JPH0756086A - 高変倍ズームレンズ系 - Google Patents

高変倍ズームレンズ系

Info

Publication number
JPH0756086A
JPH0756086A JP5203945A JP20394593A JPH0756086A JP H0756086 A JPH0756086 A JP H0756086A JP 5203945 A JP5203945 A JP 5203945A JP 20394593 A JP20394593 A JP 20394593A JP H0756086 A JPH0756086 A JP H0756086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens groups
zoom
lens group
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5203945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3351578B2 (ja
Inventor
Takayuki Ito
孝之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP20394593A priority Critical patent/JP3351578B2/ja
Priority to US08/291,892 priority patent/US5572365A/en
Priority to DE4429247A priority patent/DE4429247C2/de
Priority to DE4447946A priority patent/DE4447946C2/de
Publication of JPH0756086A publication Critical patent/JPH0756086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3351578B2 publication Critical patent/JP3351578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143103Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged ++-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 3倍を超える高変倍比が得られ、小型でしか
もピント感度低減が図れるズームレンズを得ること。 【構成】 3つ以上のレンズ群からなるズームレンズに
おいて、ズーミング中移動すズーミング中移動するレン
ズ群のうちの2つのレンズ群を一体に移動させ、この一
体に移動する2つのレンズ群のうち、変倍機能への関与
率の低いレンズ群をαレンズ群、高いレンズ群をβレン
ズ群とし、それらのレンズ群のピント感度をKα、Kβ
としたとき、KαとKβの符合が反対でかつ次の条件式
を満足する高変倍ズームレンズ系。 (1)12<|Kβ| (2)−0.5<Kα/Kβ<−0.1 但し、 Kα:αレンズ群の長焦点側におけるピント感度、 Kβ:βレンズ群の長焦点側におけるピント感度。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、高変倍ズームレンズカメラレン
ズに関し、特にバックフォーカスの制約が小さいコンパ
クトカメラ用のズームレンズにおいて、3倍を越える高
変倍ズームレンズの小型化に関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】従来、コンパクトカメラ用
ズームレンズにおいて、高変倍化と同時に、長焦点側の
焦点距離におけるレンズ全長を短縮しようとすると、長
焦点側のピント感度(各レンズ群の光軸方向の移動誤差
に対する焦点移動量の比率)が急激に増大し、各レンズ
群のわずかな移動誤差に対して、フィルムから焦点位置
が大きく外れ、像性能が著しく劣化するという問題があ
った。これを解決するため本出願人は既に、特開平2−
256015号において、正、正、負の3群ズームレン
ズの第1、第3レンズ群を一体に移動する方法を提案し
た。しかしこのズームレンズは、変倍比がまだ約2.5
倍と小さいため、変倍比を大きくする要求があった。
【0003】
【発明の目的】本発明は、高変倍ズームレンズ、特に、
コンパクトカメラ用ズームレンズのように長焦点側の焦
点距離におけるレンズ全長を極めて短縮することを要求
されるズームレンズにおいて、3倍を超える高変倍比が
得られ、しかも小型化が図れるズームレンズのピント感
度低減を目的とする。
【0004】
【発明の概要】本発明の高変倍ズームレンズ系は、3つ
以上のレンズ群からなるズームレンズにおいて、ズーミ
ング中に移動するレンズ群のうちの2つのレンズ群を一
体に移動させるものである。このとき、一体に移動する
2つのレンズ群のうち、変倍機能への関与率の低いレン
ズ群をαレンズ群、同関与率の高いレンズ群をβレンズ
群とし、それらのレンズ群のピント感度をそれぞれK
α、Kβとしたとき、KαとKβの符合が反対でかつ次
の条件式を満足することを特徴としている。 (1)12<|Kβ| (2)−0.5<Kα/Kβ<−0.1 但し、 Kα:αレンズ群の長焦点側におけるピント感度、 Kβ:βレンズ群の長焦点側におけるピント感度、 である。
【0005】ピント感度とは、各レンズ群の光軸方向の
移動誤差に対する焦点移動量の比率をいい、この値が大
きいことは、レンズ群の僅かな移動量で大きなピント移
動が生じることを意味する。またレンズ群の変倍機能へ
の関与率とは、レンズ群を単位移動量移動させたときに
生じる横倍率の変化率を言い、本発明では、変化率の小
さい方のレンズ群をαレンズ群、大きい方のレンズ群を
βレンズ群としている。
【0006】ズーミング中一体に移動する2つのレンズ
群、αレンズ群およびβレンズ群は、さらに次の条件式
を満足することが望ましい。 (3)9<|Kα+Kβ|<20
【0007】条件式(1)及び(3)については、さら
に、 (1’)14<|Kβ| (3’)10|Kα+Kβ|<20 を満足すると、より小型化に有利である。このとき、β
レンズ群は、パワーが大きくなるので、非球面レンズを
用いるのがよい。
【0008】βレンズ群の横倍率には、次の条件式が成
り立つことが望ましい。 (4)3.3<mTβ<6 (5)2.5<mTβ/mWβ<4 但し、 mTβ: 長焦点側におけるβレンズ群の横倍率、 mWβ: 短焦点側におけるβレンズ群の横倍率、 である。
【0009】また、本発明の高変倍ズームレンズ系で
は、フォーカシングは、αレンズ群及びβレンズ群以外
のレンズ群で行なうことが、機械的な構成を単純化する
ために望ましい。
【0010】
【発明の実施例】高変倍ズームレンズを小型化すると、
主に変倍の機能を有するレンズ群のピント感度が急激に
増大するという性質がある。本発明は、このピント感度
の増大を防ぐために、ズーミング中に、ピント感度の符
合の異なる2つのレンズ群を機械的に一体に移動させる
ことによって、ピント感度を光学的に低減させることに
成功したものである。この手法は高変倍になるほど有効
であり、また機構的にも容易である。
【0011】条件式(1)は、変倍機能への関与率の高
い(主に変倍機能を有する)βレンズ群の長焦点側のピ
ント感度に関するもので、下限を超えると高変倍比と小
型化を同時に達成することができない。従来のズームレ
ンズは、この下限以下である。
【0012】条件式(2)は、αレンズ群とβレンズ群
を一体にしたときにピント感度を低減させる割合に関す
るもので、上限を超えると、低減の効果が1割にもみた
ず、下限を超えると、低減の効果は大きいが、βレンズ
群だけでなく、αレンズ群のパワーも増大し、収差補正
が困難となる。
【0013】条件式(3)、(4)、(5)は、特に変
倍比が3倍を超えるコンパクトカメラ用の高変倍ズーム
レンズに有効な条件である。条件式(3)の上限を超え
ると、αレンズ群とβレンズ群を一体に移動させたとし
ても、現状でのコンパクトカメラの鏡胴での機械的精度
では、大きな焦点移動となり、フィルム面と像面とのず
れが大きくばらつき像性能が劣化する。下限を超えると
ピント感度は小さくなるが変倍比が3倍以下になってし
まう。
【0014】条件式(4)、(5)は、βレンズ群の長
焦点側の横倍率および変倍比の条件であるが、上限を超
えるとピント感度が急激に増大し、下限を超えると、レ
ンズ全系の変倍比を大きくすることが難しくなる。
【0015】[実施例1]図1は、本発明の高変倍ズー
ムレンズ系で、前後3群からなるズームレンズにおい
て、第1レンズ群をαレンズ群、第3レンズ群をβレン
ズ群とした実施例1のレンズ構成図である。図5は、こ
のレンズ系のワイド(W)からテレ(T)へのズーミン
グ中の概略の移動軌跡を示している。この実施例では、
フォーカシングは、第2群レンズによって行なわれる。
【0016】このレンズ系の具体的数値データを表1に
示し、異なる焦点距離での諸収差をそれぞれ図2から図
4に示す。諸収差図中、SAは球面収差、SCは正弦条
件、d線、g線、c線は、それぞれの波長における、球
面収差によって示される色収差と倍率色収差、Sはサジ
タル、Mはメリディオナルを示している。
【0017】表および図面中、FNO はFナンバー、F は
焦点距離、ωは半画角、FBはバックフォーカス、ri
レンズ各面の曲率半径、di はレンズ厚もしくはレンズ
間隔、Nは屈折率、νはアッベ数を示す。
【0018】
【表1】 FNO=1:3.8-5.8-9.5 F=39.30-70.00-130.00 ω=28.3-16.7-9.3 FB=9.75-30.72-70.62 面 NO r d N ν 1 -33.565 1.40 1.84666 23.8 2 -45.184 0.10 - 3 38.279 3.36 1.48749 70.2 4 -56.478 3.11-10.35-15.43 - 5 -16.423 1.40 1.77250 49.6 6 20.970 2.84 1.80518 25.4 7 47.135 0.20 - 8 20.807 1.40 1.68893 31.1 9 11.509 3.59 1.58913 61.2 10 -71.744 0.20 - 11 47.275 2.93 1.58313 59.4 12 * -17.805 1.21 - 絞 ∞ 14.04-6.81-1.72 13 * -87.088 2.81 1.58547 29.9 14 -27.513 3.50 - 15 -12.193 1.50 1.77250 49.6 16 227.340 2.00 1.80518 25.4 17 -497.868 - - *は非球面 NO.12: K=0.0、A4=0.58624×10-4、A6=0.10699×10-6
A8=-0.13007 ×10-8、A10=0.0、A12=0.0 NO.13: K=0.0、A4=0.55463×10-4、A6=0.23023×10-7
A8=0.16997×10-8、A10=0.25153×10-11 、A12=0.0 但し、非球面は次式で定義される。 x=cy2/{1+[1-(1+K)c2y2]1/2}+A4y4+A6y6+A8y8 +A10y10+
A12y12
【0019】この実施例1における第1、第2、第3レ
ンズ群のピント感度をK1 、K2 、K3 とすると、 K1 =(mT2・mT3)2=4.1=Kα K2 =mT3 2−K1 =13.3 K1 =1-mT3 2=−16.4=Kβ、 Kα/Kβ=−0.25 |Kα+Kβ|=12.3 mT2 =0.48 mT3 =4.17=mTβ mW3 =1.48=mWβ mTβ/mWβ=2.82
【0020】[実施例2]図6は、本発明の高変倍ズー
ムレンズ系で、前後3群からなるズームレンズにおい
て、第1レンズ群をαレンズ群、第3レンズ群をβレン
ズ群とした実施例2のレンズ構成図である。このレンズ
系の具体的数値データを表2に示し、その異なる焦点距
離での諸収差を図7から図9に示す。図10は、このレ
ンズ系のズーミング中の概略の移動軌跡を示すもので、
第1の実施例と同じく、フォーカシングは、第2群レン
ズによって行なわれる。
【0021】
【表2】 FNO=1:4.3-6.5-10.5 F=39.30-70.00-130.00 ω=28.3-16.7-9.3 FB=10.00-30.81-70.30 NO r d N ν 1 -33.950 1.40 1.84666 23.8 2 -47.044 0.10 - 3 35.072 3.36 1.48749 70.2 4 -55.208 2.76-9.85-14.89 - 5 -16.903 1.40 1.77250 49.6 6 19.405 3.89 1.80518 25.4 7 46.412 0.20 - 8 21.039 1.40 1.68893 31.1 9 11.223 3.27 1.58913 61.2 10 -65.898 0.20 - 11 47.239 2.93 1.58313 59.4 12 * -18.615 1.36 - 絞 ∞ 13.87-6.77-1.74 13 * -66.286 2.94 1.58547 29.9 14 -23.483 2.96 - 15 -11.978 1.50 1.77250 49.6 16 140.775 2.00 1.80518 25.4 17 -1193.816 - - *は非球面 NO.12: K=0.0、 A4=0.52891 ×10-4、A6=0.12176×1
0-6、A8=-0.23721 ×10-8、A10=0.0、A12=0.0 NO.13: K=0.0、A4=0.57945×10-4、A6 =0.31647 ×1
0-7、A8=0.19401×10-8、A10=0.28943×10-11 、 A12=
0.0
【0022】この実施例2における第1、第2、第3レ
ンズ群のピント感度をK1 、K2 、K3 とすると、 K1 =(mT2・mT3)2=4.6=Kα K2 =mT3 2−K1 =13.2 K1 =1-mT3 2=−16.8=Kβ、 Kα/Kβ=−0.27 |Kα+Kβ|=12.2 mT2 =0.51 mT3 =4.22=mTβ mW3 =1.51=mWβ mTβ/mWβ=2.80
【0023】[実施例3]図11は、本発明の高変倍ズ
ームレンズカメラレンズ系で、前後4群からなるズーム
レンズにおいて、第1レンズ群がαレンズ群、第3レン
ズ群がβレンズ群の実施例3のレンズ構成図である。こ
のレンズ系の具体的数値データを表3に示し、その異な
る焦点距離での諸収差を図12から図14に示す。図1
5は、このレンズ系のワイド(W)からテレ(T)への
ズーミング中の概略の移動軌跡を示している。この実施
例では、フォーカシングは、第2群レンズによって行な
われる。
【0024】
【表3】 FNO=1:4.0-5.8-8.5 F=39.30-70.00-130.00 ω=28.4-16.7-9.4 FB=9.03-24.65-47.56 面NO r d N ν 1 -35.619 1.40 1.84666 23.8 2 -44.207 0.10 - 3 40.948 3.36 1.48749 70.2 4 -63.617 2.69-10.23-15.46 - 5 -16.878 1.40 1.77250 49.6 6 21.666 2.23 1.80518 25.4 7 45.290 0.20 - 8 20.528 1.40 1.68893 31.1 9 11.947 4.45 1.58913 61.2 10 -73.237 0.20 - 11 50.577 3.41 1.59240 68.3 12 * -18.709 0.90 - 絞 ∞ 14.66-7.11-1.89 13 * -158.193 3.02 1.58547 29.9 14 -28.623 3.37 - 15 -12.699 1.50 1.77250 49.6 16 177.098 0.70-6.02-24.92 - 17 50.479 2.00 1.80518 25.4 18 59.769 - *は非球面 NO.12:K=0.0 、A4=0.53919×10-4、A6=0.53053×10-7
A8=-0.22544 ×10-9、A10=0.0、A12=0.0 NO.13:K=0.0 、A4=0.50180×10-4、 A6=0.10199 ×1
0-7、A8=0.16505×10-9、A10=-0.18065×10-11 、A12=
0.0
【0025】この実施例3における第1、第2、第3、
第4レンズ群のピント感度をK1 、K2 、K3 、K4
すると、 K1 =(mT2・mT3・mT4)2=4.1=Kα K2 =(mT3・mT4)2−K1 =12.2 K1 =mT4 2-(mT3・mT4)2 =−15.5=Kβ、 K4 =1-mT4 2=0.3 Kα/Kβ=−0.26 |Kα+Kβ|=11.4 mT2 =0.50 mT3 =4.73=mTβ mT4 =0.85 mW3 =1.50=mWβ mTβ/mWβ=3.15
【0026】図16は、本発明の高変倍ズームレンズカ
メラ系で、前後4群からなるズームレンズにおいて、第
1レンズ群がαレンズ群、第4レンズ群がβレンズ群の
実施例4のレンズ構成図である。このレンズ系の具体的
数値データを表4に示し、その異なる焦点距離での諸収
差を図17から図19に示す。図20は、このレンズ系
のワイド(W)からテレ(T)へのズーミング中の概略
の移動軌跡を示している。この実施例では、フォーカシ
ングは、第2レンズ群と第3レンズ群を一体に移動させ
て行なわれる
【0027】
【表4】 FNO=1:4.0-5.8-8.5 F=39.00-70.0-130.4 ω=29.0-16.7-9.3 FB=8.55-26.37-59.09 面NO r d N ν 1 -219.734 1.50 1.83400 37.2 2 31.770 0.19 - 3 31.271 4.94 1.67000 57.4 4 -126.618 0.10 - 5 38.958 3.59 1.64000 60.1 6 -1402.713 3.10-11.58-18.31 - 7 -31.086 1.40 1.83481 42.7 8 12.556 4.77 1.74077 27.8 9 -180.461 2.00 - 10 231.685 2.00 1.49176 57.4 11 -110.377 6.72-5.31-3.97 - 12 65.614 4.28 1.48749 70.2 13 -12.446 1.50 1.80518 25.4 14 -22.350 0.10 - 15 166.897 2.50 1.48749 70.2 16 -27.256 1.00 - 絞 ∞ 13.97-6.90-1.50 17 744.057 3.37 1.80518 25.4 18 -25.515 1.17 - 19 -30.522 1.30 1.83400 37.2 20 67.939 4.55 - 21 -14.309 1.40 1.77250 49.6 22 -66.970 - -
【0028】この実施例4における第1、第2、第3、
第4レンズ群のピント感度をK1 、K2 、K3 、K4
すると、 K1 =(mT2・mT3・mT4)2=3.5=Kα K2 =(mT3・mT4)2−K1 =−3.4 K1 =mT4 2-(mT3・mT4)2 =13.9 K4 =1-mT4 2=−13.0=Kβ Kα/Kβ=−0.27 |Kα+Kβ|=9.5 mT2 =−5.50 mT3 =−0.097 mT4 =3.75=mTβ mW4 =1.42=mWβ mTβ/mWβ=2.64
【0029】次に、実施例1ないし4の各条件式に対応
する値を整理して表5に示す。
【表5】 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 条件式(1) 16.4 16.8 15.5 13.0 条件式(2) -0.25 -0.27 -0.26 -0.27 条件式(3) 12.3 12.2 11.4 9.5 条件式(4) 4.17 4.22 4.73 3.75 条件式(5) 2.82 2.80 3.15 2.64
【0030】表5から明かなように、実施例1ないし実
施例4の数値は、いずれも条件式(1)ないし(5)を
満足している。また、本発明の高変倍ズームレンズ系
は、変倍比が約3倍と大きく、各収差図中の諸収差も比
較的よく補正されている。
【0031】
【発明の効果】本発明の高変倍ズームレンズ系によれ
ば、3つ以上のレンズ群からなるズームレンズにおい
て、高変倍比でかつ小型のズームレンズが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による高変倍ズームレンズ系の第1の実
施例を示すレンズ構成図である。
【図2】図1のレンズ系の諸収差図である。
【図3】図1のレンズ系の諸収差図である。
【図4】図1のレンズ系の諸収差図である。
【図5】図1のレンズ系のズーミングの際の概略の移動
軌跡を示す図である。
【図6】本発明による高変倍ズームレンズ系の第2の実
施例を示すレンズ構成図である。
【図7】図6のレンズ系の諸収差図である。
【図8】図6のレンズ系の諸収差図である。
【図9】図6のレンズ系の諸収差図である。
【図10】図6のレンズ系のズーミングの際の概略の移
動軌跡を示す図である。
【図11】本発明による高変倍ズームレンズ系の第3の
実施例を示すレンズ構成図である。
【図12】図11のレンズ系の諸収差図である。
【図13】図11のレンズ系の諸収差図である。
【図14】図11のレンズ系の諸収差図である。
【図15】図11のレンズ系のズーミングの際の概略の
移動軌跡を示す図である。
【図16】本発明による高変倍ズームレンズ系の第4の
実施例を示すレンズ構成図である。
【図17】図16のレンズ系の諸収差図である。
【図18】図16のレンズ系の諸収差図である。
【図19】図16のレンズ系の諸収差図である。
【図20】図16のレンズ系のズーミングの際の概略の
移動軌跡を示す図である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年8月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】このレンズ系の具体的数値データを表1に
示し、異なる焦点距離での諸収差をそれぞれ図2から図
4に示す。諸収差図中、SAは球面収差、SCは正弦条
件、d線、g線、c線は、それぞれの波長における、球
面収差によって示される色収差、Sはサジタル、Mはメ
リディオナルを示している。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】この実施例1における第1、第2、第3レ
ンズ群のピント感度をK1 、K2 、K3 とすると、 K1 =(mT2・mT3)2=4.1=Kα K2 =mT3 2−K1 =13.3 3 =1-mT3 2=−16.4=Kβ、 Kα/Kβ=−0.25 |Kα+Kβ|=12.3 mT2 =0.48 mT3 =4.17=mTβ mW3 =1.48=mWβ mTβ/mWβ=2.82
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】この実施例2における第1、第2、第3レ
ンズ群のピント感度をK1 、K2 、K3 とすると、 K1 =(mT2・mT3)2=4.6=Kα K2 =mT3 2−K1 =13.2 3 =1-mT3 2=−16.8=Kβ、 Kα/Kβ=−0.27 |Kα+Kβ|=12.2 mT2 =0.51 mT3 =4.22=mTβ mW3 =1.51=mWβ mTβ/mWβ=2.80
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】この実施例3における第1、第2、第3、
第4レンズ群のピント感度をK1 、K2 、K3 、K4
すると、 K1 =(mT2・mT3・mT4)2=4.1=Kα K2 =(mT3・mT4)2−K1 =12.2 3 =mT4 2-(mT3・mT4)2 =−15.5=Kβ、 K4 =1-mT4 2=0.3 Kα/Kβ=−0.26 |Kα+Kβ|=11.4 mT2 =0.50 mT3 =4.73=mTβ mT4 =0.85 mW3 =1.50=mWβ mTβ/mWβ=3.15
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】この実施例4における第1、第2、第3、
第4レンズ群のピント感度をK1 、K2 、K3 、K4
すると、 K1 =(mT2・mT3・mT4)2=3.5=Kα K2 =(mT3・mT4)2−K1 =−3.4 3 =mT4 2-(mT3・mT4)2 =13.9 K4 =1-mT4 2=−13.0=Kβ Kα/Kβ=−0.27 |Kα+Kβ|=9.5 mT2 =−5.50 mT3 =−0.097 mT4 =3.75=mTβ mW4 =1.42=mWβ mTβ/mWβ=2.64

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3つ以上のレンズ群からなるズームレン
    ズにおいて、 ズーミング中移動するレンズ群のうちの2つのレンズ群
    を一体に移動させ、 この一体に移動する2つのレンズ群のうち、変倍機能へ
    の関与率の低いレンズ群をαレンズ群、同関与率の高い
    レンズ群をβレンズ群とし、これらのレンズ群のピント
    感度をKα、Kβとしたとき、KαとKβの符合が反対
    でかつ下記条件式を満足する高変倍ズームレンズ系。 (1)12<|Kβ| (2)−0.5<Kα/Kβ<−0.1 但し、 Kα:αレンズ群の長焦点側におけるピント感度、 Kβ:βレンズ群の長焦点側におけるピント感度。
  2. 【請求項2】 3つ以上のレンズ群からなるズームレン
    ズにおいて、 ズーミング中移動するレンズ群のうちの2つのレンズ群
    を一体に移動させ、 この一体に移動する2つのレンズ群のうち、変倍機能へ
    の関与率の低いレンズ群をαレンズ群、同関与率の高い
    レンズ群をβレンズ群とし、それらのレンズ群のピント
    感度をKα、Kβとしたとき、KαとKβの符合が反対
    でかつ下記条件式を満足する高変倍ズームレンズ系。 (1)12<|Kβ| (2)−0.5<Kα/Kβ<−0.1 (3)9<|Kα+Kβ|<20 但し、 Kα:αレンズ群の長焦点側におけるピント感度、 Kβ:βレンズ群の長焦点側におけるピント感度。
  3. 【請求項3】 請求項2において、さらに下記条件式を
    満足する高変倍ズームレンズ系。 (4)3.3<mTβ<6 (5)2.5<mTβ/mWβ<4 但し、 mTβ:短焦点側におけるβレンズ群の横倍率、 mWβ:短焦点側におけるβレンズ群の横倍率。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれか1項におい
    て、フォーカシングは、αレンズ群とβレンズ群以外の
    レンズ群によって行なわれる高変倍ズームレンズ系。
JP20394593A 1993-08-18 1993-08-18 高変倍ズームレンズ系 Expired - Fee Related JP3351578B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20394593A JP3351578B2 (ja) 1993-08-18 1993-08-18 高変倍ズームレンズ系
US08/291,892 US5572365A (en) 1993-08-18 1994-08-17 Zoom lens system
DE4429247A DE4429247C2 (de) 1993-08-18 1994-08-18 Varioobjektiv
DE4447946A DE4447946C2 (de) 1993-08-18 1994-08-18 Varioobjektiv

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20394593A JP3351578B2 (ja) 1993-08-18 1993-08-18 高変倍ズームレンズ系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0756086A true JPH0756086A (ja) 1995-03-03
JP3351578B2 JP3351578B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=16482283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20394593A Expired - Fee Related JP3351578B2 (ja) 1993-08-18 1993-08-18 高変倍ズームレンズ系

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5572365A (ja)
JP (1) JP3351578B2 (ja)
DE (1) DE4429247C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020086173A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 富士フイルム株式会社 撮像レンズ及び撮像装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3375386B2 (ja) * 1993-08-31 2003-02-10 ペンタックス株式会社 高変倍ズームレンズ系
US5850312A (en) * 1993-10-22 1998-12-15 Olympus Optical Co., Ltd. Three-unit zoom lens
JPH08190052A (ja) * 1995-01-12 1996-07-23 Nikon Corp 近距離合焦可能なズームレンズ
US5726810A (en) * 1996-06-21 1998-03-10 Eastman Kodak Company Compact zoom lens
JPH10268191A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
US5886829A (en) * 1997-07-28 1999-03-23 Eastman Kodak Company Compact zoom lens with a large zoom ratio
JP2000019399A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Fuji Photo Optical Co Ltd 3群ズームレンズ
US6151171A (en) * 1999-03-31 2000-11-21 Eastman Kodak Company Zoom assembly having zoom lens with plurality of lens group that move together or differentially for zooming and focusing
US6657792B2 (en) * 2001-05-08 2003-12-02 Pentax Corporation Zoom lens system
JP2002365552A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Pentax Corp ズームレンズ系
JP2003057546A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Pentax Corp ズームレンズ系
DE102012214303B9 (de) 2012-08-10 2022-07-07 Carl Zeiss Ag Optisches System zur Abbildung eines Objekts sowie Aufnahmeeinheit mit einem optischen System

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4978204A (en) * 1988-09-08 1990-12-18 Asahi Kogaku Kogyo Kabushik Kaisha High zoom-ratio zoom lens system for use in a compact camera
JP2828263B2 (ja) * 1988-12-27 1998-11-25 旭光学工業株式会社 コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
US5233472A (en) * 1988-10-15 1993-08-03 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Method of controlling a zoom lens assembly
JP3206908B2 (ja) * 1990-03-30 2001-09-10 東洋製罐株式会社 コンパクトなズームレンズ
JP2903482B2 (ja) * 1990-06-04 1999-06-07 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズ
JP3133435B2 (ja) * 1991-10-22 2001-02-05 旭光学工業株式会社 ズームレンズ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020086173A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 富士フイルム株式会社 撮像レンズ及び撮像装置
US11442245B2 (en) 2018-11-27 2022-09-13 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
US11561367B2 (en) 2018-11-27 2023-01-24 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE4429247C2 (de) 2003-06-26
DE4429247A1 (de) 1995-02-23
JP3351578B2 (ja) 2002-11-25
US5572365A (en) 1996-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5585966A (en) Zoom lens with vibration reduction function
US7450318B2 (en) Zoom lens and optical apparatus having the same
US7196852B2 (en) Zoom lens system and image pickup device having zoom lens system
US5751496A (en) Zoom lens of rear focus type
JP3351578B2 (ja) 高変倍ズームレンズ系
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
US5946136A (en) Lens capable of short distance photographing with vibration reduction function
JP2001116992A (ja) ズームレンズ
US5627677A (en) Rear conversion lens with vibration-reduction function
JPH04264412A (ja) ズームレンズ
JP2009009121A (ja) ズームレンズ系
JP3331223B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP3375386B2 (ja) 高変倍ズームレンズ系
JPH0743612A (ja) ズームレンズ系
JPH1048523A (ja) ズームレンズ
JPH0727976A (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP3260798B2 (ja) 広角ズ−ムレンズ
JP2001188168A (ja) ズームレンズ系
JPH11305119A (ja) フィッシュアイコンバーター及び前記フィッシュアイコンバーターを装着した撮影レンズ系
JPH1123966A (ja) ズームレンズ
JPH0617937B2 (ja) 小型のズ−ムレンズ
JPH0990226A (ja) 変倍光学系
JPH08179205A (ja) 広角ズームレンズ
JPH08220437A (ja) 近距離合焦可能なズームレンズ
JP2004226643A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees