JP2002536281A - 肥 料 - Google Patents

肥 料

Info

Publication number
JP2002536281A
JP2002536281A JP2000597243A JP2000597243A JP2002536281A JP 2002536281 A JP2002536281 A JP 2002536281A JP 2000597243 A JP2000597243 A JP 2000597243A JP 2000597243 A JP2000597243 A JP 2000597243A JP 2002536281 A JP2002536281 A JP 2002536281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphonate
fertilizer composition
salt
composition according
thiosulfate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000597243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002536281A5 (ja
JP4680391B2 (ja
Inventor
ウィリアムズ,リチャード・ヘンリー
ハーディング,ピーター
Original Assignee
マンドプス・(ユーケイ・)リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=10847237&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002536281(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by マンドプス・(ユーケイ・)リミテッド filed Critical マンドプス・(ユーケイ・)リミテッド
Publication of JP2002536281A publication Critical patent/JP2002536281A/ja
Publication of JP2002536281A5 publication Critical patent/JP2002536281A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4680391B2 publication Critical patent/JP4680391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05BPHOSPHATIC FERTILISERS
    • C05B17/00Other phosphatic fertilisers, e.g. soft rock phosphates, bone meal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05DINORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C; FERTILISERS PRODUCING CARBON DIOXIDE
    • C05D9/00Other inorganic fertilisers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は亜リン酸の塩と、アンモニウムのようなチオ硫酸塩又はカリウムチオ硫酸塩のいずれか、及び/又はサリチル酸又はサリチルアミドの塩との混合物を含む液体肥料を提供する。葉用スプレー、土壌浸漬剤又は灌水剤としての使用は、各成分を独立に、又は2成分のみの組合せで使用した場合に比べ、より強い施肥効果(又は植物活力及び成長)及び寄生性真菌病に対するより強い抵抗性又は制御を生む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は施肥及び抗真菌作用を有する新規組成物、それらを調製する工程、及
びそれらを使う植物の発達を促し且つ真菌を抑制する方法に関する。
【0002】 リンは植物に必要とされる必須主要素の一つであり、そして通常はリン酸塩及
び/又はポリリン酸塩の形で植物に供給される。リン酸塩はリン酸(式H3PO4 及び分子量98を有する)の塩である。最近、植物がホスホン酸(亜リン酸とも
称される)(式H3PO3と分子量82を有する)の塩であるホスホン酸塩(亜リ
ン酸エステルとも称されることもある)からリンを得ることができるが示された
。例えばLovattの米国特許第5,514,200号及び第5,830,2
55号;Hsuの米国特許第5,707,418号;Taylorの米国特許第
5,800,837号を参照。これらは植物用肥料として好適な亜リン酸又はホ
スホン酸塩を含む処方を記述している。また。ホスホン酸塩化合物が抗真菌剤と
しても、特に真菌生物が藻菌類又は卵菌類である場合に有用であることも示され
ている。例えば、Thizyの米国特許第4,075,324号及び第4,11
9,724号;Lacroixらの米国特許第4,139,616号;Horr
iereらの米国特許第4,698,334号、第4,806,445号及び第
5,169,646号;Bartletらの米国特許4,935,410及び第
5,070,083号;Taylorの米国特許第5,736,164号を参照
。これらは植物に好適な抗菌剤として、亜リン酸又はホスホン酸塩を含む処方を
記載している。
【0003】 アンモニウムチオ硫酸塩及びカリウムチオ硫酸塩は長い間、単独又は他液体肥
