JP3137243B2 - 土木工事用杭 - Google Patents

土木工事用杭

Info

Publication number
JP3137243B2
JP3137243B2 JP11098173A JP9817399A JP3137243B2 JP 3137243 B2 JP3137243 B2 JP 3137243B2 JP 11098173 A JP11098173 A JP 11098173A JP 9817399 A JP9817399 A JP 9817399A JP 3137243 B2 JP3137243 B2 JP 3137243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
civil engineering
engineering work
wedge
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11098173A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11323923A (ja
Inventor
保宏 藤田
Original Assignee
保宏 藤田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 保宏 藤田 filed Critical 保宏 藤田
Priority to JP11098173A priority Critical patent/JP3137243B2/ja
Publication of JPH11323923A publication Critical patent/JPH11323923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3137243B2 publication Critical patent/JP3137243B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、護岸工事、あるいは
道路工事、または建築・構築用土台工事などに使用する
土木工事用杭に関するものである。特には、土木工事用
杭において、内部に楔体を有するコアー体を装着してい
る土木工事用杭に関するもので、従前にはなかった土木
工事用杭に関するものであり、これはまた境界標識表示
用杭としても使用することができる土木工事用杭に関す
るものである。
【0002】
【従前の技術】従前の土木工事用杭には、様々なものが
ある。例えば、円筒形で先端が円錐状になっているも
の、三角形状に形成されているもの、また全体形状が三
角形状に形成され、先端が利っているもの、更には、円
筒形状下部に、他の部材、例えば円板体を取り付けたも
のとか、単に柱材下部に横棒を取り付けたものなど様々
である。そしてこれらの土木工事用杭の素材は、ほとん
どがコンクリート材によって形成されるかあるいは鉄材
によるものである。またコンクリート材で形成される土
木工事用杭のみならず、他の材質によって形成される土
木工事用杭にしても、その杭体内部に、楔体を有するコ
アー体を有し、土中深くで、コアー体の楔体が土中へ斜
目にあるいは逆に刺さり、土木工事用杭の抜け出るのを
防ぐ作用をするように構成されている土木工事用杭は、
従前には、見当らないものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従前の土木工事用杭
は、形状でも、また大きさでも様々なものがあった。そ
してその材質は、ほとんどコンクリート材あるいは鉄材
によって形成されていた。もっともポピュラーな土木工
事用杭は、円筒錐形状あるいは円柱形状に形成されるも
のである。このような土木工事用杭を、河川、あるいは
海岸、または道路などの護岸工事に使用する場合には、
その土木工事用杭を斜めにあるいは垂直に打ち込んで使
用するものであった。また建築・構築用の土木工事の場
合でも、これは同様であった。このため、土質が脆い所
や、軟弱地盤の所に土木工事用の杭を打っても、杭自体
が安定しなかったり、揺らいだり、はたまた抜けて来た
りするという欠点があり、地盤の硬い所でも、時間が経
ると、土木工事用杭が揺らいだり、また浮き出たりする
という欠点を有するものであった。また耐震性において
も従前の土木工事用杭では、未だ不安定性を有するもの
であった。土木工事用杭が、このように揺らいだり、安
定しなかったり、また浮き出て来るような状態では、工
事も危険であり、工事完了後もかなりの危険性を有する
こととなり、不都合なものである。この発明は、このよ
うな欠点や、不都合を改善し、土中においてより安定し
た状態を保持できる土木工事用杭を提供しようとするも
のである。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記のような欠点や不都
合を解決するためには、一端が円錐あるいは角錐状に形
成され、他端は開口状で接続部を有し、かつ内部は空洞
状に形成され、また側壁には複数の開口部が設けられて
いる杭体内に、先端が鋭角状に形成され、垂直方向に長
・短になるように構成された楔体を有するコアー体が装
着されて成ることを特徴とする先導杭体としての土木工
事用杭(以下、先導杭体という)に、内部が空洞状で、
両端は開口し、かつ一端側は嵌着部と成り、他端側には
接続部を有し、また側壁には複数の開口部が設けられて
いる杭体内に、先端が鋭角状に形成され、垂直方向に長
・短になるように構成された楔体適便の長さの中打体
とを有するコアー体が装着されて成ることを特徴とする
継手杭体としての土木工事用杭(以下、継手杭体とい
う)を結合した土木工事用杭、例えば、先導杭体と継手
杭体との結合、及び継手杭体同士の結合を嵌着あるいは
螺合により行なわしめることにより、必要な数の継手杭
体を接続して形成可能とした上木工事用杭や、杭体に設
けられている接続部に複数の開孔部を規則的に設け、か
つ継手杭体の一端側嵌着部にも複数の開孔部を規則的に
設け、結合に際して互いの開孔部を一致させることによ
り先導杭体と継手杭体あるいは継手杭体と継手杭体をず
れなく接合固定することを可能とした土木工事用杭、開
口部に底側部が開口端方向に傾斜して形成されている楔
体案内ポケット金具を設けた土木工事用杭、杭体の形状
を円柱形状あるいは角柱形状に形成した土木工事用杭、
楔体あるいは楔体と中打体とを固定装着するコアー体の
台座部を円柱状あるいは角柱状に形成した土木工事用
杭、また、コアー体の台座部側壁に複数の切欠部を設
け、またはコアー体の角柱状台座部の角を切除した形状
に構成した土木工事用杭、楔体の両側壁あるいは片側壁
に複数の切欠部を設けた土木工事用杭、更には、杭体内
に内設された前記コアー体は該杭体の内壁と該コアー体
の台座部との摩擦により及び/又は前記楔体の先端が楔
体案内ポケット金具の底面に接触することにより杭体内
に落下するのを防止した土木工事用杭、施工する地盤の
強度に応じて必要な数の前記楔体を有する前記コアー体
を選択可能である土木工事用杭を使用することによっ
て、解消されるものである。この発明は、このように従
前には見られなかった全く新しい土木工事用杭を提供し
ようとするものである。
【0005】
【作 用】この発明は、先導杭体は単独でも土木工事用
杭として使用することのできるものであるが、通常は杭
体内に楔体が複数枚取り付けられているコアー体が装着
されている土木工事用杭(先導杭体)と同じく、杭体内
に複数枚の楔体と中打体を有するコアー体が装着されて
いる土木工事用杭(継手杭体)が結合して形成されるも
のであり、その場合、各々の楔体の先端は、杭体側壁に
設けられている開口部杭体内側端に各々係止するように
装着されているものである。そこで、まずこの土木工事
用杭の先端を土中に打ち込む。必要な限度までこの土木
工事用杭を打ち込んだ後、この土木工事用杭の他端開口
部に、適便の材料、例えば丸太材や、円柱材あるいは角
柱材などを当て、その適便の材料を打つことによって、
この土木工事用杭の内部に装着されているコアー体を、
この土木工事用杭の先端方向に打ち込む。そうすること
により、まず最初のコアー体が、先端方向に移動すると
同時に、このコアー体に固定され、かつその先端が杭体
側壁に設けられている開口部杭体内側端に装着されてい
る楔体が、開口部から土中へ移動することとなる。これ
と同時に最初に移動するコアー体に設けられている中打
体が先端部杭体内に設けられているコアー体を押圧する
こととなり、そのため先端部杭体内に設けられているコ
アー体が移動し、その結果、コアー体に設けられている
楔体が順次杭体開口部から土中へ突出して行くこととな
る。そして、この楔体は、コアー体が先端へ近づけば近
