JPH0755133B2 - 香辛料エキスの製造方法 - Google Patents

香辛料エキスの製造方法

Info

Publication number
JPH0755133B2
JPH0755133B2 JP63290488A JP29048888A JPH0755133B2 JP H0755133 B2 JPH0755133 B2 JP H0755133B2 JP 63290488 A JP63290488 A JP 63290488A JP 29048888 A JP29048888 A JP 29048888A JP H0755133 B2 JPH0755133 B2 JP H0755133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spice
extract
flavor
polyhydric alcohol
carbon dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63290488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02135069A (ja
Inventor
和之 山下
光廣 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
T Hasegawa Co Ltd
Original Assignee
T Hasegawa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by T Hasegawa Co Ltd filed Critical T Hasegawa Co Ltd
Priority to JP63290488A priority Critical patent/JPH0755133B2/ja
Publication of JPH02135069A publication Critical patent/JPH02135069A/ja
Publication of JPH0755133B2 publication Critical patent/JPH0755133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、香辛料エキスの製造方法に関し、香味変調な
いし変質を伴うことなしに天然香辛料に特徴的な且つ優
れた嗜好性を有する香味を強く保有し、且つその優れた
香味バランスと優れた保香性、呈味持続性及び保存安定
性をもって維持できる顕著に改善された香辛料エキスの
製造方法に関する。
更に詳しくは、本発明は、香辛料の一種もしくは混合物
から、香味成分を多価アルコール、または多価アルコー
ルと水および一価アルコールから選ばれた少なくとも一
種との存在下に、亜臨界または超臨界状態の炭酸ガスで
抽出することを特徴とする香辛料エキスの製造方法に関
する。
(従来の技術) 天然香辛料はその風味に天然物特有の好ましい香味、辛
味を有し、各種食品、調味料あるいはフレーバーの素材
として利用されている。これらの香辛料は、植物の種
子、果実、花、葉、根、皮などを乾燥したものである
が、天然物の宿命として、微生物や不純物の混入、ある
いは品質、価格の不安定などの問題点がある。
このような欠点を解決する方法として、従来、天然香辛
料を水蒸気蒸留して香気成分である精油を採取して利用
する方法、あるいは天然香辛料から有機溶剤を使用し
て、辛味、呈味成分を抽出し、次いで溶媒を回収して、
後に残った樹脂状物質(オレオレジン)を各種形態に加
工して広く利用されている。しかしながら、従来の水蒸
気蒸留法、あるいは有機溶剤抽出による天然香辛料エキ
スの採取方法は、該処理中の熱、光、酸素などの因子に
より、香味の不都合な変質、劣化が避けがたい。近年、
このような欠点を解決する方法として、抽出溶媒として
炭酸ガスを利用した方法がいくつか提案されている。例
えば、このような例として、香辛料から過臨界状態の乾
燥炭酸ガスで香気成分として作用する精油を抽出し、次
いで、過臨界状態の湿った炭酸ガスで味として作用する
精油分を抽出し、これらの抽出成分を相互に混合した香
辛料エキスの製法(特公昭55−35091号)、あるいは、
香辛料混合物より、香味物質を抽出分離するに当たり、
抽剤として亜臨界または超臨界状態の炭酸ガスで抽出す
る方法(特開昭61−209567号)などの提案がある。この
他に香辛料以外の動植物原料を超臨界状態の炭酸ガスで
抽出するに際し、溶媒の存在下に行う提案がある。例え
ば、コーヒーからカフエインの除去あるいは大豆から大
豆油を超臨界状態の炭酸ガスで抽出するに際し、水、エ
タノール、エチルエーテルなどのごとき溶媒を抽出促進
助剤として使用して、抽出効率を高める方法(特開昭61
−221299号)の提案も知られている。
しかしながら、上述の過臨界状態の乾燥炭酸ガスおよび
湿った炭酸ガスによる香辛料エキスの製法において得ら
れる該エキスの香味は、天然香辛料に特徴的な香味なら
びに嗜好性に欠け、加えて香味バランスに欠ける難点が
ある。また、該エキスの収率も満足できるものではな
く、さらに抽出工程が2段階であり、操作上煩雑である
などの問題点がある。また、香辛料の混合物を亜臨界ま
たは超臨界状態の炭酸ガスで抽出する方法で得られるエ
キスにおいても、香味および収率の点で満足できるもの
ではない。また、上述の抽出助剤の存在下に行われる超
臨界状態炭酸ガス抽出法は、大豆油あるいはカフエイン
の抽出効率を高める方法に関するものであり、香辛料エ
キスの抽出法については記載されていないし、特にその
香味改善効果については全く記載も示唆もされていな
い。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上述の従来方法における課題を解決した香味
の改善ならびに収率の改善された香辛料エキスの新規な
製造方法を提供するにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、こうした事情にかんがみ、亜臨界もしく
は超臨界状態の炭酸ガスによる香辛料エキスの抽出法に
ついて、鋭意研究を行ってきた。
その結果、香辛料の一種もしくは混合物から香味成分
を、多価アルコール、または多価アルコールと水および
一価アルコールから選ばれた少なくとも一種との存在下
に亜臨界もしくは超臨界状態の炭酸ガスで抽出すること
により、天然香辛料が本来有している特徴的な香味と嗜
好性さらには香味バランスを有する優れた香辛料エキス
が得られること、特に香辛料混合物にあっては、調理し
たときの香味を有する特徴が見出され、本発明を完成し
た。
従って、本発明の目的は亜臨界もしくは超臨界状態の炭
酸ガスによる香辛料エキスの優れた製造方法を提供する
にある。
本発明の香辛料エキスの製造に利用できる天然香辛料類
は、一般に香辛料植物として利用されているものであ
る。辛味もしくは特有の香味を有するスパイス類および
ハーブ類を包含してなり、例えばセージ、タイム、マジ
ョラム、オレガノ、バジル、ペパーミント、シソ、パル
ム、セーボリー、ローズマリーなどのシソ科植物;レッ
ドペパー、パプリカなどのナス科植物;ゴマ(ゴマ
科);ペッパー、コショウ(コショウ科);ヘイリー
フ、サッサフラス、シンナモン、カッシャなどのクスノ
キ科植物;スターアニス(モクレン科);ワサビ、西洋
ワサビ、ミズガラシ、マスタードなどのアブラナ科植
物;トンカ豆、フェネグリーフ(マメ科);サンショ
ウ、レモンなどのミカン科植物;オールスパイス、クロ
ーブなどのフトモモ科植物;セリ、アンゲリカ、チャー
ビル、パセリ、セロリ、アニス、フェンネル、ボウフ
ウ、コリアンダー、クミン、デイル、キャラウエーなど
のセリ科植物;ガーリック、ラッキョー、オニオンなど
のユリ科植物、サフラン(アヤメ科);カランガ、カル
ダモン、ジンジャー、ガジュツ、ターメリックなどのシ
ョウガ科植物;バニラ(ラン科)アーモンド(バラ
科)、ジュニパー(ヒノキ科)、ウインターグリーン
(ツツジ科)、セザム(ゴマ科)およびこれらの任意の
混合物を例示することができる。これら天然香辛料類
は、例えば切削物、破砕物、切断物、粉砕物、粉末等の
任意の形状で利用することができるし、小形の場合に
は、そのまま利用することもできる。
また、本発明の香辛料エキスの製造方法に利用できる多
価アルコールとしては、エチレングリコール、プロピレ
ングリコール、グリセリン、ソルビット、マルチット、
キシリット、1,3−ブチレングリコール、1,2−ブチレン
グリコール等が例示される。これらの多価アルコール
は、単独もしくは任意の混合物としても利用できる。多
価アルコールに混合して利用できる一価アルコールとし
ては、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコー
ル、イソプロピルアルコール、ブタノール、2−ブタノ
ール、t−ブタノール等が例示される。
多価アルコールは、多価アルコール単独で使用できるば
かりではなく、一価アルコールおよび/または水と任意
の割合の混合物として使用することもできる。多価アル
コールの中で、特にプロピレングリコール、グリセリン
およびこれらの任意の混合物がより好ましいものとして
例示できる。特に好ましい態様としては、多価アルコー
ルと水系があげられる。この場合、得られたエキスから
上記溶媒を分離することなくそのまま各種用途に供する
ことができ、分離時におけるエキスの風味の変化および
逸散などのトラブルが回避できるなどの利点がある。上
述の多価アルコールの使用量は、使用する原料の香辛料
にもよるが、一般的には、使用する香辛料に対して約0.
1%〜1000重量%程度、好ましくは約1〜100%程度の範
囲が挙げられる。また、水と多価アルコールとの混合系
で使用する場合の水と多価アルコールとの混合割合は、
使用する原料により任意に選択すればよいが、通常は、
水:多価アルコール=5:95〜70:30程度の範囲がしばし
ば採用される。さらにこれら混合系の溶媒の使用量は、
上述の多価アルコールの使用量と同程度の範囲で使用さ
れる。多価アルコールに一価アルコールを混合して使用
する場合においても、その使用量は上述の多価アルコー
ルの使用量と同程度の範囲である。
本発明の亜臨界もしくは超臨界状態の炭酸ガスとは、臨
界温度(31.0℃)および臨界圧力(72.9atm)付近ある
いはそれを超える流体である。本発明の抽出プロセスに
おける抽出塔内の炭酸ガスは、使用する天然香辛料にも
よるが一般的には、圧力50〜500Kg/cm2、好ましくは、6
0〜300Kg/cm2、同じく、温度25〜150℃、好ましくは、2
5〜100℃程度の範囲から選ばれた亜臨界もしくは超臨界
状態の炭酸ガスで実施される。
以下、本発明の実施態様をフロシートに基づいて、さら
に詳しく説明する。
第1図において、炭酸ガスシリンダー1より圧縮機2を
用いて、所定の圧力まで圧縮した炭酸ガスを熱交換器3
を通して所定の温度にし、亜臨界もしくは超臨界状態に
して抽出塔4へ導入する。抽出塔4には、あらかじめ原
料の天然香辛料と所定の多価アルコールを仕込んでお
く。なお多価アルコールと水および/または一価アルコ
ールを併用する場合には、多価アルコールと共に水およ
び/または一価アルコールをも仕込んでおく。この場
合、原料の天然香辛料を所定の多価アルコール、または
多価アルコールと水および/または一価アルコールで、
あらかじめ十分混合してから抽出操作を開始するするの
がよい。また、別の容器で原料の香辛料と所定の多価ア
ルコール、または多価アルコールと水および/または一
価アルコールを十分混合してから、抽出塔4に仕込んで
行うこともできる。原料の香辛料と多価アルコール、ま
たは多価アルコールと水および/または一価アルコール
の混合は、通常室温〜50℃程度の温度範囲で10分〜3時
間程度かきまぜあるいは静置して行われる。ここで、抽
出対象物を含有した炭酸ガス相を減圧弁5を通して減圧
し、セパレータ6に導き、抽出物を炭酸ガスから分離す
る。使用した多価アルコール、または多価アルコールと
水および/または一価アルコールの一部はセパレータ6
の中に留まるが、これらを分離することなくそのまま各
種用途に使用してもよいし、あるいは所望により一般的
な方法で分離して使用することもできる。
このプロセスでは、一般的には初期抽出物として軽質の
香味成分を含有する精油部分が多く抽出されるので、ま
ずこの部分を所定量分離した後、重質の呈味成分を含有
する精油部分を分割抽出することも可能である。また、
精油部分、オレオレジン部分など任意の成分に分割して
得ることもできる。これら任意の部分に分割して得られ
る抽出物は、そのまま単独で使用してもよく、また任意
の割合に混合して使用することもできる。
なお、炭酸ガスと抽出物の分離は上記減圧法の他、例え
ば温度変化法によつてもよく、また抽出塔を2系列とし
て半連続的な操業で行うこともできる。
上記の如くして得られた香辛料エキスに所望により、糖
類、デキストリン、サイクロデキストリン、澱粉、アラ
ビアガム、ゼラチン、カゼイン、植物蛋白およびこれら
の混合物の如き任意の賦形剤を添加することができ、か
かる賦形剤を含有した香辛料エキスを、例えばホモジナ
イザーを用いて均質化処理して乳状液として利用するこ
とができ、更に該乳状液を噴霧乾燥、凍結乾燥の如き任
意の乾燥手段により、粉末状もしくは顆粒状とすること
もできる。
本発明によつて得られた香辛料エキスは、例えばシーズ
ニングフレーバー、ミートフレーバー、スパイスフレー
バーなどのフレーバー調合素材として効果的に利用する
ことができるほか、例えば、ウースターソース、トマト
ケチヤップ、ドレッシング、風味調味料、たれ類、液体
調味料、即席カレー、練りからし、練りわさび、スパイ
スビネガーなどの調味料類;ハム、ソーセージ、かまぼ
こなどの食肉水産加工品;キャンデイー、チューインガ
ム、焼き菓子、スナックなどの菓子類;乳製品;スープ
類;調理食品、冷凍食品、レトルト食品などの調味食品
類;リキュール類、エール、トニック、コーラなどの飲
料類;口腔組成物、飼料、消臭剤、室内芳香剤、防菌防
黴剤、保健衛生医薬品など広い分野において利用するこ
とができる。
(実施例および比較例) 実施例1 内容量5リットルの抽出塔に、市販のクローブ1Kgとグ
リセリン0.05Kgを充填し、第1図に示すプロセスにより
抽出温度35℃、圧力100Kg/cm2のCO2を用いて抽出し、水
およびグリセリンを除去して0.14Kgの抽出物を得た。こ
のものは従来品(特開昭61−209567号)に比べ、良質な
クローブ特有の甘い芳香が強く、優れた持続性を有して
いた。
実施例2 実施例1と同じ抽出塔に、市販のチリパウダー1Kgとグ
リセリン0.5Kgを充填し、第1図に示すプロセスにより
抽出温度50℃、圧力400Kg/cm2のCO2を用いて抽出し、グ
リセリンを除去して抽出物0.1Kgを得た。このものは従
来品(特公昭55−35091号)に比べ、こく味のあるチリ
特有の芳香と調理した時のチリの芳香を有し、これらが
バランスよく調和し、持続性も有していた。
実施例3〜8 以下に各種の香辛料について行った実験結果を表−1に
示す。
(発明の効果) 本発明によれば、香味変調ないし変質を伴うことなく天
然香辛料に特徴的なかつ優れた嗜好性を有する香味を強
く保有した香辛料エキスの製造方法が提供される。
さらに本発明によれば、優れた香味バランス、芳香性、
呈味持続性および保存安定性を有する香辛料エキスの製
造方法が提供される。
本発明によればさらに、簡略な工程で上記特性を有する
香辛料エキスの製造方法が提供される。
本発明によればさらに、上記特性を有する香辛料エキス
を優れた収率で得ることができる香辛料エキスの製造方
法が提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施態様を示すフローシートである。 4:抽出塔、6:セパレーター

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】香辛料の一種もしくは混合物から香味成分
    を、多価アルコール、または多価アルコールと水および
    一価アルコールから選ばれた少なくとも一種との存在下
    に、亜臨界または超臨界の炭酸ガスで抽出することを特
    徴とする香辛料エキスの製造方法。
JP63290488A 1988-11-17 1988-11-17 香辛料エキスの製造方法 Expired - Lifetime JPH0755133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63290488A JPH0755133B2 (ja) 1988-11-17 1988-11-17 香辛料エキスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63290488A JPH0755133B2 (ja) 1988-11-17 1988-11-17 香辛料エキスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02135069A JPH02135069A (ja) 1990-05-23
JPH0755133B2 true JPH0755133B2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=17756673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63290488A Expired - Lifetime JPH0755133B2 (ja) 1988-11-17 1988-11-17 香辛料エキスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0755133B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04214799A (ja) * 1990-11-22 1992-08-05 T Hasegawa Co Ltd 新規なバニラエキスの製法
JPH069986A (ja) * 1991-10-17 1994-01-18 T Hasegawa Co Ltd ドライフルーツフレーバーの製造法
JP4304622B2 (ja) * 2005-04-08 2009-07-29 佐藤食品工業株式会社 香味野菜エキス粉末の製造法
CN103215136A (zh) * 2013-04-12 2013-07-24 红云红河烟草(集团)有限责任公司 一种清香木烟用香精的制备方法
JP6224955B2 (ja) * 2013-08-26 2017-11-01 小川香料株式会社 香味改善剤
EP3104869A4 (en) * 2013-12-24 2017-11-15 Innovative Herbal Products (Aust) Pty Ltd. Treatment of pain

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4294772A (en) * 1978-08-31 1981-10-13 Ciba-Geigy Corporation Oxime derivatives for protecting plant crops
JPS61221299A (ja) * 1985-03-28 1986-10-01 昭和炭酸株式会社 動植物材料から有機質成分を抽出・分離する方法
JPS6451047A (en) * 1987-08-21 1989-02-27 Seitetsu Kagaku Co Ltd Composition for food
JPH0732687B2 (ja) * 1988-05-09 1995-04-12 カゴメ株式会社 辛味性香辛料類から辛味成分を抽出する方法
JPH01317366A (ja) * 1988-06-14 1989-12-22 Mori Seiyu Kk カレー粉からのカレー粉エキスの抽出分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02135069A (ja) 1990-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011074613A1 (ja) 香味剤の製造方法および香味剤
KR101557146B1 (ko) 돼지불고기용 간장소스를 만드는 방법
JP5700980B2 (ja) ショウガ抽出物の製造方法
JP5872187B2 (ja) 塩味増強剤
JP2007229590A (ja) 抽出物の製造方法
EP1696747B1 (en) Rosemary herbal beverage powder and a process thereof
JPH0755133B2 (ja) 香辛料エキスの製造方法
JPH069986A (ja) ドライフルーツフレーバーの製造法
EP0154258B1 (de) Herstelllung von Gewürzextrakten
JP3842284B1 (ja) エキスの製造方法
JP2005143308A (ja) 辛味発現調節剤
JP2002186448A (ja) 呈味賦与剤
JPH039984A (ja) 天然抗酸化剤の製造方法
CN108030050A (zh) 一种用于挤压膨化食品的清真复合调味料
US20020164413A1 (en) Method for flavoring an olive oil
JP2673379B2 (ja) 風味の優れた魚節だしフレーバー
JPH02235997A (ja) 海藻類フレーバーの製造方法
JP2665523B2 (ja) 魚節だしフレーバー
JP2627082B2 (ja) 粗糖類及び/又は糖蜜類からのフレーバーの製造方法
JPH0677512B2 (ja) 魚節類フレーバーの抽出方法
RU2794658C2 (ru) Способ изготовления натуральной водорастворимой вкусоароматической добавки и добавка натуральная водорастворимая вкусоароматическая
JP2665978B2 (ja) 乳製品フレーバーの製法
JPH067109A (ja) 醗酵調味料類フレーバーの製法
JP7238455B2 (ja) 食品、香味料および食品の製造方法、ならびに食品に香味を付与する方法
JPH03127961A (ja) 穀類焙焼フレーバーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 14