JPH08220437A - 近距離合焦可能なズームレンズ - Google Patents

近距離合焦可能なズームレンズ

Info

Publication number
JPH08220437A
JPH08220437A JP7046336A JP4633695A JPH08220437A JP H08220437 A JPH08220437 A JP H08220437A JP 7046336 A JP7046336 A JP 7046336A JP 4633695 A JP4633695 A JP 4633695A JP H08220437 A JPH08220437 A JP H08220437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
focusing
wide
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7046336A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoyuki Otake
基之 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP7046336A priority Critical patent/JPH08220437A/ja
Priority to US08/577,467 priority patent/US5867325A/en
Publication of JPH08220437A publication Critical patent/JPH08220437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143503Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -+-

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型で且つ結像性能の優れた、近距離合焦が
可能なズームレンズを提供すること。 【構成】 本発明のズームレンズは、物体側より順に、
負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を
有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レ
ンズ群G3とを備え、広角端から望遠端への変倍に際し
て、前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2との
空気間隔は減少し、前記第2レンズ群G2と前記第3レ
ンズ群G3との空気間隔は減少するように、少なくとも
前記第2レンズ群G2および前記第3レンズ群G3が物
体側へ移動し、前記第2レンズ群G2は、物体側より順
に、正屈折力を有するレンズ群G2aと、正屈折力を有す
るレンズ群G2bと、負屈折力を有するレンズ群G2cとを
有し、前記レンズ群G2bを光軸に沿って移動させて近距
離物体への合焦を行い、前記レンズ群G2bの望遠端にお
ける結像倍率βbtは、βbt2 <0.5の条件を満足す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は近距離合焦可能なズーム
レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】レンズシャッター式のカメラでは、ズー
ムレンズを備えたカメラが主流となりつつある。特に近
年、変倍比が2倍を超えるいわゆる高変倍ズームレンズ
を備えたカメラや、広角化を図ったズームレンズを備え
たカメラが増えている。
【0003】従来より、レンズ系の最も物体側に配置さ
れるレンズ群が負屈折力を有するズームレンズと、レン
ズ系の最も物体側に配置されるレンズ群が正屈折力を有
するズームレンズとが知られている。高変倍ズームレン
ズでは、望遠端での焦点距離が正に大きくなるため、レ
ンズ系の最も物体側に配置されるレンズ群が負屈折力を
有する場合、レンズ全長が極端に大きくなってしまう。
このため、最も物体側に配置されるレンズ群が負屈折力
を有するズームレンズでは、望遠端でのレンズ全長の短
縮化を図ることが肝要である。
【0004】次に、レンズシャッター式のカメラに適し
たズームレンズに関する一般論を述べる。近年、レンズ
シャッター式のカメラにおいては、カメラ本体の小型化
および軽量化がさらに進められている。カメラ本体の小
型化および軽量化を図るにはレンズ系の小型化が重要で
ある。一般的に、レンズシャッター式のカメラに備えら
れるズームレンズでは、各レンズ群同士の間隔がそれぞ
れ変倍中において最小となるようにして格納される。こ
のため、各レンズ群のレンズ厚の薄肉化と各レンズ成分
のレンズ径の小型化とを図ることが、カメラ本体の小型
化および軽量化に結びつく。
【0005】また、レンズシャッター式のカメラではバ
ックフォーカスに制約のないため、レンズ系の最も像面
寄りに負レンズ群を配置して、広角端におけるバックフ
ォーカスを短くしている。そして、負レンズ群を通過す
る軸外光束の高さを光軸から離し、画角の変化に伴うコ
マ収差の変動の補正を容易にして、広角化を図ってい
る。また、広角端から望遠端への変倍に際するバックフ
ォーカスの変化を大きくすることにより、負レンズ群を
通過する軸外光束の高さの変化を大きくし、変倍に伴う
軸外収差の変動を抑えている。
【0006】なお、広角化を図った高変倍ズームレンズ
として、例えば特開昭54−78419号公報や特開平
2−238416号公報などに開示されているような負
正負3群ズームレンズが知られている。上述の公報に開
示された負正負3群ズームレンズは、物体側より順に、
負屈折力の第1レンズ群、正屈折力の第2レンズ群、お
よび負屈折力の第3レンズ群の3つの可動レンズ群から
構成されている。そして、広角端から望遠端への変倍に
際して、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が減少
し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が減少するよ
うに、各レンズ群が移動している。
【0007】ところで、オートフォーカス可能なカメラ
が一般的になるにつれて、オートフォーカスに適した近
距離合焦方法に関して種々の提案がなされている。オー
トフォーカス可能なカメラに好適なズームレンズに要求
されることは、近距離合焦時に可動のフォーカシング
レンズ群が小型であること、および近距離合焦に際す
る仕事量(移動量×重量)が小さいことである。
【0008】従来より、ズームレンズの近距離合焦方法
として、レンズ系を構成するレンズ群のうちの一部のレ
ンズ群だけを移動させて近距離合焦を行う方法が知られ
ている。すなわち、従来より、ズームレンズにおいて近
距離合焦を行う場合、次の3つの方式の合焦方法が知ら
れている。 (A)1群繰り出し方式 (B)IF(インナーフォーカス)方式 (C)RF(リアフォーカス)方式
【0009】(A)の1群繰り出し方式では、たとえば
4群アフォーカルズームレンズに適用されると、所定の
撮影距離に対する繰り出し量が広角端から望遠端まで変
倍に依存することなく一定となるという特徴がある。し
かしながら、第1レンズ群は最も物体側に配置されるの
でレンズ径が大きく、フォーカシングレンズ群にはあま
り適していない。
【0010】また、特開昭64−74521号公報に
は、負正負3群ズームレンズにおいて第3レンズ群を移
動させて合焦を行う(C)のRF(リアフォーカス)方
式を用いた例が開示されている。また、米国特許第5,
268,792号公報には、負正負3群ズームレンズに
おいて第2レンズ群の一部のレンズ群を移動させて合焦
を行う(B)のIF(インナーフォーカス)方式を用い
た例が開示されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
特開昭54−78419号公報において開示された従来
の負正負3群ズームレンズでは、バックフォーカスに制
約がある。このため、広角端において第3レンズ群を通
過する軸上光束と軸外光束との高さの差が小さく、広角
端から望遠端への変倍に際して第3レンズ群を通過する
軸外光束の高さの変化が小さい。その結果、第3レンズ
群の収差補正の負担が小さく、高変倍化を図ることが難
しかった。
【0012】また、特開平2−238416号公報に開
示された従来の負正負3群ズームレンズでは、第1レン
ズ群の屈折力が弱く、広角端において第1レンズ群を通
過する軸外光束の高さが光軸から離れる。このため、軸
外収差と軸上収差とを独立して補正することが可能とな
るが、さらに広角化を図ろうとする場合、軸外光束が光
軸から極端に離れてしまい、レンズ径の小型化を図るこ
とができなくなってしまう。
【0013】ところで、最も像側に負レンズ群が配置さ
れるズームレンズにおいて、広角化を図ろうとする場
合、広角端におけるバックフォーカスを充分得ることが
できず、レンズ系の最も像側のレンズ面に付着したゴミ
がフィルム面に写り込んでしまう。上述の特開平2−2
38416号公報に開示のズームレンズでは、広角端に
おける画角が70゜よりさらに広角域までを包括可能と
している。しかしながら、広角端におけるバックフォー
カスを充分得ることができず、レンズ系の最も像側のレ
ンズ面に付着したゴミがフィルム面に写り込み易かっ
た。
【0014】このように、負正負3群ズームレンズで
は、最も像側に配置される第3レンズ群のレンズ径が大
きくなる。したがって、レンズ径の大きい第3レンズ群
をフォーカシングレンズ群とする(C)のRF(リアフ
ォーカス)方式は、負正負3群ズームレンズの近距離合
焦にあまり適していなかった。なお、米国特許第5,2
68,792号公報に開示の負正負3群ズームレンズに
おいては、第2レンズ群のうち物体側に配置されるレン
ズ成分をフォーカシングレンズ群としている。すなわ
ち、フォーカシングレンズ群が単レンズで構成されてい
るので、合焦時(フォーカシング時)に発生する諸収差
の変動を良好に補正するには屈折力を強くすることがで
きない。その結果、第2レンズ群の主点が像側に位置す
るため、望遠端でのレンズ全長の短縮化を図ることがで
きなかった。
【0015】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
のであり、小型で且つ結像性能の優れた、近距離合焦が
可能なズームレンズを提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明においては、物体側より順に、負の屈折力を
有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レ
ンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と
を備え、広角端から望遠端への変倍に際して、前記第1
レンズ群G1と前記第2レンズ群G2との空気間隔は減
少し、前記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3と
の空気間隔は減少するように、少なくとも前記第2レン
ズ群G2および前記第3レンズ群G3が物体側へ移動
し、前記第2レンズ群G2は、物体側より順に、正屈折
力を有するレンズ群G2aと、正屈折力を有するレンズ群
G2bと、負屈折力を有するレンズ群G2cとを有し、前記
レンズ群G2bを光軸に沿って移動させて近距離物体への
合焦を行い、前記レンズ群G2bの望遠端における結像倍
率βbtは、 βbt2 <0.5 の条件を満足することを特徴とする近距離合焦可能なズ
ームレンズを提供する。
【0017】本発明の好ましい態様によれば、前記レン
ズ群G2bの焦点距離をf2bとし、前記第1レンズ群G1
の焦点距離をf1とし、前記第3レンズ群G3の焦点距
離をf3とし、広角端におけるレンズ全系の焦点距離を
fwとしたとき、 1<f2b/fw<3 −0.8<(f1−f3)/(f1+f3)<−0.3 の条件を満足する。
【0018】
【作用】従来より、レンズシャッター式のカメラに適し
た、バックフォーカスに制約のないズームレンズでは、
最も像面寄りに負レンズ群を配置するのが広角化を図る
上で有利である。したがって、本発明においても、最も
像面寄りに負屈折力の第3レンズ群G3を配置して、広
角端におけるバックフォーカスを短くしている。そし
て、第3レンズ群G3を通過する軸外光束の高さを光軸
から離し、画角の変化に伴うコマ収差の変動の補正を容
易にして、広角化を図っている。
【0019】ただし、広角端でのバックフォーカスを極
端に短くしすぎると、レンズ系の最も像側のレンズ面上
のゴミがフィルム面に写り込んでしまう。また、第3レ
ンズ群G3を通過する軸外光束の高さが光軸から離れす
ぎて、レンズ径が大型化してしまう。このため、広角端
におけるバックフォーカスを適切な範囲の値とすること
が望ましい。そして、広角端から望遠端への変倍に際す
るバックフォーカスの変化を大きくすることにより、第
3レンズ群G3を通過する軸外光束の高さの変化を大き
くし、変倍時のコマ収差の変動を良好に補正することが
できる。
【0020】次に、広角レンズでは一般的に、画角の余
弦の4乗に比例して周辺光量が低下してしまうため、周
辺光量の低下を防ぐことが要求される。ここで、広角化
を図ろうとする場合、最も物体側に配置される第1レン
ズ群G1が正屈折力を有すると、広角端において第1レ
ンズ群G1を通過する軸外光束が光軸より大きく離れて
しまう。このため、周辺光量の低下が目立たないように
周辺光量を所定量以上に確保しようとすると、前玉有効
径が大型化してレンズ系の小型化を図ることができな
い。
【0021】したがって、本発明においては、最も物体
側に配置される第1レンズ群G1を負屈折力にすること
により、広角端において第1レンズ群G1を通過する軸
外光束を光軸に近づけて、前玉有効径の小型化を図って
いる。また、最も像側に配置される第3レンズ群G3を
負屈折力にすることにより、レンズ系の屈折力配置が対
称型に近づくため、歪曲収差の補正や倍率色収差の補正
を行う上で有利である。
【0022】さらに、第2レンズ群G2は、ズームレン
ズを構成する3つのレンズ群のうち唯一正屈折力を有す
るレンズ群である。したがって、第2レンズ群G2は、
強い正屈折力を有する。第2レンズ群G2に入射する軸
上光束は、第1レンズ群G1により一旦発散された後、
第2レンズ群G2に入射する。このため、第2レンズ群
G2において発生する負の球面収差を良好に補正しなけ
れば、良好な結像性能を得ることができない。また、変
倍に際して、第2レンズ群G2を通過する軸外光束の高
さがほとんど変化することなく、入射する角度が大きく
変化する。このため、第2レンズ群G2において発生す
る軸外収差の変動を良好に補正しなければならない。
【0023】従って、第1レンズ群G1による発散作用
が強くなると、広角端において第2レンズ群G2に入射
する軸外光束の角度が小さくなる。このため、第2レン
ズ群G2において軸外収差の変動を容易に抑えることが
できる。しかしながら、第2レンズ群G2に入射する軸
外光束が広がるので、第2レンズ群G2で発生する負の
球面収差を良好に補正することが難しくなってしまう。
逆に、第1レンズ群G1による発散作用が弱くなると、
第2レンズ群G2において軸外収差の変動を抑えること
が難しくなってしまう。以上のことから、良好な結像性
能を得るためには、第1レンズ群G1の屈折力と第2レ
ンズ群G2の屈折力とのバランスを図ることが肝要であ
る。
【0024】本発明においては、第2レンズ群G2は、
物体側より順に、正屈折力を有するレンズ群G2aと、正
屈折力を有するレンズ群G2bと、負屈折力を有するレン
ズ群G2cとを有する。こうして、第2レンズ群G2の主
点が第2レンズ群G2の物体寄りに位置するように構成
し、レンズ全長の短縮化を図っている。
【0025】また、第2レンズ群G2の主点を物体寄り
にすることにより、変倍時における第1レンズ群G1と
第2レンズ群G2との空気間隔の変化を、変倍作用に有
効に活用している。特に、本発明においては、上述した
ように、唯一正屈折力を有する第2レンズ群G2を正レ
ンズ群と負レンズ群とで構成している。このため、正屈
折力を有するレンズ群G2aおよびレンズ群G2bにおいて
発生する負の球面収差を良好に補正することが重要であ
る。
【0026】ところで、レンズ系の収差補正を行う上
で、像面湾曲の補正状況の目安としてペッツバール和が
知られている。ペッツバール和は、各レンズ面の屈折力
を屈折率で割った値の総和で表される。一般的に、ペッ
ツバール和が正に大きくなる場合、負の像面湾曲が大き
くなる。逆に、ペッツバール和が負に大きくなる場合、
正の像面湾曲が大きくなる。広角レンズの場合には画角
が広いため、画面中心部だけでなく画面周辺部において
も良好な結像性能が要求される。したがって、像面湾曲
をさらに良好に補正する必要があり、ペッツバール和を
適切な値とすることが望ましい。
【0027】次に、本発明のフォーカシング方法につい
て説明する。本発明においては、被写体の位置が遠距離
から近距離に移動する際、レンズ群G2bを光軸に沿って
移動させてフォーカシング(合焦)を行う。ここで、レ
ンズ群G2cに対する第1レンズ群G1乃至フォーカシン
グレンズ群G2bによる物点の位置が一定となるようにフ
ォーカシングレンズ群G2bを移動させれば、合焦を行う
ことができる。この際、フォーカシングレンズ群G2bの
移動量Δを小さくする条件について図2の薄肉レンズ系
を用いて説明する。
【0028】図2において、Fは無限遠合焦状態におけ
るフォーカシングレンズ群G2bの位置を、F’は近距離
合焦状態におけるフォーカシングレンズ群G2bの位置を
それぞれ示している。そして、Aは無限遠合焦状態にお
けるフォーカシングレンズ群G2bに対する物点の位置
(即ち、第1レンズ群G1乃至レンズ群G2aによる像の
位置)を、Bはフォーカシングレンズ群G2bによる像点
の位置(即ち、レンズ群G2cに対する物点の位置)をそ
れぞれ示している。また、A’は近距離合焦状態におけ
るフォーカシングレンズ群G2bに対する物点の位置を示
している。図示のように、物体位置が無限遠から近距離
に移動すると、レンズ群G2cに対する物点の位置Bが所
定位置を維持するように、フォーカシングレンズ群G2b
がΔだけ光軸に沿って移動することにより近距離合焦が
行われる。
【0029】上述のように、フォーカシングレンズ群G
2bに対する物点の位置がAからA’までδだけ移動する
とき、レンズ群G3cに対する物点の位置を一定にするた
めに、レンズ群G2bをFからF’までΔだけ移動させる
ものとする。この場合、レンズ群G2bの結像倍率をβ2b
とすると、レンズ群G2bの移動量Δは、次の数式(a)
で与えられる。 Δ=〔β2b2 /(β2b2 −1)〕・δ (a) (a)式において、k=β2b2 /(β2b2 −1)とする
と、kの値はβ2b2 の値に依存して次の式(b)および
(c)で表すようになる。 1≦k (β2b2 >1) (b) 0>k (β2b2 <1) (c)
【0030】したがって、レンズ群2bのフォーカシング
移動量Δの大きさを小さくするには、(b)β2b2 >1
の場合にはkを1に近づける、すなわち1/β2bを0に
近づけることが必要であり、(c)β2b2 <1の場合に
は、kを0に近づける、すなわちβ2bを0に近づけるこ
とが必要である。本発明においては、β2bを0に近づけ
ることにより、フォーカシング時のレンズ群G2bの移動
量Δを小さくしている。
【0031】このとき、本発明においては、前述の通り
β2bをできるだけ0に近づけているので、第1レンズ群
G1とレンズ群G2aとの合成屈折力をできるだけ0に近
づけることが望ましい。すなわち、レンズ群G2aの使用
倍率をβ2aとすると、1/β2aを0に近づけることが望
ましい。
【0032】本発明によるズームレンズは、以上のよう
な技術的背景に基づいてなされたものであり、物体側よ
り順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の
屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有す
る第3レンズ群G3とを備え、広角端から望遠端への変
倍に際して、前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群
G2との空気間隔は減少し、前記第2レンズ群G2と前
記第3レンズ群G3との空気間隔は減少するように、少
なくとも前記第2レンズ群G2および前記第3レンズ群
G3が物体側へ移動し、前記第2レンズ群G2は、物体
側より順に、正屈折力を有するレンズ群G2aと、正屈折
力を有するレンズ群G2bと、負屈折力を有するレンズ群
G2cとを有し、前記レンズ群G2bを光軸に沿って移動さ
せて近距離物体への合焦を行うとともに、後述する条件
式を満足することにより、広角化と高性能化との両立を
実現している。
【0033】以下、本発明の各条件式について説明す
る。本発明のズームレンズは、以下の条件式(1)を満
足する。 βbt2 <0.5 (1) ここで、 βbt:望遠端におけるフォーカシングレンズ群G2bの結
像倍率
【0034】条件式(1)は、フォーカシングレンズ群
G2bの望遠端における使用倍率を規定しており、フォー
カシング時のレンズ群G2bの移動量を減らすための条件
式である。前述のように、フォーカシングレンズ群G2b
の移動量を減らすには、その使用倍率を適切な範囲の値
にすることが望ましい。条件式(1)の上限値を上回っ
た場合、望遠端におけるフォーカシング時のレンズ群G
2bの移動量が大きくなりすぎてしまう。
【0035】本発明においては、第1レンズ群G1が負
屈折力で、レンズ群G2aが正屈折力であり、広角端から
望遠端への変倍時に第1レンズ群G1とレンズ群G2aと
の間隔が減少する。このため、広角端から望遠端へ変倍
するにつれて、第1レンズ群G1とレンズ群G2aとの合
成屈折力が弱くなり、レンズ群G2bの使用倍率は広角端
に比べて望遠端の方が正に小さくなっている。したがっ
て、変倍範囲全体に亘ってレンズ群G2bのフォーカシン
グ移動量を減らすには、フォーカシングレンズ群G2bの
使用倍率をβ2bとするとき、変倍範囲全体に亘って以下
の条件式(2)を満足することが望ましい。 β2b2 <0.5 (2)
【0036】また、本発明において、フォーカシング時
に発生する諸収差の変動を抑えるには、以下の条件式
(3)を満足することが望ましい。また、小型化を図り
ながら高変倍化を図った際に発生する諸収差の変動を良
好に補正するには、以下の条件式(4)を満足すること
が望ましい。 1<f2b/fw<3 (3) −0.8<(f1−f3)/(f1+f3)<−0.3 (4)
【0037】ここで、 f2b:フォーカシングレンズ群G2bの焦点距離 fw:広角端におけるレンズ系全体の焦点距離 f1:第1レンズ群G1の焦点距離 f3:第3レンズ群G3の焦点距離
【0038】条件式(3)は、フォーカシングレンズ群
G2bの焦点距離を規定する条件式である。条件式(3)
の上限値を上回った場合、フォーカシングレンズ群G2b
の焦点距離が大きくなりすぎて、所定の撮影距離に対す
るフォーカシング移動量が大きくなってしまう。
【0039】逆に、条件式(3)の下限値を下回った場
合、フォーカシングレンズ群G2bの焦点距離が小さくな
るため、所定の撮影距離に対するフォーカシング移動量
が小さくなりすぎる。その結果、フォーカシング時の諸
収差の変動を良好に抑えることができなくなってしま
う。
【0040】条件式(4)は、第1レンズ群G1の焦点
距離と第3レンズ群G3の焦点距離とのバランスを図る
ための条件式である。条件式(4)の上限値を上回った
場合、第1レンズ群G1の焦点距離が第3レンズ群G3
の焦点距離に比べて負に大きくなり、第1レンズ群G1
による発散作用が弱くなる。このため、広角端において
第1レンズ群G1を通過する軸外光束の高さが光軸から
離れてしまい、所定の周辺光量を維持しようとすると前
玉有効径の小型化を図ることができない。
【0041】逆に、条件式(4)の下限値を下回った場
合、第1レンズ群G1の焦点距離が第3レンズ群G3の
焦点距離に比べて負に小さくなるため、望遠端における
レンズ全長が大きくなってしまう。また、広角端におい
て負の歪曲収差を抑えることができなくなってしまう。
なお、さらに高性能化を図りながら小型化を図るには、
条件式(3)の上限値を−0.4とするか、あるいは下
限値を−0.7とすることが望ましい。
【0042】また、本発明においては、広角端における
画角によるコマ収差の変動を抑え且つ後玉有効径の小型
化を図るために、以下の条件式(5)を満足することが
望ましい。 0.35<Bfw/fw<0.60 (5) ここで、 Bfw:広角端におけるバックフォーカス
【0043】条件式(5)は、広角端におけるバックフ
ォーカスを規定する条件式である。条件式(5)の上限
値を上回った場合、広角端において第3レンズ群G3を
通過する軸上光束と軸外光束との高さの差が小さくな
り、画角によるコマ収差の変動を抑えられなくなってし
まう。逆に、条件式(5)の下限値を下回った場合、広
角端におけるバックフォーカスが充分に得られない。ま
た、第3レンズ群G3を通過する軸外光束が光軸から離
れすぎてしまい、後玉有効径が大型化してしまう。
【0044】また、本発明においては、変倍時に発生す
る軸外収差の変動を良好に抑えるために、以下の条件式
(6)を満足することが望ましい。 0.15<(d2w−d2t)/(d1w−d1t)<0.45 (6)
【0045】ここで、 d2w:広角端における第2レンズ群と第3レンズ群との
軸上空気間隔 d2t:望遠端における第2レンズ群と第3レンズ群との
軸上空気間隔 d1w:広角端における第1レンズ群と第2レンズ群との
軸上空気間隔 d1t:望遠端における第1レンズ群と第2レンズ群との
軸上空気間隔
【0046】条件式(6)は、変倍時における第1レン
ズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔の変化量
と第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間
隔の変化量との比について適切な範囲について規定して
いる。第1レンズ群G1および第3レンズ群G3は、レ
ンズ系の物体側および像側にそれぞれ離れて配置される
ため、軸外光束が光軸から離れた位置を通過する。
【0047】条件式(6)の上限値を上回った場合、変
倍時の第3レンズ群G3の使用倍率の変化が大きくな
り、変倍時に第3レンズ群G3において発生する軸外収
差の変動を抑えることができない。逆に、条件式(6)
の下限値を下回った場合、変倍時の第1レンズ群G1の
使用倍率の変化が大きくなり、変倍時に第1レンズ群G
1において発生する軸外収差の変動を抑えることができ
ない。
【0048】また、レンズ径の小型化を図るために、第
2レンズ群G2中、あるいは第2レンズ群G2に隣接し
て開口絞りを配置することが望ましい。特に、第2レン
ズ群G2と第3レンズ群G3との間に開口絞りを配置し
た場合、絞り径の小型化を図ることができる。なお、フ
ォーカシングレンズ群G2bの物体側、あるいは像側に隣
接して開口絞りを配置する場合、フォーカシングレンズ
群G2bを通過する軸外光束を光軸に近づけることができ
る。その結果、フォーカシングレンズ群G2b群の小型化
を図ることができ、フォーカシング時に発生する諸収差
の変動を良好に抑えることができる。
【0049】さらに、本発明においては、ズームレンズ
を構成するレンズ群のうち1つのレンズ群の全体または
一部あるいは複数のレンズ群を光軸とほぼ直交する方向
に適宜移動(偏心)させて像シフトを行う場合、像シフ
ト時に発生する収差の変動を極力抑えることが可能であ
る。
【0050】
【実施例】以下、本発明の各実施例を、添付図面に基づ
いて説明する。図1は、本発明の各実施例にかかるズー
ムレンズの基本的な構成並びに広角端(W)から望遠端
(T)への変倍時における各レンズ群の移動の様子およ
びフォーカシングにおけるレンズ群G2bの移動の様子を
示す図である。図1に示すように、本発明によるズーム
レンズは各実施例において、物体側より順に、負の屈折
力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第
2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G
3とを備え、広角端から望遠端への変倍に際して、前記
第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2との空気間隔
は減少し、前記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G
3との空気間隔は減少するように、少なくとも前記第2
レンズ群G2および前記第3レンズ群G3が物体側へ移
動し、前記第2レンズ群G2は、物体側より順に、正屈
折力を有するレンズ群G2aと、正屈折力を有するレンズ
群G2bと、負屈折力を有するレンズ群G2cとを有し、前
記レンズ群G2bを光軸に沿って移動させて近距離物体へ
の合焦を行う。
【0051】〔実施例1〕図3は、本発明の第1実施例
にかかるズームレンズの構成を示す図である。図示のズ
ームレンズは、物体側より順に、両凹レンズL11、お
よび物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12か
らなる第1レンズ群G1と、両凸レンズL21からなる
レンズ群G2aと、両凸レンズと物体側に凹面を向けた負
メニスカスレンズとの接合正レンズL22からなるフォ
ーカシングレンズ群G2bと、物体側に凸面を向けた負メ
ニスカスレンズL23からなるレンズ群G2cと、両凸レ
ンズL31、および物体側に凹面を向けた負メニスカス
レンズL32からなる第3レンズ群G3とから構成され
ている。
【0052】なお、フォーカシングレンズ群G2bとレン
ズ群G2cとの間には開口絞りSが配置され、レンズ群G
2aとフォーカシングレンズ群G2bとの間には固定絞り
S’が配置されている。図3は、広角端における各レン
ズ群の位置関係を示しており、望遠端への変倍時には図
1に矢印で示すズーム軌道に沿って光軸上を移動する。
また、レンズ群G2bを光軸に沿って移動させることによ
り、近距離物体へのフォーカシングを行う。
【0053】次の表(1)に、本発明の実施例1の諸元
の値を掲げる。表(1)において、fは焦点距離を、F
NOはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォー
カスを表す。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿
った物体側からのレンズ面の順序を、屈折率およびアッ
ベ数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値
を示している。口径比は、無限遠合焦状態の場合にはF
ナンバー(FNO)で、近距離合焦状態の場合には物体側
開口数(NA)でそれぞれ定義される。
【0054】非球面の形状は、光軸に垂直な方向の高さ
をy、高さyにおける光軸方向の変位量をS(y)、基
準の曲率半径(頂点曲率半径)をR、円錐係数をκ、n
次の非球面係数をCn としたとき、以下の数式(d)で
表される。
【数1】 S(y)=(y2 /R)/〔1+(1−κ・y2 /R2 1/2 〕 +C2 ・y2 +C4 ・y4 +C6 ・y6 +C8 ・y8 +C10・y10+・・・ (d) また、非球面の近軸曲率半径rは、次の数式(e)で定
義される。 r=1/(2・C2 +1/R) (e) 各実施例の諸元表中の非球面には、面番号の右側に*印
を付している。
【0055】
【表1】 f=28.81 〜44.74 〜80.44mm FNO=3.60〜4.64〜7.00 2ω=75.24 〜50.78 〜29.52 ° 面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率 1 -86.5235 1.4086 45.37 1.79668 2* 18.5293 3.2257 3 23.1080 3.8417 28.24 1.74000 4 62.4446 (d4= 可変) 5 18.0979 5.1222 70.45 1.48749 6 -188.8233 1.5367 7 ∞ 1.9208 (固定絞りS’) 8* 21.6259 5.4332 60.82 1.56384 9 -22.4770 1.2806 23.01 1.86074 10 -67.7695 0.6403 11 ∞ 3.6173 (開口絞りS) 12 82.0148 1.2806 43.35 1.84042 13 24.1626 (d13=可変) 14 79.0240 4.9942 32.17 1.67270 15 -26.7277 2.6359 16 -12.8480 1.2806 52.30 1.74810 17 -81.4863 (Bf) (非球面データ) κ C2 4 2面 1.0000 0.0000 -5.40130×10-66 8 10 2.82370×10-8 -3.80130×10-10 7.31820×10-13 κ C2 4 8面 1.0000 0.0000 -3.00600×10-56 8 10 1.73100×10-8 -2.78700×10-9 1.05440×10-11 (変倍における可変間隔) f 28.8132 44.7399 80.4424 d4 16.6236 8.2806 1.2806 d13 6.9090 4.5256 2.8711 Bf 13.3078 25.3383 49.4910 (撮影倍率−1/30倍時のレンズ群G2bのフォーカシング移動量) 焦点距離 f 28.8132 44.7399 80.4424 移動量 Δ 0.3573 0.3445 0.2943 (ただし、フォーカシング移動量Δの符号は、物体側への移動を正とする) (条件対応値) f1=−34.2866 f2= 24.2101 f3=−96.5165 f2a= 34.1547 f2b= 39.2350 f2c=−41.1747 βbt= 0.1985 β2b= 0.3424〜0.1985 (1)βbt2 = 0.039 (2)β2b2 = 0.039〜0.117 (3)f2b/fw = 1.362 (4)(f1−f3)/(f1+f3)=−0.475 (5)Bfw/fw = 0.462 (6)(d2w−d2t)/(d1w−d1t)= 0.263
【0056】図4乃至図9は実施例1のd線(λ=58
7.6nm)に対する諸収差図である。図4は広角端
(最短焦点距離状態)での無限遠合焦状態における諸収
差図であり、図5は中間焦点距離状態での無限遠合焦状
態における諸収差図であり、図6は望遠端(最長焦点距
離状態)での無限遠合焦状態における諸収差図である。
また、図7は広角端での近距離合焦状態(撮影倍率−1
/30)における諸収差図であり、図8は中間焦点距離
状態での近距離合焦状態(撮影倍率−1/30)におけ
る諸収差図であり、図9は望遠端での近距離合焦状態
(撮影倍率−1/30)における諸収差図である。
【0057】各収差図において、FNOはFナンバーを、
NAは開口数を、Yは像高を、Aは各像高に対する画角
を、Hは各像高に対する物体高をそれぞれ示している。
また、非点収差を示す収差図において実線はサジタル像
面を示し、破線はメリディオナル像面を示している。さ
らに、球面収差を示す収差図において破線はサインコン
ディション(正弦条件)を示している。各収差図から明
らかなように、本実施例では、各焦点距離状態において
無限遠合焦状態から近距離合焦状態に亘り諸収差が良好
に補正されていることがわかる。
【0058】〔実施例2〕図10は、本発明の第2実施
例にかかるズームレンズの構成を示す図である。図示の
ズームレンズは、物体側より順に、両凹レンズL11、
および物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12
からなる第1レンズ群G1と、両凸レンズL21からな
るレンズ群G2aと、両凸レンズと物体側に凹面を向けた
負メニスカスレンズとの接合正レンズL22からなるフ
ォーカシングレンズ群G2bと、両凸レンズと両凹レンズ
との接合負レンズL23からなるレンズ群G2cと、物体
側に凹面を向けた正メニスカスレンズL31、および物
体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL32からなる
第3レンズ群G3とから構成されている。
【0059】なお、フォーカシングレンズ群G2bとレン
ズ群G2cとの間には開口絞りSが配置され、レンズ群G
2aとフォーカシングレンズ群G2bとの間には固定絞り
S’が配置されている。図10は、広角端における各レ
ンズ群の位置関係を示しており、望遠端への変倍時には
図1に矢印で示すズーム軌道に沿って光軸上を移動す
る。また、レンズ群G2bを構成する接合負レンズL23
を光軸に沿って移動させることにより、近距離物体への
フォーカシングを行う。
【0060】次の表(2)に、本発明の実施例2の諸元
の値を掲げる。表(2)において、fは焦点距離を、F
NOはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォー
カスを表す。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿
った物体側からのレンズ面の順序を、屈折率およびアッ
ベ数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値
を示している。口径比は、無限遠合焦状態の場合にはF
ナンバー(FNO)で、近距離合焦状態の場合には物体側
開口数(NA)でそれぞれ定義される。
【0061】
【表2】 f=28.24 〜44.15 〜79.14mm FNO=3.60〜4.62〜7.00 2ω=75.98 〜51.49 〜30.09 ° 面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率 1 -62.5972 1.3814 43.35 1.84042 2* 17.5587 3.1782 3 25.4141 3.7674 27.53 1.75520 4 278.1139 (d4= 可変) 5 17.2463 4.7343 70.45 1.48749 6 -165.0839 1.5070 7 ∞ 1.6041 (固定絞りS’) 8* 18.2126 5.6512 60.82 1.56384 9 -15.9258 1.2558 23.01 1.86074 10 -84.1314 0.8054 11 ∞ 2.3766 (開口絞りS) 12 50.1432 1.5070 30.04 1.69895 13 -32.2233 1.0047 49.45 1.77279 14 20.5654 (d14=可変) 15 -191.0295 3.1395 32.17 1.67270 16 -20.9698 2.8256 17 -10.1338 1.2558 52.30 1.74810 18 -25.1297 (Bf) (非球面データ) κ C2 4 2面 1.0000 0.0000 -1.48510×10-56 8 10 -4.13300×10-8 -8.83350×10-11 -2.27680×10-13 κ C2 4 8面 1.0000 0.0000 -1.39730×10-56 8 10 -4.68510×10-8 5.35720×10-10 -5.28980×10-12 (変倍における可変間隔) f 28.2400 44.1529 79.1423 d4 17.4357 8.5730 1.2558 d14 5.8276 3.5838 2.2306 Bf 14.8683 27.5533 52.2012 (撮影倍率−1/30倍時のレンズ群G2bのフォーカシング移動量) 焦点距離 f 28.2400 44.1529 79.1423 移動量 Δ 0.3389 0.3268 0.2797 (ただし、フォーカシング移動量Δの符号は、物体側への移動を正とする) (条件対応値) f1=−34.0722 f2= 23.4646 f3=−89.7076 f2a= 32.3064 f2b= 42.7558 f2c=−39.7015 βbt= 0.2760 β2b= 0.4016〜0.2760 (1)βbt2 = 0.076 (2)β2b2 = 0.076〜0.161 (3)f2b/fw = 1.514 (4)(f1−f3)/(f1+f3)=−0.449 (5)Bfw/fw = 0.526 (6)(d2w−d2t)/(d1w−d1t)= 0.222
【0062】図11乃至図16は実施例2のd線(λ=
587.6nm)に対する諸収差図である。図11は広
角端での無限遠合焦状態における諸収差図であり、図1
2は中間焦点距離状態での無限遠合焦状態における諸収
差図であり、図13は望遠端での無限遠合焦状態におけ
る諸収差図である。また、図14は広角端での近距離合
焦状態(撮影倍率−1/30)における諸収差図であ
り、図15は中間焦点距離状態での近距離合焦状態(撮
影倍率−1/30)における諸収差図であり、図16は
望遠端での近距離合焦状態(撮影倍率−1/30)にお
ける諸収差図である。
【0063】各収差図において、FNOはFナンバーを、
NAは開口数を、Yは像高を、Aは各像高に対する画角
を、Hは各像高に対する物体高をそれぞれ示している。
また、非点収差を示す収差図において実線はサジタル像
面を示し、破線はメリディオナル像面を示している。さ
らに、球面収差を示す収差図において破線はサインコン
ディション(正弦条件)を示している。各収差図から明
らかなように、本実施例では、各焦点距離状態において
無限遠合焦状態から近距離合焦状態に亘り諸収差が良好
に補正されていることがわかる。
【0064】〔実施例3〕図17は、本発明の第3実施
例にかかるズームレンズの構成を示す図である。図示の
ズームレンズは、物体側より順に、両凹レンズL11、
および物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12
からなる第1レンズ群G1と、両凸レンズL21からな
るレンズ群G2aと、物体側に凸面を向けた正メニスカス
レンズL22、両凹レンズと両凸レンズとの接合レンズ
L23、および両凸レンズL24からなるフォーカシン
グレンズ群G2bと、物体側に凸面を向けた負メニスカス
レンズL25からなるレンズ群G2cと、両凸レンズL3
1、および物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL
32からなる第3レンズ群G3とから構成されている。
【0065】なお、フォーカシングレンズ群G2bとレン
ズ群G2cとの間には開口絞りSが配置され、レンズ群G
2aとフォーカシングレンズ群G2bとの間には固定絞り
S’が配置されている。図17は、広角端における各レ
ンズ群の位置関係を示しており、望遠端への変倍時には
図1に矢印で示すズーム軌道に沿って光軸上を移動す
る。また、レンズ群G2bを構成する正メニスカスレンズ
L22、接合レンズL23および両凸レンズL24を光
軸に沿って移動させることにより、近距離物体へのフォ
ーカシングを行う。
【0066】次の表(3)に、本発明の実施例3の諸元
の値を掲げる。表(3)において、fは焦点距離を、F
NOはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォー
カスを表す。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿
った物体側からのレンズ面の順序を、屈折率およびアッ
ベ数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値
を示している。口径比は、無限遠合焦状態の場合にはF
ナンバー(FNO)で、近距離合焦状態の場合には物体側
開口数(NA)でそれぞれ定義される。
【0067】
【表3】 f=28.79 〜44.65 〜80.17mm FNO=3.56〜4.62〜7.00 2ω=74.98 〜50.91 〜29.68 ° 面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率 1 -79.0470 1.4009 45.37 1.79668 2* 16.1826 3.1838 3 23.6971 3.8206 28.56 1.79504 4 116.6604 (d4= 可変) 5 21.6995 3.5659 70.45 1.48749 6 -66.2190 0.8915 7 ∞ 1.9103 (固定絞りS’) 8 16.9119 2.5471 64.10 1.51680 9 943.2956 0.6368 10 -59.0272 1.0188 39.61 1.80454 11 10.9709 3.6933 61.09 1.58913 12 -148.6528 0.6368 13 41.8197 2.0377 52.30 1.74810 14 -278.5042 0.6368 15 ∞ 3.6837 (開口絞りS) 16 263.8029 1.2735 40.90 1.79631 17 29.6423 (d17=可変) 18 115.5738 3.0729 29.50 1.71736 19 -35.9756 3.5734 20 -13.3328 1.2735 55.48 1.69680 21 -49.0703 (Bf) (非球面データ) κ C2 4 2面 1.0000 0.0000 -1.31520×10-56 8 10 -7.60640×10-8 2.07030×10-10 -1.96370×10-12 (変倍における可変間隔) f 28.7893 44.6519 80.1676 d4 18.7085 9.2052 1.2735 d17 8.5816 6.1733 4.7419 Bf 12.5535 24.8025 49.0555 (撮影倍率−1/30倍時のレンズ群G2bのフォーカシング移動量) 焦点距離 f 28.7893 44.6519 80.1676 移動量 Δ 0.3951 0.3861 0.3347 (ただし、フォーカシング移動量Δの符号は、物体側への移動を正とする) (条件対応値) f1= −35.7750 f2= 25.7850 f3=−125.5571 f2a= 33.9780 f2b= 45.8328 f2c= −42.0382 βbt= 0.2749 β2b= 0.4118〜0.2749 (1)βbt2 = 0.076 (2)β2b2 = 0.076〜0.170 (3)f2b/fw = 1.592 (4)(f1−f3)/(f1+f3)=−0.557 (5)Bfw/fw = 0.436 (6)(d2w−d2t)/(d1w−d1t)= 0.220
【0068】図18乃至図23は実施例3のd線(λ=
587.6nm)に対する諸収差図である。図18は広
角端での無限遠合焦状態における諸収差図であり、図1
9は中間焦点距離状態での無限遠合焦状態における諸収
差図であり、図20は望遠端での無限遠合焦状態におけ
る諸収差図である。また、図21は広角端での近距離合
焦状態(撮影倍率−1/30)における諸収差図であ
り、図22は中間焦点距離状態での近距離合焦状態(撮
影倍率−1/30)における諸収差図であり、図23は
望遠端での近距離合焦状態(撮影倍率−1/30)にお
ける諸収差図である。
【0069】各収差図において、FNOはFナンバーを、
NAは開口数を、Yは像高を、Aは各像高に対する画角
を、Hは各像高に対する物体高をそれぞれ示している。
また、非点収差を示す収差図において実線はサジタル像
面を示し、破線はメリディオナル像面を示している。さ
らに、球面収差を示す収差図において破線はサインコン
ディション(正弦条件)を示している。各収差図から明
らかなように、本実施例では、各焦点距離状態において
無限遠合焦状態から近距離合焦状態に亘り諸収差が良好
に補正されていることがわかる。
【0070】〔実施例4〕図24は、本発明の第4実施
例にかかるズームレンズの構成を示す図である。図示の
ズームレンズは、物体側より順に、両凹レンズL11、
および物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12
からなる第1レンズ群G1と、両凸レンズL21からな
るレンズ群G2aと、物体側に凸面を向けた正メニスカス
レンズL22、両凹レンズL23、および両凸レンズL
24からなるフォーカシングレンズ群G2bと、物体側に
凸面を向けた負メニスカスレンズL25からなるレンズ
群G2cと、両凸レンズL31、および物体側に凹面を向
けた負メニスカスレンズL32からなる第3レンズ群G
3とから構成されている。
【0071】なお、フォーカシングレンズ群G2bとレン
ズ群G2cとの間には開口絞りSが配置され、レンズ群G
2aとフォーカシングレンズ群G2bとの間には固定絞り
S’が配置されている。図24は、広角端における各レ
ンズ群の位置関係を示しており、望遠端への変倍時には
図1に矢印で示すズーム軌道に沿って光軸上を移動す
る。また、レンズ群G2bを構成する正メニスカスレンズ
L22、両凹レンズL23および両凸レンズL24を光
軸に沿って移動させることにより、近距離物体へのフォ
ーカシングを行う。
【0072】次の表(4)に、本発明の実施例4の諸元
の値を掲げる。表(4)において、fは焦点距離を、F
NOはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォー
カスを表す。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿
った物体側からのレンズ面の順序を、屈折率およびアッ
ベ数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値
を示している。口径比は、無限遠合焦状態の場合にはF
ナンバー(FNO)で、近距離合焦状態の場合には物体側
開口数(NA)でそれぞれ定義される。
【0073】
【表4】 f=28.80 〜44.80 〜80.64mm FNO=3.54〜4.55〜6.97 2ω=75.08 〜50.68 〜29.50 ° 面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率 1 -200.6368 1.4080 43.35 1.84042 2 19.0264 3.7715 3 23.3592 3.8400 23.01 1.86074 4 45.3900 (d4= 可変) 5 26.3701 3.3959 70.45 1.48749 6 -38.9879 0.8960 7 ∞ 1.9200 (固定絞りS’) 8 17.3509 2.2934 55.60 1.69680 9 237.2862 0.6771 10 -51.0642 1.2800 33.89 1.80384 11 15.5840 1.1540 12 17.7135 3.0091 60.69 1.56384 13 -40.4775 0.6400 14 ∞ 3.7024 (開口絞りS) 15 139.6357 1.2800 45.37 1.79668 16 29.8436 (d16=可変) 17 160.1058 4.7692 33.75 1.64831 18 -21.5588 2.9224 19 -12.9247 1.2800 52.30 1.74810 20 -55.8002 (Bf) (変倍における可変間隔) f 28.7999 44.7999 80.6396 d4 19.8167 9.6351 1.2800 d16 8.5385 5.8152 3.7450 Bf 13.9748 26.7046 52.0958 (撮影倍率−1/30倍時のレンズ群G2bのフォーカシング移動量) 焦点距離 f 28.7999 44.7999 80.6396 移動量 Δ 0.4644 0.4688 0.4215 (ただし、フォーカシング移動量Δの符号は、物体側への移動を正とする) (条件対応値) f1= −36.3960 f2= 26.4673 f3=−177.8777 f2a= 32.8274 f2b= 53.4007 f2c= −47.8899 βbt= 0.3268 β2b= 0.4674〜0.3268 (1)βbt2 = 0.107 (2)β2b2 = 0.107〜0.218 (3)f2b/fw = 1.854 (4)(f1−f3)/(f1+f3)=−0.505 (5)Bfw/fw = 0.485 (6)(d2w−d2t)/(d1w−d1t)= 0.259
【0074】図25乃至図30は実施例4のd線(λ=
587.6nm)に対する諸収差図である。図25は広
角端での無限遠合焦状態における諸収差図であり、図2
6は中間焦点距離状態での無限遠合焦状態における諸収
差図であり、図27は望遠端での無限遠合焦状態におけ
る諸収差図である。また、図28は広角端での近距離合
焦状態(撮影倍率−1/30)における諸収差図であ
り、図29は中間焦点距離状態での近距離合焦状態(撮
影倍率−1/30)における諸収差図であり、図30は
望遠端での近距離合焦状態(撮影倍率−1/30)にお
ける諸収差図である。
【0075】各収差図において、FNOはFナンバーを、
NAは開口数を、Yは像高を、Aは各像高に対する画角
を、Hは各像高に対する物体高をそれぞれ示している。
また、非点収差を示す収差図において実線はサジタル像
面を示し、破線はメリディオナル像面を示している。さ
らに、球面収差を示す収差図において破線はサインコン
ディション(正弦条件)を示している。各収差図から明
らかなように、本実施例では、各焦点距離状態において
無限遠合焦状態から近距離合焦状態に亘り諸収差が良好
に補正されていることがわかる。
【0076】〔実施例5〕図31は、本発明の第5実施
例にかかるズームレンズの構成を示す図である。図示の
ズームレンズは、物体側より順に、両凹レンズL11、
および物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12
からなる第1レンズ群G1と、両凸レンズと物体側に凹
面を向けた負メニスカスレンズとの接合正レンズL21
からなるレンズ群G2aと、物体側に凸面を向けた正メニ
スカスレンズL22、両凹レンズL23、および両凸レ
ンズL24からなるフォーカシングレンズ群G2bと、両
凹レンズL25からなるレンズ群G2cと、物体側に凹面
を向けた正メニスカスレンズL31、および物体側に凹
面を向けた負メニスカスレンズL32からなる第3レン
ズ群G3とから構成されている。
【0077】なお、フォーカシングレンズ群G2bとレン
ズ群G2cとの間には開口絞りSが配置されている。図3
1は、広角端における各レンズ群の位置関係を示してお
り、望遠端への変倍時には図1に矢印で示すズーム軌道
に沿って光軸上を移動する。また、レンズ群G2bを構成
する正メニスカスレンズL22、両凹レンズL23およ
び両凸レンズL24を光軸に沿って移動させることによ
り、近距離物体へのフォーカシングを行う。
【0078】次の表(5)に、本発明の実施例5の諸元
の値を掲げる。表(5)において、fは焦点距離を、F
NOはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォー
カスを表す。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿
った物体側からのレンズ面の順序を、屈折率およびアッ
ベ数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値
を示している。口径比は、無限遠合焦状態の場合にはF
ナンバー(FNO)で、近距離合焦状態の場合には物体側
開口数(NA)でそれぞれ定義される。
【0079】
【表5】 f=28.80 〜44.80 〜80.64mm FNO=3.55〜4.52〜7.03 2ω=75.34 〜51.20 〜29.64 ° 面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率 1 -123.6917 1.4080 43.35 1.84042 2 20.4097 3.7120 3 24.1357 3.8400 25.50 1.80458 4 53.4270 (d4= 可変) 5 25.4859 5.2480 57.03 1.62280 6 -27.0629 1.0240 23.01 1.86074 7 -46.7967 2.4320 8 15.3700 2.9440 57.53 1.67025 9 82.3670 0.5120 10 -90.5145 1.0240 43.35 1.84042 11 15.7943 0.6400 12 22.8763 5.1200 60.64 1.60311 13 -43.0867 0.6400 14 ∞ 2.8160 (開口絞りS) 15 -78.1088 1.1520 49.45 1.77279 16 70.9341 (d16=可変) 17 -150.1146 2.3280 36.98 1.61293 18 -20.3980 2.5600 19 -11.9349 1.2800 49.45 1.77279 20 -29.0633 (Bf) (変倍における可変間隔) f 28.8000 44.8000 80.6400 d4 19.6515 9.7382 1.2800 d16 8.2689 4.7129 2.4320 Bf 12.5440 26.3731 52.3153 (撮影倍率−1/30倍時のレンズ群G2bのフォーカシング移動量) 焦点距離 f 28.8000 44.8000 80.6400 移動量 Δ 0.4875 0.4763 0.4170 (ただし、フォーカシング移動量Δの符号は、物体側への移動を正とする) (条件対応値) f1= −37.2787 f2= 25.0863 f3=−110.6777 f2a= 30.1987 f2b= 60.2722 f2c= −47.9426 βbt= 0.4365 β2b= 0.5449〜0.4365 (1)βbt2 = 0.191 (2)β2b2 = 0.191〜0.297 (3)f2b/fw = 2.093 (4)(f1−f3)/(f1+f3)=−0.496 (5)Bfw/fw = 0.634 (6)(d2w−d2t)/(d1w−d1t)= 0.318
【0080】図32乃至図37は実施例5のd線(λ=
587.6nm)に対する諸収差図である。図32は広
角端での無限遠合焦状態における諸収差図であり、図3
3は中間焦点距離状態での無限遠合焦状態における諸収
差図であり、図34は望遠端での無限遠合焦状態におけ
る諸収差図である。また、図35は広角端での近距離合
焦状態(撮影倍率−1/30)における諸収差図であ
り、図36は中間焦点距離状態での近距離合焦状態(撮
影倍率−1/30)における諸収差図であり、図37は
望遠端での近距離合焦状態(撮影倍率−1/30)にお
ける諸収差図である。
【0081】各収差図において、FNOはFナンバーを、
NAは開口数を、Yは像高を、Aは各像高に対する画角
を、Hは各像高に対する物体高をそれぞれ示している。
また、非点収差を示す収差図において実線はサジタル像
面を示し、破線はメリディオナル像面を示している。さ
らに、球面収差を示す収差図において破線はサインコン
ディション(正弦条件)を示している。各収差図から明
らかなように、本実施例では、各焦点距離状態において
無限遠合焦状態から近距離合焦状態に亘り諸収差が良好
に補正されていることがわかる。
【0082】
【効果】以上説明したように、本発明によれば、70°
を超える画角を有し、高変倍化が可能で、結像性能の優
れた近距離合焦可能なズームレンズを実現することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の各実施例にかかるズームレンズの基本
的な構成並びに広角端から望遠端への変倍時における各
レンズ群の移動の様子を示す図である。
【図2】本発明のフォーカシング方法を説明する図であ
る。
【図3】本発明の第1実施例にかかるズームレンズの構
成を示す図である。
【図4】実施例1の広角端での無限遠合焦状態における
諸収差図である。
【図5】実施例1の中間焦点距離状態での無限遠合焦状
態における諸収差図である。
【図6】実施例1の望遠端での無限遠合焦状態における
諸収差図である。
【図7】実施例1の広角端での撮影倍率−1/30倍に
おける諸収差図である。
【図8】実施例1の中間焦点距離状態での撮影倍率−1
/30倍における諸収差図である。
【図9】実施例1の望遠端での撮影倍率−1/30倍に
おける諸収差図である。
【図10】本発明の第2実施例にかかるズームレンズの
構成を示す図である。
【図11】実施例2の広角端での無限遠合焦状態におけ
る諸収差図である。
【図12】実施例2の中間焦点距離状態での無限遠合焦
状態における諸収差図である。
【図13】実施例2の望遠端での無限遠合焦状態におけ
る諸収差図である。
【図14】実施例2の広角端での撮影倍率−1/30倍
における諸収差図である。
【図15】実施例2の中間焦点距離状態での撮影倍率−
1/30倍における諸収差図である。
【図16】実施例2の望遠端での撮影倍率−1/30倍
における諸収差図である。
【図17】本発明の第3実施例にかかるズームレンズの
構成を示す図である。
【図18】実施例3の広角端での無限遠合焦状態におけ
る諸収差図である。
【図19】実施例3の中間焦点距離状態での無限遠合焦
状態における諸収差図である。
【図20】実施例3の望遠端での無限遠合焦状態におけ
る諸収差図である。
【図21】実施例3の広角端での撮影倍率−1/30倍
における諸収差図である。
【図22】実施例3の中間焦点距離状態での撮影倍率−
1/30倍における諸収差図である。
【図23】実施例3の望遠端での撮影倍率−1/30倍
における諸収差図である。
【図24】本発明の第4実施例にかかるズームレンズの
構成を示す図である。
【図25】実施例4の広角端での無限遠合焦状態におけ
る諸収差図である。
【図26】実施例4の中間焦点距離状態での無限遠合焦
状態における諸収差図である。
【図27】実施例4の望遠端での無限遠合焦状態におけ
る諸収差図である。
【図28】実施例4の広角端での撮影倍率−1/30倍
における諸収差図である。
【図29】実施例4の中間焦点距離状態での撮影倍率−
1/30倍における諸収差図である。
【図30】実施例4の望遠端での撮影倍率−1/30倍
における諸収差図である。
【図31】本発明の第5実施例にかかるズームレンズの
構成を示す図である。
【図32】実施例5の広角端での無限遠合焦状態におけ
る諸収差図である。
【図33】実施例5の中間焦点距離状態での無限遠合焦
状態における諸収差図である。
【図34】実施例5の望遠端での無限遠合焦状態におけ
る諸収差図である。
【図35】実施例5の広角端での撮影倍率−1/30倍
における諸収差図である。
【図36】実施例5の中間焦点距離状態での撮影倍率−
1/30倍における諸収差図である。
【図37】実施例5の望遠端での撮影倍率−1/30倍
における諸収差図である。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群 S 開口絞り

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、負の屈折力を有する第
    1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G
    2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とを備え、 広角端から望遠端への変倍に際して、前記第1レンズ群
    G1と前記第2レンズ群G2との空気間隔は減少し、前
    記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3との空気間
    隔は減少するように、少なくとも前記第2レンズ群G2
    および前記第3レンズ群G3が物体側へ移動し、 前記第2レンズ群G2は、物体側より順に、正屈折力を
    有するレンズ群G2aと、正屈折力を有するレンズ群G2b
    と、負屈折力を有するレンズ群G2cとを有し、 前記レンズ群G2bを光軸に沿って移動させて近距離物体
    への合焦を行い、 前記レンズ群G2bの望遠端における結像倍率βbtは、 βbt2 <0.5 の条件を満足することを特徴とする近距離合焦可能なズ
    ームレンズ。
  2. 【請求項2】 広角端から望遠端への変倍範囲の全体に
    亘って、前記レンズ群G2bの結像倍率β2bは、 β2b2 <0.5 の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の近
    距離合焦可能なズームレンズ。
  3. 【請求項3】 前記レンズ群G2bの焦点距離をf2bと
    し、前記第1レンズ群G1の焦点距離をf1とし、前記
    第3レンズ群G3の焦点距離をf3とし、広角端におけ
    るレンズ全系の焦点距離をfwとしたとき、 1<f2b/fw<3 −0.8<(f1−f3)/(f1+f3)<−0.3 の条件を満足することを特徴とする請求項1または2に
    記載の近距離合焦可能なズームレンズ。
  4. 【請求項4】 広角端におけるバックフォーカスをBf
    wとし、広角端におけるレンズ全系の焦点距離をfwと
    したとき、 0.35<Bfw/fw<0.60 の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至3のい
    ずれか1項に記載の近距離合焦可能なズームレンズ。
  5. 【請求項5】 広角端における前記第2レンズ群G2と
    前記第3レンズ群G3との軸上空気間隔をd2wとし、望
    遠端における前記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群
    G3との軸上空気間隔をd2tとし、広角端における前記
    第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2との軸上空気
    間隔をd1wとし、望遠端における前記第1レンズ群G1
    と前記第2レンズ群G2との軸上空気間隔をd1tとした
    とき、 0.15<(d2w−d2t)/(d1w−d1t)<0.45 の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至4のい
    ずれか1項に記載の近距離合焦可能なズームレンズ。
  6. 【請求項6】 前記第2レンズ群G2中、または前記第
    2レンズ群G2に隣接して開口絞りが設けられているこ
    とを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の
    近距離合焦可能なズームレンズ。
JP7046336A 1995-01-05 1995-02-10 近距離合焦可能なズームレンズ Pending JPH08220437A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7046336A JPH08220437A (ja) 1995-02-10 1995-02-10 近距離合焦可能なズームレンズ
US08/577,467 US5867325A (en) 1995-01-05 1995-12-22 Zoom lens ranging to wide angles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7046336A JPH08220437A (ja) 1995-02-10 1995-02-10 近距離合焦可能なズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08220437A true JPH08220437A (ja) 1996-08-30

Family

ID=12744301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7046336A Pending JPH08220437A (ja) 1995-01-05 1995-02-10 近距離合焦可能なズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08220437A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10142506A (ja) * 1996-09-13 1998-05-29 Nikon Corp 像シフト可能な変倍光学系
JP2011107267A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Nikon Corp レンズ系、光学機器、レンズ系の製造方法
US8379317B2 (en) 2010-07-20 2013-02-19 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
US8934176B2 (en) 2009-11-13 2015-01-13 Nikon Corporation Optical system, optical apparatus and method for manufacturing optical system
CN111830692A (zh) * 2019-04-23 2020-10-27 株式会社腾龙 摄影镜头和摄影装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10142506A (ja) * 1996-09-13 1998-05-29 Nikon Corp 像シフト可能な変倍光学系
JP2011107267A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Nikon Corp レンズ系、光学機器、レンズ系の製造方法
US8934176B2 (en) 2009-11-13 2015-01-13 Nikon Corporation Optical system, optical apparatus and method for manufacturing optical system
US8379317B2 (en) 2010-07-20 2013-02-19 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
CN111830692A (zh) * 2019-04-23 2020-10-27 株式会社腾龙 摄影镜头和摄影装置
JP2020181000A (ja) * 2019-04-23 2020-11-05 株式会社タムロン 撮影レンズ及び撮影装置
CN111830692B (zh) * 2019-04-23 2023-09-15 株式会社腾龙 摄影镜头和摄影装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5087988A (en) Zoom lens
JP3230523B2 (ja) 内部合焦式のズームレンズ
JP3962481B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH1048518A (ja) 変倍光学系
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JPH07199070A (ja) ズームレンズ
JP3368099B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH095626A (ja) 変倍光学系
JPH11160621A (ja) ズームレンズ
JP3331223B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP2546293B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH09211327A (ja) ズームレンズ
JP2001290076A (ja) 可変焦点距離レンズ系
US5479295A (en) Compact zoom lens
JP2001330778A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JPH11142738A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP2004226644A (ja) ズームレンズ
JPH08220437A (ja) 近距離合焦可能なズームレンズ
JP4379957B2 (ja) リアフォーカス式ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3357930B2 (ja) ズームレンズ
JPH10268195A (ja) 近距離合焦可能な変倍光学系
JP2001188169A (ja) ズームレンズ系
JP2002182109A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH08179205A (ja) 広角ズームレンズ
JPH0792390A (ja) ズームレンズ