づくほど、深く斜めに土中へ刺さることとなる。また、
この土木工事用杭を土中深くに打ち込む場合には、継手
杭体を順次継ぎたして、土中深くに埋設することがで
き、その場合でも、この土木工事用杭を深く土中に刺
し、適便の所で止め、しかる後同様の手順をとることに
より楔体が土中に刺さり、土木工事用杭として土中深く
に係止させることができるものである。この発明は、こ
のような作用をするものである。
【0006】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて説
明する。図1はこの発明の全体図であり、図2は断面
図、図3は先導杭体内に装着されるコアー体斜視図、図
4は継手杭体に装着されるコアー体斜視図、図5は使用
状態図、図6は楔案内ポケット金具の全体斜視図であ
り、図7は他の実施例を示す全体図、図8は他の実施例
の先導杭体内に装着されるコアー体斜視図、図9は他の
実施例の継手杭体内に装着されるコアー体斜視図であ
る。
【0007】(1)は、この発明に係る土木工事用杭の
本体である。この土木工事用杭本体(1)は、通常先導
杭体(2)と継手杭体(2’)とから構成され、この先
導杭体(2)と継手杭体(2’)は、接着・嵌着など公
知の方法で接合固定されるものである。しかし、この土
木工事用杭本体(1)は、必ずしも、先導杭体(2)と
継手杭体(2’)1本とから構成されるものではなく、
工事の種類によっては、継手杭体(2’)の上に更に継
手杭体(2’)を接合固定して行くこともできるもので
ある。この土木工事用杭本体(1)は、先導杭体(2)
と継手杭体(2’)との形状により、円柱形状や角柱形
状など様々な形状に構成することができるものである。
例えば三角形状・五角形状にも構成できるものである。
この土木工事用杭本体(1)は、主に金属材やコンクリ
ート材によって形成される。しかし土木工事の種類によ
っては、硬質の合成樹脂材を使用して製造することも可
能である。
【0008】(2)は、先導杭体である。先導杭体
(2)は次のように構成される。一端側(先端)が円錐
あるいは角錐状に形成されて成り、また他端側(継手杭
体と接続する側)は、開口状に形成され、その開口状縁
部に接続部が一体と形成されている。更に、先導杭体
(2)の内部は、先端側で一定範囲で気密的に閉ざされ
ており、他端側方向に空洞状に形成されているものであ
る。先導杭体(2)の側壁には複数体の開口部が設けら
れている。この側壁に設けられている開口部は適便の箇
所に設けてもよいが、この実施例では、左右対称に規則
的に設けられている。また、接続部には開孔部が設けら
れており、更に、接続部の内壁に螺子溝を設けておくこ
ともできるものである。このように形成される先導杭体
(2)の内側に長さの異なる複数の先端が鋭角状の楔体
を有するコアー体が装着されて、先導杭体(2)は構成
されるものである。
【0009】(2’)は継手杭体である。継手杭体
(2’)は、先導杭体(2)と接合固定されて、土木工
事用杭本体(1)を構成するものである。この継手杭体
(2’)は、次のように構成される。内部が空洞状で両
端は開口しており、かつ一端側、即ち先導杭体(2)と
接合する側は、嵌着部と成り、その嵌着部には開孔部が
設けられ、他端側、即ち先導杭体(2)側と反対側には
接続部が開口状縁部に一体に形成されて成り、またその
側壁には開口部が設けられて成り、この開口部は適便の
箇所に設けてもよいが、この実施例では左右対称に規則
的に設けられている。更に、接続部には一端側の嵌着部
と同様に、開孔部が設けられており、また、この接続部
の内壁に螺子溝を設けておくこともできるものである。
このように形成される継手杭体(2’)の内側に、先端
が鋭角状の長さの異なる複数の楔体と、適便の長さの中
打体を有するコアー体が装着されて、継手杭体(2’)
が構成されるものである。
【0010】(3)は接続部である。この接続部(3)
は先導杭体(2)及び継手杭体(2’)の各々に設けら
れている。接続部(3)は先導杭体(2)においては、
先端側と反対端側、即ち継手杭体(2’)と接合固定さ
れる側の開口状縁部外側に、一体に形成されており、ま
た継手杭体(2’)においては、先導杭体(2)と接合
固定される側と反対端側開口状縁部外側に一体に形成さ
れているものである。この接続部(3)には、各々開孔
部が規則的に設けられているものである。この接続部
