JP3877365B2 - コンロッド及びその製法 - Google Patents

コンロッド及びその製法 Download PDF

Info

Publication number
JP3877365B2
JP3877365B2 JP34185796A JP34185796A JP3877365B2 JP 3877365 B2 JP3877365 B2 JP 3877365B2 JP 34185796 A JP34185796 A JP 34185796A JP 34185796 A JP34185796 A JP 34185796A JP 3877365 B2 JP3877365 B2 JP 3877365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
female screw
main body
screw hole
body side
hardening treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34185796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10184656A (ja
Inventor
▲慎▼也 若林
直人 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP34185796A priority Critical patent/JP3877365B2/ja
Priority to DE19749117A priority patent/DE19749117B4/de
Priority to IT97TO001059A priority patent/IT1296610B1/it
Priority to US08/995,147 priority patent/US5915762A/en
Publication of JPH10184656A publication Critical patent/JPH10184656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3877365B2 publication Critical patent/JP3877365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C9/00Bearings for crankshafts or connecting-rods; Attachment of connecting-rods
    • F16C9/04Connecting-rod bearings; Attachments thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/49288Connecting rod making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、エンジンのコンロッド及びその製法に関する。
【0002】
【従来の技術】
エンジンのピストンとクランク軸の連結に用いられるコンロッドは、ロッド部の両端に連続して一体に形成された小端部と大端部を備えるとともに、大端部を本体側とキャップ部に分割してから表面硬化処理を施し、その後、本体側とキャップ部を結合するようになっている。
【0003】
この結合は、ボルト・ナットで結合する(以下、ボルト・ナット結合タイプという、一例として実開昭60−12718号参照)か、本体側に雌ネジ穴を設けてキャップ部をボルトにより結合する(以下、ナットレスタイプという)ようになっている。
【0004】
図6は従来採用されているボルト・ナット結合タイプの大端部を拡大した図であり、大端部を本体側1とキャップ部2に分割後、それぞれに予め形成されている座部3、4に貫通穴5、6を形成してから表面硬化処理を施し、その後、ボルト7及びナット8で結合している。
【0005】
図7は、同じく従来から採用されているナットレスタイプの大端部を拡大した図であり、本体側1側に雌ネジ穴9を設けることにより、ボルト7のみで結合している。
【0006】
なお、図6のボルト・ナット結合タイプでは、本体側1の座部3が側方へ張り出す肩部をなしているが、図7のナットレスタイプでは、本体側1にこのような座部が形成されないため、全体として略なで肩状になっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記ボルト・ナット結合タイプでは、図6に示すように、座部3の近傍の肉厚Aをかなり大きく確保することにより、この部分が強度の最弱部にならないよう配慮しなければならない。
【0008】
このため、座部3の部分が側方へ張り出す肩部となるように、座部3近傍の肉厚Aが増すことになり、コンロッド全体の軽量化を実現しにくくなっている。
【0009】
一方、ナットレスタイプでは、表面硬化処理前に雌ネジ穴9を形成し、これを防炭処理してから表面硬化処理するか、先に表面硬化処理してから雌ネジ穴9を形成する必要がある。
【0010】
しかし、前者の場合は、防炭処理に要する工数が増加するとともに、確実な防炭処理が困難である。また、後者の場合は、高い硬度の表面硬化処理層に対してネジ穴加工を施すことになるので、このような加工が極めて困難なものとなる。
【0011】
このため、いずれの場合も、工数が増加し、かつ困難な加工を強いられることになる。したがって、軽量化でき、かつ雌ネジ穴の形成が容易なナットレスタイプのコンロッド並びにその製法が望まれている。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本願発明に係るコンロッドは、本体側とキャップ部に分割された大端部を備え、それぞれに表面硬化処理を施すとともに、キャップ部に設けた通し穴に挿入したボルトを本体側に設けた雌ネジ穴へ締結することにより本体側とキャップ部を結合したコンロッドにおいて、
前記本体側は、前記雌ネジ穴が袋状であって、この雌ネジ穴と前記本体側の分割面を表面硬化処理されない非硬化部分とするとともに、
前記キャップ部は、前記雌ネジ穴の延長方向に通し穴を貫通形成し、この通し穴の内表面及び前記キャップ部の分割面を含む外表面を表面硬化処理された硬化部分としたことを特徴とする。
【0014】
このコンロッドの製法として、本体側を表面硬化処理してから、分割面の表面硬化処理層を除去し、その後この分割面から肉厚内へ向かって雌ネジ穴を袋状に形成し、この雌ネジ穴と分割面を非硬化部分とすることができる。
【0015】
また、これに代えて、本体側の分割面を防炭処理して表面硬化処理することにより、表面硬化処理後の分割面を非硬化部のままに残し、その後この分割面から肉厚内へ向かて雌ネジ穴を形成し、この雌ネジ穴と分割面を非硬化部分とすることもできる。
【0016】
さらに、上記いずれの製法も、前記キャップ部については、前記雌ネジ穴の延長方向に通し穴を貫通形成し、その後キャップ部全体を表面硬化処理することにより、前記通し穴の内表面及び前記キャップ部の分割面を含む外表面を硬化部分とする。
【0017】
【発明の効果】
本願発明に係るコンロッドは、分割面を非硬化部としたので、大端部の本体側を表面硬化処理しても雌ネジ穴を容易に加工でき、製造効率の良いナットレスタイプのコンロッドを実現できる。
【0018】
また、雌ネジ穴を袋状とすることにより、本体側の肉厚内において表面硬化処理層に達しない深さで任意に形成でき、雌ネジ穴の形成が容易になる。
【0019】
しかも、本体側の雌ネジ穴近傍における肉厚を必要以上に大きくしないで済むので、コンロッド全体の軽量化を実現できる。
【0020】
また、本願発明に係るコンロッドの製法は、まず分割後の本体側を表面硬化処理し、その後分割面の表面硬化処理層を除去することにより、非硬化部の分割面を容易に形成できる。
【0021】
一方、上記製法とは異なり、表面硬化処理に際して予め分割面を防炭処理すれば、同様に分割面を非硬化部にできるとともに、このような防炭処理は比較的容易にできるので、分割面を非硬化部にすることが容易になる。
【0022】
【発明の実施の形態】
図面に基づいて発明の一実施形態を説明する。図1は大端部の部分拡大図、図2はコンロッドの全体図、図3乃至図5は製造工程を示す図である。
【0023】
まず、図2に示すように、本実施形態に係るコンロッドは、ロッド部10の一端にピストン(図示省略)側へ連結される小端部11、他方にクランク軸(図示省略)側へ連結される大端部12を連続一体に備えている。
【0024】
このコンロッドは、鉄系等の金属材料を用いて鋳造又は鍛造により全体が一体に成形され、その後、大端部12が本体側13とキャップ部14に分割される。
【0025】
図1に明らかなように、キャップ部14には座部15から分割面16に向かって貫通穴17が形成され、これと対応する本体側13の分割面18からはロッド部10の長さ方向に下穴19が形成され、さらにその内部に雌ネジ穴20が形成されている。
【0026】
本体側13とキャップ部14は、キャップ部14側から貫通穴17へ入れたボルト21の雄ネジ部22を雌ネジ穴20へ締結することにより結合され、ナットレスタイプのコンロッドになっている。
【0027】
図1中の符号23、24はクランク軸と連結するための穴部内周であり、25、26は表面硬化処理層である。
【0028】
次に、このコンロッドの製法を図3乃至図5に基づいて説明する。図3は大端部における分割工程、図4は表面硬化処理工程、図5は雌ネジ穴加工工程をそれぞれ示す図である。
【0029】
まず、図3の分割工程では、鋳造又は鍛造により一体に形成された大端部12を本体側13とキャップ部14に分割する。このとき、本体側13の分割直後における分割面27は、最終的な分割面18よりダミー部28相当の肉厚分だけキャップ部14方向へ延びて形成されている。
【0030】
ダミー部28は、表面硬化処理後の除去分に相当する肉厚部分であり、予め分割前から本体側13と連続一体に設けられている。
【0031】
図4の表面硬化処理工程では、本体側13及びキャップ部14を従来法で浸炭焼き入れ処理し、表面に表面硬化処理層25、26を形成する。この場合、各分割面16、27及び貫通穴17内にも当然表面硬化処理層25、26が形成される。
【0032】
図5の雌ネジ穴加工工程では、まず表面硬化処理後の本体側13から、ダミー部28を除去する。これにより、分割面18は非浸炭層の非硬化部となる。
【0033】
そこで、この分割面18から肉厚内をロッド部10の長さ方向に沿っ下穴19及びこれに続く雌ネジ穴20を加工すれば、ナットレスタイプのコンロッドに適合する本体側13が得られる。
【0034】
このとき、下穴19及び雌ネジ穴20を加工する深さは、表面硬化処理層24へ達しない範囲で任意に調節され、これにより、雌ネジ穴20が袋状に形成される。
【0035】
次に、本実施形態の作用を説明する。まず、図1及び図2に示す本実施形態に係るコンロッドは、本体側13の分割面18に表面硬化処理層25を設けず、非硬化部としたので、この部分に雌ネジ穴20を容易に形成でき、ナットレスタイプのコンロッドに適合する本体側13を量産効率よく実現できる。
【0036】
また、袋状の雌ネジ穴20とすることにより、その深さを表面硬化処理層24へ達しない範囲で自在に調節でき、しかも、本体側13の穴内周面22近傍の肉厚を必要以上に大きくしないで済み、コンロッド全体の軽量化を実現できる。
【0037】
さらに、上記コンロッドの製法によれば、ダミー部28を表面硬化処理後に除去するので、特別な防炭処理を不要とし、そのための工数を削減できるから、量産効率に優れた製法となる。
【0038】
なお、上記のダミー部28を表面硬化処理後に除去する方法に代えて、予め分割面18に防炭処理を施してから表面硬化処理すれば、その後のダミー部除去作業を省略できる。
【0039】
しかも、この防炭処理は分割面18全体を対象とし、従来のように雌ネジ穴内部を対象とする場合に比べてはるかに容易であるから、この方法でも、量産効率を向上させることができる。
【0040】
さらに、このコンロッド並びにその製法において、雌ネジ穴20を袋状でなく貫通させてもよい。このようにしても、雌ネジ穴のために加工しなければならない表面硬化層25は、雌ネジ穴先端側のみであり、分割面18には表面硬化層が形成されていないので、従来と比べてはるかに量産効率が高くなる。
【0041】
また、本願発明に係る大端部は、上記のように本体側とキャップ部を予め一体に形成してから分割したものでも、逆に、最初から別体で鋳造又は鍛造したものを後から締結一体化するものでもよい。後者の場合は締結時における本体側とキャップ部の接合面が本願発明の分割面となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明係る大端部の一部を切り欠いて示す図
【図2】本願発明に係るコンロッド全体示す図
【図3】分割工程における大端部の一部を切り欠いて示す図
【図4】表面硬化処理工程における大端部の一部を切り欠いて示す図
【図5】雌ネジ穴加工工程における大端部の一かつ容易に図
【図6】従来例の大端部の一部を切り欠いて示す図
【図7】同上図
【符号の説明】
12:大端部、13:本体側、14:キャップ部、16:分割面、18:分割面、20:雌ネジ穴、21:ボルト、25:表面硬化処理層、26:表面硬化処理層

Claims (3)

  1. 本体側とキャップ部に分割された大端部を備え、それぞれに表面硬化処理を施すとともに、キャップ部に設けた通し穴に挿入したボルトを本体側に設けた雌ネジ穴へ締結することにより本体側とキャップ部を結合したコンロッドにおいて、
    前記本体側は、前記雌ネジ穴が袋状であって、この雌ネジ穴と前記本体側の分割面を表面硬化処理されない非硬化部分とするとともに、
    前記キャップ部は、前記雌ネジ穴の延長方向に通し穴を貫通形成し、この通し穴の内表面及び前記キャップ部の分割面を含む外表面を表面硬化処理された硬化部分としたことを特徴とするコンロッド。
  2. 本体側とキャップ部に分割された大端部を備え、それぞれを表面硬化処理してから本体側に雌ネジ穴を形成するコンロッドの製法において、本体側を表面硬化処理してから、分割面の表面硬化処理層を除去し、その後この分割面から肉厚内へ向かって雌ネジ穴を袋状に形成し、この雌ネジ穴と分割面を非硬化部分とし、
    さらに前記キャップ部は、前記雌ネジ穴の延長方向に通し穴を貫通形成し、その後キャップ部全体を表面硬化処理することにより、前記通し穴の内表面及び前記キャップ部の分割面を含む全外表面を硬化部分とすることを特徴とするコンロッドの製法。
  3. 本体側とキャップ部に分割された大端部を備え、それぞれを表面硬化処理してから本体側に雌ネジ穴を形成するコンロッドの製法において、
    本体側の分割面を防炭処理して表面硬化処理することにより、表面硬化処理後の分割面を非硬化部のままに残し、その後この分割面から肉厚内へ向かって雌ネジ穴を形成し、この雌ネジ穴と分割面を非硬化部分とし、
    さらに前記キャップ部は、前記雌ネジ穴の延長方向に通し穴を貫通形成し、その後キャップ部全体を表面硬化処理することにより、前記通し穴の内表面及び前記キャップ部の分割面を含む全外表面を硬化部分とすることを特徴とするコンロッドの製法。
JP34185796A 1996-12-20 1996-12-20 コンロッド及びその製法 Expired - Fee Related JP3877365B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34185796A JP3877365B2 (ja) 1996-12-20 1996-12-20 コンロッド及びその製法
DE19749117A DE19749117B4 (de) 1996-12-20 1997-11-06 Pleuelstange und Herstellungsverfahren dafür
IT97TO001059A IT1296610B1 (it) 1996-12-20 1997-12-04 Biella e suo procedimento di produzione
US08/995,147 US5915762A (en) 1996-12-20 1997-12-19 Method of producing a connecting rod

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34185796A JP3877365B2 (ja) 1996-12-20 1996-12-20 コンロッド及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10184656A JPH10184656A (ja) 1998-07-14
JP3877365B2 true JP3877365B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=18349291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34185796A Expired - Fee Related JP3877365B2 (ja) 1996-12-20 1996-12-20 コンロッド及びその製法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5915762A (ja)
JP (1) JP3877365B2 (ja)
DE (1) DE19749117B4 (ja)
IT (1) IT1296610B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000313949A (ja) * 1999-04-27 2000-11-14 Yamaha Motor Co Ltd 鉄合金部品の表面硬化処理方法
DE60213225T2 (de) * 2001-05-01 2007-06-21 Gkn Sinter Metals Inc., Germantown Oberflächenverdichtung von lagerdeckeln aus metallpulver
JP3984508B2 (ja) * 2002-05-31 2007-10-03 ヤマハ発動機株式会社 分割型コンロッド及びその製造方法
US6899323B2 (en) * 2002-09-05 2005-05-31 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Vibration-isolating bushing
JP4870922B2 (ja) * 2004-11-19 2012-02-08 ヤマハ発動機株式会社 コンロッド、エンジン、自動車両およびコンロッドの製造方法
DE102007045543A1 (de) * 2007-09-24 2008-11-20 Audi Ag Brennkraftmaschine, Pleuel sowie Verfahren zur Herstellung eines Pleuels
JP6969129B2 (ja) * 2017-03-23 2021-11-24 株式会社デンソー 配管部品の製造方法
JP7492444B2 (ja) * 2020-11-20 2024-05-29 住友重機械工業株式会社 歯車装置の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6012718A (ja) * 1983-07-01 1985-01-23 日本電気株式会社 固体電解コンデンサの製造方法
EP0213255B1 (de) * 1985-08-30 1991-11-27 Wilhelm Hegenscheidt Gesellschaft mbH Einrichtung zum Walzen
DE3729972A1 (de) * 1986-09-19 1988-03-31 Volkswagen Ag Pleuel, insbesondere fuer eine kolben-brennkraftmaschine
US4860419A (en) * 1987-08-17 1989-08-29 General Motors Corporation Split bearing assemblies, method for making
DE3728013A1 (de) * 1987-08-22 1989-03-02 Daimler Benz Ag Kurbeltrieb einer brennkraftmaschine der v-bauart
WO1989012760A1 (fr) * 1988-06-17 1989-12-28 Koyo Seiko Co., Ltd. Structure de liaison entre un vilebrequin et une bielle
JPH0612718U (ja) * 1992-07-22 1994-02-18 ヤンマー農機株式会社 折り畳み式吸気ダクト
DE4306280A1 (de) * 1993-03-01 1994-09-08 Krebsoege Gmbh Sintermetall Verfahren zum Herstellen eines Bauteils mit wenigstens einer geteilten Lauffläche für Wälzkörper
CA2119626A1 (en) * 1993-03-24 1994-09-25 Jaroslav J. Olmr Connecting rod
GB9423196D0 (en) * 1994-11-17 1995-01-04 Carey Charles O B A connecting rod

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10184656A (ja) 1998-07-14
ITTO971059A1 (it) 1999-06-04
DE19749117B4 (de) 2005-10-20
DE19749117A1 (de) 1998-06-25
ITTO971059A0 (it) 1997-12-04
IT1296610B1 (it) 1999-07-14
US5915762A (en) 1999-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4097472B2 (ja) コンロッドの破断分割構造
US5038847A (en) Evaporable foam pattern for use in casting a crankshaft
US5131577A (en) Apparatus for making a powder metal connecting rod
JP3877365B2 (ja) コンロッド及びその製法
JPH0418929B2 (ja)
JPH0318053B2 (ja)
US5109605A (en) Making a fractured powder metal connecting rod
US5041253A (en) Method of making a plastic stabilized composite camshaft
JP3274458B2 (ja) レシプロエンジンの軽金属製クランクケースに鋳込むシリンダライナブランクの製作方法
US6508002B1 (en) Bicycle crank arm and method of making same
JPH115137A (ja) 中空軸を有する鍛造品の製造方法
JP2511795B2 (ja) 中空シャフトの成形法
CN106382353B (zh) 用于具有镶铸的近净成形的硬化镶块的曲轴摆的摆总成
US2948052A (en) Method of manufacturing hollow poppet valves for internal combustion engines
JPH07180714A (ja) 疲労強度の優れたボルトの製造法
JPH05223117A (ja) カウンタ軸およびその製造方法
JP3781172B2 (ja) 歯車の製造方法
JPS6133652B2 (ja)
JPH0658124B2 (ja) ユニバ−サルジヨイント用ヨ−ク
JP5871482B2 (ja) ゴムクローラの製造方法
JP4384336B2 (ja) ピストンピンの製造方法
JP3984508B2 (ja) 分割型コンロッド及びその製造方法
JP2004106036A (ja) 雌ねじを備えるダイカスト品及び雌ねじ加工方法
JPS5837310A (ja) 内燃機関の連接棒
JPS6390485A (ja) 履帯連結用リンクの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees