JPH0960012A - 透水性仮土留め材および該仮土留め材を用いるコンクリート壁築造工法 - Google Patents

透水性仮土留め材および該仮土留め材を用いるコンクリート壁築造工法

Info

Publication number
JPH0960012A
JPH0960012A JP21596895A JP21596895A JPH0960012A JP H0960012 A JPH0960012 A JP H0960012A JP 21596895 A JP21596895 A JP 21596895A JP 21596895 A JP21596895 A JP 21596895A JP H0960012 A JPH0960012 A JP H0960012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
earth retaining
water
temporary earth
permeable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21596895A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Fujino
耕司 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAKUBI KENSETSU KK
Original Assignee
HAKUBI KENSETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAKUBI KENSETSU KK filed Critical HAKUBI KENSETSU KK
Priority to JP21596895A priority Critical patent/JPH0960012A/ja
Publication of JPH0960012A publication Critical patent/JPH0960012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軽量で、しかも擁壁の裏込め材または擁壁の
裏型枠として用いる場合にも強度がある仮土留め材と該
仮土留め材を用いて擁壁を築造すること。 【解決手段】 地山床面上にコンクリート壁を築造し、
地山法面とコンクリート壁間に裏込め材と背面土砂とか
らなる埋め戻し材料を埋め戻すコンクリート壁築造工法
に用いる築造中のコンクリート壁と地山法面間の地山床
面上に順次積み重ねられる仮土留め材として2枚のコン
クリート板1、2を間隔をあけて並列配置し、該2枚の
透水性コンクリート板1、2の間にコンクリート板3か
らなる複数の隔壁を設け、該複数の隔壁間隔を空洞4と
する透水性仮土留め材を用いる。コンクリート板1〜3
としては内部に連続した空隙を有する多孔質の透水性コ
ンクリート板あるいは普通の透水性のないコンクリート
板に穴をあけたものを用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築物造成地、道
路構築等の際に設けるコンクリート壁の築造工法および
該築造工法に用いる仮土留材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のコンクリート擁壁築造工法は、図
10に示すように、まず、地山線30の位置にある地山
を地山切り取り線31の位置に切り取り、床掘りをした
後に高さ約30〜180cmの裏型枠32と前型枠33
を組み上げ、両型枠32、33間にコンクリートを打設
し、一定時間の間コンクリートを硬化させ、コンクリー
ト擁壁35が背面土砂36、グリ石、砕石等からなる裏
込め材37の埋め戻しあるいは締め固めに充分耐えられ
る強度に硬化した後に裏型枠32を解体し、地山切り取
り線31とコンクリート擁壁35間に裏込め材37と背
面土砂36を埋め戻す方法を用いていた。このコンクリ
ート擁壁築造工法の一連の作業を繰り返し、所定の高さ
のコンクリート擁壁35を築造するのが一般的であっ
た。
【0003】このとき、打設済みのコンクリート擁壁3
5が自立型でなく、もたれ式のコンクリート擁壁35で
ある場合は、断面的に見て、前面および裏面が地山側へ
傾いた形状となり、コンクリート擁壁35を打ち上げる
につれ、重心位置が地山側へ後退し転倒しやすくなるも
のである。したがって、パイプサポート38等を支保材
として使用して、施工中のコンクリート擁壁35が地山
側へ倒れる限界近くまで打設済みコンクリート支持用の
両型枠32、33を解体しないで、それに上段の両型枠
32、33を継ぎ足す方法がよく採られている。
【0004】なお、本明細書で使用する裏込め材とは栗
石、砂利、砕石、スラグ、れき混じり土、軽量骨材、発
泡スチロール塊、繊維他、擁壁築造の際の擁壁裏面に集
排水性を期待して入れる埋め戻し材料を言う。背面土砂
等とはその裏込め材と床堀後の地山との間に埋め戻す土
砂その他の材料を言う。
【0005】図10に示すような従来のコンクリート擁
壁築造工法は、どちらか先に投入した埋め戻し材料3
6、37の裾部が拡がるため必要な断面寸法の不均質を
招きやすく、それを整え直す作業に多くの人手を要して
いた。また、コンクリートが充分硬化してない時期には
これら埋め戻し材料36、37を投入したり、振動機等
で締め固める作業ができなかった。また、コンクリート
硬化期間を含めて、多大な工事日数を必要としていた。
【0006】さらに、もたれ式のコンクリート擁壁35
等の断面においては、重心位置が高く、しかも、それが
地山側にあるため、非常に倒れやすいコンクリート擁壁
35の裏部での裏型枠32の解体作業はパイプサポート
38等での支保材を付け替えながらの作業となり、多く
の危険をはらんでいる。
【0007】上記従来技術の欠点を解決し、コンクリー
ト壁築造工法において、作業の省力化と安全性および工
事日数の減少を図るために、本発明者は枠構造体、透水
コンクリートブロックからなる自立可能な仮土留め材ま
たは断面略L字型のコンクリートブロックなる自立可能
な背面土砂支持用および硬化中のコンクリート壁支持用
の透水性仮土留材とこれらの仮土留め材を用いる擁壁築
造工法を開発した(特公平7−39666号、特願平3
−334757号)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】擁壁を築造する際に用
いる擁壁の裏込め材の幅は通常50cm程度とすること
が多く、前記本発明者の開発した仮土留め材を前記擁壁
の裏込め材として使用する場合には、仮土留め材は大型
化しやすくなる。
【0009】たとえば、特公平7−39666号に開示
した透水性コンクリートブロック41からなる仮土留め
材は図12(a)に示すように、上面と下面とにそれぞ
れ、上段と下段に配置される透水性コンクリートブロッ
ク41との嵌合用凹部42と凸部43を設けた透水性コ
ンクリートブロック41からなるものであり、この仮土
留め材を、図12(b)に示すように積み重ねてコンク
リート擁壁築造時の仮土留めを行うが、仮土留め材が大
型化すると透水性コンクリート材料が多く必要となり、
材料費がかさむ。
【0010】また、前記特公平7−39666号に開示
した本発明者の開発した箱型の枠構造体内部に裏込め砕
石などを充填して用いる仮土留め材を裏込め材として使
用すると、大きく、重いブロックとなる。擁壁築造時に
は、このブロックを所定の位置に積み上げる必要がある
が、つり上げた時の重量が相当に重いものとなる。
【0011】一般的にブロックを所定の位置に積み上げ
る際には、吊り込む回数が少なくなると効率が良いとさ
れている。しかしブロック単体の重量が大きいと位置の
調整に手間取るだけでなく、大型の吊り込み機械が必要
となる。また、セメントなどで加工して透水性としたコ
ンクリート材料を多く必要とすることになる。
【0012】また、前記箱型枠構造体を用いる仮土留め
材を積み重ねる場合、中に入れる裏込め材は箱型枠構造
体の天端でならしにくく、さらに、その構造体上段に置
く次段の箱型枠構造体の底面と均等に接触しにくく、図
11(a)に示すように施工時に上下段の境界部に空隙
Aが生じやすい。したがって、裏込め材充填部分の密度
が小さな箇所ができることになり、擁壁築造後に裏込め
材充填部分の十分な管理が必要となる。前記空隙は擁壁
用コンクリートの打設時に、固化前のコンクリートの側
圧と地山側の埋め戻し材の側圧で仮土留め材が圧縮され
て小さくなるが、なくなることはない。また箱型枠構造
体45の製作に樹脂などの高価な材料が多く必要であ
る。
【0013】さらに、仮土留め材として特願平3−33
4757号記載の略L字型のコンクリートからなる透水
性仮土留め材を使って積み重ねる場合も箱型枠構造体を
用いる場合と同じく、裏込め材のならし状態によっては
上下段の仮土留め材の接触部は完全に接触しにくく、図
11(b)に示すように、上下段の仮土留め材の境界部
に空隙Aができ易い。この場合も、略L字型のコンクリ
ートブロック47の地山側が開放状態になっているの
で、地山側の裏め戻し材37の土圧と略L字型のコンク
リートブロック47とで仮土留め材が挟まれ、流動状の
裏込め材を土圧で上方向に押し上げることになり、裏込
め材中の空隙も大きなままで存在し続けることはない
が、このような空隙Aはない方が良い。
【0014】また、仮土留め材の積み上げ方法として最
初に箱型枠構造体45を所定の場所に最初に一段組み立
てて、その後に裏込め材37を充填する方法で仮土留め
を構築する場合には枠構造体の底面部に砕石が貫通する
大きな穴をあけておくか、裏込め材が貫通する程度の目
の大きさの網目を設けた底面板を用いれば、たとえ裏込
め材の天端のかきならしが平坦でなく、その上に載る箱
型枠構造体の底部との間に空隙Aができていても、上段
の箱型枠構造体45に入れる裏込め材が下段の箱型枠構
造体の天端部まで落ちて空隙Aをなくすことができる。
【0015】また、略L字型のコンクリートブロック4
7を積み上げる場合も同じようにコンクリートブロック
47に透水性を持たせるための底板の穴を裏込め材が通
る程度の大きさの穴にすれば解決する。
【0016】しかしこの方法だと箱型枠構造体45また
は略L字型のコンクリートブロック47とこれらの中に
入れる裏込め材37とを別々に、擁壁の裏の所定の仮土
留めを設置する場所へ持ちこまなくてはならない。作業
を簡略化するためにはあらかじめ擁壁築造場所以外の作
業のし易い場所で裏込め材をこれらの仮土留め材の中に
充填して、その後、これを擁壁の裏の所定の仮土留めを
設置する場所へに吊り込むことが望ましい。しかし、底
部に大きな穴のあいた箱型枠構造体を45を仮土留め材
として用いると、前記の吊り込む時に裏込め材が大きな
穴からこぼれ落ちてしまう不具合がある。
【0017】本発明の課題は、軽量で、しかも擁壁の裏
込め材または擁壁の裏型枠として用いる場合にも強度が
ある仮土留め材を提供することである。また、本発明の
課題は、軽量で、しかも強度がある仮土留め材を用いて
予め裏込め材を内部に充填したまま、擁壁の仮土留めを
設置する場所へ吊り込むことができる仮土留め材を提供
することである。さらに、本発明の課題は、軽量で、し
かも強度がある仮土留め材を用いて擁壁を築造すること
である。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は次の解決
手段によって達成される。すなわち、地山床面上にコン
クリート壁を築造し、地山法面とコンクリート壁間に裏
込め材と背面土砂とからなる埋め材料を埋め戻すコンク
リート壁築造工法に用いる築造中のコンクリート壁と地
山法面間の地山床面上に順次積み重ねられる仮土留め材
であって、コンクリートブロック中に空洞を有し、該空
洞内に裏込め材を詰める自立可能な背面土砂支持用およ
び硬化中のコンクリート壁支持用の透水性仮土留め材で
ある。
【0019】本発明の上記透水性仮土留め材としては、
コンクリートブロックは2枚の板状コンクリート板を間
隔をあけて並列配置し、該2枚のコンクリート板の間に
コンクリート板からなる複数の隔壁を設け、該複数の隔
壁間隔を空洞とした構成、または、2枚のコンクリート
板の天端より少し突き出した位置に隔壁用のコンクリー
ト板の上端部を固定し、該隔壁用のコンクリート板の下
端部は前記2枚のコンクリート板の下端より内側に窪ん
だ位置に配置した構成からなるものを使用することがで
きる。
【0020】また、コンクリートブロックは透水性のコ
ンクリート板で作製されたもの、または多数の穴を有す
るコンクリート板をブロック状に組み立てて作製された
ものを用いることができる。
【0021】また、コンクリートブロックはスラグ、発
泡スチロール塊、発泡樹脂または繊維状物を必要に応じ
て接着剤も加えて透水性を持たせたままで固めた軽量化
ブロックからなるものでも良い。
【0022】さらに、本発明の自立可能な背面土砂支持
用および硬化中のコンクリート壁支持用の透水性仮土留
め材透水性仮土留め材としては、コンクリート壁側に板
材を表面に設けたほぼ直方体の土のうからなるものでも
良い。
【0023】また、本発明の上記透水性仮土留め材には
上下方向から埋め戻し材料により締め固め得る位置に展
開可能な網体を取り付けたものを使用しても良い。
【0024】さらに、具体的に本発明の上記透水性仮土
留め材について説明する。本発明でいう透水性コンクリ
ートブロックとは内部に連続した空隙を有する多孔質コ
ンクリートであり、上記連続した空隙により水や空気を
通す性質を有するものである。その製法の一つは、粒度
を調整した砕石等の骨材とセメントペーストを一定の割
り合いで混合し、締め固めた後、養生して得られる多孔
質コンクリートである。
【0025】透水性コンクリートは、例えばエポキン樹
脂系接着剤などの接着剤をセメントに添加して硬化させ
ても良い。
【0026】仮土留め材の主要構成要素である透水性コ
ンクリートブロックまたは穴をあけて透水性を持たせた
普通のコンクリートブロックには、その中に空洞がある
ためセメントなどで加工された透水性コンクリート材料
の使用量が少なくてすみ、従来よりセメントなどの硬化
材料が節約となる。
【0027】空洞のある透水性コンクリートブロックだ
けを先に設置場所へ積み上げて後から、空洞内に裏込め
材を詰める場合は透水性コンクリートブロックが従来よ
り軽くなり、吊り込み、調整の各作業が簡単になる。
【0028】または同じ大型の吊り込み機械を使用する
ならば空洞のある透水性コンクリートブロックを大きく
して仮土留め材単体の裏型枠としての面積を大きくとる
ことができる。
【0029】また、スラグ、発泡スチロール塊他の軽量
化骨材を空隙を残して固めたもので空洞をもっていない
ブロックを裏型枠兼用仮土留めに使用すると仮土留め材
単体が従来より軽く吊り込み、調整が簡単である。軽量
化により多数を一度に設置場所まで運べて運送費が節約
できる。
【0030】本発明には上記いずれかの仮土留め材をコ
ンクリート壁の裏面側に配置して、打ち込みコンクリー
ト壁築造用の裏型枠として用い、かつ、該透水性仮土留
め材でコンクリート壁築造用の前型枠を支持することも
できるコンクリート壁築造工法も含まれる。
【0031】
【発明の実施の形態】本発明の実施例を図面を参照しな
がら説明する。 実施例1 まず、第一実施例になる透水性仮土留め材について説明
する。図1は透水性のコンクリートブロックによる仮土
留め材であり、2枚の透水性コンクリート板1、2を前
後方向に間隔をあけて並列状に配置し、この2枚の透水
性コンクリート板1、2を同じ透水性コンクリート板3
からなる複数の隔壁(幅はすべての透水性コンクリート
板1、2、3と同じとする。)を橋げた状に接続したも
のである。隔壁となる透水性コンクリート板3の間には
図示のように上下方向に貫通した空洞4が形成される。
【0032】また、隔壁用の透水性コンクリート板3は
図2に示すように、擁壁築造時に前後方向に配置する2
枚の透水性コンクリート板1、2の上面より少し突き出
すような位置に固定する。このとき隔壁用の透水性コン
クリート板3の下面は擁壁築造時に前後方向に配置する
2枚の透水性コンクリート板1、2の下面より少し内側
に窪んだ位置に配置される。そして、擁壁築造時には、
この隔壁用の透水性コンクリート板3と前後方向に配置
する2枚の透水性コンクリート板1、2が形成する仮土
留め材用ブロックの上面の凸部と下面の凹部が互いに嵌
め合わされる。この空洞4は上方から見て円形でも四角
でもどんな形でも良く、また一つの仮土留め材に設ける
空洞4の数に制限はなく、適宜の数とすることができ
る。ただし、この空洞4は仮土留め材の上から下まで貫
通している。
【0033】また、一つの仮土留め材の外形の大きさに
ついては、その奥行きは擁壁築造設計時の裏込め材の幅
と同じにする。また仮土留め材の前面または後面の高さ
方向、横幅方向の寸法は仮土留め材を積み上げ易い寸法
であれば、任意の大きさでよい。本実施例では高さ50
cm、横幅100cm、奥行き50cmとした。空洞4
は各コンクリート板3の間に4箇所形成され、また透水
コンクリート板1〜3の厚みは全て7cmとした。この
透水コンクリート板1〜3の厚み、空洞4の大きさ、空
洞4の個数は擁壁築造時に、擁壁用に打設したコンクリ
ートの側圧値などから、それに耐えるだけの透水コンク
リート強度を勘案して決定する。
【0034】また、擁壁築造時に前面側に配置される透
水性コンクリート板1の中央付近に擁壁の前型枠を支持
する鋼棒を通す穴6と水抜きパイプを通す穴7を設け
る。
【0035】実施例2 上記透水性コンクリート板1〜3を組み付けて仮土留め
材を作製する代わりに、上記透水性コンクリート板1〜
3と同じ寸法の普通コンクリート製の板を組み付けて図
1に示した仮土留め材と同じサイズの仮土留め材を作製
しても良い。この場合には普通コンクリート板から得ら
れる仮土留め材にも図1のような上下方向の空洞4が形
成される。
【0036】普通コンクリート板から仮土留め材を作製
する場合、特に、擁壁の裏型枠として使用する板以外の
コンクリート板には透水性を持たせるために穴を設け
る。すなわち、図3の地山側からの普通コンクリート板
からなる仮土留め材の斜視図に示すように、隔壁用の橋
げた状コンクリート板9には水を通す大きい穴10、地
山側の埋め戻し材と接する側のコンクリート板11面に
は透水用の比較的小さい穴12を数多く設ける。また、
擁壁の裏型枠として使用するコンクリート板14以外の
コンクリート板9、11の一面以上を裏込め材が通らな
い大きさの目の網体に代えて、透水性を持たせても良
い。
【0037】次に、上記実施例1、実施例2で得られた
仮土留め材の特徴点について説明する。従来の仮土留め
材は実施例1、2の仮土留め材のような空洞4がないた
めに仮土留め材ブロック単体の重量が大きく、強力な吊
り込み機械が必要であること、および人力による位置調
整の難しさから、あまり大きくできないなどの制限があ
った。しかし、実施例1、2の仮土留め材のブロックは
従来品より軽いので、従来と同じ調整手間で良ければ、
サイズのより大きな製品を作製することができる。
【0038】実施例1、2の仮土留め材ブロックを用い
て擁壁を築造する際には、例えば図2に示すように、裏
込め材の部分へ実施例1、2の仮土留め材ブロックの一
表面を擁壁の裏型枠面に合わせて最初の一段を積む。空
洞を形成する隔壁の一部が天端から上に出て凸となって
いる部分に、次に積み上げられる仮土留め材ブロックの
下面の凹部を嵌め込む。この隔壁部の凹部をブロックの
天端部に配置して、次に積み上げられる仮土留め材ブロ
ックの下面の凸部をこの凹部に嵌め込んでも良い。
【0039】この仮土留め材ブロックは千鳥状に積み上
げることによって上下方向と幅方向の仮土留め材同士の
連結ができる。当該仮土留め材ブロックの背面に埋め戻
し材を入れ、当該ブロックを固定する。そして、当該ブ
ロックの空洞へ裏込め材を詰める。埋め戻し材はランマ
ー、空洞に詰めた裏込め材は空洞の径より小さいタンパ
などでそれぞれ転圧締め固めをする。この作業を繰り返
して約1.5m積み上げ、裏型枠兼用仮土留め材として
使用する。
【0040】実施例3 また本発明の他の実施例として、図示していないが、ス
ラグ、発泡スチロール塊、繊維などの軽量骨材を空隙を
残したままで圧縮固化させて得られる直方体ブロックか
らなる仮土留め材を用いることもできる。
【0041】このようにスラグ、発泡スチロール塊、繊
維などから得られる仮土留め材は、図1、図2で示すよ
うな空洞4を設けなくても、素材そのものの属性に基づ
き、仮土留め材内部と表面の間に連続した空隙部が形成
されているので、透水性がある。この仮土留め材は当然
ながら、擁壁築造時の裏型枠の機能も有する。この場合
は仮土留めの背面土圧において対抗する仮土留め材の自
重が軽く不利であるので背面埋め戻し材でサンドイッチ
状に挟みこむ網状体を仮土留め材の背面中央付近に取り
付け、埋め戻し材料と網状体の摩擦抵抗で仮土留め材の
はらみ出しを抑えるることが必要である。
【0042】また、本実施例の軽量化骨材を使用した空
洞のない透水性ブロックを裏型枠兼用仮土留めに使用す
ると、仮土留め材単体の重量が軽いので、吊り込め、調
整が簡単である。また、仮土留め材を積んだ後から裏込
め材だけを別に詰める手間も不要となる。
【0043】実施例4 本実施例は図4〜図9に示すように板つき土のうからな
る透水性の仮土留め材に関するものである。まず、透水
性仮土留め材について説明する。図4は仮土留め材単体
の斜視図であり、図5は本実施例の仮土留め材を用いる
仮土留め壁の積み上げ途中の状態を擁壁の表側から見た
斜視図を示す。
【0044】仮土留め材は土のう17とその前面側の一
面に板材18を取り付けたものからなり、土のう17の
構成材料は合成樹脂などの有機物質からなるシート状樹
脂または繊維または、無機物質からなるシート状物また
は繊維のものでも良く、フレキシブルな透水性のあるも
のならばその材質に制限はない。しかし、フレキシブル
な繊維状あるいは網状のものは透水性があり、好ましい
土のう構成材料である。
【0045】この土のう17は内部に裏込め材を充填し
た時の形がほぼ直方体であるものだが、この形は積み上
げ時に下段の土のう17との間に空隙ができにくく好ま
しい形状である。
【0046】土のう17の上面には、裏込め材投入口と
して開口部19を設ける。開口部19はそのままでも良
いが、土のう17を吊り上げる時に裏込め材がこぼれな
いように、土のう17の天端を塞いで図4に示すように
切り口を設けて開口とするか、あるいは開口は完全に閉
じる形でもよい。閉じる方法はヒモで縫う方法でもよい
しチャック構造あるいはその他の方法でもかまわない。
本実施例では切り口を設けて閉じていない。
【0047】ほぼ直方体の土のう17の大きさについて
は、特に制限はなく、その奥行きは擁壁築造の際に用い
られる裏込め用の砕石などの幅以上とし、その高さ、幅
は積み上げ易い寸法にすることが必要である。
【0048】本実施例では高さ50cm、幅50cm、
奥行き50cmとした。また土のう17の一面の擁壁築
造の際のコンクリート壁の裏面に接する側面に板材18
を裏型枠の代用として張り付ける。この張り付け方法は
金属製ワイヤで縫い合わすなどして土のう17に固定す
る。本実施例ではこの板材18は加工しやすい樹脂の板
を使用したが、無機質の例えば金属製、コンクリート製
でもよく平面性がとれるものならなんでも良い。
【0049】図6には仮土留め材の縦断面方向からの視
図であり、仮土留め材の積み上げ中の状態を表す。図6
に示すように樹脂製の板材18を使用した本実施例で
は、板材18は表板材18aと内板材18bとの二枚の
板材を重ね合わせ、土のう17に接する側の内板材18
bの下端には土のう17の幅と同一幅の折り曲げ部18
b−1を設け、また、表板材18aは前記内板材18b
の下端の折り曲げ部18b−1を覆う平面部を有し、そ
の上端には土のう17の高さより高く、かつ土のう17
の幅と同一幅の折り曲げ部18a−1を設ける。内板材
18bの下端の折り曲げ部18b−1と表板材18aの
上端の折り曲げ部18a−1は何れも土のう17側に折
り曲げられたものからなり、仮土留め材を積み上げる際
には、上段の仮土留め材の内板材18bの折り曲げ部1
8b−1と表板材18aが形成する空間に下段の仮土留
め材の表板材18aの折り曲げ部18a−1が差し込ま
れる。前記差し込まれた板材18aの折り曲げ部18a
−1の表面には予め接着材(剤)等を付けているので、
これを圧着することで強固に接合させることができる。
この場合、上段と下段の板材18の結合部が千鳥状に結
合すると共に横幅方向の仮土留め材の連結もできる。内
板材18bと表板材18aの嵌合部も接着剤で接着し、
かつ、要所には図6に示すようにリベット21などで接
合しても良い。当然内板材18bと表板材18aはワイ
ヤ等で縫い合わせても良い。
【0050】本実施例ではこのような連結方法にした
が、金具を使っても上下方向と幅方向のの複数の仮土留
め材の連結ができるし、色々な方法が考えられ、本実施
例に特定しない。
【0051】また板材18の下部には擁壁築造の際の水
抜きパイプ(図示せず)を貫入する大きい穴24(図
4)を切り取り易いようにして設ける。この穴24は水
抜きの必要ない場所ではそのままとし、水抜きの必要な
時には鋭利な刃物で切り取ることができるように、切り
取り線を予め設けたものが好ましい。
【0052】また、板材18には直径15mm程度の穴
29(図8参照)を適宜分散して配置する。この時土の
う17の表板材18aと内板材18bの穴29を同じ位
置に重なるように配置する。この穴29は後で述べる擁
壁築造の際の裏型枠面の整正、あるいは前型枠との間隔
を保持するセパレートタイの貫通穴となる。
【0053】また、仮土留め材の土のう17部分を吊り
下げるための吊り穴を有する補強金具25を土のう17
の上面と側面の角部に設ける。このように作製した仮土
留め材の土のう開口部19から内部に、擁壁築造場所の
付近の作業しやすい適宜の場所で砕石などの裏込め材を
詰め込み、開口部19を閉じてクレーンなどで擁壁築造
の際の裏込めの位置に順次積み上げ、上段と下段の板材
18の結合部を差し込むが、それぞれの仮土留め材の板
材18部分に全体として擁壁の自立可能な埋め殺し裏型
枠としての機能も持たせる。当該土のう17はその中に
充填物を入れた時に丸くなる傾向があるので、図7の正
面図に示すように数個、幅方向に仮土留め材を並べた
後、幅方向締付具26などで締め付け、表側の擁壁築造
時の裏型枠になる板材18部分は後述のように全体に面
一になるように、平面性を整える。そして、図9に示す
ように、仮土留め材の土のう17部分を上方からランマ
ー等の転圧機27で締め固める。もちろん土のう17の
後側と地山の床掘り法面との間には埋め戻し土を充填し
ながら仮土留め材を順次上に積み上げる。
【0054】そして、仮土留め材を板材18の上下で千
鳥状に差し込んで連結してもなかなか擁壁の裏面(仮土
留めの表面側で型枠と兼用する部分)の平面性が出せな
い場合は、図8に示すように板材の表部分に高さ方向あ
るいは横幅方向にL字鋼などの補強材28を当て、個々
の仮土留め材の板材18とを穴29を介してピンなどの
止め具30で固定し、平面性を確保しながら積み上げ
る。止め具30は穴29に入れた後、図8の矢印方向に
回転させて補強材28に固定する。
【0055】この補強材28の形状は断面L字状に限定
されない。補強材28の止め具30の代わりにボルトを
用いても良い。これらの補強材28は、仮土留め材の土
のう17部分が十分密な状態になるよう締め固めて安定
していれば擁壁用のコンクリート打設前に取り外しても
良い。しかし、通常前記コンクリートの中へ埋めたまま
になる可能性もあるので空隙の生じやすい溝型鋼は使用
しない方がよい。またこの仮土留め材の板材18の穴2
9へ擁壁用コンクリートの前型枠を支持するセパレート
タイ(図示せず)を貫通させ、板材裏部でボルト、フッ
クなどを用いて固定する。最近では、前型枠は鋼製のス
ライドフォーム(下段の打設済みのコンクリートの面を
支保材として利用して、上段の型枠、補強材ごとにスラ
イドして持ち上げて次の型枠とする機構を有する型枠
材)を利用することが多いのでセパレートタイをほとん
ど使用しない。
【0056】こうして順次、高さ約150cm毎に仮土
留め材を積み上げ、次に前型枠の組立、仮土留め材と前
型枠の間にコンクリートの打設を行う。次にこの作業を
順次上段側で繰り返し、所定の高さのコンクリート擁壁
を築造する。
【0057】本実施例により裏込め材と仮土留め材の材
料がコンクリート擁壁を築造の設置場所に簡単に持ち込
める。また、枠構造体のようにそのために剛性を持たせ
なくてよいので仮土留め材料の節約になる。土のうのフ
レキシブル性により仮土留め単体と単体が完全に密着
し、充分に締め固められるので後の裏込め材の変形がな
く、特公平7−39666号に開示した裏型枠兼用仮土
留め材より高品質なものが容易に得られる。
【0058】本発明の透水性コンクリートブロックまた
は土のうを用いる仮土留め材の構成材料として半永久的
な合成樹脂材料、コンクリート板などを用いると、擁壁
の背面の土圧の一部に対抗できるので、本体の擁壁の厚
みを軽減でき、また床掘り総幅を少なくでき、残土の発
生を少なくできる。例えば、透水性コンクリートブロッ
クの作製時にセメントにスラグ、発泡スチロール塊など
とともに紫外線などで劣化しない接着剤を添加して硬化
させるとか、土のうの前面に設ける板材として、紫外線
などで劣化しない樹脂板、コンクリート板を用いること
で、上記効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の透水性コンクリートブロ
ックの斜視図である。
【図2】 本発明の一実施例の透水性コンクリートブロ
ックを用いる擁壁築造時の図である。
【図3】 本発明の一実施例の普通コンクリートブロッ
クを用いる擁壁築造時の図である。
【図4】 本発明の一実施例の土のうと板材からなる仮
土留め材の斜視図である。
【図5】 本発明の一実施例の土のうと板材からなる仮
土留め材を用いる擁壁築造時の斜視図である。
【図6】 本発明の一実施例の土のうと板材からなる仮
土留め材を用いる擁壁築造時の側面図である。
【図7】 本発明の一実施例の土のうと板材からなる仮
土留め材を用いる擁壁築造時の正面図である。
【図8】 本発明の一実施例の仮土留め材の板材部分の
斜視図である。
【図9】 本発明の一実施例の土のうと板材からなる仮
土留め材を用いる擁壁築造時の側面図である。
【図10】 従来のコンクリート擁壁築造工法による擁
壁築造時の図である。
【図11】 従来のコンクリート擁壁築造工法による擁
壁築造時の図である。
【図12】 従来の透水性コンクリートブロックからな
る仮土留め材と、該仮土留め材を用いた築造中の擁壁を
示す図である。
【符号の説明】
1、2、3 透水性コンクリート板 4 空洞 6、10、12、23、24 穴 9、11、14 コンクリート板 17 土のう 18 板材 (18a 表板材 18b 内板材) 18a−1、18b−1 折り曲げ部 19 開口部 21 リベット 25 補強金具 26 幅方向締付具 27 転圧機 28 補強材 29 穴 30 止め具 31 金具

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地山床面上にコンクリート壁を築造し、
    地山法面とコンクリート壁間に裏込め材と背面土砂とか
    らなる埋め材料を埋め戻すコンクリート壁築造工法に用
    いる築造中のコンクリート壁と地山法面間の地山床面上
    に順次積み重ねられる仮土留め材であって、コンクリー
    トブロック中に空洞を有し、該空洞内に裏込め材を詰め
    る自立可能な背面土砂支持用および硬化中のコンクリー
    ト壁支持用の透水性仮土留め材。
  2. 【請求項2】 コンクリートブロックは2枚の板状コン
    クリート板を間隔をあけて並列配置し、該2枚のコンク
    リート板の間にコンクリート板からなる複数の隔壁を設
    け、該複数の隔壁間隔を空洞としたことを特徴とする請
    求項1記載の透水性仮土留め材。
  3. 【請求項3】 2枚のコンクリート板の天端より少し突
    き出した位置に隔壁用のコンクリート板の上端部を固定
    し、該隔壁用のコンクリート板の下端部は前記2枚のコ
    ンクリート板の下端より内側に窪んだ位置に配置したこ
    とを特徴とする請求項2記載の透水性仮土留め材。
  4. 【請求項4】 コンクリートブロックは透水性のコンク
    リート板で作製されたものであることを特徴とする請求
    項1〜3のいずれかに記載の透水性仮土留め材。
  5. 【請求項5】 コンクリートブロックは多数の穴を有す
    るコンクリート板をブロック状に組み立てて作製された
    ものであることを特徴とする請求項2〜3のいずれかに
    記載の透水性仮土留め材。
  6. 【請求項6】 コンクリートブロックはスラグ、発泡ス
    チロール塊、発泡樹脂または繊維状物を透水性を持たせ
    たままで固めた軽量化ブロックからなることを特徴とす
    る請求項1記載の透水性仮土留め材。
  7. 【請求項7】 地山床面上にコンクリート壁を築造し、
    地山法面とコンクリート壁間に裏込め材と背面土砂とか
    らなる埋め戻し材料を埋め戻すコンクリート壁築造工法
    に用いる築造中のコンクリート壁と地山法面間の地山床
    面上に順次積み重ねられる仮土留め材であって、コンク
    リート壁側に板材を表面に設けたほぼ直方体の土のうか
    らなる自立可能な背面土砂支持用および硬化中のコンク
    リート壁支持用の透水性仮土留め材。
  8. 【請求項8】 上下方向から埋め戻し材料により締め固
    め得る位置に展開可能な網体を取り付けたことを特徴と
    する請求項1〜7のいずれかに記載の透水性仮土留め
    材。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれかに記載の仮土留
    め材をコンクリート壁の裏面側に配置して、打ち込みコ
    ンクリート壁築造用の裏型枠として用い、かつ、該透水
    性仮土留め材でコンクリート壁築造用の前型枠を支持す
    ることもできるコンクリート壁築造工法。
JP21596895A 1995-08-24 1995-08-24 透水性仮土留め材および該仮土留め材を用いるコンクリート壁築造工法 Pending JPH0960012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21596895A JPH0960012A (ja) 1995-08-24 1995-08-24 透水性仮土留め材および該仮土留め材を用いるコンクリート壁築造工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21596895A JPH0960012A (ja) 1995-08-24 1995-08-24 透水性仮土留め材および該仮土留め材を用いるコンクリート壁築造工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0960012A true JPH0960012A (ja) 1997-03-04

Family

ID=16681228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21596895A Pending JPH0960012A (ja) 1995-08-24 1995-08-24 透水性仮土留め材および該仮土留め材を用いるコンクリート壁築造工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0960012A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100778064B1 (ko) * 2006-11-22 2007-11-21 조헌백 옹벽을 이루는 단위 블록체
JP2013518200A (ja) * 2010-01-29 2013-05-20 グリーン インフラ カンパニー リミテッド 垂直壁と高傾斜面緑化工法、及びこれに使われる骨材コンテナ、旋盤組立体と水供給装置
JP2014173351A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Jfe Metal Products & Engineering Inc 土留め壁ブロック
JP5731686B1 (ja) * 2014-03-28 2015-06-10 中里産業株式会社 大型擁壁ブロック
CN114274151A (zh) * 2021-12-17 2022-04-05 重庆特斯联智慧科技股份有限公司 一种地铁站点防洪应用的机器人

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100778064B1 (ko) * 2006-11-22 2007-11-21 조헌백 옹벽을 이루는 단위 블록체
JP2013518200A (ja) * 2010-01-29 2013-05-20 グリーン インフラ カンパニー リミテッド 垂直壁と高傾斜面緑化工法、及びこれに使われる骨材コンテナ、旋盤組立体と水供給装置
JP2014173351A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Jfe Metal Products & Engineering Inc 土留め壁ブロック
JP5731686B1 (ja) * 2014-03-28 2015-06-10 中里産業株式会社 大型擁壁ブロック
JP2015190196A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 中里産業株式会社 大型擁壁ブロック
CN114274151A (zh) * 2021-12-17 2022-04-05 重庆特斯联智慧科技股份有限公司 一种地铁站点防洪应用的机器人
CN114274151B (zh) * 2021-12-17 2024-04-16 北京未末卓然科技有限公司 一种地铁站点防洪应用的机器人

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100720746B1 (ko) 개비온과 그 제조장치 및 시공방법
KR102259699B1 (ko) 스톤백을 이용한 연약지반 개량시공방법
US8025493B2 (en) Apparatus for manufacturing a pre-cast retaining wall
JP3010356B1 (ja) トンネルの構築方法
JPH0960012A (ja) 透水性仮土留め材および該仮土留め材を用いるコンクリート壁築造工法
KR20040038440A (ko) 블록조립식 보강토옹벽 패널과 그 시공방법 및 패널지지용 보강재
US20030131544A1 (en) Precast concrete beam element and methods of making and installing same
AU2016200205B2 (en) Concrete Block Mat Installation by Gravity Flow
JPH0739666B2 (ja) 透水性仮土留材、透水性枠構造体およびコンクリート壁築造工法
KR100885909B1 (ko) 토목 섬유망을 이용한 자립식 가시설 옹벽 및 이 시공 방법
JP4170955B2 (ja) 残存型枠並びにソイルコンクリートを使用したコンクリート構造物の施工方法
JP3474311B2 (ja) 大型擁壁の構築方法
CN111501548A (zh) 锚块结构及其施工方法
JP2002030674A (ja) ポリスチレン系樹脂発泡板組立体、軽量地盤構築方法、基礎構築方法、及び軽量盛土施工方法
JPH02104823A (ja) 人工軽量土を用いた擁壁の施工方法
JPH11303060A (ja) 土間床の沈下防止方法
CN218712955U (zh) 一种新型组合式地锚结构
CN211547806U (zh) 装配式生态加筋土挡墙及其挡墙面板
CN217580183U (zh) 一种重力式锚碇基础结构
JPH01142117A (ja) 軽量盛土工法
JP2000319884A (ja) 補強土壁構造
JP5851088B2 (ja) 場所打ちコンクリートブロック用型枠と擁壁の構築工法
JPH0141795Y2 (ja)
JPH0841880A (ja) 盛土法面の植生方法
JPH06146307A (ja) 建設構造物の施工方法