離型用の樹脂
塗膜を同様に形成して、更に後続のセグメントを製造す
ることで、密着性のよい接合面を備えたセグメントを順
次製造することができる。
セグメントの一面を型枠の一面として後続製造セグメン
トの型枠を組み、当該型枠内にコンクリートを流し込ん
で後続製造セグメントを製造すると、型枠面とした先行
製造セグメントの一面が後続製造セグメントの一面とし
て転写される。また、先行製造セグメントと後続製造セ
グメントとは、樹脂塗膜が離型層として作用するので、
容易かつきれいに分離することができ、この分離面とし
て、密着性のよい一対の接合面が形成されることにな
る。そして、このようにして後続製造セグメントを製造
した後、この後続製造セグメントに対して離型用の樹脂
塗膜を同様に形成して、更に後続のセグメントを製造す
ることで、密着性のよい接合面を備えたセグメントを順
次製造することができる。
【0016】次に、上記のようにして製造したセグメン
ト同志の接合方法について説明する。
ト同志の接合方法について説明する。
【0017】上記のようにして製造したセグメントは、
一対に形成した接合面同志を向き合わせ、補助的な接合
手段として接合用接着剤を介在させて接合する。この接
合用接着剤としては、土木・建築分野で使用されている
熱硬化性樹脂系接着剤を用いることができる。即ち、例
えばアクリル系接着剤、不飽和ポリエステル系接着剤、
ビニルエステル系接着剤、エポキシ系接着剤、ウレタン
系接着剤等を用いることができるが、土木・建築分野で
汎用されているエポキシ系接着剤、又は前述のようにア
クリル樹脂を主成分とする離型用の樹脂塗膜と組み合わ
せることで強固な接着状態が得やすいアクリル系接着剤
が好ましく、特にアクリル系接着剤が好適である。
一対に形成した接合面同志を向き合わせ、補助的な接合
手段として接合用接着剤を介在させて接合する。この接
合用接着剤としては、土木・建築分野で使用されている
熱硬化性樹脂系接着剤を用いることができる。即ち、例
えばアクリル系接着剤、不飽和ポリエステル系接着剤、
ビニルエステル系接着剤、エポキシ系接着剤、ウレタン
系接着剤等を用いることができるが、土木・建築分野で
汎用されているエポキシ系接着剤、又は前述のようにア
クリル樹脂を主成分とする離型用の樹脂塗膜と組み合わ
せることで強固な接着状態が得やすいアクリル系接着剤
が好ましく、特にアクリル系接着剤が好適である。
【0018】アクリル系接着剤は、通常二液混合型で、
大別してプライマー型と二液主剤型とがある。プライマ
ー型は、主剤である接着剤と、硬化剤である有機過酸化
物又は還元剤を含むプライマーとの混合で硬化するもの
である。二液主剤型は、組成が近い2つの主剤(A剤と
B剤)の接触で硬化するもので、一方の主剤がアクリル
系モノマーと重合開始剤とからなり、他方の主剤がアク
リル系モノマーと還元剤とからなるものが知られてい
る。本発明においてはいずれを用いることもできるが、
二液の混合比の許容範囲が広くかつ混合が均一でなくて
も悪影響をほとんど受けない二液主剤型が好ましい。
大別してプライマー型と二液主剤型とがある。プライマ
ー型は、主剤である接着剤と、硬化剤である有機過酸化
物又は還元剤を含むプライマーとの混合で硬化するもの
である。二液主剤型は、組成が近い2つの主剤(A剤と
B剤)の接触で硬化するもので、一方の主剤がアクリル
系モノマーと重合開始剤とからなり、他方の主剤がアク
リル系モノマーと還元剤とからなるものが知られてい
る。本発明においてはいずれを用いることもできるが、
二液の混合比の許容範囲が広くかつ混合が均一でなくて
も悪影響をほとんど受けない二液主剤型が好ましい。
【0019】上記アクリル系接着剤に限られず、熱硬化
性樹脂系接着剤は、通常二液混合型で、その塗布は二液
を混合して行ってもよいが、接合面に接合用接着剤を塗
布した後、セグメントの接合作業が完了するまで未硬化
状態を維持しやすいよう、二液の一方の液を一方の接合
面に塗布し、他方の液を他方の接合面に塗布して接合す
ることが好ましい。特に二液を別々の接合面に分けて塗
布する場合、上記のように混合状態の均一性が強く要求
されない二液主剤型のものを用いることが好ましい。ま
た、二液を混合して塗布する場合でも、一対の両接合面
に対して塗布することが好ましい。
性樹脂系接着剤は、通常二液混合型で、その塗布は二液
を混合して行ってもよいが、接合面に接合用接着剤を塗
布した後、セグメントの接合作業が完了するまで未硬化
状態を維持しやすいよう、二液の一方の液を一方の接合
面に塗布し、他方の液を他方の接合面に塗布して接合す
ることが好ましい。特に二液を別々の接合面に分けて塗
布する場合、上記のように混合状態の均一性が強く要求
されない二液主剤型のものを用いることが好ましい。ま
た、二液を混合して塗布する場合でも、一対の両接合面
に対して塗布することが好ましい。
【0020】接合用接着剤の塗布量は従来と同様であ
る。具体的には、一対の接合面間全体で50〜4000
g/m2又は0.5〜4mm程度の厚みとなる量が好ま
しい。また、塗布後の液だれを防止するため、粘度ある
いはチクソトロピー性の高いものを鏝塗り等で塗布する
ようにすることが好ましい。接合用接着剤の粘度とチク
ソトロピー性の調整は、組成物中のオリゴマー又はポリ
マー成分濃度の調整やシリカやエアロジル等の微粉状フ
ィラーの添加によって行うことができる。オリゴマー又
はポリマー成分濃度を上げると、チクソトロピー係数は
上げないで、粘度のみを上げることができる。微粉状フ
ィラーを添加すると、粘度とチクソトロピー係数の両者
を上げることができる。
る。具体的には、一対の接合面間全体で50〜4000
g/m2又は0.5〜4mm程度の厚みとなる量が好ま
しい。また、塗布後の液だれを防止するため、粘度ある
いはチクソトロピー性の高いものを鏝塗り等で塗布する
ようにすることが好ましい。接合用接着剤の粘度とチク
ソトロピー性の調整は、組成物中のオリゴマー又はポリ
マー成分濃度の調整やシリカやエアロジル等の微粉状フ
ィラーの添加によって行うことができる。オリゴマー又
はポリマー成分濃度を上げると、チクソトロピー係数は
上げないで、粘度のみを上げることができる。微粉状フ
ィラーを添加すると、粘度とチクソトロピー係数の両者
を上げることができる。
【0021】接合は、後続製造セグメントの接合面がセ
メント面となっている状態で行っても何ら差し支えない
が、接合に先立って、後続製造セグメントの接合面に前
述の常温硬化型塗布液を塗布・硬化させ、しかる後に接
合用接着剤を塗布して接合してもよい。この場合、常温
硬化型塗布液をプライマーとして機能させることもでき
る。
メント面となっている状態で行っても何ら差し支えない
が、接合に先立って、後続製造セグメントの接合面に前
述の常温硬化型塗布液を塗布・硬化させ、しかる後に接
合用接着剤を塗布して接合してもよい。この場合、常温
硬化型塗布液をプライマーとして機能させることもでき
る。
【0022】
実施例1〜8 以下のようにして、モルタル打ち継ぎの離型性試験と、
モルタル/モルタル接着試験を行った。
モルタル/モルタル接着試験を行った。
【0023】(1)モルタル打ち継ぎの離型性試験 硬化モルタル供試体I(先行製造セグメントに対応)
は、JIS・R・5201(1992)「セメントの物
理試験方法」に準じて作製した。但し、硬化モルタル供
試体の形状は、4×4×8cmとし、成形後28日間
(湿気箱中24時間、23℃の水中27日間)を経た後
脱型し、更に温度23℃、湿度50%の条件で7日間放
置乾燥したものを使用した。
は、JIS・R・5201(1992)「セメントの物
理試験方法」に準じて作製した。但し、硬化モルタル供
試体の形状は、4×4×8cmとし、成形後28日間
(湿気箱中24時間、23℃の水中27日間)を経た後
脱型し、更に温度23℃、湿度50%の条件で7日間放
置乾燥したものを使用した。
【0024】上記硬化モルタル供試体の型枠面とすべき
面に常温硬化型塗布液を250g/m2 の量で塗布・硬
化させた。常温硬化型塗布液としては、次のものを使用
した。
面に常温硬化型塗布液を250g/m2 の量で塗布・硬
化させた。常温硬化型塗布液としては、次のものを使用
した。
【0025】アクリル系接着剤I :二液主剤型・電気
化学工業社製「ハードロックDK540−001」・粘
度100cps・チクソトロピー係数1.0(20℃) アクリル系接着剤II:二液主剤型・電気化学工業社製
「ハードロックDK530−0005」)・粘度50c
ps・チクソトロピー係数1.0(20℃) エポキシ系接着剤I :変性ポリチオールアミン硬化の
プライマー型・コニシ社製「E206」・粘度500c
ps・チクソトロピー係数1.0(20℃) 上記常温硬化型塗布液は、いずれも二液を予め混合した
状態で塗布(二液混合塗布)し、硬化させた。
化学工業社製「ハードロックDK540−001」・粘
度100cps・チクソトロピー係数1.0(20℃) アクリル系接着剤II:二液主剤型・電気化学工業社製
「ハードロックDK530−0005」)・粘度50c
ps・チクソトロピー係数1.0(20℃) エポキシ系接着剤I :変性ポリチオールアミン硬化の
プライマー型・コニシ社製「E206」・粘度500c
ps・チクソトロピー係数1.0(20℃) 上記常温硬化型塗布液は、いずれも二液を予め混合した
状態で塗布(二液混合塗布)し、硬化させた。
【0026】硬化モルタル供試体II(後続製造セグメ
ントに対応)は、4×4×16cmの金属製型枠内に、
前記硬化モルタル供試体Iを、常温硬化型塗布液を塗布
・硬化させて離型用の樹脂塗膜を固着形成した面を内側
にして、金属製型枠内の一側方に片寄せて設置した後、
金属型枠内の残りの領域(4×4×8cmの領域)に未
硬化モルタルを流し込んで成形した。成形後28日間
(湿気箱中24時間、23℃の水中27日間)を経た後
脱型し、更に温度23℃、湿度50%の条件で7日間放
置乾燥してから、硬化モルタル供試体IとIIとの間の
離型性試験に供した。
ントに対応)は、4×4×16cmの金属製型枠内に、
前記硬化モルタル供試体Iを、常温硬化型塗布液を塗布
・硬化させて離型用の樹脂塗膜を固着形成した面を内側
にして、金属製型枠内の一側方に片寄せて設置した後、
金属型枠内の残りの領域(4×4×8cmの領域)に未
硬化モルタルを流し込んで成形した。成形後28日間
(湿気箱中24時間、23℃の水中27日間)を経た後
脱型し、更に温度23℃、湿度50%の条件で7日間放
置乾燥してから、硬化モルタル供試体IとIIとの間の
離型性試験に供した。
【0027】離型性試験は、JIS・A・6024(1
992)の4.7「接着強さ」に従って測定した。ま
た、硬化モルタル供試体I及びIIの分離面(接合面と
なる面)の状態を肉眼で観察した。主な条件及び測定結
果を表1に示す。
992)の4.7「接着強さ」に従って測定した。ま
た、硬化モルタル供試体I及びIIの分離面(接合面と
なる面)の状態を肉眼で観察した。主な条件及び測定結
果を表1に示す。
【0028】(2)モルタル/モルタル接着試験 上記モルタル打ち継ぎの剥離性試験で剥離した硬化モル
タル供試体IとIIを、両者の分離面を接合面として、
接合用接着剤で接着して、その接着強さを測定した。接
着強さはJIS・A・6024(1992)の4.7
「接着強さ」に従って測定した。但し、試験の環境条件
としては、標準条件と、乾湿繰り返しの特殊条件との2
種類とした。
タル供試体IとIIを、両者の分離面を接合面として、
接合用接着剤で接着して、その接着強さを測定した。接
着強さはJIS・A・6024(1992)の4.7
「接着強さ」に従って測定した。但し、試験の環境条件
としては、標準条件と、乾湿繰り返しの特殊条件との2
種類とした。
【0029】接合用接着剤としては、前記アクリル系接
着剤Iの他、次のものを使用した。
着剤Iの他、次のものを使用した。
【0030】アクリル系接着剤III:二液主剤型・電
気化学工業社製「ハードロックDK530−400」)
・粘度40000cps・チクソトロピー係数4.5
(20℃) エポキシ系接着剤II:アミン硬化のプライマー型・日
米レジン社製「A105T」・粘度50000cps・
チクソトロピー係数4.1(20℃) アクリル系接着剤III及びエポキシ系接着剤IIの塗
布は鏝塗りとし、二液混合塗布においては各接合面に約
1mmの厚みで塗布(二液混合両面塗布)し、二液主剤
型のアクリル系接着剤IIIのA剤とB剤を別々の接合
面に塗布(二液分離両面塗布)する場合も各々を約1m
mの厚みで塗布した。また、低粘度で、チクソトロピー
係数の低いアクリル系接着剤Iは、三方を粘着テープで
シールした接合面間の隙間に、二液を混合した後、10
0g/m2の量を注入した。
気化学工業社製「ハードロックDK530−400」)
・粘度40000cps・チクソトロピー係数4.5
(20℃) エポキシ系接着剤II:アミン硬化のプライマー型・日
米レジン社製「A105T」・粘度50000cps・
チクソトロピー係数4.1(20℃) アクリル系接着剤III及びエポキシ系接着剤IIの塗
布は鏝塗りとし、二液混合塗布においては各接合面に約
1mmの厚みで塗布(二液混合両面塗布)し、二液主剤
型のアクリル系接着剤IIIのA剤とB剤を別々の接合
面に塗布(二液分離両面塗布)する場合も各々を約1m
mの厚みで塗布した。また、低粘度で、チクソトロピー
係数の低いアクリル系接着剤Iは、三方を粘着テープで
シールした接合面間の隙間に、二液を混合した後、10
0g/m2の量を注入した。
【0031】また、実施例6と8においては、硬化モル
タル供試体IIの接合面に、硬化モルタル供試体Iに塗
布したものと同じ常温硬化型塗布液を250g/m2 の
量で二液混合塗布し、硬化させた後に接合を行った。
タル供試体IIの接合面に、硬化モルタル供試体Iに塗
布したものと同じ常温硬化型塗布液を250g/m2 の
量で二液混合塗布し、硬化させた後に接合を行った。
【0032】主な条件及び測定結果を表1に示す。
【0033】比較例1〜4 (1)モルタル打ち継ぎの離型性試験 実施例で用いた常温硬化型塗布液は使用せず、その代り
に従来の液状離型剤(シリコン誘導体・石油ワックス系
離型剤、ノックス社製「リフトコート」)を用いた場合
と、何も使用しない場合とについて、実施例と同様にし
て剥離試験を行うと共に、硬化モルタル供試体I及びI
Iの分離面の状態を肉眼で観察した。
に従来の液状離型剤(シリコン誘導体・石油ワックス系
離型剤、ノックス社製「リフトコート」)を用いた場合
と、何も使用しない場合とについて、実施例と同様にし
て剥離試験を行うと共に、硬化モルタル供試体I及びI
Iの分離面の状態を肉眼で観察した。
【0034】主な条件及び測定結果を表2に示す。
【0035】(2)モルタル/モルタル接着試験 上記モルタル打ち継ぎの剥離性試験で剥離した硬化モル
タル供試体IとIIを用いた他は実施例と同様にして行
った。
タル供試体IとIIを用いた他は実施例と同様にして行
った。
【0036】主な条件及び測定結果を表2に示す。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、容易に良好な接合面を
有するセグメントを製造することができると共に、この
接合面に介在される接合用接着剤により高い接着強度を
得ることができるものである。
有するセグメントを製造することができると共に、この
接合面に介在される接合用接着剤により高い接着強度を
得ることができるものである。
Claims (6)
- 【請求項1】 先行製造したプレキャストコンクリート
セグメントの一面に常温硬化型塗布液を塗布・硬化させ
て、離型用の樹脂塗膜を固着形成し、この樹脂塗膜の形
成面を、後続製造するプレキャストコンクリートセグメ
ントの一面を規定する型枠面として用いて、順次プレキ
ャストコンクリートセグメントを製造することを特徴と
するプレキャストコンクリートセグメントの製造方法。 - 【請求項2】 先行製造したプレキャストコンクリート
セグメントの一面に常温硬化型塗布液を塗布・硬化させ
て、離型用の樹脂塗膜を固着形成し、この樹脂塗膜の形
成面を、後続製造するプレキャストコンクリートセグメ
ントの一面を規定する型枠面として用いて、順次プレキ
ャストコンクリートセグメントを製造し、型枠面として
用いた先行製造プレキャストコンクリートセグメントの
面と、当該面によって形成された後続製造コンクリート
セグメントの面とを接合面として、先行製造プレキャス
トコンクリートセグメントと後続製造プレキャストコン
クリートセグメントとを接合用接着剤を介在させて順次
接合することを特徴とするプレキャストコンクリートセ
グメントの接合方法。 - 【請求項3】 常温硬化型塗布液が、アクリル樹脂、不
飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、エポキシ
樹脂、ウレタン樹脂のいずれかを主成分とすることを特
徴とする請求項2のプレキャストコンクリートセグメン
トの接合方法。 - 【請求項4】 常温硬化型塗布液がアクリル樹脂を主成
分とし、接合用接着剤がアクリル系接着剤であることを
特徴とする請求項2又は3のプレキャストコンクリート
セグメントの接合方法。 - 【請求項5】 アクリル系接着剤が二液混合型で、先行
製造プレキャストコンクリートセグメントと後続製造プ
レキャストコンクリートセグメントの接合面の一方に一
方の液を塗布し、接合面の他方に他方の液を塗布して順
次接合することを特徴とする請求項4のプレキャストコ
ンクリートセグメントの接合方法。 - 【請求項6】 請求項2〜5のうちのいずれかの方法に
よって接合されたプレキャストコンクリートセグメント
の接合体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29147396A JPH10128714A (ja) | 1996-11-01 | 1996-11-01 | プレキャストコンクリートセグメントの製造方法、その接合方法及び接合体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29147396A JPH10128714A (ja) | 1996-11-01 | 1996-11-01 | プレキャストコンクリートセグメントの製造方法、その接合方法及び接合体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10128714A true JPH10128714A (ja) | 1998-05-19 |
Family
ID=17769335
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29147396A Pending JPH10128714A (ja) | 1996-11-01 | 1996-11-01 | プレキャストコンクリートセグメントの製造方法、その接合方法及び接合体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10128714A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003048208A (ja) * | 2001-08-08 | 2003-02-18 | Inax Corp | タイルユニットの製造方法 |
JP2004263104A (ja) * | 2003-03-03 | 2004-09-24 | Ohbayashi Corp | 接着剤 |
JP2013036328A (ja) * | 2012-10-01 | 2013-02-21 | Ohbayashi Corp | 耐震壁、耐震壁の構築方法 |
-
1996
- 1996-11-01 JP JP29147396A patent/JPH10128714A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003048208A (ja) * | 2001-08-08 | 2003-02-18 | Inax Corp | タイルユニットの製造方法 |
JP2004263104A (ja) * | 2003-03-03 | 2004-09-24 | Ohbayashi Corp | 接着剤 |
JP2013036328A (ja) * | 2012-10-01 | 2013-02-21 | Ohbayashi Corp | 耐震壁、耐震壁の構築方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09242342A (ja) | 炭素繊維強化プラスチックシートによる構造物の補修方法 | |
JPH10128714A (ja) | プレキャストコンクリートセグメントの製造方法、その接合方法及び接合体 | |
JPH0762397B2 (ja) | コンクリ−ト打継面の接着方法 | |
JPH09195510A (ja) | 型枠用表面材 | |
JP2016169568A (ja) | 仕上げ材接着方法及び仕上げ材接着構造 | |
JPH0711184B2 (ja) | 打ち継ぎコンクリ−ト類の接着方法 | |
JPS6212024B2 (ja) | ||
JPH06264044A (ja) | 建材用接着剤 | |
JPH0762317A (ja) | 建材用接着剤 | |
JP2000239631A (ja) | コンクリート用接着剤及び接着方法 | |
JPH06228517A (ja) | タイル張り外壁材の製造方法 | |
JPH0321390Y2 (ja) | ||
JP2021120336A (ja) | 無機材料の施工方法 | |
JP2638645B2 (ja) | コンクリート等用粒状接着剤、これを利用した被接着材料等、被接着材料の製造方法及びコンクリート等の接着方法 | |
JPH04234605A (ja) | 耐酸コンクリート体の成形方法 | |
JPS61200272A (ja) | 建物外壁の仕上層の補修方法 | |
JPH0438863B2 (ja) | ||
JPH0454784B2 (ja) | ||
KR101265792B1 (ko) | 코팅막이 형성된 알루미늄을 포함하는 금속제 거푸집 패널 제조 방법 및 이 방법에 의해 제조된 금속제 거푸집 패널 | |
JPS5988384A (ja) | 石材とコンクリ−トの接着方法 | |
JP2993409B2 (ja) | スリップフォーム工法 | |
JPH0686048B2 (ja) | コンクリート製品の着色工法 | |
JPH10212832A (ja) | 防水層の亀裂発生防止工法及び防水工並びに防水構造 | |
JPH08105184A (ja) | 防水機能付与を兼ねたタイル接着工法 | |
JPS63176558A (ja) | 粉末状壁装用下地調整材を下地に塗り付けた後に使用できる硬化促進剤の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050406 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050531 |