JPH076178Y2 - 鋼杭継手部の土砂押出装置 - Google Patents
鋼杭継手部の土砂押出装置Info
- Publication number
- JPH076178Y2 JPH076178Y2 JP1988022633U JP2263388U JPH076178Y2 JP H076178 Y2 JPH076178 Y2 JP H076178Y2 JP 1988022633 U JP1988022633 U JP 1988022633U JP 2263388 U JP2263388 U JP 2263388U JP H076178 Y2 JPH076178 Y2 JP H076178Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel pile
- steel
- groove
- sand
- earth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 《産業状の利用分野》 本考案は鋼杭継手部の土砂押出装置に関するものであ
る。
る。
《従来の技術》 H型鋼,I型鋼などの鋼杭を地盤に打設する場合は、一般
的にバイブロハンマなどの振動杭打機で鋼杭上端を保持
して吊下げ、この状態で鋼杭に振動を加えつつ鋼杭を地
盤に降下させて打設を行なう。ところで鋼杭の側面には
その長手方向に沿って継手部が配設され、この継手部に
よって隣接する鋼杭相互が連結されて地中壁を構築でき
るようになっている。前記継手部は、一般的には鋼杭の
一方の側面に配設された一対のアングル鋼と、他方の側
面に配設されたT字鋼で構成されている。一対のアング
ル鋼は鋼杭の長手方向に沿って配設され、アングル鋼相
互間に短形断面の溝部が形成されている。そしてこの溝
部の末端(上端)側開口端から前記T字鋼の先端を挿入
して鋼杭相互を係合するようになっている。
的にバイブロハンマなどの振動杭打機で鋼杭上端を保持
して吊下げ、この状態で鋼杭に振動を加えつつ鋼杭を地
盤に降下させて打設を行なう。ところで鋼杭の側面には
その長手方向に沿って継手部が配設され、この継手部に
よって隣接する鋼杭相互が連結されて地中壁を構築でき
るようになっている。前記継手部は、一般的には鋼杭の
一方の側面に配設された一対のアングル鋼と、他方の側
面に配設されたT字鋼で構成されている。一対のアング
ル鋼は鋼杭の長手方向に沿って配設され、アングル鋼相
互間に短形断面の溝部が形成されている。そしてこの溝
部の末端(上端)側開口端から前記T字鋼の先端を挿入
して鋼杭相互を係合するようになっている。
《考案が解決しようとする課題》 しかし、従来の鋼杭継手部では先打鋼杭の溝部に後打鋼
杭のT字鋼を挿入する際、溝部の中に入り込んだ土砂が
T字鋼と溝部との間に食込むなどするためT字鋼の先端
で前記土砂を押出すことが困難であり、このため打設抵
抗が大きくなって施工能率が低下するという問題があっ
た。
杭のT字鋼を挿入する際、溝部の中に入り込んだ土砂が
T字鋼と溝部との間に食込むなどするためT字鋼の先端
で前記土砂を押出すことが困難であり、このため打設抵
抗が大きくなって施工能率が低下するという問題があっ
た。
本考案は前記課題を有効に解決すべく創案するに至った
ものであって、その目的は後打鋼杭打設時に継手部に入
り込んだ土砂をスムーズに押出すことのできる土砂押出
装置を提供することにある。
ものであって、その目的は後打鋼杭打設時に継手部に入
り込んだ土砂をスムーズに押出すことのできる土砂押出
装置を提供することにある。
《課題を解決するための手段》 前記課題を解決するため本考案は、先打鋼杭の側面に長
手方向に沿って形成された溝部に対して、後打鋼杭の側
面に長手方向に沿って形成された係合部を挿入して、隣
接する鋼杭相互を連結する鋼杭継手部において、前記係
合部の先端部に、前記溝部と係合部との間の隙間に向っ
て突出した突起部を配設し、かつ該突起部の、底部と側
壁部とのなす角を縦断面において直角以下としたもので
ある。
手方向に沿って形成された溝部に対して、後打鋼杭の側
面に長手方向に沿って形成された係合部を挿入して、隣
接する鋼杭相互を連結する鋼杭継手部において、前記係
合部の先端部に、前記溝部と係合部との間の隙間に向っ
て突出した突起部を配設し、かつ該突起部の、底部と側
壁部とのなす角を縦断面において直角以下としたもので
ある。
《作用》 前記の如く構成することにより、先打鋼杭の溝部に入り
込んだ土砂は後打鋼杭打設時に、係合部の先端に配設さ
れその底部と側壁部とのなす角が縦断面において直角以
下である突起部によってスムーズに下方へ向って押出さ
れ、前記土砂が溝部と係合部との間に食込んで打設抵抗
の増大を来すのを防止することができる 《実施例》 以下に本考案の一実施例を図面に基づいて説明する。第
1図は先打鋼杭1と後打鋼杭2の先端部を示したもので
ある。鋼杭1,2はH型鋼からなり、その一方のフランジ
部1a,2aの外側面には一対のアングル鋼3,3が相互に対向
した状態で鋼杭1,2の長手方向に沿って配設されてい
る。そしてアングル鋼3,3の相互間に第1図および第2
図に示す如く短形断面の溝部4が形成されている。一
方、鋼杭1,2の他方のフランジ部1b,2bの外側面の中央に
は係合部としてのT字鋼5が鋼杭1,2の長手方向に沿っ
て配設されている。このT字鋼5は前記溝部4に対しそ
の末端(上端)から挿入して係合できるようになってお
り、一対のアングル鋼3,3とT字鋼5によって鋼杭1,2の
継手部6が構成されている。
込んだ土砂は後打鋼杭打設時に、係合部の先端に配設さ
れその底部と側壁部とのなす角が縦断面において直角以
下である突起部によってスムーズに下方へ向って押出さ
れ、前記土砂が溝部と係合部との間に食込んで打設抵抗
の増大を来すのを防止することができる 《実施例》 以下に本考案の一実施例を図面に基づいて説明する。第
1図は先打鋼杭1と後打鋼杭2の先端部を示したもので
ある。鋼杭1,2はH型鋼からなり、その一方のフランジ
部1a,2aの外側面には一対のアングル鋼3,3が相互に対向
した状態で鋼杭1,2の長手方向に沿って配設されてい
る。そしてアングル鋼3,3の相互間に第1図および第2
図に示す如く短形断面の溝部4が形成されている。一
方、鋼杭1,2の他方のフランジ部1b,2bの外側面の中央に
は係合部としてのT字鋼5が鋼杭1,2の長手方向に沿っ
て配設されている。このT字鋼5は前記溝部4に対しそ
の末端(上端)から挿入して係合できるようになってお
り、一対のアングル鋼3,3とT字鋼5によって鋼杭1,2の
継手部6が構成されている。
前記T字鋼5の先端部の外側面には3つの突起部7が溶
接付され、これら突起部7によって土砂押出装置8が構
成されている。突起部7は第2図に示す如くT字鋼5と
溝部4との間の隙間に向って突出しており、かつT字鋼
5の長手方向に沿って所定の長さを有している。突起部
7は相互に所定の間隔をあけて配設されており、溝部4
内の細かい土砂は前記間隔を通過させることにより鋼杭
1,2の打設抵抗を軽減するように構成されている。な
お、突起部7の形状は第1図に示すような角棒状の他、
波状にリブ立てしたものや、せき板状のもの、あるいは
半球形状の突起等で構成してもよい。
接付され、これら突起部7によって土砂押出装置8が構
成されている。突起部7は第2図に示す如くT字鋼5と
溝部4との間の隙間に向って突出しており、かつT字鋼
5の長手方向に沿って所定の長さを有している。突起部
7は相互に所定の間隔をあけて配設されており、溝部4
内の細かい土砂は前記間隔を通過させることにより鋼杭
1,2の打設抵抗を軽減するように構成されている。な
お、突起部7の形状は第1図に示すような角棒状の他、
波状にリブ立てしたものや、せき板状のもの、あるいは
半球形状の突起等で構成してもよい。
土砂押出装置8は上述の如く構成されてなり、先打鋼杭
1を打設した後にその溝部4の末端から後打鋼杭2のT
字鋼5の先端部を挿入して後打鋼杭2を打設していく。
このとき、先打鋼杭1の溝部4内には第3図に示す如く
土砂9が入り込んでいるが、後打鋼杭2の打設にともな
いT字鋼5の先端の突起部7が土砂9を下方に向ってス
ムーズに押出していく。従ってT字鋼5と溝部との間に
土砂、特に硬い礫などが食込んで後打鋼杭2の打設抵抗
を増大させるのを防止することができる。
1を打設した後にその溝部4の末端から後打鋼杭2のT
字鋼5の先端部を挿入して後打鋼杭2を打設していく。
このとき、先打鋼杭1の溝部4内には第3図に示す如く
土砂9が入り込んでいるが、後打鋼杭2の打設にともな
いT字鋼5の先端の突起部7が土砂9を下方に向ってス
ムーズに押出していく。従ってT字鋼5と溝部との間に
土砂、特に硬い礫などが食込んで後打鋼杭2の打設抵抗
を増大させるのを防止することができる。
以上、本考案の一実施例につき説明したが本考案は上記
実施例に限定されることなく種々の変形が可能であっ
て、例えば突起部7は土砂9を押出す作用があればよい
からその形状および配設数等は継手部6の大きさ,形状
等に応じて適宜変更してよい。
実施例に限定されることなく種々の変形が可能であっ
て、例えば突起部7は土砂9を押出す作用があればよい
からその形状および配設数等は継手部6の大きさ,形状
等に応じて適宜変更してよい。
《考案の効果》 本考案は溝部と係合部からなる鋼杭継手部の前記係合部
の先端に溝部との隙間方向に突出した突起部を配設して
いるから、後打鋼杭の打設にともない溝部内の土砂が前
記突起部によってスムーズに下方に向って押出され、従
って溝部と突起部との間に土砂が食込んで後打鋼杭の打
設抵抗が増大するのを防止できるので施工能率の向上を
図れる。
の先端に溝部との隙間方向に突出した突起部を配設して
いるから、後打鋼杭の打設にともない溝部内の土砂が前
記突起部によってスムーズに下方に向って押出され、従
って溝部と突起部との間に土砂が食込んで後打鋼杭の打
設抵抗が増大するのを防止できるので施工能率の向上を
図れる。
図面は本考案の一実施例を示したものであって、第1図
は鋼杭下端部の斜視図、第2図は2つの鋼杭の係合状態
における横断面図、第3図は第2図のIII−III線矢視断
面図である。 1……先打鋼杭、2……後打鋼杭 4……溝部、5……T字鋼(係合部) 6……継手部、7……突起部 8……土砂押出装置
は鋼杭下端部の斜視図、第2図は2つの鋼杭の係合状態
における横断面図、第3図は第2図のIII−III線矢視断
面図である。 1……先打鋼杭、2……後打鋼杭 4……溝部、5……T字鋼(係合部) 6……継手部、7……突起部 8……土砂押出装置
Claims (1)
- 【請求項1】先打鋼杭の側面に長手方向に沿って形成さ
れた溝部に対して、後打鋼杭の側面に長手方向に沿って
形成された係合部を挿入して、隣接する鋼杭相互を連結
する鋼杭継手部において、前記係合部の先端部に、前記
溝部と係合部との間の隙間に向って突出した突起部を配
設し、かつ該突起部の、底部と側壁部とのなす角を縦断
面において直角以下としたことを特徴とする鋼杭継手部
の土砂押出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988022633U JPH076178Y2 (ja) | 1988-02-23 | 1988-02-23 | 鋼杭継手部の土砂押出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988022633U JPH076178Y2 (ja) | 1988-02-23 | 1988-02-23 | 鋼杭継手部の土砂押出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01136538U JPH01136538U (ja) | 1989-09-19 |
JPH076178Y2 true JPH076178Y2 (ja) | 1995-02-15 |
Family
ID=31240918
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1988022633U Expired - Lifetime JPH076178Y2 (ja) | 1988-02-23 | 1988-02-23 | 鋼杭継手部の土砂押出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH076178Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6905646B1 (ja) * | 2021-02-24 | 2021-07-21 | 由伍 小宮 | 連杭及びその形成方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5128298Y2 (ja) * | 1974-06-18 | 1976-07-16 |
-
1988
- 1988-02-23 JP JP1988022633U patent/JPH076178Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01136538U (ja) | 1989-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH076178Y2 (ja) | 鋼杭継手部の土砂押出装置 | |
JP3137243B2 (ja) | 土木工事用杭 | |
JP2950403B2 (ja) | 土木工事用杭 | |
JP3368398B2 (ja) | 嵌合継手部材および嵌合継手部構造 | |
JPH0315605Y2 (ja) | ||
JP2004068331A (ja) | 摩擦アンカー杭及びその打設方法 | |
JP2003096773A (ja) | 鋼管杭、およびその埋設工法 | |
JPS6146606B2 (ja) | ||
JPH0211477Y2 (ja) | ||
CN210712873U (zh) | 土质边坡用的空心抗滑桩 | |
JPH0523629Y2 (ja) | ||
JPS6322196Y2 (ja) | ||
JP2509553Y2 (ja) | 畔用構築物 | |
JPH0352822Y2 (ja) | ||
JPS6120108Y2 (ja) | ||
JPH0336327A (ja) | 石積み擁壁用ブロック | |
JPH0421867Y2 (ja) | ||
JPH093884A (ja) | 土木工事用杭 | |
JPS6321620Y2 (ja) | ||
JPS6220512Y2 (ja) | ||
JPH053306U (ja) | プレキヤストコンクリート製舗装版の連結構造 | |
JPH0141780Y2 (ja) | ||
JP2947083B2 (ja) | 深溝用ブロックの施工方法 | |
JPS6029496Y2 (ja) | 抜き型枠 | |
JPH0749652B2 (ja) | 型成形壁のパネルの端結合を行う型枠 |