JPH0754333A - 集排水管および集排水装置 - Google Patents

集排水管および集排水装置

Info

Publication number
JPH0754333A
JPH0754333A JP7332494A JP7332494A JPH0754333A JP H0754333 A JPH0754333 A JP H0754333A JP 7332494 A JP7332494 A JP 7332494A JP 7332494 A JP7332494 A JP 7332494A JP H0754333 A JPH0754333 A JP H0754333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
drainage pipe
drainage
water
compartment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7332494A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Kumagai
直樹 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIKI PIONEER KK
Original Assignee
NIKI PIONEER KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIKI PIONEER KK filed Critical NIKI PIONEER KK
Priority to JP7332494A priority Critical patent/JPH0754333A/ja
Publication of JPH0754333A publication Critical patent/JPH0754333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】集排水性能に優れ、施工が容易であり、同形ま
たは他の形状の管体との連結も容易にでき、軽量で搬送
も容易であり、集排水路に土砂の堆積も生じず、成形が
容易で歩留まりがよく、さらにはグラウンド等の地表の
オーバーヒートを緩和させることが可能な集排水管及び
その装置を提供する。 【構成】横断面形状が複数の縦部材と複数の横部材とで
囲まれた左右に並列する複数個の区画室を有し、前記区
画室を形成する上部横部材は中央に向かう下り傾斜とさ
れ、その傾斜下端部は間隙部を介して各区画室に連通
し、前記区画室を形成する下部横部材は中央から離隔す
る方向に向かって下り傾斜とされ、前記区画室の上部に
は周囲に間隙部をもたない管状空気通路が形成された集
排水管の上面をフィルタネットで被包すると共に、この
集排水管と同形状または他の断面形状をもつ集排水管と
の間にパイプ継手が跨設される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はグラウンド、ゴルフ場等
の暗渠排水工や各種の水排除処理工に配設され、地表面
又は地中の水を集約して排水するに好適な集排水管およ
び集排水装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】公園、グラウンド、造成地、林業治水工
事の暗渠排水工、道路、鉄道等の路盤排水工、ゴルフ場
のグリーン、バンカ等の排水工、トンネルの湧水処理
工、軟弱地盤の浸透排除工等には水を集めて排水する集
排水管が用いられている。
【0003】図11はその従来技術の一例を示すもの
で、集排水管1bはS字を横にしたような管体24を複
数個連結したものからなり、更に全体をフィルタネット
25で被包したものから形成される。フィルタネット2
5を通過した水は管体24の間隙部から内部に入り、そ
の長手方向に沿って排出するように形成される。フィル
タネット25は管体24内に土砂が侵入し、内部に堆積
することを防止するためのものである。使用に当たって
は図示の如く板状に配設する場合の他、これをのり巻き
状にしたり、広面積の敷設場所に対しては多数枚のもの
を地中に敷設して配置するのが一般に採用される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図11に示す集排水管
1bは集水する部分が細く、排水がしにくいと共に、管
内がつまりやすい問題点を有していた。また集排水管1
bを合流する場合はこれらの端部を連結管上に搭載し、
端部から落下する水を前記連結管内に導入するように構
成されているため合流部における水はけが円滑に行われ
ない問題点が生じていた。また図示の如き集排水管1b
と他の形状の排水管(図略)、例えば円筒管を連結する
ことが難しいという問題点もあった。
【0005】本発明は前記の各問題点を解決するもの
で、集排水が円滑に行われ、施工が容易であり、同形ま
たは他の形状の管体との連結も容易にでき、軽量で搬送
も容易であり、区画室内の土砂の堆積も生じない集排水
管およびこの集排水管を備えた集排水装置を提供するこ
とを目的とするものである。また、成形が容易で歩留ま
りがよく、集排水管の下側の水もよく集水できる集排水
管を提供することを目的とする。さらにはグラウンド等
の地表のオーバーヒートを緩和させることが可能な集排
水管を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するために、管体であって、その横断面形状が複数の縦
部材と複数の横部材とで囲まれた左右に並列する複数個
の区画室を有してなり、前記区画室を形成する上部横部
材の中央に向かう下り傾斜端には前記区画室に連通する
間隙部が形成され、前記区画室を形成する下部横部材は
中央から離隔する方向に向かう下り傾斜を有しており、
前記区画室の上部には周囲に間隙部をもたない管状の空
気通路が形成されてなることを特徴とする集排水管を主
要な構成としており、好適には同集排水管の上面部がフ
ィルタネットで被包されると共に、同フィルタネットは
前記集排水管に係着する固定具により係着固定され前記
集排水管に保持される。
【0007】また、上記目的は本発明に係る集排水装置
の主要な構成である管体であって、その横断面形状が複
数の縦部材と複数の横部材とで囲まれた左右に並列する
複数個の区画室を有してなり、前記区画室を形成する上
部横部材の中央に向かう下り傾斜端には前記区画室に連
通する間隙部が形成され、前記区画室を形成する下部横
部材は中央から離隔する方向に向かう下り傾斜を有し、
前記区画室の上部には周囲に間隙部をもたない管状空気
通路が形成されてなる集排水管と、この集排水管と同形
状または他の断面形状をもつ集排水管との間に跨設され
るパイプ継手とを有することを特徴とすることにより達
成される。
【0008】
【作用】上記集排水管においては、区画室を構成する下
部横部材を中央から離隔する方向に下り傾斜としている
ため、隣合う区画室から離隔する方向に水が集まるた
め、水が集排水管の中央に集中せず各区画室にほぼ均等
に分散されるため、耐圧性に優れ形くずれがなく常に円
滑な排水が行われる。排水は区画室を構成する上部横部
材の傾斜端の間隙部から区画室に入り、下部横部材の下
り傾斜端に集約される。また管状空気通路に導入された
空気がパイプ継手の部分で区画区内に連通し、区画室内
の水をスムーズに排水側へと送る。またフィルタネット
を被包することにより集排水管内の土砂等の侵入が防止
され、区画室内の土砂の堆積を防止する。また、上記集
排水装置においては、パイプ継手により上記集排水管と
他の形状の管体との連結を可能にし、広範囲の場所に敷
設することができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明を図示実施例に基づき詳細に説
明する。図1に示す如く、集排水装置2は集排水管1、
1と、これ等の間に跨設されるパイプ継手3とにより構
成される。勿論、後述する如くパイプ継手の構造を変え
ることにより集排水管1と他の形状をもつ管体とを連結
したものも本発明の集排水装置2に含まれる。また集排
水管1は図示の如きフィルタネット4によってその上部
が被包される。固定具5は集排水管1の上方に適宜間隔
で複数個が配設されて集排水管1の一部に係着し、フィ
ルタネット4を係止してこれを保持するように機能す
る。また、固定具5は管体の下方への変化を防ぐ補強リ
ブとしても機能する。
【0010】図2に集排水管1の横断面形状とこれに係
着する固定具5、フィルタネット4、羽根16を示す。
集排水管1は管体であり、図示例によればその横断面形
状が、中央に縦部材6cが設けられており、この縦部材
6cの左右対称位置にも縦部材6a、6bが設けられ、
左右の縦部材6a、6bの上方にはそれぞれ上部横部材
7a、7bが接続され、前記縦部材6a、6bと中央の
縦部材6c内には下部横部材8a、8bがそれぞれ接続
される。図の左側区画室9aは前記縦部材6a、6cと
上部横部材7aおよび下部横部材8aとにより囲まれて
形成され、右側区画室9bは縦部材6b、6cと上部横
部材7b及び下部横部材8bとにより囲まれて形成され
る。上部横部材7a、7bは中央に向かって下り傾斜し
て配され、その傾斜下端に間隙10a、10bが形成さ
れる。また下部横部材8a、8bは中央から離隔する方
向に下り傾斜させている。また、中央の縦部材6cの上
端部にはV形の部材11と弧状部材12で囲まれた管状
空気通路13が形成されている。
【0011】固定具5は適宜の長手幅を有する横広がり
のブロック体からなり、両端側には集排水管1の上部横
部材7a、7bの端部に係着する係止部(図1参照)1
4が設けられると共に、その上方側にフィルタネットを
係止するための係止溝15が形成される。フィルタネッ
ト4はその両端側を係止溝15に挿入すると共に羽根1
6を係止溝15内に押し込み嵌合することにより固定具
5に固定され、結果として集排水管1に保持される。な
お、固定具5はその下面を上部横部材7a、7bおよび
弧状部材12に当接する形状を有しており、集排水管1
との係着を確実のものとしている。
【0012】ここで、羽根16により水を受ける面積が
大きくなり、さらには羽根16の下面に接触した水は羽
根16の下面に沿って移動し、集排水管1の上部横部材
7a、7b上をしたたり落ちることにより集排水管1内
に誘導される。従って、羽根16はフィルタネット4の
固定と、上部および下方の水を管内に導く作用をする。
【0013】図3は集排水管1に挿入されるパイプ継手
17(図4)のIII −III 矢視の横断面形状を示す。パ
イプ継手17は集排水管1の外周を被包し得るように外
輪郭に見合う内断面形状を有するものからなり、これを
集排水管1の端部に挿入することにより集排水管1は被
包されることになる。
【0014】図4は、図3に示す内断面形状を均一に有
するバイプ継手3を示すもので、互いに一直線上に分離
して配列されている集排水管1、1同士を左右から挿入
し両者を連結するように使用するものである。
【0015】図5及び図6は、図3に示し内断面形状を
有する継手部18と円形状のパイプが挿入される円筒部
19を一体的に形成したパイプ継手17aを示す。これ
により集排水管1と円筒管とを連結することができる。
また、図7は集排水管1が挿入されると内断面形状を有
する継手部20と集排水管1またはその他の形状の管体
が挿入されると形状を有し、継手部20と直交して配設
される継手部21を有するパイプ継手17bを示すもの
である。前記パイプ継手3、17a、17bおよびこれ
以外の形状のパイプ継手を用いることにより各種の管体
を自由に連結することができる。
【0016】図8は、集排水管1を地中に埋設した状態
を示すものである。集排水管1を埋設する場合には配設
場所の面積、形態、用途に合せ各種の埋設方法が採用さ
れるが、本実施例の集排水管1は横長で強靱な形状を有
するための比較的地表に近い位置に埋設可能となる。こ
のことは従来と比較して、格段に高い集排水効率の達成
を可能にする。
【0017】同図は土砂22と砂利層23との間に集排
水管1を埋設した場合を示している。砂利層23を通っ
た水は矢印の如く流れ、フィルタネット4を通過した
後、間隙部10a、10bから区画室9a、9b内に侵
入する。前記の如く侵入した水は下部横部材8a、8b
の傾斜面に沿って図の左右の外方側に流れて集約され
る。一方、管状空気通路13には多数連設された集排水
管の端の開口から空気が導入され、この導入空気はパイ
プ継手3を介し区画室9a、9b内に侵入する。この空
気の流れにより区画室9a、9b内に集約されている水
が滞ることなく長手方向に沿って流れ排出されることに
なる。
【0018】集排水管1の下部横部材8a、8bは中央
かり離隔する方向に沿って下り傾斜する構造をとるた
め、地圧に対する抵抗が強くなり、優れた耐圧性を有す
るものとなる。また集排水管1はシンプルな構造で合成
樹脂を押出成形することにより適宜の長さのものを製造
することができ、かつ軽量のため運搬、施工が極めて容
易にできる。また漏れの心配もない。またフィルタネッ
ト4は従来技術の如く管体全面を被包するものではな
く、その上部みのを覆う構造のための材料の節約が可能
である。
【0019】図9は本発明の他の実施例を示すものであ
る。本実施例では図2のものに縦部材6d、6eを追加
したそれぞれに上部横部材7d、7cおよび下部横部材
8d、8eを設け区画室9d、9eを追加したもので、
前記各実施例により更に横広がりの形状としたものであ
る。また、図10はこの集排水管1aを複数個地中に埋
設した状態を示すものである。これによって、更に広範
囲の排水が円滑に行われることになる。勿論、集排水管
の形状は前記の実施例のものに限定されるものではな
い。また、その埋設の方法、組合せも図示のものに限定
されるものではない。
【0020】
【発明の効果】以上の説明によって明らかな如く、本発
明によれば集排水性能に優れるばかりでなく、集水され
る水が複数の区画室の分散されるため、管体の強度が保
障されかつ耐圧性に優れ、浅地に簡単に埋設施工でき軽
量で搬送もし易く、区画室内への土砂の侵入もなく、地
中の水の除去が迅速に行われると共に、同一形状および
他形状の管体との結合が可能となり、広範囲の排水が行
われる効果が上げられる。また、本発明に係る集排水管
の管本体の成形が容易であり、その製作上の歩留りが向
上すると共に、円滑な排水が行われる効果が上げられ
る。更に、本発明によれば、排水作業と共に地表面のオ
ーバーヒートを防止し得る効果を上げることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる集排水装置の一実施例の全体構
造を示す斜視図である。
【図2】本実施例の集排水菅の構造を示す横断面図であ
る。
【図3】集排水管を被包するパイプ継手の横断面形状を
示す断面図である。
【図4】同形状の集排水間同志を連結するパイプ継手の
側面図である。
【図5】集排水管と他の形状の管体とを連結するパイプ
継手である。
【図6】第5図の側面図である。
【図7】互いに直交する挿入口を有するパイプ継手の横
断面図である。
【図8】本実施例の地中への配設状態を示した横断面図
である。
【図9】本発明他の実施例の横断面図である。
【図10】第9図の集排水管の埋設状態の一例を示す横
断面図である。
【図11】従来技術の全体構造を示す斜視図である。
【符号の説明】
1,1a,1b,1c 集排水管 2 集排水装置 3,17a,17b パイプ継手 4,25 フィルタネット 5 固定具 6a,6b,6c,6d,6e 縦部材 7a,7b,7d,7e 上部横部材 8a,8b,8d,8e 下部横部材 9a,9b,9d,9e 区画室 10a,10b 間隙部 11 部材 12 弧状部材 13 管状空気通路 14 係止部 15 係止溝 16 羽根 18,20,21 継手部 19 円筒部 22 土砂 23 砂利層 24 管体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管体であって、その横断面形状が複数の
    縦部材と複数の横部材とで囲まれた左右に並列する複数
    個の区画室を有してなり、前記区画室を形成する上部横
    部材の中央に向かう下り傾斜端には前記区画室に連通す
    る間隙部が形成され、前記区画室を形成する下部横部材
    は中央から離隔する方向に向かう下り傾斜を有してお
    り、前記区画室の上部には周囲に間隙部をもたない管状
    の空気通路が形成されてなることを特徴とする集排水
    管。
  2. 【請求項2】 前記集排水管の上面部がフィルタネット
    で被包されると共に、同フィルタネットは前記集排水管
    に係着する固定具により係着固定され前記集排水管に保
    持されてなる請求項1記載の集排水管。
  3. 【請求項3】 管体であって、その横断面形状が複数の
    縦部材と複数の横部材とで囲まれた左右に並列する複数
    個の区画室を有してなり、前記区画室を形成する上部横
    部材の中央に向かう下り傾斜端には前記区画室に連通す
    る間隙部が形成され、前記区画室を形成する下部横部材
    は中央から離隔する方向に向かう下り傾斜を有してお
    り、前記区画室の上部には周囲に間隙部をもたない管状
    空気通路が形成されてなる集排水管と、この集排水管と
    同形状または他の断面形状をもつ集排水管との間に跨設
    されるパイプ継手とを有することを特徴とする集排水装
    置。
JP7332494A 1994-04-12 1994-04-12 集排水管および集排水装置 Pending JPH0754333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7332494A JPH0754333A (ja) 1994-04-12 1994-04-12 集排水管および集排水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7332494A JPH0754333A (ja) 1994-04-12 1994-04-12 集排水管および集排水装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16137189A Division JPH03221611A (ja) 1989-02-09 1989-06-24 集排水管および集排水装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0754333A true JPH0754333A (ja) 1995-02-28

Family

ID=13514883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7332494A Pending JPH0754333A (ja) 1994-04-12 1994-04-12 集排水管および集排水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0754333A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100562740B1 (ko) * 2001-08-03 2006-03-23 배영길 지표면의 물을 지하수화 하는 장치 및 방법.
KR100970494B1 (ko) * 2007-11-28 2010-07-15 민승기 비탈면의 배수용 보호 블록

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03221611A (ja) * 1989-02-09 1991-09-30 Niki Pioneer:Kk 集排水管および集排水装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03221611A (ja) * 1989-02-09 1991-09-30 Niki Pioneer:Kk 集排水管および集排水装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100562740B1 (ko) * 2001-08-03 2006-03-23 배영길 지표면의 물을 지하수화 하는 장치 및 방법.
KR100970494B1 (ko) * 2007-11-28 2010-07-15 민승기 비탈면의 배수용 보호 블록

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3339366A (en) Structure for leaching fields
PT734478E (pt) Sistema de drenagem subterraneo
US4793728A (en) Subsurface water drainage system
FI104439B (fi) Vesisäiliökonstruktio
JPH0754333A (ja) 集排水管および集排水装置
US9206574B2 (en) Aggregate replacement
JPH08260553A (ja) 雨水等の浸透用側溝構造
US6712554B1 (en) Modular drainage unit
JP3834372B2 (ja) 排水性舗装における排水構造
CN209759934U (zh) 一种快速渗水跑道的地面结构
JP3140982B2 (ja) ドレン管束を用いた水処理設備
JPH03221611A (ja) 集排水管および集排水装置
KR20050111710A (ko) 지하수 배수장치 및 그 방법
JPH09264001A (ja) 路面舗装における排水構造
JPH03217512A (ja) 集排水管および集排水装置
KR200201482Y1 (ko) 배수관
JP4263342B2 (ja) 側溝ブロックおよび排水構造
KR0140059Y1 (ko) 암거 집배수관
JPH0118682Y2 (ja)
JPH08226163A (ja) 道路舗装体の排水装置
JPH0528284B2 (ja)
JP2002061271A (ja) 側溝ブロック
JPH0535175Y2 (ja)
JPH086301B2 (ja) 集排水管
JP3235020B2 (ja) 排水性舗装の浸透水排水管