JPH0755088Y2 - 孔版印刷装置 - Google Patents

孔版印刷装置

Info

Publication number
JPH0755088Y2
JPH0755088Y2 JP1989054243U JP5424389U JPH0755088Y2 JP H0755088 Y2 JPH0755088 Y2 JP H0755088Y2 JP 1989054243 U JP1989054243 U JP 1989054243U JP 5424389 U JP5424389 U JP 5424389U JP H0755088 Y2 JPH0755088 Y2 JP H0755088Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
plate cylinder
roller
stencil
rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989054243U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02144464U (ja
Inventor
謙伍 三宅
幸夫 永田
Original Assignee
セイキ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイキ工業株式会社 filed Critical セイキ工業株式会社
Priority to JP1989054243U priority Critical patent/JPH0755088Y2/ja
Publication of JPH02144464U publication Critical patent/JPH02144464U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0755088Y2 publication Critical patent/JPH0755088Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案は、周側表面に孔版原紙が巻着され内部に印刷イ
ンキが注入される版胴と、当該版胴の印刷領域に印刷用
紙を介して圧接される少なくとも2本のローラとが具備
されている孔版印刷装置に関するものである。
(ロ) 従来の技術 従来の孔版印刷装置では、印刷の開始から終了まで、途
中で作業者が圧力調整をしない限り、常時一定の圧力で
1本のプレスローラが印刷用紙を介して版胴に圧接され
ており、未印刷の孔版原紙が巻着された状態で印刷を開
始した場合、第1枚目の印刷用紙には鮮明な印刷がなさ
れ得ない。
これは、1回の印刷動作では、版胴内の印刷インキが未
印刷の孔版原紙の表面に充分浸透してこないからであ
る。
そこで、1枚の印刷用紙にプレスローラを2回圧接させ
ると、第1枚目の印刷用紙から所望の濃度で鮮明に印刷
することは可能であるが、1枚の印刷用紙にプレスロー
ラを2回圧接させると、1枚の印刷に版胴を2回転させ
ねばならず、印刷効率は低くなる。また、2枚目以降は
滲みが生じ、所望の濃度の印刷物を得ることはできな
い。
そこで、本願出願人は、かかる従来の技術の難点を解決
する手段を既に提案している(特願昭63-31616号参
照)。
(ハ) 考案が解決しようとする課題 前述のように、従来の技術では、第1枚目の印刷が不鮮
明となるか、若しくは第1枚目から所望の鮮明度の印刷
物を得ようとすると、2枚目以降に滲みが生じるとい
う、二律背反的な課題を一挙に解決することは困難であ
った。
なお、本願出願人が既に提案している前記手段によれ
ば、前記課題は解決されるが、構造やコストの点で若干
難点があった。
本考案は、かかる従来の技術の有する課題を一挙に解決
せんとするものであって、安価で、第1枚目から最後ま
で品質の高い印刷物を得ることの可能な孔版印刷装置を
実現せんとするものである。
(ニ) 課題を解決するための手段 第1の主要な考案は、周側表面に孔版原紙が巻着され内
部に印刷インキが注入される版胴と、当該版胴の印刷領
域に印刷用紙を介して圧接される少なくとも2本のロー
ラとが具備されている孔版印刷装置において、前記ロー
ラのうち一方のローラは、定常的に版胴の印刷領域にの
み圧接され、他方のローラは、版胴の印刷領域にのみ圧
接される第1のモードと版胴から離間する第2のモード
とを選択的に採り得るように構成されていることを特徴
とする孔版印刷装置である。
また、第2の主要な考案は、周側表面に孔版原紙が巻着
され内部に印刷インキが注入される版胴と、当該版胴の
印刷領域に印刷用紙を介して圧接される少なくともとも
2本のローラとが具備されている孔版印刷装置におい
て、前記ローラのうち一方のローラを定常的に版胴の印
刷領域にのみ圧接させる圧接手段と、他方のローラが回
転自在に装着される揺動レバーと、当該揺動レバーを版
胴の回転周期と同期させて揺動させ前記他方のローラを
版胴の印刷領域にのみ圧接させるカムと、前記揺動レバ
ーを前記他方のローラが版胴から離間する姿勢でロック
するロック手段とが備えられていることを特徴とする孔
版印刷装置である。
(ホ) 作用 第1の主要な考案では、他方のローラは、版胴の印刷領
域にのみ圧接される第1のモードと版胴から離間する第
2のモードとを選択的に採り得るように構成されている
ので、印刷開始当初は第1のモードを採用して、印刷用
紙を一方のローラと他方のローラで版胴に圧接させる
と、1本のローラによるインキの浸透量が少なくとも、
2本のローラにて圧接されるので結果的に所望の濃度の
印刷物を得ることができる。
第2の主要な考案において、その作用は前記第1の主要
な考案と実質的に異なるところはないが、この第2の主
要な考案では、他方のローラは、カムと揺動レバーとロ
ック手段によってそのモードが制御される。
(ヘ) 実施例 図面はいずれも本考案の一実施例を示し、第1図は第1
のモード状態の内部構成図、第2図は第2のモード状態
の内部構成図、第3図は外観斜視図である。
これらの図において、1は装置本体で、その内部の略中
央に、支持軸2が挿通され、当該支持軸2に版胴3が回
転自在に装着されている。
装置本体1内の左上方には、リール4にロール状に巻回
された感熱孔版原紙5が装着されている。この感熱孔版
原紙5は熱収縮フィルムと多孔性薄膜がラミネートされ
た周知のものである。
前記リール4の、前記感熱孔版原紙5の移動方向に沿っ
て下流側には、テンションローラ6が設けられ、このテ
ンションローラ6の更に下流側には、前記感熱孔版原紙
5に所望の書画像を穿孔形成するための、前記支持軸2
の延在方向と同方向に延在するサーマルヘッド7が備え
られ、当該サーマルヘッド7の下方からプラテンローラ
8が軽く圧接されている。
前記サーマルヘッド7の下流側には、ロール状の感熱孔
版原紙5を所定の寸法(例えばB4サイズの長手方向寸
法)に切断するための、回転円刃9を有するカッタ装置
10が備えられ、当該カッタ装置10の下流側には相互に圧
接された原紙移送ローラ対11、12が備えられている。
前記原紙移送ローラ対11、12の下流側には、感熱孔版原
紙5の下流側端縁を、前記版胴3の非印刷領域に揺動可
能に装着されているクランパ13の下部に持ち来すため
の、原紙供給ローラ14がガイド板15上に圧接されてい
る。
装置本体1の右下方には、突出端部にて保持軸16に揺動
自在に保持された給紙台17が備えられ、装置本体1側
の、前記給紙台17の自由端部(図示しない印刷用紙の移
動方向に沿って下流側の端部)に対向する部位には、給
紙台17の自由端部の揺動軌跡に対応する円弧状の側壁18
が形成されている。19は、給紙台17上に積載された未印
刷の印紙用紙の側部をガイドする側部ガイド板である
(第3図参照)。
前記円弧状の側壁18の上部には、前記給紙台17上に積載
された未印刷の印刷用紙を1枚ずつ分離して、版胴3の
下部に向けて給送するための用紙給送ローラ20が設けら
れ、当該用紙給送ローラ20の下流側には、この用紙給送
ローラ20によって給送されてきた印刷用紙を一旦停止さ
せた後タイミングを見計らって再給送するための、レジ
ストローラ対21、22が相互に圧接されている。
また、前記レジストローラ対21、22の下流側で、版胴3
の下部には、レジストローラ対21、22にて給送されてき
た印刷用紙を、版胴3の印刷領域(感熱孔版原紙5の巻
着領域)に接触させるための、一方のローラとしての、
プレッシャローラ23が備えられている。当該プレッシャ
ローラ23は、版胴3の回転と同期してその印刷領域にの
み圧接されるよう、即ち版胴3の非印刷領域のクランパ
13に接触しないように、版胴3に接離可能に備えられて
いる。
前記レジストローラ対21、22とプレッシャローラ23との
間には、逆L字状の揺動レバー25がその支点24を中心と
して揺動自在に設けられており、当該揺動レバー25は図
示せぬトーションバネにて時計方向に回転付勢されてい
る。前記揺動レバー25の上端部近傍には、他方のローラ
としての補助ローラ26が回転自在に装着されている。こ
の補助ローラ26はアルミニウム、鉄等の金属にて形成さ
れており、その直径は前記プレッシャローラ23の二分の
一程度である。
また、前記揺動レバー25の長手腕部の略中央にはカムフ
ォロア27が回転自在に装着されており、下端には切欠28
が形成されている。
前記カムフォロア27の左方には、版胴3と同期し、版胴
3が1回転するに従って自らも1回転するカム29が備え
られている。
前記カム29の下方には、く字状のロックレバー30が揺動
自在に設けられており、当該ロックレバー30の一端に
は、このロックレバー30を反時計方向、即ち当該ロック
レバー30の他端を前記揺動レバー25の切欠28と係合させ
る方向に付勢する引張コイルばね31の一端が係止されて
いる。
32は、前記引張コイルばね31の弾発力に抗して、前記ロ
ックレバー30を時計方向に偏倚させるためのソレノイド
である。
而して、第1図に示す第1のモードでは、前記ソレノイ
ド32は動作状態にあって、前記ロックレバー30は時計方
向に偏倚され揺動レバー25と非係合状態となる。従って
揺動レバー25はカム29の凹凸部と同期して揺動し、補助
ローラ26は版胴3の印刷領域にのみ圧接されることにな
り、印刷用紙は当該補助ローラ26と前記プレッシャロー
ラ23によって2回版胴3に圧接されることになる。
また、第2図に示す第2のモードでは、前記ソレノイド
32は不動作状態にあって、前記ロックレバー30は反時計
方向に偏倚された揺動レバー25と係合状態となる。従っ
て揺動レバー25は反時計方向に偏倚された状態でロック
され、補助ローラ26は版胴3から離間し、印刷用紙は前
記プレッシャローラ23のみによって1回だけ版胴3に圧
接されることになる。
前記プレッシャーローラ23の下流側には、既印刷の印刷
用紙を積載保持するための排紙トレイ33が、装置本体1
に固設されている支軸34に揺動可能に装着されている。
当該排紙トレイ33には、その外側の三方を規定するため
の、側部ガイド板35と端部ガイド板36が、夫々内側に閉
成し得るように装着されている。
なお、端部ガイド板35は、使用状態において水平方向に
伸縮し、かつ折畳めるように構成されている。従って、
装置の不使用時においては、前記排紙トレイ33は2点鎖
線にて示すように、装置本体1に畳込めることになる。
前記用紙給送ローラ20および給紙台17の上部には、所定
枚数の印刷を終了し不用となった感熱孔反原紙5を、版
胴3から剥離して収納するための、排版ローラ対37、38
および排版ボックス39が備えられている。前記排版ロー
ラ対37、38のうち、可動ローラ37は揺動レバー40の自由
端部に装着されており、当該可能ローラ37は、版胴3か
ら感熱孔版原紙5の下流側端縁部を剥離し始める際に当
該版胴3圧接され(2点鎖線位置)、剥離開始後は固定
ローラ38に圧接されるように構成されている。従って、
剥離開始後は、感熱孔版原紙5は前記排版ローラ対37、
38に挟圧されて順次排版ボックス39内に収納されること
になる。
なお、前記排版ボックス39は、装置本体1から水平方向
に抜き出せるように構成されており、排版ボックス39内
に使用後の感熱孔版原紙5が充満した場合に、当該排版
ボックス39を装置本体1から水平方向に抜き出せば、使
用後の感熱孔版原紙5を容易に廃棄することができる。
前記排版ボックス39を上部には、原稿の下面に形成され
ている書画像を読み取るための原稿読取装置40が備えら
れている。
前記原稿読取装置40には、原稿読取手段としての密着型
の電荷転送素子(CCD)41が備えられ、当該CCD41の上流
側(右方)に、前記原稿と下流側端縁部を検出するため
の透過型のフォトカプラ42、43が、またこのフォトカプ
ラ42、43の更に上流側には、原稿給送ローラ対44、45が
相互に圧接配備されている。また、前記原稿給送ローラ
対44、45の上流側には原稿供給ローラ対46、47が設けら
れ、当該原稿供給ローラ対46、47の上流側に原稿始動ロ
ーラ48および原稿供給台49が備えられている。
前記CCD41の下流側(左方)には、原稿排出ローラ対5
0、51が設けられており、当該原稿排出ローラ対50、51
の左方には、装置本体1のトップカバー52が位置してお
り、当該トップカバー52の上面には、凹所53が形成され
ている。このトップカバー52の上面の凹所53に、書画像
が読み取られた後の原稿が載置されるように構成されて
いる。
而して、前記原稿供給台49から供給された原稿は、先ず
原稿始動ローラ48および原稿供給ローラ対46、47にて挟
圧され、次いで原稿給送ローラ対44、45にて挟圧され
て、左方に給送される。そして、その下流側端縁が前記
フォトカプラ42、43にて検出され、所定時間経過する
と、CCD41による原稿読取動作が開始され、原稿の上流
側端縁が前記フォトカプラ42、43にて検出された後所定
時間経過し、原稿がCCD43の上部から完全に左方に移動
した時点で、原稿読取動作が終了するように制御され
る。
なお、前記原稿の書画像信号はそのまま若しくは一旦メ
モリに格納された後に、増幅されて前記サーマルヘッド
7へ出力されるように構成されており、原稿の書画像
は、前記CCD41によって読み取られると略同時に、前記
サーマルヘッド7によって感熱孔版原紙5に製版され
る。
このようにして書画像が読み取られた原稿は、前記原稿
排出ローラ対50、51によって挟圧されて、前記トップカ
バー52の上面の凹所53に排出される。
(ト) 考案の効果 本考案では、同時に少なくとも2本のローラを、印刷用
紙を介して版胴に圧接させることが可能となるので、印
刷動作開始時の1枚なし数枚の印刷を実行する際に2本
のローラを版胴に圧接させ、それ以後は通常のローラの
みを版胴に圧接させれば、最初から最後まで所定の濃度
の鮮明な印刷物を得ることができる。
また、本考案は、揺動レバーやカム等の構造が簡単な部
品にて構成されるので、装置全体のコストアップを抑制
し得ると共に小型化も企図し得る。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも本考案の一実施例を示し、第1図は第1
のモード状態の内部構成図、第2図は第2のモード状態
の内部構成図、第3図は外観斜視図である。 1……装置本体、2……支持軸、3……版胴、7……サ
ーマルヘッド、13……クランパ、5……孔版印刷原紙、
23……プレッシャローラ(一方のローラ)、25……揺動
レバー、26……補助ローラ(他方のローラ)、27……カ
ムフォロア、28……切欠、29……カム、30……ロックレ
バー、31……引張コイルばね、32……ソレノイド、40…
…原稿読取装置。

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】周側表面に孔版原紙が巻着され内部に印刷
    インキが注入される版胴と、当該版胴の印刷領域に印刷
    用紙を介して圧接される少なくとも2本のローラとが具
    備されている孔版印刷装置において、 前記ローラのうち一方のローラは、定常的に版胴の印刷
    領域にのみ圧接され、他方のローラは、版胴の印刷領域
    にのみ圧接される第1のモードと版胴から離間する第2
    のモードとを選択的に採り得るように構成され、印刷用
    紙の移動方向に沿って、前記一方のローラは前記他方の
    ローラの下流側に位置していることを特徴とする孔版印
    刷装置。
  2. 【請求項2】周側表面に孔版原紙が巻着され内部に印刷
    インキが注入される版胴と、当該版胴の印刷領域に印刷
    用紙を介して圧接される少なくとも2本のローラとが具
    備されている孔版印刷装置において、 前記ローラのうち一方のローラを定常的に版胴の印刷領
    域にのみ圧接させる圧接手段と、他方のローラが回転自
    在に装着される揺動レバーと、当該揺動レバーを版胴の
    回転周期と同期させて揺動させ前記他方のローラを版胴
    の印刷領域にのみ圧接させるカムと、前記揺動レバーを
    前記他方のローラが版胴から離間する姿勢でロックする
    ロック手段とが備えられていることを特徴とする孔版印
    刷装置。
  3. 【請求項3】原稿を光電的に読み取る読取手段が備えら
    れ、当該読取手段にて読み取られた書画像を孔版原紙に
    製版する製版手段が設けられている請求項2記載の孔版
    印刷装置。
  4. 【請求項4】他方のローラは、印刷動作の開始から所定
    板数だけ印刷されるまで版胴の印刷領域に圧接される請
    求項2もしくは請求項3に記載の孔版印刷装置。
JP1989054243U 1989-05-10 1989-05-10 孔版印刷装置 Expired - Lifetime JPH0755088Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989054243U JPH0755088Y2 (ja) 1989-05-10 1989-05-10 孔版印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989054243U JPH0755088Y2 (ja) 1989-05-10 1989-05-10 孔版印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02144464U JPH02144464U (ja) 1990-12-07
JPH0755088Y2 true JPH0755088Y2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=31576136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989054243U Expired - Lifetime JPH0755088Y2 (ja) 1989-05-10 1989-05-10 孔版印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0755088Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01206049A (ja) * 1988-02-12 1989-08-18 Seiki Kogyo Kk 孔版印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02144464U (ja) 1990-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0755088Y2 (ja) 孔版印刷装置
JP3720679B2 (ja) 給紙装置及びこれを用いた孔版印刷装置
JPH10128946A (ja) 製版装置
EP1052106B1 (en) Image forming apparatus
JP2001080154A (ja) 記録装置
JP3479387B2 (ja) 製版印刷装置
JPH03270974A (ja) 孔版印刷装置
JP4425416B2 (ja) 印刷装置
JPH0611830Y2 (ja) 印刷用原紙の給送装置
JP3817116B2 (ja) 孔版印刷装置
JP3737947B2 (ja) 孔版印刷装置
JP2876329B2 (ja) 印刷方法および印刷装置
JP3545856B2 (ja) 孔版印刷装置
JP3577147B2 (ja) 孔版印刷装置
JPH0611829Y2 (ja) 製版印刷装置
JP2935027B2 (ja) 孔版印刷方法および孔版印刷装置
JP3032367B2 (ja) 製版印刷装置
JP2002019251A (ja) 孔版印刷装置
JPH09295401A (ja) インクジェット記録装置
JPH0872380A (ja) 製版印刷装置および印刷用原紙
JPH04223185A (ja) 熱転写型プリンター
JPH10119413A (ja) 印刷装置
JPH02245372A (ja) 製版印刷装置
JPH04185338A (ja) 製版方法および装置
JPS63249684A (ja) 輪転謄写印刷装置