JPS61200272A - 建物外壁の仕上層の補修方法 - Google Patents

建物外壁の仕上層の補修方法

Info

Publication number
JPS61200272A
JPS61200272A JP4082085A JP4082085A JPS61200272A JP S61200272 A JPS61200272 A JP S61200272A JP 4082085 A JP4082085 A JP 4082085A JP 4082085 A JP4082085 A JP 4082085A JP S61200272 A JPS61200272 A JP S61200272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finishing layer
substrate
layer
repairing
cracks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4082085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0470465B2 (ja
Inventor
関根 俊久
晃 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP4082085A priority Critical patent/JPS61200272A/ja
Publication of JPS61200272A publication Critical patent/JPS61200272A/ja
Publication of JPH0470465B2 publication Critical patent/JPH0470465B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分賢〉 本発明は、鉄筋・鉄骨建物等の外壁の補修方法の改良に
関するものである。
〈従来の技術〉 鉄筋・鉄骨等の建物では、その外壁2モルタル又はタイ
ル等によって仕上げるが、この仕上層 +−) 廿付 
β目 奴 ゴペ し ÷4−r−1+  ↓、1ホ 7
 奴 lピ lひ Iし ブー ル 1ψて、仕上層に
ひび割れができたり、駆体より浮き上がって駆体との間
に空隙部を生ずるが、これをそのまま放置すると駆体の
劣化を早めるだけでなく、仕上層が駆体から剥離して落
下するなどの事故を招く虞れがある。またひび割れがら
水分・空気Oガス等が侵入して、コンクリートの中性化
、鉄筋・鉄骨等が腐食するなどして建物の耐久性を損う
このため、仕上層の補修工事を行うが、従来の補修方法
は、第3図に示すように駆体1と浮き上がった仕上層2
との間しこ生じた空隙部3に、エポキシ樹脂4又はスラ
リー状のポリマーセメントを注入して空隙部35:埋め
ると同時に、エポキシ樹脂4の接着力によって仕上層2
を駆体1に固着する。またひび割れ5に対しては、同じ
くエポキシ樹脂4又はポリマーセメントをひび割れ5上
に塗付して、これをかくずようにしていた。
そして、この従来工法による補修により、仕I−賂2を
寸釈伏1ン培諮六ねて侑1藪の酵わ1寸−目は解消され
、ひび割れ5もかくされて、建物は一時は美しく仕上が
る。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかし、更に期間がたつと、再び仕上層2にひび割れ5
が入り、浮き上がってくる。これは、つぎの理由による
と考えられる。すなわち建物は日射や気温の変化あるい
は振動等によって僅かではあるが、膨張・収縮している
。そして、その伸縮率は材質の相違によって当然ちがっ
てくるため、鉄筋コンクリートの駆体1とモルタルの仕
上層2では相違する。
しかるに上記の従来方法では、仕上層2をエポキシ樹脂
4によって駆体1へ完全【こ接着してしまうので、両者
はそれぞれ固有の伸縮率Gこよって自由に膨張・収縮す
ることができなくなる。
このため、表面にあって外気の影響3大きくうける仕上
層2は、内部の駆体1に比して当然大きく伸縮するが、
上記のようにエポキシ樹脂4によって駆体1へ完全に接
着されると、自由に伸縮できなくなる。このため、ひび
割れ5とい゛)現象となって現われるのである。また膨
張力が接着力より大きいと、仕上層2は再び駆体1より
剥離して浮き上がる。
〈解決するための手段〉 本発明は上記の点に着目して、仕上層を駆体へ接着する
場合、接着剤として接着後も大きな引張伸度があって、
仕上層独自の伸縮をある程度許容する弾性モルタルを使
うことによって、補修後再び仕上層が浮き上ったり、ひ
び割れしたりする従来工法の欠点を伴わない補修方法を
提供しようとするものである。
〈実施例〉 以下に本発明の実施例を図面に基いて説明する。第1図
に示すように駆体11より仕上層12が浮き上って、両
者間に空隙部13が生じ、且つ仕上層12にひび割れ1
4ができたときは、まず空隙部13(こ大きな引張伸度
を有する弾性モルタルaを注入する。弾性モルタルaは
、つぎのように構成する。すなわちアクリル酸エステル
共重合樹脂を主成分とし、該樹脂の濃度50%のものに
、ポルトランドセメントと硼砂、硅石粉などの骨材を、
重量比で1:1:3の割合で混合する。そして、この混
合物に4%までの水を加えて希望する粘度に調整したも
のである。
上記の弾性モルタルaを塗布した皮膜は、膜厚10間の
もので、つぎの引張強度とづ[張伸度を有する。
引張強度(温度20°C)  : l 7に9f/Cm
(湿度−1oa)  : 42 kg f / cm引
張伸度(温度20°Cり:350% (温度−10°c):170% 一10°Cという低温度での伸びが非常によい。
このような弾性モルタルaを空隙部13内しこ注入して
、空隙部13を充填すると、空隙部13が埋まると同時
にこの弾性モルタルaの接着力によって、仕上層12は
駆体11Gこ接着される。
しかし、この弾性モルタルaは、上記のような大きな引
張伸度をもつので、例えば外気温が変化した場合、仕上
層12は弾性モルタルaの引張伸度内で、駆体11と別
【こ独立して伸縮できる。このため、仕上層12は駆体
11との接着状態を保ちながら、剥離することなしにあ
る程度伸縮できるのである。
また弾性を有するピン(図示せず)を仕上層12から駆
体11に通して、仕上層12を駆体11に接着してもよ
い。但しこの場合のビンは、仕上層12が伸縮するとき
、それに応じて撓みうる弾性を有することが必要である
ひび割れ14を補修する【こは、まずひび割れ14 G
、: 沿ッテ幅3〜5朋のスリット15を、第2図のよ
うに設けて、仕上層12を左右Gこ分断スル。そして、
このスリット15が、仕上層1zが膨張したときの逃げ
部となるので、膨張時に仕上層12が浮き上がるのを防
止する。
スリット15には、これまた大きな引張伸度をもつ弾性
モルタルbを充填して目立たないようにする。弾性モル
タルbは、前記のアクリル酸エステル共重合樹脂に、ポ
ルトランドセメントを重量比で1=1に混合してつくる
〈発明の効果〉 本発明は以上説明したように、大きな引張伸度を有する
弾性モルタルによって、皮体と仕上層間に生じた空隙部
を埋めるので、外気温等が変化したとき、仕上層は皮体
との接着状態を保ちながら、弾性モルタルの引張伸度内
で自由に伸縮できる。このため従来工法のように、補修
後再び簡単に仕上層が浮き上がったり、ひび割れしない
また、特にひび割れに対しては、これに沿ってスリット
を設けるため、このスリットが仕上層の膨張時の逃げ部
となるので、一層ひび割れが生じにくくなる効果を有す
る。
なお、実施例では仕上層としてモルタル仕上げについて
説明したが、タイル仕上げについても、同様の補修方法
が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による補修方法を示す説明用断面図、第
2図はひび割れに対する補修方法を示す説明用断面図、
第3図は従来の補修方法を示す説明用断面図である。 11−皮体、  12−仕上層、 13−空隙部、  14− ひび割れ、15− スリッ
ト、 a −弾性モルタル、 b −弾性モルタル、 出願代理人 松本 久

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、建物外壁の仕上層の浮き上がりによつて駆体との間
    に生じた空隙部に大きな引張伸度を有する弾性モルタル
    を充填して仕上層を駆体に接着すると共に、仕上層に生
    じたひび割れに沿つてスリットを設け、このスリットに
    大きな引張伸度を有する弾性モルタルを充填することを
    特徴とする建物外壁の仕上層の補修方法。
JP4082085A 1985-02-28 1985-02-28 建物外壁の仕上層の補修方法 Granted JPS61200272A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4082085A JPS61200272A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 建物外壁の仕上層の補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4082085A JPS61200272A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 建物外壁の仕上層の補修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61200272A true JPS61200272A (ja) 1986-09-04
JPH0470465B2 JPH0470465B2 (ja) 1992-11-11

Family

ID=12591293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4082085A Granted JPS61200272A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 建物外壁の仕上層の補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61200272A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001295476A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Yoshiyuki Ogushi コンクリート躯体の補強方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5225426A (en) * 1975-08-20 1977-02-25 Osaka Bosui Kensetsusha Kk Method of repairing cracks developed in concrete construction
JPS5744006U (ja) * 1980-08-26 1982-03-10
JPS583111A (ja) * 1981-06-30 1983-01-08 Fujitsu Ltd 磁気記録装置の診断方法
JPS5876656A (ja) * 1981-10-30 1983-05-09 積水化学工業株式会社 セメント構造物の補修方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5225426A (en) * 1975-08-20 1977-02-25 Osaka Bosui Kensetsusha Kk Method of repairing cracks developed in concrete construction
JPS5744006U (ja) * 1980-08-26 1982-03-10
JPS583111A (ja) * 1981-06-30 1983-01-08 Fujitsu Ltd 磁気記録装置の診断方法
JPS5876656A (ja) * 1981-10-30 1983-05-09 積水化学工業株式会社 セメント構造物の補修方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001295476A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Yoshiyuki Ogushi コンクリート躯体の補強方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0470465B2 (ja) 1992-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004060197A (ja) コンクリート剥落防止方法および補強層付きコンクリート構造物
JPH06220934A (ja) 構造物の空間部に耐火物を充填する方法
JPS61266701A (ja) 網目状鉄筋積層防水施工法
JPS61200272A (ja) 建物外壁の仕上層の補修方法
GB2142674A (en) Reinforced concrete building elements
CN1075528A (zh) 一种石膏板吊顶的施工方法
JP2021143486A (ja) 接続構造
JPH07233620A (ja) 床構造
JP2856013B2 (ja) 既存構造物の表面塗装方法およびその方法に用いられる塗装下地用パテ材
JPH10339040A (ja) 構造物の補強方法
JPH09144178A (ja) 建築用型枠及び建築工法
CN212956175U (zh) 人行桥的加固结构
KR102483047B1 (ko) 조적조 보강용 고분자 코팅재를 이용한 조적조 보강공법
CN212506907U (zh) 一种砌筑墙体结构
JPH0419189B2 (ja)
JPH0971908A (ja) 橋脚構造
JP2689138B2 (ja) 建築用化粧パネルおよびその製造方法
JPH033784B2 (ja)
JPH0835338A (ja) 既設コンクリート床版の補強構造
JPS6360309A (ja) コンクリ−ト構造物の外表面補強方法
JPH0450763Y2 (ja)
JPH10128714A (ja) プレキャストコンクリートセグメントの製造方法、その接合方法及び接合体
CN110792221A (zh) 一种防漏浆的预制叠合板及其施工方法
O'Brien Resins in construction: feedback from structural applications
JPH0567749B2 (ja)