(3)、例えば、先導杭体(2)の接続部(3)に、継
手杭体(2’)の嵌着部を嵌着し、接合固定することに
よって、先導杭体(2)と継手杭体(2’)とが一本の
土木工事用杭として機能するものである。また、継手杭
体(2’)の接続部(3)に、更に継手杭体(2’)の
嵌着部を嵌着接合固定することにより、より長い土木工
事用杭として使用することができるものである。尚、嵌
着接合を容易にするため、接続部(3)内側に螺子状溝
を設けておくこともできるものである。
【0011】(3’)は開孔部である。この開孔部
(3’)は接続部(3)に規則的に設けられる。またこ
の開孔部(3’)は、継手杭体(2’)の嵌着部側にも
規則的に設けられている。例えば、この実施例でもまた
他の実施例でも、この開孔部(3’)は接続部(3)に
規則的に4ヶ所に設けられている。必ずしも4ヶ所であ
る必要はないものである。接続部(3)に4ヶ所、規則
的に開孔部(3’)が設けられているため、継手杭体
(2’)の嵌着部側にも規則的に4ヶ所、開孔部
(3’)が設けられている。このように開孔部(3’)
が各々設けられることによって、先導杭体(2)と継手
杭体(2’)と嵌着接合固定するのに都合がよいもので
ある。即ち、例えば先導杭体(2)接続部(3)に継手
杭体(2’)の嵌着部を嵌着させ、各々の開孔部
(3’)を一致させることにより、先導杭体(2)と継
手杭体(2’)あるいは継手杭体(2’)同士がずれな
く接合固定されることとなるものである。この各々に設
けられている開孔部(3’)は、このように、先導杭体
(2)と継手杭体(2’)とを一直線的に接合固定する
ために機能するものであるのみならず、継手杭体
(2’)継手杭体(2’)を一直線的に結合固定させる
ためにも機能するものである。
【0012】(4)は開口部である。この開口部(4)
は、先導杭体(2)及び継手杭体(2’)の側壁に設け
られているものである。この開口部(4)は適便に設け
てもよいものであるが、コアー体に設けられる楔体との
関係上、規則的に杭体の側壁に設けるのがよい。この実
施例及び他の実施例では、側壁に若干の高低をもって規
則的対称的に合計8ヶ所に、各々設けられている。即
ち、先導杭体(2)の側壁にも、また継手杭体(2’)
の側壁にも若干の高低をもって規則的対称的に、8ヶ所
に開口部(4)が設けられているものである。この開口
部(4)の全てから、内部に装着されているコアー体に
設けられた楔体が突出するものであるが、必ずしも全て
の開口部(4)から突出するようにしなくともよいもの
でもある。この実施例及び他の実施例では、全ての開口
部(4)から楔体が突出するように構成されているもの
である。また、この開口部(4)には他の金具を設ける
こともできるものである。
【0013】(5)及び(5’)はともにコアー体であ
る。このコアー体(5)(5’)は一部分その構成を異
にするものである。コアー体(5)は先導杭体(2)内
に装着されるものであり、コアー体(5’)は継手杭体
(2’)に装着されるものである。このため、コアー体
(5)にはコアー体(5’)が有する中打体を有しない
ものである。これは、先導杭体(2)内に装着されるコ
アー体(5)が継手杭体(2’)内に装着されるコアー
体(5’)によって、押圧されなければ、先導杭体
(2)内のコアー体(5)が移動せず、そのためコアー
体(5)の楔体が土中へ突出しなくなるためである。こ
のためコアー体(5)とコアー体(5’)とはその構成
を異にするものである。コアー体(5)には適便数の先
端が鋭角状に形成される楔体が設けられている。この実
施例及び他の実施例では前後に2枚づづ、かつ左右に若
干の高低を有して規則的対称的に8枚設けられている。
しかし必ずしもその数は8枚である必要はないものであ
る。規則的対称的に構成されるなら、6枚でも10枚で
も適便の数を使用することが可能である。またコアー体
(5’)には、この楔体の他に中打体がコアー体中心に
適便の長さで垂直に設けられているものである。このよ
うに構成されるコアー体(5)が先導杭体(2)内に装
着され、またコアー体(5’)が継手杭体(5’)内に
装着されるものである。各々装着されたコアー体(5)
(5’)は、簡単には先導杭体(2)内及び継手杭体
(2’)内を落下しない。それは摩擦と楔体の作用によ
ってなされるものである。
【0014】(6)は楔体である。この楔体(6)は、
先端が鋭角状に形成されているものである。このように
形成することによって、土中への突出が容易であり、よ
り深く土中を刺すこととなるためである。もちろん他の
形状に構成してもよいものである。この楔体(6)は、
この実施例及び他の実施例では、コアー体(5)
(5’)に垂直方向に長・短に成るように構成された
体が各々8枚づつとりつけられているものである。しか
し、必ずしも8枚である必要はないものである。例えば
6枚でも10枚でもよいものである。土木工事の難度に
合わせて、楔体(6)を増やしたり、減らしたりするこ
とも可能である。楔体(6)はコアー体(5)(5’)
において、垂直方向に長・短に成るように構成されてい
る。これは、先導杭体(2)及び継手杭体(2’)の側
壁に設けられている開口部(4)に適合させるためであ
る。楔体(6)が容易に開口部(4)から外へでること
ができるように構成されているものである。この楔体
(6)の先端は、開口部(4)内側端に各々接するよう
にコアー体(5)(5’)が装着されているものであ
る。開口部(4)にこの楔体(6)を案内する金具を設
けることもできるので、より容易にこの楔体(6)を開
口部(4)から外へ突出させることもできるものであ
る。更に、この楔体(6)の両側壁あるいは片側壁に、
切欠部(10)を設けることもできる。切欠部(10)
を設けることにより、楔体6の根張り強度を強くするこ
ともできるものである。
【0015】(7)は中打体である。この中打体(7)
は、継手杭体(2’)内に装着されるコアー体(5’)
の中心部に、楔体(6)と同様、垂直的に取付固定され
ているものである。この中打体(7)の一端は、コアー
体(5’)に接着固定されているものであり、他端は下
方向に垂直に下っているものである。その他端の先端
は、円柱形状にも角柱形状にも構成され、また他の形状
にも構成することができるものである。この中打体
(7)は、コアー体(5’)に、同時に形成される楔体
(6)より若干の長さで適便の大きさに構成されるもの
である。この中打体(7)は、例えばコアー体(5’)
を押圧することにより、下方向、即ち土木工事用杭本体
(1)の先端方向へ移動し、継手杭体(2’)内を通過
し、先導杭体(2)のコアー体(5)を押圧するもので
ある。この中打体(7)の押圧によって、先導杭体
(2)内にあるコアー体(5)が先端方向に移動し、コ
アー体(5)に固定されている楔体(6)を、開口部
(4)から外へ突出させるものであると同時に、コアー
体(5’)に設けられている楔体(6)も外へ突出して
いくものである。中打体(7)は、このように作用する
ものである。継手杭体(2’)を連結した場合であって
も同様の作用をするものである。
【0016】(8)は楔体案内ポケット金具である。こ
の楔体案内ポケット金具(8)は、開口端方向に外側面
は傾斜して構成されており、二面のみ開口している状態
で、かつ、前面開口端側には若干の係止部が設けられて
構成されているものである。このように構成される楔体
案内ポケット金具(8)は、先導杭体(2)及び継手杭
体(2’)の各々の側壁に設けられている開口部(4)
に取付固定することができるものである。この楔体案内
ポケット金具(8)は、若干の大小があるものであり、
開口部(4)の高低によって、その取り付けられる大き
さに若干の変化があるものである。即ち、コアー体
(5)(5’)に取付固定されている楔体(6)の長い
先端が、同じ楔体(6)の短い方の先端が内蔵されてい
るこの楔体案内ポケット金具(8)に抵触せず、楔体
(6)の長い方の先端が内蔵される楔体案内ポケット金
具(8)に収納されるように装着されるからである。こ
のように開口部(4)に設けられた楔体案内ポケット金
具(8)は、コアー体(5)(5’)が押されたとき、
楔体(6)を容易に開口部(4)から外、即ち土中へ突
出させることができるものである。この楔体案内ポケッ
ト金具(8)はこのような働きをすると同時に、通常の
場合は、楔体(6)の先端が金具(8)の底面に触れる
ことによって、コアー体(5)(5’)が落下すること
を防止する機能も有するものである。
【0017】(9)は切欠部あるいは切断面である。こ
の切欠部あるいは切断面(9)は、この実施例及び他の
実施例に表示されているものである。切欠部(9)は、
コアー体(5)(5’)が円柱形状に構成された場合
(図3、図4)であり、切断面(9)は、コアー体
(5)(5’)が角柱状(特に方形状)に構成された場
合(図8、図9)に設けられるものである。この切欠部
あるいは切断面(9)をコアー体(5)(5’)に設け
ることにより、コアー体(5)(5’)と先導杭体
(2)及び継手杭体(2’)の内側面に一定の空間部が
生じることとなる。この空間部が生じることにより、土
木工事用杭本体(1)内に、管を投入することが可能で
あり、これによって、この管を通して土木工事用杭本体
(1)内に、例えば、セメント、あるいは水ガラスなど
を注入することが可能となる。こうすることによって、
この土木工事用杭本体(1)をより強固に、土中に固定
することができるものである。この切欠部あるいは切断
面(9)は、このような機能を有させるために、コアー
体(5)(5’)に設けられるものである。
【0018】このように構成されるこの発明の土木工事
用杭は、次のように使用されるものである。簡便な箇所
に使用するものであれば、先導杭体(2)のみを使用す
ることも可能である。この場合は、先導杭体(2)の先
端方向から土中に刺し込み、必要限度の所で刺し込みを
とめ、しかる後に他の部材によってコアー体(5)を押
圧することにより、コアー体(5)は先端方向に移動す
ると同時に、楔体(6)が外(土中)へ突出し、斜めに
土中へ刺し込まれることとなる。事前に楔体案内ポケッ
ト金具(8)を開口部(4)に取り付けた後に行っても
よい。簡便の場合はこれでもよいが、通常の場合はこれ
のみでは済まない。より深い土中に土木工事用杭を打ち
込む必要がある。例えば、耐震用とか、護岸用とか、大
きな強度を必要とする場合には、先導杭体(2)のみで
は耐用できない。そのためまず予め先導杭体(2)を土
中に打ち込み、しかる後、必要な数の継手杭体(2’)
を接続して行く。必要な深さまでの接続が完了し、かつ
必要な深さまでの打ち込みが完了した後、コアー体
(5’)を他の部材、あるいはこの土木工事用杭のため
に用意された他の部品をもって押圧する。これによっ
て、コアー体(5’)は土木工事用杭の先端方向に移動
し、順次コアー体(5)(5’)を移動させることとな
る。こうすることによって、コアー体(5)(5’)の
楔体(6)は外(土中)へ突出し、根を張った状態とな
るものである。この発明の土木工事用杭は、このように
使用されるものである。
【0019】
【発明の効果】このように構成されるこの発明は、土木
工事用杭を、土中において安定させ、かつ揺れを防ぎ、
また浮き出るのを防止し、土中にしっかりと固定させ、
土中工事の危険性を防ぐことができるものである。ま
た、この発明は、大量生産にも適するので、経済的に安
価に供給することができるものである。このような効果
を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 全体図
【図2】 断面図
【図3】 斜視図
【図4】 斜視図
【図5】 使用状態図
【図6】 斜視図
【図7】 全体図
【図8】 斜視図
【図9】 斜視図
【符号の説明】
(1) 土木工事用杭本体 (2) 先導杭体 (2’) 継手杭体 (3) 接続部 (3’) 開孔部 (4) 開口部 (5) 先導杭体内着コアー体 (5’) 継手杭体内着コアー体 (6) 楔体 (7) 中打体 (8) 楔体案内ポケット金具 (9) 切欠部あるいは切断部 (10) 楔体切欠部

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端が円錐あるいは角錐状に形成され、
    他端は開口状で接続部を有し、かつ内部は空洞状に形成
    され、また側壁には複数の開口部が設けられている杭体
    内に、先端が鋭角状に形成され、垂直方向に長・短にな
    るように構成された楔体を有するコアー体が装着されて
    成ることを特徴とする先導杭体としての土木工事用杭。
  2. 【請求項2】 内部が空洞状で、両端は開口し、かつ一
    端側は嵌着部と成り、他端側には接続部を有し、また側
    壁には複数の開口部が設けられている杭体内に、先端が
    鋭角状に形成され、垂直方向に長・短になるように構成
    された楔体適便の長さの中打体とを有するコアー体が
    装着されて成ることを特徴とする継手杭体としての土木
    工事用杭。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の先導杭体としての土木
    工事用杭と、請求項2に記載の継手杭体としての土木工
    事用杭とを結合して形成されることを特徴とする上木工
    事用杭。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の先導杭体としての土木
    工事用杭と請求項2に記載の継手杭体としての土木工事
    用杭との結合、及び前記継手杭体としての土木工事用杭
    同士の結合を嵌着あるいは螺合により行なわしめること
    により、必要な数の前記継手杭体を接続して形成可能で
    あることを特徴とする上木工事用杭。
  5. 【請求項5】 請求項3又は4に記載の土木工事用杭に
    おいて、 杭体に設けられている接続部に複数の開孔部が規則的に
    設けられ、かつ前記継手杭体の一端側嵌着部にも複数の
    開孔部が規則的に設けられ、結合に際して互いの開孔部
    を一致させることにより前記先導杭体と前記継手杭体あ
    るいは該継手杭体同士をずれなく接合固定することを
    能としたことを特徴とする土木工事用杭。
  6. 【請求項6】 請求項1から5のいずれか1項に記載の
    土木工事用杭において、 開口部に底側部が開口端方向に傾斜して形成されている
    楔体案内ポケット金具を設けたことを特徴とする土木工
    事用杭。
  7. 【請求項7】 請求項1から6のいずれか1項に記載の
    土木工事用杭において、 杭体の形状を円柱形状あるいは角柱形状に形成したこと
    を特徴とする土木工事用杭。
  8. 【請求項8】 請求項1から7のいずれか1項に記載の
    土木工事用杭において、 楔体あるいは楔体と中打体とを固定装着するコアー体の
    台座部を円柱状あるいは角柱状に形成したことを特徴と
    する土木工事用杭。
  9. 【請求項9】 請求項1から8のいずれか1項に記載の
    土木工事用杭において、 楔体あるいは楔体と中打体とを固定装着するコアー体の
    円柱状台座部側壁に複数の切欠部を設け、またはコアー
    体の角柱状台座部の角を切除した形状に構成したことを
    特徴とする土木工事用杭。
  10. 【請求項10】 請求項1から9のいずれか1項に記載
    の土木工事用杭において、 楔体の両側壁あるいは片側壁に複数の切欠部を設けたこ
    とを特徴とする土木工事用杭。
  11. 【請求項11】 請求項1から10のいずれか1項に記
    載の土木工事用杭において、 前記杭体内に内設された前記コアー体は該杭体の内壁と
    該コアー体の台座部との摩擦により及び/又は前記楔体
    の先端が楔体案内ポケット金具の底面に接触することに
    より杭体内に落下するのを防止することを特徴とする土
    木工事用杭。
  12. 【請求項12】 請求項1から11のいずれか1項に記
    載の土木工事用杭において、 施工する地盤の強度に応じて必要な数の前記楔体を有す
    る前記コアー体を選択可能であることを特徴とする土木
    工事用杭。
JP11098173A 1999-04-05 1999-04-05 土木工事用杭 Expired - Lifetime JP3137243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11098173A JP3137243B2 (ja) 1999-04-05 1999-04-05 土木工事用杭

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11098173A JP3137243B2 (ja) 1999-04-05 1999-04-05 土木工事用杭

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11537095A Division JP2950403B2 (ja) 1995-04-03 1995-04-03 土木工事用杭

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11323923A JPH11323923A (ja) 1999-11-26
JP3137243B2 true JP3137243B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=14212665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11098173A Expired - Lifetime JP3137243B2 (ja) 1999-04-05 1999-04-05 土木工事用杭

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3137243B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101209819B1 (ko) 2012-03-28 2012-12-07 주식회사 임성 지주 기초 구조물
KR102355435B1 (ko) * 2021-10-25 2022-02-08 임은실 통신 전주용 근가 및 이를 이용한 통신 전주 시공 방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020072523A (ko) * 2002-09-02 2002-09-16 백수곤 연약 지반 보강과 그 기초 제조 방법 및 장치
JP4169758B2 (ja) * 2003-08-06 2008-10-22 保宏 藤田 土木工事用杭
JP6437483B2 (ja) * 2016-04-22 2018-12-12 株式会社日本コムダック アンカー
CN110076543B (zh) * 2019-04-30 2021-07-02 山东科技大学 增阻钉压入机及使用方法
KR102247857B1 (ko) * 2019-10-25 2021-05-04 홍지애 지주용 앙카식 기초말뚝

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101209819B1 (ko) 2012-03-28 2012-12-07 주식회사 임성 지주 기초 구조물
KR102355435B1 (ko) * 2021-10-25 2022-02-08 임은실 통신 전주용 근가 및 이를 이용한 통신 전주 시공 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11323923A (ja) 1999-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6367224B1 (en) Hidden connector
KR101151318B1 (ko) 셋 앵커 형태의 락볼트 및 프리캐스트 패널을 이용한 콘크리트 옹벽 구조물
KR100753171B1 (ko) 토목 공사용 파일, 마그넷 크로스 게이지 및 토목 공사용 파일의 제조 방법
US6571521B1 (en) Wall system and components thereof
JP3137243B2 (ja) 土木工事用杭
JP2950403B2 (ja) 土木工事用杭
JP2911391B2 (ja) 土木工事用杭
KR20000063351A (ko) 옹벽 축조용 블록
US5280737A (en) Hammer
US4979859A (en) Article for fixing items to hardened substrates
US3057024A (en) Anchoring means
JPH076178Y2 (ja) 鋼杭継手部の土砂押出装置
KR200214299Y1 (ko) 옹벽 축조용 블록
JP2967048B2 (ja) 軸組み木造建築の横架材の連結構造
JPS6219703Y2 (ja)
JPH01154750U (ja)
JP3098173U (ja) 木材の固定に使用するほぞ固定具
JPS61121250U (ja)
JP3810400B2 (ja) ブロック
JPH05484Y2 (ja)
JP2630904B2 (ja) Alc用アンカーセット
JP2001317514A (ja) 合わせ釘
JPH032813Y2 (ja)
KR200376797Y1 (ko) 축조블럭
JP2983930B2 (ja) 連結組立体及び継手

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term