JPH0755886B2 - 化粧料 - Google Patents

化粧料

Info

Publication number
JPH0755886B2
JPH0755886B2 JP60117297A JP11729785A JPH0755886B2 JP H0755886 B2 JPH0755886 B2 JP H0755886B2 JP 60117297 A JP60117297 A JP 60117297A JP 11729785 A JP11729785 A JP 11729785A JP H0755886 B2 JPH0755886 B2 JP H0755886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dissolved
neutral lipid
mixed
cosmetic
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60117297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61275208A (ja
Inventor
修 鈴木
俊弘 横地
茂 栗原
進 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP60117297A priority Critical patent/JPH0755886B2/ja
Publication of JPS61275208A publication Critical patent/JPS61275208A/ja
Publication of JPH0755886B2 publication Critical patent/JPH0755886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9728Fungi, e.g. yeasts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はモルティエレラ属に属する糸状菌が産生する中
性脂質を配合してなる化粧料に関するものである。
[従来の技術] 脂質は蛋白質、多糖類、核酸などとともに生体高分子と
して重要な成分であり、医薬品、食品をはじめとする多
くの分野に広く利用されている。化粧品分野においても
基剤の主成分となる油性物質として古くから種々のもの
が使用されてきた。これらの油性物質としては例えば、
ヤシ油、オリーブ油、ヒマシ油、キャンデリラロウ、ス
クワン等の動植物油、流動パラフィン、ワセイン、セレ
シン等の鉱物油、およびステアリン酸メチル、リノール
酸エチル、ミリスチン酸イソプロピル等の合成エステル
油等があげられる。近年、これらの油性物質の中で、特
に、プロスタグランジンの前駆体として知られているγ
−リノレン酸が、動脈硬化、心筋梗塞、アトピー性皮膚
炎、リウマチ、癌予防、その他の効用があるとして、こ
のγ−リノレン酸を含有する植物油である月見草種子油
が注目されるようになった。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら月見草種子油は、γ−リノレン酸自体がそ
の分子内に不飽和二重結合を3つ持つために安定性が低
いことに加えて、不飽和二重結合を2つ持つリノール酸
を70%以上含有するため、その安定性は極めて低く、化
粧品へ配合することは困難であった。
[問題点を解決するための手段] 本発明者らは上記事情に鑑み、皮膚への生理活性を有す
る新たな脂質を得るべく鋭意研究を重ねた結果、特定の
微生物が産生する脂質が、上記目的を達成することを見
出し、さらに該脂質を配合した化粧料が優れた化粧効果
を有し、経日安定性にも優れることを見出し、これらの
知見に基づいて本発明を完成するに至った。すなわち本
発明はモルティエレラ(Mortierella)属に属する糸状
菌が産生する中性脂質を0.001〜30重量%配合すること
を特徴とする化粧料である。
以下,本発明について詳述する。
本発明に用いられる糸状菌はモルティエレラ属に属する
もので、モルティエレラ・イサベリナ(M.isabellin
a)、モルティエレラ・ビナセア(M.vinacea)、モルテ
ィエレラ・ラマニアナ(M.ramanniana)、モルティエレ
ラ・ラマニアナ・アングリスポラ(M.ramanniana var.a
ngulispora)、モルティエレラ・ナナ(M.nana)等があ
げられる。
本発明に用いる中性脂質を得るには、上記したモルティ
エレラ属糸状菌を炭素源である炭水化物として、例えば
グルコース、フラクトース、サッカロース、糖蜜等、窒
素源として、例えば尿素、硫酸アンモニウム、リン酸ア
ンモニウム、ペプトン、酵母エキス、コーン・スティー
プ・リカー等、無機塩として、例えばリン酸二水素カリ
ウム、リン酸水素二カリウム、塩化ナトリウム、硫酸第
一鉄、硫酸マグネシウム、硫酸亜鉛等、その他微量要素
を栄養源として含有する培地中で培養し、しかる後、菌
体にエタノール、ヘキサン等の有機溶媒を添加しホモジ
ナイザー等で破砕、抽出することにより得られる。
本発明の化粧料に配合する中性脂質は化粧料全量中0.00
1〜30重量%である。
本発明の化粧料には上記した成分に加えて、必要により
化粧料のタイプに応じて、油分、水分、界面活性剤、保
湿剤、低級アルコール、増粘剤、香料、酸化防止剤、キ
レート剤、色素、防腐防黴剤等,通常化粧料に用いられ
る成分を配合することができる。
本発明の化粧料の剤型は任意であり、溶液系、可溶化
系、乳化系、粉末分散系、水−油二層系、水−油−粉末
三層系等、どのような剤系でも構わない。
また、本発明の化粧料の用途も任意であり、化粧水、乳
液、クリーム、パック等のフェーシャル化粧料は勿論,
ヘアトニック,ヘアクリーム,シャンプー,ヘアリンス
等の頭髪化粧料,ファンデーション,口紅,アイシャド
ー等のメーキャップ化粧料やボディ化粧料,芳香化粧料
等に用いることができる。
[発明の効果] 本発明の化粧料は皮膚に対してなめらかな使用感を有
し、保湿効果、柔軟効果、皮膚賦活効果にも優れてい
る。
[実施例] つぎに実施例および比較例をあげて、本発明の効果を具
体的に明らかにするが、本発明はこれにより限定される
ものではない。なお、以下の実施例において配合量は重
量%である。
実施例1. モルティエレラ・ラマニアナ・アングリスポラ菌(IFO
No.8187)を表1に示す培地20に植菌し、30℃、5日
間、通気撹拌培養後、集菌し、乾燥菌体重量で1230gを
得た。この菌体からの中性脂質の抽出は、菌体にエタノ
ールを加えホモジナイズした後菌体を濾別し、つぎにこ
の菌体にヘキサンを添加し、再度ホモジナイズすること
により、菌体の破砕と抽出を同時に行った。上記抽出液
をFlockの分配洗浄法により精製した後、溶媒を減圧留
去しこれを活性白土吸着法、蒸留分別法等により、脱
色、脱臭して精製脂質530gを得た。この脂質の脂肪酸組
成は表2の通りである。得られた脂質を表3の通り配合
し、クリームを得た。
製法 (3)〜(14)を70℃で混合溶解し、(1)(2)(1
5)を70℃で混合溶解した中に撹拌添加して乳化し、ホ
モジナイザーにより乳化粒子を整え、その後熱交換器に
て室温まで冷却してモイスチャークリームを得た。
比較例1. 実施例1の中性脂質をサフラワー油に変えた以外は全て
実施例1と同様にしてクリームを得た。実施例1および
比較例1について、下記の方法により実使用テストを行
い、比較評価した。
(テスト方法) 20〜40才の15名の女性を対象に、顔の右半分には実施例
1のクリームを、左半分には比較例1のクリームを、毎
日2回洗顔時に2週間にわたり使用させた後、右と左の
肌の柔軟性(しっとりする)、弾力性(ハリがある)、
滑かさ(すべすべする)、艶(ツヤがある)、皮膚への
なじみ(異和感の少ない使用感)、の5項目につき比較
判定した。
結果を表4に示す。表4から明らかなように本発明に係
る実施例1のクリームの方が顕著に有効であった。
実施例2.乳液 (1)グリセリン 3.0 (%) (2)ジプロピレングリコール 4.0 (3)水酸化カリウム 0.12 (4)スクワラン 10.0 (5)中性脂質 1.0 (6)ステアリン酸 2.0 (7)ベヘニルアルコール 1.0 (8)自己乳化型グリセリンモノステアレート1.2 (9)ポリオキシエチテンオレイルエーテル 1.8 (10)ブチルパラベン 0.3 (11)香料 微量 (12)カルボキシビニルポリマー 0.2 (13)エチルアルコール 3.0 (14)イオン交換水 残余 製法 (4)〜(11)を混合溶解し、同じく混合溶解した
(1)(2)(3)(14)中へ撹拌添加して乳化する。
これに(12)(13)を混合溶解し、ホモジナイザーによ
り乳化粒子を整え、その後、熱交換器にて室温まで冷却
して乳液を得た。
実施例3.口紅 (1)ヒマシ油 30.0(%) (2)セチルアルコール 5.0 (3)ミツロウ 5.0 (4)キャンデリラロウ 10.0 (5)N−アセチル−D−グルコサミン 2.0 (6)中性脂質 30.0 (7)スクワラン 10.0 (8)カルナバロウ 3.0 (9)顔料 5.0 (10)香料 適量 製法 (1)〜(10)を80℃にて混合溶解し、型に流し込んで
室温まで放冷した後、型から取り出して棒状口紅を得
た。
実施例4.ヘアクリーム (1)流動パラフィン 10.0(%) (2)中性脂質 5.0 (3)セチルアルコール 5.0 (4)ワセリン 4.0 (5)グリセリンステアリン酸エステル 3.0 (6)POE(20モル)オレイルアルコール 1.0 (7)ジプロピレングリコール 10.0 (8)香料 0.5 (9)防腐剤 適量 (10)精製水 残余 製法 (1)〜(6)(8)(9)を加熱撹拌し、同じく加熱
した(7)(10)に添加して乳化し、その後冷却して、
ヘアクリームを得た。
実施例5. ファンデーション (1)二酸化チタン 6.0(%) (2)タルク 6.0 (3)カオリン 3.0 (4)ステアリン酸 2.0 (5)セチルアルコール 0.3 (6)流動パラフィン 15.0 (7)中性脂質 5.0 (8)POE(10モル)オレイン酸エステル 1.0 (9)ソルビタントリオレイン酸エステル 1.0 (10)プロピレングリコール 5.0 (12)トリエタノールアミン 1.0 (13)ビーガム 0.5 (14)顔料 適量 (15)香料 適量 (16)防腐剤 適量 (17)精製水 残余 製法 (1)(2)(3)(14)を混合し粉砕機で処理する
(粉末部)。(17)に(10)(11)(12)(13)を加え
加熱溶解する。これに粉末部を加え、ホモミキサーで粉
末を均一に分散させ70℃に保つ(水相)。
(4)(5)(6)(7)(8)(9)(15)(16)を
混合し加熱溶解して70℃に保つ(油相)。水相を油相に
加え分散し、乳化後、冷却しながら撹拌して、ファンデ
ーションを得た。
実施例6.パック (1)酢酸ビニル樹脂エマルジョン 15.0(%) (2)ポリビニルアルコール 10.0 (3)中性脂質 3.0 (4)グリセリン 5.0 (5)亜鉛華 8.0 (6)カオリン 7.0 (7)エチルアルコール 5.0 (8)香料 適量 (9)防腐剤 適量 (10)精製水 残余 製法 (7)の一部で(2)を湿潤し、(5)(6)を分散さ
せた(10)に加え70℃に加熱し、ときどきかきまぜなが
ら一昼夜放置する。翌日、(1)(4)と(7)の残部
に溶解させた(3)(8)(9)を加え、かきまぜて均
一なペースト状のパックを得た。
実施例7.プレストパウダー (1)タルク 93.0(%) (2)スクワラン 1.0 (3)中性脂質 0.5 (4)ソルビタンセスキオレイン酸エステル 0.5 (5)カルボキシメチルセルロース(1%水溶液) 5.0
(6)顔料 適量 (7)香料 適量 製法 (1)(6)をブレンダーでよくかきまぜながら、
(3)(4)(7)を(2)に溶かしたものをこれに均
一に加えた後、粉砕機で処理し圧縮成型してプレストパ
ウダーを得た。
実施例8.リンス (1)ステアリルトリメチルアンモニウムクロリド 2.0
(%) (2)セチルアルコール 2.0 (3)シリコン油 2.0 (4)中性脂質 1.0 (5)ポリオキシエチレン(10モル)オレイルアルコー
ルエーテル 1.0 (6)グリセリン 5.0 (7)蛋白質誘導体 2.0 (8)香料 適量 (9)染料 適量 (10)紫外線吸収剤 適量 (11)防腐剤 適量 (12)精製水 残余 製法 (12)に(6)(7)(9)を加え加熱溶解して70℃に
保つ(水相)。(1)(2)(3)(4)(5)(8)
(10)(11)を混合し加熱溶解して70℃に保つ(油
相)。油相に水相を加えよくかきまぜる。その後冷却し
ながら、さらにかきまぜてリンスを得た。
実施例9.ヘアトニック (1)エチルアルコール 55.0(%) (2)ポリオキシエチレン(8モル)オレイルアルコー
ルエーテル 2.0 (3)中性脂質 0.5 (4)ヒノキチオール 適量 (5)香料 適量 (6)染料 適量 (7)紫外線吸収剤 適量 (8)精製水 残余 製法 (1)に(2)(3)(4)(5)(7)を加え溶解し
たのち、(8)を加え可溶化を行う。(6)で着色した
後、濾過してヘアトニックを得た。
実施例10.ヘアリキッド (1)ポリオキシプロピレン(40モル)ブチルエーテル
20.0(%) (2)中性脂質 1.0 (3)エチルアルコール 55.0 (4)香料 適量 (5)染料 適量 (6)紫外線吸収剤 適量 (7)防腐剤 適量 (8)精製水 残余 製法 (3)に(1)(2)(4)(6)(7)を加え溶解す
る。これに(8)を加えて、(5)で着色した後、濾過
してヘアリキッドを得た。
実施例11.アフターシェーブローション (1)エタノール 55 (%) (2)POE(60モル)硬化ヒマシ油 0.8 (3)2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン硫
酸塩 0.05 (4)l−メントール 0.01 (5)香料 0.3 (6)中性脂質 0.001 (7)アラントイン 0.05 (8)クエン酸 0.05 (9)クエン酸ナトリウム 0.06 (10)グリセリン 2.0 (11)精製水 残余 製法 (1)〜(6)を均一に混合溶解し、同じく均一に混合
溶解した(7)〜(11)を加え撹拌混合して、アフター
シェーブローションを得た。
実施例12.化粧水 (1)グリセリン 5.0 (%) (2)クエン酸 0.03 (3)クエン酸ナトリウム 0.05 (4)アラントイン 0.1 (5)エタノール(95%) 10.0 (6)POE(15モル)オレイルエーテル 1.0 (7)中性脂質 0.01 (8)紫外線吸収剤 0.1 (9)香料 0.1 (10)防腐剤 0.1 (11)色素 適量 (12)精製水 残余 製法 (5)(6)(7)(9)(10)を室温にて混合溶解
し、同じく室温にて混合溶解した(1)(2)(3)
(4)(8)(11)(12)中へ撹拌添加して化粧水を得
た。
実施例13.ヘアトリートメント (1)POE(30モル)ベヘニルエーテル 4.0(%) (2)グリセリルモノステアレート 6.0 (3)イソプロピルミリステート 5.0 (4)オクチルドデカノール 5.0 (5)流動パラフィン 3.0 (6)脱色ラノリン 3.0 (7)ステアリン酸 5.0 (8)メチルパラベン 0.1 (9)プロピルパラベン 0.1 (10)中性脂質 0.1 (11)ジプロピレングリコール 5.0 (12)グリセリン 5.0 (13)精製水 残余 (14)香料 0.3 製法 (1)〜(10)を70〜80℃で均一に混合溶解し、同じく
(11)〜(13)を70℃以上に過熱し均一に溶解した。次
いで、(1)〜(10)を撹拌しながら(11〜(13)を加
え撹拌乳化した。その後撹拌冷却し、60〜55℃の間で
(14)を加え35℃まで撹拌冷却してヘアトリートメント
を得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 瀬戸 進 神奈川県横浜市港北区新羽町1050番地 株 式会社資生堂研究所内 審判の合議体 審判長 磯部 公一 審判官 宮本 和子 審判官 田中 穣治 (56)参考文献 特開 昭60−75292(JP,A) 特開 昭57−144986(JP,A) 特開 昭60−94913(JP,A) 化粧品原料基準注解編集委員会編「化粧 品原料基準追補 注解」薬時日報社発行 (1973)P.132−134 蟇目浩吉 外6編「ハンドブック−化粧 品製剤原料−」改訂版 日光ケミカルズ株 式会社 外1発行(昭和52年)P.9

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】モルティエレラ(Mortierella)属に属す
    る糸状菌が産生する中性脂質を0.001〜30重量%配合す
    ることを特徴とする化粧料。
JP60117297A 1985-05-30 1985-05-30 化粧料 Expired - Lifetime JPH0755886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60117297A JPH0755886B2 (ja) 1985-05-30 1985-05-30 化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60117297A JPH0755886B2 (ja) 1985-05-30 1985-05-30 化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61275208A JPS61275208A (ja) 1986-12-05
JPH0755886B2 true JPH0755886B2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=14708263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60117297A Expired - Lifetime JPH0755886B2 (ja) 1985-05-30 1985-05-30 化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0755886B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2700953B1 (fr) * 1993-01-29 1995-03-03 Sederma Sa Utilisation de certaines souches de microorganismes comme nouvelle source de céramides et de sphingolipides pour usage cosmétique.

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5822199B2 (ja) * 1981-03-03 1983-05-07 工業技術院長 γ−リノレン酸含量の高い脂質の製造方法
JPS6075292A (ja) * 1983-09-01 1985-04-27 Agency Of Ind Science & Technol カカオ脂類似の油脂の製造方法
GB8326130D0 (en) * 1983-09-29 1983-11-02 Efamol Ltd Topical preparations containing tars and fatty acids

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
化粧品原料基準注解編集委員会編「化粧品原料基準追補注解」薬時日報社発行(1973)P.132−134
蟇目浩吉外6編「ハンドブック−化粧品製剤原料−」改訂版日光ケミカルズ株式会社外1発行(昭和52年)P.9

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61275208A (ja) 1986-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4099267B2 (ja) 乳化剤および乳化組成物
JP3513872B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2001081008A (ja) 肌あれ防止・改善用皮膚外用剤
JP4548831B2 (ja) 水素添加レチノイドまたは水素添加レチノイド誘導体並びにその利用
JPH049316A (ja) 美白化粧料
JPH1025236A (ja) 肌の不均一性改善増強剤及びそれを含有する化粧料
JP2001114636A (ja) ヒアルロン酸産生及びカタラーゼ産生促進剤、線維芽細胞賦活剤、並びに皮膚外用剤
JPH0532556A (ja) 皮膚外用剤
JPH03275609A (ja) 皮膚化粧料
JP3483448B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2001212445A (ja) 乳化剤
JP3505003B2 (ja) 外用剤
JPH05194175A (ja) 化粧料
JP4653513B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH0755886B2 (ja) 化粧料
JP3101090B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3822959B2 (ja) 老化防止用皮膚外用剤
JP2004307437A (ja) 老化防止用皮膚外用剤
JP2004307438A (ja) 皮膚外用剤
JP2855274B2 (ja) 養毛料
JP2009102242A (ja) 美白剤、及び美白用皮膚外用剤
EP0503763A1 (en) Cosmetic material
JP2000119133A (ja) 美白用皮膚外用剤
JPH1180016A (ja) 老化防止用皮膚外用剤
JP2002265326A (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term