JPH0421867Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0421867Y2
JPH0421867Y2 JP6781687U JP6781687U JPH0421867Y2 JP H0421867 Y2 JPH0421867 Y2 JP H0421867Y2 JP 6781687 U JP6781687 U JP 6781687U JP 6781687 U JP6781687 U JP 6781687U JP H0421867 Y2 JPH0421867 Y2 JP H0421867Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat plate
flanges
inclined plates
concrete
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6781687U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63181629U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6781687U priority Critical patent/JPH0421867Y2/ja
Publication of JPS63181629U publication Critical patent/JPS63181629U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0421867Y2 publication Critical patent/JPH0421867Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、コンクリート部材からなる土留め壁
に関するものである。
(従来の技術) 従来の土止め壁に使用していたコンクリート部
材は、単純な長方形断面の平板状をなし、PC鋼
材又は鉄筋を厚さ方向の中央から外れた位置に2
列に配置したものであつた。
(考案が解決しようとする問題点) 上記従来のコンクリート部材は、単純な長方形
断面の平板状をなしているので、断面性能が良く
なく、PC鋼材又は鉄筋を厚さ方向の中央から外
れた位置に2列に配置しているので、PC鋼材又
は鉄筋に対しコンクリートのかぶりが十分にとれ
ず、従つて当該PC鋼材又は鉄筋が腐食し易いと
いう問題点があつた。
本考案は、上記従来の欠点にかんがみ、断面性
能及び耐腐食性が酔い土止め壁を提供することを
目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本考案の要旨とす
るところは、略長方形の平板及び該平板の両側に
接続され該平板に対し互いに先開きに傾斜した両
傾斜板により長手方向に沿い連続させて形成した
一様断面の溝と、前記両傾斜板の先端に接続され
前記平板に平行な両フランジとを備え、前記平
板、両傾斜板及び両フランジの各厚さ方向の略中
央にのみ長手方向に沿つた複数の鋼材を配置した
複数のコンクリート部材からなり、前記フランジ
の先端面を互いに当接させて前記複数のコンクリ
ート部材を接合したことを特徴とする土止め壁に
存する。
(作用) 本考案に係る土止め壁は、略長方形の平板及び
該平板の両側に接続され該平板に対し互いに先開
きに傾斜した両傾斜板により長手方向に沿い連続
させて形成した一様断面の溝と、前記両傾斜板の
先端に接続され前記平板に平行な両フランジとを
備え、前記平板、両傾斜板及び両フランジの各厚
さ方向の略中央にのみ長手方向に沿つた複数の鋼
材を配置して断面性能及び耐腐食性を良くした複
数のコンクリート部材を用い、前記フランジの先
端面を互いに当接させて前記複数のコンクリート
部材を接合し、土中への打設時に、前記溝に充満
した土が法線上の倒れに対して大きく抵抗し、平
板のみのコンクリート部材の如く倒れることがな
い。
(実施例) 次に、本考案の実施例について、PC鋼材を配
置したプレキヤストコンクリート部材からなる土
止め壁を例として、図面を参照しつつ説明する。
第1図は本考案に係る土止め壁の使用状態の要
部を示す斜視図である。
本考案に係る土止め壁1は、略長方形の平板3
及び該平板3の両側に接続された両傾斜板4,5
により形成した一様断面の溝8と、前記平板3に
平行な両フランジ6,7とを備えた複数のコンク
リート部材2を用い、前記フランジ6,7の先端
面を互いに当接させて前記複数のコンクリート部
材2を接合してある。
コンクリート部材2は、第2図a乃至fに示す
ように、略長方形の平板3及び該平板3の両側に
接続され当該平板3に対し互いに先開きに傾斜し
た両傾斜板4,5により長手方向に沿い連続させ
て形成した一様断面の溝8と、前記両傾斜板4,
5の先端に接続され前記平板3に平行な両フラン
ジ6,7とを備えたハツト型断面をなし、平板
3、傾斜板4,5及びフランジ6,7が一体に形
成してある。
平板3は、上端から下方の所定中間位置まで連
続した厚肉の頭部3aを有し、土中への打ち込み
時の抵抗を小さくするために、下端が鋭角をなす
尖端3bとして形成してあり、第3図aに示すよ
うに、頭部3aと中間部3cとの接続部が溝8の
底面に対し略45度の傾斜角をなす傾斜面3dにな
つている。
両傾斜板4,5は、平板3に対し所定の傾斜角
をなして互いに先開きに傾斜し、平板3と同様に
下端が鋭角をなす尖端4a,5aとして形成して
ある。
一方のフランジ6は、長手方向に沿つた先端に
厚さ方向の中央に位置する一様断面の凸条6aが
全長に亙つて設けてあり、平板3等と同様に下端
に鋭角をなす尖端6bを有している。
他方のフランジ7は、長手方向に沿つた先端面
の厚さ方向の中央に位置し前記凸条6aが嵌入さ
れる一様断面の凹条7aを全長に亙つて備え、下
端に一方のフランジ6と同様に鋭角をなす尖端7
bを有すると共に隅角を傾斜面7cに沿つて削除
して土中への打ち込み時の抵抗を小さくするよう
にしてある。
前記平板3、両傾斜板4,5及び両フランジ
6,7には、第3図bに示すように、それぞれの
厚さ方向の略中央にのみ長手方向に沿わせ互いに
所定間隔を置いて複数のPC鋼材9を配置してあ
る。
土止め壁1は、本実施例の場合、前記複数のコ
ンクリート部材2の溝8を同じ方向へ向けて、順
次隣り合うもの同士のフランジ7に凹条7aへフ
ランジ6の凸条6aを嵌め合わせ、接合して形成
してある。このように各コンクリート部材2の溝
8を同じ方向へ向けて順次打ち込み接合し、隣り
合うフランジ6,7とこれらのフランジ6,7に
対しそれぞれ隣接し傾斜する傾斜板4,5とによ
り、新たな溝10が前記溝8と反対向きに形成さ
れ、複数のコンクリート部材2の接合によつて波
形断面をなす。
本考案の上記実施例によれば、土止め壁1は、
先行して打ち込まれたコンクリート部材2のフラ
ンジ7にその隣りのコンクリート部材2のフラン
ジ6を沿わせ、凹条7aに凸条6aを嵌め合わせ
て打込むことができるので、打込みが容易で打込
み精度も良く、接合部からの土洩れがなく確実な
土止めができ、コンクリート部材2は、平板3の
上端に厚肉の頭部3aを有しているので、打ち込
み時の荷重に十分耐えられ、損傷を受けることが
ない。
なお、コンクリート部材2は、接合する際に、
溝8の向きを隣り合うもの同士互い違いにするこ
とも可能であり、任意の枚数毎に溝8を反対に向
けたものを任意の枚数接合配置してもよく、傾斜
板の平板3に対する傾斜角、フランジの幅、溝の
幅及び深さ等を任意の角度に変更することもでき
る。また、PC鋼材は、これに代えて鉄筋として
もよい。
(考案の効果) 本考案は上述の如く構成され、平板及び該平板
の両側に接続され該平板に対し互いに先開きに傾
斜した両傾斜板により長手方向に沿い連続させて
形成した一様断面の溝と、前記両傾斜板の先端に
接続され前記平板に平行な両フランジとを備えた
複数のコンクリート部材からなることにより、断
面性能が良く、抵抗モーメントが大きくなり、コ
ンクリート部材が平板のみならず傾斜板及びフラ
ンジを有し、土中への打込み時に当該コンクリー
ト部材の側面の外力に対し抵抗が大きいために、
倒れ難く、前記平板、両傾斜板及び両フランジの
各厚さ方向の略中央にのみ長手方向に沿つた複数
の鋼材を配置し前記フランジの先端面を互いに当
接させて前記複数のコンクリート部材を接合した
ことにより、かぶりが十分にとれ、従つて耐腐食
性が良く、型も一つでよいので経済的であり、プ
レストレスを導入する際、コンクリート部材に反
りを生ずることがなく、従つて、現場で土中に打
ち込む時、コンクリート同士の接合が円滑になり
その接合部が損傷せず、また、打ち込み精度が良
く打ち込みも容易であり、平板状のコンクリート
部材を使用するのに比較して溝いはさみ込んでい
る土が法線上の倒れに対し大きく抵抗して倒れ難
い等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る土止め壁の使用状態の要
部を示す斜視図、第2図aはコンクリート部材を
示す正面図、同図bはその右側面図、同図cはそ
の左側面図、同図dはその背面図、同図eはその
平面図、同図fはその底面図、第3図aはコンク
リート部材を示す縦断面図、同図bはその横断面
図である。 1……土止め壁、2……コンクリート部材、3
……平板、3a……頭部、3b……尖端、3c…
…中間部、3d……傾斜面、4,5……傾斜板、
4a,5a……尖端、6……フランジ、6a……
凸条、6b……尖端、7……フランジ、7a……
凹条、7b……尖端、8……溝、9……PC鋼材、
10……溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 略長方形の平板及び該平板の両側に接続され該
    平板に対し互いに先開きに傾斜した両傾斜板によ
    り長手方向に沿い連続させて形成した一様断面の
    溝と、前記両傾斜板の先端に接続され前記平板に
    平行な両フランジとを備え、前記平板、両傾斜板
    及び両フランジの各厚さ方向の略中央にのみ長手
    方向に沿つた複数の鋼材を配置した負数のコンク
    リート部材からなり、前記フランジの先端面を互
    いに当接させて前記複数のコンクリート部材を接
    合したことを特徴とする土止め壁。
JP6781687U 1987-05-08 1987-05-08 Expired JPH0421867Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6781687U JPH0421867Y2 (ja) 1987-05-08 1987-05-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6781687U JPH0421867Y2 (ja) 1987-05-08 1987-05-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63181629U JPS63181629U (ja) 1988-11-24
JPH0421867Y2 true JPH0421867Y2 (ja) 1992-05-19

Family

ID=30907061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6781687U Expired JPH0421867Y2 (ja) 1987-05-08 1987-05-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0421867Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63181629U (ja) 1988-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0421867Y2 (ja)
JPH0321361Y2 (ja)
JPS6027121U (ja) 床版
JPS6126535Y2 (ja)
JPS6111355Y2 (ja)
JPS6117083Y2 (ja)
JPH0139322Y2 (ja)
JPS639611Y2 (ja)
JPS6135657Y2 (ja)
JPH0428932Y2 (ja)
JPS61206711U (ja)
JPH0641699B2 (ja) コンクリートブロックの積重ね固定構造
JPH0523711Y2 (ja)
JPS60130948U (ja) 補強リブ付き水平スラブ用型枠
JPH0420888Y2 (ja)
JPH076178Y2 (ja) 鋼杭継手部の土砂押出装置
JPH0289028U (ja)
JPS6235764Y2 (ja)
JPH0236843Y2 (ja)
JPH0336328A (ja) 擁壁構法
JPH0545744B2 (ja)
JPH0220267Y2 (ja)
JPS6138989Y2 (ja)
JPH053306U (ja) プレキヤストコンクリート製舗装版の連結構造
JPH035814U (ja)