JPH0754445Y2 - 樹脂製タイル - Google Patents

樹脂製タイル

Info

Publication number
JPH0754445Y2
JPH0754445Y2 JP7508590U JP7508590U JPH0754445Y2 JP H0754445 Y2 JPH0754445 Y2 JP H0754445Y2 JP 7508590 U JP7508590 U JP 7508590U JP 7508590 U JP7508590 U JP 7508590U JP H0754445 Y2 JPH0754445 Y2 JP H0754445Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
side wall
resin
resin tile
columnar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7508590U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0431943U (ja
Inventor
文雄 保苅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP7508590U priority Critical patent/JPH0754445Y2/ja
Publication of JPH0431943U publication Critical patent/JPH0431943U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0754445Y2 publication Critical patent/JPH0754445Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、床面などに敷設される樹脂製タイルに関す
る。
(従来の技術) 一般に、屋内の床面やコートの基盤などに方形の樹脂製
タイルを組み合わせて敷設することが行われている(例
えば、実公昭62-36911号公報参照)。この樹脂製タイル
11は、第7図および第8図に示すように、正方形状のタ
イル板本体12と、このタイル板本体12の表面周縁部に一
体に固着された側壁13とより構成されている。そして、
側壁13の隣合う二辺には複数個の嵌合孔17…が適宜の間
隔で設けられ、一方、側壁13の他の隣合う二辺には前述
の嵌合孔17…に嵌合可能な柱状体16…が設けられてい
る。
したがって、一の樹脂製タイル111の嵌合孔171…もしく
は柱状体161…と、一の樹脂製タイル111に隣接する他の
樹脂製タイル112の柱状体162…もしくは嵌合孔172…と
を嵌合することにより、樹脂製タイル111,112が連結さ
れるようになっている。
なお、前述の嵌合孔17は長孔状に形成されており、樹脂
製タイル11が熱伸縮することによって嵌合関係にある嵌
合孔17もしくは柱状体16が破損されたり、互いに押し合
って持ち上がり嵌合状態が解除されることを防止してい
る。
(考案が解決しようとする課題) ところで、このような樹脂製タイルは通常ポリエチエン
で成形されており、その膨張係数(2〜4×1/104)に
基づいて収縮し、あるいは膨張する。したがって、前述
した樹脂製タイルの敷設作業に際しては、気温の低下お
よび上昇に伴う樹脂製タイルの収縮と膨張を考慮して敷
設作業を行わなければならない。
すなわち、気温が低いときの敷設作業においては隣接す
る他の樹脂製タイルとの隙間を広く形成し、一方、気温
の高いときには隣接する他の樹脂製タイルとの隙間を狭
く形成し、また、20℃程度では樹脂製タイルが伸びても
縮んでもよいように長孔状の嵌合孔の略中央に柱状体が
位置するように施工する必要がある。このように、施工
時の気温を考慮して敷設作業を行わなければならず、作
業が複雑となって多くの時間を必要とする問題があっ
た。
本考案はこのような問題点に鑑みてなされたもので、樹
脂製タイルの敷設作業を容易い行うことのできる樹脂製
タイルを提供するものである。
(課題を解決するための手段) 本考案は、方形のタイル板本体と、このタイル板本体の
表面周縁部に固着された側壁と、この側壁の隣合う二辺
に適宜の間隔で設けられた複数個の柱状体と、側壁の他
の隣合う二辺に形成され、前記柱状体が嵌合可能な嵌合
孔とよりなり、柱状体が設けられた側壁もしくは嵌合孔
が形成された側壁の一方の側壁には、柱状体もしくは嵌
合孔を中心としてタイル板本体から一定距離にわたって
切り離された離脱部が形成されていることを特徴とする
ものである。
(作用) 一の樹脂製タイルを基準としてその一辺に設けられた柱
状体もしくは嵌合孔と、隣接する他の樹脂製タイルの一
辺に設けられた嵌合孔もしくは柱状体を嵌合する。そし
て、これらの嵌合を順次上下左右の他辺においても行う
ことにより、床面などに樹脂製タイルが敷設される。
ここで、気温が上下することにより、隣接する一対の樹
脂製タイル間の隙間を広げ、あるいは狭めるように樹脂
製タイルが収縮あるいは膨張しても、嵌合孔もしくは柱
状体が設けられた側壁はタイル板本体から一部切り離さ
れて離脱部が形成されていることにより、この離脱部に
対応する側壁部分が湾曲して樹脂製タイルの収縮あるい
は膨張を吸収することができる。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面を参照して説明する。
樹脂製タイル1は、タイル板本体2と、このタイル板本
体2の表面周縁部に一体に固着された側壁3とからな
り、全体として上面を開放した高さの低い箱状体で形成
されている。そして、側壁3で区画されたタイル板本体
2の表面上には人工芝4が配設されている。この場合、
人工芝に限らずその用途に応じて樹脂タイルや砂などを
充填することもできる。
一方、樹脂製タイル1を構成する側壁3のうち、隣合う
二辺には突片5を介して柱状体6…が適宜の間隔で複数
個設けられている。この柱状体6は後述する嵌合孔7に
嵌合できるように円柱状に形成され、その直径は突片5
の肉厚よりも大きく形成されている。さらに、柱状体6
が設けられている側壁3は、柱状体6を中心として一定
距離だけタイル板本体2から切り離されて離脱部3bが形
成されている(第2図)。
また、側壁3の他の隣合う二辺には前述の柱状体6…に
対応して複数個の嵌合孔7…がその内方に位置して形成
されている。そして、これらの嵌合孔7が形成された側
壁3には、柱状体6を連結する突片5が嵌入できる切欠
部3a…が形成されている。
次に、このように構成された樹脂製タイル1…を連結す
る場合について説明する。ここで、樹脂製タイル1は第
1図に示した状態を基準としてその左右を定めるものと
する。
まず、一の樹脂製タイル11を基準としてその左辺に他の
樹脂製タイル12を連結するには、他の樹脂製タイル12
構成する側壁32の右辺に形成された嵌合孔72…に一の樹
脂製タイル11を構成する側壁31の左辺に設けられた柱状
体61…を嵌合する。この結果、一の樹脂製タイル1の左
方に他の樹脂製タイル12が連結される(第3図参照)。
この結果、柱状体61は嵌合孔72の内面に接触して支持さ
れ、その嵌合位置を保持する。
このように、一の樹脂製タイル11の一辺に設けられた柱
状体61…もしくは嵌合孔71…と、隣接する他の樹脂製タ
イル12の一辺に設けられた嵌合孔72…もしくは柱状体62
…を順次上下左右に嵌合して連結することにより、床面
に樹脂製タイル1…が敷設される。
この連結状態で冬季に至り、樹脂製タイル1が収縮する
と、一の樹脂製タイル11は他の樹脂製タイル12に対して
隙間が広がる方向に離隔する。この結果、一の樹脂製タ
イル11の柱状体61も隣接する他の樹脂製タイル12の嵌合
孔72から離脱するように牽引される。
ところで、柱状体61が設けられた側壁31は、その柱状体
61を連結している突片51との連結部を中心として一定距
離にわたってタイル板本体21からスリット状の離脱部3b
によって切り離され、また、柱状体61は嵌合孔72の内面
に接触してその嵌合位置が保持されていることから、結
局、離脱部3bに対応する側壁部分が外方に湾曲し、気温
の低下に伴う樹脂製タイル11の収縮を吸収することがで
きる(第4図参照)。
一方、夏季において樹脂製タイル11が膨張した場合に
は、一の樹脂製タイル11は他の樹脂製タイル12に対して
隙間が狭まる方向に接近する。この結果、一の樹脂製タ
イル11の柱状体61も隣接する他の樹脂製タイル12の嵌合
孔72から離脱するように押圧される。この場合において
も、突片51を介して柱状体61が連結されている側壁3
1は、その突片51との連結部を中心として一定距離にわ
たってタイル板本体21から離脱部3bによって切り離さ
れ、また、柱状体61は嵌合孔72の内面に接触してその嵌
合位置が保持されていることから、離脱部3bに対応する
側壁部分が内方に湾曲し、気温の上昇に伴う樹脂製タイ
ル11の膨張を吸収することができる(第5図参照)。
なお、この離脱部3bに対応する側壁部分を第6図に示す
波状とすることもでき、この場合には離脱部3bに対応す
る側壁部分の長さが大きくなり、より大きな温度変化に
対応することが可能となる。
また、樹脂製タイル1のタイル板本体2は正方形状に限
らず長方形状であってもよい他、離脱部3bを柱状体6が
設けられた側壁側から嵌合孔7が形成された側壁側に変
更することもできる。
さらに、この樹脂製タイル1をテニスコートなどに用い
た場合には、運動に伴って樹脂製タイルが横ずれするよ
うな部分的な力が作用してもその力を離脱部に対応する
側壁部分が湾曲して吸収し、容易に復元する利点もあ
る。
(考案の効果) 以上のように本考案によれば、気温が上下することによ
って樹脂製タイルが伸縮しても、それらの伸縮を離脱部
に対応する側壁部分が湾曲して吸収することができる。
したがって、樹脂製タイルの敷設作業を気温に影響され
ることなく容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の樹脂製タイルの実施例を例示するもの
で、第1図はその全体平面図、第2図は樹脂製タイルの
連結状態を説明するための斜視図、第3図は樹脂製タイ
ルの連結状態を一部省略して示す平面図、第4図は第3
図の連結状態から収縮した状態を示す平面図、第5図は
第3図の連結状態から膨張した状態を示す平面図、第6
図は他の実施例を示す平面図、第7図は従来の樹脂製タ
イルの平面図、第8図はその連結状態を説明するための
斜視図である。 1……樹脂製タイル、2……タイル板本体 3……側壁、5……突片 6……柱状体、7……嵌合孔

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】方形のタイル板本体と、このタイル板本体
    の表面周縁部に固着された側壁と、この側壁の隣合う二
    辺に適宜の間隔で設けられた複数個の柱状体と、側壁の
    他の隣合う二辺に形成され、前記柱状体が嵌合可能な嵌
    合孔とよりなり、柱状体が設けられた側壁もしくは嵌合
    孔が形成された側壁の一方の側壁には、柱状体もしくは
    嵌合孔を中心としてタイル板本体から一定距離にわたっ
    て切り離された離脱部が形成されていることを特徴とす
    る樹脂製タイル。
JP7508590U 1990-07-13 1990-07-13 樹脂製タイル Expired - Fee Related JPH0754445Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7508590U JPH0754445Y2 (ja) 1990-07-13 1990-07-13 樹脂製タイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7508590U JPH0754445Y2 (ja) 1990-07-13 1990-07-13 樹脂製タイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0431943U JPH0431943U (ja) 1992-03-16
JPH0754445Y2 true JPH0754445Y2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=31615351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7508590U Expired - Fee Related JPH0754445Y2 (ja) 1990-07-13 1990-07-13 樹脂製タイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0754445Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0949308A (ja) * 1995-08-09 1997-02-18 Mitsubishi Plastics Ind Ltd プラスチック床パネル
JP5220457B2 (ja) * 2008-03-31 2013-06-26 積水化学工業株式会社 ユニット床材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0431943U (ja) 1992-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1514498B1 (en) Support for leather tiles
JPH0754445Y2 (ja) 樹脂製タイル
JP2513865Y2 (ja) 樹脂製タイル
JPH021392Y2 (ja)
JP2003313904A (ja) 組み立て部材
JPS5817869Y2 (ja) コンクリ−ト目地材
JPH0359202A (ja) 木レンガの敷設枠
JPS6129763Y2 (ja)
JPH01214603A (ja) 臨時駐車場用の踏板類敷設枠
JP4527147B2 (ja) 床材相互の連結構造
JPH059130Y2 (ja)
JPS6022178Y2 (ja) タイル片の固定構造
JPH1171888A (ja) ユニット床材
JPH0640276Y2 (ja) ブロック用目地部材
JPS585791Y2 (ja) コンクリ−ト打用断熱成形体
JPH0523285Y2 (ja)
JPH0336651Y2 (ja)
JPH0419050Y2 (ja)
JPS60126458A (ja) 目地材
JPH0542477U (ja) 組み立て床
JPS6310009Y2 (ja)
JPS6226494Y2 (ja)
JP2529583Y2 (ja) コンクリート打継柵
JPH0354166Y2 (ja)
JPS6320764Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees