JPH0535175Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0535175Y2
JPH0535175Y2 JP1987172333U JP17233387U JPH0535175Y2 JP H0535175 Y2 JPH0535175 Y2 JP H0535175Y2 JP 1987172333 U JP1987172333 U JP 1987172333U JP 17233387 U JP17233387 U JP 17233387U JP H0535175 Y2 JPH0535175 Y2 JP H0535175Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipes
pipe
drainage material
drainage
embankment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987172333U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0179624U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987172333U priority Critical patent/JPH0535175Y2/ja
Publication of JPH0179624U publication Critical patent/JPH0179624U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0535175Y2 publication Critical patent/JPH0535175Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は排水材に関する。
〔従来の技術〕
盛土によつて築かれた法面を安定させる対策と
して、従来は、盛土にネツトを埋設して円弧滑り
といわれる法面のずれ落ちを防ぎ、法面に排水パ
イプを差し込んで盛土内部に水分を排水し、盛土
内部に暗渠を設置して暗渠排水することが併せて
行われていた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、従来のようにネツトを埋設すること
と、排水パイプを差し込むことと、暗渠を設置す
ることとを同じ盛土に対して行うことはそれぞれ
の機能を持たせた上で作業を行わなければならな
いので極めて作業性が悪く、施工時間が多くかか
る等の問題があつた。
本考案は以上に鑑みてなされたもので、地下水
の排水機能と地盤の崩壊防止機能と暗渠排水機能
を合わせ持ち、しかも盛土に容易かつ確実に固定
することのできる排水材を提供することを目的と
する。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案の排水材は、複数の透水性を有するパイ
プと、これらのパイプの所定箇所同士を連結して
ネツト状に構成するための連結具とにより構成さ
れ、上記連結具は、杭打ち穴を具備する板状部の
左右に上記パイプの所定箇所を上方から嵌着可能
な溝部を有するものである。
〔実施例〕
第1図は本考案実施例の排水材Aを部分的に示
したもので、1はパイプ、2は連結具であり、複
数本のパイプ1……の所定箇所同士を連結具2に
より連結してネツト状に構成したものである。図
示例の排水材Aではすべてのパイプ1が蛇行状に
屈曲されており、相隣接するパイプ1の屈曲部同
士を連結具2により連結することにより連結箇所
を千鳥状に配列し、かつ、複数のパイプ1によつ
て格子状の網目を構成してある。パイプ1は透水
性を持つていることが要求される。パイプ1に透
水性を持たせる手段としては、パイプ壁に多数の
通孔を開設したり、パイプ壁を繊維群により形成
する等の方法がある。
このような排水材Aは例えば第8図に示すよう
に盛土Bの所定箇所に多段状に埋設されるのであ
つて、パイプ1……の端部は法面Cで開口され
る。こうしておくと、盛土Bが法面C付近で排水
材Aにより保持されるために円弧滑りが防止さ
れ、また、盛土Bの内部水分が排水材Aのパイプ
1……に集められてその端部から排水され、法面
Bの安定化が促進される。排水材Aの位置ずれを
防ぐには、例えば連結具2に杭10を打ち込んで
それぞれの連結具2を盛土Bに止めておく等の方
法を採用できる。
第3図と第4図は上記連結具2を例示したもの
で、この連結具2はパイプ1の屈曲部が嵌め込ま
れる左右の湾曲した溝部3,3を有する板状部4
の中央に杭打ち穴5が具備され、かつ上記溝部
3,3の外縁に補強用の耳縁6,6を一体に有す
る合成樹脂成形品よりなる。このような連結具2
を用いると、それぞれのパイプ1,1の所定箇所
を溝部3,3に上方から嵌着するだけでパイプ
1,1同士を確実に連結することが可能である。
また、パイプ1の所定箇所同士を連結している連
結具2の板状部4に具備されている杭打ち穴5を
利用し、その杭打ち穴5に杭10を打ち込んで排
水材Aを盛土Bに固定したり、あるいは、連結具
2の杭打ち穴5に杭10を打ち込んで連結具2を
盛土Bの所定箇所に先に固定しておき、その連結
具2の溝部3,3に後からパイプ1の所定箇所を
上方から嵌着してパイプ1同士を連結することに
より排水材Aを盛土Bに固定したりする作業を容
易かつ確実に行うことができるという利便があ
る。
第5〜7図は上記排水材Aに用い得るパイプ1
を例示している。第5図のパイプ1はパイプ壁1
1が螺旋条12を有する可撓性の合成樹脂パイプ
の等間隔おきの複数箇所をストレートに構成し、
そのストレート部13を上記連結具2の溝部3に
嵌め込むようにしたものである。14はパイプ壁
11に形成された通孔で、盛土Bの内部の水分は
この通孔14を通つてパイプ1の内部通路に集め
られる。このパイプ1を用いると、連結具2によ
つてパイプ1同士を連結しただけの状態では例え
ば第2図のようにそれぞれのパイプ1……がほぼ
平行に配列され、全体として細長矩形の網目を有
するネツト状になる。従つて、そのままでも排水
材Aとして使用することは可能であるが、そのよ
うな使用方法を採ると、盛土Bの内部でのパイプ
1……の分布状態が高密度になりすぎ、個々のパ
イプ1の排水能力を十分に利用できなくなる。そ
こで、排水材2を盛土Bに埋設するときに、第1
図にように排水材Aを拡げて網目を拡大しておく
と、パイプ1……の分布状態がパイプ1の排水能
力に見合つた密度になり、パイプ1の排水能力を
最大限に利用できるようになる。第6図のパイプ
1はパイプ壁に所定間隔を隔てて多数の環状の突
部15……を具備させた樹脂製のコルゲート管で
あつて、このものは軽量で可撓性を有するもので
ありながら、非常に大きな耐土圧強度を有する特
徴がある。従つて、排水材Aに暗渠排水機能が要
求される場合には有利に使用できる。第7図のパ
イプ1はストレートの可撓性樹脂管である。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案の排水材は、パイ
プがネツト状に連結されていることにより法面の
円弧滑りを防止する機能を発揮し、またネツト状
に連結された複数のパイプが透水性を有すること
により地下水の排水機能と暗渠排水機能を発揮す
るものであるから、法面を安定させるために有効
な円弧滑り防止機能や盛土内部の水分の排水機能
や盛土の破壊を防ぐための暗渠排水機能を併せ持
つ。そのため、本考案の排水材を施工することに
よつて従来必要であつたネツトやパイプや暗渠等
を別々に施工する必要がなくなり、その結果、数
種の工法を行わずに安価に法面等を安定化させる
ことが可能になる。そして特に本考案の排水材
は、ネツトの縦糸又は横糸に相当する部材がパイ
プにより構成されるためネツトとしての強度が非
常に大きくなり、上記円弧滑り防止機能が確実に
果たされる利点がある。また、本考案の排水材に
おいては、パイプ同士を連結してネツト状に構成
するための連結具が、杭打ち穴を具備する板状部
の左右に上記パイプの所定箇所を上方から嵌着可
能な溝部を有するものであるため、それぞれのパ
イプの所定箇所を連結具の溝部に上方から嵌着す
るだけでパイプ同士を確実に連結することが可能
であり、連結具によるパイプ連結作業を容易かつ
迅速にしかも確実に行うことができるという効果
や、連結具ひいては排水材を盛土に固定する作業
を連結具の杭打ち穴に杭を打ち込むという簡易な
手段で行うことができるという効果がある。この
ような本考案の排水材は法面の安定化のみなら
ず、埋立時や造園時の土質改良のほか、トンネル
の裏込め排水材や競技場の排水材等にも効果的に
用い得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案実施例の部分平面図、第2図は
変形例の部分平面図、第3図は連結具の斜視図、
第4図は第3図のA−A線に沿う断面図、第5図
は可撓性パイプの一部切欠側面図、第6図及び第
7図は可撓性パイプの変形例を部分側面図、第8
図は本考案の排水材を使用した盛土の断面図であ
る。 1……パイプ、2……連結具、14……通孔、
A……排水材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 複数の透水性を有するパイプと、これらのパイ
    プの所定箇所同士を連結してネツト状に構成する
    ための連結具とにより構成され、上記連結具は、
    杭打ち穴を具備する板状部の左右に上記パイプの
    所定箇所を上方から嵌着可能な溝部を有すること
    を特徴とする排水材。
JP1987172333U 1987-11-11 1987-11-11 Expired - Lifetime JPH0535175Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987172333U JPH0535175Y2 (ja) 1987-11-11 1987-11-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987172333U JPH0535175Y2 (ja) 1987-11-11 1987-11-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0179624U JPH0179624U (ja) 1989-05-29
JPH0535175Y2 true JPH0535175Y2 (ja) 1993-09-07

Family

ID=31464307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987172333U Expired - Lifetime JPH0535175Y2 (ja) 1987-11-11 1987-11-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0535175Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58127819A (ja) * 1982-01-25 1983-07-30 Kiyoshi Yamamoto 面排水材とその施工方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58127819A (ja) * 1982-01-25 1983-07-30 Kiyoshi Yamamoto 面排水材とその施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0179624U (ja) 1989-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4995759A (en) Drainage tube construction
US7607861B2 (en) Connection structure of plate-type vertical drain and circular horizontal drainpipe and method of constructing horizontal drain layer in soft ground using the same
JPH0535175Y2 (ja)
US6712554B1 (en) Modular drainage unit
US9206574B2 (en) Aggregate replacement
KR100655383B1 (ko) 지하층 바닥 배수시공 방법
JPS6011938Y2 (ja) 排水路構成用蛇篭
KR100872371B1 (ko) 건축 및 하천용 경사면의 토사 붕괴방지 시설
KR200344121Y1 (ko) 앵커 블록
JPS6187012A (ja) 地盤安定工法
KR20030001653A (ko) 비탈면 보호 블럭의 배수용 파이프
JP4025406B2 (ja) 雨水の浸透管路
JPH0226980Y2 (ja)
JPS58127819A (ja) 面排水材とその施工方法
JPH0449280Y2 (ja)
KR0178293B1 (ko) 지하수 배수장치
JPH0447246Y2 (ja)
JPS6211128B2 (ja)
JPS6117055Y2 (ja)
JPS626047B2 (ja)
KR100325882B1 (ko) 식생이 가능한 조경 돌망태 및 그 시공방법
JPH0128108Y2 (ja)
KR200344166Y1 (ko) 상하수도관의 매립설치구조물
JP2734270B2 (ja) 盛土工法における法面排水方法
JP3036350U (ja) 暗渠排水用素焼土管の接合継手