JPH0750605B2 - アルカリ蓄電池用水素吸蔵電極 - Google Patents

アルカリ蓄電池用水素吸蔵電極

Info

Publication number
JPH0750605B2
JPH0750605B2 JP1192979A JP19297989A JPH0750605B2 JP H0750605 B2 JPH0750605 B2 JP H0750605B2 JP 1192979 A JP1192979 A JP 1192979A JP 19297989 A JP19297989 A JP 19297989A JP H0750605 B2 JPH0750605 B2 JP H0750605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
electrode
alloy
storage battery
alkaline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1192979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0357158A (ja
Inventor
淳 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Battery Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Battery Co Ltd filed Critical Furukawa Battery Co Ltd
Priority to JP1192979A priority Critical patent/JPH0750605B2/ja
Publication of JPH0357158A publication Critical patent/JPH0357158A/ja
Publication of JPH0750605B2 publication Critical patent/JPH0750605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、アルカリ蓄電池の負極として用いられ、水素
を可逆的に吸蔵、放出する水素吸蔵合金から成るアルカ
リ蓄電池用水素吸蔵電極に関する。
〔従来の技術〕
従来、各種の電気又は電子応用機器の電源としてアルカ
リ蓄電池が広く用いられている。該アルカリ蓄電池のう
ち、最も広く使用されているのは、ニッケル−カドミウ
ム蓄電池であるが、更に、高エネルギー密度を有し、無
公害の新しい二次電池として、最近、水素を可及的に吸
蔵、放出する水素吸蔵合金を負極として用いるアルカリ
蓄電池が開発されている。この水素吸蔵合金は、カドミ
ウムと同じ取り扱いで電池の電極として構成でき、実際
の放電可能な容量密度をカドミウムよりも大きくできる
ことから、高エネルギー密度で無公害のアルカリ蓄電池
として有望である。この種の水素吸蔵合金電極として、
LaNi5合金、LaNi2 CO3合金などの水素吸蔵合金を用い
たものは公知である。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来の合金を水素吸蔵合金をアルカリ蓄電池の負極
として用いた場合、サイクル寿命が短い欠点がある。
〔課題を解決するための手段〕 本発明は、かゝる上記従来のアルカリ蓄電池用水素吸蔵
電極を改善し、サイクル寿命の著しく増大したアルカリ
蓄電池用水素吸蔵電極を提供するもので、一般式MmNia
Cob Ac Bd(但し、Mmはミッシュメタル、AはAl、S
i及びCrから成る群より選ばれた少なくとも1種、Bは
W及びGeから成る群より選ばれた少なくとも1種、且つ
4.5≦a+b+c+d≦5.5、0<c≦1、0<d≦0.
5)で表される水素吸蔵合金から成る。
[作用] 上記の構成の水素吸蔵合金電極をアルカリ蓄電池の負極
として用いるときは、合金腐食により特性劣化が小さ
く、サイクル寿命の長いアルカリ蓄電池をもたらす。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例につき説明する。
市販のMm(例えば、La:30重量%、Ce:45重量%、Nd:15
重量%、Pr:5重量%他)Ni、Coの他に、AlとWを選択
し、下記第1表に列挙する夫々の組成成分と組成比で夫
々秤量、配合し、次でアルゴンアーク溶解炉で加熱溶融
して11種類の合金を得た。これらの合金を夫々機械的に
32μm以下に粉砕し、夫々の組成成分と原子数比をもつ
各種組成の11種類の水素吸蔵合金粉末を得た。これら11
種類の合金粉末の夫々について、導電材としてNi粉を20
重量%、結着剤としてフッ素樹脂粉末を5重量%添加
し、混合してフッ素樹脂繊維化させた後、粉砕して得ら
れた各混合物を、ニッケル金網上に均一な厚さに積層
し、1t/cm2で加圧成形し、夫々の水素吸蔵合金電極板を
作製した。このようにして得られた11種類の水素吸蔵合
金電極板の夫々を負極とし、これに放電容量が1000mAH
の公知の焼結式ニッケル電極板を正極として組み合わ
せ、アルカリ電解液として水酸化カリウム水溶液を用い
て11種類の密閉型セルNo.1〜No.11を作製した。
これらのセルNo.1〜No.11につき、0.2Cの電流で6時間
充電した後、0.5Cの電流でセル電圧が1.0Vになるまで放
電するという条件で充放電サイクル試験を行い、初期容
量の60%までの低下で寿命とするサイクル寿命を調べ
た。セルNo.1〜No.11の各セルの初期の放電容量(mAH/
g)とサイクル寿命(回)を下記第1表に示す。
これから明らかなように、セルNo.6〜No.9のサイクル寿
命は200回以上であったに対し、従来の組成をもつ水素
合金電極を使用したせるNo.1及びNo.2は、そのサイクル
寿命は僅か20及び30と著しく短い。又、比較用の組成を
もつ電極を用いたセルNo.3、No.4、No.5、No.10及びNo.
11の夫々のサイクル寿命は、従来のセルNo.1及びNo.2よ
りは長いが、本発明の電極を用いたセルNo.6〜No.9より
は著しく短いことが分かる。
即ち、本発明のセルNo.6〜No.9を対照セルNo.3、No.4及
びNo.5と対比し明らかなように、Mm-Ni-Co-Al-Wの5成
分系の水素吸蔵合金から成る電極を用いたセルNo.6〜N
o.9は、サイクル寿命の著しい延長が得られるに対し、A
l又はWのいずれか1つの成分を欠いたMm-Li-Coから成
る3成分又はMm-Li-Co-Al又はMm-Li-Co-Wから成る4成
分から成る水素吸蔵合金電極を用いた対照セルNo.3、N
o.4及びNo.5は、そのサイクル寿命の著しい改善は見ら
れないことが分かる。
更に、これら上記の5成分系の水素吸蔵合金電極であっ
ても、その組成式MmNia Cob Ac Wdにおいて、そのc
の値が1を越える場合(対照セルNo.10)、或いは、そ
のdの値が0.5を越える場合(対照セルNo.11)は、サイ
クル寿命及び放電容量が低下することが分かる。即ち、
セルNo.6〜No.9から明らかなように、cの値が0<c≦
1、dの値が0<d≦0.5の範囲においてサイクル寿命
の著しい改善が得られることが分かる。
尚、長期に亘る多くの試験研究の結果、Alに代えてSi及
びCrを使用してもAlと同様の効果を得られることが分か
った。
又、Wに代えてGeを使用しても同様の効果が得られるこ
とが分かった。
従って、本発明においてAl、Si、Crを総括した群をAで
表示し、WとGeを総括した群をBで表示すると、本発明
の水素吸蔵合金から成る電極として優れた、特に、サイ
クル寿命の著しい向上を得る水素吸蔵合金は、一般式Mm
Nia Cob Ac Bdの一般式で表され、この場合、そのA
はAl、Si及びCrから成る群から選ばれた少なくとも一種
であり、BはW及びGeから成る群から選ばれた少なくと
も一種であり、cの値は0<c≦1、dの値は0<d≦
0.5の範囲であると特定される。更に、本発明の上記組
成の水素吸蔵合金につき検討してみた所、前記の一般式
MmNia Cob Ac Bdで示される合金は、CaCu5型の六方
晶構造を持ち、この六方晶構造を持つ合金では化学量論
的にCD5(但し、Cは上記組成式でMmを、又、DはNi-Co
-A-B合金を表す)から若干のずれた組成でも六方晶構造
を維持するが、Dの組成比が±10%より大きくずれると
この構造を保てず、水素吸蔵合金としての特性が損なわ
れることが分かった。よって、上記組成式において、4.
5≦a+b+c+d≦5.5の範囲とする必要がある。
〔発明の効果〕
このように本発明によるときは、MmNia Cob Ac Bd
る一般組成式(但し、Mmはミッシュメタル、AはAl、Si
及びCrから成る群より選ばれた少なくとも1種、BはW
及びGeから成る群より選ばれた少なくとも1種、且つ4.
5≦a+b+c+d≦5.5、0<c≦1、0<d≦0.5)
で表される合金を、アルカリ蓄電池の負極として用いる
ときは、従来のLaNi又はLaNi2 CO3に比し電池のサイク
ル寿命を著しく向上し得る効果を有する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式MmNia Cob Ac Bd(但し、Mmはミ
    ッシュメタル、AはAl、Si及びCrから成る群より選択さ
    れた少なくとも1種、BはW及びGeから成る群より選択
    された少なくとも1種、且つ4.5≦a+b+c+d≦5.
    5、0<c≦1、0<d≦0.5)で表される水素吸蔵合金
    から成るアルカリ蓄電池用水素吸蔵電極。
JP1192979A 1989-07-26 1989-07-26 アルカリ蓄電池用水素吸蔵電極 Expired - Lifetime JPH0750605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1192979A JPH0750605B2 (ja) 1989-07-26 1989-07-26 アルカリ蓄電池用水素吸蔵電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1192979A JPH0750605B2 (ja) 1989-07-26 1989-07-26 アルカリ蓄電池用水素吸蔵電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0357158A JPH0357158A (ja) 1991-03-12
JPH0750605B2 true JPH0750605B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=16300221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1192979A Expired - Lifetime JPH0750605B2 (ja) 1989-07-26 1989-07-26 アルカリ蓄電池用水素吸蔵電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0750605B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2764502B2 (ja) * 1992-06-09 1998-06-11 古河電池株式会社 水素吸蔵電極を用いた密閉蓄電池の製造法並びにその電極用水素吸蔵合金

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0268856A (ja) * 1988-09-01 1990-03-08 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵合金電極
JPH02220356A (ja) * 1989-02-21 1990-09-03 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0268856A (ja) * 1988-09-01 1990-03-08 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵合金電極
JPH02220356A (ja) * 1989-02-21 1990-09-03 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0357158A (ja) 1991-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2771592B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JPS60241652A (ja) 金属水素化物を用いた電気化学用電極
JP3123049B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2752970B2 (ja) 水素吸蔵電極
JP2595967B2 (ja) 水素吸蔵電極
JPH0448042A (ja) 水素吸蔵電極
JPS62271349A (ja) 水素吸蔵電極
JPS62249358A (ja) 水素吸蔵電極
JP2004285406A (ja) 水素吸蔵合金及びそれを用いたニッケル−水素電池用電極
JPH0953136A (ja) 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極
JP3113891B2 (ja) 金属水素化物蓄電池
JPS62271348A (ja) 水素吸蔵電極
JPH0750605B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵電極
JPH0650634B2 (ja) 水素吸蔵電極
JP2680566B2 (ja) 水素吸蔵電極
JPH07105230B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵電極
JP2828680B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2962814B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH07111151A (ja) 水素吸蔵電極活物質
JP2715434B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH04187733A (ja) 水素吸蔵合金電極
JPS61168870A (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池
JPH0567694B2 (ja)
JPH0797497B2 (ja) 水素吸蔵電極
JPH0569889B2 (ja)