JPH07506661A - 分割された少なくとも一つの転動体用軸受面を有する部品の製作方法 - Google Patents

分割された少なくとも一つの転動体用軸受面を有する部品の製作方法

Info

Publication number
JPH07506661A
JPH07506661A JP6519498A JP51949894A JPH07506661A JP H07506661 A JPH07506661 A JP H07506661A JP 6519498 A JP6519498 A JP 6519498A JP 51949894 A JP51949894 A JP 51949894A JP H07506661 A JPH07506661 A JP H07506661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
connecting rod
hardening
bearing cover
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6519498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3547744B2 (ja
Inventor
ウェーバー・マンフレート
ノイバート・ハラルト
アイルリッヒ・ウーヴェ
Original Assignee
ジンテルメタルヴェルク・クレープゼーゲ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジンテルメタルヴェルク・クレープゼーゲ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical ジンテルメタルヴェルク・クレープゼーゲ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JPH07506661A publication Critical patent/JPH07506661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3547744B2 publication Critical patent/JP3547744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F5/003Articles made for being fractured or separated into parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C9/00Bearings for crankshafts or connecting-rods; Attachment of connecting-rods
    • F16C9/04Connecting-rod bearings; Attachments thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D31/00Shearing machines or shearing devices covered by none or more than one of the groups B23D15/00 - B23D29/00; Combinations of shearing machines
    • B23D31/002Breaking machines, i.e. pre-cutting and subsequent breaking
    • B23D31/003Breaking machines, i.e. pre-cutting and subsequent breaking for rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P25/00Auxiliary treatment of workpieces, before or during machining operations, to facilitate the action of the tool or the attainment of a desired final condition of the work, e.g. relief of internal stress
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0068Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for particular articles not mentioned below
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/44Needle bearings
    • F16C19/46Needle bearings with one row or needles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/60Raceways; Race rings divided or split, e.g. comprising two juxtaposed rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C9/00Bearings for crankshafts or connecting-rods; Attachment of connecting-rods
    • F16C9/04Connecting-rod bearings; Attachments thereof
    • F16C9/045Connecting-rod bearings; Attachments thereof the bearing cap of the connecting rod being split by fracturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • C21D1/09Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation
    • C21D1/10Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation by electric induction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/49288Connecting rod making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 分割された少なくとも一つの転動体用軸受面を有する部品の製作方法本発明は、 一部が軸受カバーにあり、一部が部品にある分割された少なくとも一つの転動体 (ころがり体)用軸受面を有する部品を製作するための方法に関する。
このような部品は例えば、小さな連接棒アイ、シャフトおよび大きな連接棒アイ を備えた連接棒として形成可能である。この場合、大きな連接棒アイは連接棒を クランク軸に軸承するための分割された軸受座を備えている。本発明が特に連接 棒の製作に関するので、次に、主として連接棒を問題にする。しかし、これが連 接棒への制限につながるものではない。
連接棒は一般的に次のようにして作られる。先ず最初に成形部材を例えば鍛造、 鋳造または粉末冶金法によって製作される。この場合、大きな連接棒アイの内法 寸法は余剰寸法を有する。この状態で大きな連接棒アイが例えば鋸引きによって 分割される。それによって余剰寸法は充分に除去される。これによって形成され た連接棒キャップと残りの連接棒の分離面は、他の方法段階で、例えば研磨によ って寸法通りに加工される。連接棒キャップは完成した状態で連接棒ボルトによ って残りの連接棒に固定される。この場合、そのために必要なボルト穴は分割の 前または分割の後にあけることができる。続いて、連接棒の組み立て状態で、軸 受メタル半部を収容するために軸受座の機械的な加工が行われる。この軸受メタ ル半部は連接棒とクランク軸の間に設けられ、滑り軸受を形成する。
連接棒キャップを残りの連接棒から分離するための他の方法がドイツ連邦共和国 特許第3806236号明細書により知られている。その際、連接棒キャップは 破断分離によって残りの連接棒から分離される。この場合、分離面として、不ぞ ろいの大きな表面を有する破断面が生しる。それによって、残りの連接棒上での 連接棒キャップの側方のずれがほとんどなくなる。それによって一方では、連接 棒の軸受座における軸受メタルの固定が改善され、他方ではその都度分離された 連接棒キャップだけしか残りの連接棒に固定することができない。なぜなら、破 断面が一種類しかないからである。従って、例えばエンジンの組み立てまたは修 理の際の個々の部品の取り違えがな(なる。
エンジンの形成に応じて、普通に行われる、クランク軸上での連接棒の滑り軸承 の代わりに、特にニードル軸受によってころがり軸承することが合目的または必 要である。これは例えば大容積のエンジンまたは小型のエンジンの場合である。
クランク軸と連接棒の間に転動体を配置する場合には、他方の軸受面、すなわち 連接棒に設けられた軸受面も、大きな硬度を有する必要がある。なぜなら、転動 体による連続的な応力に耐えなければならないからである。更に、組み立て上の 理由から、この軸受面を分割された軸受面として形成する必要がある。従って、 普通の軸受メタル半部の使用またはこれと同様に形成された転動体用の外側の軸 受レースの使用は不可能である。更に、転動体と分割された外側の軸受レースを 同時に使用することによって、連接棒の構造的な外径寸法、ひいてはエンジンの 往復運動可能な質量およびエンジンの重量が大きくなる。それによって、特にエ ンジンの燃料消費に悪影響を与える。
分割された軸受座の面に、例えば周辺層硬化によって、ころがり軸承に相当する 硬度を付与することができる。しかし、連接棒を製作するための材料は、必要な 炭素含有量を持っていない。なぜなら、炭素含有量が多くなると、変形や機械加 工が困難になるからである。従って、周辺層硬化の前に炭素を含む雰囲気でこの ような連接棒を増炭する必要がある。その際、連接棒の大きな応力に基づいて、 軸受面の範囲だけが増炭されるので、コストのかかる準備手段によって残りの連 接棒の周辺層の増炭を防止しなければならない。
転動体のための分割された軸受面を存する部品を製作する場合の他の問題は、回 転運動の度に転動体が軸受カバーと残りの部分の間の分離個所を越えて運動する ことにある。注意深く機械加工しても、小さな分離継ぎ目の形をした分離個所が 残る。更に、組み立て後軸受カバーが残りの部分上で側方へずれることにより− で、半径方向と軸方向において分離継ぎ目が大きくなるので、軸受面がもはや平 らに形成されないという危険がある。この両現象は、転動体の過早の摩耗を引き 起こし、それによってエンジンの故障を生じる。
本発明の根底をなす課題は、上記欠点が充分に除去される、分割された少なくと も一つの転動体用軸受面を有する部品を製作するための方法を提供することであ る。更に、この方法は簡単かつ低コストで実施できるようにすべきである。
この課題は本発明に従い、少な(とも0.5重量%の炭素を含む材料から成形品 を作り、この成形品から軸受カバーを破断分離によって分離し、そして部品の少 なくとも軸受面の範囲に、周辺層硬化によって少なくとも55HRC1特に少な くとも60HRCの硬度が与えられることによって解決される。その際、本発明 に従って、周辺層硬化の前または後で、軸受カバーの分離が破断分離によって行 われる。成形品は例えば粉末冶金法、例えば焼結または焼結鍛造によって作るこ とができる。これは、付加的な増炭手段を必要としないで、周辺層硬化のために 必要な炭素含有量を含む材料を使用することができるという利点がある。この増 形プロセス、すなわち補正または鍛造の際に、妨害作用しない。なぜなら、変形 寸法が少なくて済むからである。破断分離による残りの部分からの軸受カバーの 分離は、軸方向と半径方向における側方へのずれが充分に回避されるという利点 がある。従って、続いて行われる軸受面の機械加工に依存して、運転中も残る分 離継ぎ目なしに軸受面を形成することができる。これは、それぞれの個々の部品 の間の継ぎ目線がきわめて微細な不均一な線であるので、可能である。従って、 特にニードル軸受の場合に、転動体は常に一範囲が、軸受面の一方または他方の 部分の平らな区間に載り、軸受カバーと残りの部分の間を移行するときに転動体 が分離継ぎ目に乗り越える必要がない。
所望の分離個所で残りの部分から軸受カバーを破断分離するために、軸受カバー と残りの部分の間のこの分離個所の範囲において、少なくとも一つの裂は目を軸 受面の範囲に設けると合目的である。裂は目は例えば機械加工、例えばフライス 加工によって成形品に形成可能である。更に、成形品の粉末冶金製作のために必 要なプレス型は、圧粉体の成形のために形成された範囲を有するので、圧粉体は その後に続く焼結プロセスの前に、既に裂は目を備えることができる。従って、 軸受面の範囲に裂は目を形成することが合目的である。というのは、対向する破 断面の間の連結線が円形の軸受面の直径に沿って延び、それによって、軸受すべ き軸と部品の申し分のない組み立てが可能であるからである。しかし、このよう な裂は目は一般的に、部品の組み立て後でも、軸受面に設けられる。従って、本 発明の他の実施形では、破断分離の後で裂は目は機械加工によってほぼ完全に除 去され、その後初めて、軸受の周辺層硬化および機械的な超仕上げ加工が行われ る。これは、部品がまだ硬化していないときに、裂は目を除去するための機械加 工が行われるので、そのために簡単な工具で充分であるという利点がある。
本発明の他の有利な実施形では、裂は目が分離個所の範囲において、周辺層硬化 によって達成可能な硬化深さよりも浅い深さを有する。従って、裂は目を除去す るための、それに続いて行われる機械加工の際に、硬化した周辺層はこの機械加 工によって除去されない。更に、裂は目を除去するための機械的な粗加工と、軸 受面を正確な寸法に仕上げるための機械的な超仕上げ加工を、一つの加工工程で 、すなわち部品を一度締付は固定した状態で、行うことができるという利点があ る。
本発明に従って更に、成形品を焼結鍛造によって作ることができる。この場合、 適当に形成されたプレス型によって圧粉体を製作する際に、裂は目を形成するこ とができる。焼結と鍛造の間で、裂は目の表面は保護層、特に酸化層を得る。こ の酸化層はその後に行われる成形品への鍛造の際にほとんど完全に閉鎖される。
従って、裂は目は裂は目としてもはや存在しない。しかし、塗布された保護層は この個所での粉末冶金の出発材料の連結を阻止する。それにもかかわらず、破断 分離は所望の分離個所で行われる。これは、破断分離と部品の組み立ての後で、 転動体の転勤に悪影響を与える分離継ぎ目が存在しないという利点を有する。従 って、裂は目個所を除去するための機械加工は不要である。しかし、裂は目をこ のように形成した場合でも、機械加工によって、裂は目、すなわち保護層を備え た範囲を除去することが合目的である。なぜなら、この周辺範囲が転動体による 応力に持ち堪えることが常に保証されるとは限らないので、軸受面の破壊につな がるからである。
軸受カバーが残りの部分からの分離後再びこの残りの部分に連結されると合目的 である。それに続く機械加工工程、すなわち周辺層硬化およびまたは裂は目を除 去するための機械加工およびまたは超仕上げ加工は、部品の組み立て状態で行う ことができる。これは一方では、分割された軸受面を形成する個々の軸受面区間 が正確な寸法に加工されるという利点がある。他方では、連接棒を組み立てる際 に初めて、個々の部品を再び互いに分離すればよい。それによって、一方では互 いに付設された部品の取り違えが回避され、他方では破断面の屓傷が防止される 。例えば機械的な変形によって破断面が損傷すると、部分がもはや積み重ねるこ とができず、互いに連結不可能になる。
粉末塊法による成形品の製作のために、本発明に従って、0.5〜1重量%の炭 素を含有する焼結材料が使用される。炭素含有量が0.7重量%であると有利で ある。更に、要求に応じて、炭素含有量は1重量%以上、例えば1〜2重量%に す′ることができる。材料の炭素含有量が多いことによって、充分な周辺層硬化 が達成可能である。
周辺層硬化は本発明に従って、高周波焼き入れによって行うことができる。この 方法は簡単かつ低コストで行うことができる。高周波焼き入れによる周辺層硬化 の際に、方法の種類に応じて、0.01〜6mmの硬化深さが達成される。周辺 層硬化の後で初めて裂は目を除去する場合には、硬化深さを深くすると合目的で ある。それによって、裂は目を機械的に除去し、それに続いて軸受面を機械的に 超仕上げ加工した後でも、部品上に充分に硬化した層が存在する。
申し分のない破断面を得るために、材料は充分な脆弱破壊状態を有する必要があ る。そのために、成形品が少なくとも分離個所の範囲において、破断分離前に、 適切な熱処理、例えば冷却によって、脆弱化されると、合目的である。分離個所 の冷却は例えば液状ガス、例えば窒素を部分的に塗布または吹きつけることによ って達成可能である。
本発明は更に、少なくとも軸受面の範囲に少なくとも55HRCの硬化された周 辺層を備え、軸受カバーと残りの部分との間の分離個所に、破断分離によって生 じた分離面を備えている、一部が軸受カバーにあり、一部が部品にある分割され た少なくとも一つの転動体用軸受面を有する部品に関する。この部品は、少なく とも0.5重量%の炭素を含む材料からなっている。部品は例えば、分割された 連接棒ヘッドを備えた内燃機関用連接棒として形成されている。部品または連接 棒が冒頭に述べた種類の本発明による方法によって製作されると、特に合目的で ある。
図に基づいて本発明の詳細な説明する。
図1は連接棒を示す図、 図2は破断分離後の軸受カバーを示す図、図3は図1の■部分の詳細図、 図4は図1の■部分の他の実施例の詳細図である。
連接棒として形成した図示の部品11は、シャフト12、小さな連接棒アイ14 および大きな連接棒アイ15を備えている。大きな連接棒15は分割されて形成 されている。この場合、図1. 3. 4に示した実施例は、軸受カッ<−18 を残りの部分13から破断分離する前の連接棒の状態を示している。
はぼ平らな平面16に沿って延びる分離個所の範囲において、軸受面(回転面) 20の範囲に、裂は目17.24が設けられている。誤解を防止するために、こ こで、軸に付設された、大きな連接棒アイの内側表面はそれぞれ、連接棒の機械 加工と関係なく、軸受面であると理解すべきであることを指摘しておく。
に加工されている。しかし、裂は目は他の形状であってもよい。裂は目17は例 えば機械加工によっであるいは軸受面上に圧粉体を形成するためのプレス型の適 当な形状によって形成することができる。図4の実施例では、閉じた裂は目が形 成されている。この裂は目は焼結鍛造(粉末鍛造)によって成形品を製作する際 に焼結して保護層を塗布した後で鍛造工程によって閉鎖されている。保護層は例 えば酸化層として形成されている。この酸化層は、裂は目を有する成形品が焼結 後大気雰囲気によって鍛造されることにより製作される。この場合にも、元の裂 は目は適当に形成されたプレス型または機械加工によって製作可能である。
図3には、残りの連接棒13から破断分離した後の軸受力A−113が示しであ る。破断分離によって生じた分離面19は大きくて不均一な表面を有する。この 表面はそれぞれ、残りの連接棒13の対応する分離面にぴったり合致している。
軸受カバー18は破断分離後、通常は図示していない連接棒ボルトによって再び 残りの連接棒13に連結される。その際、連接棒ボルトのための穴は破断分離前 または破断分離後に形成可能である。
連接棒は軸受面20の範囲に、周辺層を硬化した範囲22を備えている。この範 囲は図において一点鎖線23によって示しである。図に示した実施例の場合には 、硬化深さが裂は目17または24の深さよりも深いので、裂は目17または2 4を除去するための適当な機械加工の後でも、そしてその後に行われる軸受面2 0の正確な寸法のだめの仕上げ加工の後でも、硬くて充分な大きさの層が存在す る。
図に示した実施例の場合には、周辺層硬化後、破断分離が行われる。勿論、破断 分離した後、周辺層を硬化することができる。この場合、図示とほぼ同じ硬化深 さかをしることができる。
以上、主として粉末冶金法で製作された連接環について述べた。勿論、連接環の 他の製作方法、例えば鍛造も可能である。この方法は炭素を多く含むことによっ て適用可能でなければならない。特に、部品の申し分のない破断分離が保証され なければならない。
フロントページの続き (72)発明者 アイルリッヒ・ウーヴエドイツ連邦共和国、デー−51789 リントラール、アウフ・プアー・ヘーエ、3アー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.一部が軸受カバー(18)にあり、一部が部品(11)にある分割された少 なくとも一つの転動体用軸受面(20)を有する部品(11)を製作するための 方法において、先ず最初に、少なくとも0.5重量%の炭素を含む材料から成形 品を作り、この成形品から軸受カバー(18)を破断分離によって分離し、そし て部品の少なくとも軸受面(20)の範囲に、周辺層硬化によって少なくとも5 5HRCの硬度が与えられることを特徴とする方法。 2.成形品が粉末冶金法によって作られることを特徴とする請求の範囲第1項の 方法。 3.周辺層硬化が、軸受カバー(18)を残りの部分(13)から破断分離する 前に行われることを特徴とする請求の範囲第1項または第2項の方法。 4.周辺層硬化が、軸受カバー(18)を残りの部分(13)から破断分離した 後で行われることを特徴とする請求の範囲第1項または第2項の方法。 5.軸受面(20)が機械的な超仕上げ加工によって、正確な寸法を生じるよう に加工されることを特徴とする請求の範囲第1〜4項のいずれか一つの方法。 6.軸受カバー(18)が破断分離後、残りの部分(13)に取り外し可能に連 結され、機械加工およびまたは周辺層硬化が組み立てられた状態で行われること を特徴とする請求の範囲第1〜5項のいずれカーつの方法。 7.軸受カバー(18)と残りの部分(13)の間の分離個所(16)の範囲に 、少なくとも一つの裂け目(17,24)が設けられ、破断分離後、裂け目(1 7,24)が機械加工によってほぼ完全に除去され、続いて周辺層硬化および軸 受面(20)の機械的な超仕上げ加工が行われることを特徴とする請求の範囲第 1〜6項のいずれか一つの方法。 8.軸受カバー(18)と残りの部分(13)の間の分離個所(16)の範囲に 、少なくとも一つの裂け目(17,24)が設けられ、この裂け目の深さが周辺 層加工によって得られた硬化深さよりも深く、機械加工の際およびまたは軸受面 (20)の機械的な超仕上げ加工の際に、裂け目(17,24)がほぼ完全に除 去されることを特徴とする請求の範囲第1〜7項のいずれか一つの方法。 9.成形品が0.5〜1重量%の炭素を含む焼結材料で作られることを特徴とす る請求の範囲第1〜8項のいずれか一つの方法。 10.成形品が0.7重量%の炭素を含む焼結材料で作られることを特徴とする 請求の範囲第1〜9項のいずれか一つの方法。 11.成形品が焼結鍛造によって作られ、鍛造の前に裂け目(24)が作られ、 かつ保護層が裂け目に付与され、鍛造の際に裂け目がほぼ完全に閉鎖されること を特徴とする請求の範囲第1〜10項のいずれか一つの方法。 12.周辺層硬化が高周波焼き入れによって行われることを特徴とする請求の範 囲第1〜11項のいずれか一つの方法。 13.部品(11)として、分割された連接棒ヘッド(15)を存する連接棒が 製作されることを特徴とする請求の範囲第1〜12項のいずれか一つの方法。 14.少なくとも0.5重量%の炭素を含む材料からなり、一部が軸受カバー( 18)にあり、一部が部分(13)にある分割された少なくとも一つの転勤体用 軸受面(20)を有し、少なくとも軸受面(20)の範囲に少なくとも55HR Cの硬化された周辺層(22)を備え、軸受カバー(18)と残りの部分(13 )との間の分離個所(16)に、破断分離によって生じた分離面(19)を備え ている部品。 15.材料が0.5〜1重量%の炭素を含んでいることを特徴とする請求の範囲 第14項の部品。 16.材料が0.7重量%の炭素を含んでいることを特徴とする請求の範囲第1 4項または第15項の部品。 17.材料として焼結材料が使用されることを特徴とする請求の範囲第14〜1 6項のいずれか一つの部品。 18.部品(11)が分割された連接棒ヘッド(15)を有する連接棒として形 成されていることを特徴とする請求の範囲第14〜17項のいずれか一つの部品 。
JP51949894A 1993-03-01 1994-01-26 分割された少なくとも一つの転動体用軸受面を有する部品の製作方法 Expired - Fee Related JP3547744B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4306280A DE4306280A1 (de) 1993-03-01 1993-03-01 Verfahren zum Herstellen eines Bauteils mit wenigstens einer geteilten Lauffläche für Wälzkörper
DE4306280.6 1993-03-01
PCT/EP1994/000198 WO1994020765A1 (de) 1993-03-01 1994-01-26 Verfahren zum herstellen eines bauteils mit wenigstens einer geteilten lauffläche für wälzkörper

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07506661A true JPH07506661A (ja) 1995-07-20
JP3547744B2 JP3547744B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=6481621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51949894A Expired - Fee Related JP3547744B2 (ja) 1993-03-01 1994-01-26 分割された少なくとも一つの転動体用軸受面を有する部品の製作方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5536089A (ja)
EP (1) EP0638147B1 (ja)
JP (1) JP3547744B2 (ja)
KR (1) KR100293168B1 (ja)
BR (1) BR9404302A (ja)
DE (2) DE4306280A1 (ja)
WO (1) WO1994020765A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012115201A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 日本精工株式会社 分割軌道輪およびその製造方法
JP2013011341A (ja) * 2011-05-27 2013-01-17 Nsk Ltd 分割軌道輪およびその製造方法

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4442062A1 (de) * 1994-11-25 1996-05-30 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Bruchtrennen eines Bauteiles in einer Durchbrechung benachbarten Querschnitten, insbesondere geteilte Lageranordnungen, vorzugsweise Pleuel von Hubkolbenmaschinen
DE19531365C2 (de) * 1995-08-25 1998-11-05 Knorr Bremse Systeme Verfahren zur Herstellung einer Pleuelstange, insbesondere für Kompressoren
JPH09189321A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 焼結コネクチングロッドの製造方法および粉末成形金型
EP0800009A3 (en) * 1996-04-02 1998-07-15 Chrysler Corporation Connecting rod and method of manufacturing a connecting rod
AU3744897A (en) * 1996-05-03 1997-11-26 Zenith Sintered Products, Inc. Precisely repositionable bearing cap
US6422755B1 (en) 1996-05-03 2002-07-23 Gkn Sinter Metals-Germantown, Inc. Precisely repositioning powder metal components
JPH1015639A (ja) * 1996-07-04 1998-01-20 Hitachi Powdered Metals Co Ltd コンロッドの製造方法
FR2752022B1 (fr) * 1996-08-05 1998-09-04 Ascometal Sa Bielle de moteur a combustion interne
US5775817A (en) * 1996-11-04 1998-07-07 General Motors Corporation Fracture process with bore distortion controls
DE19647465A1 (de) * 1996-11-16 1998-05-20 Bayerische Motoren Werke Ag Gußgehäuse mit einer Lageranordnung, insbesondere Kurbel-Zylinder-Block für Hubkolbenmaschinen
DE19648206A1 (de) * 1996-11-21 1998-05-28 Opel Adam Ag Gehäuse für eine Hubkolben-Brennkraftmaschine
JP3877365B2 (ja) * 1996-12-20 2007-02-07 本田技研工業株式会社 コンロッド及びその製法
EP0863322B1 (de) * 1997-03-04 2003-11-05 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen eines Pleuels
DE19751640A1 (de) * 1997-11-21 1999-05-27 Bayerische Motoren Werke Ag Geschmiedetes Pleuel für Hubkolbenmaschinen aus Kohlenstoffstahl mit bruchgetrenntem Lagerdeckel
US6055884A (en) * 1998-11-03 2000-05-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Automobile connecting rod
DE19950140C2 (de) 1999-10-18 2001-10-31 Kessler Kg Maschf Verfahren und Vorrichtung zum Behandeln von Körpern nach dem Bruchtrennen
CA2395952C (en) 2000-01-03 2006-05-16 Gkn Sinter Metals, Inc. Siamese bolt holes in powder metal components
US6626576B1 (en) 2000-02-02 2003-09-30 Gkn Sinter Metals, Inc. Duplex powder metal bearing caps and method of making them
DE10057640B4 (de) * 2000-11-16 2004-08-12 Vincent Djossou Bruchtrennkerben
WO2003015971A1 (en) * 2001-07-26 2003-02-27 Gottfried Hoffmann Dynamic splitting of connecting rods
EP1302679B1 (de) * 2001-10-12 2004-06-23 Ford Global Technologies, Inc. Lagerhülse für ein Kurbelwellendrucklager
US20030131683A1 (en) * 2001-12-19 2003-07-17 Glannone Michael D. Connecting rod for an internal combustion engine having a self-supporting integrated locking serration
JP4097472B2 (ja) * 2002-07-16 2008-06-11 ヤマハ発動機株式会社 コンロッドの破断分割構造
DE10232265B3 (de) * 2002-07-16 2004-02-26 Motorenfabrik Hatz Gmbh & Co Kg Verfahren zum Herstellen eines Pleuels einer Hubkolbenmaschine
US20040074335A1 (en) * 2002-10-22 2004-04-22 Federal-Mogul World Wide, Inc. Powder metal connecting rod
US7250070B2 (en) * 2003-06-10 2007-07-31 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fractured powder metal connecting rod and a method of manufacturing the same
US7159559B2 (en) * 2003-12-02 2007-01-09 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Split connecting rod, engine and vehicle
DE102005031335B4 (de) * 2004-06-29 2013-02-21 Mauser-Werke Oberndorf Maschinenbau Gmbh Verfahren zum Herstellen von Bruchtrennkerben und Werkstück
US7695823B2 (en) * 2005-10-14 2010-04-13 Gm Global Technology Operations, Inc. Selectively reinforced powder metal components
DE102007006338A1 (de) * 2007-02-08 2008-08-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Ausbildung einer Anrissstelle zum Bruchtrennen eines Bauteils aus einem Kohlenstoffstahl
DE102007045543A1 (de) * 2007-09-24 2008-11-20 Audi Ag Brennkraftmaschine, Pleuel sowie Verfahren zur Herstellung eines Pleuels
US8074355B1 (en) * 2007-11-08 2011-12-13 Brunswick Corporation Method for manufacturing a connecting rod for an engine
DE102008063760B4 (de) 2007-12-28 2016-05-19 Daido Metal Company Ltd. Pleuelstangenlager für Verbrennungsmotoren
DE102008014434A1 (de) 2008-03-14 2009-09-17 Daimler Ag Verfahren zur Herstellung eines Bauteils
DE102008047688A1 (de) 2008-09-18 2010-03-25 Man Nutzfahrzeuge Ag Verfahren zum Bruchtrennen von Werkstücken
DE102010012476A1 (de) * 2010-03-24 2011-09-29 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Trennbare Laufbahnhülsen
JP6185702B2 (ja) * 2012-02-27 2017-08-23 大同メタル工業株式会社 すべり軸受及び軸受装置
CZ308546B6 (cs) * 2016-07-07 2020-11-18 Bonatrans Group A.S. Náprava pro kolejová vozidla
US11085502B2 (en) 2017-08-28 2021-08-10 Qa1 Precision Products, Inc. Bleed needle for a hydraulic system
USD869259S1 (en) 2017-08-28 2019-12-10 Qa1 Precision Products, Inc. Valve component
USD872837S1 (en) 2017-08-28 2020-01-14 Qa1 Precision Products, Inc. Bleed needle
US11105390B2 (en) 2017-08-28 2021-08-31 Qa1 Precision Products, Inc. Shock absorber with dry valving
USD866408S1 (en) 2017-08-28 2019-11-12 Qa1 Precision Products, Inc. Shock absorber
EP3914811A1 (en) 2019-01-24 2021-12-01 Eaton Intelligent Power Limited Rocker arm assembly having lash management for cylinder deactivation and engine brake configuration
US11376662B2 (en) 2019-05-10 2022-07-05 American Axle & Manufacturing, Inc. Method for forming center link of connecting rod for variable displacement engine
DE102020211256A1 (de) 2020-09-08 2022-03-10 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung einer Bauteilcharakteristik abhängig von einem Fertigungsprozess mithilfe maschineller Lernverfahren
CN112077380B (zh) * 2020-09-17 2022-12-30 江苏兴华胶带股份有限公司 一种适用于电梯平衡补偿链的自动剪切装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3818577A (en) * 1971-01-15 1974-06-25 Caterpillar Tractor Co Connecting rod manufacturing
GB1371617A (en) * 1972-03-24 1974-10-23 British Iron Steel Research Induction heating of strip from powder
US4198879A (en) * 1977-11-14 1980-04-22 Calnetics Corporation Method for the manufacture of connecting rods for small reciprocating engines
FR2443299A1 (fr) * 1978-12-08 1980-07-04 Federal Mogul Corp Forgeage de pieces a evidement
JPS5947524A (ja) * 1982-09-07 1984-03-17 Ntn Toyo Bearing Co Ltd レ−ザ−加工で表面硬化されたころがり軸受
GB8610906D0 (en) * 1986-05-03 1986-06-11 Ford Motor Co Fracture splitting of light metal components
US4993134A (en) * 1988-05-17 1991-02-19 Ford Motor Company Making a fractured powder metal connecting rod
US4970783A (en) * 1989-12-14 1990-11-20 Ford Motor Company Method of making split remateable connecting rod portions
US5051232A (en) * 1990-01-16 1991-09-24 Federal-Mogul Corporation Powdered metal multiple piece component manufacturing
SU1731567A1 (ru) * 1990-04-04 1992-05-07 Институт проблем надежности и долговечности машин АН БССР Способ изготовлени шатуна
JP2876715B2 (ja) * 1990-06-04 1999-03-31 日本精工株式会社 転がり軸受
US5208979A (en) * 1991-09-19 1993-05-11 Howard Schmidt Prefracture laser formation of a stress riser groove

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012115201A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 日本精工株式会社 分割軌道輪およびその製造方法
US8956055B2 (en) 2011-02-25 2015-02-17 Nsk Ltd. Method for manufacturing split bearing ring
JP2013011341A (ja) * 2011-05-27 2013-01-17 Nsk Ltd 分割軌道輪およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR950701047A (ko) 1995-02-20
DE59401385D1 (de) 1997-02-06
US5536089A (en) 1996-07-16
WO1994020765A1 (de) 1994-09-15
JP3547744B2 (ja) 2004-07-28
BR9404302A (pt) 1999-06-15
KR100293168B1 (ko) 2001-06-15
EP0638147B1 (de) 1996-12-27
EP0638147A1 (de) 1995-02-15
DE4306280A1 (de) 1994-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07506661A (ja) 分割された少なくとも一つの転動体用軸受面を有する部品の製作方法
RU2701774C2 (ru) Способы для производства кованых продуктов и других обработанных продуктов
US9718120B2 (en) Method for producing a composite component, and composite component
JP4304245B2 (ja) 成形表面を有する粉末冶金による物体
EP0435491B1 (en) Method of joining cylinder bore liners to an engine block
JPH01502410A (ja) 別部品を導入するための孔を備えた単一片の軽金属部品
US5283938A (en) Method of making a connecting rod fracturing tool
JPH09137202A (ja) コンロッドの製造方法
CN108311622A (zh) 汽车发动机内真空发生器转子成型方法
KR101876283B1 (ko) 고강도 Ti-6Al-4V 티타늄합금 부품 제조방법 및 이를 이용한 커넥팅로드
KR19980018521A (ko) 냉간가공된 분말금속에 의한 단조품 형성방법
JP3621377B2 (ja) 傘歯車の製造方法、傘歯車のギアブランクの製造方法、傘歯車のギアブランクおよび傘歯車のギアブランク製造用の金型本体
RU2679677C2 (ru) Способ изготовления кольцевого формованного изделия и кольцевой материал для изготовления такого изделия
JP6410135B2 (ja) 熱間鍛造用金型
JPS62280305A (ja) ロ−ルの製造方法
JPH07108340A (ja) コロ軸受ベアリングレース用粗形材の製造方法
KR20170123176A (ko) 인서트 베어링 캡의 제조방법
JP2003033859A (ja) シリンダブロックの製造方法
KR20080010562A (ko) 커넥팅로드의 노치부 성형방법
WO1998016339A1 (en) Method of producing mating parts
JPH0748607A (ja) 鋼製シャフト付きアルミニウム粉末合金製ローターの製造方法
JPH03275908A (ja) カムシャフト及びその製造方法
JP2911229B2 (ja) 中空焼結体カム駒の製造方法
JPS6245008B2 (ja)
JP2000326044A (ja) 軸付き円盤部品の冷間鍛造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees