JPH0751706B2 - 拘束型制振材用制振材 - Google Patents

拘束型制振材用制振材

Info

Publication number
JPH0751706B2
JPH0751706B2 JP62018913A JP1891387A JPH0751706B2 JP H0751706 B2 JPH0751706 B2 JP H0751706B2 JP 62018913 A JP62018913 A JP 62018913A JP 1891387 A JP1891387 A JP 1891387A JP H0751706 B2 JPH0751706 B2 JP H0751706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping material
epoxy resin
vibration
curing agent
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62018913A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63186795A (ja
Inventor
陽造 山本
忠雄 岩田
淳 藤本
文雄 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP62018913A priority Critical patent/JPH0751706B2/ja
Priority to EP19880901307 priority patent/EP0299086A4/en
Priority to CA000557709A priority patent/CA1296474C/en
Priority to PCT/JP1988/000076 priority patent/WO1988005802A1/ja
Priority to KR1019880701194A priority patent/KR910004826B1/ko
Publication of JPS63186795A publication Critical patent/JPS63186795A/ja
Publication of JPH0751706B2 publication Critical patent/JPH0751706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明はエポキシ樹脂を基材とする拘束型制振材用制振
材に関し、さらに詳しくは制振性能に優れ、しかも高音
あるいは高真空下で使用しても揮発分が少なく、かつ機
械的強度に優れている拘束型制振材用制振材に関する。
発明の技術的背景ならびにその問題点 振動源の振動が他の部分に伝わらないようにするため
に、振動源と他の部分との接触部に防振ゴムあるいは空
気バネを介在させることが従来から広く行なわれてい
る。しかし、これらの方法では振動の伝達は防止できて
も振動源の振動そのものを減衰させることは期待できな
い。
このため、振動体に制振材を密着させて、振動体の振動
そのものを減衰させる方法が採用されている。このよう
な制振材では、振動エネルギーを熱に変えることによっ
て、振動の減衰を図っている。
ところで、制振材を用いた振動体の振動抑制は、減衰正
弦波形における隣接する振動の振幅をそれぞれx1、x2
したとき、次式(1)で示される対数減衰率δが大きい
ほど、優れた振動抑制効果が得られる。
δ=|n x1/x2 …(1) そして対数減衰率δは、損失係数ηを用いて、次式
(2)で表わされる。
δ=πη …(2) したがって、制振材としては、損失係数ηの大きいもの
ほど優れた特性を有しているということができる。
このような制振材を実際に使用するに際しては、制振材
を振動源に単純に貼り付けて用いる場合(非拘束型)
と、制振材を振動源と拘束板との間に挿入して用いる場
合(拘束型)とがある。
ところで制振材を振動体と拘束板との間に挿入して用い
る拘束型制振材では、振動体の損失係数ηは次式(3)
にて近似的に表わされる。
式中 E1、E3はそれぞれ振動体と拘束板のヤング率であり、
h1、h3はそれぞれ振動体と拘束板の厚さであり、h31=h
2+(h1+h3)/2であり、h2は制振材の厚さであり、η
は制振材自体の損失係数であり、gは下記式(4)、
(5)で示されるシェア・パラメータである。
ただしG2は制振材の剛性率であり、ρは振動体の密度
である。
上記の式から、制振材としては、損失係数ηが大き
く、かつ剛性率の小さいものが好ましいことがわかる。
また制振材としては、上記のような制振性能に優れてい
るほか、成形性、機械的強度、耐水性、耐薬品性に優
れ、しかも高音あるいは高真空下ででも使用しうること
が求められている。
このような制振材を形成するための制振材用組成物とし
ては、従来、ポリアミド系樹脂またはポリ塩化ビニル系
樹脂またはエポキシ系樹脂を主成分としたものが用いら
れてきた。
しかしながら、ポリアミド系樹脂を主成分とした制振材
用組成物から成形した制振材は、耐水性、耐薬品性の点
で劣り、しかも機械的強度も小さいので、使用条件が限
定されるという問題点があった。また、ポリ塩化ビニル
系樹脂を主成分とした制振材用組成物は、複雑な形状の
制振材に成形するのが困難であり、さらに少量多品種の
制振材を製造するにはコスト高になるという問題点があ
った。さらにまたエポキシ系樹脂を主成分とした制振材
用組成物から成形した制振材は、機械的強度が大きくし
かも耐久性、成形性に優れたものを得ようとすると制振
性能に劣り、一方制振性能に優れたものを得ようとする
と機械的強度が小さく耐久性、成形性も劣ってしまうと
いう問題点があった。
ところで非晶質のエポキシ系樹脂からなる制振材では、
制振材は一般に相転移点(ガラス転移点または融点)付
近で損失係数ηが大きくなるため、使用温度付近にエポ
キシ系樹脂のガラス転移点がくるように、ガラス転移温
度の低い低分子量有機充填剤であるいわゆる可塑剤をエ
ポキシ系樹脂中に配合することが行なわれている。しか
しながら、従来用いられているような可塑剤を含む制振
材では、制振材を高温あるいは高真空などの環境下で用
いると、硬化後の制振材であっても、可塑剤が揮発して
制振特性が変化したり、あるいは揮発した可塑剤が別の
機器の表面に凝縮して表面を汚染することがあるという
問題点があった。このような問題点は、制振材を常温常
圧で長期間にわたって使用しても生じてくる懸念があ
る。
発明の目的 本発明は、上記のような従来技術に伴なう問題点を解決
しようとするものであって、高温あるいは高真空下で使
用しても揮発分が少なく、したがって安定しかつ優れた
制振性能を有し、しかも機械的強度、耐久性および成形
性に優れているような拘束型制振材用制振材を提供する
ことを目的としている。
発明の概要 本発明に係る拘束型制振材用制振材は、(a)炭素数2
〜15のアルキレングリコールもしくはその重合体のジグ
リシジルエーテルであるエポキシ樹脂、グリセロールも
しくはその重合体のポリグリシジルエーテルであるエポ
キシ樹脂、またはトリメチロールプロパンあるいはペン
タエリスリトールのプロピレンオキサイド付加物もしく
はその重合体のトリグリシジルエーテルであるエポキシ
樹脂を(b)アミン類、酸無水物類、ポリアミド類また
はジシアンジアミドである硬化剤と反応させて得られる
拘束型制振材用制振材であって、硬化剤(b)の使用量
がエポキシ樹脂(a)に含まれるエポキシ基1当量に対
して、硬化剤(b)中のエポキシ基と反応する官能基が
0.6〜1.4当量となる量であり、損失係数ηの最大値が1.
3以上であり、JIS K7113による引張破壊強度、伸び、
引張弾性率がそれぞれ0.05〜3.0kgf/mm2、20〜300%、
0.1〜5.0kgf/mm2であり、JIS K6911による圧縮強さが
0.5kgf/mm2以上であり、JIS K6911によるアイゾット衝
撃強さが5kgfcm/cm以上または破壊せずであることを特
徴としている。
本発明に係る拘束型制振材用制振材は、(a)炭素数2
〜15のアルキレングリコールもしくはその重合体のジグ
リシジルエーテルであるエポキシ樹脂、グリセロールも
しくはその重合体のポリグリシジルエーテルであるエポ
キシ樹脂、またはトリメチロールプロパンあるいはペン
タエリスリトールのプロピレンオキサイド付加物もしく
はその重合体のトリグリシジルエーテルであるエポキシ
樹脂を、(b)アミン類、酸無水物類、ポリアミド類ま
たはジシアンジアミドである硬化剤と特定割合で反応さ
せて得られ、この制振材は、特定の物性を有しているの
で、高温あるいは高真空下で使用しても揮発分が少な
く、したがって安定かつ優れた制振性能を有し、しかも
機械的強度、耐久性および成形性に優れている。
発明の具体的説明 以下本発明に係る拘束型制振材用制振材について具体的
に説明する。
本発明に係る拘束型制振材用制振材は、(a)炭素数2
〜15のアルキレングリコールもしくはその重合体のジグ
リシジルエーテルであるエポキシ樹脂、グリセロールも
しくはその重合体のポリグリシジルエーテルであるエポ
キシ樹脂、またはトリメチロールプロパンあるいはペン
タエリスリトールのプロピレンオキサイド付加物もしく
はその重合体のトリグリシジルエーテルであるエポキシ
樹脂を、(b)アミン類、酸無水物類、ポリアミド類ま
たはジシアンジアミドである硬化剤と特定割合で反応さ
せて得られ、後述するような特定の物性を有している。
エポキシ樹脂(a)は、上記のように炭素数2〜15のア
ルキレングリコールもしくはその重合体のジグリシジル
エーテル、グリセロールもしくはその重合体のポリグリ
シジルエーテル、またトリメチロールプロパンあるいは
ペンタエリスリトールのプロピレンオキサイド付加物も
しくはその重合体のトリグリシジルエーテルであるが、
具体的には、下記のような化合物が用いられる。
(a)エチレングリコール、ジエチレングリコール、ト
リエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロ
ピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロ
ピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,2−
ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,4−
ブチレングリコール、ジ(1,4−ブチレングリコー
ル)、ポリ(1,4−ブチレングリコール)、ネオペンチ
ルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、ジ(6−ヒド
ロキシヘキシル)エーテル、1,8−オクタンジオール、
ジ(8−ヒドロキシオクチル)エーテル、1,10−デカン
ジオールジ(10−ヒドロキシデシル)エーテルなどの炭
素数2〜15のアルキレングリコールのジグリシジルエー
テル。
(b)グリセロールトリグリシジルエーテル、ポリグリ
セロールポリグリシジルエーテルなどのグリセロールの
ポリグリシジルエーテル。
(c)トリメチロールプロパンのプロピレンオキサイド
付加物のトリグリシジルエーテル ペンタエリスリトールのプロピレンオキサイド付加物の
トリグリシジルエーテル。
硬化剤(b)としては、アミン類、酸無水物類、ポリア
ミド類、ジシアンジアミドが使用できる。具体的には、
アミン類としては、N−アミノエチルピペラジン、ジエ
チレントリアミン、トリエチレンテトラミン、トリメチ
ルヘキサメチレンジアミン、イソホロンジアミン、メタ
キシリレンジアミン、メタフェニレンジアミン、ジアミ
ノジフェニルメタン等が用いられ、酸無水物類として
は、無水フタル酸、無水トリメリット酸、メチルテトラ
ヒドロ無水フタル酸、ドデセニル無水コハク酸、エチレ
ングリコールビス(アンヒドロトリメリテート)、無水
マレイン酸等が用いられる。
このような硬化剤(b)は、上記のようなエポキシ樹脂
に含まれるエポキシ基1当量に対して、硬化剤中のエポ
キシ基と反応する官能基が0.6〜1.4当量好ましくは0.8
〜1.2当量となるような量で用いられる。
本発明において、制振材用組成物に必要により添加され
る可塑剤としては、フタル酸ジオクチル、芳香族重合油
または液状キシレン樹脂等が挙げられる。これらの可塑
剤は、本発明に係る制振材用組成物の特長を損なわない
範囲の量で添加される。
本発明に係る制振材用組成物には、それを硬化させて得
られる制振材の機械的強度を向上させるため、必要によ
り無機質あるいは有機質充填剤が添加される。無機質充
填剤としては、マイカ、ガラスフレーク、鱗片状酸化
鉄、アスベスト等が使用され、有機質充填剤としては合
成パルプ、ポリアミド繊維、カーボン繊維、ポリエステ
ル繊維等が使用される。
本発明に係る制振材用組成物は、上記の(a)エポキシ
樹脂および(b)硬化剤さらに必要により可塑剤または
充填剤を常法に従って充分混合することにより調製さ
れ、この制振材用組成物は、脱泡後に200℃程度までの
温度で硬化させて所望形状とするという通常の成形方法
により拘束型制振材用制振材に成形される。
上記のようにして成形された拘束型制振材用制振材は、
損失係数ηの最大値が1.3以上であり、JIS K7113によ
る引張破壊強度、伸び、引張弾性率がそれぞれ0.05〜3.
0kgf/mm2、20〜300%、0.1〜5.0kgf/mm2であり、JIS K
6911による圧縮強さが0.5kgf/mm2以上であり、JIS K69
11によるアイゾット衝撃強さが5kgfcm/cm以上である。
発明の効果 本発明に係る拘束型制振材用制振材は、炭素数2〜15の
アルキレングリコールもしくはその重合体のジグリシジ
ルエーテルであるエポキシ樹脂、グリセロールもしくは
その重合体のポリグリシジルエーテルであるエポキシ樹
脂、またはトリメチロールプロパンあるいはペンタエリ
スリトールのプロピレンオキサイド付加物もしくはその
重合体のトリグリシジルエーテルであるエポキシ樹脂
を、(b)アミン類、酸無水物類、ポリアミド類または
ジシアンジアミドである硬化剤と特定割合で反応させて
得られ、この制振材は、特定の物性を有しているので、
高温あるいは高真空下で使用しても揮発分が少なく、し
たがって安定するとともに優れた制振性能を有し、しか
も機械的強度、耐久性および成形性に優れている。
以下本発明を実施例により説明するが、本発明はこれら
実施例に限定されるものではない。
実施例1 エポキシ当量150g/当量の1,6−ヘキサンジオールジグリ
シジルエーテル100gに、4−メチル−1,2,3,6テトラヒ
ドロ無水フタル酸100重量部に対し、2,4,6−トリス(ジ
メチルアミノメチル)フェノール1重量部が添加された
硬化剤100gで加え、室温で充分混合して、制振材用組成
物を調製した。
得られた制振材用組成物を、硬化条件120℃×3hrで硬化
させ、得られた制振材について、制振材の損失係数η、
揮発分、引張破壊強さ、引張破壊伸び、引張り弾性率、
圧縮強さ、アイゾット衝撃強さ、屈曲時の耐チッピング
性を下記のようにして測定した。
測定法は以下のとおり (制振材自体の損失係数ηの測定条件) 装置:岩本製作所製、高周波粘弾性スペクトロメーター 測定温度:−50〜200℃;サンプル形状巾2mm×厚1mm×
長さ5mm 測定周波数:400Hz 測定法および原理:試料の一端を固定して他端に試料の
長さ方向の振動を与えようとする場合に、試料が縮む方
向では、たるんで測定ができない。そこで最初に試料に
一定の伸びを与えて、その伸びた点を中心にして振動歪
を与えながら測定する。この最初に与えた伸びを初期歪
(Ls)、初期歪を与えるときに生ずる張力を初期張力
(Fs)とよぶ。
初期歪よりも振動歪(Dynamic displacement)の振巾
(△Eo-p)が大きくなると試料がたるんで測定できなく
なる。このことは測定のときに注意しなければならな
い。
Dynamic displacement:△Lo-p(cm)、試料に振動歪を
与えることにより生じる振動力(Dynamicforce):△F
o-p(dyne)、初期歪を与える前の試料の長さ(自然長
L(cm))、試料の断面積:A(cm2)、Dynamic displac
ementとDynamicforceとの位相性(Deg)及び振動周波数
(Hz)を用いて、複素弾性率(ヤング率):E(dyne/c
m2)を下記式により計算する。
|E|=(△Fo-p/△Lo-p)・(L/A)とすれば 動的貯蔵弾性率 E′=|E|cosδ(dyne/cm2) 動的損失弾性率 E″=|E|sinδ(dyne/cm2) 動的粘性率 η′=E″/ω(poise) 損失正接 tanδ=E″/E′=η ω=2πf f=周波数(Hz) 以上のように初期歪および初期張力は計算には関係しな
い。E′、E″、E、δの関係は、第1図に示すよう
になる。
得られた損失係数の最大値をηmax、ηmaxとなる温度を
(Tηmaxで示す。
(揮発分の測定法) ASTM E595−77に準じて、125℃×10-5torr×24時間で
のTML(Total MassLoss)およびCVCM(Collected Volat
ile Condensable Materials)を求めた。
(引張り破壊強さ、引張破壊伸び、引張り弾性率の測定
法) JIS K7113に基づき、2号試験片を用いて、温度25±0.
2℃、引張速度10mm/minで行った。
(圧縮強さの測定法) JIS K6911の5.19.1に基づき、温度25±0.2℃、圧縮速
度1mm/minで行った。
(アイゾット衝撃強さの測定法) JIS K6911の5.21に基づき、温度25±0.2℃で行った。
(屈曲時の耐チッピング性の測定法) 1/2×1/2×5インチの角柱サンプルを両端の角が90゜に
なるまで曲げ割れの発生の有無により判定した。割れの
生じないものを合格とした。
制振材を、振動体に拘束型制振材として組立てたときの
制振性能を以下の方法で測定した。すなわち長さ300m
m、巾30mm、厚さ5mmのアルミニム製振動板に振動板と同
一の面積で厚さ3mmの製振材および振動板と同一の面積
で厚さ2mmのアルミニウム製拘束板を取り付けたサンド
イッチ構造の拘束型制振材のサンプルを作成し、振動数
400Hzで拘束型制振材のηを測定した。得られたηの最
大値をηとした。
結果を表1に示す。
実施例2〜7 実施例1において、1,6−ヘキサンジオールジグリシジ
ルエーテルの代わりに、表1に示すようなエポキシ樹脂
を用いた以外は、実施例1と同様にした。
結果を表1に示す。
実施例8 実施例3で用いた硬化剤の代わりに、ドデセニル無水コ
ハク酸100重量部に対し、2,4,6−トリス(ジメチルアミ
ノメチル)フェノール1重量部が添加された硬化剤140g
を用いた以外は、実施例1と同様にした。
結果を表2に示す。
実施例9 実施例8で用いたエポキシ樹脂の代わりに、ジプロピレ
ングリコールジグリシジルエーテル50gとトリプロピレ
ングリコールジグリシジルエーテル50gの混合物を用
い、かつ硬化剤の量を136gに変えた以外は、実施例8と
同様にした。
結果を表2に示す。
実施例10 実施例9において硬化剤の使用量を106gに変えた以外
は、実施例9と同様にした。
結果を表2に示す。
実施例11〜12 酸無水物以外の硬化剤を用いた例を示す。実施例4にお
いて、硬化剤の種類とその使用量を表3に示すように変
えた以外は、実施例4と同様にした。
結果を表3に示す。
比較例1 実施例1において用いたエポキシ樹脂の代わりに、エポ
キシ当量188のビスフェノールA型エポキシ樹脂を用
い、また硬化剤の使用量を80gに変えた以外は実施例1
と同様にした。
その結果、ηmax、(Tηmax、(ηmaxは、それ
ぞれ0.99、170℃、0.35であり、制振性能はかなり低い
ものであった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、制振材の損失係数δと、動的貯蔵弾性率E′
と、動的損失弾性率E″と、複素弾性率Eとの関係を
示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山内 文雄 東京都港区芝5丁目33番1号 日本電気株 式会社内 (56)参考文献 特開 昭54−86562(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)炭素数2〜15のアルキレングリコー
    ルもしくはその重合体のジグリシジルエーテルであるエ
    ポキシ樹脂、グリセロールもしくはその重合体のポリグ
    リシジルエーテルであるエポキシ樹脂、またはトリメチ
    ロールプロパンあるいはペンタエリスリトールのプロピ
    レンオキサイド付加物もしくはその重合体のトリグリシ
    ジルエーテルであるエポキシ樹脂を(b)アミン類、酸
    無水物類、ポリアミド類またはジシアンジアミドである
    硬化剤と反応させて得られる拘束型制振材用制振材であ
    って、硬化剤(b)の使用量がエポキシ樹脂(a)に含
    まれるエポキシ基1当量に対して、硬化剤(b)中のエ
    ポキシ基と反応する官能基が0.6〜1.4当量となる量であ
    り、損失係数ηの最大値が1.3以上であり、JIS K7113
    による引張破壊強度、伸び、引張弾性率がそれぞれ0.05
    〜3.0kgf/mm2、20〜300%、0.1〜5.0kgf/mm2であり、JI
    S K6911による圧縮強さが0.5kgf/mm2以上であり、JIS
    K6911によるアイゾット衝撃強さが5kgfcm/cm以上であ
    ることを特徴とする拘束型制振材用制振材。
JP62018913A 1987-01-29 1987-01-29 拘束型制振材用制振材 Expired - Lifetime JPH0751706B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62018913A JPH0751706B2 (ja) 1987-01-29 1987-01-29 拘束型制振材用制振材
EP19880901307 EP0299086A4 (en) 1987-01-29 1988-01-29 Damping material compositions and damping materials
CA000557709A CA1296474C (en) 1987-01-29 1988-01-29 Vibration dampers
PCT/JP1988/000076 WO1988005802A1 (en) 1987-01-29 1988-01-29 Damping material compositions and damping materials
KR1019880701194A KR910004826B1 (ko) 1987-01-29 1988-01-29 진동제어 조성물 및 진동제어기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62018913A JPH0751706B2 (ja) 1987-01-29 1987-01-29 拘束型制振材用制振材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63186795A JPS63186795A (ja) 1988-08-02
JPH0751706B2 true JPH0751706B2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=11984850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62018913A Expired - Lifetime JPH0751706B2 (ja) 1987-01-29 1987-01-29 拘束型制振材用制振材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0751706B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6026417B2 (ja) * 1977-12-23 1985-06-24 横浜ゴム株式会社 振動減衰材

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63186795A (ja) 1988-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2015315051B2 (en) Toughening of anhydride cured thermosetting epoxy polymers using grafted triglycerides
US9127116B2 (en) Functional silane-compatibilized epoxy compositions for insulation applications
JP3874108B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2008512546A (ja) 無水物官能性シルセスキオキサン樹脂
KR20190069408A (ko) 시트상 프리프레그
JPH10237174A (ja) シリル化ポリメチルシルセスキオキサン、その製造方法、それを用いた組成物
KR20160061323A (ko) 경화성 에폭시 수지 조성물
JPH10251381A (ja) 含浸用樹脂組成物
JPH0751706B2 (ja) 拘束型制振材用制振材
WO2015044757A9 (en) A self-healing epoxy resin composition
JP2010275411A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2001502470A (ja) エポキシ―シリコーンハイブリッド樹脂ベース電気絶縁組成物
KR20000067856A (ko) 유연화된 에폭시 수지
JP2012525486A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP4529534B2 (ja) 繊維強化複合材料用熱硬化性樹脂組成物
JPH0617444B2 (ja) 制振材用組成物
JPH0797434A (ja) エポキシ樹脂組成物
KR0180229B1 (ko) 음향 진동 재료
JPH0759623B2 (ja) 拘束型制振材用組成物
KR910004826B1 (ko) 진동제어 조성물 및 진동제어기
JP3722027B2 (ja) メトキシ基含有シラン変性ノボラック型エポキシ樹脂、ならびに当該樹脂組成物から得られる半硬化物および硬化物
JPH10237173A (ja) シリル化ポリメチルシルセスキオキサン、その製造方法、それを用いた組成物
JPS63225620A (ja) 制振材用組成物
CA1296474C (en) Vibration dampers
JPH0286615A (ja) 複合材および複合材形成用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term