JPH0759376A - モータ電流検出回路 - Google Patents

モータ電流検出回路

Info

Publication number
JPH0759376A
JPH0759376A JP5210575A JP21057593A JPH0759376A JP H0759376 A JPH0759376 A JP H0759376A JP 5210575 A JP5210575 A JP 5210575A JP 21057593 A JP21057593 A JP 21057593A JP H0759376 A JPH0759376 A JP H0759376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
motor
current
resistor
motor current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5210575A
Other languages
English (en)
Inventor
Taiji Nishibe
泰司 西部
Hitoshi Iwata
仁 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP5210575A priority Critical patent/JPH0759376A/ja
Priority to US08/251,347 priority patent/US5453669A/en
Publication of JPH0759376A publication Critical patent/JPH0759376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/085Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load
    • H02H7/0851Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load for motors actuating a movable member between two end positions, e.g. detecting an end position or obstruction by overload signal
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/006Calibration or setting of parameters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 モータ駆動電圧の変動に伴い、モータ電流が
変動しても、確実に異常電流を検出するモータ電流検出
回路を得る。 【構成】 電源電圧が抵抗R4と抵抗R5とで分圧され
た電圧V3は、電源電圧の変動に応じて変化する。ここ
で、電源電圧が上昇すると、V3>V2となり、コンデ
ンサC1から抵抗R3に電流が流れ、電圧V2が上昇し
て比較器22のマイナス側入力端、すなわち、しきい値
が電源電圧の増加分増加する。これにより、モータ12
の駆動電流に対応する電圧V1としきい値に対応する電
圧V2との差が常に一定となる。また、電源電圧が減少
すると、V3<V2となり、抵抗R2からコンデンサC
1に電流が流れるため、電圧V2が低下して、しきい値
が低下する。このように、電源電圧の変動に応じて、電
圧V2(しきい値)を変更しているため、通常のモータ
12の駆動電流に応じた電圧V1と電圧V2との差がほ
ぼ一定となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、モータの過負荷をモー
タ電流の増加によって検出するモータ電流検出回路に関
する。
【0002】
【従来の技術】例えば、パワーウィンドウ装置には、ド
アガラスを昇降させるためにモータが適用されている。
このパワーウィンドウ装置によってドアガラスを上昇さ
せる際、このドアガラスとドアフレームとの間に異物が
挟み込まれ、負荷変動が生じる。このモータの過負荷を
モータ電流の増加によって検出し、ドアガラスの上昇停
止や反転等の措置を行っている。
【0003】特に、オートスイッチでは、アップ又はダ
ウン側接点がオンされると、手を離してもモータの駆動
は継続され、全閉又は全開までドアガラスは移動される
ため、モータ電流を検出し上記のような措置を行うこと
は有効である。
【0004】なお、ドアガラス全閉時においてもモータ
は過負荷となり、モータの電流が増加するため、全閉近
傍に全閉検出センサを設け、異物挟み込みと全閉とを区
別している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、モータ
を駆動するためのモータ駆動電圧が変動すると、この駆
動電圧に応じてモータ電流が変動し、モータの過負荷を
誤検出する恐れがある。通常モータ電流は、モータ駆動
電圧に依存せずにモータにかかる負荷に応じて変動する
が、急激なモータ駆動電圧の変動が生じると、その変動
によって一時的にモータ電流の変化が生じる。
【0006】例えば、モータ駆動電圧が増加するとその
増加量に応じて突入電流に似た電流増加が生じ、異常電
流か否かを判断するしきい値を超えることが考えられ
る。また、モータ駆動電圧が減少すると突入電流を逆に
した電流減少が生じ、この電流値としきい値との間に大
きなギャップができ、異常が発生してもしきい値を超え
ないことが考えられる。
【0007】本発明は上記事実を考慮し、モータ駆動電
圧の変動に伴い、モータ電流が変動しても、確実に異常
電流を検出することができるモータ電流検出回路を得る
ことが目的である。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、モータの過負荷をモータ電流の増加によって検出す
るモータ電流検出回路であって、前記モータ電流と過負
荷検出レベルに応じた電流値とを比較する比較手段と、
前記過負荷検出レベルに応じた電流値をモータ駆動電圧
の変動に応じて変化させ当該過負荷検出レベルに応じた
電流値とモータの通常駆動時の電流値との差を維持する
検出レベル変更手段と、を有する。
【0009】請求項2に記載の発明は、モータの過負荷
をモータ電流の増加によって検出するモータ電流検出回
路であって、前記モータ電流と過負荷検出レベルに応じ
た電流値とを比較する比較手段と、前記過負荷検出レベ
ルに応じた電流値をモータ駆動電圧の変動に応じて変化
させる検出レベル変更手段と、前記検出レベル変更手段
での検出レベルに応じた電流値を変化させる時に前記モ
ータ駆動電圧の減少に伴う検出レベルに応じた電流値の
変化量が所定値以下とならないように制限する制限手段
と、を有する。
【0010】
【作用】請求項1に記載の発明によれば、過負荷検出レ
ベルは一定であることが好ましいが、モータ駆動電圧の
変動が生じると、モータの電流自体が変動するため、検
出レベル変更手段では、このモータ駆動電圧の変動に応
じて過負荷検出レベルに応じた電流値を変化させ、通常
のモータ電流値と過負荷検出レベルに応じた電流値との
差を一定に維持する。これにより、モータに過負荷がか
かり、異常電流となるとモータ駆動電圧の変動に拘ら
ず、確実にこの異常電流を検出することができる。ま
た、逆にモータ駆動電圧の変動を異常電流と誤検出する
こともなくなる。
【0011】請求項2に記載の発明によれば、モータ駆
動電圧の増加変動時には、検出レベル変更手段でこの増
加量に応じて検出レベルに応じた電流値を上げれば良い
が、モータ駆動電圧の減少変動時では、この減少量に応
じて検出レベルに応じた電流値を下げると、この検出レ
ベルに応じた電流値が下がり過ぎて、通常のモータ電流
値を下回る恐れがある。そこで、制限手段では、モータ
駆動電圧の減少時には、検出レベルに応じた電流値の変
化量を制限し、通常駆動時のモータ電流値を下回り、誤
検出することがないようにした。
【0012】これにより、簡単な回路構成でモータ駆動
電圧の変動に応じた補償を行うことができる。
【0013】
【実施例】(第1実施例)図1には、モータ駆動回路1
0の一例が示されている。
【0014】モータ12の一端はリレースイッチ14の
一端に接続され、他端は抵抗R1を介してアースされて
いる。リレースイッチ14の他端は電源線16に接続さ
れており、このため、リレースイッチ14がオンされる
と、モータ12は駆動される。リレースイッチ14のオ
ン、オフ動作は、リレーコイル18への励磁、非励磁を
制御することによってなされる。
【0015】このリレーコイル18の両端は制御回路2
0に接続されている。制御回路20には、電源線16も
接続されており、リレーコイル18を通電、非通電させ
ることができる。
【0016】この制御回路20には、比較器22の出力
端が接続されており、前記リレーコイル18への通電、
非通電は、この出力端からの出力レベルによって決めら
れるようになっている。
【0017】比較器22のプラス側入力端には、前記モ
ータ12と抵抗R1との間から分岐された分岐線が接続
されており、モータ電流が抵抗R1に流れるときの電圧
V1が入力されるようになっている。
【0018】また、比較器22のマイナス側入力端に
は、制御回路20からの定電圧電源が抵抗R2を介して
接続されると共に、抵抗R3を介してアースされてい
る。これにより、このマイナス側入力端には、制御回路
20の電圧が抵抗R2と抵抗R3とで分圧された電圧V
2が入力されるようになっている。
【0019】以上が通常のモータ電流の検出回路を構成
しており、一定のしきい値(電圧V2)に対する、モー
タ電流に応じた電圧V1とが比較され、電圧V1が電圧
V2を超えると、比較器22の出力端からハイレベルの
信号が出力され、リレーコイル18を非励磁として、モ
ータ12の駆動を遮断することができる。
【0020】ここで、本実施例では、モータ12の電源
線16側に抵抗R4及び抵抗R5を介して(直列接続)
アースされる分岐線24が接続され、抵抗R4と抵抗R
5との間がコンデンサC1を介して前記抵抗R2と抵抗
R3との間に接続されている。
【0021】抵抗R4と抵抗R5とで分圧される電源電
圧V3は、電源電圧の変動に応じて変化する。ここで、
電源電圧が上昇すると、V3>V2となり、コンデンサ
C1から抵抗R3に電流が流れ、電圧V2が上昇して比
較器22のマイナス側入力端、すなわち、しきい値が電
源電圧の増加分増加する。これにより、モータ12の駆
動電流に対応する電圧V1としきい値に対応する電圧V
2との差が常に一定となる。
【0022】また、電源電圧が減少すると、V3<V2
となり、抵抗R2からコンデンサC1に電流が流される
ため、電圧V2が低下して、しきい値が低下する。
【0023】このように、電源電圧の変動に応じて、電
圧V2(しきい値)を変化させているため、通常のモー
タ12の駆動電流に応じた電圧V1と電圧V2との差が
ほぼ一定となる。
【0024】以下に、第1実施例の作用を説明する。制
御回路20によってリレーコイル18が励磁されると、
リレースイッチ14がオンとされ、モータ12の駆動が
開始される。図2の矢印Aの範囲で示される如く、通常
のモータ電流に対応する電圧V1は一定とされている
が、電源電圧に急激な変動(上昇)が生じると、モータ
電流も突入電流に似た電流増加を生じる。このため、電
圧V1が急激に上昇し、従来では、しきい値を超えるこ
とがあった(図2の想像線参照)。しかし、本実施例で
は、この電源電圧の上昇により、電圧V3が上昇するた
め、V3>V2となり、コンデンサC1から抵抗R3へ
電流が流れる。このため、抵抗R3の両端電圧がこの電
流分上昇し、しきい値としての電圧V2が変化する。こ
の変化量は、コンデンサC1から抵抗R3へ流れる電流
に対応しており、すなわち、電源電圧の変動に対応して
いるため、電源電圧の急激な上昇変動によってモータ電
流が上昇しても、しきい値(電圧V2)も同様に上昇さ
せることができるため、この電源電圧の変動時でもモー
タ12に負荷変動が生じていない場合には、電圧V1と
電圧V2との差が一定となり、異常電流を誤検出するこ
とがない。
【0025】また、電源電圧の通常の変動はコンデンサ
C1により吸収するため、モータ電流に依存しない電源
電圧の変動時には、しきい値が変化することはない。
【0026】ところで、図2(B)に示される如く、電
源電圧が急激に低下すると、モータ電流は突入電流を逆
さにした電流の減少が生じる。この電源電圧の急激な減
少時においは、V3<V2となり抵抗R2からコンデン
サC1へ電流が流れるため、しきい値としての電圧V2
が変化する。この変化量は、抵抗R2からコンデンサC
1へ流れる電流に対応しており、すなわち、電源電圧の
変動に対応しているため、電源電圧の急激な減少変動に
よってモータ電流が減少しても、しきい値(電圧V2)
をこれに追従させることができる。
【0027】(第2実施例)以下に本発明の第2実施例
について説明する。なお、前記第1実施例と同一構成部
分は、同一の符号を付してその構成の説明を省略する。
【0028】第2実施例の特徴は、電源電圧の急激な減
少時に応じてしきい値を変化させる場合に、このしきい
値が通常のモータ電流値を下回らないようにすることに
ある。
【0029】図3に示される如く、モータ駆動回路26
は、モータ12の電源線16側に抵抗R4及び抵抗R5
を介して(直列接続)アースされる分岐線24が接続さ
れ、抵抗R4と抵抗R5との間がコンデンサC1の一端
に接続され、このコンデンサC1の他端はダイオードD
1のアノード側に接続されている。このダイオードD1
のカソード側は、抵抗R2と抵抗R3との間に接続され
ている。
【0030】また、ダイオードD1のアノード、カソー
ド間には、抵抗R6が接続されている。
【0031】このような構成とすることにより、図4
(A)に示される如く、電源電圧が急激に上昇し、V3
>V2となった場合には、ダイオードD1に電流が流れ
るため、第1実施例と同様に電源電圧の上昇に応じてし
きい値を上昇させ、モータ電流に基づく電圧V1との差
を一定にすることができる。
【0032】一方、図4(B)に示される如く、電源電
圧が急激に減少した場合V3<V2となるため、第1実
施例では、この電源電圧の減少に応じてしきい値を減少
させていた。しかし、この減少量が少ない場合には問題
ないが、電源電圧の減少量が多いと、しきい値としての
電圧V2がモータ電流に応じた電圧V1よりも下回り、
誤検出を起こす恐れがある。そこで、本第2実施例で
は、V3<V2となった場合、ダイオードD1によって
抵抗R2からコンデンサC1へ流れる電流を阻止し、抵
抗R6を通過する僅かな電流分電圧V2を低下させるよ
うにした。これによれば、電源電圧の急激な減少時にモ
ータ電流に応じた電圧V1を下回ることはない。また、
少なくとも絶対的な異常電流(電源電圧安定時のしきい
値)を超える電流は確実に検出することができるため、
モータ12の過負荷を見落とすことはない。
【0033】なお、第2実施例において、抵抗R6をダ
イオードD1のアノード、カソード間に接続したが、こ
の抵抗R6の一端をダイオードD1のカソード側に接続
し、他端をアースすれば、電源電圧減少時のしきい値の
変更をなくすことができる。
【0034】このように、モータの過負荷をモータ電流
を検出することによって判断する場合に、電源電圧の急
激な変動によって生じるモータ電流の変化に応じてしき
い値を変更するようにしたため、過負荷を誤検出するこ
とがなくなる。
【0035】また、第2実施例では、電源電圧の急激な
上昇時と減少時とでしきい値の変動度合いを変えたた
め、簡単な回路構成で電源電圧の変動による補償を行う
ことができる。
【0036】(第3実施例)次に、本発明の第3実施例
を図5に基づいて説明する。ここで、前述した第1実施
例と同一の構成部分については、同一の符号を付すと共
にその説明を省略する。
【0037】図5には、第3実施例に係るモータ駆動回
路30が示されている。このモータ駆動回路30では、
一端がモータ12の電源側に接続された抵抗R4の他端
が抵抗R2,R3から成る直列回路を介してアースされ
ている。また、抵抗R4の他端とグランドとの間にコン
デンサC2が介装されると共に、このコンデンサC2に
並列にツェナーダイオードZDが接続されている。従っ
て、モータ12の通常運転状態では、抵抗R4,コンデ
ンサC2,ツェナーダイオードZDにより、一種の定電
圧回路28が構成されるようになっており、この定電圧
回路28の出力電圧V3が抵抗R2,R3によって分圧
された電圧V2が比較器22のマイナス側入力端に基準
電圧として入力されるようになっている。なお、制御回
路20からの定電圧電源は比較器22の入力とはされて
いない。
【0038】また、抵抗R2に並列にコンデンサC1が
接続されており、このコンデンサC1及び抵抗R4によ
って検出レベル変更手段が構成されている。その他の部
分の構成は、第1実施例と同一になっている。
【0039】このようにして構成された本第3実施例に
よると、通常は図2の矢印Aの範囲で示される如く、通
常のモータ電流に対応する電圧V1は一定とされ、この
時、定電圧回路28の出力電圧V3はツェナーダイオー
ドZDのツェナー電圧VZDに保持され、この出力電圧V
ZDを抵抗R2,R3によって分圧された電圧V2が比較
器22の基準電圧(検出レベル)となるが、例えば、電
源電圧(モータ駆動電圧)が上昇すると、抵抗R4に流
れる電流が増加し、これによりツェナーダイオードZD
の動作抵抗により定電圧回路28の出力電圧V3が上昇
し、コンデンサC1に充電が開始されて比較器22の基
準電圧V2も上昇する〔図2(A)参照〕。
【0040】コンデンサC1の充電量の増加に伴って電
圧V2が徐々に減少し、コンデンサC1が満充電になる
と電圧V2の減少が停止する。この結果、電圧V2は図
2(A)に示すような変化をする。これにより、モータ
電流に対応する電圧V1としきい値に対応する電圧V2
との差が常に一定となる。
【0041】一方、電源電圧が減少した場合には、前と
反対に抵抗R4に流れる電流が減少し、結果的に比較器
の基準電圧V2が低下する〔図2(B)参照〕。この場
合、前と反対にコンデンサC1の放電が開始され、これ
に伴って電圧V2が徐々に上昇して図2(B)に示すよ
うな変化をする。
【0042】このように、本実施例では電源電圧の変動
に応じて、電圧V2(しきい値)を変化させているた
め、通常のモータ12の駆動電流に応じた電圧V1と電
圧V2との差がほぼ一定となる。
【0043】従って、本第3実施例によっても前述した
第1実施例と同様に、電源電圧の変動時でもモータ12
に負荷変動が生じていない場合には、電圧V1と電圧V
2との差が一定となり、異常電流を誤検出することがな
い。
【0044】また、本第3実施例の回路では、電源投入
時のモータ突入電流をマスクすることもできる。。
【0045】さらに、抵抗R4をモータ端子ではなく、
電源に接続すると共に図の点線部の回路を閉じて制御回
路20の定電圧電源回路を構成しても電源電圧変動によ
る過負荷を誤検出するのを防止することができる。
【0046】これまでに述べたような、モータ過負荷検
出回路の応用としては、車両のパワーウィンドウ装置が
挙げられる。すなわち、モータの駆動力によってドアガ
ラスを上昇させている際、異物が挟み込まれると、モー
タに過負荷がかかり、モータ電流が増加する。ここで、
しきい値を超えると、モータの駆動を停止或いは所定時
間反転後停止させ、異物の破損等を防止することができ
る。
【0047】このようなパワーウィンドウ装置におい
て、ドアガラスの上昇中に他の電装品(エアコンディシ
ョナ、ランプ等)が作動、作動停止されると、電源電圧
としてのバッテリの電圧が変動する。上記回路では、こ
の変動に応じてしきい値を変更するため、ドアガラスが
途中で停止したり、異物の挟み込みを検出できないとい
った不具合を解消することができる。
【0048】なお、上記実施例では、電源電圧(モータ
駆動電圧)に応じてアナログ的にしきい値(電圧V2)
を変化させるようにしたが、ソフト的に(モータ駆動電
圧)の急激な変動に応じてしきい値を変化させるような
プログラムを組み、制御回路20によって制御するよう
にしてもよい。
【0049】
【発明の効果】以上説明した如く本発明に係るモータ電
流検出回路は、モータ駆動電圧の変動に伴い、モータ電
流が変動しても、確実に異常電流を検出することができ
るという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例に係るモータ駆動回路図である。
【図2】第1実施例に係るモータ電流としての電圧V1
としきい値としての電圧V2との関係を示す特性図であ
り、(A)は電源電圧上昇時、(B)は電源電圧減少時
である。
【図3】第2実施例に係るモータ駆動回路図である。
【図4】第2実施例に係るモータ電流としての電圧V1
としきい値としての電圧V2との関係を示す特性図であ
り、(A)は電源電圧上昇時、(B)は電源電圧減少時
である。
【図5】第3実施例に係るモータ駆動回路である。
【符号の説明】
10、26、30 モータ駆動回路 12 モータ 14 リレースイッチ 18 リレーコイル 20 制御回路 22 比較器(比較手段) R1 抵抗(モータ電流用) R2、R3 抵抗(しきい値用) R4、R5 抵抗(検出レベル変更手段) C1 コンデンサ(検出レベル変更手段) D1 ダイオード(制限手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H02P 3/08 A 9178−5H

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モータの過負荷をモータ電流の増加によ
    って検出するモータ電流検出回路であって、 前記モータ電流と過負荷検出レベルに応じた電流値とを
    比較する比較手段と、 前記過負荷検出レベルに応じた電流値をモータ駆動電圧
    の変動に応じて変化させ当該過負荷検出レベルに応じた
    電流値とモータの通常駆動時の電流値との差を維持する
    検出レベル変更手段と、 を有するモータ電流検出回路。
  2. 【請求項2】 モータの過負荷をモータ電流の増加によ
    って検出するモータ電流検出回路であって、 前記モータ電流と過負荷検出レベルに応じた電流値とを
    比較する比較手段と、 前記過負荷検出レベルに応じた電流値をモータ駆動電圧
    の変動に応じて変化させる検出レベル変更手段と、 前記検出レベル変更手段での検出レベルに応じた電流値
    を変化させる時に前記モータ駆動電圧の減少に伴う検出
    レベルに応じた電流値の変化量が所定値以下とならない
    ように制限する制限手段と、 を有するモータ電流検出回路。
JP5210575A 1993-06-04 1993-08-25 モータ電流検出回路 Pending JPH0759376A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5210575A JPH0759376A (ja) 1993-06-04 1993-08-25 モータ電流検出回路
US08/251,347 US5453669A (en) 1993-06-04 1994-05-31 Motor current detection circuit

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-134718 1993-06-04
JP13471893 1993-06-04
JP5210575A JPH0759376A (ja) 1993-06-04 1993-08-25 モータ電流検出回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0759376A true JPH0759376A (ja) 1995-03-03

Family

ID=26468744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5210575A Pending JPH0759376A (ja) 1993-06-04 1993-08-25 モータ電流検出回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5453669A (ja)
JP (1) JPH0759376A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007032119A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Aisin Seiki Co Ltd 挟み込み検出装置
JP2017519441A (ja) * 2014-06-11 2017-07-13 パワー インテグレーションズ スイッツランド ゲーエムベーハーPower Integrations Switzerland GmbH 半導体電力スイッチ用の駆動回路のための動的基準信号を生成する装置および方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19732095A1 (de) * 1997-07-25 1999-01-28 Bosch Gmbh Robert Schaltungsanordnung zum Ansteuern eines Motors mit einer Überlasterkennungseinrichtung
SE516155C2 (sv) * 1997-10-28 2001-11-26 Emotron Ab Belastningsvakt
DE10024382A1 (de) * 1999-05-21 2001-02-22 Jidosha Denki Kogyo Kk Scheibenheber-Steuervorrichtung
FR2806438B1 (fr) * 2000-03-15 2002-10-18 Valeo Electronique Procede pour la detection du pincement d'un ouvrant de vehicule, notamment automobile, entraine en deplacement par un moteur a courant continu
KR100350867B1 (ko) * 2000-11-23 2002-09-05 삼성전자 주식회사 자동 및 수동 겸용 접이형 휴대용 무선단말기에서의서브바디 개폐 제어방법 및 장치
KR100369653B1 (ko) * 2001-02-16 2003-01-30 삼성전자 주식회사 자동 및 수동 겸용 접이형 휴대용 무선단말기에서의서브바디 개폐 제어방법 및 장치
GB2380623B (en) * 2001-10-05 2003-11-12 Minebea Co Ltd Motor control circuit overcurrent protection
US6906487B2 (en) * 2002-01-21 2005-06-14 International Rectifier Corporation Anti-pinch window drive circuit
EP1772960B1 (en) * 2005-10-07 2009-03-04 Emotron AB Load monitor
JP5054928B2 (ja) * 2006-04-24 2012-10-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 電力供給制御装置
JP2008008724A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Sanyo Electric Co Ltd 電流検出回路
CN101752948B (zh) * 2008-12-19 2015-01-07 台达电子工业股份有限公司 马达异常检测保护装置及其方法
JP5400667B2 (ja) * 2010-03-10 2014-01-29 富士重工業株式会社 電界放出型ランプの駆動装置
CN101908754B (zh) * 2010-08-20 2013-01-02 三一重型装备有限公司 一种高压隔离保护电路
JP6390466B2 (ja) * 2015-02-26 2018-09-19 株式会社デンソー 開閉部材制御装置及び開閉部材制御方法
JP6805590B2 (ja) * 2016-07-12 2020-12-23 株式会社デンソー 開閉部材駆動装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3335237A1 (de) * 1983-09-29 1985-04-11 Kress-elektrik GmbH & Co, Elektromotorenfabrik, 7457 Bisingen Verfahren und vorrichtung zur regelung eines elektromotors, bei welchem die drehzahl im lastfreien leerlaufbetrieb automatisch abgesenkt wird
JPS6139873A (ja) * 1984-07-30 1986-02-26 Alps Electric Co Ltd パワーウインド装置
US5268623A (en) * 1985-03-05 1993-12-07 Papst Licensing Gmbh D.c. motor with a current-limiting arrangement
JPS6237093A (ja) * 1985-08-07 1987-02-18 Hitachi Ltd 空気調和機用圧縮機の制御装置
US4985666A (en) * 1988-08-30 1991-01-15 Sony Corporation Safety device for video cassette recorder
JPH0381484A (ja) * 1989-08-23 1991-04-05 Nippon Cable Syst Inc 窓の開閉制御装置
JP2836766B2 (ja) * 1991-09-26 1998-12-14 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング制御装置及び方法
US5214359A (en) * 1991-11-01 1993-05-25 Warn Industries, Inc. Winch with electronic current limiter
US5341077A (en) * 1993-02-03 1994-08-23 Industrial Technology Research Institute Method and device for limiting electrical current supplied to the motor of an electric vehicle

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007032119A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Aisin Seiki Co Ltd 挟み込み検出装置
JP4756329B2 (ja) * 2005-07-27 2011-08-24 アイシン精機株式会社 挟み込み検出装置
JP2017519441A (ja) * 2014-06-11 2017-07-13 パワー インテグレーションズ スイッツランド ゲーエムベーハーPower Integrations Switzerland GmbH 半導体電力スイッチ用の駆動回路のための動的基準信号を生成する装置および方法
JP2021036688A (ja) * 2014-06-11 2021-03-04 パワー インテグレーションズ スイッツランド ゲーエムベーハーPower Integrations Switzerland GmbH 半導体電力スイッチ用の駆動回路のための動的基準信号を生成する装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5453669A (en) 1995-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0759376A (ja) モータ電流検出回路
CA2015618C (en) Automatic window/door system
JP3914004B2 (ja) 半導体素子の過電流検出・保護装置
JP4180597B2 (ja) 給電回路の異常検出装置
RU2423767C2 (ru) Система и способы отслеживания нагрузки электродвигателя
US5530788A (en) Electric motor drive control apparatus
US20080247108A1 (en) Load drive device
US5428967A (en) Electric car air-conditioning apparatus
JP4051182B2 (ja) 過電流検出装置
JP4344569B2 (ja) パワーウインドの駆動装置
JP3964375B2 (ja) パワーウインドの駆動装置
JPH0767385A (ja) モータ駆動制御装置
JP3276245B2 (ja) モータの過負荷検出装置
JP3377260B2 (ja) モータ駆動制御装置
JP3417724B2 (ja) リレーの接点チェック検出回路
JP4422358B2 (ja) ウインドウガラスの挟み込み有無検出装置
US4477758A (en) Stepping motor overcurrent detection and protection device
JP3371167B2 (ja) パワーウィンドウ装置
GB2268644A (en) Electric motor control circuit.
JPH0633665A (ja) パワーウインドウ駆動制御装置
JP3379367B2 (ja) 自動車用空調装置
JP3742548B2 (ja) ヘッドランプ負荷ラインのショート検出装置
JPH03245772A (ja) コンデンサの充電保護回路
KR0120545B1 (ko) 직류서보 전동기의 과부하 보호회로
JPH07224573A (ja) モータ駆動制御装置