JPH0755078Y2 - プリンタ - Google Patents

プリンタ

Info

Publication number
JPH0755078Y2
JPH0755078Y2 JP1987022849U JP2284987U JPH0755078Y2 JP H0755078 Y2 JPH0755078 Y2 JP H0755078Y2 JP 1987022849 U JP1987022849 U JP 1987022849U JP 2284987 U JP2284987 U JP 2284987U JP H0755078 Y2 JPH0755078 Y2 JP H0755078Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper feed
release
paper
feed roller
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987022849U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63130244U (ja
Inventor
博志 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP1987022849U priority Critical patent/JPH0755078Y2/ja
Publication of JPS63130244U publication Critical patent/JPS63130244U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0755078Y2 publication Critical patent/JPH0755078Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、用紙に印字を行なうプリンタにおいて手動で
用紙の送りを行ない得るプリンタに係り、特に、構造が
簡単でしかも用紙の取扱いを操作性よく行なえるプリン
タに関する。
〔従来の技術〕
従来、この種のプリンタとして、紙送りローラを回転さ
せる紙送りギヤと、紙送りギヤと係合可能なギヤ部を有
するマニュアルノブと、このマニュアルノブを回転自在
に支持し、かつ、このマニュアルノブを紙送りギヤに対
し接離する方向に回動自在に支持するマニュアルレバー
と、前記マニュアルノブの回動動作すなわち紙送りギヤ
との係合動作に伴って作動するスイッチと、このスイッ
チの作動に応じてキャリッジガイド板を回動させ、ヘッ
ドのプラテンに対する圧接を解除するヘッド圧接解除手
段とを備えたものがあった。
この従来のものにおいては、マニュアルノブを紙送りギ
ヤに係合させ、スイッチの作動によってヘッドの圧接を
解除させた状態において、マニュアルノブを回動させる
ことにより、紙送りギヤおよび紙送りローラが回動し、
手動紙送りを実施することができる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、前述した従来のプリンタにおいては、ス
イッチを含む電気回路を要することから構造が複雑にな
り、製造原価が高くなるという問題点があった。また、
プリンタに電源が投入されていない場合には、スイッチ
が作動しないことからマニュアルノブによる手動紙送り
を行なうことができないという操作上の問題点もあっ
た。
本考案は、このような従来のものにおける問題点を克服
し、スイッチを含む電気回路を具備することなく手動紙
送りを実施することができ、しかも構造が簡単でペーパ
ーリリースを操作性よく行なうことのできるプリンタを
提供することを目的とする。
〔問題点を解決する手段〕
前述した問題点を解決するため本考案は、モータと、回
転可能な紙送りローラと、前記モータの回転を前記紙送
りローラに選択的に伝達する紙送り伝達機構と、前記モ
ータの回転を接合位置において伝達される接離可能なセ
レーション機構およびリリースカムを付設し軸方向に移
動自在とされたリリース軸を備え、前記紙送りローラに
接合し得る補助ローラの接離動作の規制を前記リリース
カムにより行なうとともに前記紙送り伝達機構と連動す
るペーパーリリース機構とを配設し、前記ペーパーリリ
ース機構のリリース軸の軸方向移動により前記モータと
前記紙送りローラとの回転伝達を行ない得る第1位置、
前記セレーション機構の開離状態により前記モータと前
記紙送りローラの回転伝達を切り離し前記紙送りローラ
が回転自在となる第2位置、前記リリースカムにより前
記補助ローラを前記紙送りローラから離間するととも
に、前記セレーション機構の開離状態により前記モータ
と前記紙送りローラの回転伝達を切り離し前記紙送りロ
ーラが回転自在となる第3位置とを前記ペーパーリリー
ス機構が取り得るように構成したことを特徴としてい
る。
〔作用〕
前述した本考案によれば、紙送り伝達機構を第1位置に
位置せしめると、モータの駆動が紙送りローラに伝達さ
れて通常印字が行なわれるとともに、マニュアルノブを
回転すると、用紙を手動で送ることができる。また、紙
送り伝達機構を第2位置に位置せしめると、紙送り伝達
機構にはモータの回転が伝達されなくなり、紙送りロー
ラをいずれの方向にも回転してプリンタに対する用紙の
位置決めの微調整を行なうことができる。さらに、紙送
り伝達機構を第3位置に位置せしめると、補助ローラが
紙送りローラから離間して用紙の挿入を容易に行なうこ
とができる。
〔実施例〕
以下、本考案を図面に示す実施例により説明する。
第2図は本考案に係るプリンタの斜視図であり、基板1
上には、左右に間隔を隔てて1対の側板2A,2Bが立設さ
れている。このうち左側の側板2Aは基板1の左端に立設
されているが、右側の側板2Bは基板1の右端より内側に
立設され、この側板2Bの外側の基板1上には、このプリ
ンタの各種部材を駆動するモータ3が取付けられてい
る。
前記両側板2A,2B間には、キャリッジ軸4が回動可能に
支持されており、このキャリッジ軸4に沿ってキャリッ
ジ5が移動可能に配設されている。このキャリッジ5に
はサーマルヘッド6が搭載されており、このサーマルヘ
ッド6のフレキシブルプリント回路7がキャリッジ5か
ら延在している。また、このキャリッジ5には、駆動プ
ーリ8および従動プーリ9に巻回されたベルト10が接続
され、前記駆動プーリ8には前記モータ3の駆動が伝達
されるようになっており、したがって、前記モータ3の
駆動によりキャリッジ5はキャリッジ軸4に沿って走行
するようになっている。さらに、前記キャリッジ5には
図示しないリボンカセットが搭載されており、このリボ
ンカセットのインクリボンをキャリッジ5の走行に伴っ
て走行せしめるラック板11が前記基板1の後端に立設さ
れている。
前記サーマルヘッド6の前方には、前記両側板2A,2B間
に架設されたフレーム12が臨んでおり、このフレーム12
には、サーマルヘッド6に対向し得るプラテン13が取付
けられている。このプラテン13の直下の両側板2A,2B間
には、前記キャリッジ軸4と平行な紙送り軸14が架設さ
れており、この紙送り軸14には複数個(本実施例におい
ては3個)の紙送りローラ15,15…が嵌着されている。
また、前記フレーム12には、前記紙送り軸14と平行でか
つ紙送り伝達機構を構成するリリース軸16が正逆両方向
に回転自在でかつ軸方向に移動可能に支持されており、
前記側板2A側のリリース軸16の端部にはマニュアルノブ
17が嵌着されている。このマニュアルノブ17には、軸方
向に長い寸法のギヤ部18が形成されており、他方、この
マニュアルノブ17の回転を前記紙送り軸14に伝達するた
めのギヤ群19が前記側板2Aの外側に位置している。な
お、前記ギヤ部18は、リリース軸16の軸方向への移動に
よりギヤ群19に対し係合する位置と係合しない位置とを
とり得るようになっている。
第1図は第2図のプリンタを底部後方から見た分解斜視
図であり、この第1図に詳示するように、前記フレーム
12下面には、それぞれ下方に延在する複数個(本実施例
においては3個)の軸受体20,20…が揺動自在に支持さ
れており、各軸受体20には、前記紙送りローラ15に接合
し得る補助ローラ21が回転自在に枢着されている。ま
た、各補助ローラ21には、前記リリース軸16の上方に張
出すカムフォロワ22が屈曲形成されており、各軸受体20
は図示しないばね部材により補助ローラ21が紙送りロー
ラ15に圧接するように第1図において時計方向に付勢さ
れている。一方、前記リリース軸16には、軸受体20の各
カムフォロワ22に対向する位置に複数個(本実施例にお
いては3個)のリリースカム23,23…が嵌着されてお
り、各リリースカム23は、円筒形の大径部24と小径部25
とを円錐台形の傾斜部26により連設した形状とされ、そ
れぞれ小径部25が前記マニュアルノブ17側に位置してい
る。そして、前記マニュアルノブ17を手に取ってリリー
ス軸16を最大限右側に押込んだ第1位置においては、各
軸受体20のカムフォロワ22にリリースカム23は当接せず
にばね部材のばね力により各補助ローラ21を各紙送りロ
ーラ15に圧接せしめ、また前記マニュアルノブ17をこの
第1位置から若干左方向に移動した第2位置において
も、第1位置と同様、各補助ローラ21を各紙送りローラ
15に圧接せしめる。さらに、前記マニュアルノブ17をこ
の第2位置からさらに左方向に移動した第3位置におい
ては、各軸受体20のカムフォロワ22にリリースカム23の
大径部24が当接して各軸受体20をばねに抗して大きく回
動して各補助ローラ21を各紙送りローラ15から完全に離
間せしめる。
前記リリース軸16のモータ3側の端部には間歇ギヤ27が
回転可能に遊嵌されている。この間歇ギヤ27には、前記
モータ3の回転をギヤ群28を介して伝達される他の間歇
ギヤ(図示せず)が噛合されており、これらの間歇ギヤ
27および他の間歇ギヤを介して前記モータ3の駆動がリ
リース軸16に伝達されるようになっている。なお、これ
らの図示しない他の間歇ギヤおよび間歇ギヤ27は所定角
度ずつ往復動するようになっている。
前記間歇ギヤ27の前記マニュアルノブ17側の端面にはラ
チェット歯29が形成されており、この間歇ギヤ27のラチ
ェット歯29に噛合し得るラチェット歯31が形成されてい
る第1セレーション部材30がリリース軸16に対し回転か
つ軸方向に移動可能に遊嵌されている。この第1セレー
ション部材30のマニュアルノブ17側の端面には凹円錐台
形のセレーション32が形成されている。また、この第1
セレーション部材30の隣接位置には、第1セレーション
部材30のセレーション32に係合して一体的に回転するた
めの凸円錐台形のセレーション34が形成された第2セレ
ーション部材33がリリース軸16に対し回転かつ軸方向に
移動可能に遊嵌されている。なお、本実施例において
は、右端の前記リリースカム23がこの第2セレーション
部材33と一体に形成されている。この第2セレーション
部材33の第1セレーション部材30側の中心孔には大径部
35が形成されており、この大径部35の内周には図示しな
いセレーションが形成されている。一方、この大径部35
内には、リリース軸16に対し移動し得ないように嵌着さ
れている第3セレーション部材36が配設されており、こ
の第3セレーション部材36の外周に形成されているセレ
ーション37が大径部35のセレーションに係合して第2セ
レーション部材33の回転が第3セレーション部材36を介
してリリース軸16に伝達されるようになっている。さら
に、前記第2セレーション部材33(リリースカム23)の
左端部には前記リリース軸16の外周に巻回されているコ
イルばね38の一端が取付けられており、このコイルばね
38の他端には、前記リリース軸16に沿って移動可能なば
ね座39が装着され、このばね座39が前記フレーム12に立
設されたばね受け40に当接することにより前記第2セレ
ーション部材33は第1セレーション部材30方向に付勢さ
れ、第3セレーション部材36に大径部35の端部が当接し
て停止している。したがって、過負荷が掛らない状態に
おいては、第2セレーション部材33の図示しないセレー
ションと第3セレーション部材36のセレーション37と
は、リリース軸16の軸方向におけるいずれの移動位置に
おいても常時係合するようになっている。また、前記第
1セレーション部材30および第3セレーション部材36間
には圧縮状態にあるコイルばね41が介装されており、第
1セレーション部材30のラチェット歯31が間歇ギヤ27の
ラチェット歯29に常時噛合するようになっている。そし
て、前記第2セレーション部材33のセレーション34は、
前記リリース軸16の前記第1位置においてのみ第1セレ
ーション部材30のセレーション32に係合するようになっ
ている。なお、前記リリース軸16のマニュアルノブ17側
の端部には、幅方向中央部に小径部43が形成されている
位置決め筒42が嵌着されており、この位置決め筒42に
は、前記フレーム12に立設された板ばね44の先端に支持
されている位置決めローラ45が圧接し、前記リリース軸
16の前述した第1、第2および第3位置の位置決めをす
るようになっている。
なお、前記リリースカム23、第1、第2および第3セレ
ーション部材30,33,36などをペーパーリリース機構と総
称する。
つぎに、前述した実施例の作用について説明する。
まず、図示しない用紙をセットするには、マニュアルノ
ブ17に指をかけて、リリース軸16を第2図において左方
向へ引張る。すると、第1図に示す位置決めローラ45が
位置決め筒42の小径部43の右側に位置して前述した第3
位置を取る。この状態においては、リリース軸16に嵌着
されている各リリースカム23の大径部24が各軸受体20の
カムフォロワ22に当接するので、各補助ローラ21はそれ
ぞれ紙送りローラ15から離間しており、したがって、各
紙送りローラ15および補助ローラ21間の間隙を通してプ
ラテン13の前方に用紙を位置させることができる。ま
た、この状態においては、マニュアルノブ17のギヤ部18
はギヤ群19に対し非係合の位置にある。
このようにして用紙をセットしたら、リリース軸16を第
2図において右方向へ1段階押し込んで、位置決めロー
ラ45が位置決め筒42の小径部43に嵌合した第2位置にお
いてリリース軸16を停止せしめる。この状態において
は、各リリースカム23はカムフォロワ22と離反するの
で、各補助ローラ21は紙送りローラ15に圧接することに
なり、また、この状態においても第1セレーション部材
30および第2セレーション部材33は離間しており、しか
もマニュアルノブ17のギヤ部18はギヤ群19に係合するの
で、マニュアルノブ17に指をかけてリリース軸16を正逆
両方向に自由に回転することができる。そこで、リリー
ス軸16を回転してこのリリース軸16の回転をマニュアル
ノブ17のギヤ部18およびギヤ群19を介して紙送り軸14に
伝達し、各補助ローラ21とともに、用紙を挟持している
紙送りローラ15を所定の方向に回転して用紙の位置決め
の微調整を行なう。
このようにして用紙の位置決めが完全に終了したら、リ
リース軸16を第2図においてさらに右方向へ押し込ん
で、位置決めローラ45が位置決め筒42の小径部43の左側
に位置した第1位置を取らせる。この状態においては、
第2位置と同様、各リリースカム23が各カムフォロワ22
から外れるため、各補助ローラ21はばねの作用により各
紙送りローラ15に圧接する。一方、この状態において
は、第2セレーション部材33のセレーション34が第1セ
レーション部材30のセレーション32に係合するため、モ
ータ3の駆動がギヤ群28に、図示しない他の間歇ギヤ、
間歇ギヤ27、ラチェット歯31、第2セレーション部材33
および第3セレーション部材36を介してリリース軸16に
伝達され、さらにこのリリース軸16からマニュアルノブ
17のギヤ部18、ギヤ群19を介して紙送り軸14に伝達され
るので、モータ3の駆動によりキャリッジ軸4に沿って
走行するキャリッジ5に搭載されているサーマルヘッド
6の発熱による印字作業に対し所定のタイミングをもっ
て各紙送りローラ15が回転して所定量の紙送りを行なう
ことになる。なお、この状態においては、間歇ギヤ27の
ラチェット歯29と第1セレーション部材30のラチェット
歯31とが相互に噛合しているので、マニュアルノブ17に
指をかけて第2図における反時計方向にのみ回転するこ
とができ、この回転により用紙を紙送り方向へのみ搬送
することができる。
本実施例によれば、紙送り、用紙位置の微調整さらに
は、各紙送りローラ15から各補助ローラ21を離間させる
リリースとがリリース軸16の軸方向移動ならびにマニュ
アルノブ17の回転により簡単にできるので、構成を簡単
にすることができ、プリンタ全体を小型化することがで
きる。また、用紙の挿入時には、紙送りローラ15から補
助ローラ21を完全に離間することができるので、ペーパ
ーリリース状態となり、紙送りローラ15は自由回転する
ことができ、用紙の挿入を円滑に行なうことができる。
さらに、電気的な構成を用いないのでプリンタに電源を
投入しなくとも用紙の紙送りをなすことができる。
なお、本考案は前述した実施例に限定されるものではな
く、必要に応じて種々の変更が可能である。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案によれば、機械的な構成とし
てリリース軸の軸方向移動のみによりプリンタへの電源
未投入でも紙送りを行なえるし、また、補助ローラを紙
送りローラから完全に離間して用紙の挿入を簡単に行な
うことができる。さらに、簡単な構成なので、安価に製
造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るプリンタの実施例を示すペーパー
リリース機構の底部後方からの分解斜視図、第2図は第
1図のペーパーリリース機構を適用したプリンタの斜視
図である。 1……基板、2A,2B……側板、3……モータ、5……キ
ャリッジ、6……サーマルヘッド、11……ラック板、12
……フレーム、13……プラテン、14……紙送り軸、15…
…紙送りローラ、16……リリース軸、17……マニュアル
ノブ、21……補助ローラ、23……リリースカム、27……
間歇ギヤ、30……第1セレーション部材、33……第2セ
レーション部材、36……第3セレーション部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】モータと、 回転可能な紙送りローラと、 前記モータの回転を前記紙送りローラに選択的に伝達す
    る紙送り伝達機構と、 前記モータの回転を接合位置において伝達される接離可
    能なセレーション機構およびリリースカムを付設し軸方
    向に移動自在とされたリリース軸を備え、前記紙送りロ
    ーラに接合し得る補助ローラの接離動作の規制を前記リ
    リースカムにより行なうとともに前記紙送り伝達機構と
    連動するペーパーリリース機構とを配設し、 前記ペーパーリリース機構のリリース軸の軸方向移動に
    より前記モータと前記紙送りローラとの回転伝達を行な
    い得る第1位置、前記セレーション機構の開離状態によ
    り前記モータと前記紙送りローラの回転伝達を切り離し
    前記紙送りローラが回転自在となる第2位置、前記リリ
    ースカムにより前記補助ローラを前記紙送りローラから
    離間するとともに、前記セレーション機構の開離状態に
    より前記モータと前記紙送りローラの回転伝達を切り離
    し前記紙送りローラが回転自在となる第3位置とを前記
    ペーパーリリース機構が取り得るように構成したことを
    特徴とするプリンタ。
JP1987022849U 1987-02-20 1987-02-20 プリンタ Expired - Lifetime JPH0755078Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987022849U JPH0755078Y2 (ja) 1987-02-20 1987-02-20 プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987022849U JPH0755078Y2 (ja) 1987-02-20 1987-02-20 プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63130244U JPS63130244U (ja) 1988-08-25
JPH0755078Y2 true JPH0755078Y2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=30820621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987022849U Expired - Lifetime JPH0755078Y2 (ja) 1987-02-20 1987-02-20 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0755078Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5324133B2 (ja) * 1973-05-23 1978-07-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63130244U (ja) 1988-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2782728B2 (ja) プリンタの紙送り装置
JP2630447B2 (ja) プリンタの紙送り機構
JPH0755078Y2 (ja) プリンタ
JPH0376671A (ja) プリンタの用紙送り装置
JP4088747B2 (ja) クラッチ機構、該機構を備えた給紙装置及び記録装置
JP2742712B2 (ja) 給紙ローラユニット及びその着脱機構
JP3648165B2 (ja) 画像形成装置の給紙機構
JPH0337966Y2 (ja)
JPH0412040Y2 (ja)
JP2002326405A (ja) プリンタのプラテンローラ解除機構
JPS60191951A (ja) 自動給紙装置
JP2756029B2 (ja) プリンタの駆動機構
JP2820686B2 (ja) 読取り記録装置
JP2620345B2 (ja) サーマルプリンタ
JPS63246264A (ja) 用紙送り装置
JPH01184174A (ja) 記録装置
JP2520683Y2 (ja) 印字機の用紙送り装置
JPS59185674A (ja) 紙葉供給装置
JPS6210140Y2 (ja)
JPH0617554Y2 (ja) サ−マルプリンタ
JPS6299171A (ja) フオ−ムトラクタ内蔵型プリンタ
JPH0696302B2 (ja) プリンタにおける紙送り装置
JP2580670B2 (ja) 紙押えレバー開閉機構
JPH04148959A (ja) 給紙装置
JPS59150770A (ja) タイプライタ