JPH07207809A - 天井野縁受け吊下げ装置用のハンガー - Google Patents

天井野縁受け吊下げ装置用のハンガー

Info

Publication number
JPH07207809A
JPH07207809A JP6005101A JP510194A JPH07207809A JP H07207809 A JPH07207809 A JP H07207809A JP 6005101 A JP6005101 A JP 6005101A JP 510194 A JP510194 A JP 510194A JP H07207809 A JPH07207809 A JP H07207809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
main body
receiving
hanger
receiving portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6005101A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Sawada
稔裕 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAWATA KENZAISHIYA KK
Sawata Kenzaisha KK
Original Assignee
SAWATA KENZAISHIYA KK
Sawata Kenzaisha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAWATA KENZAISHIYA KK, Sawata Kenzaisha KK filed Critical SAWATA KENZAISHIYA KK
Priority to JP6005101A priority Critical patent/JPH07207809A/ja
Publication of JPH07207809A publication Critical patent/JPH07207809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 受け部の広がりを防止するための作業を簡単
且つ容易に行うことのできる天井野縁受け吊下げ装置用
のハンガーを提供すること。 【構成】 受け部4の外側壁部10上端に切欠溝11を
形成し、本体部1には、上下方向に延びる支持部片6及
びこれの上端部の係止部片7からなる受け部広がり阻止
片8を形成する切り込み9を、前記支持部片6の下端部
を切り残した状態に形成し、この受け部広がり阻止片8
を本体部1の表側へ引き起こすことによって、その係止
部片7を切欠溝11に係止させ得るように構成したこ
と。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、天井野縁受け吊下げ装
置に使用されるハンガーに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より種々の天井野縁受け吊下げ装置
が提案されているが、軽量鉄骨製下地骨組の施工に使用
される典型的な装置を図4により説明すると、この下地
骨組は、天井板Aを取付ける天井野縁Bと、この野縁B
をフック部材Cを介して支持する野縁受けDと、上端部
がコンクリート天井スラブSに埋設してあるインサート
ナットEに固定されて垂下された吊りボルトFと、この
吊りボルトFの下端部に取付けられていて、野縁受けD
を横架させるためのハンガーHと、からなる。このハン
ガーHは、帯状金属板を折曲し、上下方向に延びる本体
部h1と、これの上端に連設される取付け部h2と、本
体部1の下部側に野縁受けDを受支する略コ字状の受け
部h3とを形成してなるもので、取付け部h2にはボル
ト挿通孔(図示せず)が設けてあり、吊りボルトFに取
付けるにあたって、この孔にボルトFの下端部を挿通
し、上下一対のナットGによって固定し、そして受け部
h3に野縁受けDを挿入して受支するようになってい
る。
【0003】しかして、このようなハンガーHでは、施
工中に作業員が、受け部h3に横架された野縁受けDに
乗って作業をする場合などに、その荷重により受け部h
3の外側壁部h3′が外側に広がるように変形して、野
縁受けDが脱落するおそれがあることから、図示のよう
に、受け部h3に野縁受けDを挿入した後、本体部h1
と受け部h3の外側壁部h3′とをボルトナットJによ
って連結して、外側壁部h3′の広がりを防止してい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来の
ハンガーHにおいては、受け部h3の外側壁部h3′が
外側に広がるのを防止するために、ボルトナットJによ
って本体部h1と受け部h3の外側壁部h3′とを連結
するようにしているが、このボルトナットJによる連結
にあたっては、野縁受けDを受け部h3に挿入した後、
本体部h1及び受け部h3の外側壁部h3′に設けたボ
ルト挿通孔(図示せず)にボルトを挿通させて、そのボ
ルトの先端部に本体部h1または外側壁部h3′の外側
からナットを螺合して締結する必要があるため、その連
結作業に非常な手間がかかり、天井下地の施工能率を悪
くしていた。
【0005】本発明は、上記の課題に鑑み、受け部の広
がりを防止するための作業を簡単且つ容易に行うことの
できるハンガーを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
ハンガーは、受け部4の外側壁部10上端に被係止部を
形成し、本体部1には、上下方向に延びる支持部片6及
びこれの上端部の係止部からなる受け部広がり阻止片8
を形成する切り込み9を、前記支持部片6の下端部を切
り残した状態に形成し、この受け部広がり阻止片8を前
記本体部1の表側へ引き起こすことによって、その係止
部を前記被係止部に係止させ得るように構成したことを
特徴とする。
【0007】請求項2に係るハンガーは、前記受け部広
がり阻止片8が、前記本体部1の表側へ若干引き起こさ
れてなることを特徴とする。
【0008】請求項3に係るハンガーは、本体部1に、
その表面部が所要深さ陥没して裏面部が隆起するような
補強リブ12を形成し、このリブ12の底壁部12aに
前記受け部広がり阻止片8を形成すると共に、この阻止
片8を本体部1表面から突出しない程度に引き起こして
なることを特徴とする。
【0009】請求項4に係るハンガーは、前記受け部4
の外側壁部10上端に形成される被係止部が、切欠溝1
1からなり、前記受け部広がり阻止片8の支持部片6
を、前記切欠溝11より若干幅狭に形成し、前記係止部
を、前記支持部片6の上端部に形成した前記切欠溝11
より幅広の係止部片7からなることを特徴とする。
【0010】
【作用】請求項1にあっては、ハンガーの取付部2を、
例えば天井スラブ等から垂下された吊りボルトに取付け
て固定し、このハンガーの受け部4に野縁受け3を挿入
した後、例えばねじ回し用のドライバーやスパナの柄等
を利用して、受け部広がり阻止片8を、本体部1の表側
へ押し曲げて阻止片8全体を引き起こすことにより、係
止部(係止部片7)を被係止部(切欠溝11)にその外
側から係止させることができ、それにより受け部4を形
成する外側壁部10の上端部がこれに対向する本体部1
部分と一体的に連結されることになって、外側壁部10
の開きを容易に防止することができる。もちろん、この
受け部広がり阻止片8の引き起こし作業は、上記ドライ
バー等によらず、素手で行うこともできる。
【0011】請求項2にあっては、受け部広がり阻止片
8が本体部1の表側へ若干引き起こされているので、本
体部1から若干引き起こされている受け部広がり阻止片
8と本体部1表面側との間に隙間に、前記のようなドラ
イバー等を突っ込むことによって、この受け部広がり阻
止片8の引き起こし作業をきわめて簡単に行うことがで
きる。この場合も、受け部広がり阻止片8の引き起こし
作業は、素手でも簡単に行うこともできる。
【0012】請求項3にあっては、野縁受け3を受け部
4に挿入する際には、受け部広がり阻止片8が本体部1
の表面から突出しないので、野縁受け3を、受け部4の
真上から本体部1表面に添わせてそのまま受け部4内に
容易に挿入することができ、しかも本体部1の表面側
と、それから若干引き起こされている受け部広がり阻止
片8との間に隙間ができるので、この阻止片8の引き起
こし作業をきわめて簡単に行うことができる。
【0013】請求項4にあっては、受け部広がり阻止片
8を本体部1の表側に引き起こしたときに、係止部片7
を切欠溝11に対し外側壁部10の外側から容易に係止
させて、受け部4の外側壁部10上端部とこれに対向す
る本体部1部分とを確実に連結することができる。
【0014】
【実施例】図1及び図2は、本発明に係るハンガーの一
実施例を示している。このハンガーは、所要の幅と長さ
を有する鋼板等の帯状金属板によって、上下方向に延び
る本体部1と、これの上端から垂直に延びる取付部2
と、本体部1の下部側に野縁受け3を受支する略コ字状
の受け部4とを一体に形成してなるもので、取付部2に
は、吊りボルト(図4にFで示されるようなもの)の下
端部を挿通させるためのボルト挿通孔5が設けてある。
【0015】前記本体部1には、上下方向、つまり当該
本体部1の長手方向に延びる支持部片6とこれの上端部
の係止部片7(係止部)とからなる受け部広がり阻止片
8を形成する切り込み9が、支持部片6の下端部を切り
残した状態に形成されており、また前記受け部4の外側
壁部10の上端には、被係止部としての切欠溝11が形
成されていて、前記切り込み9によって形成される受け
部広がり阻止片8を、図1の仮想線図示のように下端部
を折り曲げて本体部1の表側へ引き起こすことにより、
この阻止片8の係止部片7を前記外側壁部10上端の切
欠溝11に係止させることができるようになっている。
上記切り込みは、ガス溶断加工やレーザー加工によって
形成することができる。
【0016】図2で明らかなように、本体部1には、そ
の表面部が所要の深さ、例えば当該本体部1の厚みの3
倍程度の深さ陥没して裏面部が隆起するような補強リブ
12が形成してあって、この補強リブ12の底壁部12
aに前記受け部広がり阻止片8が切り込み9によって形
成されている。この受け部広がり阻止片8の支持部片6
は前記切欠溝11の溝幅よりも若干幅狭に形成され、こ
の切欠溝11に係止される係止部としての係止部片7
は、切欠溝11の溝幅より適当に長く形成されている。
【0017】前記切欠溝11が形成されている外側壁部
10の上端部は、受け部4内への野縁受け3の挿入を容
易にするために外向き傾斜状に折曲形成されている(そ
の外向き傾斜部を10aで示す)。そして、前記受け部
広がり阻止片8は、支持部片6の下端が前記切欠溝11
よりも若干上位に位置するように形成されていて、図2
の仮想線図示のように、この支持部片6の下端部を折り
曲げて係止部片7を切欠溝11に係止させたとき支持部
片6が前記外向き傾斜部を10aと直交するようになっ
ている。このように支持部片6が外向き傾斜部を10a
と直交することにより、支持部片6先端の係止部片7が
切欠溝11に確実に係止することができる。
【0018】また、前記受け部4の開口端部には、この
受け部4内に一旦挿入された野縁受け3が開口部から容
易に抜け出ないようにするための抜け止め部12,13
が設けてあり、一方の抜け止め部12はコ字状の切り起
こし片からなり、これに対向する他方の抜け止め部13
は凸状リブからなる。
【0019】また、前記受け部広がり阻止片8は、前記
補強リブ12の底壁部12aと面一状態にしておいても
よいが、ハンガー使用時における当該阻止片8の引き起
こし作業がより容易に行えるように、あらかじめ本体部
1の表側へ若干引き起こされて、本体部1表面側との間
に適当な隙間ができるようにしている。この場合、この
受け部広がり阻止片8は、図1及び図2に示すように、
前記補強リブ12の凹陥部内に収まるよう、つまり本体
部1の表面から突出しない程度に引き起こされている。
【0020】上述したような構成を有するハンガーの使
用においては、取付部2のボルト挿通孔2を、従来のハ
ンガーと同様に、上端部が天井スラブ等に固定されて垂
下された吊りボルトの下端部に挿通させて、適宜高さ調
整をした後、ナットによって締結固定し、そしてこのハ
ンガーの受け部4に野縁受け3を挿入する。この野縁受
け3を受け部4に挿入する際には、受け部広がり阻止片
8が本体部1の表面から突出していないので、野縁受け
3は、受け部4の真上から本体部1表面に添わせてその
まま受け部4内に容易に挿入することができる。尚、野
縁受け3の挿入時には野縁受け3が、受け部4の開口部
に設けてある抜け止め部12,13に引っ掛かることに
なるが、この野縁受け3を上方から受け部4内へ強く押
し込むことにより、外側壁部10が一時的に開いて、容
易に挿入することができる。
【0021】上記のようにして受け部4に野縁受け3を
挿入した後、適当な金属製の棒材、例えばねじ回し用の
ドライバーやスパナの柄等を、本体部1から若干引き起
こされている受け部広がり阻止片8と本体部1表面側と
の間に隙間に突っ込んで、この受け部広がり阻止片8
を、支持部片6の下端部のところから押し曲げて阻止片
8全体を引き起こして、先端の係止部片7を切欠溝11
にその外側から係止させ、図1及び図2の仮想線図示の
状態とする。これにより、受け部4を形成する外側壁部
10の上端部がこれに対向する本体部1部分と一体的に
連結されることになって、野縁受け3に相当な荷重がか
かった際の、外側壁部10の開きを確実に防止すること
ができる。
【0022】尚、このハンガーにおいては、受け部広が
り阻止片8があらかじめ所要角度に引き起こしてある
が、この阻止片8が全く引き起こされておらず、補強リ
ブ12の底壁部12aと面一状になっている場合には、
前記のような金属棒材で受け部広がり阻止片8を本体部
1の裏側から突いて、表側へ引き起こすようにすればよ
い。いずれにしても、受け部広がり阻止片8の引き起こ
し及び切欠溝11への係止部片7の係止操作は、ほとん
どワンタッチで行うことができる。
【0023】図1及び図2に示した実施例は、ハンガー
の本体部1に表面部が陥没し裏面部が隆起するような補
強リブ12が設けられていて、このリブ12の底壁部1
2aに受け部広がり阻止片8を形成した例であるが、図
3は、そのようなリブが設けられていない全く平板状の
本体部21に受け部広がり阻止片18を形成した実施例
を示している。このハンガーは、先の実施例と同様な構
成であって、平板状本体部21と、受け部広がり阻止片
18を形成した取付部22と、略コ字状の受け部24と
からなり、受け部24の上端に被係止部としての切欠溝
21を有し、受け部広がり阻止片18は、支持部片16
及び係止部片17からなる。この阻止片18は、図示の
ようにあらかじめ本体部21の表側へ若干引き起こして
おいてもよいし、本体部21と面一状にしておいてもよ
い。
【0024】また、図1及び図2に示した実施例では、
被係止部を切欠溝11とし、また受け部広がり阻止片8
の支持部片6を切欠溝11より若干幅狭に形成すると共
に、被係止部に係止させる係止部を、前記切欠溝11よ
り幅広の係止部片7としているが、例えば係止部として
は、これが係止する被係止部としての切欠溝よりも幅広
い帯板状の阻止片の上端部両側に切欠形成した一対の切
欠部からなるものとし、この両切欠部を、被係止部とし
ての前記切欠溝に係止させるようにてもよい。また、被
係止部としては、切欠溝に限らず、例えば横長状の孔で
もよく、この場合には帯板状に形成した阻止片の先端部
を例えば略L字状に折曲してこれを係止部とし、このL
字状係止部を上記横長状孔に係止させるようにしてもよ
い。
【0025】
【発明の効果】請求項1によれば、天井スラブ等から垂
下された吊りボルトに取付部を取付けて、受け部に野縁
受けを挿入した後、素手もしくはねじ回し用のドライバ
ー等の利用により、ほとんどワンタッチ操作で、受け部
広がり阻止片を引き起こして、その係止部を被係止部係
止させることができるので、受け部の広がりを防止する
ための作業を、従来のボルトナットによる作業に較べ、
はるかに簡単且つ容易に行うことのできる。
【0026】請求項2にあっては、本体部から若干引き
起こされている受け部広がり阻止片と本体部表面側との
間に隙間ができるため、受け部広がり阻止片の引き起こ
し作業を迅速且つ容易に行うことができる。
【0027】請求項3にあっては、野縁受けを受け部に
挿入する際に、受け部広がり阻止片が本体部の表面から
突出しないので、野縁受けを、受け部の真上から本体部
表面に添わせてそのまま受け部内に容易に挿入すること
ができ、しかも本体部と、受け部広がり阻止片との間に
隙間ができるので、この阻止片の引き起こし作業を迅速
且つ容易に行うことができる。
【0028】請求項4にあっては、受け部広がり阻止片
を本体部の表側に引き起こしたときに、係止部片を切欠
溝に対し外側壁部の外側から容易に係止させて、受け部
の外側壁部上端部とこれに対向する本体部部分とを確実
に連結することができると共に、受け部広がり阻止片の
形状が簡単で、その切り込み作業が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すハンガーの斜視図であ
る。
【図2】同上のハンガーの一部断面側面図である。
【図3】本発明の他の実施例によるハンガーの側面図で
ある。
【図4】従来のハンガーの使用による天井野縁受け吊下
げ装置を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 本体部 2 取付部 3 野縁受け 4 受け部 6 支持部片 7 係止部(係止部片) 8 受け部広がり阻止片 9 切り込み 10 受け部の外側壁部 11 切欠溝(被係止部) 12 補強リブ 12a 補強リブの底壁部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】帯状金属板によって、上下方向に延びる本
    体部と、これの上端につながる取付部と、前記本体部の
    下部側に野縁受けを受支する略コ字状の受け部とを一体
    に形成してなるハンガーであって、前記受け部の外側壁
    部上端に被係止部を形成し、前記本体部には、上下方向
    に延びる支持部片及びこれの上端部の係止部からなる受
    け部広がり阻止片を形成する切り込みを、前記支持部片
    の下端部を切り残した状態に形成し、この受け部広がり
    阻止片を前記本体部の表側へ引き起こすことによって、
    その係止部を前記被係止部に係止させ得るように構成し
    たことを特徴とする天井野縁受け吊下げ装置用のハンガ
    ー。
  2. 【請求項2】前記受け部広がり阻止片は、前記本体部の
    表側へ若干引き起こしてなることを特徴とする請求項1
    に記載の天井野縁受け吊下げ装置用のハンガー。
  3. 【請求項3】前記本体部には、その表面部が所要深さ陥
    没して裏面部が隆起するような補強リブを形成し、この
    リブの底壁部に前記受け部広がり阻止片を形成すると共
    に、この阻止片を本体部表面から突出しない程度に引き
    起こしてなることを特徴とする請求項1または2に記載
    の天井野縁受け吊下げ装置用のハンガー。
  4. 【請求項4】前記受け部の外側壁部上端に形成される被
    係止部は、切欠溝からなり、前記受け部広がり阻止片の
    支持部片は、前記切欠溝より若干幅狭に形成し、前記係
    止部は、前記支持部片の上端部に形成した前記切欠溝よ
    り幅広の係止部片からなることを特徴とする請求項1、
    2または3に記載の天井野縁受け吊下げ装置用のハンガ
    ー。
JP6005101A 1994-01-21 1994-01-21 天井野縁受け吊下げ装置用のハンガー Pending JPH07207809A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6005101A JPH07207809A (ja) 1994-01-21 1994-01-21 天井野縁受け吊下げ装置用のハンガー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6005101A JPH07207809A (ja) 1994-01-21 1994-01-21 天井野縁受け吊下げ装置用のハンガー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07207809A true JPH07207809A (ja) 1995-08-08

Family

ID=11601988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6005101A Pending JPH07207809A (ja) 1994-01-21 1994-01-21 天井野縁受け吊下げ装置用のハンガー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07207809A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040039927A (ko) * 2002-11-05 2004-05-12 주식회사 협신건영 천정구조물용 방진행거
KR100751893B1 (ko) * 2006-07-06 2007-08-23 조신복 천정재 부착용 행거
KR100834861B1 (ko) * 2007-07-26 2008-06-03 석용환 천정패널 설치구조
JP6108580B1 (ja) * 2016-06-13 2017-04-05 イイファス株式会社 天井施工用ハンガー
CN113431251A (zh) * 2021-06-21 2021-09-24 北新集团建材股份有限公司 吊顶组件及卡槽构件的加工方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040039927A (ko) * 2002-11-05 2004-05-12 주식회사 협신건영 천정구조물용 방진행거
KR100751893B1 (ko) * 2006-07-06 2007-08-23 조신복 천정재 부착용 행거
KR100834861B1 (ko) * 2007-07-26 2008-06-03 석용환 천정패널 설치구조
JP6108580B1 (ja) * 2016-06-13 2017-04-05 イイファス株式会社 天井施工用ハンガー
JP2017222990A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 イイファス株式会社 天井施工用ハンガー
CN113431251A (zh) * 2021-06-21 2021-09-24 北新集团建材股份有限公司 吊顶组件及卡槽构件的加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8702047B2 (en) Electrical box mounting bracket
US5423507A (en) Bracket for holding ceiling suspended fixtures
US4453362A (en) Wall support device
JPH07207809A (ja) 天井野縁受け吊下げ装置用のハンガー
JP3673646B2 (ja) 保持材
JP3752047B2 (ja) 配管・配線固定用埋め込み部材および配管・配線固定具
JP2884399B2 (ja) 多連形カーテンレールの取付け構造
JP3723300B2 (ja) 格子パネル取付け金具
JP3538778B2 (ja) 取付け金具用脱落防止具
JP3059898U (ja) ケ―ブル支持具
EP0733812B1 (en) Blind fastener device
JP3369056B2 (ja) 面板の固定構造
JP3416491B2 (ja) 安全ネット吊り下げ金具
JP2003213836A (ja) システム天井
JP3024086B2 (ja) 面格子止着金具
JP3729561B2 (ja) 配管用サドル
JP2005282296A (ja) 野縁の連結部材及び連結方法
JPH09209482A (ja) 間仕切パネルの取付構造
JP2001098718A (ja) 折板屋根用の樋吊り具
JP3513741B2 (ja) 笠木装置
JP2005282295A (ja) 野縁の保治具
JP3882716B2 (ja) 軒樋吊り具の取付構造
JP2001182245A (ja) 折板屋根用の樋吊り具
JP3009613U (ja) 天井吊り金具
JP2589723Y2 (ja) 竪樋の取り付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19991109