料成分と混合して肥料として使用されている。Tessenderlo Ker
leyにより作られた「Thiol−sul」(登録商標)及びKTS(登録商
標)イオウ肥料に関する文献を参照。また植物増殖促進剤中のアンモニウムチオ
硫酸塩の使用を記述しているSampsoの英国特許第GB2,259,912
号も参照。
【0004】 WPI抄録受付番号91−249421は、安定化剤として亜リン酸エステル
(30〜300重量部)が加えられる水溶性銀塩(100重量部)及びチオ硫酸
塩(300〜2500重量部)を含む切り花保存剤を開示している。
【0005】 従来技術に伴う問題の幾つかは、ホスホン酸塩の発達促進効果が加えられたリ
ンの量から期待されるものより小さいこと、及び抗真菌作用が及ぶ病原菌のタイ
プが強く限定されることである。これは、幾つかの静真菌作用と天然の植物防御
の組み合わせを含む作用の複雑な様式に拠る(Guest D IとGrant
B R(1991)−植物に於けるホスホン酸塩の複合作用(The Com
plex action of phosphonates in plant
s)−Biological Reviews 66,159−187参照)
。べと病(例えばPlasmopora)やフィトフトーラ(Phytopht
hora)病に対する植物の抵抗性は改善されているものの、ホスホン酸塩の利
用は子嚢菌(例えばErysiphe)感染のリスクを高める傾向を有する。本
発明はこれら問題の解決を提要することを目的としている。
【0006】 本発明の観点の1つによれば、少なくとも1のホスホン酸塩と少なくとも1の
チオ硫酸塩を含む肥料組成物が提供される。
【0007】 本発明の別の観点によれば、少なくとも1のホスホン酸塩と、少なくとも1の
サリチル酸、その相同体、誘導体又は塩を含む肥料組成物が提供される。
【0008】 本発明のさらに別の観点によれば、少なくとも1のチオ硫酸塩と、少なくとも
1のサリチル酸、その相同体、誘導体又は塩を含む肥料組成物が提供される。
【0009】 本発明の別の観点によれば、少なくとも1のチオ硫酸塩と、少なくとも1のホ
スホン酸塩、及び少なくとも1のサリチル酸、その相同体、誘導体又は塩を含む
肥料組成物が提供される。
【0010】 本発明は、ホスホン酸塩を、チオ硫酸塩又は少なくとも1のサリチル酸、その
相同体、誘導体又は塩のいずれかとの混合物を利用することを含む。この組合せ
の使用は、ホスホン酸塩とチオ硫酸塩又はサリチル酸、その相同体、塩又は誘導
体との組合せが、個々の成分を別々に使用した場合に比べより強い施肥効果と殺
真菌効果を生ずる相乗効果を示す。3種類全て(即ちホスホン酸塩、チオ硫酸塩
及びサリチル酸、その相同体、塩又は誘導体)を一緒に使用した場合、よりいっ
そう強い効果を示す。ホスホン酸塩が無い状態での、チオ硫酸塩とサリチル酸、
その相同体、塩又は誘導体との組合せもまた施肥効果と殺真菌効果を生ずる。
【0011】 本発明に基づく肥料は、ホスホン酸塩又はチオ硫酸塩単独に比べより大きな成
長有効反応をもたらし、殺真菌性の予防又は抵抗性の強さはホスホン酸塩又はチ
オ硫酸単独の場合に得られるものに比べより広範囲である。本発明により処理さ
れた植物は、例えばホスホン酸塩単独で処理された植物に比べ藻菌類病(例えば
phytophthoras及びべと病)に罹りにくく、又うどん粉病の様な他
寄生性真菌類にも罹りにくくなる。即ち、本発明は、効果的な殺真菌剤と同時に
効果的な肥料でもある単独産物を植物に作用させるための手段を提供する。
【0012】 本発明の別の利点は、処方が極めて保存安定的であり、例えば1年以上保存さ
れたカリウムホスホン酸塩とアンモニウムチオ硫酸塩の混合物に関する試験は、
ホスホン酸塩のリン酸塩への酸化が起きていないことを示しており、保存物質に
濁り又は沈殿の徴候を示さしていない。安定した溶液をえるために緩衝剤として
の別種有機酸の使用(米国特許第5,514,200号及び第5,830,22
5号に求められる様な)も必要ない。
【0013】 「ホスホン酸塩(phosphonate)」とはホスホン酸(H3PO3)の塩を意味する
。ホスホン酸塩は3価 PO3ラジカルを含む。混乱を避けるために、ホスホン
酸は時に亜リン酸と称され、その塩は亜リン酸エステルと称される。ホスホン酸
塩の混合物も利用できるだろう。
【0014】 ホスホン酸塩はこれら塩を形成する金属イオン又はその他陽イオンである。ホ
スホン酸は塩のモノ及びジ系列を形成するP−H結合を有する。モノ塩及びジ塩
、及びその混合物が本発明に利用できるだろう。好ましくは、ホスホン酸塩はア
ンモニウムホスホン酸塩又はアルカリホスホン酸塩である。アルカリホスホン酸
塩にあっては、ナトリウム又はカリウムホスホン酸塩が好ましい。カリウムホス
ホン酸塩が特にモノカリウムホスホン酸塩及び/又はジカリウムホスホン酸塩(
それぞれKH3PO3、K2HPO3)の形状が特に好ましい。
【0015】 ホスホン酸塩はホスホン酸をアルカリで中和することで産生できる。本発明は
引き続きそのホスホン酸塩に変換されるホスホン酸の使用も包含している。本変
化はin situ又はex situで起こるだろう。例えば中和に水酸化カリウムを使用す
る場合、ホスホン酸に対する水酸化カリウムのモル比に依存し、ホスホン酸塩液
は各種量のジカリウムホスホン酸塩、モノカリウムホスホン酸塩及び非反応型ホ
スホン酸を含むだろう。我々は、pH6.7から7.3を有し、ほぼ当量のモノ
及びジカリウムホスホン酸塩を含む約42%w/wの溶液が、本発明に適した透
明、無色の非常に安定した出発材料になることを見いだした。
【0016】 チオ硫酸塩は金属又はその他陽イオンの好適塩である。好ましくは、チオ硫酸
塩はアンモニウム、ナトリウム、又はカリウムチオ硫酸塩又はその混合物である
。より好ましくはチオ硫酸塩はアンモニウム又はカリウムチオ硫酸塩((NH4
223又はK223)の形状である。
【0017】 チオ硫酸塩の最適形状はアンモニウムチオ硫酸塩であり、これはpH約7.5
の比重約1.32の60%w/w溶液として既に市販されている。最終の葉用肥
料に必要とされるカリウムの割合がより高い場合には、アンモニウムチオ硫酸塩
は部分的又は全面的にカリウムチオ硫酸塩に交換される。
【0018】 本発明は、サリチル酸及びその塩の機能的相同体及び誘導体を含む。これは、
機能的相同体又は誘導体が施肥効果及び/又は抗真菌効果を提供できることを意
味している。サリチル酸のこの様な誘導体の例は、サリチルアミド又はその塩、
及びエステルを含む。
【0019】 サリチル酸の相同体の例には、安息香酸、またはその塩あるいはエステルの様
な誘導体が含まれる。本発明に使用しうる安息香酸化合物の例は、WO99/2
5191号に見ることができるだろう。
【0020】 サリチル酸は好ましくはカリウムサリチル酸塩またはサリチルアミド−C75 KO3又はC77NO2の形状にある。
【0021】 サリチル酸自体は低溶解性であるが、ナトリウム又はカリウムサリチル酸の様
なサリチル酸の無機塩は易溶解性である。サリチル酸またはサリチル酸塩ではな
くサリチルアミドを使用する場合、アルカリを数滴加えると例えばナトリウムサ
リチルアミド又はカリウムサリチルアミドが形成されることにより、溶解に役立
つ。サリチルアミドの場合も、少量のアルカリ又はアンモニアがチオ硫酸塩溶液
中に存在すると溶解を助け、チオ硫酸塩溶液に溶解し易くなる。
【0022】 本発明に使用される化合物の調製は当分野で良く知られている。化合物はin s
itu又はex situでも調製されるだろう。
【0023】 実施態様の一つでは、本発明の組成物は水溶性銀塩を含まない。別の実施態様
では、組成物が重量部100の水溶性銀及び重量部300〜2500のチオ硫酸
塩の溶液を含む場合、ホスホン酸塩の量は30ないし300重量部以外である。
【0024】 発明の組成物は肥料として、特に葉用肥料として有用である。より具体的には
、発明の組成物は個別の成分単独時に比べ植物の生長を増加し、植物の成長、植
物の活力を促進し、及び/又は例えば塊茎枯れを少なくすることで穀物収穫量に
影響する。
【0025】 本発明の組成物はまた抗真菌作用も有する。作用は殺真菌又は静真菌効果であ
ろう。本発明の組成物は寄生性真菌に対し活性を有するだろう。組成物はphy
tophthorasな藻菌類病、例えば子嚢菌類の様なPlasmopora
の様なべと病、及び/又は子嚢菌類、例えばErysiphe(ウドンコカビ)
の様なもの対する活性を有するだろう。
【0026】 特に好ましい実施態様の一つでは、組成物は更に植物成長制御剤を含む。好ま
しくは植物成長制御剤はクロルメクアットである。植物又は植物の環境に対し組
成物を適用するためには、組成物は濃縮物として利用されるか、又はより一般的
には本発明の組成物の有効量を好適な不活性希釈剤、キャリアー物質及び/又は
界面活性剤と共に含む組成物に処方される。好ましくは、組成物は濃縮物から調
製される水溶液の形状である。有効量とは、組成物(及び/又はその個別成分)
が施肥及び/又は抗真菌効果を提供することを意味する。好ましくは、成分の有
効量は約4Mホスホン酸塩から約5Mのチオ硫酸塩及び/又は約0.8Mのサリ
チル酸塩までの濃度である。即ち、実施態様の一つでは、濃縮物は約10Mまで
の成分を含むだろう。濃縮処方体は、例えば水に対する濃縮物の割合が約1:4
0ないし1:600に希釈され、一般にpHが6.5ないし8.5になるよう処
方されるだろう。1:40の希釈では、約10Mの濃縮物は約0.25Mの応用
濃縮物になる。
【0027】 利用の割合とタイミングは、種のタイプ等、当業者既知の複数の因子に依存す
るだろう。
【0028】 組成物は一般に0.01ないし10kg/ヘクタール、好ましくは0.1ない
し6kg/ヘクタールの量で使用される。好ましくはホスホン酸塩は150g/
haないし2kg/haで適用される。好ましくはチオ硫酸塩は250g/ha
ないし6kg/haで適用される。好ましくは、サリチル酸、その相同体、誘導
体又は塩は1g/haないし100g/haで適用される。
【0029】 好適実施態様の一つでは、本発明による肥料組成物は約150g/Lのホスホ
ン酸塩、約275g/Lのチオ硫酸塩及び/又は10g/Lのサリチルアミドを
含む。好ましくは、ホスホン酸塩は約75g/Lのモノカリウムホスホン酸塩及
び約75g/Lのジカリウムホスホン酸塩を含む。
【0030】 一緒に混合する各化合物の量を変えると共に、多くの葉用肥料で一般的である
様な鉄、銅、ホウ素及びモリブデン(微量要素として知られることが多い)の様
な他肥料要素を最終溶液中に組み込むこともできるが、これらに限定されるもの
ではない。これらは可溶性無機化合物(例えばホウ酸ナトリウム、又はモリブデ
ンナトリウム)又はキレート体(例えば銅EDTA)、もしくはその他金属錯体
として加えられるだろう。
【0031】 本発明の組成物は、土壌、植物、種、又はその他保護対象域に対し適用できる
だろう。好ましくは、本発明は植物の葉に適用されるだろう。組成物は粉剤、湿
潤粉、顆粒(遅延型又は迅速型放出)、乳液又は懸濁液濃縮物、液体、乳液、種
様肥料、又はマクロカプセル封入顆粒又は懸濁液の様な放出コントロール型処方
体、土壌浸漬液、灌水成分、又は好ましくは葉用スプレーの形で適用されるだろ
う。
【0032】 粉剤は活性成分を1またはそれ以上の微砕化固形キャリアー及び/又は希釈剤
、例えば天然粘土、カオリン、ピロフィルライト、ベントナイト、アルミナ、モ
ンモリロナイト、キースラガー、チョーク、珪藻土、リン酸カルシウム、炭酸カ
ルシウム及びマグネシウム、硫黄、ライム、小麦、タルク、その他有機及び無機
固形キャリアーと混合することで処方される。
【0033】 顆粒は活性成分を多孔質材料、例えば軽石、アタバルジャイト粘土、フラーズ
アース、キースラガー、珪藻土、挽いたトウモロコシの穂軸等に吸収させるか、
又は例えば砂、ケイ酸塩、炭酸ミネラル塩、硫酸塩、リン酸塩等の固形核物質上
に吸着させ、形成される。固形キャリアーへの含浸、結合又はコーティングの補
助に一般に使用される作用物質には、活性成分と共に脂肪族及び芳香族石油溶媒
、アルコール、ポリビニルアセテート、ポリビニルアルコール、エーテル、ケト
ン、エステル、デキストリン、糖及び植物油が含まれる。その他添加物としては
、乳化剤、湿潤剤、又は分散剤のようなものが含まれるだろう。
【0034】 マイクロカプセル封入処方体(マイクロカプセル懸濁剤CS)またはその他放
出コントロール型処方体も利用でき、特に一定時間をかけた遅い放出、及び種処
理に関し利用できるだろう。
【0035】 あるいは、組成物は浸漬剤、灌水添加物又はスプレーの様な液体製剤の形であ
っても良く、これらは一般に1またはそれ以上の既知湿潤剤、分散剤又は乳化剤
(界面活性剤)が存在する状態の活性成分の水性分散体又は乳剤である。水性分
散剤又は乳剤の形で利用される組成物は、一般に高い割合で1活性成分又は複数
活性成分を含んでいる乳化可能な濃縮物(emulsifiable concentrate; EC)又
は懸濁濃縮剤(suspension concentrate; SC)の形で供給される。ECは、通
常は本質的に非揮発性である有機溶媒中に溶解された活性成分を含んでいる均質
な液体組成物である。SCは固形活性成分の水中微粒子分散体である。濃縮物を
適用するには、それらは水に希釈され、通常はスプレー手段により処理対象域に
適用される。
【0036】 ECに好適な液性溶媒はメチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキ
サノン、キシレン、トルエン、クロロベンゼン、パラフィン、ケロセン、白油、
アルコール(例えばブタノール)、メチルナフタレン、トリメチルベンゼン、ト
リクロロエチレン、N−メチル−2−ピロリドン及びテトラヒドロフルフリルア
ルコール(THFA)が含まれる。
【0037】 これら濃縮物はしばしば長期間の保存に耐えること、そしてその様な保存後に
も水により希釈され、十分な時間均一性を保ち通常のスプレー装置により適用可
能である水性調剤を形成できることが求められる。濃縮物は重量1〜85%の1
活性成分または複数の活性成分を含むだろう。希釈して水性調剤を形成する場合
、この様な調剤はそれらが利用される目的に応じた各種量の活性成分を含むだろ
う。
【0038】 組成物は種処理に関し、粉末(乾燥種処理剤DS又は水分散粉末剤WS)また
は液体(流動性濃縮物FS、液体種処理剤LS)、あるいはマイクロカプセル懸
濁剤CSとしても処方してもよいだろう。処方は通常の技術及び通常の種処理装
置により種に適用できる。使用に当たっては、組成物は植物に、植物の局所に、
肥料組成物の適用に関する既知方法のいずれか、例えば粉付け、スプレー、又は
顆粒の取り込みにより適用される。
【0039】 最終溶液が植物に適用される場合、それらが有毛又は蝋質表面のため湿潤させ
ることが難しく、一般に農薬化学工業にて既知である表面活性剤、湿潤剤、展着
剤及びステッカーの様なその他添加物を含めることも有益である。(湿潤剤の例
にはシリコン性界面活性剤、アルキルエトキシレートの様な非イオン性界面活性
剤、リン酸エステル塩の様な陰イオン性界面活性剤及び脂肪酸アミドアルキルベ
タインの様な両性又は陽イオン性界面活性剤が含まれる)。
【0040】 上記の如く、発明の化合物は組成物の唯一の活性成分でもよく、または適当な
線虫駆除剤、殺虫剤、相乗剤、除草剤、追加抗真菌剤、追加肥料又は植物成長制
御剤の様な追加の活性成分の1またはそれ以上と混合してもよい。
【0041】 上記の如く、本発明により産生される肥料は通常は植物の葉に適用されるが、
土壌に適用しても、または灌水に加えても良い。肥料は穀類、マメ科植物、アブ
ラナ科植物、ウリ科植物、根菜、サトウ大根、ブドウ、柑橘類及びその他果樹及
び小果実を含む多くのタイプの農業及び園芸穀物に有益に利用できるが、これら
に限定されるわけではない。より具体的には、本肥料より利益を受ける穀物には
エンドウ豆、脂肪種子ナタネ、ニンジン、春オオムギ、アボガド、柑橘類、マン
ゴ、コーヒー、落葉性果実、ブドウ、イチゴ及びその他ベリー類、ダイズ、ソラ
マメ及びその他商業用の豆、トウモロコシ、トマト、キュウリ及びその他ウリ科
植物、レタス、ジャガイモ、サトウ大根、コショウ、サトウキビ、ホップ、タバ
コ、パイナップル、ココナッツ椰子及びその他商業用及び観賞用椰子、ゴム及び
その他観賞用植物が含まれるが、これらに限定されない。
【0042】 発明の様々な更に好ましい特徴及び発明の実施態様を以下非限定的実施例を参
照しながら記述する。
【0043】例1 溶液1 合計30重量%のモノカリウムホスホン酸塩及びジカリウムホスホン酸塩をほ
ぼ当量の割合で含む水溶液。 溶液2 アンモニウムチオ硫酸塩(「ATS」)55重量%を含む水溶液。 溶液3 1リットル当たり20グラムのカリウムサリチルアミドを含む水溶液。 溶液4 75g/Lのモノカリウムホスホン酸塩、75mg/Lのジ−カリウムホスホ
ン酸塩、275g/Lのアンモニウムチオ硫酸塩及び10g/Lのカリウムサリ
チルアミドを含む水溶液。
【0044】 これら溶液をレタスに単独及び組合せて作用し、その適用を10日間隔で繰り
返した。各処理について5回繰り返し、その結果は5回の平均として表される。
5株の植物を他の処理に対する未処理コントロールとしてスプレーせずに放置し
た。8、12、16及び21日後に、植物を病気に関し調べた。
【0045】
【表1】
【0046】 表1は溶液1及び2(ホスホン酸塩+APS)を加えた場合、及び溶液1と3
(ホスホン酸塩+サリチルアミド)に達成された病気レベルに及ぼす相乗効果、
及び三溶液全てをまとめ利用した場合の更なる効果について示している。病気レ
ベルは平均7.2から平均5.6に減少した。病気レベルの評価に加え、植物の
生長についても35日栽培後の平均植物直径を測定すること、及び地上部の平均
新鮮及び乾燥重量を測定することで評価した。
【0047】
【表2】
【0048】 表2は溶液1と2(ホスホン酸塩+ATS)、溶液1と3(ホスホン酸塩+サ
リチルアミドを加えることによる植物成長に対する相乗効果及び、三溶液全てを
まとめた場合の更なる効果を示す。
【0049】 以下例A〜Eに使用される略語 A=ホスホン酸塩+チオ硫酸塩 B=ホスホン酸塩+サリチル酸塩/サリチルアミド C=チオ硫酸塩+サリチル酸塩/サリチルアミド D=チオ硫酸塩+サリチル酸塩/サリチルアミド+亜リン酸エステル E=チオ硫酸塩+サリチル酸塩+クロロメクアット(chlormequat) KP40=40%カリウムホスホン酸塩 KT47=47%カリウムチオ硫酸塩(w/v) KS20=20%カリウムサリチル酸塩(w/v) CS8=サリチルアミド(20g/L) AT60=60%アンモニウムチオ硫酸塩 PF723=55%アンモニウムチオ硫酸塩
【0050】例A 溶液I=10日毎、0.75l/haのKP40 溶液2=10日毎、1.0l/haのPF723
【0051】
【表3】
【0052】
【表4】
【0053】
【表5】
【0054】
【表6】
【0055】
【表7】
【0056】
【表8】
【0057】
【表9】
【0058】
【表10】
【0059】例B 溶液1=0.75L/haのKP40 溶液3=1.0L/haのSC8
【0060】
【表11】
【0061】
【表12】
【0062】
【表13】
【0063】
【表14】
【0064】
【表15】
【0065】
【表16】
【0066】
【表17】
【0067】例C 溶液2=10日毎、1.0L/haのPF723 溶液3=10日毎、1.0L/haのSC8
【0068】
【表18】
【0069】
【表19】
【0070】
【表20】
【0071】
【表21】
【0072】
【表22】
【0073】
【表23】
【0074】
【表24】
【0075】例D
【表25】
【0076】
【表26】
【0077】
【表27】
【表27(つづき)】
【0078】
【表28】
【0079】
【表29】
【0080】 実施例E
【表30】
【0081】
【表31】
【0082】 以下は本発明による処方組成物の非限定的な例を示す。
【表32】
【0083】
【表33】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A01N 37/40 A01N 37/40 59/00 59/00 C Z 59/26 59/26 C05G 1/00 C05G 1/00 H K 3/02 3/02 5/00 5/00 A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 2B022 AA01 EA01 EA10 4H011 AA01 AB03 BA01 BA06 BB04 BB06 BB18 BC18 DA13 4H061 AA01 BB03 BB45 BB53 DD07 DD11 EE21 EE27 FF01 LL25

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1種類のホスホン酸塩及び少なくとも1種類のチ
    オ硫酸塩を含む肥料組成物。
  2. 【請求項2】 少なくとも1種類のホスホン酸塩及び少なくとも1種類のサ
    リチル酸、その相同体、誘導体又は塩を含む肥料組成物。
  3. 【請求項3】 少なくとも1種類のチオ硫酸塩をさらに含む請求項2に記載
    の肥料組成物。
  4. 【請求項4】 少なくとも1種類のチオ硫酸塩及び少なくとも1種類のサリ
    チル酸、その相同体、誘導体又は塩を含む肥料組成物。
  5. 【請求項5】 ホスホン酸塩が、アンモニウム、ナトリウム又はカリウムホ
    スホン酸塩又はその混合物である請求項1〜3のいずれか一に記載の肥料組成物
  6. 【請求項6】 チオ硫酸塩が、アンモニウム、ナトリウム又はカリウムチオ
    硫酸塩又はその混合物である請求項1及び3〜5のいずれか一に記載の肥料組成
    物。
  7. 【請求項7】 サリチル酸の誘導体が、サリチルアミド又はその塩である請
    求項2〜6のいずれか一に記載の肥料組成物。
  8. 【請求項8】 サリチル酸の相同体が、安息香酸又はその塩あるいは誘導体
    である請求項2〜6のいずれか一に記載の肥料組成物。
  9. 【請求項9】 サリチル酸の塩、その相同体又は誘導体が、有機塩又は無機
    塩である請求項2〜7のいずれか一に記載の肥料組成物。
  10. 【請求項10】 塩が、ナトリウム塩又はカリウム塩、あるいはその混合物
    である、請求項9に記載の肥料組成物。
  11. 【請求項11】 濃縮物の形状にある請求項1〜10のいずれか一に記載の
    肥料組成物。
  12. 【請求項12】 水溶液の形状にある請求項1〜10のいずれかに記載の肥
    料組成
  13. 【請求項13】 150g/Lのホスホン酸塩、275g/Lのチオ硫酸塩
    及び/又は10g/Lのサリチルアミドを含む請求項12に記載の肥料組成物。
  14. 【請求項14】 ホスホン酸塩が、75g/Lのモノカリウムホスホン酸塩
    及び75g/Lのジカリウムホスホン酸塩を含む請求項13に記載の肥料組成物
  15. 【請求項15】 植物成長制御剤をさらに含む請求項1〜14のいずれか一
    に記載の肥料組成物。
  16. 【請求項16】 植物成長制御剤がクロロメクアットである請求項15に記
    載の肥料組成物。
  17. 【請求項17】 請求項1〜16のいずれか一に記載の肥料組成物を植物又
    はその環境に適用することを含む植物に施肥する方法。
  18. 【請求項18】 ホスホン酸塩が、150g/ha〜2kg/haで適用さ
    れる請求項17に記載の方法。
  19. 【請求項19】 チオ硫酸塩が250g/ha〜6kg/haで適用される
    請求項17又は18に記載の方法。
  20. 【請求項20】 少なくとも1種類のサリチル酸、その相同体、誘導体、又
    は塩が1g/ha〜100g/haで適用される、請求項17ないし19のいず
    れかに記載の方法。
  21. 【請求項21】 植物の成長を促進するための請求項1〜16のいずれか一
    に記載の肥料組成物の使用。
  22. 【請求項22】 寄生性真菌を制御するための請求項1〜16のいずれか一
    に記載の肥料組成物の使用。
JP2000597243A 1999-02-05 2000-02-07 肥料 Expired - Fee Related JP4680391B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9902665.0A GB9902665D0 (en) 1999-02-05 1999-02-05 Foliar fertiliser
GB9902665.0 1999-02-05
PCT/GB2000/000367 WO2000046169A2 (en) 1999-02-05 2000-02-07 Phosphonate or thiosulfate based fertilisers

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002536281A true JP2002536281A (ja) 2002-10-29
JP2002536281A5 JP2002536281A5 (ja) 2007-03-29
JP4680391B2 JP4680391B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=10847237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000597243A Expired - Fee Related JP4680391B2 (ja) 1999-02-05 2000-02-07 肥料

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6770593B1 (ja)
EP (1) EP1161405B1 (ja)
JP (1) JP4680391B2 (ja)
AT (1) ATE299128T1 (ja)
AU (1) AU766073B2 (ja)
DE (1) DE60021176T2 (ja)
ES (1) ES2241572T3 (ja)
GB (1) GB9902665D0 (ja)
MX (1) MXPA01007872A (ja)
NO (1) NO321910B1 (ja)
NZ (1) NZ513505A (ja)
PT (1) PT1161405E (ja)
WO (1) WO2000046169A2 (ja)
ZA (1) ZA200105952B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005110091A1 (ja) * 2004-05-19 2005-11-24 Sankyo Agro Company, Limited 農園芸用組成物
JP2007502314A (ja) * 2003-05-21 2007-02-08 イサグロ ソシエタ ペル アチオニ 有機酸の銅塩及び殺カビ剤としてのその使用
JP2008542170A (ja) * 2005-05-23 2008-11-27 プラント プロテクタンツ,エルエルシー ジチオカルバメートおよびホスファイト配合物
JP2011530467A (ja) * 2008-07-11 2011-12-22 エフビーサイエンシズ・ホールディングス,インコーポレイテッド 葉に施用可能なケイ素栄養組成物および方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040035162A1 (en) * 1999-02-05 2004-02-26 Williams Richard Henry Fertiliser
MXPA04009230A (es) * 2002-03-26 2004-11-26 Georgia Pacific Resins Revestimeinto de semilla de nitrogeno de lenta liberacion.
JP4856874B2 (ja) * 2002-12-04 2012-01-18 三井化学アグロ株式会社 麦類のマイコトキシン汚染抑制方法
GB0520726D0 (en) * 2005-10-12 2005-11-23 Plant Impact Plc Agricultural composition
HUP1100730A2 (en) * 2011-12-29 2013-11-28 Plantaco Logisztikai Es Szolgaltato Kft Soil and plant conditioning compositions
CA2855187C (en) * 2013-07-03 2021-01-26 Barry Fanning Water soluble liquid fertilizer concentrate
WO2015095306A1 (en) * 2013-12-17 2015-06-25 University Of Tennessee Research Foundation Uses of salicylic acid
CN104262034A (zh) * 2014-10-28 2015-01-07 陕西耕源生态农业有限公司 一种活性调节营养叶面肥
CN105294310B (zh) * 2015-11-30 2018-11-27 四川惠丰天然药物发展有限公司 一种鱼腥草复合叶面肥及其制备方法
RU2610701C1 (ru) * 2015-12-01 2017-02-14 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Чувашский государственный педагогический университет им. И.Я. Яковлева" Способ стимуляции семян зерновых культур
EP3550975B1 (en) 2016-12-12 2021-09-15 PrimingTec UG (haftungsbeschränkt) Mixtures containing secondary calcium and magnesium phosphonate and their use as fungicide
US10723664B1 (en) * 2017-12-21 2020-07-28 Jh Biotech, Inc. Stable metal phosphite composition
CN108358684A (zh) * 2018-05-04 2018-08-03 安徽省农利化肥股份有限公司 一种秦艽专用油菜酸液体肥及其制备方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04500658A (ja) * 1988-09-09 1992-02-06 ヤマシタ トーマス ティ 植物にエネルギ、炭素骨格および栄養剤を与える方法
GB2259912A (en) * 1991-09-24 1993-03-31 Michael James Sampson Plant growth stimulator
JPH05155725A (ja) * 1990-11-28 1993-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 抗菌性組成物、その製造法、それを用いた樹脂およびコーキング材
JPH0759411A (ja) * 1993-06-23 1995-03-07 Rhone Poulenc Agrochim 亜燐酸又はその塩の1種を使用する種子処理及びこうして処理した種子
US5514200A (en) * 1994-02-07 1996-05-07 The Regents Of The University Of California Formulation of phosphorus fertilizer for plants
JPH0913221A (ja) * 1995-06-26 1997-01-14 Japan Exlan Co Ltd 抗菌、防カビ性を有する高強度アクリル繊維お よびその製法
US5736164A (en) * 1996-08-30 1998-04-07 Taylor; John B. Fungicidal compositions for plants containing phosphonate and phosphate salts, and derivatives thereof
WO1998016194A1 (en) * 1996-10-11 1998-04-23 Quest International B.V. Perfumed products
US5800837A (en) * 1996-08-30 1998-09-01 Foliar Nutrients, Inc. Plant fertilizer compositions containing phosphonate and phosphate salts and derivatives thereof
WO1998054279A1 (en) * 1997-05-30 1998-12-03 The Procter & Gamble Company Disinfecting compositions and processes for disinfecting surfaces
JP2002511495A (ja) * 1998-04-16 2002-04-16 アベンティス・クロップサイエンス・エス・アー 抗真菌性及び/又は抗細菌性及び/又は抗ウイルス性化合物の新規な用途

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD226755A1 (de) * 1981-06-19 1985-09-04 Adl Forschungszentrum Fuer Bod Mittel zur erhoehung des wasseraneignungsvermoegens bei landwirtschaftlichen kulturpflanzen
US5047078A (en) * 1985-05-02 1991-09-10 Calgon Corporation Method and compositions for increasing plant growth
JPH0617288B2 (ja) 1986-05-07 1994-03-09 クミアイ化学工業株式会社 農園芸用水和剤組成物
JPH03163001A (ja) 1989-11-22 1991-07-15 Hokko Chem Ind Co Ltd 安定化剤および切り花の品質保持剤
AU655282B2 (en) * 1991-06-14 1994-12-15 Rhone-Poulenc Agro New aqueous formulations
JPH05194129A (ja) 1992-01-17 1993-08-03 Du Pont Japan Ltd 農園芸用殺菌剤
JP3293673B2 (ja) * 1992-12-24 2002-06-17 株式会社ハイポネックスジャパン 発泡性切花延命錠剤
DK169734B1 (da) 1993-03-09 1995-01-30 Kvk Agro As Herbicidpræparat, fremgangsmåde til fremstilling heraf samt aktiverende additiv til opblanding med herbicidpræparater
TW357055B (en) 1996-02-29 1999-05-01 Sumitomo Chemical Co Fungicide composition
JP3163001B2 (ja) 1996-04-03 2001-05-08 第一施設工業株式会社 格子梁の製造方法
RU2158510C2 (ru) * 1997-05-15 2000-11-10 Всероссийский научно-исследовательский институт защиты растений Композиция для повышения устойчивости растений к болезням (варианты)
US5707418A (en) * 1997-01-23 1998-01-13 Safergro Laboratories, Inc. Inorganic phosphorous fertilizer

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04500658A (ja) * 1988-09-09 1992-02-06 ヤマシタ トーマス ティ 植物にエネルギ、炭素骨格および栄養剤を与える方法
JPH05155725A (ja) * 1990-11-28 1993-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 抗菌性組成物、その製造法、それを用いた樹脂およびコーキング材
GB2259912A (en) * 1991-09-24 1993-03-31 Michael James Sampson Plant growth stimulator
JPH0759411A (ja) * 1993-06-23 1995-03-07 Rhone Poulenc Agrochim 亜燐酸又はその塩の1種を使用する種子処理及びこうして処理した種子
US5514200A (en) * 1994-02-07 1996-05-07 The Regents Of The University Of California Formulation of phosphorus fertilizer for plants
US5514200B1 (en) * 1994-02-07 1997-07-08 Univ Formulation of phosphorus fertilizer for plants
JPH0913221A (ja) * 1995-06-26 1997-01-14 Japan Exlan Co Ltd 抗菌、防カビ性を有する高強度アクリル繊維お よびその製法
US5736164A (en) * 1996-08-30 1998-04-07 Taylor; John B. Fungicidal compositions for plants containing phosphonate and phosphate salts, and derivatives thereof
US5800837A (en) * 1996-08-30 1998-09-01 Foliar Nutrients, Inc. Plant fertilizer compositions containing phosphonate and phosphate salts and derivatives thereof
WO1998016194A1 (en) * 1996-10-11 1998-04-23 Quest International B.V. Perfumed products
WO1998054279A1 (en) * 1997-05-30 1998-12-03 The Procter & Gamble Company Disinfecting compositions and processes for disinfecting surfaces
JP2002511495A (ja) * 1998-04-16 2002-04-16 アベンティス・クロップサイエンス・エス・アー 抗真菌性及び/又は抗細菌性及び/又は抗ウイルス性化合物の新規な用途

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007502314A (ja) * 2003-05-21 2007-02-08 イサグロ ソシエタ ペル アチオニ 有機酸の銅塩及び殺カビ剤としてのその使用
WO2005110091A1 (ja) * 2004-05-19 2005-11-24 Sankyo Agro Company, Limited 農園芸用組成物
JP2008542170A (ja) * 2005-05-23 2008-11-27 プラント プロテクタンツ,エルエルシー ジチオカルバメートおよびホスファイト配合物
JP2011530467A (ja) * 2008-07-11 2011-12-22 エフビーサイエンシズ・ホールディングス,インコーポレイテッド 葉に施用可能なケイ素栄養組成物および方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6770593B1 (en) 2004-08-03
GB9902665D0 (en) 1999-03-31
WO2000046169A2 (en) 2000-08-10
NZ513505A (en) 2003-04-29
NO321910B1 (no) 2006-07-17
NO20013798L (no) 2001-10-05
EP1161405B1 (en) 2005-07-06
NO20013798D0 (no) 2001-08-02
AU766073B2 (en) 2003-10-09
EP1161405A2 (en) 2001-12-12
ZA200105952B (en) 2002-02-27
AU2310500A (en) 2000-08-25
PT1161405E (pt) 2005-09-30
WO2000046169A3 (en) 2000-12-07
PL350162A1 (en) 2002-11-18
JP4680391B2 (ja) 2011-05-11
DE60021176D1 (de) 2005-08-11
ES2241572T3 (es) 2005-11-01
DE60021176T2 (de) 2005-12-22
ATE299128T1 (de) 2005-07-15
MXPA01007872A (es) 2003-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002536281A (ja) 肥 料
JP4979572B2 (ja) ジヒドロジャスモン酸塩及びその農学での使用
AU2009268477B2 (en) Foliarly applicable silicon nutrition compositions and methods
NO141970B (no) Anvendelse av fosforsyrling og/eller uorganiske og/eller organiske salter derav for aa kontrollere sopp-angrep i planter
HUE031260T2 (hu) Auxin jellegû karbonsavak vizes herbicid koncentrátumai csökkentett szem irritációval
RU2140728C1 (ru) Композиция и способ защиты семян от грибковых заболеваний
RU2334397C2 (ru) Гербицидная композиция, способ усиления гербицидной активности ингибитора и способ регулирования роста растений
JP2002522358A (ja) 成長抑制水性組成物
KR20170104143A (ko) 산 첨가를 통해 카르복실산 및 우레아의 반응 생성물의 형성 속도를 증진시키는 방법
NZ206522A (en) Fungicidal compositions containing a phosphite compound and a urea derivative
EP0955797B1 (en) Diformylurea and reaction products of urea and carboxylic acids
HU193423B (en) Herbicidal composition comprising hydroxy-tin(iv)-tris-n-(phosphonomethyl)-glycine or tin(ic)-tetra-n-(phosphonomethyl)-glycine
EP0143793B1 (en) Process and composition for plant growth regulation
EP0140904B1 (en) Process and composition for plant growth regulation
PL203685B1 (pl) Kompozycja nawozu, sposób nawo zenia ro slin i zastosowanie kompozycji nawozu
RU2172587C2 (ru) Гербицидная композиция и способ подавления роста сорняков
CA1142769A (en) Herbicidal composition for chemically hoeing fields and cultivated land
JPH08208410A (ja) 芝生処理方法
SU356832A1 (ja)
US3819354A (en) Tobacco sucker control with dialkyl 1,2,5-thiadiazol-3-yl phosphates
JP3506131B2 (ja) イネ種子用消毒剤
JPS6230702A (ja) 除草剤
JPH11228277A (ja) 肥料組成物
WO2008008760A2 (en) Herbicidal composition

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees