JPS59213820A - 石積模様を表面に有するコンクリ−ト施工法 - Google Patents

石積模様を表面に有するコンクリ−ト施工法

Info

Publication number
JPS59213820A
JPS59213820A JP8887283A JP8887283A JPS59213820A JP S59213820 A JPS59213820 A JP S59213820A JP 8887283 A JP8887283 A JP 8887283A JP 8887283 A JP8887283 A JP 8887283A JP S59213820 A JPS59213820 A JP S59213820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
masonry pattern
formwork
masonry
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8887283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6331615B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Sakamoto
伸之 坂本
Masato Inoue
正人 井上
Koji Azuma
孝二 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ESUREN KAKO KK
TOUYOKO GIKEN KK
Toyoko Giken Co Ltd
Sekisui Kaseihin Kogyo KK
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
ESUREN KAKO KK
TOUYOKO GIKEN KK
Toyoko Giken Co Ltd
Sekisui Plastics Co Ltd
Sekisui Kaseihin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ESUREN KAKO KK, TOUYOKO GIKEN KK, Toyoko Giken Co Ltd, Sekisui Plastics Co Ltd, Sekisui Kaseihin Kogyo KK filed Critical ESUREN KAKO KK
Priority to JP8887283A priority Critical patent/JPS59213820A/ja
Publication of JPS59213820A publication Critical patent/JPS59213820A/ja
Publication of JPS6331615B2 publication Critical patent/JPS6331615B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/02Retaining or protecting walls
    • E02D29/0258Retaining or protecting walls characterised by constructional features
    • E02D29/0275Retaining or protecting walls characterised by constructional features cast in situ

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、石積模様を表面に有するコンクリート施工
法に関し、さらに詳細にいえば、河川護岸1通路改良、
宅地造成、急傾斜地崩壊対策等の擁壁に石積模様を形成
したコンクリート施工を容易に行ない得る石積模様を表
面に有するコンクリート施工法に関づ−る。
河川護岸、道路改良、宅地造成、急傾斜地崩壊対策等の
擁壁として、単に表面を平坦面としたコンクリート製擁
壁を用いた場合には、居住環境、自然環境を損なうこと
となるので、近年これら居イ1−環境、自然環境を損な
うことのない擁壁の開発が切望されるに至っている。そ
して、これら要求を実現づ−るために、コンクリート打
15擁壁の表面に′li積表面表面模様観を表現するコ
ンクリ−1〜用石積模様型枠が考案されている(実開昭
57−129851号、実願昭56−166422号参
照)。
このうち、実開昭57−129851号に記載された考
案は、周知のメタルフオーム又はその改良型の表板の全
表面に、好適には半硬質のポリウレタン材に石積模様を
型押し成形された模様型材を取り付けてなるコンクリー
ト用石積模様型枠であり、実願昭56−166422号
に記載された考案は、表板の表面に、石積を表現づる目
地部分とこれを頂面として画定される平皿四部とを形成
し、目地部分と平■1凹部の石積模様とを半硬質ゴム又
は合成樹脂等の材料により薄肉厚形成した模様を“制を
上記表板の表面に取り付(ブてなるコンクリ−1−用石
積模様型枠である。
したがって、前者のコンクリート用石積模様ハl(枠を
用いて擁壁のコンクリート施工を行なおうとすれば、型
枠の描造上模様型材の使用量か多いので、全体重量が重
くなり、コンクリ−1〜用石積模様型枠を多数積み上げ
て高所作業を行な4つなりればならない場合には著しく
作業が困難となり、危険を伴ない、或はクレーン等によ
る作業を行なわなければならないこととなって、コンク
リ−1〜施■の設備費が高くつく等の欠点がある。
また、後者のコンクリート用石積模様型枠を用いて擁壁
のコンクリート施工を行なう場合には、模様型材の使用
量が少なくなるので全体重量はやや軽くなるが、高所作
業を簡単に行ない得る程度には軽量化されないので、基
本的には実開昭57−129851号と同様の欠点を有
する他、コンクリート用石積模様型枠としては、表板の
表面に目地部分と平皿凹部とを形成することによりはじ
めて模様型材を薄肉厚形成することができるのであり、
表板の形状と模様型材の形状および両名の位置関係は予
め設定された関係になりればならないので、コンクリー
ト用石積模様型枠を擁壁施工現場において簡単に切断す
ることができず、擁壁施工現場の形状等にあわして予め
必要とされる種類および数のコンクリート用石積模様型
枠を準備しておかなければならないという欠点をも有し
ている。また、上記した何れの場合にも、表板と模様型
々Aとを強固に連結してあり、従って運搬にあたっても
表板と模様型材とを一体化した状態で運搬せざるを15
1ないとともに、コンクリート施工後においても表板と
模様型材とを簡単には分画させることができず、従って
、模様型材のみを簡単に廃棄することができないという
欠点をも有しCいる。
この発明(J1河川護岸、道路改良、宅地造成。
急傾斜地崩壊対策等の擁壁に石積模様を表面に右するコ
ンクリート施工を行なうにあたって、擁壁の幅、高さ等
の多少に拘わらず、容易にコンクリート施工を行ない得
るようにすることを目的と覆る。
かかる目的を達成づるためのこの発明の方法については
、コンクリ−1〜打設側表面に、石積模様の外観を表現
する凹陥部分とこれより高く目つXl・坦な目地部分と
を形成した合成樹脂発泡体からなるコンクリート用石積
模様型枠を、その裏面に突設した凸部を小孔に挿通Jる
ことによって」ンクリート用パネルに順次仮着して複数
枚の]ンクリー1−用7D積模様型枠を水平方向あJ、
び上平方向の少なくとし一方に連続さけて設け、次いて
対向するコンクリート用パネルとの間隙゛にコンクリー
トを打設し、コンクリートが固化した後、凸部を抜き取
ることによりコンクリート用パネルi15 にび]ンク
リー1−用石積模様型枠を解体させ、コンクリート表面
に石積模様を形成させることを特徴とする方法である。
以下、実施例を承り添付図面によってこの発明の詳細な
説明する。
第1図はコンクリート用石積模様型枠と:1ンクリー1
−用パネルとの関係を示す分解正面斜視図、第2図は同
分解背面斜視図である。
コンクリ−1〜用石偵模様型枠(1)は、発泡樹脂粒子
をを内に充填して加熱膨服させ、互に熱融着させてなる
発泡ポリスチレン、その他の発泡体からなる型内成形品
にて形成されたものであって、=Jコンリート打設側表
面に、石積用天然石の表面形状を示1凹陥部分(2)を
形成し、隣り合う凹陥部分(2)の間に、凹陥部分(2
)より高く、かつ平坦な面を形成した石積状態表現用の
目地部分(3)を形成している。
そして、コンクリート用石積模様型枠(1)の背面にお
いて、縦横所定間隔毎に、コンクリ−1−用パネル(8
)との接続用の凸部(力を形成Jるとともに、目地部分
(3)同士の交差部分にビーコン接続用の凹部を形成す
るための弧状溝(6)を形成している。かかる構成によ
り、布積みの石積模様を表現可能なコンクリート用石積
模様型枠(1)を(f7ることかでさ・る。
但し、この発明で使用1−るコンクリ−l−用石槓模様
型枠(1)は、型内成形によって石積模様を表現してい
るものであるから、谷積み(第3図参照)、亀甲積み(
第4図参照)、玉石積み(第5図参照)、小丸太石積み
〈第6図参照〉、乱積み(第7図参照)、第8図に示す
石積み管種々の石積模様を簡単に表現づることができ、
さらにはこれら各(4・石積模様の上部に連続ざぜて、
縁石の模様を表現することもできる他、目地部分(3)
の中央部に?lll を黄を形成することによって、コ
ンクリート施工した擁壁の目地部分の中央部に形成した
突状模様に−C天然石を石積みした場合の、天然石間に
介在さUたセメントによる突条のごとき模様を表現づ−
ることもできる。
また、第1図および第2図に示すコンクリート用石積模
様型枠(1)は900 mm X 300 mmの大き
さであり、本来の完全なパターンを2個左右に並べて形
成したものを示しているが、本来の完全なパターンを1
個だけ形成すること、本来の完全なパターンを3個以上
左右に並べて形成すること、左右端部に本来のパターン
の1/2の大きさのパターンを形成すること、又は上下
方向にも複数個のパターンを並べて形成すること(但し
この場合には弧状tfi¥ (6)に代えて環状溝を形
成する必要がある。
)等が可能であり、また、コンクリート用石積模様型枠
(1)の大きさを900111111 X 300 n
un以外の大きさとすることも可、能である。
コンクリート用パネル(8)は、コンクリート用石積模
様を枠(1)の2倍の幅の鉄板(9) (1800踊1
×300111111)に、縦横所定間隔毎の小孔(1
0)を設(プ、鉄板(9)の裏面に、縦横方向にのびる
複数本の補強リプ(11)を設けている。そして、小孔
(10)同士の間隔に関しては、幅方向の間隔について
のみ上記凸部(′7)同士の間隔の1/2とし、他の方
向の間隔については上記凸部(7)同士の間隔と等しく
している。但し、コンクリート用パネル(8)について
も、上記したようにコンクリ−1〜用石槓模様ハ?枠(
1)の大きさ等を種々変更して実施することに対応させ
て、大きさ等を種々変更して実施することが可能である
第9図はコンクリート用石積模様型枠(1)をコンクリ
ート用パネル(8)に仮着してコンクリ−1〜打設準備
を完了した状態を示す縦断側面図、第10図は第9図の
A矢祝図である。
コンクリート打設用の間隔をあけたコンクリート用パネ
ル(8)(8)=のうち、表側のコンクリート用パネル
(8)に、凸部(7)ど小孔(10)とを嵌合させるこ
とによってコンクリート用石積模様型枠(1)の背面を
仮着し、コンクリート施工Jべぎ擁壁の大きさにあわせ
てコンクリート用石積模様型枠(1)を水平方向d5よ
び上下方向に複数個連設させている。また、弧状溝(6
)で囲まれる部分の合成発泡樹脂を破り取って形成した
ビーコン接続用の凹部から薄肉部分を押し破ってビーコ
ン(12)を挿通づることにより、互に対向するコンク
リート用パネル(8)’(8γ同士の間隔保持を確実に
行ない、もって裏面側のコンクリート用パネル(8)′
に対するコンクリート用石積模様型枠(1)のセラ1−
を一層確実にしている。
尚、第1図および第2図に示す]ンクリーi〜用石積模
様型枠(1)とコンクリート用パネル(8)との組み合
けにあっては、隣り合う2枚又は4枚のコンクリート用
石積模様型枠(1)によって完全なビーコン接続用の四
部を形成することができるのであるから、ビーコン(1
2)の裏面に薄い接続板(13)を設け、接続板(13
)を隣り合うコンクリ−1〜用パネル(8)間に挾み込
み、フックボルト(14)で引っばることにより、ビー
コン<12)をコンクリート用パネル(8)と連結して
いる。
以上のようにしてコンクリート打設準備を完了した後は
、コンクリート用石積模様型枠(1)を仮着したコンク
リート用パネル(8)と他方のコンクリート用パネル(
8)′との間にコンクリート(15)を打設し、コンク
リ−t−(15)が固化した後、コンクリート用石積模
様型枠(1)とコンクリ−1〜用パネル(8)(8)′
とを解体することにより表面に石積模様を有する擁壁の
コンクリート施工を完了づる。
但し、必要に応じてコンクリート打設空間に鉄筋等を介
在させて充分な強度を持たせることもある。
また、コンクリート用石積模様型枠(1)は、予め定め
られ1=大きさに形成されているので、成形されたまま
のコンクリート用石積模様型枠(1)をそのまま順次連
設させた場合に、形成しようとづる擁壁よりもはみ出る
J:うな場合がある。このような場合には、ニクロムカ
ッター、或は通常の手動式ノJツタ−等にて切断づ゛る
ことにより袖壁の大きさに適合させることができるので
、型枠自体の成形時に予め異なる大ぎさのコンクリート
用石積模様型枠(1)を準備づることは全く不要となる
この場合において、コンクリ−I〜用石積模様型枠(1
)を目地部分に沿わせて切断し7C後、以上のようにし
て仮着し、コンクリート施工すれば、完成した擁壁の目
地部分にのみ継ぎ目線を存在させることができ、体裁を
損なう、ことなく美麗な擁壁を形成することかできる。
以上の各実施例において、コンクリート打設、固化後は
、凸部(力を小孔(10)から抜き取ることにより、コ
ンクリート用石積模様型枠(1)をコンクリート用パネ
ル(8)から簡単に取り外寸ことができるのであるから
、コンクリート用石積模様型枠(1)のみの廃棄を極め
て容易に行ない得る。
以−トのようにこの発明は、コンクリート打設側表面に
、石積模様の外観を表現する凹陥部分と目地部分とを形
成した合成樹脂発泡体からなる石積模様型枠を、その裏
面に突設した凸部を小孔に挿通づることによってコンク
リート用パネルに仮着して複数対のコンクリート用石積
模様型枠を水平方向および上下方向の少なくとも一方に
連続させて設り、次いで対向するコンクリート用パネル
との間隙にコンクリートを′+]設し、コンクリートが
固化した後、凸部を抜き取ることによりコンクリート用
パネルおよびコンクリート用石積模様型枠を解体してコ
ンクリート表面に石積模様を形成づ゛るコンクリート施
工法であるから、大面積の擁壁のコンクリート施工を行
なう場合にも、軽量なコンクリート用石積模様型枠のコ
ンクリート用パネルへの取付け、取外しを容易に行なう
ことがでさて、コンクリート施工後におけるコンクリ−
1〜用石積模様型枠のみの廃棄を容易とするのみならず
、コンクリート用石積模様型枠の切断、連設を極めて容
易に行なうことがでさ・、擁壁の幅、高さ等の多少に拘
わらず、表面に石積模様をイボするコンクリート施工を
茗しく容易に行なうことができるという特有の効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
第1図はコンクリート用石積模様型枠とコンクリート用
パネルどの関係を示1−分解正面斜視図、第2図は同分
解背面斜視図、第3図〜第8図は責なる石積模様とした
コンクリート用石積模様型枠の正面図、第9図はコンク
リート−打段準備完r状態を示す縦断側面図、第10図
は第9図のへ矢?ツ?。 図、第11図はコンクリート打設状態を示す縦断側面図
。 (1)・・・コンクリート用石積模様型枠、(2)・・
・凹陥部分、(3)・・・目地部分、(6)・・・弧状
溝、(7)・・・凸部、(8)・・・コンクリート用パ
ネル、〈10)・・・小孔、(12)・・・ビーコン、
(15)・・・コンクリート。 特 許 出 願 人 積水化成品工業株式会礼エスレン
化工株式会社 東横技研株式会社 第3図 第5図 第7図 第4図 第6図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 コンクリート打設側表面に、石積模様の外観を表
    現する凹陥部分とこれより高く且つ平坦な目地部分とを
    形成した合成樹脂発泡体からなるコンクリート用石積模
    様型枠を、その裏面に突設した凸部を小孔に挿通するこ
    とによってコンクリート用パネルに順次仮着して複数枚
    のコンクリート用石積模様型枠を水平方向および上下方
    向の少なくとも一方に連続さく43゜て設け、次いで対
    向するコンクリート用パネルとの間隙にコンクリートを
    打設し、コンクリートが固化した後、凸部を抜き取るこ
    と【こよりコンクリート用パネルおよびコンクリート用
    石積模様型枠を解体させ、コンクリート表面に石積模様
    を形 4゜成させることを特徴とする石積模様を表面に
    有するコンクリート施工法。 コンクリ−1−用石積模様型枠の目地部分交差位WIT
    IJ側にビーコン接続用の四部形成用の満を形成してお
    き、コンクリート用パネルへの石積模様型枠の仮着時に
    溝で囲まれる部分の合成樹脂発泡体を破り取って形成し
    た凹部をビーコンにて貫通させて石積模様型枠をビーコ
    ンにて保持さ1!l〔状態にてコンクリート打設を行な
    う上記特許請求の範囲第1項記載の石積模様を表面に有
    するコンクリート施工法。 ビーコンの裏面に薄肉厚金属板からな る連結板を設け、該連結板とフックボルトとによって、
    ビーコンをコンクリート用パネルに取付りる上記特許請
    求の範囲第2項記載の石積模様を表面に有づるコンクリ
    ート施工法。 目地部分に沿わせてコンクリート用石 積模様型枠を連続させる上記特許請求の範囲第1項記載
    の石積模様を表面に有するコンクリート施工法。
JP8887283A 1983-05-19 1983-05-19 石積模様を表面に有するコンクリ−ト施工法 Granted JPS59213820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8887283A JPS59213820A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 石積模様を表面に有するコンクリ−ト施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8887283A JPS59213820A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 石積模様を表面に有するコンクリ−ト施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59213820A true JPS59213820A (ja) 1984-12-03
JPS6331615B2 JPS6331615B2 (ja) 1988-06-24

Family

ID=13955095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8887283A Granted JPS59213820A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 石積模様を表面に有するコンクリ−ト施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59213820A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63107512A (ja) * 1986-10-24 1988-05-12 積水化成品工業株式会社 組積み用型枠によるコンクリ−ト施工法
JPS63147606A (ja) * 1987-11-12 1988-06-20 積水化成品工業株式会社 組積み用コンクリート型枠

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02100530A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Nec Corp 光受信回路

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4899620U (ja) * 1972-02-23 1973-11-24
JPS4941857A (ja) * 1972-08-30 1974-04-19
JPS5023931U (ja) * 1973-06-27 1975-03-18
JPS5091312U (ja) * 1973-12-19 1975-08-01
JPS51125904A (en) * 1975-04-24 1976-11-02 Kohkoku Chem Ind Method of executing concrete retaining wall with design
JPS5328903A (en) * 1976-08-31 1978-03-17 Kunio Nagayama Method of building concrete retaining wall
JPS53161523U (ja) * 1977-05-26 1978-12-18
JPS5677447A (en) * 1979-11-26 1981-06-25 Nippon Light Metal Co Method of executing heat insulating wall body made of concrete

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4899620U (ja) * 1972-02-23 1973-11-24
JPS4941857A (ja) * 1972-08-30 1974-04-19
JPS5023931U (ja) * 1973-06-27 1975-03-18
JPS5091312U (ja) * 1973-12-19 1975-08-01
JPS51125904A (en) * 1975-04-24 1976-11-02 Kohkoku Chem Ind Method of executing concrete retaining wall with design
JPS5328903A (en) * 1976-08-31 1978-03-17 Kunio Nagayama Method of building concrete retaining wall
JPS53161523U (ja) * 1977-05-26 1978-12-18
JPS5677447A (en) * 1979-11-26 1981-06-25 Nippon Light Metal Co Method of executing heat insulating wall body made of concrete

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63107512A (ja) * 1986-10-24 1988-05-12 積水化成品工業株式会社 組積み用型枠によるコンクリ−ト施工法
JPH0234765B2 (ja) * 1986-10-24 1990-08-06 Sekisui Kaseihin Kogyo Kk
JPS63147606A (ja) * 1987-11-12 1988-06-20 積水化成品工業株式会社 組積み用コンクリート型枠
JPH0478082B2 (ja) * 1987-11-12 1992-12-10 Sekisui Kaseihin Kogyo Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6331615B2 (ja) 1988-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59158825A (ja) 石積模様を表面に有するコンクリ−ト施工法
KR101474338B1 (ko) 가시설용 접이식 흙막이 구조체와 그 시공법
JPS59213820A (ja) 石積模様を表面に有するコンクリ−ト施工法
JP2002030674A (ja) ポリスチレン系樹脂発泡板組立体、軽量地盤構築方法、基礎構築方法、及び軽量盛土施工方法
KR200152667Y1 (ko) 문양 거푸집의 구조
KR200179067Y1 (ko) 조립식 옹벽 알씨 블럭
KR102600811B1 (ko) 옹벽용 인조석 쌓기 구조체 및 이를 이용한 옹벽 쌓기 시공방법
GB2162560A (en) Swimming pool construction
JPH0739666B2 (ja) 透水性仮土留材、透水性枠構造体およびコンクリート壁築造工法
JP3190650B2 (ja) 建築物の基礎構造およびその施工方法
JPS6332842Y2 (ja)
JPH04254618A (ja) 石積み擁壁構造
JPH0960012A (ja) 透水性仮土留め材および該仮土留め材を用いるコンクリート壁築造工法
JPH0234765B2 (ja)
JPS6062327A (ja) 水中連続壁の構築法
JP4148748B2 (ja) 樹脂発泡成形体ブロック
JPH0247140Y2 (ja)
JPS63107511A (ja) 組積み用型枠によるコンクリ−ト施工法
JPH0428729Y2 (ja)
KR100389535B1 (ko) 지하철 지하구조물 방수 시공 공법 및 그 패널
JPH0558887B2 (ja)
JPH06137084A (ja) トンネル坑口部の構築法
JPH0478082B2 (ja)
JPS6032213Y2 (ja) 擁壁ブロツク
JP3812617B2 (ja) 地中構造物構築用ケーソン及びその潜函接続方法