JPH0752807Y2 - チャンネル枠の突き当て固定金具 - Google Patents

チャンネル枠の突き当て固定金具

Info

Publication number
JPH0752807Y2
JPH0752807Y2 JP1991020738U JP2073891U JPH0752807Y2 JP H0752807 Y2 JPH0752807 Y2 JP H0752807Y2 JP 1991020738 U JP1991020738 U JP 1991020738U JP 2073891 U JP2073891 U JP 2073891U JP H0752807 Y2 JPH0752807 Y2 JP H0752807Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
channel frame
bent
sub
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991020738U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04110806U (ja
Inventor
大西茂利
Original Assignee
大西 茂利
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大西 茂利 filed Critical 大西 茂利
Priority to JP1991020738U priority Critical patent/JPH0752807Y2/ja
Publication of JPH04110806U publication Critical patent/JPH04110806U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0752807Y2 publication Critical patent/JPH0752807Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、軽量鉄骨工事等におい
て、チャンネル枠を組んで下がり壁を製作したり、間口
補強をするに際し、主チャンネル枠に突き当てた副チャ
ンネル枠を突き当て部で固定するための突き当て固定金
具に関する。
【0002】
【従来の技術】断面C字状の主副のチャンネル枠を直角
に突き当てその突き当て部分を固定する施工法として現
在行われているものに、溶接施工とボルト固定施工があ
る。溶接によりチャンネル固定を行うと、溶接機やキャ
ップタイヤ等の設備が必要の他、作業効率も悪く、防災
上も問題で、誤固定があったとき解体が困難であること
から、最近ではこの溶接施工に代わりボルト固定施工が
主流となりつつある。
【0003】ボルト固定施工は、例えばチャンネル枠の
枠面全面にボルト挿通用の多数の円孔と長孔が交互に穿
けられた専用チャンネル枠と、L型に折曲されて折曲両
面に同じく複数の円孔と長孔が交互に穿けられた専用ジ
ョイントおよびボルト・ナットを使うもので、主副の専
用チャンネル枠の突き当て部位の側面に専用ジョイント
を当てがい、専用ジョイントの孔位置と専用両チャンネ
ル枠の円孔または長孔の合致したところにボルトを挿通
し、これにナットを締結することで、両チャンネル枠を
固定しようとするものである。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかし、上記のボルト
固定施工では、固定用の孔の穿いた専用のチャンネル材
が不可欠であり、市販材を使うことができない。また、
専用材を使うと、事前の寸法計算や材料の切断が必要と
なる。さらにボルト止めだと、そのための工具も別に必
要となり、施工効率も良くないという問題があった。
【0005】本考案は、専用のチャンネル材を使わず、
かつ、突き当てられた主副のチャンネル枠の固定をボル
ト等の締め付け手段を用いずに簡単に行ない、固定解除
も容易で、かつ事前の寸法計算や材料切断も不要なチャ
ンネル枠の突き当て固定金具を提供することを主な目的
とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本考
案の突き当て固定金具は、予め背面側が固定された断面
コ字状の主チャンネル枠に副チャンネル枠を突き当てこ
れを固定するチャンネル枠の固定金具であって、両チャ
ンネル枠の突き当て部位に沿うべくL型に折曲し、一方
の折曲外方に、主チャンネル枠を正面側から上下に抱え
て嵌め付けるチャンネル嵌め部材を、他方の折曲外方に
は、副チャンネル枠を背面側から同じく上下に抱えて受
け嵌めるチャンネル受け部材を設け、チャンネル嵌め部
材を、主チャンネル枠の折曲側縁の縁端が当接するチャ
ンネル当て板と、このチャンネル当て板の上下辺から当
て面側に折曲され、内側に向けて付与された弾力で上記
主チャンネル枠の折曲側縁を挟む折曲主弾片、およびこ
の折曲主弾片の先端部が内方に折曲され主チャンネル枠
の背面側部に掛け止める掛け爪で構成し、チャンネル受
け部材を、上記副チャンネル枠の背面を受けるチャンネ
ル受け板と、このチャンネル受け板の上下辺から受け面
側に折曲され、内側に向けて付与された弾力で副チャン
ネル枠の折曲側縁を挟む折曲副弾片、およびこの折曲副
弾片のそれぞれの縁部に形成され、副チャンネル枠の折
曲側縁の縁端を係止する係止縁で構成し、チャンネル受
け板の受け面中央部に、上記副チャンネル枠の背面に当
接して副チャンネル枠折曲側縁の縁端に対する係止縁の
係止ガタを補正する突起を設けたことを特徴とする。
【0007】以下、図示実施例につき本考案を説明す
る。本考案のチャンネル枠の突き当て固定金具10は、
図1に示すように、例えば、下地壁等に背面側がねじ止
め等で固定されている主チャンネル枠11に対し、副チ
ャンネル枠12を直角に突き当てこれを固定する場合に
適用される。これら両チャンネル枠11,12の枠材は
市販のものが用いられる。この突き当て固定金具10
は、両チャンネル枠11,12の突き当て角に沿うよう
に予めL字型に折曲さており、一方の折曲外方に、固定
側主チャンネル枠11をその正面側から上下で抱えて嵌
め付けるチャンネル嵌め部材20、他方の折曲外方に、
主チャンネル枠11に突き当てた副チャンネル枠12を
その背面側から同じく上下で抱えて嵌め受けるチャンネ
ル受け部材30の二部材からなっている。これら嵌め部
材20と受け部材30の内方幅寸法は、両チャンネル枠
11,12の枠幅寸法に合わせてある。
【0008】一方のチャンネル嵌め部材20は、主チャ
ンネル枠11の折曲側縁11aの縁端が当接するチャン
ネル当て板21、このチャンネル当て板21の上下の辺
から当て面側に折曲され、内側に向けて弾力の付与され
た一対の折曲主弾片22、およびこの折曲主弾片22の
先端部が内方に向けて折曲された掛け爪23により構成
されている。折曲主弾片22は、常時は図2に示すよう
に、内側にさらに折曲された状態にあり、弾力に抗して
二点鎖線で示す位置、すなわち主チャンネル枠11の枠
幅を越える程度まで拡開可能で、主チャンネル枠11の
折曲側縁11aを外側から弾性挟持する働きをする。ま
た、掛け爪23は、主チャンネル枠11の背面側部に掛
け止めるもので、主チャンネル枠11への止め付けと折
曲主弾片22の外れを防ぐものである。掛け爪23は、
掛け止めに必要な長さがあれば同長でもよいが、図1に
示すように、上部掛け爪23aを下部掛け爪23bより
長くすれば、嵌め掛けのときにおいて、上部掛け爪23
aの掛け外れを防ぐことができる。
【0009】他方のチャンネル受け部材30は、副チャ
ンネル枠12の背面を受けるチャンネル受け板31、こ
のチャンネル受け板31の上下の辺から受け面側に折曲
され、内側に向けて弾力の付与された一対の折曲副弾片
32、およびこの折曲副弾片32の縁部に形成され、副
チャンネル枠12の折曲側縁12aの縁端を係止する係
止縁33により構成されている。折曲副弾片32もまた
折曲主弾片22と同様に、常時は内側にさらに折曲され
た状態にあり、弾力に抗して副チャンネル枠12の枠幅
を越える程度まで拡開可能で、その折曲側縁12aを外
側から弾性挟持する働きをする。この係止縁33は、例
えば折曲副弾片22の縁部を円柱状あるいは円筒状に成
形することで得られる。また、チャンネル受け板31の
中央部には、受け面側に突出させて突起34が形成され
ている。この突起34は、副チャンネル枠12がこのチ
ャンネル受け部材30に嵌着されたとき、副チャンネル
枠12の背面に当接して係止縁33を折曲側縁12aの
縁端に密接させ、係止縁33の係止ガタを補正するとと
もに、係止力をさらに強める働きをする。なお、突起3
4の代わりに、膨出部とすることも可能である。
【0010】上記構成の本固定金具は、したがって、固
定側の主チャンネル枠11に対する副チャンネル枠12
の突き当て位置を確認したうえで、先ず一方のチャンネ
ル嵌め部材20を主チャンネル枠11に嵌め付ける。嵌
め付けに際しては、上方掛け爪23aを主チャンネル枠
11の背面側縁に引っ掛け、下方の折曲主弾片22をそ
の弾力に抗して拡開させた状態で、固定側の主チャンネ
ル枠11の正面側から押し込む。長い方の上方掛け爪2
3aを掛けるので、嵌め付け途中で掛け止めの外れるこ
とはない。チャンネル嵌め板21の面が主チャンネル枠
11の折曲側縁11aの縁端に当接するまで下方の折曲
主弾片22が押しこまれると、それまで折曲側縁11a
に弾接していた下方掛け爪23bが、折曲主弾片22の
弾力によって主チャンネル枠11の下側の背面側縁に入
り込み、これに嵌め付く。これでチャンネル嵌め部材2
0は、折曲主弾片22の弾力で折曲側縁11aを外側か
ら挟持しつつ、掛け爪23で止め付けられ、主チャンネ
ル枠11に固定される。
【0011】次に、主チャンネル枠11に突き当てよう
とする副チャンネル枠12を、他方のチャンネル受け部
材30で嵌め受ける。嵌め受けは、上下の折曲副弾片3
2をその弾力に抗して拡開させた状態で、副チャンネル
枠12を背面側から押し込むことにより行う。副チャン
ネル枠12の背面がチャンネル受け板31の受け面に近
接するまで押し込まれると、折曲側縁12aに弾接して
いた係止縁33がそれぞれ折曲副弾片32の弾力によっ
て折曲側縁12aの縁端に入り込み、これを係止する。
同時に突起34が副チャンネル枠12の背面に当接して
折曲側縁12aの縁端を係止縁33に押し付け、係止縁
33に係止ガタがあるときはこれを補正し、その係止力
をさらに強める。これで折曲副弾片32が折曲側縁12
aを外側から堅固に挟持し、副チャンネル枠12がチャ
ンネル受け部材30に嵌着される。こうして、主チャン
ネル枠11に対する副チャンネル枠12の突き当て固定
を、チャンネル嵌め部材20の嵌め付けと、チャンネル
受け部材30の受け嵌めという二動作で、簡単に行うこ
とができる。
【0012】本考案の固定金具は、上記のように嵌め付
け固定構造であるので、突き当てて両チャンネル枠1
1,12を固定した後でも、本固定金具をチャンネル枠
に沿ってスライドさせるか、副チャンネル枠12をスラ
イドさせれば、若干の固定位置の変動は可能である。し
たがって、基本ずみさえ出れば、事前の寸法計算や材料
切断も不要となる。また、上記両チャンネル枠11,1
2の突き当て固定を誤った場合には、折曲主弾片22と
折曲副弾片32をその弾力に抗して拡開させることで、
両者の固定を容易に解くことができる。
【0013】
【考案の効果】以上説明したように、本考案のチャンネ
ル枠の突き当て固定金具によれば、先ず、一方のチャン
ネル嵌め部材の上方掛け爪を固定側の主チャンネル枠の
背面側縁に引っ掛けて下方の折曲主弾片を押し込み、次
いで、この主チャンネル枠に突き当てた副チャンネル枠
を他方のチャンネル受け部材の折曲副弾片の間に嵌め入
れるだけで、チャンネル嵌め部材の方では、折曲主弾片
による主チャンネル枠の折曲側縁の弾性挟持と掛け爪に
よる堅固な止め付けが行われ、チャンネル受け部材の方
では、折曲副弾片による副チャンネル枠の折曲側縁の弾
性挟持と係止縁による縁端係止が行われるので、専用の
チャンネル枠を使うことなく、両チャンネル枠の突き当
て固定を簡単、かつ短時間で行うことができる。また、
チャンネル受け部材側の突起が、副チャンネル枠の嵌め
受け固定の際、縁端に対する係止縁の係止ガタを補正
し、その係上力を強めるので、堅固なチャンネル枠固定
を実現することができる。さらに、嵌め付け固定構造な
ので、チャンネル枠組み後の解体も容易となり、チャン
ネル枠と本固定金具との若干の相対移動も可能となっ
て、事前の寸法計算や材料切断をも不要にすることもで
きる。
【0014】
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案によるチャンネル枠の突き当て固定金具
を主副のチャンネル枠の突き当て固定に適用した一例を
示す斜視図である。
【図2】本考案によるチャンネル枠の突き当て固定金具
の斜視図である。
【0015】
【符号の説明】
10 突き当て固定金具 11 主チャンネル枠 12 副チャンネル枠 11a 折曲側縁 12a 折曲側縁 20 チャンネル嵌め部材 21 チャンネル当て板 22 折曲主弾片 23 掛け爪 23a 上方掛け爪 23b 下方掛け爪 30 チャンネル受け部材 31 チャンネル受け板 32 折曲副弾片 33 係止縁 34 突起

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】予め背面側が固定された断面コ字状の主チ
    ャンネル枠に副チャンネル枠を突き当てこれを固定する
    チャンネル枠の固定金具であって、両チャンネル枠の突
    き当て部位に沿うべくL型に折曲し、一方の折曲外方
    に、主チャンネル枠を正面側から上下に抱えて嵌め付け
    るチャンネル嵌め部材を、他方の折曲外方には、副チャ
    ンネル枠を背面側から同じく上下に抱えて受け嵌めるチ
    ャンネル受け部材を設け、チャンネル嵌め部材を、主チ
    ャンネル枠の折曲側縁の縁端が当接するチャンネル当て
    板と、このチャンネル当て板の上下辺から当て面側に折
    曲され、内側に向けて付与された弾力で上記主チャンネ
    ル枠の折曲側縁を挟む折曲主弾片、およびこの折曲主弾
    片の先端部が内方に折曲され主チャンネル枠の背面側部
    に掛け止める掛け爪で構成し、チャンネル受け部材を、
    上記副チャンネル枠の背面を受けるチャンネル受け板
    と、このチャンネル受け板の上下辺から受け面側に折曲
    され、内側に向けて付与された弾力で副チャンネル枠の
    折曲側縁を挟む折曲副弾片、およびこの折曲副弾片のそ
    れぞれの縁部に形成され、副チャンネル枠の折曲側縁の
    縁端を係上する係止縁で構成し、チャンネル受け板の受
    け面中央部に、上記副チャンネル枠の背面に当接して副
    チャンネル枠折曲側縁の縁端に対する係止縁の係止ガタ
    を補正する突起を設けたことを特徴とするチャンネル枠
    の突き当て固定金具。
  2. 【請求項2】チャンネル嵌め部材側の掛け爪は、一方が
    他方より長い請求頂1に記載のチャンネル枠の突き当て
    固定金具。
JP1991020738U 1991-03-08 1991-03-08 チャンネル枠の突き当て固定金具 Expired - Lifetime JPH0752807Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991020738U JPH0752807Y2 (ja) 1991-03-08 1991-03-08 チャンネル枠の突き当て固定金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991020738U JPH0752807Y2 (ja) 1991-03-08 1991-03-08 チャンネル枠の突き当て固定金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04110806U JPH04110806U (ja) 1992-09-25
JPH0752807Y2 true JPH0752807Y2 (ja) 1995-12-06

Family

ID=31906740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991020738U Expired - Lifetime JPH0752807Y2 (ja) 1991-03-08 1991-03-08 チャンネル枠の突き当て固定金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0752807Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011289U (ja) * 1983-07-05 1985-01-25 ブリヂストンサイクル株式会社 折り畳み自転車フレ−ムの固定装置用レバ−のロツク装置
JPH0196510U (ja) * 1987-12-19 1989-06-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04110806U (ja) 1992-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6478501B1 (en) Coupling member for the face end coupling of profile bars
KR102417802B1 (ko) 일체형 논-슬립 와셔
JPH0752807Y2 (ja) チャンネル枠の突き当て固定金具
US20030226944A1 (en) Support bracket
JP3383234B2 (ja) ビニールハウス端部のパイプ固定金具
EP0301611B1 (en) Frame profile
JPH0752808Y2 (ja) チャンネル枠の直交固定金具
US4609172A (en) Shelf bracket and cooperable locking bracket retainer
JPH11229565A (ja) 折板支持具
JP2559813Y2 (ja) スプリンクラ−の取付具
JP3016771U (ja) とも板フランジダクト間の締付け止め金具
JPH07207809A (ja) 天井野縁受け吊下げ装置用のハンガー
JP3385323B2 (ja) 天井吊り金物
JPH037472Y2 (ja)
JP3457096B2 (ja) 屋根板の固定方法
JP3216069U (ja) 屋根用他部材取付金具
JPH0752809Y2 (ja) チャンネル枠の交差固定金具
JPS6116322Y2 (ja)
JPH0567687U (ja) グレーチングの連結具
JP2608686B2 (ja) 折板固定方法及び同方法に使用される折板取付具
JP2665650B2 (ja) ジョイナ連結具付きタイトフレーム
JP3002512U (ja) 確認用ミラー
JPH10299162A (ja) 天井パネルの取付構造
JP2004244853A (ja) パネルスナップイン固定装置
JP3202158U (ja) 屋根用他部材取付金具