JPH0354166Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0354166Y2
JPH0354166Y2 JP1986022619U JP2261986U JPH0354166Y2 JP H0354166 Y2 JPH0354166 Y2 JP H0354166Y2 JP 1986022619 U JP1986022619 U JP 1986022619U JP 2261986 U JP2261986 U JP 2261986U JP H0354166 Y2 JPH0354166 Y2 JP H0354166Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
wooden
roadbed
inner frame
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986022619U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62133703U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986022619U priority Critical patent/JPH0354166Y2/ja
Publication of JPS62133703U publication Critical patent/JPS62133703U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0354166Y2 publication Critical patent/JPH0354166Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、遊歩道、園路、あるいは一時的に開
催される催物会場用等の道路、その他の道路の簡
易舗装に使用される木製歩道板による簡易舗装材
に関するものである。
[従来の技術] 従来木製の歩道板を用いた舗装は、歩行者天国
等が行なわれるモール街や公園内あるいは庭園そ
の他で若干見られる。
その舗装構造は、一般的には、路盤上に木製歩
道板を敷設し、各歩道板間の目的に砂とセメント
とからなる混合物を充填してなるものである。こ
れらの混合物は雨天時の雨水等によりモルタル化
し固結するに至る。
このような従来一般的に行なわれてきた木製歩
道板による舗装では、各歩道板は、路盤に密着
し、かつコンクリート製のそれによる舗装と同様
に目地にコンクリートを充填して結合する構造と
なつている。
また下地コンクリート上に空練りセメントモル
タルを敷いて平坦にし、その上に、レール部材で
所定間隔をあけて結合した多数の木煉瓦を配し、
隣接する木煉瓦間には目地剤を充填する木煉瓦の
張設構造も提案されている。上記各木煉瓦はその
下面を上記レールに係合させるものである(特開
昭59−27004号)。
更にまた木製歩道板に関するものではないが、
取付枠本体と、これに保持される透水性舗装板と
で構成される舗装部材で、上記取付枠本体の内壁
に、これに上記透水性舗装板を内装した場合に床
面との間に間隙を生じさせる位置でその裏面を支
持するように支持片を設けたものが提案されてい
る(実開昭55−62602号)。
[考案が解決しようとする問題点] 以上のように、従来一般的な歩道板は木製のそ
れに限らず、目地をモルタルで固めた構造である
から、雨水等を地下に浸透させることができず、
歩道板上に水溜まりが生じ易い。一方歩道板と路
盤との間に水が入ると、その水の地下への透過が
遅く移動が少ないので、木製歩道板による舗装の
場合には、それ自体に適当な防腐処理を施してい
るとしても、歩道板を裏面から腐食させることに
なり、かつ上記のように歩道板上に雨水が滞留す
ると、周縁から徐々に腐食する傾向もあり、比較
的短期間のうちに交換等の修繕の必要が生ずるお
それがある。
前記二番目の提案技術も透水性のない点及び歩
道板の腐食が生じ易い問題に関しては全く同様で
ある。またレール部材で多数の木煉瓦を結合する
ものであるため、その長さ方向の結合は不安定で
はないが、長さ方向に直交する方向の結合は木煉
瓦それ自体で保持しなければならないので、不安
定であり、取り扱いし易いとは言えない。取り扱
い単位が大きくなり過ぎて扱い易くないという問
題もある。
前記三番目の技術は、これを床面上に敷設した
場合、透水性舗装板と取付枠本体との間に隙間の
ない構造なので、雨水等は容易には透水性舗装板
の下に降下し得ないであろう。透水性舗装板であ
つても極めて小さな多数の隙間があけてあるのみ
なので、単位時間当たりの透水量は僅かであり、
降雨量が多い場合には上面を流れるようにならざ
るを得ない。また、たとえ、透水性舗装板の透水
性が非常に良好な場合であつても、下方に降下し
た水は取付枠本体により床面上の流れが制限され
ているので、床への浸透が充分でなく、かつ特に
床面が傾斜している場合には上面に逆流する恐れ
がある。
本考案はこのような問題点をことごとく解決す
ることを目的とするものである。
[問題点を解決するための手段] 本考案の構成の要旨とするところは、 路盤上に連設配置すべき保持枠を、平面から見
て四辺形の外枠と、その内側に配する相互に及び
外枠の四辺のうちの二辺に平行な複数の内枠と、
上記内枠上に断続的に構成する間隔保持台であつ
て、後記木製歩道板を路盤面から通水間隔をあけ
て載置すべく構成した間隔保持台と、上記外枠、
及び上記内枠中の外枠から一本置きに位置する内
枠に各々構成する固定爪であつて、後記木製歩道
板の外周に形成した爪係合溝に係合させるべく、
上記外枠では内側に向けて、上記内枠では両側に
向けて、各々突出させた固定爪と、上記固定爪を
構成した内枠以外の内枠に立設する結合突条であ
つて、上記木製歩道板の裏面に形成した結合溝に
係合させるべく上記内枠の中心線に沿って立上げ
た結合突条とで構成し、 他方上記木製歩道板には、その外周に前記固定
爪と係合する前記爪係合溝を形成し、かつその裏
面に前記結合突条と係合する前記結合溝を形成
し、 更に上記木製歩道板を、上記保持枠の各内枠上
の間隔保持台に載置するとともに、裏面の結合溝
を前記結合突条に係合させ、かつ外周の爪係合溝
を前記固定爪に係合させて保持枠中に固定するこ
ととした木製歩道板による簡易舗装材。
上記路盤は特定の構造に限定されない。コンク
リートやアスフアルトの舗装路を路盤とすること
もできるし、未舗装路を単に平滑にしただけの路
盤でも良い。特別に構成する場合には、路盤は、
たとえば、対象領域を掘下げて、路床上に適当な
砕石を敷き詰め転圧し、更にその上に砂とかパー
ライト等の粒状物を敷いて不陸を調整し、再度転
圧して構成する。できるだけ透水性が良好である
ように構成するのが好ましい。
上記保持枠は、内枠の数を増加することで保持
し得る木製歩道板を増加することが可能である。
また保持枠相互の連結部をその外枠に構成する
ものとし、複数の保持枠を路盤上に連設配置する
際に隣接する相互を上記連結部で接続できるよう
にするのが好ましい。これらの連結部の構造は自
由に構成できる。
前記保持枠に構成する間隔保持台は自由な構成
とすることができるが、路盤面に滞留しあるいは
流れる水に、木製歩道板が接触しないように、上
記の如く路盤面より適当な間隔をあけて保持すべ
きである。
前記間隔保持は自由な構成とすることができる
が、雨水等の移動を容易にするため、木製歩道板
の下面が相当程度浮上するように高さを定めるこ
とが必要である。また同様に雨水の移動を妨げな
いために、前記したように、間隔保持台は内枠に
断続的に構成する。
前記結合突条は、内枠上の該当する位置に断続
的に形成しておくものとし、一方木製歩道板の裏
面にも、前記したように、これに対応する結合溝
を構成しておき、相互を嵌合させるべくしてあ
る。こうすると木製歩道板に構成される結合溝は
背割りとして機能し、変形を防止する効果を有す
ることにもなる。
前記固定爪は、内枠上の該当する位置に支持板
を立てその両側に突出するように構成するのが適
当である。一方木製歩道板の外周には、前記した
ように、爪係合溝を構成しておくものである。前
記のように、固定爪は外枠にも内側を向けて構成
しておく、保持枠に保持される複数の木製歩道板
相互は適当なスペースをあけて隣接配置されるべ
きであるが、前記支持板はその際スペーサとして
の作用を果たし得る。
なお上記保持枠は適当なプラスチツク材で構成
するのが適当である。
なおまた上記木製歩道板は当然防腐処理を施し
ておくのが好ましい。
[作用] 本考案は、このように構成したので、次のよう
にして造成することができる。
適当な路盤上に、保持枠を連設しつつ保持枠に
木製歩道板を配設保持させていく。
路盤は、上述したように。特に限定されないの
で、コンクリート舗装路等を路盤にしてその上に
構成することもできる。
特別に未舗装路に造成する場合には、透水性の
良好な適当な路盤を構成するのが良い。たとえ
ば、対象領域を若干掘下げ、路床の状態に応じて
適切な強度の路盤を造成する。当然充分に透水性
を考慮する。まず路床上に砕石を敷き詰め転圧す
る。次いで更に不陸調整用の砂あるいパーライト
等をその上に入れ、再度転圧する。
こうして透水性の路盤を造成した後、保持枠。
を木製歩道板を配設しつつ連設していく。
保持枠を路盤上に配置し、その内枠上の間隔保
持台に木製歩道板を載置し、その裏面の結合溝を
前記結合突条に係合させ、かつ外周の爪係合溝を
前記固定爪に係合させて保持枠中に固定する。
ひとつの保持枠に所定数の木製歩道板を配した
後、続いて他の保持枠をその外枠に構成した連結
部により配設済の保持枠に連結しつつ隣接配置す
る。そうしてこれにも同様にして木製歩道板を路
盤より適当な間隔をあけて配置保持させる。
こうして非常に容易に路盤面より適当な通水間
隔をあけて木製歩道板を配設した舗装を完成させ
ることができる。
この木製歩道板による舗装材では、木製歩道板
が間隔保持台により路盤より浮上状態に配設され
ているので、たとえ雨水が路盤上に滞留しても、
これが木製歩道板に接触しないので、腐食の恐れ
が低下し、歩道板の寿命を延長させることができ
る。
なおこの舗装の撤去は上述と逆の手順で行なう
ことができる。
なお保持枠には予め木製歩道板を保持させて置
き、その後に路盤上にこれらを配することとして
も良い。またこの方が能率の良い場合が多い。
[実施例] 以下図面に基づいて本考案の一実施例を説明す
る。
第1図に示したように、路盤1上に配設される
べき保持枠2と、保持枠2に保持される木製歩道
板3とを構成する。
上記保持枠2は、第1図及び第2図に示したよ
うに、平面正方形の辺に対応する形の外枠4と、
その内側に平行に配置構成された内枠5,5…
と、これらを交差方向に結合する接続枠6,6…
とから構成する。この保持枠2は、この例では三
個の木製歩道板3,3,3を平行に保持するよう
に構成したので、内枠5,5…は、五本を平行に
構成し、各内枠5,5…上には、二本を一組とす
る間隔保持台7,7を三組づつ立設する。上記間
隔保持台7は、木製歩道板3を路盤1より通水間
隔をあけて配置するためのスペーサの機能を果す
べきものである。更に両外側の内枠5,5上と中
央の内枠5上には、第2図及び第5図に示したよ
うに、各々三個の結合突条8,8,8を立設す
る。一方結合突条8を立設しない内枠5,5に
は、第2図及び第6図に示したように。各々三個
の支持板9,9,9を立設し、これに両側に突出
させて固定爪10,10,10を構成する。固定
爪10はまた外枠4にも各辺に三個づつ内側に向
けて突設する。
一方木製歩道板3は、第1図及び第4図に示し
たように、上記結合突条8に対応させて裏面に背
割り11を構成し、かつ周囲には上記固定爪10
に対応する爪係合溝12を形成しておくものであ
る。
しかして木製歩道板3は、保持枠2に三個づつ
配設するものとし、各々結合突条8を背割り11
に嵌合させ、各固定爪10,10…を爪係合溝1
2に嵌合させて固定保持することができる。木製
歩道板3,3,3は間隔保持台7,7…により、
路盤1から浮上状態に保持される。また各木製歩
道板3,3,3は、前記支持板9,9…の厚みに
相当する適切な間隔を保持した状態に配設され
る。この隙間より雨水等は路盤1上に透過するこ
とができる。
なお上記保持枠2には、第1図〜第3図に示し
たように、外枠4の二辺に、各々連結凸部13,
13,14を、他の二辺に連結凹部15,15,
16を構成し、隣接する保持枠2,2相互は、連
結凸部13,13,14と連結凹部15,15,
16とで結合するものである。
なお上記保持枠2はプラスチックで構成し、木
製歩道板2は防腐処理を施した。
この実施例では、このように構成したものであ
るから、次のようにして造成する。
コンクリート路盤1上に、保持枠2,2…を連
結凸部13,13,14と連結凹部15,15,
16により結合しつつ配設する。一方上記のよう
に順次保持枠2,2…を敷設しつつこれに木製歩
道板3,3…を配設保持させていく。なおこのと
き、各保持枠2,2…は、第7図に示したよう
に、それに保持すべき木製歩道板3,3…が隣接
する相互の保持枠2,2に於いて直行状態になる
ように、接続する。
各木製歩道板3は、内枠5,5…上の間隔保持
台7,7…上に載置し、内枠5,5上の結合突条
8に裏面の背割り11を嵌合させ、かつ外枠4と
内枠5に配設した固定爪10,10…を爪係合溝
12に係合させて、保持枠2に固定保持させる。
こうして木製歩道板3,3…は、極めて容易
に、路盤1面より浮上状態に配設される。
したがつてこの簡易舗装材を用いた舗装では、
木製歩道板3,3…が間隔保持台7,7…により
路盤1面から浮上状態に配設されているので、た
とえ雨水が路盤1上に滞留しても、これが木製歩
道板3,3…に接触しないので、腐食の恐れが低
下し、寿命を延長させることができる。
[考案の効果] 本考案によれば、木製歩道板による簡易舗装に
於いて、木製歩道板を路盤より浮上状態に配設で
きるので、雨天等によつて雨水等が路盤面に滞留
することがあつても、これが木製歩道板に触れな
いので、その腐食の恐れを低下させ、寿命を延長
させることができる。
更に以上の効果は、水平な路盤に限らず傾斜し
た路盤でも同様である。即ち、降下した水は制限
が少なく比較的広い範囲を移動することができる
からである。
また木製歩道板の間に間隔をあけ得、かつ非透
水性の目地剤は充填しないので、雨水等は容易に
路盤上に降下させ得るものである。
加えて複数の木製歩道板は保持枠でしつかりと
保持されているので取り扱いが容易である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示したもので、第1
図は施工状態の一部切欠概略断面説明図、第2図
は保持枠の概略平面図、第3図aは保持枠の一方
の連結凸部と連結凹部の連結を説明する一部切欠
断面図、第3図bは保持枠の他方の連結凸部と連
結凹部の連結を説明する一部切欠断面図、第4図
は木製歩道板の斜視図、第5図は結合突条を構成
した内枠の斜視図、第6図は固定爪を構成した内
枠の斜視図、第7図は施工状態の概略平面説明図
である。 1……路盤、2……保持枠、3……木製歩道
板、4……外枠、5……内枠、6……接続枠、7
……間隔保持台、8……結合突条、9……支持
板、10……固定爪、11……背割り、12……
爪係合溝、13,14……連結凸部、15,16
……連結凹部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 路盤上に連設配置すべき保持枠を、平面から見
    て四辺形の外枠と、その内側に配する相互に及び
    外枠の四辺のうちの二辺に平行な複数の内枠と、
    上記内枠上に断続的に構成する間隔保持台であつ
    て、後記木製歩道板を路盤面から通水間隔をあけ
    て載置すべく構成した間隔保持台と、上記外枠、
    及び上記内枠中の外枠から一本置きに位置する内
    枠に各々構成する固定爪であつて、後記木製歩道
    板の外周に形成した爪係合溝に係合させるべく、
    上記外枠では内側に向けて、上記内枠では両側に
    向けて、各々突出させた固定爪と、上記固定爪を
    構成した内枠以外の内枠に立設する結合突条であ
    つて、上記木製歩道板の裏面に形成した結合溝に
    係合させるべく上記内枠の中心線に沿って立上げ
    た結合突条とで構成し、 他方上記木製歩道板には、その外周に前記固定
    爪と係合する前記爪係合溝を形成し、かつその裏
    面に前記結合突条と係合する前記結合溝を形成
    し、 更に上記木製歩道板を、上記保持枠の各内枠上
    の間隔保持台に載置するとともに、裏面の結合溝
    を前記結合突条に係合させ、かつ外周の爪係合溝
    を前記固定爪に係合させて保持枠中に固定するこ
    ととした木製歩道板による簡易舗装材。
JP1986022619U 1986-02-19 1986-02-19 Expired JPH0354166Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986022619U JPH0354166Y2 (ja) 1986-02-19 1986-02-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986022619U JPH0354166Y2 (ja) 1986-02-19 1986-02-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62133703U JPS62133703U (ja) 1987-08-22
JPH0354166Y2 true JPH0354166Y2 (ja) 1991-11-28

Family

ID=30820174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986022619U Expired JPH0354166Y2 (ja) 1986-02-19 1986-02-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0354166Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4095183B2 (ja) * 1998-10-20 2008-06-04 宏三郎 林 基盤の連結構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5927004A (ja) * 1982-08-02 1984-02-13 越井木材工業株式会社 木煉瓦の張設構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6141763Y2 (ja) * 1978-10-20 1986-11-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5927004A (ja) * 1982-08-02 1984-02-13 越井木材工業株式会社 木煉瓦の張設構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62133703U (ja) 1987-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5006011A (en) Frames for installing wooden bricks
US2794375A (en) Sectional curb for parking lots and the like
KR940003726B1 (ko) 나무벽돌 부설틀
JPH0354166Y2 (ja)
JP2504690B2 (ja) 地下貯水槽
JPH0310161Y2 (ja)
JPS63236801A (ja) ブロツクタイルの保持枠
JPH0310162Y2 (ja)
JPS5955901A (ja) ブロツク
JP2515047B2 (ja) プラットホ―ムの拡幅工法
JPS5941209Y2 (ja) プレキヤスト組立歩道
JPH02167902A (ja) 踏盤類の敷設枠
JPS5851203Y2 (ja) コンクリ−ト舗装体
KR100930359B1 (ko) 친환경 도로 포장용 블록 어셈블리
JPH0327042Y2 (ja)
JP3002002U (ja) 舗装路構造
JP3084611B2 (ja) ブロックとブロックアレイ
JPS62206102A (ja) 簡易舗装構造
JP3129725B2 (ja) 木レンガの敷設枠
JPH047206Y2 (ja)
JPH0330401Y2 (ja)
JP3062032U (ja) 表層用ブロック及び舗装用表層ブロック体並びにその舗装構造
JPH078561Y2 (ja) 天然石敷石
JPH0354165Y2 (ja)
JPH0428842B2 (ja)