JP4148748B2 - 樹脂発泡成形体ブロック - Google Patents

樹脂発泡成形体ブロック Download PDF

Info

Publication number
JP4148748B2
JP4148748B2 JP2002304083A JP2002304083A JP4148748B2 JP 4148748 B2 JP4148748 B2 JP 4148748B2 JP 2002304083 A JP2002304083 A JP 2002304083A JP 2002304083 A JP2002304083 A JP 2002304083A JP 4148748 B2 JP4148748 B2 JP 4148748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
resin foam
molded body
foam molded
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002304083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004137782A (ja
Inventor
野 一 生 浅
健 千代田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSP Corp
Original Assignee
JSP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSP Corp filed Critical JSP Corp
Priority to JP2002304083A priority Critical patent/JP4148748B2/ja
Publication of JP2004137782A publication Critical patent/JP2004137782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4148748B2 publication Critical patent/JP4148748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、軟弱地盤対策、地滑り対策、急斜面地の腹付け盛土対策、土圧軽減対策等を目的として施工される軽量盛土工法の化粧壁或いは保護壁として用いられる軽量盛土工法用垂直壁面構造物を形成する為の樹脂発泡成形体ブロックに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、軟弱地盤対策、地滑り対策、急斜面地の腹付け盛土対策、土圧軽減対策等を目的として施工される軽量盛土工法は、多数の発泡樹脂製角形ブロックを積み上げることによ構築物が構築されているが、その発泡樹脂製角形ブロックを積み上げた側壁部には化粧壁或いは保護壁として使用される軽量盛土工法用パネルが施工されている(例えば、特許文献1及び非特許文献1参照)。
この様な軽量盛土工法用パネルは、一般に垂直に立設されたH形鋼よりなる支柱と支柱との間にコンクリート板を嵌め込むことにより構築されたり(例えば、特許文献2〜3参照)、或いは、コンクリート製の軽量盛土工法用パネルのスリット溝に受け金物の頭部を嵌合した後、ナットを締め付けて支柱に固定することにより構築されていた(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−73367号公報(第1−2頁、図3)
【特許文献2】
特開平10−245847号公報(第1−4頁、図1)
【特許文献3】
特開平11−209999号公報(第1−4頁、図1)
【非特許文献1】
三菱化学フォームプラスティック株式会社発行、「EPS工法 スチロポールブロック」カタログ、第4−11頁、2000年12月5日印刷
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このような軽量盛土工法用パネルは、施工するに際して、H形鋼よりなる支柱を立てるにしてもクレーン等の重機が必要であるし、又、H形鋼よりなる支柱と支柱の間に嵌め込まれるコンクリート板は、通常、長さが2m、幅が0.5m、厚さが5cm程度の大きさのものであることから、1枚当たりの重量が約50kg程度と重いので、数人の作業員が持ち上げるにしても大変であるし、特に足場が悪い傾斜地での施工においては持ち上げるだけでも非常に危険性を伴うし、更に、このコンクリート板をH形鋼よりなる支柱と支柱の間に嵌め込むためには、コンクリート板をクレーン等の重機によってH形鋼の上端以上の高さにまで吊り上げなければ施工することができない。
それ故、軽量盛土工法用パネルを施工するには、クレーン等の重機が必要であるとされていたし、特に傾斜法面に道路を敷設する場合等においては重機の設置場所を確保しなければならないので、この様な工事を施工することが事実上不可能であったり、この様な工事の施工には極めて高価な工事費になる等の問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記問題点に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、軽量で傾斜地での施工においても作業員が二人程度で容易に持ち上げて作業することができれば、クレーン等の重機によって吊り上げなくても工事することができるし、重機の設置場所を確保せずに施工することができるので、工事費が嵩む等の問題点を解消することができるとの知見に基づき本発明を完成するに至ったものである。
すなわち、本発明の発泡樹脂製ブロックは、略直方体状の発泡樹脂製ブロックの一面に材を有し、該外装材を有する面を正面としたときに、上面又は下面部の一方に嵌合用凸部を形成し、他方に凹部を形成し、且つ左側面又は右側面部の一方に嵌合用凸部を形成し、他方には凹部を形成すると共に、該ブロックの上下方向に支柱を貫通させるための貫通孔を形成した略直方体状ブロックにおいて、
該ブロックの背面の上端部又は下端部には、上端部では該ブロックの上面側に開口し、下端部では該ブロックの下面側に開口して、且つ上下方向に延びて該ブロックの背面から上記貫通孔に連通するように開口した開口部が形成され、
上記外装材の周縁部には発泡樹脂製ブロックの正面部が露出していること、を特徴とするものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
[I] 樹脂発泡成形体ブロック
(1) 構 造
本発明の樹脂発泡成形体ブロック1は、図1の斜視図及び図2(a)〜(f)の正面図(a)、背面図(b)、上面図(c)、下面図(d)、右側面図(e)、左側面図(f)に示す様に、発泡樹脂成形体より得られた略直方体状のブロックであり、その片面側に外材2を有しており、上下面部1g,1h及び左右側面部1i,1jに隣接する樹脂発泡成形体ブロック1’と互いに嵌合するための嵌合用凸部1d又は凹部1eが形成されていると共に、支柱3を挿通するための貫通孔1aを備えており、該貫通孔1aの上下面部1g,1h側に傾倒防止金具嵌入用孔1b及び開口部1cが形成されているものである。
【0007】
(2) 構成部材
(A) 嵌合用凸部又は凹部
上記樹脂発泡成形体ブロック1の上下面部1g,1h及び左右側面部1i,1jに形成される嵌合用凸部1d又は凹部1eは、樹脂発泡成形体ブロック1を積み上げて軽量盛土工法用垂直壁面構造物4を形成した際に、隣接する樹脂発泡成形体ブロック1’と嵌合して、その重ね合わせ部分1kに隙間が生じ難いように形成したものである。
【0008】
(B) 外装材
上記樹脂発泡成形体ブロック1の片側面には、軽量盛土工法用垂直壁面構造物4が形成された際には、片側面が化粧壁或いは保護壁として用いられる為に、モルタルを塗工したり、タイル、無機質系押出セメント板等の外装材2を接着剤等によって貼着したり、樹脂発泡成形体ブロック1の表面上にあり溝1nを形成して、このあり溝1n内に外装材2の一部を充填して嵌着したりして、外装材2を樹脂発泡成形体ブロック1の片側面に固着する。
【0009】
(C) 貫通孔
上記樹脂発泡成形体ブロック1には、前記支柱3を挿通して樹脂発泡成形体ブロック1を積み上げるための貫通孔1aが形成されている。
該貫通孔1aは、支柱3の断面形状と同じ丸形或いは四角形であるのが普通である。
【0010】
(D) 傾倒防止金具用孔
上記貫通孔1aの上面部1g及び下面部1h側には、貫通孔1aに支柱3を嵌挿させた後、その支柱3に更に傾倒防止金具5を嵌入させることから、貫通孔1aよりも大きな口径の傾倒防止金具用孔1bが形成されている。
該傾倒防止金具用孔1bは嵌挿した支柱3に傾倒防止金具を嵌入させる為、傾倒防止金具用孔1bの直径は、貫通孔の直径よりも大きな直径のものとなる。
また、傾倒防止金具用孔1bの深さは、支柱3を嵌挿した状態で固定されていることから、傾倒防止金具5が多少上下しても良いようになっている。
【0011】
(E) 開口部
上記傾倒防止金具嵌入用孔1bの上面部1g及び下面部1h側には開口部1cが形成されている。
該開口部1cは、樹脂発泡成形体ブロック1の外材2を固着した面と反対側の面に形成されており、傾倒防止金具5が多少上下しても良いように開口部1cの長さは傾倒防止金具5の厚みよりも大きく形成されている。
この開口部1cが形成される理由は、本発明の樹脂発泡成形体ブロック1が時間的な経過によって樹脂発泡成形体ブロック1を構成する樹脂発泡成形体粒子内部の発泡ガスが大気に放出されて、軽量盛土工法用垂直壁面構造物4全体が沈み込んだり、或いは、軽量盛土工法にて積み上げられた発泡樹脂製角形ブロック6の樹脂発泡成形体粒子内部の発泡ガスが大気に放出されて、盛土部分全体が沈み込んだりしても、前記傾倒防止金具5が上下に移動自在になっている。
該開口部の形状は、傾倒防止金具5が上下に移動できる大きさのものであれば良いので、傾倒防止金具5の幅以上の広さを有するスリット状のものであることが好ましく、特に図2に示す如きスリット状開口部であることが好ましい。
【0012】
(F) 正面露出部
樹脂発泡成形体ブロック1の正面側には、上記外材2が、塗工により形成されたり、接着剤等によって貼着されたり、樹脂発泡成形体ブロック1の表面上にあり溝1nを形成し、このあり溝1n内に外材2を充填して嵌着させたりして固着されているが、その外材2の外周部分2aには、該外材2により被覆されていない樹脂発泡成形体ブロック1の正面露出部1fが形成されている。
この様に樹脂発泡成形体ブロック1の正面部分の方が外材2により被覆される部分よりも大きく形成されている理由は、上記開口部1cを形成する場合と同様に、本発明の樹脂発泡成形体ブロック1が時間的な経過によって樹脂発泡成形体ブロック1の樹脂発泡成形体粒子内部のガスが大気に放出されて、軽量盛土工法用垂直壁面構造物4全体が沈み込んだりしても、樹脂発泡成形体ブロック1の外材2の部分が隣接する樹脂発泡成形体ブロック1’の外材2と互いに当たって収縮できなくなったり、軽量盛土工法用垂直壁面構造物4の片側だけしか外材2が備えられていないので、片側面だけ収縮するために、軽量盛土工法用垂直壁面構造物4全体が傾斜してしまうといったことが生じない様にしている。
【0013】
(G) 軽量化孔
上記貫通孔1aと同様に、該樹脂発泡成形体ブロック1には通常2〜8個の、好ましくは4〜6個の軽量化孔1mが上下方向に形成されている。
該軽量化孔1mは、適度な強度を保持することができれば、樹脂発泡成形体ブロックをより一層軽量化したり、安価に製造する為に、可能な限りの大きな軽量化孔1mを形成することが望ましい。
【0014】
(3) 材 質
本発明の樹脂発泡成形体ブロック1を構成する材質としては、基本的には、ポリウレタン系樹脂、フェノール系樹脂、尿素系樹脂、メラミン系樹脂等の熱硬化性樹脂、ポリスチレン系発泡性樹脂、ポリプロピレン系発泡性樹脂、ポリエチレン系発泡性樹脂等の熱可塑性発泡性樹脂を発泡成形することにより得られる樹脂発泡成形体が用いられている。これら樹脂の中でも特に成形性、加工性の良好なポリスチレン系発泡性樹脂が好ましい。
この様な樹脂発泡成形体を用いているために、従来のコンクリート製パネルと異なり、かなりの軽量化を行うことができるので、良好な軽量盛土工法用垂直壁面構造物4を提供することができる。
しかし、片側の面に有した外材2を構成する材質としては、モルタル、タイル、無機質系押出セメント板等の外装材を挙げることができる。
【0015】
(4) 好適な樹脂発泡成形体ブロック
上記樹脂発泡成形体ブロック1が一般に使用されるが、図3に示す様な、あり溝1nを形成した形状の樹脂発泡成形体ブロック1や、図8に示す様な、1個の樹脂発泡成形体ブロック1に2本以上の支柱3を挿通させることができる形状の樹脂発泡成形体ブロック1が好適な樹脂発泡成形体ブロックとして挙げることができる。
この様な樹脂発泡成形体ブロック1は、貫通孔1aが2個形成されて、支柱3により2箇所で樹脂発泡成形体ブロック1を固定しているので、樹脂発泡成形体ブロック1が曲がって設置されたりすることが無いし、隣接する樹脂発泡成形体ブロック1’との間に、図5に示す様な、ブロック接続金具10を用いなくてもブロック同士を十分に接続することができる。
【0016】
[II] 軽量盛土工法用垂直壁面構造物
(1) 構 造
上記樹脂発泡成形体ブロック1を用いて施工される軽量盛土工法用垂直壁面構造物4は、図4に示す様に、山間部等の傾斜地7等で、谷側7aに垂直壁面構造物1を施工して、山側7bに発泡樹脂製角形ブロック6を積み上げて道路8等を構築する軽量盛土工法にて施工されるものであり、この様な軽量盛土工法用垂直壁面構造物4は、基本的に、所定の間隔で垂直に立設された複数本の支柱3と、該支柱3に貫通孔1aを挿通させることにより積み上げられた片面に外装材2を貼着した多数個の樹脂発泡成形体ブロック1と、前記支柱3と発泡樹脂製角形ブロック6の間に架設される傾倒防止金具5とから構成されているものである。
【0017】
(2) 構成部材
(A) 支 柱
上記軽量盛土工法用垂直壁面構造物4における支柱3は、図4に示す様に、傾斜地7の谷側7aの地中深くに埋められた基礎部9上に所定の間隔で垂直に立てられている。
支柱3としては、鋼管やC型鋼、H型鋼等の形状のものを使用することができる。
この支柱3は、接続して長く延長することができるように、接続用ジョイント部が形成されていることが好ましい。
上記接続用ジョイント部としては、螺子式、嵌め込み式等により長く延長可能なものであれば良く、具体的には、例えば、図5に示す鋼管の様に、その上端3a側には雌ネジ部3cが形成されており、他の接続用支柱3の下端3b側の雄ネジ部3dと螺合自在に形成したり、或いは、端部にジョイント金物を取り付けて、ボルト締めすること等により接続延長することが可能でな様になっている。
従って、このような支柱3は、螺合させること等により長く延長することができるので、繋ぎ合わせる前の支柱3の長さは余り長くする必要はなく、一般に1〜1.5m程度である。
該支柱3の形状は貫通孔1aに嵌挿された後も回転させることから、特に円筒状であるのが好ましい。
【0018】
(B) 樹脂発泡成形体ブロック
上記軽量盛土工法用垂直壁面構造物4に用いられる樹脂発泡成形体ブロック1としては、前記「[I] 樹脂発泡成形体ブロック」の項で述べたものが使用される。
【0019】
(C) 傾倒防止金具
上記軽量盛土工法用垂直壁面構造物4に用いられる傾倒防止金具5は、図5に示す様に、一端に支柱3に嵌入させる為のリング部5aが形成されており、他端に発泡樹脂製角形ブロック3に係止するための突起部5bが形成された棒状体をしたものである。
該傾倒防止金具5は、上記リング部5aと突起部5bが一体となったものだけでなく、図5に示す様に、支柱3に嵌入させるリング部5a側と突起部5b側とが分離されていて、該リング部5a側と突起部5b側とがボルト等の接合部材8cにより接合自在に形成した接合型の傾倒防止金具5としたものが好ましい。
この様な接合型の傾倒防止金具5は、軽量盛土工法用垂直壁面構造物4の施工時にはリング部5a側の傾倒防止金具5を取り付けて、発泡樹脂製角形ブロック6を積み上げた後に突起部5b側の傾倒防止金具5をボルト等の接合部材8cにより接合すれば、軽量盛土工法用垂直壁面構造物4の施工時に長尺の部分の突起部5b側が切り離されているので、作業性が良好である。
これら傾倒防止金具5は、図4に示す様に、支柱3と発泡樹脂製角形ブロック6との間に略水平方向に架設されることにより、谷側7aに軽量盛土工法用垂直壁面構造物4が傾倒しない様に、傾倒防止金具5の突起部5bを発泡樹脂製角形ブロック6に突き刺して倒れない様に引っ張っている。
【0020】
(D) ブロック接続金具
上記軽量盛土工法用垂直壁面構造物4に用いられる樹脂発泡成形体ブロック1は、貫通孔1aが1個形成されて支柱3により1箇所で樹脂発泡成形体ブロック1を固定する場合には、隣接する樹脂発泡成形体ブロック1’との間に、図6に示す様な、ブロック接続金具10を用いてブロック同士を接続することが好ましい。
使用されるブロック接続金具10の形状としては、図6に示す様な、平板10aに二つ以上の突起部10b,10cが突出している様な形状のものである。
【0021】
[III] 軽量盛土工法用垂直壁面構造物の施工
(1) コンクリート製の基礎の形成
本発明の樹脂発泡成形体ブロック1を用いて軽量盛土工法用垂直壁面構造物4を施工するには、先ず、図4に示す様に、傾斜地7の谷側7aに垂直に深く掘削して開けられた穴部に鉄筋を配し、コンクリートを打設することによって土中深くに埋められたコンクリート製基礎9を形成する。
【0022】
(2) 支柱の形成
このコンクリート製基礎9には支柱3が立てられる。
【0023】
(3) 発泡樹脂製角形ブロックの載置
そして、このコンクリート製基礎9や支柱3の部分より山側7bの部分を削り取り平坦に均し、多数個の発泡樹脂製角形ブロック6(一段目)を並べる。
【0024】
(4) 樹脂発泡成形体ブロックの載置
次に、図6に示す様に、上記支柱3に樹脂発泡成形体ブロック1の貫通孔1aを挿通させて、基礎部9上に樹脂発泡成形体ブロック1(一段目)を載置する。
【0025】
(5) 傾倒防止金具による架け渡し
更に、上記支柱3に傾倒防止金具5のリング部5aを挿通させ、更に、上記リング部5aを樹脂発泡成形体ブロック1の傾倒防止金具用孔1bの開口部1cに挿通させて、傾倒防止金具5の突起部5b側を発泡樹脂製角形ブロック6に突き刺して、図7(b)に示す様に、傾倒防止金具5を支柱3と発泡樹脂製角形ブロック6との間に架け渡す。
【0026】
(6) 樹脂発泡成形体ブロックの積み重ね
そして、再び、上記支柱3に樹脂発泡成形体ブロック1の貫通孔1aを挿通させて、図7(a)に示す様に、上記樹脂発泡成形体ブロック1上に樹脂発泡成形体ブロック1を積み重ねて、二段目を形成する。
樹脂発泡成形体ブロック1と隣接する樹脂発泡成形体ブロック1’との間には、図5に示す様な、ブロック接続金具10を用いて樹脂発泡成形体ブロック1と隣接する樹脂発泡成形体ブロック1’とを接続することもできる。
【0027】
(7) 発泡樹脂製角形ブロックの積み重ね
上記発泡樹脂製角形ブロック6上に新たな発泡樹脂製角形ブロック6を積み重ねて、二段目を形成する。
【0028】
(8) 傾倒防止金具による架け渡し
そして、再び、支柱3に傾倒防止金具5のリング部5aを挿通させ、更に、上記リング部5aを樹脂発泡成形体ブロック1の傾倒防止金具用孔1bの開口部1cに挿通させて、傾倒防止金具5の突起部5b側を発泡樹脂製角形ブロック6に突き刺して、図7(b)に示す様に、傾倒防止金具5を支柱3と発泡樹脂製角形ブロック6との間に架け渡す。
【0029】
(9) 支柱の繋ぎ合わせ
上記樹脂発泡成形体ブロック1と発泡樹脂製角形ブロック6とを、傾倒防止金具5で支柱3と発泡樹脂製角形ブロック6とを架け渡しながら、同様にして積み重ねると、支柱3よりも高くなってしまうので、該支柱3の雌ネジ部3cに接続用の支柱3の雄ネジ部3dを螺合させることにより繋ぎ合わせる。
【0030】
(10) 樹脂発泡成形体ブロックと発泡樹脂製角形ブロックとの積み重ね
そして、再び、図7(a),(b)に示す様に、上記樹脂発泡成形体ブロック1と発泡樹脂製角形ブロック6とを、傾倒防止金具5で支柱3と発泡樹脂製角形ブロック6とを架け渡しながら、同様にして積み重ねる(三段目以上)。
【0031】
(11) コンクリート製床板の施工
上記樹脂発泡成形体ブロック1と発泡樹脂製角形ブロック6とを所定の高さにまで積み重ねると、図4に示す様に、山側7bの路肩部7cと軽量盛土工法用垂直壁面構造物1との幅Wが所定の長さになったところで、その上に、コンクリート製床板10が施工される。
該コンクリート製床板11の山側部分11aには山側7bの地中深くにアンカー12を埋め込んで、軽量盛土工法用垂直壁面構造物4が谷側7aに傾倒しない様にさせている。
【0032】
(12) 路盤の形成
上記コンクリート製床板11の上には路盤13が形成される。
【0033】
(13) 道路の完成
そして、その上には車道舗装、ガードレール、歩道舗装、街灯等が設置されて道路8が完成する。
【0034】
【実施例】
以下に示す実施例によって、本発明を更に具体的に説明する。
実施例1
(1) 樹脂発泡成形体ブロックの製造
三菱化学フォームプラスティック(株)製の発泡性ポリスチレン樹脂(商品名「JF200」)を原料に用いて、ダイセン工業(株)製発泡ポリスチレン用バッチ式予備発泡機「DYH−1000」を使用して予備発泡し、発泡比重30kg/m3の予備発泡粒子を得た。
次に、ダイセン工業(株)製発泡ポリスチレン用型物成形機にて成形した。そして、成形寸法が縦30cm、横100cm、厚み120mmの発泡ポリスチレン成形品を得た。
その後、この発泡ポリスチレン成形品の外材を取り付ける面に、セメント系接着剤を塗布した。セメント系接着剤としては、普通ボルトランドセメントと水溶性エマルジョンを混ぜ合わせたものを刷毛塗り使用した。上記水溶性エマルジョンとして、BASFエマルジョン(株)製のアクリル系樹脂エマルジョン(商品名:アクロナール295D)を使用した。その配合処方は、普通ボルトランドセメント2kgとアクロナール295D1kgと水0.4kgとを混ぜ合わせものを使用した。
次に、このセメント系接着剤を塗布した発泡ポリスチレン成形品に型枠を取り付け、軽量モルタルを鏝塗りし接着させた。軽量モルタルとしては、富士川建材(株)製品(商品名:ラスモルタル)を使用した。その外材モルタル部分の大きさは、縦29.5cm、横100cm、厚み20mmであった。
従って、縦30cm、横100cm、厚み140mmの樹脂発泡成形体ブロックを得た。
【0035】
(2) 発泡樹脂製角形ブロックの製造
三菱化学フォームプラスティック(株)製の発泡性ポリスチレン樹脂(商品名「JF201」)を原料に用いて、ダイセン工業(株)製発泡ポリスチレン用バッチ式予備発泡機「DYH−1000」を使用して予備発泡し、発泡比重20kg/mの予備発泡粒子を得た。
次に、ダイセン工業(株)製発泡ポリスチレン用ブロック成形機にて成形した後、大きさが縦200cm×横100cm×厚み50cm、重さが20kg、成形品比重20kg/mの樹脂発泡成形体ブロックを得た。
【0036】
(3) 軽量盛土工法用垂直壁面構造物の形成と発泡樹脂製角形ブロックの積み重ね
支柱の形成
傾斜地の谷側7aの地中深くに基礎部9を埋設し、その基礎部9に支柱3を垂直に所定の間隔で立てる。
発泡樹脂製角形ブロックの載置
上記発泡樹脂製角形ブロックを傾斜地の基礎部9より山側7bの部分を削り取り平坦に均し、多数個の発泡樹脂製角形ブロック6(一段目)を並べる。
樹脂発泡成形体ブロックの載置
上記支柱3に樹脂発泡成形体ブロック1の貫通孔1aを挿通させて、基礎部9上に樹脂発泡成形体ブロック1(一段目)を載置する。
【0037】
傾倒防止金具の架け渡し
上記支柱3に傾倒防止金具5のリング部5aを挿通させ、更に、上記リング部5aを樹脂発泡成形体ブロック1の傾倒防止金具用孔1bの開口部1cに挿通させて、傾倒防止金具5の突起部5b側を発泡樹脂製角形ブロック6に突き刺して、図7(b)に示す様に、傾倒防止金具5を支柱3と発泡樹脂製角形ブロック6との間に架け渡す。
また、樹脂発泡成形体ブロック1と隣接する樹脂発泡成形体ブロック1’との間にブロック接続金具10を用いて接続する。
【0038】
樹脂発泡成形体ブロックの形成と発泡樹脂製角形ブロックの積み重ね
上記樹脂発泡成形体ブロック1上に樹脂発泡成形体ブロック1を積み重ねて、二段目を形成する。
上記発泡樹脂製角形ブロック6上に新たな発泡樹脂製角形ブロック6を積み重ねて、二段目を形成する。
そして、再び、支柱3に傾倒防止金具5のリング部5aを挿通させ、更に、上記リング部5aを樹脂発泡成形体ブロック1の傾倒防止金具用孔1bの開口部1cに挿通させて、傾倒防止金具5の突起部5b側を発泡樹脂製角形ブロック6に突き刺して、傾倒防止金具5を支柱3と発泡樹脂製角形ブロック6との間に架け渡す。
【0039】
支柱の繋ぎ合わせ
上記樹脂発泡成形体ブロック1と発泡樹脂製角形ブロック6とを、傾倒防止金具5で支柱3と発泡樹脂製角形ブロック6とを架け渡しながら、同様にして積み重ねると、支柱3よりも高くなってしまうので、該支柱3の雌ネジ部3cに接続用の支柱3の雄ネジ部3dを螺合させることにより繋ぎ合わせる。
【0040】
樹脂発泡成形体ブロックの形成と発泡樹脂製角形ブロックの積み重ね(三段目以上)
そして、上記樹脂発泡成形体ブロック1と発泡樹脂製角形ブロック6とを、傾倒防止金具5で支柱3と発泡樹脂製角形ブロック6とを架け渡しながら、同様にして三段目以上を積み重ねる。
【0041】
(4) コンクリート製床板の施工
上記樹脂発泡成形体ブロック1と発泡樹脂製角形ブロック6とを所定の高さにまで積み重ねると、図3に示す様に、山側7bの路肩部7cと軽量盛土工法用垂直壁面構造物1との幅Wが所定の長さになったところで、その上に、コンクリート製床板10が施工される。
該コンクリート製床板11の山側部分11aには山側7bの地中深くにアンカー12を埋め込んで、軽量盛土工法用垂直壁面構造物4が谷側7aに傾倒しない様にさせている。
【0042】
(5) 路盤の形成
上記コンクリート製床板11の上には路盤13が形成される。
【0043】
(6) 道路の完成
そして、その上には車道舗装、ガードレール、歩道舗装、街灯等が設置されて道路8が完成する。
【0044】
【発明の効果】
このような本発明の樹脂発泡成形体ブロックを用いて施工された軽量盛土工法用垂直壁面構造物は、片面に外装材を貼着した樹脂発泡成形体ブロックであることから軽量化されており、傾斜地での施工においても作業員が樹脂発泡成形体ブロックを容易に持ち上げて作業することができるので、クレーン等の重機が無くても施工することができる。
また、支柱には、両端に設けた接続用の螺子部を螺合させることにより接続して、長尺の支柱とすることができるので、樹脂発泡成形体ブロックを積み上げながら、必要に応じて、順次支柱を継ぎ足して行くことがことができる。
それ故、作業員が樹脂発泡成形体ブロックを容易に持ち上げて、該樹脂発泡成形体ブロックの貫通孔に支柱を挿通させることにより樹脂発泡成形体ブロックを積み上げ、支柱も順次接続して長尺の支柱とすることができるので、傾斜地での施工においてもクレーン等の重機を必要とせずに施工することができるため、重機の設置場所を確保せずに工事を施工することができことから、工事費を安価にすることができる。
更に、樹脂発泡成形体ブロックを固定する支柱と、発泡樹脂製角形ブロックとの間に架設されている傾倒防止金具によって、軽量盛土工法用垂直壁面構造物が傾斜したり転倒することを防止している。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明実施例の発泡樹脂製ブロックの斜視図である。
【図2】図2の(a)〜(f)は、図1の発泡樹脂製ブロックのそれぞれ正面図(a)、背面図(b)、上面図(c)、下面図(d)、右側面図(e)、左側面図(f)である。
【図3】図3は、発泡樹脂製ブロックの表面側にあり溝を形成して外装材を剥離し難くした本発明の他の実施例の発泡樹脂製ブロックの斜視図である。
【図4】図4は、本発明実施例の発泡樹脂製ブロックを用いた軽量盛土工法用垂直壁面構造物を施工して道路を建設した断面図である。
【図5】図5は、本発明実施例の支柱に傾倒防止金具を挿通させた切り欠き斜視図である。
【図6】図6は、発泡樹脂製ブロックの貫通孔に支柱にを挿通し、更に、支柱に傾倒防止金具を挿通して積み上げた本発明の発泡樹脂製ブロックの斜視図である。
【図7】図7(a),(b)は、軽量盛土工法用垂直壁面構造物の正面図(a)と断面図(b)である。
【図8】図8は、支柱貫通孔を二つ穿設した本発明の他の実施例の発泡樹脂製ブロックの斜視図である。
【符号の説明】
1 樹脂発泡成形体ブロック
1a 貫通孔
1b 傾倒防止金具用孔
1c 開口部
1d 嵌合用凸部
1e 嵌合用凹部
1f 正面露出部
1g 上面部
1h 下面部
1i 左側面部
1j 右側面部
1k 重ね合わせ部分
1m 軽量化孔
1n あり溝
1’ 隣接する樹脂発泡成形体ブロック
2 外装材
2a 外周部分
3 支柱
3 上端
3b 下端
3c 雌ネジ部
3d 雄ネジ部
4 軽量盛土工法用垂直壁面構造物
5 傾倒防止金具
5a リング部
5b 突起部
5c 接合部材
6 発泡樹脂製角形ブロック
7 傾斜地
7a 谷側
7b 山側
7c 路肩部
8 道路
9 基礎部
10 ブロック接続金具
10a 平板
10b 突起部
10c 突起部
11 コンクリート製床板
12 アンカー
13 路盤

Claims (4)

  1. 略直方体状の発泡樹脂製ブロックの一面に材を有し、該外装材を有する面を正面としたときに、上面又は下面部の一方に嵌合用凸部を形成し、他方に凹部を形成し、且つ左側面又は右側面部の一方に嵌合用凸部を形成し、他方には凹部を形成すると共に、該ブロックの上下方向に支柱を貫通させるための貫通孔を形成した略直方体状ブロックにおいて、
    該ブロックの背面の上端部又は下端部には、上端部では該ブロックの上面側に開口し、下端部では該ブロックの下面側に開口して、且つ上下方向に延びて該ブロックの背面から上記貫通孔に連通するように開口した開口部が形成され、
    上記外装材の周縁部には発泡樹脂製ブロックの正面部が露出していることを特徴とする、樹脂発泡成形体ブロック。
  2. 前記ブロックの上面又は下面部において、支柱を貫通させるための貫通孔の上面又は下面部側を拡径してなる傾倒防止金具嵌入用孔が形成されている、請求項1に記載の樹脂発泡成形体ブロック。
  3. 前記ブロックの上下方向に軽量化孔が形成されている、請求項1又は2に記載の樹脂発泡成形体ブロック。
  4. 軽量盛土工法の保護壁材に用いる、請求項1〜3のいずれかに記載の樹脂発泡成形体ブロック。
JP2002304083A 2002-10-18 2002-10-18 樹脂発泡成形体ブロック Expired - Fee Related JP4148748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002304083A JP4148748B2 (ja) 2002-10-18 2002-10-18 樹脂発泡成形体ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002304083A JP4148748B2 (ja) 2002-10-18 2002-10-18 樹脂発泡成形体ブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004137782A JP2004137782A (ja) 2004-05-13
JP4148748B2 true JP4148748B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=32451615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002304083A Expired - Fee Related JP4148748B2 (ja) 2002-10-18 2002-10-18 樹脂発泡成形体ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4148748B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7154715B2 (ja) * 2019-08-08 2022-10-18 公益財団法人鉄道総合技術研究所 軌道こう上工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004137782A (ja) 2004-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220243486A1 (en) Fitting Ring
EP2167751B1 (en) Building construction system
US8827235B1 (en) Concrete form for building foundation construction with form insert creating recessed sections
CA2399300A1 (en) Insulated wall structure
KR20130006420A (ko) 신설 지하 구조물의 시공 방법
KR102159180B1 (ko) 건축용 중단열 시스템 및 이를 이용한 시공방법
NZ527835A (en) A load bearing building panel
JP4148748B2 (ja) 樹脂発泡成形体ブロック
JP2007308882A (ja) 軽量盛土構造
KR200391986Y1 (ko) 카본-유리섬유 복합 거푸집
JP2004137786A (ja) 軽量盛土工法用垂直壁面構造物及びその施工方法
KR100789319B1 (ko) 카본-유리섬유 복합 거푸집 및 이를 이용한 건축물 시공방법
JPH11217838A (ja) 柱状構造物の施工方法及び柱状構造物の基礎
KR102681281B1 (ko) 조적 블록
US20210140136A1 (en) Modified jersey barrier foundation system
JP7016106B2 (ja) 軽量盛土構造、および軽量盛土の構築方法
JP3836443B2 (ja) 道路拡幅擁壁施工法とそれに用いるコンクリート積みブロック
JPH116165A (ja) 擁壁構造及びその構築方法
KR102600811B1 (ko) 옹벽용 인조석 쌓기 구조체 및 이를 이용한 옹벽 쌓기 시공방법
KR102147783B1 (ko) 기울기 조절이 가능한 휀스
JP2008150935A (ja) 盛土構造物を構築する盛土構造及び盛土構造構成用の擁壁ブロック並びに盛土構造物の構築工法
JPS59213820A (ja) 石積模様を表面に有するコンクリ−ト施工法
JP3131966B2 (ja) 保護構造物の発泡性合成樹脂ブロックの積み上げ方法とその積み上げ構造
JP3860012B2 (ja) 軽量盛土工法におけるコンクリート床版とh形鋼との間の支持構造
JP6103514B1 (ja) 剛性防護柵の支柱建て込み用の基礎ブロック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050610

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4148748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees