JPH0753768B2 - アリル末端ポリイソブチレン重合体及びその製造法 - Google Patents

アリル末端ポリイソブチレン重合体及びその製造法

Info

Publication number
JPH0753768B2
JPH0753768B2 JP62259867A JP25986787A JPH0753768B2 JP H0753768 B2 JPH0753768 B2 JP H0753768B2 JP 62259867 A JP62259867 A JP 62259867A JP 25986787 A JP25986787 A JP 25986787A JP H0753768 B2 JPH0753768 B2 JP H0753768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
allyl
chloride
group
polyisobutylene polymer
terminated polyisobutylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62259867A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63105005A (ja
Inventor
ジヨセフ・ポール・ケネデイ
ドナルド・リチャード・ウエインバーグ
レク・ウイルゼク
アントニイ・ポツプ・ライト
Original Assignee
ダウ・コーニング・コーポレーシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ・コーニング・コーポレーシヨン filed Critical ダウ・コーニング・コーポレーシヨン
Publication of JPS63105005A publication Critical patent/JPS63105005A/ja
Publication of JPH0753768B2 publication Critical patent/JPH0753768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/5403Silicon-containing compounds containing no other elements than carbon or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/08Butenes
    • C08F110/10Isobutene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/02Alkylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/26Removing halogen atoms or halogen-containing groups from the molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/30Chemical modification of a polymer leading to the formation or introduction of aliphatic or alicyclic unsaturated groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/40Chemical modification of a polymer taking place solely at one end or both ends of the polymer backbone, i.e. not in the side or lateral chains

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 最近の20年間に、種々の有機ケイ素化合物は種々の親電
子試薬と反応することが示された。反応は、ケイ素から
除去された1、2また3原子である多重結合を有する有
機ケイ素化合物、すなわちアリールシラン、ビニルシラ
ン、アルキニルシラン、シリル・エノール・エーテル、
アリルシラン、ベンジルシラン、ホモアリルシランおよ
び激しい条件下でのアルキルシランと生じる。これらの
反応の大部分はケイ素への中間カチオン・ベータへ導く
新電子攻撃によつて進行することをもくろんでいる。か
かる反応はカチオン安定化のために極めて位置選択的で
ある。シリル基は一般に後続の工程中に失われて、親電
子物質および予想できる位置に多重結合を有する化合物
を生じる。
有機ケイ素化合物の親電子置換は重合体合成における少
なくとも追求された合成法の1つである。比較的弱く分
極したSi−C結合のために、オルガノシランは弱い反応
性有機金属化合物として行動する。従つて、それらは他
の有機金属よりも便利に取り扱うことができる、すなわ
ち、それらは一般に無水または不活性雰囲気を必要とせ
ず、種々の官能基の存在下で不活性である。炭素原子に
比較的高い正電荷を帯びた炭素陽イオンまたは物質と有
機ケイ素化合物の親電子置換に関する研究は少ない。ア
ダマンチルおよび第三ブチル・ハロゲン化物は、ルイス
酸の存在下で選択の不飽和有機ケイ素化合物に置換する
ことが示された(例えば、I.Fleming et al.Synthesis,
1979,446;T.Sasaki et al.,J.Org Chem.,1980(45),35
59を参照)。
発明が解決しようとする問題点 ポリイソブチレンは橋かけが困難であるので用途が限定
される。少量のイソプレンとの共重合は不飽和の残留位
置(サイト)を与え、従つて硫黄加硫をさせることが見
出された、そして第2次大戦中にブチル・ゴムの商品化
をもたらした。化学的およびオゾン不活性の外に、ブチ
ルゴムはガスに対して極低透過性であり、従つてタイヤ
チユーブに広く使用されている。低分子量のポリイソブ
チレン油は最近潤滑油の粘度を高めるために使用されて
おり、高分子量の非加硫化重合体は接着剤、コーク、シ
ーラント、および重合体添加剤に使用される。
ポリイソブチレンとポリジアルキルシロキサン、いわゆ
るシリコーンとの共重は望ましい材料を生成する。驚く
ことに、ポリジメチルシロキサン(PDMS)とポリイソブ
チレンまたは他の有機重合体とのソフトブロツク−ソフ
トブロツク共重合体に関する研究は極めて少ない。かか
る共重合体は流体材料であることが期待される。くし型
構造のPDMSポリブタジエン・ソフトブロツク−ソフトブ
ロツク共重合体は、既知であるが、PIBシリコーン・ブ
ロツク共重合体が有する耐オゾン性および耐黄変性をも
たない。
ポリジメチルシロキサン重合体を有機重合体に結合させ
てブロツク重合体を生成する簡単な方法は、最適には末
端オレフイン、H2C=CHRにSiH部分を白金触媒添加してS
iCH2CH2Rを生成するヒドロシリル化(hydrosilylatio
n)反応による方法である。
工業的には、イソブチレンは−100℃の如き低い反応温
度において塩化アルミニウムで重合される。その生成物
は大部分が飽和した脂肪族末端基を有する。
不飽和の位置を有するポリイソブチレン(PIB)はイソ
ブチレンと少量のイソプレンとの共重合によつて生成す
ることができる。得られる不飽和は加硫をさせるが、不
飽和の位置が主に内部であるため、ヒドロシリル化は抑
制または妨げられる。一端における末端オレフイン末端
基は、塩化アリルではなくてBCl3およびCH2=CHC(C
H32Clとの重合を開始させることによつて得られる。
高分子の他端は塩化物で終結される。CH2=CHC(CH3
−基が末端であるけれども、それは2つのメチル基に
よつて提供される立体障害のためにヒドロシリル化にお
いて反応性が全り強くない。その上、(AB)ブロツク共
重合体のみが生成する(ここでAはシリコーン・ブロツ
クを示し、Bは炭化水素ブロツクを示す)。もう1つの
方法は、BCl3と共にパラ塩化ジクミルのような特殊なジ
クロロカーボン共開始剤の使用、または共開始剤として
塩素を使用することによつてそれぞれの末端に塩素をも
つた重合体を作る方法である。その塩素末端重合体は次
に、カリウム第三ブトキシドで20時間還流し、冷却、3
回水洗し、乾燥することによつて脱ヒドロハロゲン化し
て−CH2−C(CH3)=CH2基を生成する(Kennedyによる
1982年8月3日付け米国特許第4,342,849号参照)。こ
の末端不飽和PIBは徐々にヒドロシリル化を受ける。ヒ
ドロシリル化は末端基が立体的に阻害されているので遅
い。従つて、両端で迅速なヒドロシリル化を受けて(A
B)ブロツク共重合体(ここでxは2以上)を生成す
るCH2=CHCH2−PIB−CH2CH=CH2のような重合体を生成
するために、PIBに非障害アリル、CH2=CHCH2−、末端
官能性を提供する迅速、簡単かつ低コストの方法を提供
する必要がある。かかる材料は多くの用途、例えば電子
ポツテイング・ゲル、PIBをシリコーンと相溶性化する
界面活性剤、感圧接着剤および非粘着性チユーイング・
ガムとして有用である。
問題点を解決するための手段 本発明は、求電子置換による第三クロロ・キヤツプド・
ポリイソブチレン(PIB)のアリルトリメチルシランで
のアリル化によつてアリル末端ポリイソブチレンを調製
する方法に関する。その合成は重合化学におけるシリル
・シンソン・アリルトリメチルシラン使用の最初の例で
ある。合成は、イソブチレンのBCl3触媒化モノーまたは
オリゴー第三塩化物「イニフアー(inifer)」開始重合
により始まり、続いて同一反応容器にヘキサン、アリル
トリメチルシランおよびTiCl4を添加する。この方法に
よつてアリル末端PIBが生成される。
本発明は、アリル基のような末端不飽和を有するポリイ
ソブチレンの如き新規の末端官能性重合体の合成法に関
する。本発明法の実施には、最初に単量体の重合を含む
塩素官能性または塩素/オレフインの混合官能性テレキ
リ(telechelic)官能性イソブチレン、および同時に開
始重合ができかつトランスフアー剤として作用する多官
能性化合物で始める必要がある。この化合物に対して、
用語「イニフアー」を用いているが、これは開示剤(in
itiator)とトランスフアー(transfer)に由来する。
イニフアーは一般にモノまたはオリゴー第三有機塩化
物、例えば(ClC(CH32C)XC6H(6-X)(式中のx=
1、2または3)である、またはイニフアーはH2C=CH
(CH32CClのようなクロロ・オレフインである。
従つて、本発明の目的は新規のテレキリ(telecheli)
アリル末端ポリイソブチレン重合体を提供することであ
る。本発明のもう1つの目的は、アリル不飽和の末端位
置をもつポリイソブチレンの合成法を提供することであ
る。
本発明は、1つの反応器で2工程法において求電子置換
による第三クロロ末端キヤツプドPIBのアリルトリメチ
ルシランでのアリル化によるアリル末端PIBの調製法に
関する。本発明における「第三クロロ末端キヤツプドPI
B」または「第三塩素化ポリイソブチレン」は塩素原子
が結合している少なくとも1つの第三炭素原子を有する
ポリイソブチレン分子を意味する。さらに本発明は、PI
BのプレポリマーがBCl3とイニフアーの存在下でイニフ
アー法によつてイソブチレン(IB)から調製される方法
に関する。IBをPIBに重合することによつて得られる反
応混合体は急冷しないで、アリルトリメチルシランとフ
リーデルークラフツ型ルイス酸触媒、望ましくはTiCl4
との混合物を過剰に添加する。第三クロロ末端基に対し
て、IBの重合で残留する3倍(モル)過剰のBCl3がEt2A
lClのアリル化活性を完全に破壊し、SnCl4のアリル化活
性を著しく低下させる。これに対して、TiCl4のアリル
化効率は本発明によるBCl3の存在によつて悪影響を受け
ない。BCl3と塩化ジクミル・イニフアーで調製された低
分子量(Mn=1,000〜4,000)のPIBは、ルイス酸の存在
下で分子内シクロアルキル化を受けてインダニル末端基
を生じるモノ反応末端を10〜30%含みうる。しかしなが
ら、本発明によつて、完全末端アルキル化およびインダ
ニル末端基の生成がないことで、第三クロロ末端キヤツ
プド基に対して化学量論的にモルで2〜3倍過剰のアリ
ルトリメチルシランおよびTiCl4を使用することが達成
された。この方法によつてアリル末端PIB重合体を単離
することができる。
他の金属ハロゲン化物および金属錯体の使用は本発明の
範囲に含まれる。本発明において作用する他のフリーデ
ルークラフツ型ルイス酸金属触媒は、限定ではないがハ
ロゲン化ジルコニウム、ハロゲン化バナジウム、ハロゲ
ン化鉄および錯体、ハロゲン化アルミニウムおよびハロ
ゲン化アルミニウム・アルキルを含む。
さらに、本発明はアリル末端ポリイソブチレン重合体の
調製法に関し、該方法は三塩化ホウ素および四塩化チタ
ン、四塩化スズの存在下、または三塩化ホウ素の不在下
で限定ではないが塩化ジエチル・アルミニウムの存在下
で第三塩素化イソブチレンをアリルトリメチルシランと
反応させることによつてアリル末端ポリイソブチレン重
合体を生成することから成る。炭素原子1〜6を有する
アルキル基をもつた塩化アルキル・アルミニウムも本発
明に作用する。式▲R2 3▼SiCH2CR3CH2(式中のR2とR3
は水素から成る基および炭素原子1〜6を含有するアル
キル基から成る群からそれぞれ選ぶ)の置換アリルシラ
ンでのポリイソブチレンのアリル化は本発明の範囲に含
まれる。
本発明はさらにアリル末端ポリイソブチレン重合体の調
製法に関する、そして該方法は、 (A)三塩化ホウ素とイニフアーの存在下で、塩化メチ
ルとヘキサンの混合体中においてイソブチレンを重合す
る工程、前記イニフアーは式AYn〔式中のAは1〜4の
リングを有する縮合および非縮合芳香族化合物、および
3〜20の炭素原子を有する線状および枝分れ脂肪族化合
物から成る群を選ぶ、Yは次式 によつて表される、但しRおよびR1はそれぞれアルキル
およびアリールから成る群から選び、Xは塩素および臭
素から成る群から選んだハロゲンである、そしてnは1
〜6の整数である〕を有する化合物から選ぶ; (B)得られた反応混合物のヘキサン濃度を上げて、重
合体の溶解度を改良する工程; (C)反応混合体にアリル官能性シランおよび四塩化チ
タンを添加することによつて、ポリイソブチレンをアリ
ル化する工程、ここでアリリ官能性シランは式▲R2 3
SiCH2CR3CH2〔式中のR2とR3はそれぞれ水素および1〜
6の炭素原子を有するアルキル基から成る群から選ぶ〕
を有する化合物から成る群から選ぶ; (D)前記アリル化反応を進めて、完了させる工程; (E)反応混合体を塩基性水溶液中に注入する工程;お
よび (F)アリル末端ポリイソブチレン重合体を単離および
精製する工程から成る。
ここでの用語アリル化の「完了」とは、ポリイソブチレ
ンの主部がアリル化されるまで、アリル化反応を継続さ
せることを意味する。
2,4,4−トリメチル−2−クロロペンタン(TMP−Cl)の
アリル化に対するフリーデルークラフツ型ルイス酸の効
率は次の順序で低下することがわかつた: (CH3CH22AlCl>TiCl4>SnCl4≫BCl3 フリーデルークラフツ型ルイス酸の触媒活性における差
は反応温度が増す程増大した。温度を20℃から−70℃に
下げることによつて収率が増した。−70℃におけるアリ
ル化は、(CH3CH22AlCl、TiCl4またはSnCl4の存在下
で、第三クロロ末端キヤツプド基に対して2倍過剰(モ
ル)のアリルトリメチルシランを使用することによつて
定量的であつた。フリーデルークラフツ型ルイス酸によ
るイオン化の程度は置換収率を支配すると思われる。Ti
Cl4は、BCl3の存在下で第三塩素化ポリイソブチレンに
対して最も効率的なアリル化触媒であることが本発明に
よつて見出された。塩化ジエチルアルミニウムはBCl3
不在下ではTiCl4よりも少し効率がよかつたけれども、
それはBCl3の存在下では不活性であつた。
TMP−Clでのアリルトリメチルシランの親電子触媒反応
における劇的な溶媒作用も観察された。媒質の極性はCH
2Cl2、CH2Cl2とヘキサンの混合体および純ヘキサンの使
用によつて変つた。純ヘキサンにおけるモデル化合物TM
P−Clの場合、アリル化は著しく抑制されるけれども、
約30%CH2Cl2、70%ヘキサンまたは純CH2Cl2の存在下で
は、アリル化の効率は極めて高い。従つて、本発明の望
ましい実施例は「1反応容器2工程式」PIBのアリル化
であつて、IBをPIBに重合するために使用する約80%メ
チル/20%ヘキサンの反応媒体混合物は、ヘキサンを添
加することによつて約45:55のCH3Cl:ヘキサンに変る。
本発明のもう1つの望ましい実施態様はPIBの「2反応
容器2工程式」アリル化であつて、IBのPIBへの重合に
使用される80%塩化メチル/20%ヘキサン混合体が第2
工程において45:55のCH2Cl2:ヘキサンの溶媒組成に代
る。従つて、ヘキサンの濃度は55〜70重量%の範囲内の
濃度に高めることができる。
材 料 塩化ジエチルアルミニウム((CH3CH22AlCl)は、Eth
yl社(米国、ルイジアナ州Baton Rouge)から得た。三
塩化ホウ素(BCl3)はユニオンカーバイド社(米国、コ
ネチカツト州、ダンベリ)から得た。塩化チタン(TiCl
4)はアルドリツヒ社(米国、ウイスコン州、ミルウオ
ーキー)から入手した。塩化スズ(SnCl4)はフイツシ
ヤー社(米国、ペンシルバニア州、ピイツバーグ)から
入手した。アリルトリメチルシランはPetrarch System
社(米国、ペンシルバニア州、ブリストール)から入手
した。クロロPIBはケネデイらの半連続イニフアー法
(J.Polym.Sci.Polm.Chem.Ed.,18,1523,1980)によつて
調製した。
実施例 実施例1:「1反応容器2工程式」クロロPIBのアリル化 培養管内において、0.000281モルの塩化パラージクミ
ル、0.00154モルのBCl3の塩化メチル80部とヘキサン20
部の溶液25mlにイソブチレン0.0224モルを通すことによ
つて−80℃で60分間イソブチレンを重合させた。1時間
後、その溶媒組成をヘキサンを添加することによつて4
5:55のCH3Cl:ヘキサンになるように変えた。反応を急冷
しないで、塩化クミルの第三クロロ基に対してモルで約
2倍過剰のアリルトリメチルシラン(0.00109モル)とT
iCl4(0.000702モル)を−80℃で同時に添加した。60分
後、その系を0℃において飽和NaHCO3の溶液に注入し
た。アリル化重合体はアセトンで沈殿させ、ろ過によつ
て単離し、乾燥そしてCCl4に溶解させた。プロトンNMR
スペクトルは98%ビス・アリル−PIBの生成を確認し
た。GPCは数平均分子量3700を示した。
実施例2:単離および精製クロロPIBのアリル化 クロロPIBはケネデイらの半連続イニフアー法(J.Pol.S
ci.,Polm.Chem.Ed.,18,1523,1980)によつて調製した。
約0.5gの第三クロロ末端PIBを5mlのジクロロメタンに溶
解して、テフロン止めコツクを備えた50mlのガラス反応
器の入れた。第三クロロ末端基に対してモルで3〜5倍
過剰のアリルトリメチルシランを窒素雰囲気下、注入器
で添加した。反応は、窒素雰囲下モルで2〜3倍過剰の
TiCl4ルイス酸を注入器で添加することによつて開始し
た。均一な装入物を時々かくはんした、そして25〜75分
後の飽和NaHCO3溶液(25ml)に注入した。有機相を分離
し、無水MgSO4上で乾燥し、揮発物質は真空中で蒸発さ
せた。残留ポリマモは少量のヘキサン(約2ml)に溶解
させ、アセトンで沈殿させ、分離し、アセトンで洗浄、
そして揮発物質は真空中で一晩蒸発させることによつて
除去した。乾燥重合体はCCl4(20〜30%)に溶解させ、
プロトンNMR分析にかけて、アリルPIBの生成を確認し
た。
実施例3:クロロPIBの本来の位置におけるアリル化 イソブチレンの重合は、培養管内において0.063モル/dm
3塩化クミル、0.065〜0.180モル/dm3のアリルトリメチ
ルシランおよび1.2モル/dm3のイソブチレンのかくはん
溶液22mlにBCl30.80mlを迅速に添加することによつて行
つた。その反応は予め急冷したメタノール数mlの添加に
よつて終結させ、沈殿したアリル末端PIB重合体を単離
した。
実施例4:「2反応容器2工程式」クロロPIBのTiCl4触媒
アリル化 培養管において0.000562モルのパラー塩化ジクミル、0.
00308モルのBCl3の80部の塩化メチルと20部のヘキサン
との溶液25mlにイソブチレン(0.0224モル)を−80℃で
60分間通すことによつてイソブチレンを重合させた。1
時間後、その反応を終結し、クロロ−PIBを単離し、洗
浄して残留BCl3を除去した。次に、クロロ−PIB1.0gを4
5/55CH2Cl2/ヘキサンの溶媒組成物10mlに取つた。塩化
クミルの第三クロロ基に対してモルで4倍過剰のアリル
トリメチルシラン(0.00422モル)とTiCl4(0.00236モ
ル)を−80℃で同時に添加した。60分後、その系を0℃
の飽和NaHCO3(50ml)の溶液に注入した。アリル化重合
体をアセトンで沈殿させ、ろ過により単離し、乾燥そし
てCCl4に溶解させた。プロトンNMRスペクトルはビス・
アリル−PIBの生成を確認した。
実施例5:「2反応器2工程式」クロロPIBの塩化ジメチ
ル・アルミニウム触媒アリル化 培養管において、0.0562のパラー塩化ジクミル、0.0030
8モルのBCI3の80部塩化メチルと20部のヘキサン溶液25m
lにイソブチレン(0.0224モル)を180で1時間かけて通
すことにより、イソブチレンを重合させた。1時間後、
その反応を終結させ、クロロ−PIBを単離し、洗浄して
全ての残留BCl3を除去した。次に、45/55CH3Cl/ヘキサ
ンの溶媒10mlにクロロ−PIB1.0gを取つた。塩化クミル
の第三クロロ基に対してモルで3倍過剰のアリルトリメ
チルシラン(0.00314モル)と塩化ジメチルアルミニウ
ム(0.00218モル)を−80℃で同時に添加した。60分
後、その系を0℃の飽和NaHCO3の溶液50mlに注入した。
アリル化重合体はアセトンで沈殿させ、ろ過により単離
し、乾燥そしてCCl4中に溶解させた。プロトンNMRスペ
クトルはビス・アリル−PIBの生成を確認した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アントニイ・ポツプ・ライト アメリカ合衆国ミシガン州ロデス・ジエフ アーソン・ロード7300

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フリーデルークラフツ型ルイス酸の存在下
    で、第三塩素化ポリイソブチレンをアリルトリメチルシ
    ランと反応させることによって、アリル末端ポリイソブ
    チレン重合体を生成することから成る、アリル末端ポリ
    イソブチレン重合体の製造法。
  2. 【請求項2】四塩化チタンと三塩化ホウ素の存在下で、
    第三塩素化ポイソブチレンをアリルトリメチルシランと
    反応させることによって、アリル末端ポリイソブチレン
    重合体を生成することから成る、アリル末端ポリイソブ
    チレン重合体の製造法。
  3. 【請求項3】四塩化チタン、塩化アルミニウム、塩化ジ
    ルコニウム、塩化鉄、塩化バナジウム、四塩化スズおよ
    び炭素原子1〜6のアルキル基を有する塩化アルキルア
    ルミニウムから成る群から選んだハロゲン化金属の存在
    下で、第四塩素化ポリイソブチレンをアリルトリメチル
    シランと反応させることによって、アリル末端ポリイソ
    ブチレン重合体を生成することから成る、アリル末端ポ
    リイソブチレン重合体の製造法。
  4. 【請求項4】(A)三塩化ホウ素とイニフアー〔該イニ
    フアーは式AYnを有する化合物から選ぶ、但し式中のA
    は1〜4のリングを有する縮合および非縮合芳香族化合
    物、および炭素原子3〜20を有する線状および枝分れ脂
    肪族化合物から成る群から選び、Yは次式 (但し、式中のRおよびR1はそれぞれアルキルおよびア
    リールからなる群から選ぶ、Xは塩素と臭素から成る群
    から選んだハロゲンである)によって表される、そして
    nは1〜6の整数である〕の存在下で、塩化メチルとヘ
    キサンの混合体中においてイソブチレンを重合させる工
    程; (B)前記反応混合体のヘキサン濃度を上げる工程; (C)前記反応混合体へ、アリル官能性シラン〔該アリ
    ル官能性シランは式▲R ▼SiCH2CR3CH2(式中のR2
    とR3はそれぞれ水素および炭素原子1〜6を有するアル
    キル基から成る群から選ぶ)を有する化合物から成る群
    から選ぶ〕と、四塩化チタンを添加することによってポ
    リイソブチレンをアリル化する工程; (D)該アリル化反応を進行させて完了させる工程; (E)得られた反応混合体を塩基性水溶液に注入する工
    程;および (F)アリル末端ポリイソブチレン重合体を単離および
    精製する工程、から成るアリル末端ポリイソブチイレン
    重合体の製造法。
JP62259867A 1986-10-16 1987-10-16 アリル末端ポリイソブチレン重合体及びその製造法 Expired - Lifetime JPH0753768B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US919529 1986-10-16
US06/919,529 US4758631A (en) 1986-10-16 1986-10-16 Method of preparing allyl-terminated polyisobutylene

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63105005A JPS63105005A (ja) 1988-05-10
JPH0753768B2 true JPH0753768B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=25442256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62259867A Expired - Lifetime JPH0753768B2 (ja) 1986-10-16 1987-10-16 アリル末端ポリイソブチレン重合体及びその製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4758631A (ja)
EP (1) EP0264214B1 (ja)
JP (1) JPH0753768B2 (ja)
CA (1) CA1296135C (ja)
DE (1) DE3786319T2 (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2033328C (en) * 1989-06-06 2002-04-02 Hiroshi Fujisawa Process for preparation of a polymer having reactive terminal group
US5247021A (en) * 1989-06-06 1993-09-21 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Process for preparation of a polymer having reactive terminal group
TW211019B (ja) * 1991-12-20 1993-08-11 Shell Internat Res Schappej B V
US5448000A (en) * 1994-02-17 1995-09-05 New Mexico Tech Research Foundation End-quenching the living polymerization of isobutylene with acetyl sulfate
WO1995025754A1 (fr) * 1994-03-18 1995-09-28 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Procede d'isolement d'un polymere d'isobutylene
WO1995033774A1 (fr) * 1994-06-09 1995-12-14 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Procede de production d'un polymere d'isobutene
EP0709403A1 (en) * 1994-10-28 1996-05-01 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Curable composition for injection molding
US5523359A (en) * 1995-01-13 1996-06-04 Exxon Chemical Patents Inc. Functionalized polymer and methods to obtain functionalized polymer
US5580935A (en) * 1995-01-13 1996-12-03 Exxon Chemical Patents Inc. Functionalized polymer and method to obtain functionalized polymer
JP3806475B2 (ja) 1996-02-08 2006-08-09 株式会社カネカ 末端に官能基を有する(メタ)アクリル系重合体の 製造方法
US5663245A (en) * 1996-03-22 1997-09-02 The University Of Akron Star polymers having a well-defined siloxane core and multiple polyisobutylene arms and a method for the synthesis thereof
US5733998A (en) * 1996-03-26 1998-03-31 The University Of Akron Method, dispersing agent and initiator for the dispersion polymerization of isobutylene
US5665823A (en) * 1996-08-30 1997-09-09 Dow Corning Corporation Polyisobutylene polymers having acrylic functionality
CA2219508A1 (en) 1996-10-31 1998-04-30 Kaneka Corporation Curable resin composition
CN1128164C (zh) * 1996-11-28 2003-11-19 钟渊化学工业株式会社 末端为羟基的(甲基)丙烯酸类聚合物的生产方法
GB9713279D0 (en) * 1997-06-25 1997-08-27 Dow Corning Process for making silyl endblocked polymers
US6348546B2 (en) 1997-12-04 2002-02-19 Kaneka Corporation Alkenyl-containing isobutylene group block copolymer and process for producing it
JP3941988B2 (ja) 1997-12-04 2007-07-11 株式会社カネカ アルケニル基含有イソブチレン系ブロック共重合体及びその製造方法
GB9814211D0 (en) 1998-07-01 1998-09-02 Dow Corning Sa Polysiloxane-polybutylene copolymers
US7008714B1 (en) * 1999-10-21 2006-03-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymer electrolyte fuel cell
US6773758B2 (en) 2000-05-17 2004-08-10 Kaneka Corporation Primer composition and bonding method
JP4705279B2 (ja) * 2001-08-10 2011-06-22 株式会社カネカ 熱可塑性エラストマー組成物
US7195720B2 (en) * 2002-02-20 2007-03-27 Kaneka Corporation Curable composition for heat conductive material
DE50303577D1 (de) 2002-03-04 2006-07-06 Basf Ag Verfahren zur herstellung von isobutenpolymeren
US7018701B2 (en) * 2002-06-06 2006-03-28 Fuji Polymer Industries Co., Ltd. Thermally conductive sheet and method for manufacturing the same
TWI263657B (en) 2002-12-23 2006-10-11 Kaneka Corp Thermoplastic elastomer composition
DE10303275A1 (de) 2003-01-28 2004-07-29 Basf Ag Funktionalisierung von ungesättigten Isobutenpolymeren durch Hydroborierung
US6969744B2 (en) * 2003-06-19 2005-11-29 University Of Southern Mississippi Living and quasiliving cationic telechelic polymers quenched by N-substituted pyrrole and methods for their preparation
US7709580B2 (en) * 2004-08-20 2010-05-04 Chevron Oronite Company Llc Method for preparation of polylefins containing exo-olefin chain ends
US7705090B2 (en) * 2004-08-20 2010-04-27 Chevron Oronite Company Llc Method for preparing polyolefins containing a high percentage of exo-olefin chain ends
AU2005276998B2 (en) * 2004-08-20 2011-08-11 Chevron Oronite Company Llc Method for preparation of polyolefins containing exo-olefin chain ends
DE102005002772A1 (de) * 2005-01-20 2006-08-03 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyisobuten
DE102005002722A1 (de) * 2005-01-20 2006-08-03 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyisobuten
US7816459B2 (en) * 2005-12-30 2010-10-19 Chevron Oronite Company Llc Method for preparing polyolefins containing vinylidine end groups using polymeric nitrogen compounds
US8013073B2 (en) * 2005-12-30 2011-09-06 Chevron Oronite Company Llc Method for preparing polyolefins containing vinylidine end groups using nonaromatic heterocyclic compounds
US7501476B2 (en) * 2005-12-30 2009-03-10 Chevron Oronite Company, Llc Method for preparing polyolefins containing vinylidene end groups using azole compounds
WO2007104711A1 (de) * 2006-03-16 2007-09-20 Basf Se Verfahren zur kationischen polymerisation kationisch polymerisierbarer ethylenisch ungesättigter monomere in gegenwart von epoxyethern
DE102007044933A1 (de) 2006-09-20 2008-05-29 Basf Se Verfahren zur Herstellung von Polyisobuten
JP4932576B2 (ja) * 2007-04-12 2012-05-16 株式会社カネカ イソブチレン系重合体の製造方法
GB0707278D0 (en) * 2007-04-16 2007-05-23 Dow Corning Condensation curable compositions having improved self adhesion to substrates
GB0707176D0 (en) * 2007-04-16 2007-05-23 Dow Corning Hydrosilylation curable compositions
US8394897B2 (en) * 2008-03-25 2013-03-12 Chevron Oronite Company Llc Production of vinylidene-terminated polyolefins via quenching with monosulfides
US20090258803A1 (en) * 2008-04-14 2009-10-15 Harrison James J Copolymers made with quasi-living polyolefins and unsaturated acidic reagents, dispersants using same, and methods of making same
US8969493B2 (en) 2008-05-02 2015-03-03 Basf Se Process and apparatus for continuously polymerizing cationically polymerizable monomers
CN102015798B (zh) 2008-05-07 2014-03-05 巴斯夫欧洲公司 α-烯烃/异丁烯二嵌段共聚物
US8063154B2 (en) * 2008-06-24 2011-11-22 The University Of Southern Mississippi Preparation of exo-olefin terminated polyolefins via quenching with alkoxysilanes or ethers
US20100016191A1 (en) * 2008-07-18 2010-01-21 Harrison James J Copolymers Made With Allyl-Terminated Polyolefins And Unsaturated Acidic Reagents, Dispersants Using Same, and Methods of Making Same
US8133954B2 (en) 2008-10-22 2012-03-13 Chevron Oronite Company Llc Production of vinylidene-terminated and sulfide-terminated telechelic polyolefins via quenching with disulfides
US8344073B2 (en) * 2009-01-16 2013-01-01 The University Of Southern Mississippi Functionalization of polyolefins with phenoxy derivatives
US8552122B2 (en) 2009-03-31 2013-10-08 The University Of Southern Mississippi Amine-terminated telechelic polymers and precursors thereto and methods for their preparation
US8585940B2 (en) * 2009-05-08 2013-11-19 Innolene Llc Ocular lens
JP5543447B2 (ja) 2009-05-29 2014-07-09 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 イソブチレン系重合体およびその製造方法
US8394898B2 (en) * 2009-07-31 2013-03-12 The University Of Southern Mississippi In situ formation of hydroxy chain end functional polyolefins
US8492491B2 (en) 2010-06-10 2013-07-23 Chevron Oronite Company Llc Methods for producing telechelic polyolefins from terpene initiators
US8592527B2 (en) 2010-06-14 2013-11-26 University Of Southern Mississippi Vinyl ether end-functionalized polyolefins
US20130225765A1 (en) 2010-10-29 2013-08-29 Kaneka Corporation Isobutylene-based block copolymer composition
JP2012107096A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Kaneka Corp 熱伝導性硬化性樹脂組成物及び硬化性樹脂成形体
WO2012161181A1 (ja) 2011-05-23 2012-11-29 株式会社カネカ 導電性フィルム、これを用いた集電体、電池および双極型電池
US8969484B2 (en) 2011-07-08 2015-03-03 Chevron Oronite Company Llc Methods of producing mono- and multi-functional polymers from terpene-based initiators
US20150210810A1 (en) * 2012-08-10 2015-07-30 The University Of Akron Novel Polyisobutylene-Based Thermoplastic Elastomers
WO2014056845A1 (de) 2012-10-12 2014-04-17 Basf Se Verfahren zur herstellung von polyisobutenen
US9023970B2 (en) 2012-10-12 2015-05-05 Basf Se Process for preparing polyisobutenes
US10329361B2 (en) 2016-10-28 2019-06-25 The University Of Akron Quantitative preparation of allyl telechelic polyisobutylene under reflux conditions

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3830872A (en) * 1971-09-01 1974-08-20 Dart Ind Inc Use of xylene in controlling melt flow of modified polyolefin compositions
US4342849A (en) * 1979-09-10 1982-08-03 The University Of Akron Novel telechelic polymers and processes for the preparation thereof
US4316973A (en) * 1979-09-10 1982-02-23 The University Of Akron Novel telechelic polymers and processes for the preparation thereof
US4276394A (en) * 1979-09-10 1981-06-30 The University Of Akron Novel telechelic polymers, block copolymers and processes for the preparation thereof
US4529778A (en) * 1981-12-11 1985-07-16 Conoco Inc. Preparation of modified aromatic moiety-containing polymers
US4532061A (en) * 1983-09-08 1985-07-30 Uniroyal, Inc. Grafted polyalphaolefin polymers, method for its production and oils containing it
US4593071A (en) * 1983-09-23 1986-06-03 Union Carbide Corporation Water-curable, silane modified ethylene polymers
US4661552A (en) * 1984-10-02 1987-04-28 Phillips Petroleum Company Polymer composition and process

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63105005A (ja) 1988-05-10
EP0264214B1 (en) 1993-06-23
DE3786319T2 (de) 1993-12-09
CA1296135C (en) 1992-02-18
EP0264214A3 (en) 1989-02-08
US4758631A (en) 1988-07-19
DE3786319D1 (de) 1993-07-29
EP0264214A2 (en) 1988-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0753768B2 (ja) アリル末端ポリイソブチレン重合体及びその製造法
US6194597B1 (en) Living cationic polymers prepared from silyl-functional aromatic initiators
US4143089A (en) Silylated polymers
WO2000032609A1 (en) Silyl-functional initiator for living cationic polymerization
JPH0995514A (ja) シリル末端ポリオレフィンの製造方法
CN111918896A (zh) 制备嵌段共聚物组合物的方法
US6051657A (en) Silyl-functional living cationic polymers
JP3388865B2 (ja) オレフィン基を有するイソブチレン系重合体の製造法
JP2002348317A (ja) イソブチレン系重合体の製造方法
JP2969470B2 (ja) 末端にアリル基を有するイソブチレン系重合体およびその製造方法
CA1290885C (en) Group transfer polymerization catalyzed by mercury compounds
JP3473862B2 (ja) 炭素−炭素不飽和基を含有するイソブチレン系重合体とその製造方法
EP0383566B1 (en) Process for preparing organic silicon compounds
JP2700251B2 (ja) 官能性末端を有するイソブチレン系ポリマーの製造法
JP3631213B2 (ja) 官能基を有するフェロセニレンシリレンポリマー及びその製造方法
Hadjikyriacou et al. Coupling and linking reactions of living polyisobutylene by allylsilanes
US6087461A (en) Process for making silyl endblocked organic polymers
KR20060056889A (ko) 탄화수소 매개물에서의 비스(보란) 공개시제를 이용한이소부텐의 중합
KR20060058668A (ko) 탄화수소 매개물에서의 비스(보란) 공개시제를 이용한이소부텐의 중합
JP3388880B2 (ja) イソブチレン系重合体及びその製造方法
JPH0441684B2 (ja)
JPH11269215A (ja) スチレン系誘導体のリビングポリマー及びその製造方法
JPH09124788A (ja) 重合開始剤およびこれを用いた重合方法
Chang SYNTHESES AND CHARACTERIZATION OF SILICON-HYDROGEN AND SILICON-CHLORINE END-GROUP CONTAINING POLYMERS BY CARBOCATIONIC POLYMERIZATION AND DERIVATIZATION
JPH0143766B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080607

Year of fee payment: 13