JPH0759411A - 亜燐酸又はその塩の1種を使用する種子処理及びこうして処理した種子 - Google Patents

亜燐酸又はその塩の1種を使用する種子処理及びこうして処理した種子

Info

Publication number
JPH0759411A
JPH0759411A JP6141735A JP14173594A JPH0759411A JP H0759411 A JPH0759411 A JP H0759411A JP 6141735 A JP6141735 A JP 6141735A JP 14173594 A JP14173594 A JP 14173594A JP H0759411 A JPH0759411 A JP H0759411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
phosphorous acid
seed
seeds
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6141735A
Other languages
English (en)
Inventor
Maurice Chazalet
モリス・シヤザレ
Jacques Mugnier
ジヤツク・ミユニイエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer CropScience SA
Original Assignee
Rhone Poulenc Agrochimie SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Agrochimie SA filed Critical Rhone Poulenc Agrochimie SA
Publication of JPH0759411A publication Critical patent/JPH0759411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/26Phosphorus; Compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 菌類病の侵冒に対して保護された植物、特に
単子葉植物種子等を提供する。 【構成】 トリアゾール2−(4−クロロベンジリデ
ン)−5,5−ジメチル−1−(1H−1,2,4−ト
リアゾール−1−イルメチル)−1−シクロペンタノー
ルの不在下で亜燐酸又はその塩から構成される群から選
択される殺菌的に有効な量の活性材料を穀粒の表面又は
内部に含むことを特徴とする植物種子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は菌類病の侵冒に対して保
護された植物種子、こうして保護されたこれらの種子を
得るために有用な殺菌組成物及び保護された種子を得る
ための種子の処理方法に係る。
【0002】より有利には、本発明は菌類病の侵冒に対
して保護された単子葉植物種子、こうして保護されたこ
れらの種子を得るために有用な殺菌組成物及び保護され
た種子を得るための種子の処理方法に係る。
【0003】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】亜燐酸
及びその誘導体の葉面施用により植物の菌類病を防除で
きることは知られている(英国特許第1,459,53
9号)が、この施用はこれらの成分を含有する組成物の
植物毒性により実用には至らなかった(ヨーロッパ特許
出願第230,209号)。
【0004】
【課題を解決するための手段】驚くべきことに、亜燐酸
又はその誘導体を使用して種子を保護することにより、
種子に対して良好な保護効果を有する組成物及びこれら
の種子の発芽に由来する植物が過度の植物毒性により妨
害されずに得られることが茲に知見された。
【0005】本発明では種子なる用語は植物の生殖に使
用され得る植物の任意の生殖部分(繁殖材料)を意味す
る。これは種子穀粒(狭義の種子)、根、根茎、果実、
塊茎、球根、植物部分、発芽植物、種子穀粒から任意の
繁殖方法により生長した幼実生、挿穂、細胞培養物又は
例えば仏国特許出願第9305192号もしくはPCT
/FR 91/00984号(国際公開番号WO92/
10087)に記載されているような人工種子を含む。
【0006】本発明はより特定的にはトリアゾール2−
(4−クロロベンジリデン)−5,5−ジメチル−1−
(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)
−1−シクロペンタノールの不在下で亜燐酸又はその塩
から構成される群から選択される有効量の活性材料を穀
粒の表面又は内部に含むことを特徴とする、好ましくは
単子葉植物の天然又は人工種子に係る。
【0007】亜燐酸はホスホン酸としても知られてお
り、式H−P(O)(OH)2(略称H3PO3)の化合
物である。その塩は亜燐酸塩として知られており、モノ
又はジ塩、好ましくはアルカリ金属又はアンモニウム
塩、特にNa2HPO3、K2HPO3又はNH42PO3
であり得る。
【0008】実用面では、維持される亜燐酸型の活性材
料の有効量は一般に1g/q〜1kg/q(qはキンタ
ル=100kgの略称)、好ましくは5〜500g/q
である。
【0009】好ましくは1〜500g/q種子、好まし
くは5〜300g/q種子の活性材料を種子に塗布す
る。
【0010】亜燐酸型の活性材料は好ましくは、20℃
におけるその水中溶解度が>0.1g/l、より好まし
くは>0.5g/l、より好ましくは>50g/lとな
るように選択される。更に低溶解度の活性材料を使用し
てもよいが、その場合にはかなり複雑な組成、例えば湿
潤性粉末又は水性懸濁液を使用する必要がある。このよ
うに溶解度の十分に高い活性材料を使用すると、単純な
溶液を使用して種子を処理できるので非常に経済的であ
るという利点がある。
【0011】第1の変形例によると、本発明は更に上記
種子の発芽に由来する1又は2葉期の幼植物に係る。
【0012】残留亜燐酸は茎葉処理で植物毒性効果を有
すると同様に、発芽に由来する植物に対して植物毒性を
有すると予想できるので、このような幼植物が得られる
ことは大いに注目すべきである。
【0013】本発明はコムギ、オオムギ、ライムギ、冬
オオムギ、エンバク、ライコムギ、トウモロコシ又はコ
メを含む群に含まれる穀物に対応する種子を菌類病に対
して保護するのに特に有利である。
【0014】本発明はPythium arrheno
manesPythium graminicol
Pythium torulosumPythi
umvanterpooliiPythium my
riotylumPythium perrilu
Pythium aristosporum又は
ythium aphanidermatumを含む群
に属する疾病、立枯れ、根腐れ、幼植物頚領腐れに対し
て種子を保護するのに特に有利である。
【0015】本発明は更に、組成物の種々の成分がトリ
アゾール2−(4−クロロベンジリデン)−5,5−ジ
メチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−
イルメチル)−1−シクロペンタノール以外のものであ
るという条件下で、亜燐酸又はその塩から構成される群
から選択される少なくとも1種の活性材料、農業的に許
容可能な少なくとも1種の不活性キャリヤー、及び任意
成分として農業的に許容可能な界面活性剤を含有するこ
とを特徴とする、好ましくは単子葉植物の種子を菌類病
に対して保護するための殺菌組成物に係る。
【0016】本発明の組成物は一般に0.5〜95重量
%の亜燐酸型活性材料を含有する。好ましくは、これら
の処理組成物中の亜燐酸型の活性材料の量は>5重量%
である。
【0017】本発明は更に、有効量の上記殺菌活性材料
及び/又は殺菌組成物を種子に施用することを特徴とす
る、好ましくは単子葉植物の種子を菌類病に対して保護
するための方法に係る。本発明のこの方法によると、少
なくとも5%、好ましくは少なくとも10%の亜燐酸型
の活性材料を含有する組成物を使用して亜燐酸型の殺菌
活性材料を施用する。
【0018】この点では「キャリヤー」なる用語は種子
に施用し易くするために活性材料を組み合わせる天然又
は合成の有機又は無機材料を意味する。このキャリヤー
は従って不活性であり、特に処理される種子に対して農
業的に許容可能でなければならない。キャリヤーは固体
(クレイ、天然又は合成ケイ酸塩、シリカ、樹脂、ろ
う、固形肥料等)でもよいが、好ましくは液体(水、ア
ルコール類、ケトン類、石油フラクション、芳香族又は
パラフィン系炭化水素、塩素化炭化水素等)である。上
述のように、液体キャリヤー、特に亜燐酸活性材料がそ
の中に可溶性である液体が好適であり、特に水及び水溶
液が好適である。
【0019】界面活性剤はイオン型又は非イオン型の乳
化、分散又は湿潤剤であり得る。例えばポリアクリル酸
の塩、リグノスルホン酸の塩、フェノールスルホン酸も
しくはナフタレンスルホン酸の塩、エチレンオキシドと
脂肪アルコール類もしくは脂肪酸もしくは脂肪アミンと
の重縮合物、置換フェノール(特にアルキルフェノール
又はアリールフェノール)、スルホコハク酸のエステル
の塩、タウリン誘導体(特にアルキルタウリレート)、
又はポリオキシエチレン化フェノールもしくはアルコー
ルの亜燐酸エステルを挙げることができる。多くの場合
は少なくとも1種の界面活性剤の存在が必要である。
【0020】これらの組成物は更に、例えば保護コロイ
ド、接着剤、増粘剤、チキソトロープ剤、浸透剤、安定
剤、金属イオン封鎖剤、顔料、染料又はポリマーのよう
な他の任意成分を含有し得る。
【0021】より一般には、本発明の組成物は特に種子
処理に適用するための慣用配合技術に対応する全固体又
は液体添加剤と組み合わせることができる。
【0022】この点について種子処理なる用語は主に種
子穀粒の処理であることに留意されたい。
【0023】施用方法は当業者に周知であり、本発明の
範囲内で支障なく使用することができる。
【0024】例えばフィルムコーティング又はコーティ
ングを挙げることができる。本発明では単純さの理由で
コーティングが好適である。処理すべき種子を本発明の
殺菌組成物と共に撹拌又は混合すれば十分である。
【0025】組成物のうちでは一般に固体又は液体組成
物を挙げることができる。
【0026】液体組成物又は施用時に液体組成物を構成
する組成物としては、溶液、特に水溶性濃厚物、乳化性
濃厚物、エマルジョン、懸濁液濃厚物又は湿潤性粉末
(又は噴霧用粉末)を挙げることができる。
【0027】乳化性又は可溶性濃厚物は非常に多くの場
合に10〜80%の活性材料を含有し、即施用可能なエ
マルジョン又は溶液は0.01〜20%の活性材料を含
有する。
【0028】例えば溶剤以外に乳化性濃厚物は必要に応
じて2〜20%の適切な添加剤(例えば安定剤、界面活
性剤、浸透剤、腐食防止剤、染料又は接着剤)を含有し
得る。
【0029】これらの濃厚物を水で希釈することによ
り、種子に施用するのに特に適した任意の所望の濃度の
エマルジョンを得ることができるる湿潤性粉末(又は噴
霧用粉末)は一般に、20〜95%の活性材料を含有
し、一般に固体キャリヤー以外に0〜5%の湿潤剤、3
〜10%の分散剤及び必要に応じて0〜10%の1種以
上の安定剤及び/又は他の添加剤(例えば顔料、染料、
浸透剤、接着剤、凝集防止剤等)を含有する。
【0030】上述のように、水性分散液及びエマルジョ
ン、例えば本発明の湿潤性粉末又は乳化性濃厚物を水で
希釈することにより得られる組成物は本発明の一般範囲
に含まれる。エマルジョンは油中水型でも水中油型でも
よく、「マヨネーズ」様の粘稠なコンシステンシーを有
する。
【0031】これらの組成物から当業者は使用条件に応
じて適切なものを選択すると有利である。
【0032】本発明では、亜燐酸誘導体を単独で使用し
てもよいし、殺菌剤又は殺虫剤(特にキャプタン、チラ
ム、アスピリンもしくはその塩及びエステル、サリチル
酸もしくはその塩及びエステル、グアザチン、オキシン
−銅、テフルスリン、アントラキノン又はメタラキシ
ル)及び殺虫剤(例えばイミダクロプリド、リンダン及
びエンドスルファン)並びにこれらの種々の生成物の混
合物と混合して使用してもよい。
【0033】以下、実施例により本発明を非限定的に説
明する。
【0034】
【実施例】実施例1 オオムギ種子穀粒100gを亜燐酸水溶液1.5mlで
処理した。処理溶液の特定濃度は種子に対して下表に示
す生成物薬量(g/q)が得られるように計算した。1
00g/qの薬量の場合、水中亜燐酸濃度は75g/l
であった。
【0035】処理は、下表に示すような種々の濃度の亜
燐酸を含有する種子を得るように、単なる混合/撹拌に
より1分間実施した。
【0036】泥炭と火山灰の混合物を入れたポットにこ
れらの種子穀粒を蒔いた。土壌に散布することによりP
ythium菌糸体粉砕物1mlを各ポットに接種し
た。ポット当たり種子穀粒約20個の割合とした。
【0037】種子穀粒が発芽したら、播種から15日後
に植物の状態を観察し、亜燐酸で処理しなかった対照種
子穀粒及びPythiumを接種しなかった対照種子穀
粒と比較した。発芽した全植物は2葉期であった。植物
毒性はどの場合にも観察されなかった。
【0038】結果を以下に示す。
【0039】
【表1】
【0040】実施例2 実施例1に記載したと同様に第二亜燐酸カリウム水溶液
でオオムギ種子穀粒を処理した。種子に対して240g
/qの生成物薬量が得られるように、180g/lのK
2HPO3を含有する溶液1.5mlで種子100gを処
理した。
【0041】種子の処理は亜燐酸塩240g/qをこれ
らの種子に加えるように実施した。
【0042】こうして処理した種子穀粒を野外に蒔き、
播種から72日後に未処理対照に比較して作物の状態を
観察した。これらの全作物はPythium arrh
enomanesの菌に冒されていた。
【0043】本発明の処理に由来する植物は未処理植物
の2.8倍の根を含んでおり、植物自体の数は24.3
%多いことが判明した。未処理植物に対する処理植物の
根の乾物重は39%多かった。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トリアゾール2−(4−クロロベンジリ
    デン)−5,5−ジメチル−1−(1H−1,2,4−
    トリアゾール−1−イルメチル)−1−シクロペンタノ
    ールの不在下で亜燐酸又はその塩から構成される群から
    選択される殺菌的に有効な量の活性材料を穀粒の表面又
    は内部に含むことを特徴とする植物種子。
  2. 【請求項2】 トリアゾール2−(4−クロロベンジリ
    デン)−5,5−ジメチル−1−(1H−1,2,4−
    トリアゾール−1−イルメチル)−1−シクロペンタノ
    ールの不在下で亜燐酸又はその塩から構成される群から
    選択される殺菌的に有効な量の活性材料を穀粒の表面又
    は内部に含むことを特徴とする単子葉植物種子。
  3. 【請求項3】 亜燐酸活性材料が亜燐酸又はそのアルカ
    リ金属もしくはアンモニウム塩の1種からなることを特
    徴とする請求項1又は2に記載の種子。
  4. 【請求項4】 20℃の水中溶解度が>0.1g/l、
    好ましくは>0.5g/lとなるように亜燐酸活性材料
    を選択することを特徴とする請求項1又は2に記載の種
    子。
  5. 【請求項5】 亜燐酸活性材料量が1g/q〜1kg/
    q、好ましくは5〜500g/qであることを特徴とす
    る請求項1から4のいずれか一項に記載の種子。
  6. 【請求項6】 単子葉植物が穀物、特にコムギ、オオム
    ギ、ライムギ、冬オオムギ、エンバク、ライコムギ、ト
    ウモロコシ又はコメを含む群から選択されることを特徴
    とする請求項2から5のいずれか一項に記載の種子。
  7. 【請求項7】 Pythium arrhenoman
    esPythiumgraminicolaPyt
    hium torulosumPythium va
    nterpooliiPythium myriot
    ylumPythium perrilumPyt
    hium aristosporum又はPythiu
    m aphanidermatumを含む群に属する疾
    病、立枯れ、根腐れ、幼植物頚領腐れから構成される群
    から選択される疾病の侵冒に対して保護されていること
    を特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の種
    子。
  8. 【請求項8】 キャプタン、チラム、グアザチン、オキ
    シン−銅又はメタラキシル及び殺虫剤(例えばイミダク
    ロプリド、リンダン及びエンドスルファン)から構成さ
    れる群から選択される第2の活性材料を含有することを
    特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の種
    子。
  9. 【請求項9】 アスピリンもしくはその塩及びエステル
    又はサリチル酸もしくはその塩及びエステルから構成さ
    れる群から選択される第2の活性材料を含有することを
    特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の種
    子。
  10. 【請求項10】 請求項1から9のいずれか一項に記載
    の種子の発芽に由来することを特徴とする幼植物。
  11. 【請求項11】 亜燐酸及びその塩から構成される群に
    含まれる有効量の亜燐酸活性材料を種子に施用すること
    を特徴とする、好ましくは単子葉植物の種子を菌類病に
    対して保護するための方法。
  12. 【請求項12】 組成物の種々の成分がトリアゾール2
    −(4−クロロベンジリデン)−5,5−ジメチル−1
    −(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチ
    ル)−1−シクロペンタノール以外のものであるという
    条件下で、亜燐酸又はその塩から構成される群から選択
    される少なくとも1種の活性材料、農業的に許容可能な
    少なくとも1種の不活性キャリヤー、及び任意成分とし
    て農業的に許容可能な界面活性剤を含有することを特徴
    とする、好ましくは単子葉植物の種子を菌類病に対して
    保護するための殺菌組成物。
  13. 【請求項13】 0.5〜95%の亜燐酸型活性材料を
    含有することを特徴とする請求項12に記載の組成物。
  14. 【請求項14】 好ましくは水性の液体であることを特
    徴とする請求項12又は13に記載の組成物。
JP6141735A 1993-06-23 1994-06-23 亜燐酸又はその塩の1種を使用する種子処理及びこうして処理した種子 Pending JPH0759411A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9307866A FR2706736B1 (ja) 1993-06-23 1993-06-23
FR9307866 1993-06-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0759411A true JPH0759411A (ja) 1995-03-07

Family

ID=9448642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6141735A Pending JPH0759411A (ja) 1993-06-23 1994-06-23 亜燐酸又はその塩の1種を使用する種子処理及びこうして処理した種子

Country Status (35)

Country Link
JP (1) JPH0759411A (ja)
KR (1) KR100353181B1 (ja)
CN (1) CN1051907C (ja)
AT (1) AT406002B (ja)
AU (1) AU679738B2 (ja)
BE (1) BE1008436A5 (ja)
BR (1) BR9401843A (ja)
CA (1) CA2126656A1 (ja)
CH (1) CH688601A5 (ja)
CO (1) CO4340594A1 (ja)
CZ (1) CZ287051B6 (ja)
DE (1) DE4422025B4 (ja)
DK (1) DK74494A (ja)
ES (1) ES2070792B1 (ja)
FR (1) FR2706736B1 (ja)
GB (1) GB2279252B (ja)
GR (1) GR940100307A (ja)
HR (1) HRP940363B1 (ja)
HU (1) HU214299B (ja)
IE (1) IE80905B1 (ja)
IL (1) IL110068A (ja)
IT (1) IT1269941B (ja)
LU (1) LU88502A1 (ja)
NL (1) NL9401039A (ja)
NZ (1) NZ260826A (ja)
PL (1) PL303948A1 (ja)
PT (1) PT101533B (ja)
RO (1) RO113936B1 (ja)
RU (1) RU2140728C1 (ja)
SE (1) SE9402200L (ja)
SI (1) SI9400260B (ja)
SK (1) SK283983B6 (ja)
TW (1) TW292964B (ja)
UA (1) UA39171C2 (ja)
ZA (1) ZA944509B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002509865A (ja) * 1998-01-16 2002-04-02 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 形質転換植物に対するネオニコチノイド類の使用
JP2002511495A (ja) * 1998-04-16 2002-04-16 アベンティス・クロップサイエンス・エス・アー 抗真菌性及び/又は抗細菌性及び/又は抗ウイルス性化合物の新規な用途
JP2002536281A (ja) * 1999-02-05 2002-10-29 マンドプス・(ユーケイ・)リミテッド 肥 料
JPWO2004049805A1 (ja) * 2002-12-04 2006-03-30 三共アグロ株式会社 麦類のマイコトキシン汚染抑制方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2777423A1 (fr) * 1998-04-16 1999-10-22 Rhone Poulenc Agrochimie Nouvelle utilisation de composes antifongiques et/ou antibacteriens et/ou antiviraux
AU2003241637B2 (en) * 1998-04-17 2005-03-24 Mattersmiths Holdings Limited A biocidal composition containing phosphite ions
EP1071331A4 (en) * 1998-04-17 2004-12-29 Matter Smiths Holdings Ltd BIOCID COMPOSITION CONTAINING PHOSPHITIONS
FR2819991B1 (fr) * 2001-01-31 2005-11-11 Jean Louis Soyez Composition fongicide a base de phosphite acide de potassium pour lutter contre les maladies cryptogamiques des plantes et procede de traitement
FR2819992B1 (fr) * 2001-01-31 2007-05-11 Jean Louis Soyez Composition fongicide a base de phosphite acide de potassium pour la lutte contre les maladies cryptomatiques des plantes, et procede de traitement
WO2002076215A1 (en) * 2001-03-19 2002-10-03 Sankyo Company,Limited Agricultural/horticultural compositions
CL2007003747A1 (es) * 2006-12-22 2008-07-18 Bayer Cropscience Ag Composicion pesticida que comprende fosetil-al y un compuesto insecticida; y metodo para controlar hongos fitopatogenos o insecticidas daninos de las plantas, cultivos o semillas que comprende aplicar dicha composicion.
RU2538137C1 (ru) * 2013-11-27 2015-01-10 Алексей Георгиевич Бородкин СРЕДСТВО ДЛЯ ЗАЩИТЫ ЛУКОВИЦ ТЮЛЬПАНОВ, ГЛАДИОЛУСОВ И МОНТБРЕЦИИ ОТ ФУЗАРИОЗА, БОТРИТИОЗА И ГРИБА Penicillium
RU2607026C1 (ru) * 2015-10-30 2017-01-10 Алексей Георгиевич Бородкин Средство для защиты луковиц ирисов, гиацинтов и нарциссов от грибковых заболеваний
CN108849983A (zh) * 2018-08-01 2018-11-23 吉林省八达农药有限公司 亚磷酸钾的用途及作物种子处理剂和处理方法
RU2733902C1 (ru) * 2019-11-25 2020-10-08 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Кубанский государственный аграрный университет имени И.Т. Трубилина" Способ повышения эффективности предпосевной обработки семян риса медью в условиях Краснодарского края

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TR19072A (tr) * 1973-11-26 1978-05-01 Pepro Fosforlu tuerevler ihtiva eden fungisid terkipler
US4119724A (en) * 1973-11-26 1978-10-10 Pepro Fungicidal compositions containing phosphorous acid and derivatives thereof
DE3702769A1 (de) * 1987-01-30 1988-08-11 Shell Agrar Gmbh & Co Kg Fungizide mittel
FR2588448B1 (fr) * 1985-10-14 1987-11-20 Rhone Poulenc Agrochimie Composition fongicide a base d'un derive de l'acide phoshoreux et de pyroxyfur
EP0230209A3 (de) * 1985-12-16 1987-08-12 Ciba-Geigy Ag Mikrobizide
HU200062B (en) * 1986-05-21 1990-04-28 Mezoegazdasagi Gepgyarto Valla Method for acidic-basic dressing seed-corns first rice seed-corn
US4859466A (en) * 1986-12-23 1989-08-22 Ciba-Geigy Corporation Microbicides
FR2655816B1 (fr) * 1989-12-14 1994-04-29 Rhone Poulenc Agrochimie Granules dispersables de produits fongicides.
FR2663196A1 (fr) * 1990-06-13 1991-12-20 Rhone Poulenc Agrochimie Composition fongicide a base d'un triazole et d'une autre matiere active pour le traitement des semences.
US5206228A (en) * 1991-10-29 1993-04-27 Rhone-Poulenc Ag Company Control of arthropod pests with phosphorous acid and mono-esters and salts thereof
DE4142974C2 (de) * 1991-12-24 1996-05-30 Alexander Burkhart Gross Und E Fungizide Zusammensetzungen

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002509865A (ja) * 1998-01-16 2002-04-02 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 形質転換植物に対するネオニコチノイド類の使用
JP2011231123A (ja) * 1998-01-16 2011-11-17 Syngenta Participations Ag 形質転換植物に対するネオニコチノイド類の使用
JP4833404B2 (ja) * 1998-01-16 2011-12-07 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 形質転換植物に対するネオニコチノイド類の使用
JP2002511495A (ja) * 1998-04-16 2002-04-16 アベンティス・クロップサイエンス・エス・アー 抗真菌性及び/又は抗細菌性及び/又は抗ウイルス性化合物の新規な用途
JP4922484B2 (ja) * 1998-04-16 2012-04-25 バイエル・エス・アー・エス 抗真菌性及び/又は抗細菌性及び/又は抗ウイルス性化合物の新規な用途
JP2002536281A (ja) * 1999-02-05 2002-10-29 マンドプス・(ユーケイ・)リミテッド 肥 料
JP4680391B2 (ja) * 1999-02-05 2011-05-11 マンドプス・(ユーケイ・)リミテッド 肥料
JPWO2004049805A1 (ja) * 2002-12-04 2006-03-30 三共アグロ株式会社 麦類のマイコトキシン汚染抑制方法
JP4856874B2 (ja) * 2002-12-04 2012-01-18 三井化学アグロ株式会社 麦類のマイコトキシン汚染抑制方法

Also Published As

Publication number Publication date
AT406002B (de) 2000-01-25
IE80905B1 (en) 1999-06-16
ITMI941312A1 (it) 1995-12-23
SI9400260A (en) 1995-02-28
SK75994A3 (en) 1995-01-12
NZ260826A (en) 1996-02-27
CH688601A5 (fr) 1997-12-15
ES2070792B1 (es) 1996-01-01
HUT67998A (en) 1995-03-21
GB2279252B (en) 1997-10-15
SE9402200D0 (sv) 1994-06-22
SI9400260B (en) 2001-12-31
CN1098253A (zh) 1995-02-08
HU214299B (hu) 1998-03-02
PL303948A1 (en) 1995-01-09
IL110068A (en) 2005-11-20
PT101533A (pt) 1995-03-31
DE4422025A1 (de) 1995-01-05
GB9412469D0 (en) 1994-08-10
CA2126656A1 (fr) 1994-12-24
UA39171C2 (uk) 2001-06-15
DK74494A (da) 1994-12-24
PT101533B (pt) 2000-01-31
ITMI941312A0 (it) 1994-06-23
AU679738B2 (en) 1997-07-10
GR940100307A (en) 1995-02-28
IL110068A0 (en) 1994-10-07
HRP940363A2 (en) 1996-12-31
AU6484994A (en) 1995-01-05
GB2279252A (en) 1995-01-04
CZ154894A3 (en) 1995-01-18
FR2706736A1 (ja) 1994-12-30
CN1051907C (zh) 2000-05-03
IE940516A1 (en) 1994-12-28
HRP940363B1 (en) 2001-06-30
SK283983B6 (sk) 2004-06-08
CO4340594A1 (es) 1996-07-30
ATA123494A (de) 1999-06-15
LU88502A1 (fr) 1996-02-01
RO113936B1 (ro) 1998-12-30
HU9401897D0 (en) 1994-09-28
BR9401843A (pt) 1995-05-02
NL9401039A (nl) 1995-01-16
FR2706736B1 (ja) 1995-08-25
IT1269941B (it) 1997-04-16
KR950000003A (ko) 1995-01-03
DE4422025B4 (de) 2008-01-31
CZ287051B6 (en) 2000-08-16
ES2070792A1 (es) 1995-06-01
SE9402200L (sv) 1994-12-24
KR100353181B1 (ko) 2004-12-23
TW292964B (ja) 1996-12-11
RU2140728C1 (ru) 1999-11-10
BE1008436A5 (fr) 1996-05-07
ZA944509B (en) 1995-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3825471B2 (ja) クロロニコチニル系殺虫剤とピラゾール、ピロール又はフェニルイミダゾール基を有する殺虫剤とを含む殺虫剤組み合わせ体
JPH0759411A (ja) 亜燐酸又はその塩の1種を使用する種子処理及びこうして処理した種子
AP351A (en) Mixed agrochemical combination.
EP3664614B1 (en) Method of controlling or preventing infestation of soybean plants by fusarium virguliforme
JP4680391B2 (ja) 肥料
CA2745619C (en) Bioregulatory combination of active agents
JPS6333307A (ja) ジフルフエニカンを使用する除草方法
KR100313586B1 (ko) 살균제
US5866582A (en) Fungicidal combination of a dicarboximide compound and cyprodinil
EP0106558B1 (en) Fungicidal mixtures
JPS60109507A (ja) 相乗除草組成物
CN1315386C (zh) 杀真菌活性化合物混合物
US3723618A (en) Synergistic fungicidal composition for the control of diseases of rice plants
JP3628745B2 (ja) 水田用除草剤組成物
JP3741457B2 (ja) 水田用除草剤組成物
JP3628744B2 (ja) 水田用除草剤組成物
KR100336318B1 (ko) 제초제조성물
SK47394A3 (en) Method of improvement of growth and/or health of plants, especially cereals with acting of derivative of triazole type
JPS6229503A (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPH11292721A (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPS62161707A (ja) 農園芸用殺菌組成物
WO2008150882A2 (en) Method for post-emergence crabgrass control
EA042398B1 (ru) 5-фтор-4-имино-3-(алкил/замещенный алкил)-1-(арилсульфонил)-3,4-дигидропиримидин-2(1h)-он в качестве средства обработки семян
JPH05117118A (ja) 除草剤組成物
JPH09175914A (ja) 除草剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040907