JPH07507086A - 水性ポリウレタン分散体 - Google Patents

水性ポリウレタン分散体

Info

Publication number
JPH07507086A
JPH07507086A JP6500173A JP50017394A JPH07507086A JP H07507086 A JPH07507086 A JP H07507086A JP 6500173 A JP6500173 A JP 6500173A JP 50017394 A JP50017394 A JP 50017394A JP H07507086 A JPH07507086 A JP H07507086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
less
polyurethane
dispersion
aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6500173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3325023B2 (ja
Inventor
ペアース,デービツド,アラン
オーベルベーク,ゲラルデユ,コルネリス
スマツク,イボンヌ,ウイルヘルミナ
グース,ヘンドリクス,コルネリス
ヤンセ,ペトルス,レオナルデユス
クーガン,リチヤード,ジヨージ
Original Assignee
アベシア ベスローテム ベンノットシヤップ
アベシア インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=10716499&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH07507086(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アベシア ベスローテム ベンノットシヤップ, アベシア インコーポレイテッド filed Critical アベシア ベスローテム ベンノットシヤップ
Publication of JPH07507086A publication Critical patent/JPH07507086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3325023B2 publication Critical patent/JP3325023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/006Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polymers provided for in C08G18/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • C08G18/0823Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing carboxylate salt groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4205Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups
    • C08G18/423Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing cycloaliphatic groups
    • C08G18/4233Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing cycloaliphatic groups derived from polymerised higher fatty acids or alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • C08G18/6659Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/34
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/06Polyurethanes from polyesters

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 水性ポリウレタン分散体 本発明は水性分散体、特に、ポリウレタンがダイマー酸(di■eracid) とある種の低分子量脂環式成分とからなる水性ポリウレタン分散体に関する。
水性被覆剤組成物の基材として使用されるか又はかかる基材を提供する水性ポリ ウレタン分散体は種々の支持体上に塗膜を形成させるのに周知である。水性ポリ ウレタン分散体は、ポリウレタンが、その特定の組成に応じて良好な耐薬品性、 耐水性、耐溶剤性、靭性、耐磨耗性、支持体の接着性及び耐久性のごとき多数の 望ましい性質を有し得るため、例えば保護又は化粧塗料を提供するのに使用し得 る。水性系へのポリウレタンの分散は外部表面活性剤を使用するか、又は、より 有用な方法として、ポリウレタン重合体の構造中に連鎖に懸吊している(cha in−pendant)イオン性及び/又は非イオン性基を含有させることによ り行われている。後者の場合、かかる水性ポリウレタン分散体は(当業者に周知 のごとく)イオン性及び/又は非イオン性分散性基(dispersing g roup)を担持している末端イソシアネート基含有ポリウレタンプレポリマー を水性媒体中に分散させついでこのプレポリマーと活性水素含有連鎖延長剤とを 水性媒体中に分散させながら反応させることにより特に有利に製造される;英国 特許第1549458号及び第1549459号参照。
プレポリマーを形成させる際の反応剤として、プレポリマーの合成に使用される 他の成分と共にポリカーボネートポリオールを使用することにより、特に有機ポ リイソシアネートを常に包含させて使用することにより、特に、分散体から誘導 される被膜の耐薬品性、耐水性、耐溶剤性及び紡鍾性の点からみて特に高性能の 水性ポリウレタン分散体を得ることが知られている。しかしながら、ポリカーボ ネートポリオールは非常に高価な材料である。更に、本発明者の経験から、将来 におけるその供給は必ずしも保証されていない。従って、本発明者はポリカーボ ネートポリオールを基材とするポリウレタン水性分散体に代わる高性能製品を検 討した。
本発明者は、今般、極めて高い性能を有する新規な水性ポリウレタン分散体であ って、その良好な性質がポリウレタン中のポリカーボネートポリオールに由来す るものではない水性ポリウレタン分散体を開発した。
本発明によれば、 (A)末端イソシアネート基含有ポリウレタンプレポリマーと(B)活性水素連 鎖延長剤 との反応生成物からなるポリウレタン重合体を含有する水性ポリウレタン重合体 分散体であって、上記ポリウレタンプレポリマーは(i)少なくとも1種の有機 ポリイソシアネート(ii)ダイマー酸から誘導された重合単位を含有するポリ エステルポリオールの少なくとも1種及び (iii)非イオン性及び/又はイオン性分散性基又は後にかかる分散性基に転 化される基を提供するイソシアネート反応性化合物及び/又はジイソシアネート 化合物の少なくとも1種からなる反応剤から形成されたものであり、そして、( iv)上記ポリウレタンプレポリマーは更に下記のもの:分子量が400以下の 脂環式ポリオールの少なくとも1種、分子量が400以下の脂環式ポリ酸(po lyacid)の少なくとも1種、分子量が500以下の芳香族ポリオールの少 なくとも1種及び分子量が500以下の芳香族ポリ酸の少なくとも1種;の1種 又はそれ以上の重合単位を含有しているが、但し、かかる脂環式又は芳香族ポリ オールは少なくとも1種のポリエステルポリオールの合成の際に反応剤として使 用することにより及び/又はプレポリマーの合成の際にそのままで(as 5u ch)(即ち、別個の成分して)使用することにより導入されるものであり、ま た、脂環式ポリ酸又は芳香族ポリ酸は少なくとも1種のポリエステルポリオール の合成の際に反応剤として使用することによってのみ導入されるものであること を特徴とする水性ポリウレタン重合体分散体が提供される。
本発明によれば、更に、 工末端イソシアネート基含有ポリウレタンプレポリマーを(i)少なくとも1種 の有機ポリイソシアネート(ii)少なくとも一部はダイマー酸から誘導された 重合単位を含有するポリエステルポリオールの少なくとも1種及び(iii)非 イオン性及び/又はイオン性分散性基又は後にかかる分散性基に転化される基を 提供するイソシアネート反応性化合物及び/又はジイソシアネート化合物の少な くとも1種からなる反応剤から形成させること;この場合、(iv)上記ポリウ レタンプレポリマーは下記のもの二分子量が400以下の脂環式ポリオールの少 なくとも1種、分子量が400以下の脂環式ポリ酸の少なくとも1種、分子量が 500以下の芳香族ポリオールの少なくとも1種及び分子量が500以下の芳香 族ポリ酸の少なくとも1種;の1種又はそれ以上の重合単位を更に含有している が、但し、かかる脂環式又は芳香族ポリオールは少なくとも1種のポリエステル ポリオールの合成の際に反応剤として使用することにより及び/又はプレポリマ ーの合成の際にそのままで(即ち、別個の成分して)使用することにより導入さ れるものであり、また、脂環式ポリ酸又は芳香族ポリ酸は少なくとも1種のポリ エステルポリオールの合成の際の反応剤として使用することによってのみ導入さ れるものであること; II分散性基への転化を必要とする基がかかる分散性基に転化されている前記プ レポリマーの水性分散体を形成すること;及びIIIポリウレタンプレポリマー を水性媒体中で活性水素連鎖延長剤を使用して連鎖延長させてポリウレタン重合 体の水性分散体を形成させること;からなる水性ポリウレタン重合体分散体の製 造方法が提供される。
本発明によれば、更に、前記の水性ポリウレタン重合体分散体を含有する水性組 成物から得られか又は誘導された被覆が提供される。
本発明によれば、更に、前記の水性ポリウレタン重合体分散体を含有する水性組 成物を使用する支持体の被覆方法が提供される。
本発明によれば、更に、前記の水性ポリウレタン重合体分散体を含有する水性組 成物から得られるか又は誘導される被覆を有する被覆支持体が提供される。
本発明の水性ポリウレタン分散体は勿論前記した方法で調製したポリウレタン重 合体を2種以上含有し得る。
本発明の目的のためには、“水性分散体”は水が主成分(分散媒体の少なくとも 50重量%、通常、少なくとも80重量%)である液状分散媒体中のポリウレタ ン重合体の分散体を意味する。少量の有機液体を場合により存在させ得る。分散 体は典型的にはコロイド状に分散したポリウレタン粒子を含有しているであろう ;即ち、分散体は水性ラテックスの形を有しているであろう。
前記したごとき水性ポリウレタン重合体分散体、即ち、その合成に使用されるプ レポリマーを重合ダイマー酸単位を含有するポリエステルポリオール及び低分子 量脂環式及び/又は芳香族ポリオール及び/又はジ酸(二重) (diacid ) (前記で定義)の重合単位も含有するプレポリマーから前記したごとき方法 で誘導した水性ポリウレタン重合体分散体は、予期しなかったことに、良好な性 質、特に、優れた耐薬品性、耐水性、耐溶剤性及び防備性の極めて有利な組合せ を有しており従って高性能製品と考えられ得ることが認められた。
本発明で使用されるポリエステルポリオールは平均で、1分子当り1.5〜3個 のヒドロキシル基、好ましくは、1分子当り1.8〜2.3個のヒドロキシル基 、特に、1分子当り1,9〜2.1個(即ち、1分子当り約2個)のヒドロキシ ル基を含有していることが好ましい。ヒドロキシル基は通常、末端の位置(即ち 、重合体分子鎖の端部)に存在するが、末端でない位置に存在することも同様に 可能である。ポリエステル構造体は直鎖状であるか又は分岐鎖状であり得る。周 知のごとく、カルボニルオキシ結合(即ち、式−c(c=o)−o−)のエステ ル基)を含有するポリエステルは“酸成分”と°ヒドロキシル成分”とを重合さ せることにより製造される;ここで“酸成分”は実質的に少なくとも1種の多官 能性カルボン酸(大部分又は全てがジカルボン酸)又はそのエステル形成性誘導 体、例えば酸ハライド、無水物又はエステル(後者の場合には重合はエステル交 換により生起する)に基づく反応剤からなる成分を意味し、“ヒドロキシル成分 ”は実質的に少なくとも】1種のポリオール(通常、少なくとも1種のジオール を含有する)に基づく反応剤からなる成分を意味する。
(しかしながら、所望ならば、“ヒドロキシル成分”の一部として少量の適当な アミノ官能性反応剤を包含させることにより、ポリエステルに少量のカルボニル アミド結合基−C(=0)−NH−を含有させ得ることを理解すべきである;し かしながら、これは一般的ではない)。
本発明で使用されるポリエステルポリオールは少なくとも1種のダイマー酸から なる酸成分を有する。
ダイマー酸(及びそのエステル)は周知の、商業的に入手される種類の(通常、 不飽和の)ジカルボン酸(又はエステル)である。
これらのダイマー酸は、通常、炭素数が通常】3〜22の不飽和長鎖脂肪族モノ カルボン酸又はそのエステル(例えばアルキルエステル)を二重重合させる(d imerise)ことにより製造される。二重重合はディールス−アルダ−、フ リーラジカル及びカルボニウムイオン機構を包含すると考えられる機構により進 行すると当業者には考えられている(しかしながら、この機構に拘束されるもの ではない)。ダイマー酸物質は、通常26〜44個の炭素原子を含有する異性体 の混合物から通常構成されるであろう。特に、その例としては、それぞれ、C− 36及びC−44ダイマー酸(又はエステル)を与えるC−18及びC−22不 飽和モノカルボン酸(又はエステル)から誘導されたダイマー酸が挙げられる。
リノール酸及びリルン酸のごとき酸を包含するC−18不飽和酸(C−36ダイ マー酸を生ずる)から誘導されるダイマー酸が特によく知られている。例えば、 △9,11及び△9,12リノール酸を二重重合させることにより線状、非環式 及び芳香族構造の1種又はそれ以上から選ばれた構造を有する異性体混合物を得 ることができる。
ダイマー酸製品は、通常、ある割合のトリマー酸(trilller acid )(例えば、C−18の原料を使用した場合、C−54酸)、恐らくは、より高 級なオリゴマー及び少量のモノマー酸(monomer acid)も含有し得 る。
本発明において好ましいダイマー酸は高純度(重合体グレード)物質である。か かるダイマー酸は低濃度の一塩基性中間体と他の一官能性中間体及び低濃度のト リマー酸の両者を含有している。低濃度の一官能性中間体は後の工程での高分子 量重合体の生成を促進する。低濃度のトリマー酸成分は後の工程で粘度の増大と ゲル化の危険性(架橋)を招来し得る分岐(branchfng)を最小限にす る。好ましいダイマー酸は3重量%以下のトリマー酸又はより高級なオリゴマー を含有するダイマー酸である。通常、当初に形成されたダイマー酸(又はエステ ル)製品は飽和されておらず、この不飽和性は架橋又は劣化のための部位を提供 することにより、恐らくダイマー酸の酸化安定性に有害な影響を与え、その結果 、得られる被膜の物理的性質が時間と共に変化する。従って、水素化することに より実質的な割合の未反応二重結合を除去したダイマー酸製品を使用することが (必ずしも必要ではないカリ好ましい。従って、本発明において好ましいダイマ ー酸は低水準の不飽和度を与える高い水素化度を有する。沃素価はダイマー酸成 分100gについて、1000g以下であることが好ましい。種々の異なる銘柄 の高純度ダイマー酸を商業的な供給源から入手し得る;例えば、PRIPOL  1009はUnichemaInternationalから入手されるC−3 6型のダイマー酸である(PRIPOLはUnichea+aの登録商標である )。
以下においては、“ダイマー酸”という用語は、(特に説明がない場合)便宜の ため、ジ酸それ自体又はそのエステル形成性誘導体(例えば低級アルキルエステ ル)の両者を表すのに使用されかっトリマー及びモノマー(存在する場合)を包 含する。
ポリエステルポリオールの合成においては、そのために使用される酸成分はダイ マー酸だけからなり得る;即ち、ダイマー酸はジ酸だけであり得る。別法として 、ダイマー酸はポリエステル構造体中に導入するのに適当なジ酸又はより高い官 能価を有する酸の任意のものと組合せて使用し得る。この目的に適当な酸として はC−4〜C−20脂肪族、脂環式及び芳香族ジカルボン酸(又はより高い官能 価を有する酸)又はそのエステル形成性誘導体(例えば、無水物又は低級アルキ ルエステル)が挙げられる。特定の例としてはアジピン酸、フマル酸、マレイン 酸、コハク酸、イタコン酸、セバシン酸、1.4−シクロヘキサンジカルボン酸 、1.3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸 、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸及びテトラヒドロフタル酸が挙げられ る。無水物としてはコハク酸、マレイン酸及びフタル酸無水物が挙げられる。
分子量が400以下の脂環式ジカルボン酸及び分子量が500以下の芳香族ジ酸 が、上記したごとく、酸成分としてのダイマー酸と併用し得るポリ酸の例として 挙げられ、そして、勿論、低分子量の脂環式及び/又は芳香族ポリ酸が実際にポ リウレタン構造体中に導入される場合には、これらは(前記したごとく)必ずこ の方法においてだけ、又は、実質的にこの方法においてだけ導入されること(即 ち、ポリエステルポリオールの合成における反応剤としてだけ、又は、実質的に ポリエステルポリオールの合成における反応剤としてだけ、使用されることによ り)導入されることに注意すべきである。これは、本発明者の経験によれば、か かる脂環式及び/又は芳香族ポリ酸をプレポリマーの合成の際にこれらをそのま ま(即ち、別個の成分として)導入した場合には、許容し得ない起泡を生ずるこ とに基づくものである。しかしながら、これらのポリ酸は極めて小程度までは( 例えば、プレポリマー反応剤の重量に基づいて、全体で、1又は2重量%までは )問題を生ずることなしに使用し得る;従って、“実質的に一一一一だけ”(” 5ubstantially only”)という用語の使用。
使用し得る他の(非−指環式又は非−芳香族)ポリ酸としては、特に、アジピン 酸が挙げられる。
ポリエステルポリオールの合成において使用されるヒドロキシル成分反応剤につ いては、これらはポリウレタン構造体中に導入するのに適当な任意のジオール( グリコール)の1種又はそれ以上であることができ、脂肪族、脂環式、アリール 又はアラルキルグリコールであり得る;少量のより高い官能価を有するアルコー ル(例えば、3又は4官能性アルコール)も所望に応じて使用し得る。これらの 反応剤の例としては1,6−ヘキサンジオール、エチレン又はプロピレングリコ ール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコ ール、トリメチルベンタンジオール、1.2−11.3−及び1.4−シクロヘ キサンジオール及び対応するシクロヘキサンジメタツール、ジエチレングリコー ル、ジプロピレングリコール、グリセロール、トリメチロールプロパン及びペン タエリスリトールが挙げられる。アルコキシ化ビスフェノールA製品(本明細書 ではこれらはアラルキルグリコールという用語中に包含される)、例えば、エト キシル化又はプロポキシル化ビスフェノールA(通常、分子量が500以下)も 使用し得る。
分子量が400以下の脂環式ポリオール及び分子量が500以下の芳香族ポリオ ール(注:前記したアルコキシル化ビスフェノールAのごときアラルキルグリコ ールは芳香族ポリオールの例であるものとする)がポリエステルポリオールの合 成において使用されるヒドロキシル成分の少なくとも一部として使用し得るポリ オールの例して前記で挙げられており、そして、勿論、低分子量の脂環式及び/ 又は芳香族ポリオールが実際にポリウレタン構造体中に導入される場合には、こ れらは(前記したごとく)この方法により(即ち、ポリエステルポリオールの合 成における反応剤として使用されることにより)及び/又はポリウレタンプレポ リマーの合成においてそのままで(即ち、別個の成分として)使用されることに より導入されることにも注意すべきである。ポリエステルポリオールの合成に使 用し得る他のポリオールとしては、特に、ネオペンチルグリコール及びトリメチ ルベンタンジオールが挙げられる。
酸成分反応剤とヒドロキシル成分反応剤との相対的な割合は、前記したごとく、 末端ヒドロキシル基を含有するポリエステルポリオールが得られるような割合で ある。従って、適当な化学量論的に過剰のヒドロキシル成分が使用されるであろ う。一般的に言えば、これらの反応剤は、通常、ヒドロキシル成分のヒドロキシ ル基と酸成分のカルボキシル基の比率が約1.05:1〜約1.5:1(より一 般的には1.3:1〜1.1:1)になるような割合で使用される。
通常、ポリエステルポリオールのヒドロキシル価は30〜210(より一般的に は、4(1〜150) mg [08/gであり、その酸価は0〜20(より一 般的には、0.05〜2) mg KOH/gであろう。ポリエステルポリオー ルの数平均分子量は、通常、500〜5000、より一般的には、700〜30 00であろう。
ポリエステルポリオール中のダイマー酸誘導単位の、重量%に基づく割合は25 〜75重量%(しばしば、30〜70重量%)であろう。ポリエステルポリオー ル中の前記低分子量脂環式ポリオール及び脂環式ポリ酸の1種又はそれ以上から 誘導される単位の重量%に基づく割合は、通常、0〜55重量%であり、他のポ リ酸及び/又はポリオール成分の割合は、通常、0〜75重量%であろう。
ポリウレタンプレポリマー中のポリエステルポリオール誘導単位の重量に基づく 割合は、全体として、通常、少なくとも25重量%であり、より一般的には、2 5〜75重量%(より一般的には30〜65重量%)であろう。
本発明においては、ダイマー酸を基剤とするポリエステルポリオールと低分子量 ポリオール/ポリ酸成分との関係に関連して下記のごとき態様が存在し得ること は理解されるであろう。
これらの態様の内の最も好ましい態様においては、ポリエステルポリオールはダ イマー酸と脂環式及び/又は芳香族低分子量ポリオール及び/又はポリ酸の両者 を含有しており、プレポリマーの合成においてそのままで使用される低分子量脂 環式及び/又は芳香族ポリオールは存在しない。ポリエステルポリオール中のダ イマー酸の割合は、通常、25〜75重量%であり、低分子量脂環式及び/又は 芳香族ポリオール及び/又はポリ酸の割合は、通常、15〜65重量%であり、 他のポリ酸及び/又はポリオール成分の割合は、通常、0〜55重量%であろう 。ポリエステルポリオールは、通常、全体として、25〜75重量%の割合でプ レポリマー中に導入される。
別の態様においては、ポリエステルポリオールはダイマー酸を含有しているが、 低分子量(<400)脂環式及び/又は低分子量(<500)芳香族ポリオール 及び/又はポリ酸を含有しておらず、低分子量脂環式及び/又は芳香族ポリオー ル成分はプレポリマーの合成でそのまま(即ち、別個の成分として)使用される 。ポリエステル中のダイマー酸の割合は、通常、少なくとも25重量%であり、 一般的には、25〜80重量%であり、他の(非脂環式又は非芳香族)ポリ酸及 び/又はポリオール成分の割合は、通常、75重量%まで、より一般的には、2 0〜75重量%である。プレポリマー中のポリエステルポリオールの割合は、全 体として、通常、30〜68重量%である。プレポリマー中のそのまま(即ち、 別個の成分として)導入される低分子量脂環式及び/又は芳香族ポリオールの割 合は、通常、2〜12重量%である。
更に別の態様においては上記の二つの態様が組合せて使用される;即ち、ポリエ ステルポリオールは低分子量(<400)脂環式及び/又は低分子量(< 50 0)芳香族ポリオール及び/又はポリ酸並びにダイマー酸を含有しておりそして 別の低分子量脂環式及び/又は芳香族ポリオール成分もポリウレタンプレポリマ ー中に導入される。
全体として、ポリウレタンプレポリマー中のダイマー酸の割合は10〜50重量 %であろう。
更に全体として、プレポリマー中の低分子量(< 400)脂環式及び/又は低 分子量(< 500)芳香族ポリオール及び/又はポリ酸の割合は、通常、2〜 35重量%であろう(即ち、ポリエステルポリオールの一部として導入する、及 び/又は、低分子量脂環式及び/又は芳香族ポリオールの場合、プレポリマーの 合成の際にそのまま使用する)。
そのまま(即ち、別個の成分として)使用される脂環式及び/又は芳香族ポリオ ールの割合は、通常、プレポリマーの0〜12重量%であろう。
低分子量脂環式ポリオール(使用される場合)は、特に、1.4−シクロヘキサ ンジメタツールであり、低分子量脂環式ポリ酸(使用される場合)は、特に、1 .4−シクロヘキサンジカルボン酸である。
場合により1、ポリウレタンプレポリマーの合成で典型的に使用される他の種類 のポリオール(即ち、前記したごときダイマー酸含有ポリエステルポリオール以 外のポリオール)を、ポリウレタンプレポリマー反応剤の重量に基づいて40重 量%まで(即ち、0〜40重量%)、より好ましくは、30重量%まで(0〜3 0重量%)使用し得る。その例としては、ポリエーテルポリオール、他の種類の ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリカプロラフタンポ リオール等が挙げられる。
プレポリマーを製造するために使用される有機ポリイソシアネートは脂肪族、脂 環式、芳香脂肪族(araliphatic)又は芳香族ポリイソシアネートで あり得る。適当なポリイソシアネートの例としてはエチレンジイソシアネート、 1.6−ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、テト ラメチルキシレンジイソシアネート、1,4−フエニレンジイソシアネー)、2 .4−トルエンジイソシアネート、2.6〜トルエンジイソシアネー)、4.4 °−ジフェニルメタンジイソシアネート及びその水素化誘導体、2.4°−ジフ ェニルメタンジイソシアネート及びその水素化誘導体、ポリメチレンポリフェニ ルポリイソシアネート及び1,5−ナフチレンジイソシアネートが挙げられる。
ポリイソシアネートの混合物、特に、トルエンジイソシアネートの異性体混合物 、ジフェニルメタンジイソシアネート(又はその水素化誘導体)の異性体混合物 及びウレタン、アロファナート、尿素、ビウレット、カルボジイミド、ウレトン イミン又はイソシアヌレート残基を導入することにより変性したポリイソシアネ ートを使用し得る。好ましいポリイソシアネートは4.4′−ジシクロヘキシル メタンジイソシアネートのごとき脂環式ポリイソシアネートである。
プレポリマー中のイソシアネート誘導単位の全体的な割合は、通常、28〜60 重量%であろう。
本発明においては、非イオン性及び/又はイオン性分散性基又はかかる分散性基 に転化される基を提供する単量体は、プレポリマーを形成させる反応における反 応剤として包含させ、プレポリマー及び最終連鎖延長重合体の自己分散性を促進 する。
イオン性分散性基はカチオン性分散性基、例えば、であるか、又は、より好まし くは、アニオン性分散性基、例えば、−5o3−1−oso3−1−R02−及 び、特に、カルボキレート塩基−002−であり得る。
後に分散性基に転化される基は、特に、イオン化されていない(unionis ed) (又は、実質的にイオン化されていない)酸性基又は塩基性基であり、 これらの基は中和又は四級化により対応するアニオン性基又はカチオン性基に転 化され得る。例えば、遊離の(イオン化されていない)カルボン酸基は中和して カルボキシレートアニオン性基に転化させることができ、一方、第3アミン基は 四級化して第4アンモニウム基に転化させることができる。
一般的には、アニオン性基は適当な基(1個又はそれ以上)を担持している低分 子量ポリオール又はポリアミンの形でプレポリマーに導入することが好ましく、 一方、カチオン性基は適当な基(1個又はそれ以上)を担持している重合体状ポ リオール又は低分子量ポリオール又はポリアミンにより導入することが好都合で ある。
イオン性基をカルボン酸基の形でプレポリマーに導入し、ついで、この基を第3 アミンのごとき薬剤を使用して中和してカルボキシレートイオン基に転化させる ことが最も好ましい;第3アミンの例としてはトリエチルアミン、トリエタノー ルアミン又はトメチルモルホリン、又は、水酸化カリウム又はナトリウムのごと き水酸化アルカリ又は第4水酸化アンモニウムが挙げられる。かかる導入を行う ための反応剤としてはカルボキシル基含有ジオール及びトリオール及び特に式 %式%) (式中、R1は水素又はアルキルである)のジヒドロキシアルカン酸である。好 ましいカルボキシル基含有ジオールは2.2−ジメチロールプロピオン酸である 。
プレポリマー中に存在する酸性基のアニオン塩(anionic 5alt)基 への転化は、上記の酸性基をプレポリマーの水性分散体の形成前、水性分散体の 形成後(非イオン性安定化と組合せる場合)又は水性分散体の形成と同時に行い 得る。
非イオン性分散性基は典型的には懸吊(pendant)ポリオキシアルキレン 基、特に、ポリオキシエチレン基である。かかる基は例えばプレポリマーの形成 における反応剤として、従来の文献、例えば米国特許3905929号に記載さ れるごとき懸吊ポリオキシエチレン鎖を有するジオールを使用することにより提 供される。これらのジオールは、その機能から、(便宜のため)分散性ジオール (dispersingdial)と呼ばれている。特に適当な分散性ジオール は、反応性の異なる2個のイソシアネート基を有する有機ジイソシアネート1モ ルと、約1モルのポリエチレングリコールモノエーテルとを反応させついでかく 得られた付加物を約1モルのジアルカノールアミン、例えばジェタノールアミン と反応させることにより得ることができる。
非イオン性分散性基は、また、プレポリマーの形成における反応剤として、従来 の文献、例えば米国特許3920598号に記載されるごとき懸吊ポリオキシエ チレン鎖を有するジイソシアネートを使用することにより提供される。これらの ジイソシアネートは、その機能から、(便宜のため)分散性ジイソシアネート( dispersingdiisocyanate)と呼ばれている。特に適当な 分散性ジイソシアネートは、反応性の異なる2個のイソシアネート基を有する有 機ジイソシアネート2モルと、約1モルのポリエチレングリコールモノエーテル とを反応させついで当初に形成されたウレタンモノイソシアネートを高温で過剰 のジイソシアネートと反応させて懸吊ポリオキシエチレン鎖を有するアロファナ ートジイソシアネートを形成させることにより得ることができる。
ポリウレタンプレポリマー(及び最終重合体)は、勿論、イオン性分散性基(前 記したごときもの)と非イオン性分散性基(前記したごときもの)とを組合せて 有することができ、これらの基はかかる基を導入するための前記で例示した方法 を組合せることによりポリウレタンに導入し得る。
最終ポリウレタンの懸吊分散性基含有量は広い範囲で変動させ得るが、所望の程 度の水分散性を有するポリウレタン重合体を提供するのに十分なものであるべき である。懸吊分散性基含有量は典型的には、懸吊イオン性分散性基(特に、カル ボキシレート基)についてはポリウレタン重合体100g当り、10〜90ミリ 当量(より好ましくは、18〜65ミリ当量)、及び/又は、懸吊[側鎖(la teral)又は末端(terminal)]非イオン性分散性基(特に、ポリ エチレンオキシド基)についてはポリウレタン重合体100g当り、0.5〜2 5gであろう。
ポリウレタンプレポリマーに基づく重量%で表した場合、非イオン性及び/又は イオン性分散性基を提供する反応剤単位の割合は、通常、2〜10重量%である 。
末端イソシアネート基含有ポリウレタンプレポリマーはの調製は化学量論的に過 剰の有機ポリイソシアネート(1種又はそれ以上)と、多数のイソシアネート反 応性基(通常、全てのヒドロキシル基)を有する反応剤(1種又はそれ以上)及 び他の反応剤とを、実質的に無水条件下、約り0℃〜約130℃の温度で、イソ シアネート基とイソシアネート反応性基(通常、全てのヒドロキシル基)との反 応が実質的に完了するまで反応させることにより慣用的な方法で行い得る。末端 イソシアネート基含有プレポリマーを製造する際には、反応剤はイソシアネート 基とイソシアネート反応性基(通常、全てのヒドロキシル基)との比率が約1. 1:1〜約6=1、好ましくは、約1.5:1〜3:1(特に、1.5:1〜2 :1)になるような割合で使用される。
所望ならば、ジブチル錫ジラウレート及びオクタン酸錫のごとき触媒を使用して プレポリマーの形成を促進させ得る。プレポリマーの形成前、形成中又は形成後 に、場合により有機溶剤を添加して粘度を調節し得る。使用し得る適当な溶剤と してはアセトン、メチルエチルケトン、ジメチルホルムアミド、エチレンカーボ ネート、プロピレンカーボネート、ジグライム(diglyme)、N−メチル ピロリドン、酢酸エチル、エチレン及びプロピレングリコールジアセテート、エ チレンとプロピレングリコールジアセテートとのアルキルエーテル、エチレンと プロピレングリコールモノアセテートとのアルキルエーテル、トルエン、キシレ ン及びt−ブタノール及びジアセトンアルコールのごとき立体障害(steri cally hindered)アルコールが挙げられる。好ましい溶剤はN− メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド及びグリコールアセテートのジアルキ ルエーテル又はN−メチルピロリドンとメチルエチルケトンの混合物のごとき水 混和性溶剤である。
水性ポリウレタン分散体は末端イソシアネート基含有ポリウレタンプレポリマー (場合により有機溶剤媒体中に担持されている)をプレポリマーの自己分散性を 利用して水性媒体中に分散させ(所望ならば、遊離の表面活性剤も追加して使用 し得る)、ついで水性相中で活性水素含有連鎖延長剤を使用してプレポリマーを 連鎖延長させることにより調製することが好ましい。
プレポリマーは当業者に周知の方法を使用して水に分散させ得る。
好ましくは、プレポリマーを攪拌しながら水に添加するか又は水を攪拌しながら プレポリマーに添加し得る。
原理的には、プレポリマーを有機溶剤(通常、アセトン)に溶解させた状態で連 鎖延長させてポリウレタン重合体を形成させついで水が連続相を形成するまで重 合体溶液に水を添加しついで溶剤を蒸発により除去することにより純粋に水性の 分散体を形成させることもできる(周知の“アセトン2法)。しかしながら、こ の方法は非常に好ましくない方法である。
プレポリマーと反応させ得る活性水素含有連鎖延長剤はポリオール、アミノアル コール、第1又は第2脂肪族、脂環式、芳香族、芳香脂肪族又は複素環式ジアミ ン又はポリアミン又はヒドラジン又は置換ヒドラジンであることが適当である。
水溶性連鎖延長剤が好ましい。
水はプレポリマーの末端イソシアネート基の一部を徐々にアミノ基に転化させつ いで変性プレポリマー分子が未反応の末端イソシアネート基含有プレポリマー分 子に対する連鎖延長剤として作用し得るので、水自体を間接的な連鎖延長剤とし て使用し得る。しかしながら、この連鎖延長は主要な連鎖延長反応を提供する前 記した活性水素含有連鎖延長剤を使用した場合と比較して非常に遅い。
本発明において有用なかかる連鎖延長剤の例としてはエチレンジアミン、ジエチ レントリアミン、トリエチレンテトラミン、プロピレンジアミン、ブチレンジア ミン、ヘキサメチレンジアミン、シクロヘキシレンジアミン、ピペラジン、2− メチルピペラジン、フェニレンジアミン、トリレンジアミン、キシレンジアミン 、トリス(2−アミノエチル)アミン、3.3−ジニトロベンジジン、4.4’ −ジアミノジフェニルメタン、メンタンジアミン、層−キシレンジアミン、イソ ホロンジアミン及びジエチレントリアミンとアクリレートとの付加物又はその加 水分解生成物が挙げられる。ヒドラジン、アジン例えばアセトンアジン、置換ヒ ドラジン例えばジメチルヒドラジン、1゜6−へキサメチレン−ビス−ヒドラジ ン、カルボジヒドラジン、ジカルボン酸及びスルホン酸のヒドラジド例えばアジ ピン酸ジヒドラジド、シュウ酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、ラク トンとヒドラジンとの反応により製造されるヒドラジド例えばガンマー−ヒドロ キシ酪酸ヒドラジド、ビス−セミ−カルバジド及びグリコールのビス−ヒドラジ ドカルボンエステルのごとき物質も挙げられる。
連鎖延長剤が水との反応により形成される変性プレポリマー分子以外のもの、例 えば、ポリオール、ポリアミン又はヒドラジドである場合には、この連鎖延長剤 はプレポリマーの水性分散体に添加するか、又は、プレポリマーを分散させる水 性媒体中に既に存在させ得る。
連鎖延長は高温、低温又は周囲温度で行い得る。好都合な温度は5℃〜95℃で ある。
使用される(水量外の)連鎖延長剤の全量はプレポリマー中の遊離NGO基にほ ぼ当量でなければならない;連鎖延長剤中の活性水素とプレポリマー中のNCO 基との比は好ましくは、0.7:1〜2.0:1、より好ましくは、0.8:1 〜1.7:1である。水が連鎖延長剤として使用されている場合には、水は間接 的な連鎖延長剤としての作用と分散媒体としての作用の両方を行うため、水を遊 離NCO基に対して非常に過剰に存在させるので、勿論、上記の比率は適用され ないであろう。
[上記したことから、本明細書中で使用される用語1ポリウレタン”は、ポリイ ソシアネートとポリオールとだけを反応させてウレタン結合を形成させることに より製造された重合体(又はプレポリマー)にだけ適用されるものではく、ポリ イソシアネートを、ポリオールと組合せた、他の種類のイソシアネート反応性基 を有する他の種類の化合物と反応させ、それによって、他の種類の結合、例えば 、尿素又はアミド結合を有する重合体、プレポリマー又は重合体セグメントを形 成させることにより製造された重合体(又はプレポリマー)にも適用されること は明らかである。]本発明の別の有用な態様においては、本発明の水性ポリウレ タン分散体は前記したごときポリウレタン重合体ではない他の重合体の少なくと も1種を更に含有している。この他の重合体も分散体中にコロイド状に分散した 粒子の形、即ち、水性ラテックスの形であることが好ましい。好ましくは、この 他の重合体はオレフィン性不飽和単量体の1種又はそれ以上の付加重合(通常、 フリーラジカル開始重合)から誘導された付加単独又は共重合体であるか又はか かる重合体を包含している;本明細書においては、かかる重合体を便宜上“オレ フィン系重合体”と称する。特に好ましいオレフィン系重合体はアクリル系重合 体(即ち、主として、少なくとも1種のアクリル酸又はメタクリル酸のエステル に基づく重合体)である。
水性ポリウレタン分散体中で他の重合体を使用することにより、特定のポリウレ タン及び他の重合体に応じて、分散体の性能を所望に応じて更に向上させ得る。
例えば、適当に選択されたアクリル系重合体を使用することによりより硬質な被 膜が得られ得る。
ポリウレタン重合体とオレフィン系重合体は任意の適当な方法により混合し得る 。
例えば、ポリウレタンの水性分散体とオレフィン系重合体の水溶液又は水性分散 体(又は水混和性溶剤中の有機溶剤溶液)を別個に調製し、単に、攪拌により混 合し得る。
別の方法として、予め形成されたポリウレタン水性分散体の存在下でオレフィン 系重合体をその場で調製することも可能である。かかる態様においては種々の方 法が可能である。例えば、重合させるためのオレフィン性不飽和単量体の全てを 最終の連鎖延長ポリウレタン分散体に添加しついで重合させてオレフィン系重合 体を製造し得る(重合の際にオレフィン性単量体を一度に全部又はその少なくと も一部を分散体に供給する)。他の方法においては、オレフィン性単量体の少な くとも一部をポリウレタンプレポリマーを形成させるための反応媒体中に包含さ せ、この場合には、オレフィン性単量体は恐らくプレポリマー形成反応のための 溶剤系の一部を提供し得る(この単量体が適当な溶剤特性を有する場合);連鎖 延長の停止後、オレフィン性単量体を、場合により(通常ではない)、別のオレ フィン性単量体と共に重合させてオレフィン系重合体を形成させる。かかる別の オレフィン性単量体はオレフィン重合を開始させる前に連鎖延長させたポリウレ タン分散体に一度に全部添加するか、又は、オレフィン重合の途中で全部を添加 するか、又は、別のオレフィン性単量体の一部をオレフィン重合を開始させる前 に添加し、一部を重合の途中で添加する。
オレフィン系重合体をポリウレタン分散体中に導入するための最後に述べたこの 方法の好ましい変法は、特に、下記の工程を使用することからなるニ 一部なくとも1種のオレフィン性不飽和単量体中の、末端イソシアネート基含有 プレポリマーの溶液を形成させる工程、−上記の溶液を水性媒体中に分散させる 工程、−ポリウレタンを連鎖延長させる工程、及びa)別のオレフィン性不飽和 単量体を添加しついでオレフィン重合を開始させる工程;又は b)オレフィン重合を開始させついでオレフィン性重合の途中で別のオレフィン 性不飽和単量体を添加する工程。
オレフィン系重合体を形成させるための少なくとも1種のオレフィン性不飽和単 量体の重合においては、通常、適当な開始剤を使用することが必要であり、この 目的にために、オレフィン性重合を開始させるために特にフリーラジカル生成開 始剤が使用される。適当なフリーラジカル生成開始剤としては無機過酸化物、例 えば、過硫酸カリウム、ナトリウム又はアンモニウム、過酸化水素又は過炭酸塩 ;有機過酸化物、例えば、過酸化アシル例えば過酸化ベンゾイル、アルキルヒド ロペルオキシド例えばt−ブチルヒドロペルオキシド及びクメンヒドロペルオキ シド;ジアルキルペルオキシド例えばジ−t−ブチルペルオキシド;ペルオキシ エステル例えば過安息香酸t−ブチル等が挙げられる;これらの混合物も使用し 得る。ペルオキシ化合物はある場合には適当な還元剤例えばピロ亜硫酸又は重亜 硫酸ナトリウム又はカリウム及びi−アスコルビン酸と併用することが有利であ る(レドックス系)。アゾイソブチロニトリルのごときアゾ化合物も使用し得る 。Fe、EDTA (EDTAはエチレンジアミン四酢酸である)のごとき金属 化合物をレドックス開始剤系の一部として使用することも有用であり得る。特に オレフィン系重合体をその場で形成させる場合には、水性相中と有機相中とに分 離する(partition)開始剤系、例えばt〜ブチルヒドロペルオキシド 、i−アスコルビン酸及びFe、 EDTAの組合せを使用することが特に好ま しい。開始剤又は開始剤系の使用量は慣用の量、例えばオレフィン性単量体に基 づいて0.05〜5重量%である。
オレフィン重合は、通常、安定化及び/又は分散性物質の存在下で行うことが必 要である。オレフィン系重合体の水性ラテックスを形成させる場合には、慣用の 乳化剤を使用し得る(例えば、アニオン性及び/又は非イオン性乳化剤、例えば 、ジアルキルスルホコハク酸のNa塩、硫酸化油のNa塩、アルキルスルホン酸 のNa塩、アルキル硫酸ナトリウム、力lJ’7ム及びアンモニウム”22−2 4脂肪アルコール、エトキシル化脂肪酸及び/又は脂肪アミド及び脂肪酸のNa 塩、例えばステアリン酸ナトリウム及びオレイン酸ナトリウム;使用量は、通常 、使用されるオレフィン性不飽和単量体の全重量の0.1〜5重量%である)。
しかしながら、オレフィン系重合体ラテックスをその場で形成させる場合には、 アニオン性及び/又は非イオン性分散性基を含有するポリウレタン重合体を存在 させることにより、慣用の乳化剤を別個に添加して使用する必要性がしばしば排 除される;これはポリウレタン自体がオレフィン系重合体に対する効果的な分散 剤として作用し得ることに基づくものであるが、所望ならば慣用の乳化剤を依然 として使用し得る。
オレフィン系重合体の形成に使用し得るオレフィン不飽和単量体の例としては1 .3−ブタジェン、イソプレン、スチレン、ジビニルベンゼン、アクリロニトリ ル、メタクロニトリル、ハロゲン化ビニル例えば塩化ビニル、ビニルエステル例 えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル及びラウリン酸ビニル、ベルサチン酸(v ersatic acid)のビニルエステル例えばVeoVa 9及びVeo Va 10(VeoVaは5he11社の登録商標である)、複素環式ビニル化 合物、モノオレフィン性不飽和ジカルボン酸のアルキルエステル(例えば、マレ イン酸ジ−n−ブチル及びフマル酸ジ−n−ブチル)及び特に式次素数が1〜2 0のアルキル又はシクロアルキルである)のアクリル酸及びメタクリル酸のエス テルが挙げられ、上記アクリル酸及びメタクリル酸のエステルの例としてはメチ ルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリ レート、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、2−エチルへキ シルアクリレート、2−エチルへキシルメタクリレート、イソプロピルアクリレ ート、イソプロピルメタクリレート、n−プロピルアクリレート、n−プロピル メタクリレート及びヒドロキシルアルキル(メタ)アクリレート、例えば、ヒド ロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシ プロピルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート及びTone  M(00(ToneはUnionCarbide社の登録商標である)のごとき その変性同族体が挙げられる。アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸及びイタコ ン酸のごときオレフィン性不飽和モノカルボン酸及び/又はジカルボン酸は、通 常、重合体中に極めて小量の共重合体単位を提供するのに使用される別の例であ り、系の安定化が全体的に非イオン性でない場合には全く使用しないことが好ま しい。
ポリウレタン重合体とオレフィン系重合体の重量比は好ましくは99.1〜20 :80.より好ましくは95:5〜30ニア0である。
オレフィン系重合体を水性ポリウレタン分散体中に導入するための前記した方法 はそれ自体新規なものではなく、米国特許3684759号、米国特許3705 164号、欧州特許030911号及び欧州特許0308115号(その記載は 本明細書中で参照されている)のごとき文献に記載されている。
本発明の水性分散体は典形的には約20〜60重量%、より一般的には25〜5 0重量%の固形分を有する。
本発明の水性分散体は特に塗料組成物(例えば保護、化粧又は接着塗料)として 又はこれらの塗料の主成分を提供するのに有用であり、これらの目的のために、 水性分散体は水及び/又は有機溶剤で更に稀釈することができ、また、水性分散 体は液体媒体の水及び/又は有機溶剤を蒸発させることによりより濃厚な形で供 給し得る。
塗料としては、水性分散体は種々の支持体、例えば、木材、金属、石、コンクリ ート、ガラス、布、皮革、ペーパープラスチックス、フオーム等に、慣用の方法 、例えば、刷毛塗り、浸漬、流動被覆、噴霧等により適用し得る。水性分散媒体 を自然乾燥又は(加熱による)促進乾燥により除去して被膜を形成させ得る。塗 料組成物は他の慣用の成分、例えば、有機溶剤、顔料、染料、乳化剤、表面活性 剤、増粘剤、熱安定化剤、均展剤(levellfng agent)、クレー タ−防止剤(anti−cratering agent)、充填剤、沈降防止 剤、UV吸収剤、酸化防止剤等を含有することができ、これらは製造方法の任意 の段階又は製造後に導入し得る。防火性を増大させるためにある量の酸化アンチ モンを分散体に含有させ得る。
所望ならば、本発明の水性分散媒体は本発明以外の他の重合体分散体又は溶液と 併用し得る。
以下においては、下記の実施例を参照して本発明を例示する。特に説明のない限 り、部、%及び比率は全て重量に基づくものである。
実施例1 本発明の水性ポリウレタン重合体分散体を下記の方法で調製した。
下記の処方を使用してポリウレタンプレポリマーを最初に調製した: DES蓋0DURW* 414.00 46.002.2−ジメチロールプロピ オン酸 50.40 5.60PRIPLAST 3192 * * 397. 74 44.191.4−シクロヘキサンジメタツール 37.86 4.21 N−メチルピロリドン 300.00 オクタン酸錫(触媒) 0.36 *4,4°−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(商業的に入手し得る) ** C−36ダイマー酸と1,6−ヘキサンジオールに基づく、Uniche lIla社から商業的に入手したポリエステルポリオール上記の成分(オクタン 重縮を除く)を反応器に装入し、乾燥窒素下、50℃に加熱した。オクタン重縮 の半分を添加した。反応混合物を80−85℃に加熱し、30分間、この温度に 保持した。オクタン重縮の残りの半分を反応器に添加し、反応混合物を更に60 分間、80−85℃に保持した。残留NCO基含基量有量、69%(理論値5. 24%;NC010■比1.9)であることが認められた。
反応混合物を65℃に冷却した後、32.58gのトリエチルアミン(TEA) を添加してカルボキシル基を中和した。
得られたプレポリマーを25.72g(7)AKYPOLOX 0P−250− V 非イオン性表面活性剤と6.17gのNEOCRYL AP−2860消泡 剤を含有する脱イオン水(28℃) 999.70g中に分散すf;/: (A KYPOLOXとNEOCRYLは登録商標である)。重合体を分散させた時間 は60〜70分間であり、水温は28〜32℃に保持した。
プレポリマーを水に分散させた後、64%ヒドラジン溶液33.76gと40、  Olgの脱イオン水を含有する溶液を添加して、水性相中で連鎖延長を行わせ た。
得られたポリウレタン重合体分散体を30℃に冷却した。ついで40、 Olg の脱イオン水、12.60gの5URFYNOL 104E(2,4,7,9− テトラメチルデシン(5)4.7−ジオール) 、33.03gのAEROSO L 0T−75(ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム;アニオン性乳化剤)及 び20.42gのN−メチルピロリドンを含有する溶液を25〜30分間で添加 した(SURFYNOLとAEROSOLは登録商標である)。6.17gのN EOCRYL AP−2860を添加した後、混合物を10分間攪拌した。
実施例2 本発明の水性ポリウレタン重合体分散体を下記の方法で調製した。
下記の処方を使用してポリウレタンプレポリマーを最初に調製した: DES証0DORW 314.94 49.212.2−ジメチロールプロピオ ン酸 22.40 3.501.4−シクロヘキサンジメタツール 60.89  9.52N−メチルピロリドン(NalP) 160.00オクタン酸錫(触 媒) 0.40 上記の成分(オクタン重縮を除く)を反応器に装入し、乾燥窒素下、60℃に加 熱した。オクタン重縮の半分を添加した。反応混合物を90−92℃に加熱し、 60分間、この温度に保持した。オクタン重縮の残りの半分を反応器に添加し、 反応混合物を更に60分間、90−92℃に保持した。残留NCO基含基量有量 、96%(理論値5.20%;NC010■比1.70)であることが認められ た。
反応混合物を65℃に冷却した後、16.90gのトリエチルアミンを添加して カルボキシル基を中和した。
500gノ中和、N1[P−含有プレボIJ7−を11.75g(7)ANTA ROX C0−630(非イオン性表面活性剤; ANTAROXはRhone  Poulenc社の登録商標である)を含有する673.37gの脱イオン水 に分散させた。水温は37℃以下に保持した;分散時間は70分間であった。
63、05%ヒドラジン溶液13.50gと10gの水を含有する混合物を添加 して連鎖延長を行わせた。温度が自然に上昇し、最高温度で10分間保持した後 、冷却した。最後に、得られたポリウレタン重合体分散体に11.75gのNE OCRYL AP−3014を添加した。
実施例3 本発明の水性ポリウレタン重合体分散体を下記の方法で調製した。
下記の成分からポリエステルポリオールを調製した:重量% PRIPOL 1009 * 27 アジビン酸 27 1.4−シクロヘキサンジメタツール 47* C−36ダイマー酸(Unic hema社から商業的に入手)ポリエステルポリオールは113mg N017 gのヒドロキシル価(理論値120)と0.34tng [08/gの酸価を有 していた。
下記の処方を使用してポリウレタンプレポリマーを調製した:DESMODtl Rf 242.65 37.912.2−ジメチロールプロピオン酸 22.4 0 3.50ポリエステルポリオール(上記で調製) 374.95 58.5 9N−メチルピロリドン(NMP) 160.00オクタン酸錫(触媒) 0. 40 上記の成分(オクタン重縮を除()を反応器に装入し、乾燥窒素下、60℃に加 熱した。オクタン重縮の半分を添加した。反応混合物を90−92℃に加熱し、 60分間、この温度に保持した。オクタン重縮の残りの半分を反応器に添加し、 反応混合物を更に60分間、90−92℃に保持した。残留NCO基含基量有量 、61%(理論値4.00%;NC010H比1.70)であることが認められ た。
反応混合物を65℃に冷却した後、16.90gのトリエチルアミンを添加した 。
得られた中和プレポリ? −500gを12.14g+7) ANTAROX  C0−630を含有する670.87gの脱イオン水に分散させた。水温は37 ℃以下に保持した;分散時間は105分間であった。
63、05%ヒドラジン溶液9.83gとLogの水を含有する混合物を添加し て連鎖延長を行わせた。温度が自然に上昇し、最高温度で10分間保持した後、 冷却した。最後に、得られたポリウレタン重合体分散体に12.43gのNEO CRYL AP−3014を添加した。
実施例4 本発明の水性ポリウレタン重合体分散体を下記の方法で調製した。
下記の成分からポリエステルポリオールを合成した:重量% PRIPOL 1009 68 1.4−シクロヘキサンジメタツール 32ポリエステルポリオールはllbg  Wolf/gのヒドロキシル価(理論値120)と0.45mg Kofi/ Hの酸価を有していた。
下記の処方を使用してポリウレタンプレポリマーを調製した=DESMODUR W 253.30 ’ 39.362.2−ジメチロールプロピオン酸 25. 60 4.00ポリエステルポリオール(上記で調製) 363.66 56. 67N−メチルピロリドン(NMP) 160.00オクタン酸錫(触媒) 0 .40 上記の成分(オクタン型組を除く)を反応器に装入し、乾燥窒素下、60℃に加 熱した。オクタン型組の半分を添加した。反応混合物を90−92℃に加熱し、 60分間、この温度に保持した。オクタン型組の残りの半分を反応器に添加し、 反応混合物を更に60分間、90−92℃に保持した。残留NCO基含基量有量 、90%(理論値4.21%;NC010H比1.70)であることが認められ た。
反応混合物を65℃に冷却した後、19.31gのトリエチルアミンを添加した 。得られた中和プレポリ?−550gを12.93g(7)ANTAROX C o−630と13.32gのNEOCRYL AP−301,4を含有する73 5.14gの脱イオン水中に分散させた。水温は37℃以下に保持した;分散時 間は120分間であった。
63、05%ヒドラジン溶液11.64gと1.0gの水を含有する混合物を添 加して連鎖延長を行わせた。温度が自然に上昇し、最高温度で30分間保持した 後、冷却した。
実施例5 ポリウレタン重合体とその場で形成させたオレフィン系重合体とを含有する本発 明の水性分散体を下記の方法で調製した。
下記の成分からポリエステルポリオールを調製した:重量% PIIIIPOL 1009 49 アジピン酸 12 1.4−シクロヘキサンジメタツール 39ポリエステルポリオールは113m g K(H1/Hのヒドロキシル価と0.47mg KOH/gの酸価を有して いた。
下記の処方を使用してポリウレタンプレポリマーを調製した:DESMODUR V 508.45 42.372.2−ジメチロールプロピオン酸 42.00  3.50ポリエステルポリオール(上記で調製)649.55 54.13N −メチルピロリドン(NMP) 300.00オクタン酸錫(触媒) 0.70 上記の成分を上記の量で使用したこと以外、実施例2と実質的に同一の方法を行 ってプレポリマーを調製した。残留NCO基含基量有量、01%(理論値5.4 3%; NC01011比2.0)であることが認められた。
カルボキシル基を中和するのに使用したトリエチルアミンの量は31、68gで あった。
中和プレポリv −600gを14.67gノANTAROX C0−630ヲ 含有する811、38gの脱イオン水中に分散させた。水温は37℃以下に保持 した;分散時間は60分間であった。
この分散体に64.05%ヒドラジン溶液16. l1gと10gの水の混合物 を添加した。温度が自然に上昇し、最高温度で10分間保持した。最後に、得ら れたポリウレタン重合体分散体に14.67gの消泡剤NEOCRYL AP− 3014を添加した。
その場で重合させたオレフィン系重合体(実際には、アクリル系重合体)の導入 は下記の処方を使用して行ったL− 1、ポリウレタン分散体(上記で調製) 355.72、水(脱イオン水) 1 15.63 3、n−ブチルアクリレート(B^) 22.874、メチルメタクリレート( MMA) 81.625、n−ブチルメタクリレ−) (BM^) 9.886 、 N、 N−ジメチルエタノールアミン(DMEA) 0.1.17、t−ブ チルヒドロペルオキシド(脱イオン水中3.5%) 6.278、i−アスコル ビン酸(脱イオン水中1%) ?、 099、 Fe、 EDTA (脱イオン 水中1%) 1.2110、 t−ブチルヒドロペルオキシド(脱イオン水中3 .5%) 28.4311、i−アスコルビン酸(脱イオン水中1%’) 28 .6012、t−ブチルヒドロペルオキシド(脱イオン水中3.5%) 0.2 813、i−アスコルビン酸 0.27 14、 Fe、EDTA (脱イオン水中1%) 0.07ポリウレタン分散体 (1)を脱イオン水(2)で稀釈した。3〜6の20%(W/W)を添加した後 、混合物を35℃に加熱し、この温度に1時間保持した。7を添加した後、8と 9を添加した。温度が約40℃に上昇した。この最高温度で15分間保持した後 、10を添加した。混合物を50℃に加熱し、3〜6の残部80%の供給を開始 した。11の供給も開始した。供給を行いながら、反応混合物を60℃(反応温 度)に加熱した。
3〜6の供給時間は全体で60分であった。11の供給時間は70分であった。
12.13及び14を添加した。ら反応混合物を65℃で30分間保持した後、 冷却して水性ポリウレタン重合体/アクリル系重合体分散体を得た。
B^/MICA/BMAの比が20/71.4/8.6となる割合で単量体を添 加して、50℃のアクリル系重合体ガラス転移温度(Tg) (Faxの関係式 から計算)を得た。ポリウレタン重合体/アクリル系重合体の比は50150ポ リウレタン重合体とその場で形成させたオレフィン系重合体とを含有する本発明 の水性分散体を下記の方法で調製した。
下記の処方に従ってポリウレタン重合体を調製した:DESMODURIll  300.72 53.702.2−ジメチロールプロピオン酸 19.63.5 0PRIPLAST 3192 191.44 34.191.4−シクロヘキ サンジメタツール 48.24 8.61N−メチルピロリドン(NMP) 1 40.00オクタン酸錫(触媒) 0.30 上記の成分を上記の量で使用したこと以外、実施例2と実質的に同一の方法を行 ってプレポリマーを調製した。残留NCO基含有量は6.68%(理論値6.8 9%; NC010H比2.0)であることが認められた。
カルボキシル基を中和するのに使用したトリエチルアミンの量は14、79gで あった。
中和プレポリv−600gを14.57gノANTAROX C0−630ヲ含 有スル815、77gの脱イオン水中に分散させた。水温は37℃以下に保持し た;分散時間は75分間であった。
この分散体に63.48%ヒドラジン溶液21.67gと10gの水の混合物を 添加した。温度が自然に上昇し、最高温度で10分間保持した。最後に、得られ たポリウレタン重合体分散体に14.81gのNEOCRYL AP−3014 を添加した。
その場で重合させたオレフィン系重合体(実際には、アクリル系重合体)の導入 は下記の処方を使用して行ったL− 1、ポリウレタン分散体(上記で調製) 600.002、水(脱イオン水)  202.77 3、n−ブチルアクリレート(BA) 38.954、メチルメタクリレート( IIMA) 138.985、n−ブチルメタクリレート(BIIA) 16. 836、 N、 N−ジメチルエタノールアミン(DMEA) 0.187、t 〜ブチルヒドロペルオキシド(脱イオン水中3.5%)10.688、i−アス コルビン酸(脱イオン水中1%”) 12.079、Fe、EDTA (脱イオ ン水中1%) 2.0710、t−ブチルヒドロペルオキシド(脱イオン水中3 .5%) 48.4111、i−アスコルビン酸(脱イオン水中1%) 48. 6912、t−ブチルヒドロペルオキシド(脱イオン水中3.5%) 0.47 13、i−アスコルビン酸 0.47 14、 Fe、EDTA (脱イオン水中1%) 0.12ポリウレタン分散体 (1)を脱イオン水(2)で稀釈した。3〜6の20%(W/v)を添加した後 、混合物を35℃に加熱し、この温度に1時間保持した。7を添加した後、8と 9を添加した。温度が約40’Cに上昇した。この最高温度で15分間保持した 後、10を添加した。混合物を50℃に加熱し、3〜6の残部80%の供給を開 始した。11の供給も開始した。供給を行いながら、反応混合物を65℃(反応 温度)に加熱した。
3〜6の供給時間は全体で60分であった。11の供給時間は70分であった。
12.13及び14を添加した。反応混合物を65℃で30分間保持した後、冷 却して水性ポリウレタン重合体/アクリル系重合体分散体を得た。
BA/M蓋A/BMAの比が20/71.4/8.6となる割合で単量体を添加 して、25℃のアクリル系重合体ガラス転移温度(Tg) (FOXの関係式か ら計算)を得た。ポリウレタン重合体/アクリル系重合体の比は50150であ った。
実施例7 ポリウレタン重合体とその場で形成させたオレフィン系重合体とを含有する本発 明の水性分散体を下記の方法で調製した。
下記の成分からポリエステルポリオールを調製した:重量% PRIPOL 1004 * 52.4アジピン酸 11.1 1.4−シクロヘキサンジメタツール 36.5* C−44ダイマー酸(Un ichema社から商業的に入手)ポリエステルポリオールはllhg KOH /gのヒドロキシル価と0.2mg ![08/Hの酸価を有していた。
下記の処方に従ってポリウレタンプレポリマーを調製した:DESMODURl  26?、 68 41.822.2−ジメチロールプロピオン酸 22.40  3.50ポリエステルポリオール(上記で調製) 349.92 54.13 重量比で20.00/37.51/42.49のBA/MMA/Bll^単量体 混合物 160.00オクタン酸錫(触媒)0.40 上記の成分を上記の量で使用したこと以外、実施例2と実質的に同一の方法を行 ってプレポリマーを調製した。(特に、アクリル単量体混合物BA/MMA/B IIAがN−メチルピロリドンの代わりに使用されていることが注目されるであ ろう。)残留NCO基含有量は5.21%(理論値5.39%、 NC010H 比2.0)であることが認められた。カルボキシル基を中和するのに使用したト リエチルアミンの量は16.90gであった。
中和プレポリ?−600gを14.57g(7) ANTAROX C0−63 0を含有する811、60gの脱イオン水中に分散させた。水温は37℃以下に 保持した;分散時間は70分間であった。
この分散体に63.42%ヒドラジン溶液16.91gとLogの水の混合物を 添加した。温度が自然に上昇し、最高温度で10分間保持した。最後に、得られ たポリウレタン重合体分散体に14.67gのNEOCRYL AP−3014 を添加した。
その場で重合させたオレフィン系重合体(実際には、アクリル系重合体)の導入 は下記の処方を使用して行った:j−一 1、ポリウレタン分散体(上記で調製) 700.002、水(脱イオン水)  320.47 3、n−ブチルアクリレート(BA) 34.654、メチルメタクリレート( MMA) 123.655、n−ブチルメタクリレート(BMA) 14.97 6、 N、 N−’)l fルx9 / −Av7 ミノ(DIIEA) 0. 177、t−ブチルヒドロペルオキシド(脱イオン水中3.5%)15.378 、i−アスコルビン酸(脱イオン水中1%) 17.389、Fe、EDTA  (脱イオン水中I%) 2.9810、t−ブチルヒドロペルオキシド(脱イオ ン水中3.5%> 57.0011、i−アスコルビン酸(脱イオン水中1%)  57.3312、t−ブチルヒドロペルオキシド(脱イオン水中3.5%)  0.5613、i−アスコルビン酸 o、55 14、Fe、EDTA (脱イオン水中1!%) Q、 14ポリウレタン分散 体(1)を脱イオン水(2)で稀釈した。混合物を35℃に加熱した。7を添加 した後、8と9を添加した。温度が約40℃に上昇した。この最高温度で15分 間保持した後、1oを添加した。混合物を50℃に加熱し、3〜6の供給を開始 した。11の供給も開始した。
供給を行いながら、反応混合物を65℃(反応温度)に加熱した。3〜6の供給 時間は全体で60分であった。11の供給時間は70分であった。12.13及 び14を添加した。反応混合物を65℃で30分間保持した後、冷却して水性ポ リウレタン重合体/アクリル系重合体分散体を得た。
BA/置MA/BMAの比が20/71.4/8.6となる割合で単量体を添加 して、50℃のアクリル系重合体ガラス転移温度(Tg) (Faxの関係式か ら計算)を得た。ポリウレタン重合体/アクリル系重合体の比は50150であ った。
分散体の性能 前記で調製した分散体を種々の方法を使用した評価した。
往復摩擦試験(Double Rub Te5t) (耐溶剤性)往復摩擦試験 は下記のごとく行った。80〜100μlの湿潤塗膜をガラス板上に流延しつい で塗膜を52℃で16〜18時間乾燥させた。室温に冷却した後、溶剤(エタノ ールEtO!I又はメチルエチルケトン旺に)に浸漬した布切れ(rag)を使 用して、塗膜が破損(fail)するまで(即ち、支持体が透けて見えるまで) 、塗膜を前後に摩擦した(往復摩擦);試験結果はこのような状態が生じるまで の往復摩擦の回数として表した。最高で200回の往復摩擦を行い、支持体が透 けて見えない場合には、結果を次のごとく評価した:200(015) 塗膜が 破損 200(1,15) 塗膜が著しく損傷200(215) 塗膜が損傷 200(315) 塗膜が若干損傷 200 (415) 塗膜の損傷が殆どなし200 (515) 塗膜の損傷な し 斑点試験(SOtTeSt)(溶剤及び他の液体に対する堅牢性)斑点試験は下 記のごとく行った。レンタ不透明度試験チャート(Lenta 0pacity  test chart)(2C型−米国Len ta社から入手)上に100 μmの湿潤被膜を施しついで室温で20分間乾燥させた。試験チャートを52℃ のオーブン中に64時間放置した。試験チャートを室温で8時間状態調節した。
試験用液体を被覆試験チャート上に16時間載置した。斑点を除去し、下部の被 膜を評価した。等級0は被膜が試験用液体により著しく損傷を受けたことを意味 する;5は被膜が全く損傷を受けかったことを意味する。被膜の外観を2回評価 した:11回目b)は試験用液体を除去した直後に行い、2回目(a、)は回収 (recovery)から1時間後に行った@試験に使用した液体は水、エタノ ール(EtOfl) 、コーヒー及び“アンディー”(“Andy” ) (オ ランダで商業的に使用されている液体洗浄剤)であった。“ホットパン°斑点試 験(hot pan” 5pot test)も行った;この試験においては、 脱イオン水を被膜上に載置し、その直後に、熱水(100℃)を入れたビーカー を水滴上に載せた。水が周囲温度まで冷却した後、ビーカーを除去した。
標識試験(Markin Te5t) 斑点試験の場合と同様の方法で被膜を形成させた。被覆試験用チャートにフェル トペン(felt pen)、ボールペン(ballpofnt pen)、靴 磨クリーム(shoe polish)及び口紅で標識を付けた。EtOI[に 浸漬した布切れを使用して標識の除去を試みた。等級0は被膜が著しく損傷を受 けたか又は汚染されたこと(即ち、標識が容易に除去されないこと)を意味する ;5は被膜が影響を受けないこと(即ち、標識が容易に除去されたか又は着色又 は破損が生じないこと)を意味する。斑点試験の場合と同様、被膜の外観を標識 の除去を試みた直後(b)と、標識の除去を試みてから4時間後(a)に評価し た。
結果は表1.2及び3に示されている。
本発明の分散体はポリカーボネートを基材とする製品に匹敵する性能を有してお り、ある場合には、より優れた性能を有することが判る。
実施例8 ポリウレタン重合体とその場で形成させたオレフィン系重合体とを含有する、本 発明の水性分散体を下記の方法で調製した。
下記の成分からポリエステルポリオールを調製した:重量% PRIPOL 1004 52.4 アジピン酸 11.1 1.4−シクロヘキサンジメタツール 36.5ポリエステルポリオールは11 6.16i+g [08/gのヒドロキシル価と0.4mg KOH/gの酸価 を有していた。
下記の処方に従ってポリウレタンプレポリマーを調製した:DESMODUR?  306.43 45.062.2−ジメチロールプロピオン酸 30.6 4 .50ポリエステルポリオール(上記で調製) 342.97 50.44重量 比で20/71.4/8.6の BA/MMA/HMA単量体混合物 170.00オクタン酸錫(触媒) 0. 40 上記の成分を上記の量で使用したこと以外、実施例2と実質的に同一の方法を行 ってプレポリマーを調製した。アクリル系単量体は重量%のIonol CPで 安定化させた。残留NCO基含有量は5.75%(理論値5.78%、 NC0 1011比2.0)であることが認められた。カルボキシル基を中和するのに使 用したトリエチルアミンの量は23゜09gであった。
中和プレポリ?−750gを18. l1g+7)ANTAROX Co−63 0,!=18.1g(7)NEOCLYL AP−3014を含有する979. 96gの脱イオン水に分散させた。水温は35℃以下に保持した;分散時間は5 0分間であった。
この分散体に63.2%ヒドラジン溶液23.3gと25gの水の混合物を添加 した。温度が自然に上昇し、最高温度で10分間保持した。最後に、得られた分 散体に113.4gの脱イオン水を添加した。
その場で重合させたオレフィン系重合体(実際には、アクリル系重合体)の導入 は下記の処方を使用して行った:l− 1、ポリウレタン分散体(上記で調製) 500.002、水(脱イオン水)  51.04 3、BA 5.73 4、 ilmA 20.45 5、 Bit^ 2.48 6、 DIIEA 0.07 7、t−ブチルヒドロペルオキシド(脱イオン水中3.5%) 10.48、i −アスコルビン酸(脱イオン水中1%) 11.759、Fe、EDTA (脱 イオン水中1%) 2.0110、t−ブチルヒドロペルオキシド(脱イオン水 中3.5%) 16.5411、i−アスコルビン酸(脱イオン水中1%) 1 6.6412、t−ブチルヒドロペルオキシド(脱イオン水中3.5%> 0. 1613、i−アスコルビン酸 0.16 14、 Fe、EDTA (脱イオン水中1%)0.04ポリウレタン分散体( 1)を脱イオン水(2)で稀釈した。混合物を35℃に加熱した。7を添加した 後、8と9を添加した。温度が約47℃に上昇した。この最高温度で15分間保 持した後、10を添加した。混合物を50℃に加熱し、3〜6の供給を開始した 。11の供給も開始した。
供給を行いながら、反応混合物を65℃(反応温度)に加熱した。3〜6の供給 時間は全体で60分であった。11の供給時間は70分であった。12.13及 び14を添加した。反応混合物を65℃で30分間保持した後、冷却して水性ポ リウレタン重合体/アクリル系重合体分散体を得た。
BA/MMA/BMAの比が20/71.4/8.6となる割合で単量体を添加 して、50℃のアクリル系重合体ガラス転移温度(Tg) (Faxの関係式か ら計算)を得た。ポリウレタン重合体/アクリル系重合体の比は70/30ポリ ウレタン重合体とその場で形成させたオレフィン系重合体とを含有する本発明の 水性分散体を下記の方法で調製した。
本実施例では実施例8で調製したものと同一の水性ポリウレタン分散体(即ち、 オレフィン系重合体を混合する前の分散体)を使用した。
その場で重合させたオレフィン系重合体(実際には、アクリル系重合体)の導入 は下記の処方を使用して行った:L− 1、ポリウレタン分散体(上記で調製) 500.002、水(脱イオン水)  173.89 3、 BA 23.48 4、 MMA 83.78 5、 BMA 10.14 6、 DMEA O,16 7、t−ブチルヒドロペルオキシド(脱イオン水中3.5%) 10.48、i −アスコルビン酸(脱イオン水中1%) 11.759、Fe、EDTA (脱 イオン水中1%”) 2.0110、t−ブチルヒドロペルオキシド(脱イオン 水中3.5%)38゜611、i−アスコルビン酸(脱イオン水中1%) 38 .8312、t−ブチルヒドロペルオキシド(脱イオン水中3.5%) 0.3 813、i−アスコルビン酸 0.37 14、 Fe、EDTA (脱イオン水中1%) 0.09ポリウレタン分散体 (1)を脱イオン水(2)で稀釈した。混合物を35℃に加熱した。7を添加し た後、8と9を添加した。温度が約45℃に上昇した。この最高温度で15分間 保持した後、10を添加した。混合物を50℃に加熱し、3〜6の供給を開始し た。11の供給も開始した。
供給を行いながら、反応混合物を65℃(反応温度)に加熱した。3−〜6の供 給時間は全体で60分であった。11の供給時間は70分であった。12.13 及び14を添加した。反応混合物を65℃で30分間保持した後、冷却して水性 ポリウレタン重合体/アクリル系重合体分散体を得た。
BA/MMA/BM^の比が20/71.4/8.6となる割合で単量体を添加 して、50℃のアクリル系重合体ガラス転移温度(Tg) (Faxの関係式か ら計算)を得た。ポリウレタン重合体/アクリル系重合体の比は50150ポリ ウレタン重合体とその場で形成させたオレフィン系重合体とを含有する本発明の 水性分散体を下記の方法で調製した。
本実施例では実施例8で調製したものと同一の水性ポリウレタン分散体(即ち、 オレフィン系重合体を混合する前の分散体)を使用した。
その場で重合させたオレフィン系重合体(実際には、アクリル系重合体)の導入 は下記の処方を使用して行った:L− 1、ポリウレタン分散体(上記で調製) 500.002、水(脱イオン水)  439.95 3、 BA 64.89 4、蓋11[A 231.55 5、 BMA 28.03 6、 DIIEA 0136 7、t−ブチルヒドロペルオキシド(脱イオン水中3.5%) 19,848、 i−アスコルビン酸(脱イオン水中1%) 22.429、Fe、EDTA ( 脱イオン水中1%) 3.8410、 t−ブチルヒドロペルオキシド(脱イオ ン水中3.5%) 90.0711、i−アスコルビン酸(脱イオン水中1%)  90.5912、t−ブチルヒドロペルオキシド(脱イオン水中3.5%)0 .8813、i−アスコルビン酸 0.87 14、 Fe、EDTA (脱イオン水中1%) 0.22ポリウレタン分散体 (1)を脱イオン水(2)で稀釈した。混合物を35℃に加熱した。9.5%の 中和単量体(3〜6)をポリウレタン分散体に添加した。混合物を30分間35 ℃に保持した。7を添加した後、8と9を添加した。温度が約47℃に上昇した 。この最高温度で15分間保持した後、10を添加した。混合物を50℃に加熱 し、3〜6の供給を開始した。11の供給も開始した。供給を行いながら、反応 混合物を65℃(反応温度)に加熱した。3〜6の供給時間は全体で60分であ った。
11の供給時間は70分であった。12.13及び14を添加した。反応混合物 を65℃で30分間保持した後、冷却して水性ポリウレタン重合体/アクリル系 重合体分散体を得た。
BA/l[MA/BMAの比が20/71.4/8.6となる割合で単量体を添 加して、50℃のアクリル系重合体ガラス転移温度(Tg) (Faxの関係式 から計算)を得た。ポリウレタン重合体/アクリル系重合体の比は30/70で あった。
実施例8.9及び10の分散体の性能 実施例8.9及び10の分散体の性能を前記したごとき往復摩擦試験(耐溶剤性 )を使用して、また、同様に前記したごとき斑点試験(溶剤及び他の液体に対す る堅牢性)を使用して評価した(但し、室温で8時間状態調節する前に、試験チ ャートを前記したごとき52℃で64時間の代わりに、70℃で16時間、オー ブン中に装入した。
結果を表4に示す。
国際調査報失 、 、、 N+ PCT/EP 93101294フロントページの続き (72)発明者 オーベルベーク、ゲラルデュ、コルネリスオランダ国、エフエ ル−516トエスゼツト・スプラングー力ベル、クールミース。
(72)発明者 スマック、イポンヌ、ウイルヘルミナオランダ国、エヌエル− 3432・アールエヌ・ニーウヴエゲイン、イルステルヴエステ・23 (72)発明者 グース、ヘントリクス、コルネリスオランダ国、エヌエル−4 849・アン・ドルスト、シプレゼンシュトラート、17 (72)発明者 ヤンセ、ペトルス、レオナルデュスオランダ国、エフエル−5 15トジエイピイ・ドルキン。トレンシュドラード、111(72)発明者 ク ーガン、リチャード、ジョージアメリカ合衆国、マサチューセッツ・ 01864、ノース・リーディング、レツドモンド・アベニュ、8

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.(A)末端イソシアネート基含有ポリウレタンプレ水リマーと(B)活性水 素連鎖延長剤 との反応生成物からなるポリウレタン重合体を含有する水性ポリウレタン重合体 分散体であって、上記ポリウレタンプレポリマーは(i)少なくとも1種の有機 ポリイソシアネート(ii)ダイマー酸から誘導された重合単位を含有するポリ エステルポリオールの少なくとも1種及び (iii)非イオン性及び/又はイオン性分散性基又は後にかかる分散性基に転 化される基を提供するイソシアネート反応性化合物及び/又はジイソシアネート 化合物の少なくとも1種からなる反応剤から形成されたものであり、そして、( iv)上記ポリウレタンプレポリマーは更に下記のもの:分子量が400以下の 脂環式ポリオールの少なくとも1種、分子量が400以下の脂環式ポリ酸の少な くとも1種、分子量が500以下の芳香族ポリオールの少なくとも1種及び分子 量が500以下の芳香族ポリ酸の少なくとも1種;の1種又はそれ以上の重合単 位を含有しているが、但し、かかる脂環式又は芳香族ポリオールは少なくとも1 種のポリエステルポリオールの合成の際に反応剤として使用することにより及び /又はプレポリマーの合成の際にそのままで使用することにより導入されるもの であり、また、脂環式ポリ酸又は芳香族ポリ酸は少なくとも1種のポリエステル ポリオールの合成の際に反応剤として使用することによってのみ導入されるもの であることを特徴とする水性ポリウレタン重合体分散体。
  2. 2.ポリウレタン重合体は水性ラテックスの形である、水性ポリウレタン量合体 分散体。
  3. 3.ポリエステルポリオール中に導入されるダイマー酸は、ダイマー酸100g 当り、1210g以下の沃素価に相当する高い水素化度を有する、請求の範囲1 又は2に記載の水性ポリウレタン重合体分散体。
  4. 4.ポリエステルポリオールのヒドロキシル価は30〜210mgK0■/gで ある、請求の範囲1〜3のいずれかに記載の水性ポリウレタン重合体分散体。
  5. 5.ポリエステルポリオール中のダイマー酸誘導単位の、重量%に基づく割合は 25〜75重量%である、請求の範囲1〜4のいずれかに記載の水性ポリウレタ ン重合体分散体。
  6. 6.ポリエステルポリオールは分子量が400以下の脂環式ポリオール、分子量 が400以下の脂環式ポリ酸、分子重量が500以下の芳香族ポリオール及び分 子量が500以下の芳香族ポリ酸の1種又はそれ以上から誘導される単位を0〜 55重量%含有する、請求の範囲1〜5のいずれかに記載の水性ポリウレタン重 合体分散体。
  7. 7.ポリウレタンプレポリマー中のポリエステルポリオール誘導単位の、 重量 に基づく割合は全体として25〜75重量%である、請求の範囲1〜6のいずれ かに記載の水性ポリウレタン量合体分散体。
  8. 8.ポリエステルポリオールはダイマー酸誘導と、分子量が400以下の脂環式 ポリオール、分子量が500以下の芳香族ポリオール、分子量が400以下の脂 環式ポリ酸及び分子量が500以下の芳香族ポリ酸の1種又はそれ以上とを含有 しており、そして、プレポリマーの合成においては、そのまま使用される脂環式 及び芳香族ポリオールは存在させない、請求の範囲1〜7のいずれかに記載の水 性ポリウレタン重合体分散体。
  9. 9.ポリエステルポリオールはダイマー酸を含有しているが、分子量が400以 下の脂環式ポリオール、分子量が500以下の芳香族ポリオール、分子量が40 0以下の脂環式ポリ酸及び分子量が500以下の芳香族ポリ酸を含有しておらず 、分子量が400以下の脂環式ポリオールと分子量が500以下の芳香族ポリオ ールの一方又は両者がプレポリマーの合成においてそのままで使用される、請求 の範囲1〜8のいずれかに記載の水性ポリウレタン重合体分散体。
  10. 10.ポリエステルポリオールはダイマー酸と、分子量が400以下の脂環式ポ リオール、分子量が500以下の芳香族ポリオール、分子量が400以下の脂環 式ポリ酸及び分子量が500以下の芳香族ポリ酸の1種又はそれ以上とを含有し ており、そして、分子量が400以下の脂環式ポリオールと分子量が500以下 の芳香族ポリオールの一方又は両者もプレポリマーの合成においてそのままで使 用される、請求の範囲1〜9のいずれかに記載の水性ポリウレタン重合体分散体 。
  11. 11.ポリウレタンプレポリマー中のダイマー酸の割合は全体として10〜50 重量%である、請求の範囲1〜10のいずれかに記載の水性ポリウレタン重合体 分散体。
  12. 12.ポリウレタンプレポリマー中の、分子量が400以下の脂環式ポリオール 、分子量が500以下の芳香族ポリオール、分子量が400以下の脂環式ポリ酸 及び分子量が500以下の芳香族ポリ酸の1種又はそれ以上から誘導される単位 の割合は、全体として2〜35重量%である、請求の範囲1〜11のいずれかに 記載の水性ポリウレタン重合体分散体。
  13. 13.分子量が400以下の脂環式ポリオールは、使用される場合、1.4−シ クロヘキサンジメタノールである、請求の範囲1〜12のいずれかに記載の水性 ポリウレタン重合体分散体。
  14. 14.脂環式ポリ酸は、使用される場合、1.4−シクロヘキサンジカルボン酸 である、請求の範囲1〜13のいずれかに記載の水性ポリウレタン重合体分散体 。
  15. 15.ポリウレタンプレポリマー中の有機ポリイソシアネートから誘導される単 位の割合は28〜60重量%である、請求の範囲1〜14のいずれかに記載の水 性ポリウレタン重合体分散体。
  16. 16.ポリウレタンプレポリマーを形成するために使用される反応剤中のイソシ アネート基とイソシアネート反応性基との比率は1.1:1〜6:1である、請 求の範囲1〜15のいずれかに記載の水性ポリウレタン重合体分散体。
  17. 17.有機ポリイソシアネートは4.4−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネ ートである、請求の範囲1〜16のいずれかに記載の水性ポリウレタン重合体分 散体。
  18. 18.請求の範囲1に記載のポリウレタン重合体ではない他の重合体の少なくと も1種を含有する、請求の範囲1〜17のいずれかに記載の水性ポリウレタン重 合体分散体。
  19. 19.少なくとも1種の他の重合体は1種又はそれ以上のオレフィン性不飽和単 量体の付加重合から誘導される付加重合体であるか又はかかる付加重合体を包含 する、請求の範囲1〜18のいずれかに記載の水性ポリウレタン重合体分散体。
  20. 20.付加重合体はアクリル重合体である、請求の範囲19に記載の水性ポリウ レタン重合体分散体。
  21. 21.付加重合体は予め形成された前記ポリウレタン重合体の水性分散体の存在 下、その場で形成させる、請求の範囲19又は20に記載の水性ポリウレタン重 合体分散体。
  22. 22.ポリウレタン重合体と付加重合体の比率は99:1〜20:80である、 請求の範囲1〜21のいずれかに記載の水性ポリウレタン重合体分散体。
  23. 23.I末端イソシアネート基含有ポリウレタンプレポリマーを(i)少なくと も1種の有機ポリイソシアネート(ii)少なくとも一部はダイマー酸から誘導 された重合単位を含有するポリエステルポリオールの少なくとも1種及び(ii i)非イオン性及び/又はイオン性分散性基又は後にかかる分散性基に転化され る基を提供するイソシアネート反応性化合物及び/又はジイソシアネート化合物 の少なくとも1種からなる反応剤から形成させること;この場合、(iv)上記 ポリウレタンプレポリマーは下記のもの:分子量が400以下の脂環式ポリオー ルの少なくとも1種、分子量が400以下の脂環式ポリ酸の少なくとも1種、分 子量が500以下の芳香族ポリオールの少なくとも1種及び分子量が500以下 の芳香族ポリ酸の少なくとも1種;の1種又はそれ以上の重合単位を更に含有し ているが、但し、かかる脂環式又は芳香族ポリオールは少なくとも1種のポリエ ステルポリオールの合成の際に反応剤として使用することにより及び/又はプレ ポリマーの合成の際にそのままで使用することにより導入されるものであり、ま た、脂環式ポリ酸又は芳香族ポリ酸は少なくとも1種のポリエステルポリオール の合成の際の反応剤として使用することによってのみ導入されるものであること ;II分散性基への転化を必要とする基がかかる分散性基に転化されている前記 プレポリマーの水性分散体を形成すること;及びIIIポリウレタンプレポリマ ーを水性媒体中で活性水素連鎖延長剤を使用して連鎖延長させてポリウレタン重 合体の水性分散体を形成させること;からなる水性ポリウレタン重合体分散体の 製造方法。
  24. 24.請求の範囲1〜22のいずれかに記載の水性ポリウレタン重合体分散体を 含有する水性組成物から得られた被覆。
  25. 25.請求の範囲1〜22のいずれかに記載の水性ポリウレタン重合体分散体を 含有する水性組成物を使用して支持体を被覆する方法。
  26. 26.請求の範囲1〜22のいずれかに記載の水性ポリウレタン重合体分散体を 含有する水性組成物から得られた被覆を有する被覆支持体。
JP50017394A 1992-06-04 1993-05-24 水性ポリウレタン分散体 Expired - Fee Related JP3325023B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB929211794A GB9211794D0 (en) 1992-06-04 1992-06-04 Aqueous coating compositions
GB9211794.4 1992-06-04
PCT/EP1993/001294 WO1993024551A1 (en) 1992-06-04 1993-05-24 Aqueous polyurethane dispersions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07507086A true JPH07507086A (ja) 1995-08-03
JP3325023B2 JP3325023B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=10716499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50017394A Expired - Fee Related JP3325023B2 (ja) 1992-06-04 1993-05-24 水性ポリウレタン分散体

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0643734B2 (ja)
JP (1) JP3325023B2 (ja)
AU (1) AU4316893A (ja)
BR (1) BR9306496A (ja)
CA (1) CA2136620A1 (ja)
DE (1) DE69319731T3 (ja)
ES (1) ES2118239T5 (ja)
GB (1) GB9211794D0 (ja)
SG (1) SG44644A1 (ja)
WO (1) WO1993024551A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10130561A (ja) * 1996-10-29 1998-05-19 Dainippon Ink & Chem Inc 水性印刷インキ組成物
JP2000290631A (ja) * 1999-04-13 2000-10-17 Dainippon Ink & Chem Inc ラミネート用接着剤組成物
JP2003511528A (ja) * 1999-10-15 2003-03-25 シュタール インタナショナル ベーフェー 揮発性第3級アミンを含有しない、アニオン系水性ポリマー分散系の調製方法、これによって得られる分散系および前記分散系由来のコーティング
WO2005083021A1 (ja) * 2004-03-01 2005-09-09 Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd. 水性一液コーティング剤用ポリウレタンエマルジョンの製造方法
JP2009292951A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Basf Coatings Japan Ltd 水性プライマー組成物
WO2010023872A1 (ja) * 2008-08-26 2010-03-04 日本ポリウレタン工業株式会社 水性ポリウレタン分散体及びその製造方法
WO2014014028A1 (ja) * 2012-07-20 2014-01-23 Dic株式会社 コーティング剤及びそれを用いた物品
WO2019230393A1 (ja) * 2018-06-01 2019-12-05 第一工業製薬株式会社 フィルムコーティング剤

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5565143A (en) * 1995-05-05 1996-10-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Water-based silver-silver chloride compositions
ES2230654T3 (es) 1998-11-11 2005-05-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Hoja multicapa que comprende una capa protectora de poliuretano.
DE19858554A1 (de) 1998-12-18 2000-06-21 Sueddeutsche Kalkstickstoff Selbstvernetzende Polyurethan-Polymer-Hybrid-Dispersion
EP1074597B1 (en) * 1999-08-02 2008-03-26 Mitsui Chemicals Polyurethanes, Inc. Laminate adhesive
DE19948004B4 (de) 1999-10-06 2006-05-11 Basf Coatings Ag Polyurethane und Pfropfmischpolymerisate auf Polyurethanbasis sowie ihre Verwendung zur Herstellung von Beschichtungsstoffen, Klebstoffen und Dichtungsmassen
NL1013299C2 (nl) 1999-10-15 2001-04-18 Stahl Int Bv Dispersies in water van een polyurethaan met geblokkeerde reactieve groepen.
DE19953446A1 (de) * 1999-11-06 2001-05-17 Basf Coatings Ag Polyurethane und Pfropfmischpolymerisate auf Polyurethanbasis sowie ihre Verwendung zur Herstellung von Beschichtungsstoffen, Klebstoffen und Dichtungsmassen
DE19960952A1 (de) * 1999-12-17 2001-06-21 Cognis Deutschland Gmbh Dispersionen von Polyurethanen
US6911487B2 (en) 2000-11-02 2005-06-28 Dow Global Technologies Inc. Process for preparing aqueous dispersions of hybrid polyurethane particles
JP4870266B2 (ja) 2001-01-29 2012-02-08 三井化学株式会社 ラミネート用接着剤
GB0229844D0 (en) * 2002-12-23 2003-01-29 Ici Plc Adhesive
WO2005058995A1 (en) * 2003-12-17 2005-06-30 Dsm Ip Assets B.V. Stain resistant urethane-vinyl aqueous coating compositions
DE102005019430A1 (de) * 2005-04-25 2006-10-26 Bayer Materialscience Ag N-Methylpyrrolidon-freie Polyurethan-Dispersionen auf Basis von Dimethylolpropionsäure
ATE533622T1 (de) 2005-04-29 2011-12-15 3M Innovative Properties Co Mehrschichtige polyurethan-schutzfilme
US8545959B2 (en) 2005-10-21 2013-10-01 Entrotech Composites, Llc Composite articles comprising protective sheets and related methods
DE102005060302A1 (de) * 2005-12-16 2007-06-28 Basf Coatings Ag Wässriger Beschichtungsstoff, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
WO2007137116A2 (en) * 2006-05-18 2007-11-29 Dow Global Technologies Inc. Polyurethane-urea polymers derived from cyclohexane dimethanol
CN101484490B (zh) * 2006-07-05 2012-10-03 威士伯采购公司 水分散性聚氨酯聚合物
CN101522417B (zh) 2006-10-04 2013-05-22 3M创新有限公司 制备多层聚氨酯保护膜的方法
EP2118220B1 (en) 2007-03-07 2019-04-24 3M Innovative Properties Company Adhesive-backed polymeric film storage method and assembly
EP2193024A4 (en) 2007-09-25 2013-11-06 Entrotech Inc PAINT SHEET FILMS, COMPOUNDS THEREOF AND RELATED METHODS
US10981371B2 (en) 2008-01-19 2021-04-20 Entrotech, Inc. Protected graphics and related methods
CN102112310B (zh) 2008-08-06 2014-03-05 路博润高级材料公司 由热塑性嵌段共聚物制得的薄膜及制品
US9676889B2 (en) 2012-02-03 2017-06-13 Dsm Ip Assets B.V. Polymer, process and composition
WO2013153094A1 (en) 2012-04-10 2013-10-17 Dsm Ip Assets B.V. Polymer, composition and use
EP2836530B1 (en) 2012-04-10 2020-05-27 DSM IP Assets B.V. Polymer, composition and use
US20140178616A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyurethane dispersions for coating containers
WO2015052214A1 (en) 2013-10-09 2015-04-16 Dsm Ip Assets B.V. Polymer, composition and use
WO2015148366A1 (en) 2014-03-26 2015-10-01 3M Innovative Properties Company Polyurethane compositions, films, and methods thereof
TR201900426T4 (tr) 2014-12-23 2019-02-21 Dsm Ip Assets Bv Kuruduktan sonra yumuşak dokunuşu olan aköz kaplama bileşimi.
EP3088179A1 (en) 2015-04-30 2016-11-02 Impact Protection Technology AG Multilayer polyurethane protective films
WO2018057378A1 (en) 2016-09-20 2018-03-29 Aero Advanced Paint Technology, Inc. Paint film appliques with reduced defects, articles, and methods
EP4132784A1 (en) 2020-04-10 2023-02-15 3M Innovative Properties Company Film comprising polyamide polyurethane layer
CN113930149A (zh) * 2021-09-24 2022-01-14 安徽坤涂新材料科技有限公司 一种轨道交通pc玻璃板用高耐候涂层的生产工艺
CN113861923B (zh) * 2021-10-27 2023-05-19 碧优新材料(广州)有限公司 一种胶粘剂及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2087669A5 (en) * 1970-05-27 1971-12-31 Rhone Poulenc Sa Polyurethane latex - contg hydrazine chain extender
GB1426087A (en) * 1973-04-09 1976-02-25 American Cyanamid Co Polyurethane lattices
US4423179A (en) * 1981-09-29 1983-12-27 Inmont Dimer acid based polyurethane coating compositions
US4791168A (en) 1987-04-15 1988-12-13 Basf Corporation, Inmont Division Polyurethane resins in water-dilutable basecoats having low flash and quick-drying characteristics
DE3722005A1 (de) 1987-07-03 1989-01-12 Herberts Gmbh Verfahren zur herstellung eines mehrschichtueberzuges und hierfuer geeignetes waessriges ueberzugsmittel
DE3936288A1 (de) * 1989-11-01 1991-05-02 Bayer Ag In wasser dispergierbare bindemittelkombinationen, ein verfahren zur herstellung eines einbrennfuellers und dessen verwendung
DE3936794A1 (de) * 1989-11-04 1991-05-08 Bayer Ag Waessriges ueberzugsmittel und die verwendung von in wasser dispergierbaren polyurethanpolyharnstoffen als bindemittel
NO902288D0 (no) 1990-02-23 1990-05-23 Reidar Wasenius Fremgangsmaate og anordning for aa hindre utlekking av oljeved grunnstoetning av tankskip.
DE4009858C2 (de) 1990-03-28 1998-02-05 Basf Lacke & Farben Wäßriger pigmentierter Basislack enthaltend als Bindemittel ein wasserverdünnbares Polyacrylatharz und Verwendung eines solchen Basislacks

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10130561A (ja) * 1996-10-29 1998-05-19 Dainippon Ink & Chem Inc 水性印刷インキ組成物
JP2000290631A (ja) * 1999-04-13 2000-10-17 Dainippon Ink & Chem Inc ラミネート用接着剤組成物
JP2003511528A (ja) * 1999-10-15 2003-03-25 シュタール インタナショナル ベーフェー 揮発性第3級アミンを含有しない、アニオン系水性ポリマー分散系の調製方法、これによって得られる分散系および前記分散系由来のコーティング
WO2005083021A1 (ja) * 2004-03-01 2005-09-09 Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd. 水性一液コーティング剤用ポリウレタンエマルジョンの製造方法
JP2005247897A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 水性一液コーティング剤用ポリウレタンエマルジョンの製造方法
US7405258B2 (en) 2004-03-01 2008-07-29 Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd. Method for producing polyurethane emulsion for aqueous one-component coating agent
JP4524794B2 (ja) * 2004-03-01 2010-08-18 日本ポリウレタン工業株式会社 水性一液コーティング剤用ポリウレタンエマルジョンの製造方法
JP2009292951A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Basf Coatings Japan Ltd 水性プライマー組成物
WO2010023872A1 (ja) * 2008-08-26 2010-03-04 日本ポリウレタン工業株式会社 水性ポリウレタン分散体及びその製造方法
WO2014014028A1 (ja) * 2012-07-20 2014-01-23 Dic株式会社 コーティング剤及びそれを用いた物品
WO2019230393A1 (ja) * 2018-06-01 2019-12-05 第一工業製薬株式会社 フィルムコーティング剤

Also Published As

Publication number Publication date
CA2136620A1 (en) 1993-12-09
DE69319731T2 (de) 1998-11-19
ES2118239T3 (es) 1998-09-16
DE69319731T3 (de) 2002-09-05
EP0643734B2 (en) 2002-02-06
SG44644A1 (en) 1997-12-19
JP3325023B2 (ja) 2002-09-17
DE69319731D1 (en) 1998-08-20
AU4316893A (en) 1993-12-30
EP0643734A1 (en) 1995-03-22
EP0643734B1 (en) 1998-07-15
BR9306496A (pt) 1998-09-15
GB9211794D0 (en) 1992-07-15
ES2118239T5 (es) 2002-10-01
WO1993024551A1 (en) 1993-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07507086A (ja) 水性ポリウレタン分散体
ES2253368T3 (es) Composiciones de polimeros de recubrimiento acuosas.
JP2725796B2 (ja) 水性重合体分散体
JP4906218B2 (ja) 水系架橋性バインダー組成物および該バインダー組成物を含むコーティング、ラッカーまたはシーリング組成物
JP4204121B2 (ja) 自己架橋性ポリウレタンポリアクリレートハイブリッド分散液
CA1196145A (en) Preparation of carboxylic acid-containing polyurethane prepolymers and aqueous dispersions thereof
US9074038B2 (en) Stain resistant urethane-vinyl aqueous coating compositions
KR0173522B1 (ko) 폴리우레탄 프리폴리머의 제조방법, 상기 프리폴리머로부터 제조되는 수용성 폴리우레탄 분산체의 제조방법 및 그의 용도
JPH0643476B2 (ja) 不飽和末端基を有するオリゴウレタンをもとにするポリウレタン水性分散液およびその製造法
CN110352204B (zh) 水性涂料组合物
WO2013153093A1 (en) Polymer, composition and use
CA1198239A (en) Preparation of carboxylic acid-containing monoether and polyether polyol addition products
MXPA02003277A (es) Poliuretanos y copolimeros injertados basados en poliuretano y su uso en la produccion de materiales de revestimiento, adhesivos y masas sellantes.
KR19990022144A (ko) 히드록실기 함유 폴리아크릴레이트 수지를 기재로 한 코팅제 및다중코팅 페인트계를 제조하는데 있어서 그의 용도
JPH01168757A (ja) 水性分散体、これから形成した被膜又はフイルム及び複合材料
JP2007023177A (ja) 活性エネルギー線硬化型水性ウレタン樹脂分散体
JPH0565323A (ja) 光硬化型水性樹脂組成物
EP0119349B1 (en) Preparation of carboxylic acid-containing monoether or polyether polyol addition products, and polyurethane prepolymers derived therefrom
JPH06287259A (ja) 架橋ポリウレタン樹脂粒子の水性分散物の製造方法
US5155162A (en) Ionomeric coatings
US5157073A (en) Ionomerice coatings neutralized with zinc carbonate
KR0163277B1 (ko) 비이온계 우레탄-아크릴 수분산체의 제조방법
JP4797239B2 (ja) 水性アクリル変性ウレタン樹脂及びその製造方法
JP4337258B2 (ja) 水性アクリル変性ウレタン樹脂の製造方法及び水性アクリル変性ウレタン樹脂組成物
GB2369122A (en) Urethane-modified vinyl polymer dispersion

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees