JPH07505767A - ヒトインターロイキン−5に対するヒト化モノクローナル抗体の設計,クローン化および発現 - Google Patents

ヒトインターロイキン−5に対するヒト化モノクローナル抗体の設計,クローン化および発現

Info

Publication number
JPH07505767A
JPH07505767A JP5514104A JP51410493A JPH07505767A JP H07505767 A JPH07505767 A JP H07505767A JP 5514104 A JP5514104 A JP 5514104A JP 51410493 A JP51410493 A JP 51410493A JP H07505767 A JPH07505767 A JP H07505767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
sequence
seq
human
chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5514104A
Other languages
English (en)
Inventor
チョウ,チュアン−チュー
マーゴールド,ニコラス・ジェイ
エイブラムス,ジョン・エス
ジェン,チュン−ハー
ペトロ,メアリー・イー
シルヴァー,ジョン・イー
ティンダル,スティーブン
ウインザー,ウィリアム・ティー
ザヴォドニー,ポール・ジェイ
Original Assignee
シェリング・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シェリング・コーポレーション filed Critical シェリング・コーポレーション
Publication of JPH07505767A publication Critical patent/JPH07505767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/461Igs containing Ig-regions, -domains or -residues form different species
    • C07K16/464Igs containing CDR-residues from one specie grafted between FR-residues from another
    • C07K16/465Igs containing CDR-residues from one specie grafted between FR-residues from another with additional modified FR-residues
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/244Interleukins [IL]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ヒトインターロイ±>−5i:*セ1配監九化天ツク」じゴシ以炙困の採針、ク ローン化および発現 本発明は、ヒトインターロイキン−5に対するモノクローナル抗体のH鎖および LJlil可変領域ならびにそれらの相補性決定領域をコードする核酸、ならび にそのモノクローナル抗体を基礎とするヒト化抗体および結合蛋白質に関するも のである。
発明の背景 インターロイキン−5(IL−5)は活性T細胞により分泌され、B細胞および 好酸球に対して生物学的に活性である。IL−5は一腺依存性抗原各二対するイ ンビトロ抗体反応においてTリンパ球を!換するので、以前はT細胞置換因子と 呼ばれた[TRF;ダットン(Dutton)ら、 Prog、I+uuno1 .1:355(1971); シンプル(Schimpl)ら、 Nature  237:15(1972)]−それはまた、Bリン/Z球力・らIgMおよび IgGプラーク形成細胞への分化、ならびにB細胞リンホーマの増殖をインビト ロで促進するので、B細胞増殖因子Ilとも呼ばれた[BCGF I I ;タ カツ(Takatsu)ら、 J、I+**uno1.124:2414(19 80)]。
ネズミ(mu r i ne) I L−5は133アミノ酸残基からなり、こ れ番ごは201ill!基のシグナル配列および3個の潜在N−グリコジル化部 位が含まれる。B細胞増殖アッセイにおいて、脱グリコジル化はネズミ[L−5 の生物学的活性に影響を及ぼさない[トラパーニール(Travernier) ら、 DNA 8:491(1989月。ヒトIL−5は134アミノ酸残基か らなり、これには19残基のシグナル配ダ11および2個の潜在N−グリコリル 化部位が含まれる。両蛋白質の構造6二つ(λで番まヨコタ(Yokota)  [Proc、 Natl、 Acad、 Sci、 USA 84ニア388( 1987)]およびキナシ([1n■ shi)ら[Nature 324ニア0(1986)]が述べている。ヌクレ オチドおよびアミノ酸配列水準でのネズミIL−5とヒトIL−5の相同性の程 度は、それぞれ77および70%である。
ネズミおよびヒトIL−5は両方とも、ジスルフィド結合1こより結合したホモ ダイマーとして存在する。従ってグリコリル化された組換えヒトIL−5はSD Sポリアクリルアミドゲル屯気泳動において、非還元性条件下では見掛けの分子 量40.000ダルトン、還元性条件下では20−22.000ダルトンで泳動 する [ソシモト (Tsui imoto) ら、J、Biochet106 :23(1989)コ。
不ズEIL−5のクローン化および発現については、たとえば牛ナシ(Kioa shi)ら[Nature 324ニア0(1986)]およびタカツ(Tak atsu)ら[J、 Immunol、 134:382(1985)]が述べ ている。ヒトIL−5相補的DNA (cDNA)は、ネズミ11.−5 cD NAをプローブとして用いて、アブ? (Azuma)ら[Nucleic A c1ds Res。
14:9149(1986〕]により単離された。
IL−5は奸@球の維持および分化因子として作用することが示されている。
ヒトにおいてIL−5の活性は特異的であり、主として好酸球に作用すると思わ れる。ヒトIL−5は好酸球前駆細胞が成熟細胞になるのを誘導する。さらに培 地中にヒ)IL−5が存在する場合には、循環血液から中継された好酸球の生存 を延長させることができる。またヒIL−5は、培養好酸球が脱顆粒反応し、主 要塩基性蛋白質(MBP)および好酸球由来神経毒(EDN)などの毒性蛋白質 を放出するのを促進する[キク(Kita)ら、 J、Inmunol、149 :629(1992)]。
奸酸味は寄生虫を感染後に死滅させ、また炎症性およびアレルギー性疾患におい てMWな役割を演じることが示唆されている[たとえばサンダーソン(Saod erson) 、 BlCK社79:3101(1992)を参照されたい]。
寄生虫感染後に、また特定の慢性炎症組織、たとえば喘息性肺胞において、循環 白血球中の好酸球水準が上昇することが観察されている。好酸味の浸潤および好 酸球からの毒性顆粒の放出は、組織を破壊する作用を示し、また喘息の症状を悪 化させる場合がある。
たとえばグライヒ(Gleich)ら[Adv、 Immunol、 39 : 177 (1986)]およびフライガス(Frigas)ら[J、 Alle rgy C11n、 Immunol、 77:527(1986月は、高密度 好酸球および好酸球主嬰塩基性蛋白質(MBP)が気管支喘息および関連の組織 損傷に伴って生じることを示した。
最近、コツマンら(国際特許出願公開WO104979号明細書)は、IL−5 に対する抗体が特定のアレルギー性疾患、たとえば喘息に伴う好酸球増多症を予 防または軽減しうろことを示した。ヒトIL−5に特異的に結合してその生物学 的活性を中和するモノクローナル抗体をこの目的に用いることができる。
IL−5に対するモノクローナル抗体は実験動物において寄生虫誘発性好酸球増 多症を回復させる顕著な効果をもっことが報告されており[シュマッヘル(Sc hutnacher)ら、 J、 Immunol、 141:1576(19 88) ;−7フマン(Coffmanンら、 5cienモ■ 245:308(1989)] 、これは中和抗体がIL〜5に拮抗することに より好酸球増多症関連の症状を軽減するのに臨床的に有用であろうということを 示唆する。事実、実験的に誘発された好酸球増多症を保有するげっ歯頚またはサ ルをTRFK、すなわちラット抗マウス[1,−5モノクローナル抗体で治療す ると、循環および気管支洗浄の双方において好酸球数が正常水準に戻ることが見 出されたと報告されている。従って中和性モノクローナル抗体は有効なアンタゴ ニストとなる可能性がある。
しかし大部分のモノクローナル抗体はげっ菌類由来のものであるので、ヒトにお いて、特に長期間にわたって療法に用いた場合、それらは免疫原となる可能性か 高くなる。この可能性を少なくするために、ヒトIL−5に対する組換えまたは ″ヒト化″抗体がめられている。このような抗体は好酸球増多症に付随する状態 の治療、またはIL−5の生物学的活性に起因する他のいずれかの状態の治療に 用いることができるであろう。
げっ菌類抗体の免疫原性を低下させるための初期の努力は、マウス可変領域をヒ ト定常領域と融合させたキメラ抗体を調製するものであった[リウ(Liu)ら 。
Proc、 Natl、 Acad、 Sci、 USA 84 :3439( 1987)] 、しかしヒト可可変域とマウス定常領域のハイブリッドを注射さ れたマウスは、ヒト可変領域に対して向けられた強い抗−抗体反応を生じること が示された。これは、ヒトの系においてこのようなキメラ抗体に全げっ菌類Fv 頭載を保有させると、やはりヒト抗マウス抗体を産生ずる可能性があることを示 唆する。
一般に可変頭載のCDRループが抗体分子の結合部位を含むと考えられており、 げっ菌類配列をさらに少なくするためにヒト枠組み構造上へのげっ菌類CDRル ープのグラフト(すなわちヒト化)が試みられた[ジョーンズ(Jones)ら 、 Nature 321:522(1986) : ヘルヘーエン(Verh oeyen)ら、 5cience 239:1534(1988)]。
カバト(Kabat)らIJ、 Imnunol、 147:1709(199 1月による研究は、抗体可変領域の枠組み構造残基がCDRループの支持に関与 していることを示した。抗原結合親和性を保守するためにはヒト化抗体の枠組み 構造支持残基を変化させる必要があることも見出された。多数のヒト化抗体構造 体においてCDRグラフトの採用、および枠組み構造残基の保守が、たとえば下 記により報告されている クイーン(Queen)ら[Proc、 Natl、 ^cad、sci、UsA 86:10029(1989)] 、ゴボルマンG orman)ら[Proc、 Natl、Acad、 Sci、 USA88: 4181(1991月、およびホシソン(Hcxigsoロンら[Bio/Te chnology 9:421(1991)コ。正確な配列情報はわずかなヒト 化構造体について報告されているにすぎない。
ヒト化のためのヒト抗体配列を選ぶ際にはヒト抗体と動物抗体との間の高度の配 列同一性か重要であることは知られているか、従来の大部分の研究が動物のしお よびH可変配列の代わりに異なるヒト配列を用いていた。既知抗体の配列、また はより一般的には既知のX&I楕遣をもつ抗体の配列、すなわち抗体NEWおよ びKOLが用いられていた。たとえばジョーンズ(Jones)ら(前掲)、ベ ルヘーエ:/ (Verhoeyen)ら(前掲)、およびボルマン(Gorm an)ら(前掲)を参照されたい。
抗体を工学的に調製する方法については、たとえばボスら(米国特許第4.81 6.397号明細書)、カビローら(米国特許第4.816.567号明細書) 、ローら(欧州特許出願公開第438 310号明細書)およびウィンター(欧 州特許出願公開第239 400号明細書)が述へている。
X&11横遣が決定されている比較的わずかな抗体に依存するため、異なる抗体 からの異なるヒトL鎖およびH&I配列がしばしば用いられる。ヒhF、b結晶 構造はわずか2種類が知られているにすぎないが、ヒトL鎖結晶構造は数種類が 決定されているからである。このような方法は、鎖の適正な結合を保証するため にヒト)11!およびL鎖の枠組み構造残基を変化させる必要があり、従ってヒ ト化の利用性を制限する。
従って、比較的少数の既知の結晶学的構造に基づくものではないヒト化抗体を調 製するための改良法がめられている。
発明の概要 本発明はヒト化抗体を設計する新規方法、ヒトIL−5の特異的抗体アンタゴニ スト、およびそれを含有する薬剤組成物を提供することにより、上記の要求を満 たすものである。
より詳細には、本発明は動物抗体のヒト化のためにヒト枠組み構造として用いら れるヒト抗体配列を選択するための下記を含む方法を提供する(a)ヒト化すべ き動物モノクローナル抗体のH鎖およびL鎖可変頭載配列を、配列情報がそれに 関して得られるヒト抗体のH鎖およびL鎖可変領域の適切に並んだ配列と比較し 、これにより比較した配列それぞれに関するパーセント一致率(percent  1dentify)を判定し。
(b)これらのヒト抗体配列それぞれのアンビギュイティー数を判定し:(c) 上記の動物抗体配列のピン領域スペーシング(Pin−regionspaci ng)を、(i)上記のヒト抗体配列それぞれのものと、および(ii)既知の 三次元構造を有する他の抗体のものと比較し:そして(d)(i)配列アンビギ ュイティー数が低く、かつ(11)上記の動物抗体配列との比較に基づいて、パ ーセント一致率が高く、かつビン領域スペーシングが類似する最良の組み合わせ を有するヒト抗体配列を選択する。
本発明はさらに、ヒト化のために選択すべき動物モノクローナル抗体の可変領域 残基を判定するための下記を含む方法を提供する(a)動物モノクローナル抗体 の可能性のある最小および最大残基を判定し、その際 (i)上記の最小残基は、CDR槽造ループ、ならびにこれらのCDR構造ルー プを支持および/または配向させるのに必要な残基を合わせたものからなり、 (11)上記の最大残基は、カバトCDR,ならびにCDR構造ループ、ならび にこれらのCDR構造ループを支持および/または配向させるのに必要な残基、 ならびにCDR構造ループから約10人以内にあり、かつ約5人2以上の水性溶 剤到達可能表面を保有する残基を合わせたものからなり。
(b)下記のコンピューターモデリングを実施しくi)ヒト化すべき動物モノク ローナル抗体の配列、(11)ヒト抗体枠組み構造配列 ならびに (iii)工程(a)の最小および最大残基が挿入された上記のヒト抗体枠組み 構造配列からなるすへての可能な組換え抗体。
このコンピューターモデリングが、蛋白質モデリングに適したソフトウェア、お よび選ばれたヒト抗体枠組み構造配列のものに最も良く一致する配列を有する構 造解明された抗体からの構造情報を用いて実施され:(c)工程(b)のコンピ ューターモデリングにおいて得られた結果を比較し。
そして (d)上記の動物抗体のものに最も近似するコンピューターモデリングによる構 造を有する組換え抗体を与える最小または最大残基を選ぶ。
好ましくはヒト抗体枠組み構造配列は前記に従って選ばれる。
本発明はさらに、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション受託番号AT CCHB10959で寄託された細胞系統の同定特性を有するハイブリトーマに より産生されるモノクローナル抗体、およびこのハイブリドーマ自体を提供する 。
本発明はさらに、配列番号(SEQ ID No) ・1および配列番号(SE Q I No):2により定められるアミノ酸配列を有する、モノクローナル抗 体のH鎖またはL鎖可変領域を含むポリペプチド、それらの可変領域からの相補 性決定領域(CDR) 、ならびにそれらの可変領域およびCDRをコードする 中継されたDNAを提供する。これらのDNAを用いて、1または2以上のCD Rを含み、かつ抗原結合活性を保持する、結合組成物、−重鎖結合蛋白質、ポリ ペプチド、およびそれらのCDRを含む組換え抗体を形成することができ、これ らはすべて本発明の一部である。
本発明はさらに、これらのモノクローナル抗体、または組換え抗体、結合組成物 、−重鎖結合蛋白質、およびポリペプチド、ならびに生理学的に受容しうるキャ リヤーを含む、薬剤組成物を提供する。
図面の簡単な説明 本発明は以下の記載および実施例、ならびに添付の図面を参照することによって より容易に理解されるであろう 図1はプラスミドpsR8MPA5Hの模式図である。
図2はプラスミド’pDSRGMPA5Hの模式図である。
図3はプラスミドpDSRGMPA5Lの模式図である。
図4はプラスミドpSR3MPA5Lの模式図である。
発明の説明 本明細書に引用する参考文献はすべてそれらの全体を参考として採用する。
本明細書において用いる用語″DNA″は、標準的な5’ −3’ ホスホジエ ステル結合により結合したデオキシリボヌクレオチドからなる分子であると定め られ、比較的小型のオリゴデオキシリボヌクレオチドおよび比較的大型のデオキ シリボ核酸の双方を含む。
抗体はジスルフィド橋により互いに結合したポリペプチド鎖のアセンブリーから なる。L鎖およびH鎖と呼ばれる2種類の主ポリペプチド鎖が、抗体のすべての 主構造群(インタイブ)を構成する。H鎖およびL鎖はさらに、可変領域および 定常領域と呼ばれるサブ領域に分けられる。H鎖は1個の可変領域および3また は41!lの異なる定常領域からなり、L鎖は1個の可変領域(H鎖のものと異 なる)および1個の定常領域(H鎖のものと異なる)からなる。H鎖およびL鎖 の可変領域は抗体の結合特異性に関与する。
本明細書において用いる用語’ CDR構造ループ′は、抗体の可変部において 分子の結合部上のβ鎖を架橋する3個のL鎖領域および3個のH鎖領域を意味す る。これらのループは特徴的な規定構造をもつ[チョチア(Chothia)ら 、 J、l[oL。
Rial、 196:901(1987) ;チョチア(Chothia)ら、  J、l[ol、Biol、227:799(1992月。
用語″カバトCDR″は、カバト([abat)ら、 [5equences  of Proteins ofImmunological Interest 、 ’M4版、 1987.米国保健福祉省、国立衛生研究所]により定められ る、Hll!およびL路上の超可変抗体配列を意味する。
本明細書において用いる用語″Hffl可変領域″は、H鎖のアミノ末端(N− 末端)アミノ酸残基から始まる長さ約110−125アミノ酸残基のポリペプチ ドであって、そのアミノ酸配列が本発明のモノクローナル抗体のHaのものに相 当するポリペプチドを意味する。同様に、用語″Lm可変萌域″は、[1のN− 末端アミノ酸残基から始まる長さ約95−130アミノ酸残基のポリペプチドで あって、そのアミノ酸配列が本発明のモノクローナル抗体のL鎖のものに相当す るポリペプチドを意味する。
用語Fab、Fc、F (ab)2、およびFvは、それらの標準的な免疫学的 意味で用いられる[クライン(Klein) 、Immunology (シシ ン・ワイリー、ニューヨーク、 1982) ;パルハム(Patham) 、 第14章、フィル(Weir) W、 Immunochemistry、 i 4版(ブラックウェル・サイエンティフィック・パブリソシャーズ。
オ7クスフ才一ト、1986) ]。
本明細書において用いる用語″モノクローナル抗体″は、ヒトIL−5に特異的 に結合しうる均質な免疫グロブリン集団を意味する。ヒトIL−5は下記よりな る1または2以上の抗原決定基を有すると解される (1)ヒトIL−5内のペ プチド−重鎖からなるペプチド抗原決定基、(2)そのそれぞれのアミノ酸配列 がヒトIL−5ポリペプチド配列に沿ってばらばらに位置する2以上の空間的に 連続したペプチド鎖からなるコンホメーショナル抗原決定基、および(3)翻訳 後にヒト■L−5に共有結合した分子構造の全体または一部からなる翻訳後抗原 決定基、たとえば炭水化物基など。本発明の抗体はこれらの抗原決定基のうち1 または2以上に対して特異的である。
本明細書において用いる用語″結合組成物″は、2本のポリペプチド鎖、すなわ ち(1)作動的に結合した(operationally associate d)場合に、ヒトIL−5に対して高い結合親和性を有するコンホメーションを とるもの、および(2)ヒト[L−5に対して特異的なモノクローナル抗体を産 生ずるハイブリトーマに由来するものからなる組成物を意味する。用語″作動的 に結合した′は、これら2本のポリペプチド鎖が、天然抗体フラグメント、たと えばFabもしくはFvにおける結合を含めた多様な手段により、またはカルボ キシル末端に遺伝子工学的に形成されたシスティン含有ペプチドリンカ−その他 のリンカ−により、結合するための配置を互いにとりうろことを示すものとする 。
モノクローナル抗体は、標準法、たとえばコーラ−(にohler)ら[Nat ure 256495(1975) ; Eur、 J、 ImmunoL、  6:511(1976)]が述べた方法により調製することができる。重賞的に は動物を標準法により免疫感作して、抗体分泌性の体細胞を産生させる。次いで これらの細胞を骨髄腫細胞へ融合させるために免疫感作動物から採取する。
抗体を産生ずる能力をもつ体細胞、特にB細胞が骨髄腫細胞系統との融合に適し ている。これらの体細胞は、感作動物のリンパ節、膵臓および末梢血に由来する ものであってもよい。本発明の実施形態においては、ラット膵臓細胞を用いる。
それは、一部はこれらの細胞がマウス骨髄腫細胞系統と比較的高い割合の安定な 融合体を生じるからである。しかし、その代わりにヒト、マウス、ウサギ、ヒツ ジもしくはヤギの細胞、または他の動物種からの細胞を用いることもできる。
リンパ球種からハイブリドーマ産生融合法に用いるための特別な骨髄腫細胞系統 が開発された[コーラ−およびミルシュタイン(にohler、 1[11st ein) 、Eur、 J。
Immunol、6:511(1976) ;シュルマン(Shulaan)ら 、 Nature 276:269(1978) ;フォーク(Yolk)ら、  JJirol、42:220(1982月。これらの細胞系統は、少なくとも 3つの理由で開発された。第1は、融合ハイブリドーマを、融合しておらず同様 に無限に自己増殖する骨髄腫細胞から選別するのを容易にするためである。通常 はこれは、ハイブリトーマの増殖を支持する特定の選択培地においてそれらを増 殖不可能にする酵素欠損を伴う骨髄腫細胞を用いて達成される。第2の理由は、 リンパ球腫細胞がそれら自身の抗体を産生ずる固有の能力に由来する。モノクロ ーナル法を採用する目的は、名望する申−抗体をハイブリドーマの体細胞成分の 遺伝的制御下で産生ずる、無限の寿命をもつ融合ハイブリット細胞系統を得るこ とである。ハイブリトーマによる腫瘍細胞抗体の産生を排除するために、内在性 の免疫グロブリンIJIIおよびH鎖を産生じ得ない骨髄腫細胞系統を用いる。
これらの細胞系統を遍ふ第3の理由は、融合に対するそれらの適性および効率で ある。
多数の骨髄腫細胞系統を融合細胞ハイブリッドの調製に用いることができ、これ にはたとえばP3X6:3−Ag3、P3X63−Ag8.653、P3/N5 1−Ag4−1 (NS−1) 、Sp210−AgL4、および519415 .XXO,Bu、1が含まれる。P3X63−Ag8およびNS−1細胞系統に ついてはコーラ−およびミルシュタイン(l:ohlcr、 Milstein ) [Eur、J、In+muno1.6:511(1976)]が述へている 。シュルマン(ShuLmao)ら[Nature 2T6:269(1978 )コはS p 210−Ag 14骨髄腫細胞系統を開発した。519415. XXO,Bu。
1系統はトラウブリソシ(Trowbridge) [J、Exp、Med、1 48:313(1979月により報告されている。
抗体を産生ずる膵臓細胞またはリンパ節細胞と骨髄腫細胞とのI・イブリットを 形成する方法は、通常は体細胞と骨髄腫細胞をそれぞれ101の割合で(ただし この割合は約201−約11に及びうる)、細胞膜の融合を促進する1または2 以上の物質(化学物質、ウィルスまたは電気)の存在下に混合することによる。
融合法についてはコーラ−およびミルシュタイン(Kohler、 MiLst ein) (前掲)、ゲッター(Gefter)ら(Somatic Ce1l  Genet、 3:231(1977月、ならびに〕t−クffolk)ら、  JJiroL、42:220(1982)]が述べている。これらの研究者た ちが用いた融合促進剤はセンダイウィルスおよびポリエチレングリコール(PE G)であった。
融合法によれば生存ノ・イブリットが極めて低い頻度で得られるので(たとえば Nv!、1Iilを体細胞源として用いる場合、はぼlX103個のpp臓細胞 につき1個のハイブリットが得られるにすぎない)、融合細胞ハイブリットを残 りの非融合細胞、特に非融合骨髄腫細胞から選択する手段を得ることが必須であ る。目的とする抗体産生ハイブリドーマを得られた他の融合細胞ハイブリッドの 中から検出する手段も必要である。
一般に融合細胞ハイブリッドの選択は、ハイブリドーマの増殖を支持するが、普 通は無限に分割し続ける非融合骨髄腫細胞の増殖を阻止する培地中で細胞を培養 することにより達成される。融合に用いた体細胞はインヒドロ培養では長期生存 性を維持せず、従って問題を生しない。本発明の実施例においてはヒポキサンチ ンホスホリボシルトランスフェラーゼを欠如する(HPRT陰性)骨髄腫細胞を 用いた。これらの細胞に対する選択は、ヒポキサンチン/アミノプテリン/チミ ジン(HAT)¥地、すなわち融合細胞ハイブリッドが牌111111胞のHP RT陽性遺伝子型のため生き残る培地において行われる。遺伝子型において感応 性であるハイブリットの増殖を支持する培地中で選別しうる異なる遺伝子欠損( 薬物感受性など)をもつ骨髄腫細胞の使用も可能である。
融合細胞ハイブリッドを選択的に培養するためには数遍間が必要である。この期 間の初期に、目的とする抗体を産生ずるハイブリットを同定する必要があり、次 いでそれらをクローン化し、増殖させることかできる。一般に得られたハイブリ ットのほぼ10%か目的抗体を産生ずるか、約1−約30%であることが稀では ない。抗体産生ハイブリットの検出は幾つかの標準アッセイ法のいずれによって も達成することかでき、これには文献記載の酵素結合イムノア7セイ法およびラ ノオイムノア・/セイ法が含まれる(たとえばケネット(Kennet)ら(′ tfm者)。
i[onoclonal Antibodies and Hybridoma s : A New Dimension in Biol盾■奄モ≠戟@^n al yses、 p、376−384’、プレナム・プレス、ニューヨーク(198 0)を参照されたい]。
目的とする融合細胞ハイブリッドが選択され、個々の抗体産生細胞系統中へクロ ーン化されると、各細胞系統を2種類の標準法のいずれかによって増殖させるこ とができる。ハイブリドーマ細胞の懸濁液を組織適合性動物に注射することがで きる。次いで注射された動物は腫瘍を発現し、これが融合細胞ハイブリッドによ り産生される特異的モノクローナル抗体を分泌する。動物の体液、たとえば血清 または腹水を採取して、モノクローナル抗体を高1度で得ることかできる。ある いは個々の細胞系統をインビトロで実験室用培養器内において増殖させることが できる。甲−の特異的モノクローナル抗体を高濃麿で含有するこの培地をデカン テーション、濾過または遠心分離によって採取し、次いで精製することができる 。
モノクローナル抗体は周知のファージライブラリー系を用いて調製することもで きる。
抗体のフラグメントの使用および形成は周知である・たとえばFabフラグメン ト [ティラセン(Tijssen) 、 Practice and The ory of Enzyme Immunoassays@(エ ルゼビIし、アムステルダム、 1985) ]、Fvフラグメント[ホ・ンホ マン(Hocha+an)ら、 Biochemistry 12:1130( 1973) ニジ20ン(Sharon) ら、 Biochemistry  15:P5 91(1976) ;エールリッヒら、米国特許第4.355.023号明細書 ]、および抗体半分子(オーディトール−!・−グリーブズ、米国特許第4.4 70.925号明細書)。さらにこれらの本発明化合物および組成物を用いて既 知の技術により、たとえばノ・イブリドーマをさらに融合させることにより ( すなわちいわゆるクアトローマ(quadroma)を形成するために:リーデ ィング、米国特許m4.474.=193号明細書)、または半分子の化学的再 結合により[ブレンナン(Brennan)ら、 5cience 229:8 1(1985)コ、二重特異性抗体を形成することができる。
ハイブリトーマおよびモノクローナル抗体は、いかなる供給源からのヒトIL− 5に対しても、たとえば市販の、もしくは天然供給源からのもの、または化学的 合成法もしくは組換えDNA技術の適用によるものに対しても調製すること力・ できる。本明細書において組換えIL−5’は、原核または真核細胞発現系1こ おいてTL−5をコートする組換えDNA (cDNA)により産生されるIL −5を意味するものと定められる。さらに真核細胞系においては、ゲノムDNA をIL−5の産生に用いることかできる。産生されるI L−5はグリコジル化 されていてもよく、グリコジル化されていなくてもよい。
不ズミおよびヒ日1.−5をコードするDNAのヌクレオチド配列は知られてい るので[たとえばアズマ(^zuma)ら、 Nucleic Ac1ds R es、 14:9149(1986)を参照されたいコ、それらのDNAはマツ コーラ(Matteucci)ら[J、 Am、 Chew、 Soc。
1.03:3185(1981)コのホスホルアミダイト固体支持体法、ヨー( Yoo)ら[J、 Biol。
Cheffl、 76t17078(1989)]の方法、または他の周知の方 法により化学的に合成することができる。これは、たとえば/・ルら(国際特許 出願公開WO85102200号明)IllI1)かl L−2をコードするD NAを化学的に合成したように、比較的小型のオリゴヌクレオチドを合成し、そ れらを互いにリゲートすることにより実施しうる。
あるいはIL−5を産生しうる細胞系統を刺激して、IL−5mRNAを産生さ せ、これを標準法によりIL−5cDNAを産生させる鋳型として用いることが できる。次いでcDNAライブラリーを調製し、既知の配列情報に基づくオリゴ ヌクレオチドプローブ混合物を用いてこの中にIL−5cDNAを同定すること ができる。次いてこのcDNAを、利用しうる多数の細菌、酵母またはlll1 7L動物の発現系のいずれかにおいてクローン化し、発現させることができる。
この方法は組換えラット、マウスまたはヒトIL−5の調製に利用されている[ たとえばトラベニール(Travenier)ら、DNA 8:491(198 9) ;ミナミタケ(Minami take) ら、 J、Biochem、 107:292(1990) ;ウヘルラ(Uberla) ら、 Cytok ine 3ニA2 (1991)を参照されたい]。ヒトIL−5は、同一出願人による米国特許出 1Ii(特許出ili第07/615,061号明細書、1990年11月16 日出願)中で、ヒトIL−5をコートするcDNAをチャイニーズハムスター卵 巣(CHO)細胞において発現させることにより調製された。ランモト(Tsu jimoto)ら[J、Bi。
chern、 106:23(1989)] も、CHO細胞における組換えヒ ト[L−5の産生について述へている。
さらに池の方法においては、既知のヌクレオチド配列に基づくオリゴヌクレオチ ドプローブ混合物を用いて、標準法により調製されたゲノムDNAライブラリー 中のIL−5を同定することができる。こうして同定されたDNAをライブラリ ーから制限エンドヌクレアーゼ開裂により切り取り、配列決定し、モして真核細 胞発現系において、またはく必要に応じて標準法によりイントロンを切除したの ち)原核細胞発現系において発現させることができる。この方法でキャンベル( Campbell)ら[Proc、 NatL、λcad、 Sci、 US^ 84:6629(1987)]は、ヒトIL−5をサル腎ff1(CO3)II B胞において産生している。
もちろんcDNAおよびゲノムDNAライブラリーは両方とも、オリゴヌクレオ チドプローブを用いる代わりに標準的な発現クローン化法を利用してスクリーニ ングすることができる。こうして調製されたIL−5は、既知の免疫学的方法ま たはバイオアッセイを利用して検出される。
I L−5ポリペプチドは、たとえばメリフィールド(Merrifield)  [J、Am、Che■、Soc、 85:2149(1963)]の]後に従 って合成ペプチド化学により直接に調製することもでき、または1L−5は購入 することができる。
目的とするモノクローナル抗体を産生ずるハイブリドーマが得られると、1つの 種の結合領域が他の種の抗体の非結合領域と結合した種間モノクローナル抗体を 調製する方法を用いることができる[リウ(Liu)ら、 Proc、Natl 、人cad、 Sci、 USA8413439(1987)]。たとえばけつ 歯歯上ノクローナル抗体からのCDRをヒト抗体にグラフトし、これによりげっ 菌類抗体を″ヒト化′することかできる[リーヒマン(Riechmann)ら 、 Nature 332323(1988月。より詳細には、ヒト定常領域を 含むか、または含まないヒト抗体可変領域に上記のCDRをグラフトすることか できる。この方法は、たとえばヒトインターロイキン−2レセプターのp55( Tac)サブユニットに対するマウスモノクローナル抗体をヒト化するために用 いられている[クイーン(Queen)ら、 Proc、 Natl、 Aca d、 Sci、 USA 86 :10029(1989月。
ヒhlL−5に対して特異的なモノクローナル抗体のH鎖およびL鎖可変領域な らびにそれらの抗体からのCDRをコードする本発明のcDNAを、このような 様式で工学的に調製することができる。抗体の可変領域内のCDHの位置は、多 数の周知の標準法により決定しつる。たとえばカバト(にabato)ら(前掲 )はCDRの位置を決定するための規則を発表した。これらの規則を用いて決定 されたCDRを本明細書においては″カバトCDR″と呼ふ。たとえば後記のよ うに抗体鎖の三次元結合部位ループに関与するアミノ酸残基に基づいてCDR構 造ループを同定するために利用しうるコンピュータープログラムも得られる。
本明細書において用いられる方法は、多様な動物抗体のヒト化に利用しうる。
(a)ヒト化のためのヒト枠組み構造として用いるヒト抗体配列を選び、そして (b)このヒト枠組み構造に挿入するために週ふべき動物モノクローナル抗体の 可変領域残基を決定することによる2段階法が採用される。
第1段階は、それに関する配列情報が得られるヒト枠組み構造配列のうち利用可 能な最良のものを選ぶことよりlよる。この選択法は下記の選択基準に基づく( 1)パーセント一致率 ヒト化すべき動物モノクローナル抗体のH1!およびLm可変領域の配列を最適 状態で配置し、奸ましくは既知のすへてのヒト抗体H鎖およびL鎖可変領域の配 列と比較する。これは、主として2種類のヒト抗体、NEWおよびKOLの使用 のみに依存する先行技術方法と対照的である。これらの抗体に関しては構造情報 が得られ、その表示はそれらが由来するヒト患者のイニシャルである。現在では 抗体H1Lの構造も知られている(ブルックヘブン・コードP8FAB)。
配列をこうして比較して、残基の一致率を記録し、パーセント一致率を決定する 。他の要素かすへて等しい場合、動物抗体との最高のパーセント一致率をもつヒ ト抗体を選ぶことが望ましい。
(2)配列アンビギ色歪デエニ 次いて上記の既知のヒト抗体鎖配列を、未同定残基および/またはアンビギュイ ティーの存在、すなわち配列不確定性につき評価する。これらの不確定性のうち 最も一般的なものは、配列決定処理に際してアンモニアが失われることによりア ミドアミノ酸の代わりに散性アミノ酸が誤同定されること、たとえば蛋白質中に 実際に存在する残基がグルタミン残基であった場合にグルタミン酸残基の誤同定 である。不確定性はカバト([abato)ら(前掲)などのデータベースの検 査により確認される。他の要素がすへて等しい場合、このアンビギュイテイーが 可能な限り少ないヒト抗体鎖を選ぶことが望ましい。
(3)ビン領域スペーシング 抗体鎖可変領域はドメイン内ジスルフィド橋を含む。これらの橋を構成するシス ティン残基間の距l1lt(残基の数)をピン領域スペーシングと呼ぶ[コチア (Chothia)ら、 J、Mo1.Biol、 196:901(1987 )]−他の要素がすべて等しい場合、選ばれたヒト抗体のビン領域スペーシング が動物抗体のものと類似するか、または等しいものを選ぶことが最も望ましい。
コンピューターモデリングを容易にするために、ヒト配列ピン領域スペーシング が既知の抗体三次元構造のものと類似することも望ましい。
以上の基準に基づいて、全体的に最良の望ましい特性の組み合わせをもつヒト抗 体(1種類または2種類以上)を動物抗体のヒト化のための枠組み構造として選 ぶ。選ばれたH鎖およびLfllは同一または異なるヒト抗体のいずれに由来す るものであってもよい。
本発明の第2段階は、このヒト枠組み構造内ヘゲラフトさせるために選ぶへき動 物抗体の可変領域配列を決定することよりなる。この選択法は下記の選択基準2 種類の可能な可変領域残基を動物抗体配列中において評価する。その第1はいわ ゆる″最小残基″である。これらの最小残基は、CDR構造ループ、ならびにコ ンピューターモデリングにより示されるようにこのCDRI造ループループおよ び/または配向させるために必要な付加的残基を合わせたものからなる。
他方の種類の可能な可変領域残基は″最大残基″と呼ばれる。それらは、最小残 基、およびカバトCDR,およびコンピューターモデリングにより示されるよう にCDR槽造ループ残基から約10人以内にあり、か一つ水性溶剤到a可能表面 約5人2以上を保有する付加的残基を合わせたものからなる[り一化ee)ら、 J。
Biol、Chem、55:379(1971)] 、後記の実施例においては 、CDR構造ループ残基から5人以内にある残基が選ばれた。
(2)コンピューターモデリング 可能な可変領域残基を同定するために、(a)ヒト化すべき動物抗体の可変領域 残基、(b)選ばれたヒト抗体枠組み構造配列、ならびに(c)種々の最小およ び最大の動物抗体残基をグラフトさせたヒト抗体枠組み構造配列からなるすへて の可能な組換え抗体につき、コンビニーターモデリングを実施する。
コンピューターモデリングは、蛋白質モデリングに適したソフトウェア、ならび に(a)動物抗体のものに最も良く一致する可変領域アミノ酸配列を有し、か一 つ(b)既知の三次元構造をもつ抗体からの構造情報を用いて実施される。使用 しうるソフトウェアの例は、5YBYLバイオポリマー・モジュールソフトウェ ア(トリポス・アソシエーノ)である。それから構造情報が得られる抗体はヒト 抗体であってもよいが、必ずしもそうである必要はない。後記の実施例にはIF 19と表示されるネズミ抗体からの構造情報を用いた。
以上の分析において得られた情報に基づいて、その動物抗体のものに最も近似す るコンピューターモデリング構造を与える動物可変領域を含む組換え鎖をヒト化 のために選ぶ。
抗ヒト[L−5モノクローナル抗体JESI−39D10 (そのrA製につい てはのちに記載する)の部分Hlおよび完全り鎖可変領域をコードするcDNA のヌクレオチド配列は、配列表中にそれぞれ配列番号(SEQ rD No): 1および2により定められる。これらのヌクレオチド配列から予想されるアミノ 酸配列も配列番号(SEQ ID No):lおよび2中に定められる。
配列番号(SEQ ID No) ・1により定められるヌクレオチド配列(H 鎖配列)中の塩基1−26はポリメラーゼ連鎖反応(PCR)プライマーから得 られた。従ってクローン化配列は塩基27において開始する。配列番号(SEQ IDNO):1からの対応するアミノ酸配列は、vlIの成熟ポリペプチドのも のであって、枠組み構造1のリーダー、すなわち最初の14残基を含まないもの である。配列番号(SEQ ID No):2により定められるヌクレオチド配 列(L鎖配列)中の塩基1および2はPCRプライマーから得られた。従ってク ローン化配列は塩基3において開始する。対応するアミノ酸配列は、■1.のリ ーダーおよび成熟ポリペプチドのものである。
カバト(Kabato)ら(前掲)の方法により決定されたモノクローナル抗体 JESl−39D10のH鎖可変領域のCDRは、配列番号(SEQ ID N o)1により定められるアミノ酸配列のアミノ酸残基26−30.45−60お よび93−100からなる。後記の結合部位ループ構造のコンピューター分析に より決定されるように、モノクローナル抗体JESI−39D10のH鎮可変領 域のCDR構造ループは、配列番号(SEQ ID No):lにより定められ るアミノ酸配列のアミノ酸残基21−27.47−50および93−101から なる。
上記のH鎖CDRをコードするヌクレオチド配列は、配列番号(SEQIDNO ):1により定められるヌクレオチド配列の塩基76−90,133−180お よび277−300 (カバト決定法)ならびに塩基61−81.139−15 0および277−303 (ループ分析法)からなる。
カバト(Kabato)ら(前掲)の方法により決定されたモノクローナル抗体 JESt−39D10(7)L鎖可変n域(D CD Rハ、配列it号(SE Q ID No)2により定められるアミノ酸配列のアミノ酸残基44−54. 70−76および109−417からなる。後記の結合部位ループ構造のコンピ ューター分析により決定されるように、モノクローナル抗体JESI−39D1 0のL鎖可変領域のCDR構造ループは、配列番号(SEQ ID No):2 により定められるアミノ酸配列のアミノ酸残基46−51.70−72および1 11−116からなる。
上記のL鎖CDRをコードするヌクレオチド配列は、配列番号(SEQ IDN o):2により定められるヌクレオチド配列の塩基130−162.20B−2 28および325−351 (カバト決定法)ならびに塩基136−222.2 08−216および331−348 (ループ分析法)からなる。
以上から、こうして決定されたCDRは9−48塩基によりコートされることが 分かる。従って蛋白質の工学的調製に用いられるDNAは、配列番号(SEQI DNO):Lおよび2により定められるヌクレオチド配列のそれぞれ約12−3 33および約9−384塩基からなる。同様に重要なものは、蛋白質の工学的調 製に用いられるイソタイプの選択に用いる定常領域である。
本発明のCDRをヒト抗体上へのグラフト形成によりヒト化抗体を調製するため に用いる場合、CDR外ではあるが、CDRまたはl−5と相互作用すると思わ れる1個または2個以上のアミノ酸残基を含有させることが望ましいであろう( クイーン(Queen)ら、前掲)。
本発明のCDRは、抗体JESI−39D10の機能性を模倣した非ペプチド系 模擬化合物の設計の基礎にもなりうる。このような模擬化合物の調製法について はサラゴビ(Saragovi)ら[5cience 253ニア92(199 1月が述べている。
抗体ヒト化の基礎を提供するほか、配列番号(SEQ H)No) ・1および 2の情報を利用して、バード(Bird)ら[5cience 242:423 (1988)]が述べているL鎖および/またはH鎖可変領域からの結合CDR からなる一重鎖IL−5結合蛋白質、またはヒユーストン(Hoston)ら[ Proc、 Natl、 Acad、 Sci、 USA 85 :5879( 1988月か述べている生合成抗体結合部位(BABS)を調製することができ る。IMされたH鎖可変ドメインからなる単一ドメイン抗体[ワード(Tard ) ら。
Nature 341:544(1989)] も、配列番号(SEQ ID  No):lの情報を利用して調製することができる。
1または2以上の本発明CDRを直接に、またはリンカ−配列により互いに結合 させて、ポリペプチドにすることもできる。1または2以上のCDRを他の(非 −免疫グロブリン)ポリペプチドまたは蛋白質中へ工学的に挿入し、これにより IL−5結合能をそのポリペプチドまたは蛋白質に付与することも可能である。
本明細書において′配列番号(SEQ ID No):lもしくは2により定め られる配列またはそのサブ配列を有するモノクローナル抗体のHgI2またはL 鎖可変領域を含む″ポリペプチドは、以上のCDR含有形態をすへて包含すると 規定される。
抗体JESI−39D10のH鎖およびL鎖可変領域またはそれらのCDRをコ ードするDNAは、配列番号(SEQ ID No):lおよび2中に得られる 核酸配列情報を利用して、標準法により調製することができる。たとえばそれら のDNAは、たとえば?7ツーシ(Matteucci)ら[J、八m、 Ch et Soc、 103:3185(1981月のホスホルアミダイト固体支持 体法、ヨー(Yoo)ら[J、 Biol、 Chet 76417078(1 989月の方法、または他の周知の方法により化学的に合成することができる。
あるいは、遺伝子の配列および利用しうる多数の制限エンドヌクレアーゼの部位 特異性は知られているので、当業者はモノクローナル抗体JESI−39D10 を産生するハイブリドーマのゲノムDNAから遺伝子を容易に同定し、かつ単離 し、そしてDNAを開裂させて、目的配列を得ることができる。PCR法[サイ キ(3aiki)ら、 5cience 239:487(1988)] 、た とえばドーエルティ、 −(Daugherty)ら[Nucleic Ac1 ds Res、 19:2471(1991)コにより示される方法を用いても 同し結果が得られる。適宜な新たな制限部位を導入し、特定のベクター中への取 り込みを容易にするために、所望によりPCRに用いるプライマーを設計するこ とができる。
抗体JESI−39D10のHlmおよびL鎖可変領域をコードするDNAを得 るためのさらに他の方法は、モノクローナル抗体JESI−39D10を産生ず るハイブリドーマから甲離されたmRNAを鋳型として用いてcDNAを調製し 、それからFr$法により可変領域をクローン化することを伴う[たとえばウオ ール(ja 11 )ら、 Nucleic Ac1ds Res、5:311 3(1978) ;ツァルスート(Zalsut) ら、 Nucleic A c1ds Res、 8:3591(1980) ;カビリー(Cabilly ) ら、Proc、Natl、Acad、Sモ堰B USA 81:3273(1984) ホス(Boss)ら、 Nucleic  Ac1ds Res、 12:3791(1984) ;Aム スター(Amster)ら、 Nucleic Ac1ds Res、8:20 55(1980) :ムーアら、米国特許第4.642.231i号明細書を参 照されたい]。
もちろん遺伝子コートの縮重のため、多数の異なるヌクレオチド配列が、配列番 号(SEQ ID No):lおよび2ならびにその中のCDRにより定められ るアミノ酸配列を有するCDR、ポリペプチドおよび抗体をコートしつる。同様 にi&記のアミノ酸配列を有するヒト化抗体も多数の異なるDNAによりコード しうる。
用いられる個々のコドンは、作成の簡便さ、および原核系または真核系における 最適な発現の両方につき選ぶことができる。これらの機能上の均等物も本発明の 一部である。さらに、生物学的機能を実質的に変化させないわずかなアミノ酸の 置換、付加または欠失のある、ポリペプチドおよび蛋白質の保守的に修飾された 変異体がありうることは当業者は知っているしアンフィンゼン(Anfinse n) 。
5cience 181:223(1973) ;グランサム(Grantha a+) 、5cience 185:862(1974月。
配列番号(SEQ ID No):1および2により定められるアミノ酸配列な らびに後記のヒト化抗体がこのように保守的に修飾された変異体も、本発明によ り考慮される。たとえば化学合成によって、または修飾されたPCRブイマーの 使用もしくは部位特異性突然変異形成によって、本発明のDNAを修飾して所望 によりこのような変異体を形成することは、当業者が容易になLうる範囲のもの である。
より実質的な修飾を行うことが有利な場合もある。たとえばロバーツ(Robe rts)ら[Nature 328・731(1987)]は、部位特異的突然 変異誘発により結合部位の周辺の2個の帯電残基を除去することによって、親和 性および特異性の高められた抗体を調製した。
抗体JESI−39D10のH鎖およびL鎖可変領域をコードするDNAをベク ターに挿入することは、それらのDNAおよびベクターの末端が両方とも適合性 の制限部位を含む場合は容易に達成される。これが不可能である場合、制限エン ドヌクレアーゼ開裂により生じた一本鎖DNAオーバーハングを消化して平滑末 端を形成することによりDNAおよび/またはベクターの末端を修飾するか、ま たは一本鎖末端を適宜なりNAポリメラーゼでフィルインすることによって同じ 結果を達成する必要があろう。あるいはヌクレオチド配列(リンカ−)を末端に リゲートすることにより、希望するいかなる部位をも形成することができる。
これらのリンカ−は、名望する制限部位を定める特異的オリゴヌクレオチド配列 を含むものであればよい。開裂したベクターおよびDNAフラグメントを、必要 に応じてホモポリマーチイル形成またはPCRにより修飾することもできる。
本発明の抗体、結合組成物、もしくは−重鎖結合蛋白質、またはこれらのモノク ローナル抗体に対して産生された抗イデイオタイプ抗体を用いて、I L−5関 連疾患を治療するための薬剤組成物を調製することができる。これらの抗体のフ ラグメント、たとえばFabまたはFvフラグメント、’1illiされたH& lまたはL鎖もしくはそれらのフラグメント、およびたとえば個々のCDRI域 からなる短いポリペプチドも、上記組成物中に使用しうる。
上記組成物のあるものは[L−5遮断または拮抗作用をもち、IL−5活性を抑 制するために用いることができる。それらの組成物は、本発明の抗体、結合組成 物または一本鎖結合蛋白質、および生理学的に受容しうるキャリヤーを含む。
他の組成物は、本発明のモノクローナル抗体を抗原として用いて調製された抗イ デイオタイプ抗体、および生理学的に受容しうるキャリヤーを含む。モノクロー ナルまたはポリクローナルのいずれであってもよく、標準法により調製されるこ れらの抗イデイオタイプ抗体は、IL−5自身の結合活性を模倣すると思われる 。従ってそれらは1L−5アゴニストまたはアンタゴニストとして有用となる可 能性がある。
有用な薬剤用キャリヤーは、本発明の組成物を患者に付与するのに適した適合性 、無毒性のいかなる物質であってもよい。無菌の水、アルコール、脂肪、ろう、 および不活性固体がキャリヤーに含まれる。薬剤学的に受容しうる佐剤(緩衝剤 。
分散剤)がこれらの薬剤組成物に含有されてもよい。一般にそれらの藁物の非経 口投与に有用な組成物は周知である。たとえばRemington’ s Ph armaceutical 5cience、第15版(マ・ツク・パブリジン グ・カンパニー、ペンシルベニア州イーストン、 1980)。あるいは本発明 組成物を植込み用ドラッグデリバリ−システムにより患者の体内へ導入すること ができる[アーカート(Urquhart)ら、 Ann、 Rev。
Pharmacol、 Toxicol、 24:L99(1984)]。
実施例 説明のために用いられる、下記の非限定的実施例では、固体混合物中の固形分% 、液体中の液体%及び液体中の固形分%は、他に指示しない限り、それぞれ重量 /重量、容量/容量及び重量/容量に基づいて記載する。細胞培養中は無菌条件 を維持した。
二股的方抹上試薯 他に記載しない限り、本質的に、マニアティス(Maniatis)等のモレキ ュラークローニング ラボラトリ−マニュアル(Molecular Clon ing:^Laboratory Manual)、1982. コールド ス プリング ハーバ−ラボラトリ−(Cold Spring Harbor L aboratory)が述べているように、標準組換えDNA方法を実施シタ。
飽和−晩培養物からのプラスミドDNAの小規模単離はバーンボイム(Born boi目)等の方法[Nucleic Ac1ds Res、7:1513(1 979)]に従って実施した。この方法は、分析の目的のために、細菌培養物が らの少量のDNAの分離を可能にする。他に指示しない限り、フレウェル(Cl ewell)等が述べているように[J、Bacteriol、110:113 5 (1972)]、多量のプラスミドDNAを製造した。
プラスミドDNAの開裂によって誘導された特定制限酵素フラグメントをアガロ ース中での分取(preparatj ve)電気泳動によって単離した。9x 5 1/2cmのサイズのゲルをトリスボレート緩衝液中で50mAにおいて1 時間処理しくマニアティス等、上記文献454頁) 、DNAを可視化するため に臭化エチジウム0.5μg/mIによって染色した。適当なゲル切片を切り取 り、DNAを電気溶離した(マニアティス等、上記文献164頁)。電気溶離( electroelution)後に、DNAをフェノール抽出しくマニアティ ス等、上記文献164頁) 、−20℃においてエタノール析出させた(マニア ティス等、上記文献461頁)。
制限酵素とT4DNAリガーゼとはニューイングランド バイオラボス(New England Biolabs) (マサチュセッッ州、ビバリー)から購入 した。スーパースクリプトRNA5e H−逆転写酵素はBRL/GtBCO( メリーランド州、ガイザースブルグ)から購入した。Taq DNAポリメラー ゼはストレイクジン(Stratage口e)(カリフォルニア州、ラジヲラ) から購入し、DNAポリメラーゼのフレノウフラグメントはファルマシアLKB バイオテクノロジー1+ (Pharmacia L[B Biotechno logy、 Inc、 ) C−5−シャーシー州、ビス力夕ウエイ)から購入 し、ウシ騙ホスファターゼはベーリンゲル マンハイム バイオケミカルス(B 。
ehringer llannheim Biochew+1cals) (イ ンディアナ州、インディアナポリス)から購入し、RNA5inはプロメガ(P romega) (ウィスコンシン州、マデイソン)から購入した。全ての酵素 は製造者の指示に従って用いた。セクエナーゼ型式(Sequenase ve rsion)2. 0配列系はユナイテッド ステートス バイオケミカル(U nited 5tates Biochemical) (オハイオ州、クリー ブランド)から入手した。
デオキシヌクレオチド三リン酸とオリゴdT+z−1gプライマーとはウシ血清 アルブミン(BSA)はベーリンゲル マンハイム バイオケミカルスから入手 し、再蒸留フェノールはBREL/G I BCOから入手した。
プラスミドベクターのpsv、5portとpUc19、及びコンピテント(C ospetent)大腸菌の菌株DH5−アルファ(マックス エフイシエンシ −(Max Efficiency))はBRL/GI BCOから入手した。
C08−7細胞(ATCCCRL1651)はアメリカン タイプ カルチャー  コレクション(メリーラント州、ベテスダ)から入手した。組織培養基、ウシ 胎児血清(FBS)及び補助剤(supplement)はBRL/G[BCO から入手した。
プラスミドpDSRG (ATCC68233)を用いる標準方法によって、中 国ハムスター卵巣(CHO)細胞に組換えヒトIL−5を表現させ、イムノアフ ィニティ クロマトグラフィーによって精製した。
組換えヒトI L−5に対するウサギ抗血清は標準方法によって製造した。バイ オチニル化ヤギ抗ウサギIgGはベクター ラプス(Vector jabs)  (カリフォルニア州、バーリンガム)から入手し、ストレプトアビジン−アル カリ性ホスファターゼ抱合体はBRL/GIBCOの製品であった。バイオチニ ル化つサギ抗ラット1gGはシャクソン ラプス(Jackson Labs)  (ペンシルバニャ州、ウェストグローブ)から入手した。ニトロブルーテトラ ゾリウム(NBT)と5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリルホスフェート( BCI P)はBRL/GIBCOから入手した。
マイクロタイタープレートELISA(酵素結合イムノソルベント アッセイ) 測定の基質として用いる高感受性ELrSA AMPLIFICATION S YSTEM (登録商標)はBRL/GIBCOから入手した。
糠胞接l モノクローナル抗体JESI−39D10を産生ずるハイブリドーマ細胞ライン をデンブルグ(Denburg)等[Blood77:1462 (1991) ]が述べているように製造し、最初は、5%Cotを含む加湿37℃室において 5%FBS、2mMグルタミン及び10単位/mlペニシリン/ストレプトマイ シンを補ったダルベ−t :17 (Dulbecco)改質イーグル培地(D MEM/高グルコース;GIBCO,メリーランド州、ベテスダ)中に維持した 。その後、この細胞ラインを、血清の代わりにIXHBIOI補助剤(ハナ バ イオロジクス(■ana Biologics)。
カリフォルニア州、アラメダ)を用いることによる血清を含まない培養に適応さ せた。
モノクローナル JESI−39D10の毘 抗体39D10.11 (JESI−39D10のサブクローン)を産生ずる細 胞ラインによるならし培地を回収し、濾過し、組換えヒトIL−5をAFFIG EL−15(登録商標)樹脂(B i oRad、カリフォルニア州、リッチモ ンド)に結合させることによって製造した抗原アフイニテイ力ラムに供給した。
次に、カラムをリン酸塩緩衝生理食塩水(P B S)と0.5M NaC+含 有PBSによって連続的に洗浄し、PBSと平衡させた。抗体39D10.11 をカラムから0.2Mグリシン緩衝液によって溶離させ、その後、溶離タンパク 質をIMTris−HCI、pH8によって直接中和した。
精製タンパク質に本質的にレムリ(Lieflli)[Nature227:6 80 (1970)]か述べているように還元性条件下で15%ゲル中でのポリ アクリアミド ゲル電気泳動を実施して、H鎖とL鎖とを分離させた。両路を本 質的にマツダイラ(Matsudaira)のエレクトロブロツチング法(el ectroblotting method) [J、B io 1.Chem 、261 :10035 (1,987)]を用いて、IMMOB I LON  (登録商標)膜(ミリボア(llillipore)、マサチュセッツ州、ベ ッドフォードからのPVDF膜)上への転移によって回収した。
クーマシーブリリアントブルー(Coomassie Br1lliant B lue)による染色後にH鎖とL鎖とに対応するバンドを膜から切断し、アプラ イド バイオシステムスモデル(^pplied Biosyste+*s M odel) 477 Aタンパク質−ペプチド配列決定装置を用いたN−末端配 列決定のために処理した。IMMOBILON (登録商標)股上にプロットし た単離H鎖とL鎖との配列決定を、本質的にユエン(Yuen)等[Biote chniques7:74 (1989)]が述べているように実施した。
H鎖は標準条件下で配列決定することができなかった。LSIは15サイクルま で配列決定された。得られた配列と発表データとの比較はラット イムノグロブ リンL鎖の同定を実証した。
イソタイプ !5O1ln シメド(Zymed) (カリフォルニア州、サンフランシスコ)からのキット を用いて実施した抗体JESI−39D10のイソタイプ化は、H鎖がガンマ2 aイソタイプであり、L鎖がカッパイソタイプであることを明らかにした(γ2 a/にイソタイプ)。
生惣活性拉対土ゑ効釆 モノクローナル抗体JESI−39D10は組換えヒトI L−5の生物活性を 強力に阻害する(デンブルグ等、上記文献)。この抗体が[L−5のその細胞レ セプターへの結合を阻害することによってこの効果を生ずることを研究が示して いる。
旦Ωにダ旦二2化 オリゴヌクレオチドブライマー とクローン ”簡単に説明すると、ラットIg G2aとカッパH鎖及びL鎖配列の既知のアミノ末端及びカルボキシル末端に一 致するオリゴヌクレオチドブライマーを製造した[ライヒマン(Reichma nn)等、Nature332:323 (1988);ブルッジマン(Bru ggimanr+)等、Proc、Nat 1.Acad、Sci、USA83 :6075 (1986);ヘルマン(■el1man)等、Gene40:1 07 (1985)]。これらのブブライマを用いて、完全なし鎖と先端切断し たH鎖とのcDNAフラグメントをPCR方法を用いて単離した[サイキ(Sa iki)等、5cience239:487 (1988)]、これらのcDN Aフラグメントを配列決定し、cDNAの種々な領域から設計されたPCRプラ イマーを用いて形成した他のクローンとの比較によって確認した。L鎖の演縄さ れたアミノ酸配列はJESr−39D10L鎖の最初の15N−末端アミノ酸残 基の配列決定によって実証した。
第1ゴヌクレオチドΔ 抗体JESI−39D10のIgG2a/カッパイソタイプに基づいて、5eq uence Listingに定義された配列を有するオリゴヌクレオチドブラ イマーをアプライド バイオシステムス モデル380A又は380B合成装置 !!(Synthesizer)を用いて標準方法によって合成した。
これらのプライマーの名称(最初の文字は使用合成装置モデルに一致する)と対 応する配列確認番号とは下記の通りである:庄呈互区l上主±上 SE IDN 0 +82051CC3 82031CC4 A2064CC5 A2065CC6 82137CC7 82108CC8 82101CC9 81852CC10 抗体JESI−39D10のH鎖に関しては、成熟H鎖ポリペプチドの第6アミ ノ酸〜第14アミノ酸を含む、ライヒマン等の上記文献による既知ラットtgG 2a配列のセグメントから、5′末端プライマー82051CCを誘導した。
クローン化を容易にするために、2制限部位、XbalとHindlllをこの プライマーの5゛末端に加えた。3°末端プライマー82031CCは既知ラッ ト1gG2a定常領域3配列(プルフジマン等。上記文献)のセグメントに基づ (ものであった。クローン化のために、3制限部位、Smal、EcoRI及び 5a11を加えた。
L鎖に関しては、5゛及び3′末端プライマー配列の両方は既知ラット力ツノく mRNA配列(ベルマン等。上記文献)から誘導した。プライマーA2064C Cは部分5°非翻訳領域と、翻訳開始コドンの最初の2ヌクレオチドとを含む。
クローン化を容易にするためにHindlllとBamH1部位を加えた。3゜ 末端プライマーA2065CCは既知ラットカッパ免疫グロブリンL鎖3°非翻 訳領域(3° UTR)のセグメントに基づくものであった。このセグメントは 停止コドンの最後の2ヌクレオチドと、停止コドンの3゛に直接に223° U TRヌクレオチドとを含む。クローン化を容易にするためにEcoRIとPst 1部位とを加えた。
PCR反尺1津り 本質的にカタラ(Cathala)等が述べているように[DNA2 : 32 9 (1983)]、抗体J ES l−39D10を産生ずる/Xイブリドー マ細胞ラインから細胞質RNA全体を取り出した。単離したRNAを鋳型として 用いて、本質約1こラツリク(Larric)等が述べているように[Bio/ Technology7°934(1989)]、第第1鎖cDNA成を実施し た。次に、cDNA生成物に対して0.5mlエツベンドルフ管中で0.5μl パラフイン油オーツく一レイを用(1て50μm量反応混合物中でのPCRを実 施した。
H鎖合成のための反応混合物は82026.5μmと、Taq (サーマス ア クアティカス(Thermus aquaticus)) D N Aポリメラ ーゼ緩衝液[反応中の最終濃度:10mM Tris−HCl、pH8,3,5 0mM KCl、1.5mMMgCh、0.01%(W/V)ゼラチン]と、1 .25mM dNTP 5μmと、プライマー82051CC(60pmol) 4μlと、プライマー82031CC(60pmol)4u1と、cDNA ( 総RNA3〜6μgから誘導される第1鎖cDNAの1/2を含有)5μmと、 Taqポリメラーゼ(2,5単位)0.5μmとを含有した。L鎖合成のための 反応混合物は、使用プライマーがA2064CCとA2065CCであること以 外は、同じであった。
反応はPHC−1サーモサイクラ−(Thermocycler) (テクネ( Techne)、 ニューシャーシー州、プリンストン)において:変性のため に94℃、1.5分間ニアニーリングのために50℃、2分間:及び合成のため に72℃、3.5分間の30サイクルによって実施した。第30サイクルの終了 時に、反応混合物を伸長(extension)のために72℃においてさらに 9分間インキュベートした。
PCR混合物に対して0. 5μg/ml臭化エチジウムを含む1%アガロース /トリス−ボレート(Tris−Borate)ゲル中での電気泳動を実施した 。予想サイズ(H鎖では約1.5キロベース、L鎖では約0.7キロベース)を 有するDNAフラグメントをゲルから切断し、電気溶離によって精製した。
cDNAクローンの 旦NΔΣ列決定 ゲルからの回収、エタノール析出及び制限エンドヌクレアーゼ開裂後に、PCR 形成される推定H1lとLi1cDNAを配列決定のために適当なベクターにク ローン化した。
推定H鎖とLi1cDNAとをそれぞれ、Hindlll/EcoRI及びBa mHI/PstlフラグメントとしてpUc19ベクターに別々にクローン化し た。連結したプラスミドを次に標準方法によって大腸菌菌株DH5−αに形質転 換させた。形質転換細胞コロニーを単離させ、これらの形質転換細胞から、それ ぞれH鎖とL鎖のための少なくとも2個のクローンからプラスミドDNAを配列 決定のために製造した。これによって得られた(それぞれ、SEQ ID N。
1と2によってH鎖とL鎖として定義される)可変領域配列の既知免疫グロブリ ン配列との比較は、カバト等の上記文献の方法によって決定された、推定CDR の枠組み構造と位置決め(positioning)とにおける高度の相同を明 らかにした。
さらに、L!IcDNA配列から予測されるN−末端アミノ酸配列は、抗体JE S1−39D10のL鎖の実験的に決定されたN−末端配列と一致した。
表現ブ之乙主上構成 単離したcDNAがヒトIL−5に特異的に結合することができるタンパク質を コードすることを実証するために、抗体JESI−39D10の全長推定H鎖を PCRによって再構成した。プライ7−B2137CC(SEQ ID N。
・7)と82108CC(SEQ ID NO:8)とを、初期クローン化先端 切断H鎖cDNAを修飾するように設計した。これらのプライマーはリーダーペ プチド、可変領域のN−末端における5欠損(厘issing)アミノ酸残基及 び定常領域のC−末端における欠損残基をコードする配列を供給した。
翻訳を容易にするために、を椎動物の共通翻訳開始配列[Kozak、NucI eic Ac1ds Res、20:8125 (1987)]をコーディング cDNAの5′末端に加えた。クローン化を容易にするために、5allとEc oRI制限部位を生成cDNAの5′末端と3°末端とにそれぞれ導入した。
プライマー82101CC(SEQ ID No: 9)とB1852CC(S EQ ID NO:10)とを用いて、推定LllcDNAをも再設計した。こ れは主として、表現プラスミド構成のために末端における制限部位を修飾するた めに実施した。を椎動物の共通翻訳開始配列もこのcDNAに導入した。
PCRを実施し、DNA生成物を上記のように単離し、DNAを5alIとEc oRIとによって開裂した。次にH@とLicDNAを別々に、同様に開裂した 表現ベクターpSR3(ATCC68234)に結合させた。プラスミドpsR 3はSRαプロモーターと復製のSV40起点を含み、CO8細胞におけるCD NAインサートの複製と表現とを可能にする。
トランスフェクション トランスフェクションの前に、10%FBSと6mMグルタミンとを補ったDM EM/グルコース中でCO8細胞を増殖させた。指数関数的に増殖した細胞をト リプシン処理し、新鮮な培地で洗浄し、新鮮な培地中に2xlO’細胞/mlの 密炭で再懸濁させた。
GENEPULSER(登録商標)(バイオラド、カリフォルニア州、リッチモ ンド)を用いて、製造者の指示に従って、エレクトロポレーションを実施した。
簡単に説明すると、CO8細胞懸濁液の250μlアリコートを各キュベツトに 分配した。CIRCLEPREP (登録商標)(BiolOl、カリフォルニ ア州、ラジョラ)精製プラスミドDNA約10μgを50μm未満の量でキュベ ツトに加え、細胞と混合した。使用DNAサンプルはH鎖cDNAインサート含 有psR3(pSR3−H) 、Li1cDNAインサート含有pSR3(pS R3−L)、pSR3−HとpSR3−Lとの等量混合物、非修飾pSR3を含 んだ。
0.2volt電気パルスを960μFにおいて容量エクステングーによって供 給した。次に、細胞を60mm培養皿で培養し、新鮮な培地5mlを供給し、5 %CO2インキユベ一ター中37℃においてインキュベートした。16時間後に 、培地を吸引によって除去し、無血清培地と取り替えた。インキュベーションを さらに72時間続け、その後、培地を回収した。
ぞム2ブ旦ヱ1公折 トランスフェクテイツド(transfected)細胞によるならし培地をC ENTRICON(登録商標)管(アミコン(^+*1con)、マサチュセッ ッ州、ダンバース)中での遠心分離によって約10倍に濃縮した後に、これらの 培地に対して非還元性条件下で15%プレキャスト(precast) S D  Sポリアクリルアミドゲル(インチグレイテッド セパレイジョン システム ズ(Integrated 5eparation Systems)。
マサチュセッッ州、ハイドパーク)中で電気泳動を実施した。サンプルの同じ2 セツトを同じゲルに加えた。2つの同分子量マーカータンパク質混合物(97゜ 4.68.43.29.18.4及び14.3キロダルトンタンパク質を含む) もこのゲル中に加えた。
電気泳動後に、分離帯をセミ−ドライ エレクトロプロッター(Se■1−dr y Electroblotter) (インチグレイテッド セパレイジョン  システムズ、マサチュセッッ州、ハイドパーク)によってニトロセルロース膜 上に移した。この膜を次に室温においてPBS中の3%BSAを加えてインキュ ベートした後に、2片に切断した。各月はサンプルの完全なセットを含有した。
膜の1片をならし培地中のラットIgG鎖表現の検出するための第1分析に用い た。この分析は膜を次に室温において・3%BSAを含む、TBST緩衝液[1 0mM Tris−HCI、pH7,4,150mM NaC1及び0.05% TWEEN−20(登録商標)(ポリオキシエチレンソルビクンモノラウレート )]中のビオチニル化つサギ抗ラットIgGの1 : 200希釈物によって4 5分間1回、TBST緩衝液のみによって15分間3回、TBST緩衝液中のス トレプトアビジン−アルカリ性ホスファターゼ抱合体の1+10.OOO希釈物 によって30分間1回、TBST緩衝液のみによって15分間3回、及びアルカ リ性ホスファターゼ基質(100mM Tris−HCI、pH9,100mM  NaCI、5mM MgCI2を含むアルカリ性ホスファターゼ緩衝液10m 1中のNBT44μlとBCIP33μl) によって10〜30分間1回処理 することによって達成された。この膜片を次に蒸留水によるすすぎ洗い後に発色 に関して試験した。
膜の他方の片を任意のならし培地中にヒトI L−5結合タンパク質が存在する か否かを調へるための第2分析に用いた。この片を室温において TBST緩衝 液中の1μg/m1組換えヒトrL−5によって1時間1回、TBST緩衝液の みによって15分間3回、TBST緩衝液中の組換えヒト1L−5に対するウサ ギ抗血清の1:3.OOO希釈物によって1時間1回、TBST緩衝液のみによ って15分間3回、TBST緩衝液中のビオチニル化ヤギ抗ウサギIgGの1: 200希釈物によって1時間1回、TBST緩衝液のみによって15分間3回、 TBST緩衝液中のストレプトアビジン−アルカリ性ホスファターゼ抱合体の1 ・10.000希釈物によって30分間1回、TBST緩衝液のみによって15 分間3回、及びアルカリ性ホスファターゼ基質によって連続的に処理した。次に 、この膜を発色に関して試験した。
第1分析の結果は、pSR3−HとpSR3−Lの両プラスミドによって同時ト ランスフェクトした(cotransfected)形質転換細胞によるならし 培地のみが検出可能な帯を生じることを示した。帯のパターンは免疫グロブリン に関して予想された通りであった。H鎖又はL鎖のみによってトラスフエクトし た細胞からのならし培地を含むレーン(line)には着色が観察されず、この ことはタンパク質が少量であるか又は抗体が個々のH鎖及びL鎖を識別できない ことを実証する。H鎖はLllの不存在下では通常分泌されないので、ならし培 地中に存在するとは考えられなかった[ボール(Bale)等、J、Ce1l  Biol、102:1558(1986)]。
第2分析では、pSR3−HとpsR3−Lの両プラスミドによって同時トラン スフェクトした形質転換細胞によるならし培地からのサンプル中に強いIL−5 結合活性が観察された。これは非還元性SDSゲル中で約160キロダルトンの 見かけの分子量すなわち、完全な抗体分子に予想されるサイズを有して移動する 主要な着色帯として認められた。
gへイムノソルベントアッセイ 組換えモノクローナル抗体がヒトIL−5に特異的に結合することができること を実証するために、96孔イムノアツセイ(EIA)プレートに3%BSAのみ 50μm又は組換えヒトIL−5(5μg/ml、次にBSA溶液によって遮断 )毫塗布した。全ての塗布は4℃において約2時間実施した。次に、上述した種 々のCO8細胞の形質転換細胞による又は抗体JESI−39D10産生ハイブ リトーマ細胞ラインによるならし培地のアリコート(50At+)を孔に加え、 プレートを4℃において2時間インキュベートした。
インキュベーション後に、孔内の培地を室温において300μ!アリコートを用 いて連続的に取り替え、TBST緩衝液のみによって15分間3回、ビオチニル 化つサギ抗ラットIgGによって約2時間1回、TBSTのみによって15分間 3回、TBST中のストレプトアビジン−アルカリ性ホスファターゼ抱合体によ って30分間1回、TBST緩衝液のみによって15分間3回処理し、BRLE LISA AMPLIFICAT[)N SYSTEMS(登録商標)によって 5〜15分間発色させた(developed)、全ての試薬希釈度は上述した 通りであった。
このアッセイの結果は、天然JES l−39D10抗体(ハイブリドーマによ るならし培地から)と組換え抗体(pSR3−HとpsR3−Lの両プラスミド によって同時トランスフェクトした形質転換細胞によるならし培地がら)の両方 が、強い発色によって実証されるように、IL−5を塗布した孔に保有されるこ とを示した。I L−5が存在しない場合又は試験サンプルがH鎖若しくはL鎖 のミラコードするベクターによってトランスフェクトした細胞のならし培地であ る場合には、バックグラウンド対照(抗体タンパク質を含まず)を越える有意な 発色は観察されなかった。
抗体旦上北 桓同至デ呈2グ 上記方法によって、抗体HI LとLAYが最適ヒト枠組み構造候補であること が判明した。HIL又はLAYのH鎖とL銅対及びこれらの組合せを最初に追及 した。
枠組み構造配列にグラフトすることができる、可能な最小及び最大JEST−3 9D10残基のリストが下記表に示す通りであることが、上記方法によって判明 した。
騒゛ Vu最小リスト 21−27.47−50.66.93−101Vu最大リスト ゝ、 19.28.29.30.32.40.45.46.51.52−60. 71.89.92■、最小リスト: 46−51.68.70−72.84.9 1.109.110−116 v1最大リスト1 44.45.52−54.56.66.73−76.88. 89,117 avllとvLとの残基はそれぞれSEQ ID NO+1とSEQ ID N 。
、2における残基番号を意味する。
b VNとV +、 の リストは・応バリスト の 六 むν に八 の は  看 か゛の ^ した立上化抗体−騒 CMX5−I V、HIL最大;VL LAY最大CMX5−2 V、HIL最 大;ML LAY最大(小構造CDRループH−I N−末端)CMX5−3  V、LAY最大、VL LAY最大CMX5−4 V、HIL最大;V、LAY 最大CMX5−5 V、HILカバト、VL LAYカバトCDRのみ CDR のみ ヒト化抗体の所定の用途は溶解性ヒトl L−5の生物活性の中和であるので、 ヒト化抗体の定常領域としてγ4を選択した。この理由は補体固定(co園pl emeot fixation)の誘発において4種のヒト免疫グロブリンイソ タイプの中で74が最小効力であるからである。ヒト化し鎖の定常領域としてラ ットにイソタイプのヒトカウンターパート(couΩterpart)を選択し た。
ヒトヒ CMX5−1の PCRと通常のクローン化方法との組合せを用いて、合成CMX5−IDNAを 構成した。■領域を3セグメントに分割し、各セグメントを5°末端と3°末端 における指定(designated)制限部位を含むように設計した。哺乳動 物遺伝子中に比較的高い頻度で出現するコドンを選択した。配列の転位又は欠失 を生ずる予想外の二次構造の形成を最小にするために、オリゴヌクレオチドの設 計の言及しない(silent)変化によって、回帰性(palindro鳳i c)配列と反復配列とを回避したが又は取り替えた。
CMX5−1の全H鎖可変領域(Vn)に対応するオリゴヌクレオチドを標準方 法によって合成した。
これらのオリゴヌクレオチドの名称と、これらの配列を定義する対応5EQID  Noとは次の通りである: オリゴヌクレオチド 5EIDNO 82474CC11 82419CC12 82420CC13 B2475CC14 82477CC15 B2479CC16 オリゴヌクレオチド対のB2474CCとB2419CC,B2420CCとB 2475CC,B2477CCとB2479CCを熱変性させ(hrat−de aatured)、アニールし、Taqポリメラーゼ又はPfu (ストレイタ ンン、カリフォルニア州、ラジョラ)と共にインキュベートした。ポリメラーゼ 鎖反応(PCR)では、6対の2種オリゴヌクレオチドは約24〜30ヌクレオ チドによって相互に相補的であった。それ故、各ヌクレオチドを他方の鋳型とし て用いた。
PCRを18サイクル実施し、その後、vHl、V□2及びV工3と名付けられ た、vl、の3共通セグメントに対応する3生成りNAフラグメントをアガロー スゲル中で電気泳動し、電気溶離によって精製した。
3V、、DNAフラグメントの相対的順序、クローン化のための制限部位及びク ローン化ベクターpsi、5portのマルチクローン化部位マツプは次の通V  s I EcoRI−−−−−−3pel B2474CC+B2419CC V 、、 2 5pel−−−−−−Xbal B2420CC+B2475C CV、3 EcoRI/Xbal−−−−−−3ail/ApaI/5stI  B2477CC+B2479CC8v、S Ortのマルチクローン化部Pst l/KpnI/RsrII/EcoRI/S+al/5alI/5stI/5p eI/NotI/XbaI/Ba−■I/fliod撃hI/5naBI/ 11ul フラグメントVHIを酵素EcoRIとSpe Iによって制限し、ベクターp SV、5portにクローン化した。次に、フラグメントV、、2をpSV、5 port中の■。1にSpe 1部位とXba1部位における方向性挿入によっ て結合させた。フラグメントV、3は別に、EcoRI/Xba T−3a I  I/Apal/5stlフラグメントとしてpSV、5portにクローン化 した。これらの37ラグメントをDNA配列決定によって実証した。
以下でさらに詳述するように、γ4H鎖定常領域(C1l)のゲノムDNAに■ □3を最初に結合させ、次にこの■lI3 C□フラグメントをVHI−V□2 フラグメントを結合させることによって、全長CMX5−IV、cDNAを集成 した。
CMX5−IVLcDNAを同様なやり方で、6種の合成オリゴヌクレオチドプ ライマーを用いて構成した(asse■bled)。これらのオリゴヌクレオチ ドと、これらの配列を定義する対応SEQ ID Noとは次の通りである:オ リゴヌクレオチド 5EIDNO B2425RCC17 82426CC18 82427CC19 82458CC20 82459CC21 82460CC22 VLI、ML2及びML3と名付けられた、3種フラグメントは、それぞれオリ ゴヌクレオチド対のB2425RCCとB2426CC,B2427CCとB2 458CC,B2459CCとB2460CCから誘導されたもノテあった。■ 、の3連続セグメントに対応する、これらのDNAフラグメントをアガロースゲ ル電気泳動と電気溶離とによって精製した。
3VL DNAフラグメントの相対的順序、クローン化のための制限部位及びク ローン化ベクターpUc19のマルチクローン化部位マツプは次の通りであった ヱ乏lス2上 制服部位 PCRプライマーV 、I PstI−−−−−−B stEII/XbaI B2425RCC+B2426CCV L 2 Pst I/BstEII−−−−−Bamfll B2427CC+B2458CCV  L3 BamBI−−−−−−3alI B2459CC+B2460CCJ )UCl3のマルチクローン化部 EcoRI/5acl/l[pnl/SmaHI/BamBI/XbaI/5a lI/Pstl/5phI/BindIII■L1、ML2及びML3をそれぞ れ、Pstl−BstEII/Xbal、Pstl/BstEII−BamHI 及びBamHr−3al 17ラグメントとしてベクターpUc19に別々に最 初にクローン化した。3フラグメントの同定をDNA配列決定によって実証した 。次に、ML1を既に含むベクターにML2をBs tEI I−BamHrフ ラグメントとして挿入することによって、V L 1とvL2をpUc19に一 緒に構成した。
全長V Lc D N Aの構成(assembly)は、最初にV L 3を L鎖定常領域(CL)に結合させ、次に、以下でさらに詳述するように、Vtl  Vt、2フラグメントとV、3−CLフラグメントとを結合させることによっ て実施された。
ヒト化抗体の合成と分泌とを容易にするために、成熟H鎖とL鎖ポリペプチドの 両方のアミノ末端にリーダーペプチドを結合させた。このリーダーのアミノ酸配 列とヌクレオチド配列は、抗CAMPATH−1抗体のリーダーの配列である( ライヒマン等、上記文献)。リーダーペプチドのコード化配列(ライヒマン等、 上記文献)を7ラグメントvl11とV L 1の両方に導入した。
全長抗体H鎖をコードするDNAを構成しようと試みて、V++合成cDNAを ヒトγ4定常領域ゲノムDNA (ATCC57413)に、Apa +制限開 裂と結合を用いて結合させた。この操作は、■、、3含有プラスミドpSV、5 portをNotlによって消化させることによって開始され、この後にクレノ ウDNAポリメラーゼ(ベーリンゲル マンハイム)による処理によって、平滑 末端を形成した。生成りNAをエタノール析出させ、再懸濁させ、Apa+によ って消化させた。この制限プラスミドDNAをゲノムγ4定常領域のApal/ Sma■制限フラグメントと結合させた。
Vu3 C1lゲノムDNAを次にXbal/Hindl117ラグメントとし て切断して、既にVsl−Vu2を含むpSV、5port中に挿入し、それに よって全長HilDNAの構成を完成する。
抗体路を製造しようと試みて、H@DNAとL鎖DNAを含むプラスミドをCO 8細胞中に同時トラスフエクトした。しかし、ならし培地の分析後にELISA 又はウエスタンブロツチングによって、分泌免疫グロブリンは検出不能であった 。代替え法として、ヒトγ4定常領域cDNAを設計し、構成して、ゲノムDN Aと取り替えた。
このために標準方法によって6オリゴヌクレオチドPCRプライマーを合成した 。これらのオリゴヌクレオチドの名称と、これらの配列を定義する対応SEQ[ D Noとは次の通りである: オリゴヌクレオチド 5EIDNO 82491CC23 82498CC24 82499CC25 82497CC26 82498CC27 B2656CC28 プライマーB2491CCSB2499CC及びB2498CCはγ4定常領域 cDNAのプラス鎖に相当する。ブライ7−B2498CCSB2597CC及 びB2656CCはマイナス鎖に相当する。ヒト74ゲノムDNAを鋳型として 用いて、cDNAをコードする全74定常領域を含む3連続二本鎖DNAフラグ メントをPCRによって形成した。
3C,DNAセグメント、クローン化のための制限部位及び使用プライマーは下 記の通りであった: フラグメント [位 PCRプライマーCnA、 5alI−−−−−−Eco RI B2491RCC+B2498CCC,、B、 ’ EcoRI−−−一 −XboI/5all B2499CC+B2500CCC,C15alI/X hoI −−−−−−NotI B2598CC+B2656CCセグメントA をSa l I−EcoRI制限フラグメントとしてpUc19にクローン化し た。5ail/Xhol−Notl制限フラグメントとしてのセグメントCは、 pSV、5portにクローン化した。EcoRI−Xho I/Sa1■フラ グメントとしてのセグメントBを、既にセグメントCを含むp3V、5port にクローン化した。3セグメントの全てをDNA配列決定によって確認した。
セグメントAをPstlとEcoRIとによって切断し、このフラグメントを既 にセグメントBとCを含むpSV、5portにクローン化することによって構 成した。ヒトγ’ CN CD N Aの制限マツプとpsi、5portマル チクロ一ン化部位におけるそれらの相対的位置は下記の通りである・A B C Pstl/5alI・・・・・・・・・EcoRI・・・・・・・・・・xbo I・・・・・・・・・・N0tI/■1odIII/5naaI/l1lul 既述した全長H1l構造のゲノムγ4フラグメントと取り替えるために、γ’  CHcDNAをSa I 1−−−Hind I I Iフラグメントとして切 断した。最終生成物は、ベクターpSV、5portにクローン化された、cD NAをコードする全長H鎖であった。
安定なトランスフェクションのために、全長H@cDNAを含むプラスミドpS V、5portをKpn Iによって消化させ、次に、T、ポリメラーゼによっ て処理して、末端を弱らせ(blunt)、5naBIによって消化させた。生 成りNAフラグメントをアガロースゲル電気泳動によって単離させた後に、GE NECLEAN (登録商標)DNA精製キット(BiolOl、カリフォルニ ア州、ランヨラ)によって精製し、平滑末端をSma I処理プラスミドpsR 3又はpDSRGに結合させた。最終構造をpSR3MPA5H(図1)又はp DSRGMPA5H(図2)と名付けた。
抗体HILのH!lのアミノ末端が化学的にブロックされていることは既に報告 されている[チウ(Chiu)等、Biochemistry18:554 ( 1977)]。ググルタミン酸ンがアミノ末端残基として想定され、組換え抗体 CMX1.2.4及び5のH鎖に用いられた。抗体CMX5−3のH鎖では、L AY H鎖アミノ末端残基の、LAY H鎖が1要素であるサブグループIII の他のヒトH鎖配列の対応残基との比較に従って、LAY H鎖のN−末端アラ ニンをグルタミン酸残基と置換させた。
全長変異し鎖cDNAの構成を容易にするために、グルタミン酸残基105のコ ドンをアスパラギン酸コドンと置換させて、vLとCLの結合点(juncti on)近くに5all制限部位を形成した。この修飾はpSV、5portベ一 スドCMX5−IL鎖表現プラスミド中のカセットとしてのV、変異体(var iant)の置換を可能にした。
ヒト抗体REIからの配列情報に基づいてヒトにL鎖cDNAを最初に構成した [ニップ(Epp)等、Eur、J、Biochem、45:513 (197 4)]。このために、7種の合成オリゴヌクレオチドブライマーを製造した、こ れらの名称と対応SEQ ID No、は下記の通りであった:オリゴヌクレオ チド 5EIDNO 82262CC29 82281CC30 82293CC31 82294CC32 A2495CC,33 A2496CC34 82704CC35 オリゴヌクレオチドプライマーの4種は全長にLi1cDNAを含むように合成 した。これらのオリゴヌクレオチド(B2262CC,B2281CC,B22 93CC及びB2294CC)を混合し、単一ポリメラーゼ鎖反応において伸長 させた。PCR後に、生成物をアガロース電気泳動と電気溶離とによって精製し て、pUc19にクローン化し、DNA配列決定によって分析した。全ての配列 決定クローンは間違って組込まれた(misi口corporated)塩基を 含有した。
次に、PCRプライマーのA2495CCとA2496CCとを合成して、正確 なヒトにL鎖定常領域を形成した。A2495CCの配列はヒトLAY抗体V、 枠組み構造の最後の4アミノ酸コドンとヒトに定常領域の開始点(beginn ing)を含有した。プライマーA2496CCはヒトに定常領域のカルボキシ ル末端に相当した。
異常型の(aberrant)全長り鎖クローンとプライ7−A2495CCと A2496CCとを用いて、PCRを実施し、PCR生成物をベクターpus、 5portにクローン化した。しかし、配列決定分析は、この構造も間違って組 込まれた塩基を含有することを示した。この新しいエラーはオリゴヌクレオチド ブライマーA2495CCとA2704CCとを用いる付加的PCHによって修 飾された。
これによって得られた生成物は5alI/Hindlll制限フラグメントとし て、既に■L3フラグメントを含むpLlc19にクローン化した。このように して、正確なにL鎖定常領域cDNAが得られた。
全長L111cDNAを構成するために、VLI VL2を平滑末端Hindl ll/BamHIフラグメントとして切断し、VL3 CLフラグメントを含む Sma1/BamHI開裂pUC19中に挿入した。全長し鎖フラグメントをp uc19からPstl/EcoRIフラグメントとして切断し、表現ベクターp DSRGとpsRsとに別々にクローン化して、それぞれpDSRGMPA5L  (図3)とpSR3MPA5L (図4)と名付けられたプラスミドを形成し た。
抗体CMX5−1のH鎖とLl!可変領域のアミノ酸配列は配列一覧表において SEo 10 NO・36とSEQ TD No・37とによって、それぞれ定 義される。これらの配列のアミノ酸残基1〜19は翻訳後プロセシング中に開裂 する分泌リーダーを含むので、実際の可変領域配列は残基20によって開始する 、SEQ ID NO:36とSEQ ID NO:37との配列によって定義 される。
ヒトヒ 0MX5−2の ヒト化抗体CMX5−2を構成するために、B5194CC及びB5195CC と名付けられた相補的オリゴヌクレオチド(それぞれ、SEQ ID N。
38とSEQ ID NO:39とによって定義される配列)を合成し、アニー ルして、BgI I I/Spe Iフラグメントを形成して、psi、5po rt中のCMX 5−I H鎖の42bpBglll/5pelフラグメントと 取り替えた。
取り替えた領域をDNA配列決定によって確認した。
抗体CMX5−2のH鎖とL鎖可変領域のアミノ酸配列は配列一覧表においてS EQ ID NO:40とSEQ ID NO:41とによって、それぞれ定義 される。これらの配列のアミノ酸残基1〜19は翻訳後プロセシング中に開裂す る分泌リーダーを含むので、実際の可変領域配列は残基20によって開始する、 SEQ ID NO:40とSEQ ID NO:41との配列によって定義さ れる。
ヒトヒ 0MX5−3の ヒト化抗体CMX5 3Vnを構成するために、抗体JES[−39D10CD Hに基づくアミノ酸配列とヒトLAY v□枠組み構造配列とを有する、4橿の オリゴヌクレオチドを合成した。これらのオリゴヌクレオチドの名称と対応5E QID No、は下記の通りであった:オリゴヌクレオチド m−上DNΩ。
82784CC42 82785CC43 82786CC44 82921CC45 オリゴヌクレオチドの組合せ、B2784CCとB2785CC及びB2786 CCとB2921CCを用いて、PCRを実施して、生成物を制限して、Pst l/5pelフラグメントとXbal/5ailフラグメントとを形成した。
これらのDNAフラグメントを用いて、psi、5port中の抗体CMX5− IH鎖cDNAのV。1とV s 3フラグメントとそれぞれ取り替えた。
抗体CMX5−3のH鎖とL鎖可変領域のアミノ酸配列は配列一覧表においてS EQ ID N0=46とSEQ ID NO:47とによって、それぞれ定義 される。これらの配列のアミノ酸残基1〜19は翻訳後プロセシング中に開裂す る分泌リーダーを含むので、実際の可変領域配列は残基20によって開始する、 SEQ ID NO:46とSEQ ID NO:47との配列によって定義さ れる。
ヒト 0MX5−4の 抗体CMX5−1を構成するために用いた方法と同じ方法で、ヒト化抗体CMX 5 4VHを構成した。3対のオーバーラツプ オリゴヌクレオチドをこのため に合成した、これらのオリゴヌクレオチドの名称(及び定義するSEQ IDN 00)は下記の通りであった: 庄旦1ヱ之y庄ヱ上 1旦q−1旦−NΩ。
82924CC48 82925CC49 82926CC50 82927CC51 82928CC52 82929CC53 オリゴヌクレオチドの組合せ、B2924CCとB2925CC,B2926C CとB2927CC,及びB2924CCとB2925CCを用いて、PCR伸 長反応によって対応3DNAフラグメントを合成した。これらの37ラグメント をクローン化し、配列決定し、制限消化と結合とによってpSV、5portに 構成した。
B5093XYとB5094XYと名付けられたオリゴヌクレオチド(それぞれ 、SEQ ID NO:54とSEQ ID NO:55によって定義される配 列)を最初にアニールし、次に各オリゴヌクレオチドの3′末端をPCHによっ て伸長させることによって、0MX5−4VLを構成した。この生成物をゲル精 製し、BstEIIと5all制限し、抗体0MX5−IL鎖cDNΔ中のBs tEIr/5ai17ラグメントと取り替えるために用いた。
抗体CMX5−4のH鎖とL鎖可変領域のアミノ酸配列は配列一覧表においてS EQ [) NO:56とSEQ ID NO:57とによって、それぞれ定義 される。これらの配列のアミノ酸残基1〜19は翻訳後プロセシング中に開裂す る分泌リーダーを含むので、実際の可変領域配列は残基20によって開始する、 SEQ ID NO:56とSEQ ID NO:57との配列によって定義さ れる。
互上化坑体旦MX呈二呈m男成 り3136CCとB5137CC1及びB5138CCとB5202CCなる名 称のオリゴヌクレオチド対を用いて2種DNAフラグメントを合成することによ って、0MX5−5V、DNAを構成した。これらのオリゴヌクレオチド配列は 配列一覧表において下記の通りに定義されるオリゴヌクレオチド 旦旦q−上旦 −N旦。
83136CC58 83137CC59 83138CC60 B3202CC61 生成するPCRフラグメントをゲル精製し、制限し、抗体CMX5−1のvII cDNA中の5pel/BamHIフラグメント及びBamHI/Sa l I フラグメントと取り替えるために用いた。
pSR3中の0MX5−1のVL3 (BamHI/Sa I 17ラグメント )をB5142CCとB5143CCなる名称のプライマー(SEQ ID N o:62とSEQ ID NO:63とによってそれぞれ定義される配列)と鋳 型CMX5−ILとを用いてPCR形成フラグメントと取り替えることによって 、0MX5−5VLDNAを構成シタ。
抗体CMX5−5のH鎖とL鎖可変領域のアミノ酸配列は配列一覧表においてS EQ ID NO:64とSEQ ID NO:65とによって、それぞれ定義 される。これらの配列のアミノ酸残基1〜19は翻訳後プロセシング中に開裂す る分泌リーダーを含むので、実際の可変領域配列は残基20によって開始する、 SEQ ID NO:64とSEQ ID No・65との配列によって定義さ れる。
抗体表現立積型 ヒト化抗体を表現するために、psRsベースドL鎖プラスミドとpSV、5p ortベースドH鎖プラスミド、各5〜10μgをエレクトロポレーションプロ トコールによって5xlO’CO3細胞中に同時トランスフェクトした。次に、 これらの細胞を完全培地の存在下の60mm培養皿中で培養した。細胞が沈降し て、皿に付着した後(トランス会りション及びブレーティング(plating )の約6時間後)に、培地を吸引し、無血清培地と取り替えた。ならし培地を7 2時間目に回収した。
ならし培地中のヒト化抗体の濃度をヒトIgG4−特異性酵素結合イムノソルベ ントアッセイ(ELISA)を用いて測定した。ヌンク イムノプレート(Nu nc Immunoplates)に、50mM炭酸水素塩緩衝液(pf(9, 5)中の5 u g/mlのマウス抗ヒトIgG4−Fcモノクローナル抗体( カルバイオケム(CalBiochem)、カリフォルニア州、ラショラ)を4 ℃において24時間塗布した。次に、プレートを室温においてBLOTTO(ダ ルベツコ改質リン酸塩緩衝生理食塩水中の5%脱脂ドライミルクと0.05%( v/v)Tween−20)によって90分間ブロックした。
過剰なブロッキング試薬(blocking reagent)を洗い流した後 に、100μl量の連続希釈サンプルをプレートの孔に供給した。このプレート を37℃において2時間インキュベートし、その後、サンプルを吸引し、孔を3 回洗浄した。ヒツン抗ヒ) I gG (H+L)ペルオキシダーゼ抱合体(ザ  バインディング サイト(The Binding 5ite)、カリフォル ニア州すンジエゴ)100μlを番孔に加え、プレートを37℃において2時間 インキュベートした。次に、プレートを3回洗浄し、ABTSペルオキシダーゼ 基質(ベーリンゲル マンノ\イム、インディアナ州、インディアナポリス)1 00μlを番孔に加えると、発色反応が生ずる。
プレートを405nmにおいて分光測光的に読み取った。
全体で5種類のヒト化抗体のならし培地はヒトIgG4に関して陽性と試験され た。反復実験は、抗体CMX5−1、CMX5−2及びCMX5−5に対する3 日間ならし培地(3−day cndition medium)では1gG4 の濃度が同じである(約200μg/m+)ことを示した。CMX5−4ならし 培地のIgG4濃度は通常約2〜3倍高かった。HIL抗体の代わりにLAY抗 体からのV□枠組み構造を含む、抗体CMX5−3含有ならし培地中で測定され るI gG4レベルは、−貫して抗体CMX5−1.2及び5に関して測定され た同レベルの約5〜10分の1であった。
多量の精製ヒト化抗体を得るために、抗体CMX5−1を産生ずる組換えCHO 細胞ラインを確立した。CMX 5−I H鎖とL鎖プラスミドのpsR3MP 5HとpDSRGMPA5Lを20:1の比でCHO細胞細胞間時トランスフェ クトし、ヒポキサンチンとチミジン欠除に対する耐性に関して安定なトランスフ ェクシントを選択した。
メトトレキセート(MTX)処理の前にヒト1gG4分泌に関して分析した10 6耐性クローンの中の65クローンが陽性と試験された。次に、これらの安定な りローンに対してメトトレキセート処理を実施して、遺伝子を増幅させた場合に 、クローンの大部分はこの薬物に対して高度に安定であるように思われた。細胞 を20.60.200nMレベルでMTXによって処理した場合には、最高MT X濃度においてもごく僅かな細胞増殖遅延が観察されたにすぎなかった。
CJA25と名付けられた、良好な産生体クローンの1つを、1mMの最終濃度 に達するまで段階的に上昇するMTX濃度によって連続的に処理した。1mMM TXにおける最終抗体表現レベルは約15pg/細胞7日であると算出された。
MTXの不存在下で細胞を2力月間を越えて培養することによって、この細胞ラ インの安定性を監視したが、この期間中表現レベルが無変化に留まった。
並行実験では、CHO細胞に再びpDSRGMPA5HとpSR5MP5Lとを 1.20の比で同時トランスフェクトした。条件は上記条件と殆ど同じであると しても、トランスフェクション効率は10〜100分の1であることが判明した 。40クローンのスクリーニングは10クローンが組換えヒト1gG4分泌に関 して陽性であることを示した。
抗体JESI−39D10抗体のレベルを同様なやり方で測定したが、この場合 にはヤギ抗うットIgGFcモノクローナル抗体(ピアース(Pierce)、 イリノイ州、ロックフォード)をキャプチャー(capture)試薬として用 い、ヒツジ抗ラットI gG (H+L)ペルオキシダーゼ抱合体(ザ バイデ ィング サイト。
カリフォルニア州、サンシエゴ)を検出試薬として用いた。
ならし培地中の抗体をプロティンG又はプロティンA/G (ピアース ケミカ ル(Pierce Chemical))アフイニテイ りロマトグラフイーを 用いる標準方法によって、クロマトグラフィー物質の製造者が述べているように 精製した。アミノ酸組成分析による測定によって、この精製抗体は99%より大 きい純度であった。
JE’5I−39D10ハイブリドーマとクローンCJA25とからの無血清な らし培地中の抗体も固定化ヒトrL−5を含むカラムを用いるアフイニテイ ク ロマトグラフィーによって精製した。これらのカラムは精製ヒトI L−5をA FFIGEL−15(登録商標)樹脂(/<イオラド、カリフォルニア州 +J ツチモンド)に結合させることによって製造された。
供給源の1つからのならし培地を負荷させた後に、カラムを1ノン酸塩緩衝生理 食塩水CP B S)と、PBS+0.5M NaC+とによって連続的に洗浄 し、次にPBSと再平衡化させた。次に、ヒトIL−5結合抗体をカラム力1ら 0,2MグリシンからpH2,95において溶離させ、その後、溶離タン/<り 質をIMTris−HCI (pH8)によって直接中和した。
このように精製した抗体の濃度は確定モル吸光係数を用−Aて280nmiこお 番するUV吸収によって測定した。精製タンノくり質を濃縮し、リン酸塩緩衝生 理食塩水(pH7,2)に対して透析し、還元性条件下で二通りの10〜20% ゲル中でのドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動[5DS− PAGE、レムリ(Laemmli)、Nature227:680 (197 0)]lこさらした。
電気泳動後に、一方のゲルをクマーシーブルーによって染色し、タンパク質帯を 可視化した。並行して処理したゲル中のタンIくり質をアミノ末端配列分析によ ってIMMOBI LON (登録商標)ブロー)ティング(blotting ) lこよって回収した。
この一工程精製方法を用いて、5DS−PAGEによる測定(こよると、回収タ ンパク質は99%より大きい純度であると算出された。還元性条件下でCよ、そ れぞれ免疫グロブリンのH鎖とL鎖の既知分子量と一致する、50キロダルトン と23.2キロダルトンの見かけの分子量を有する2帯か観察された。
恢体待法化 二ヱエ三天工定数 ヒト化抗体がヒ)IL−5に特異的に結合する能力を有する力)苦力1を判定す るために、抗体/抗原複合体の見かけの解離定数を測定した。こ粗ヨ酵素イムノ アッセイ プレートに50mM炭酸水素塩緩衝M(pH9,5)中のマウス抗ヒ トIgG4−Fc (5μg/ml、100μl/孔)を塗布することによって 実施した。次に、プレートを室温おいてBLOTTOによって90分間プロ・ツ クし、3回洗浄し、37℃において、精製した(0.05μg/mlの最終濃度 で100μl/孔)又はならし培地として(100μl/孔)の0ずれ力馬のヒ ト化抗体の一方と共に2時間インキュベートした。
ならし培地からの組換え抗体分子はこれによって、定常領域と予め塗布した抗体 との間の相互作用によって固定されるので、試験抗体の可変領域は抗原との直接 の最大相互作用を可能にするように均一に配向した。
比較の基準を提供するために、キャプチャー抗体としてネズミ抗ヒトI gG4 −Fcの代わりにヤギ抗ラットIgG−Fcを用いて、抗体JESI−39D1 0を並行分析した。
プレートを3回洗浄した後に、4.ooopM〜2pMの濃度における1251 標識ヒト■L−5の希釈シリーズを各プレートの孔に100μlの最終量で塗布 した。全ての試験孔は3通りに処理した。対照孔に無標識ヒトI L−5の10 00倍モル過剰量を用いることによって、バックグラウンド結合を測定した。反 応を室温において2時間平衡させ、この時点において孔を吸引し、TBSTによ って5回洗浄した。次に、孔を分離し、ファルマシア(Pharmacia)  L K Bγカウンター内で計数した。全ての非特異的結合対照は2通りに処理 した。結合ヒトIL−5に関して得られた数値をスカチャード(Scatcha rd)分析(RADLIGソフトウェアを用いる)して、解離定数(k d)値 を得た。
この分析からの結果は、ヒト化抗体CMX5−1.2.3及び5に関して得られ たkd値は全て大体同じ範囲内であり、抗体JESI−39D10の値に近似す ることを示した。放射能が殆ど検出されず、用量反応が観察されなかったので、 CMX5−4の見かけのkdを測定することはできなかった。
競合結金盆析 ヒト化が抗体JES+−39D10の抗原結合領域に変化を導入したか否かを判 定するために、最終20mM試薬濃度によってX−NHSビオチンキット(カル バイオケム、カリフォルニア州、ラジョラ)を用いて、野生型抗体をビオチンで 標識した。生成物をヒトIL−5に対する直接結合ELrSAによって分析し、 見かけの50%点の約3倍である濃度を競合分析に用いた。この濃度はビオチニ ル化抗体JES r−39D10約30nHに相当した。
競合分析を実施し、この分析ではヒトIL−5を塗布したプレートへのビオチニ ル化抗体の結合を無標識抗体JESr−39D10又は抗体CMX5−1.0M X5−2若しくは0MX5−5の存在下で測定し、各抗体は予めプロティンA/ Gアフィニティ りロマトグラフィーによって精製した。
ELAプレートを室温におI−’て0− LM NaHCOs (pH9,2) i:よって1時間処理した。次に、TBS中ヒトIL−5を100μg/孔にお いて加えた。プレートを4℃において一晩インキユベートした後に、3%BSA −TBSmlによって室温において1時間ブロックした。2倍希釈競合抗体50 μl十適当量のビオチニル化抗体JESI−39D10 (50μl量において も)を6孔に加え、プレートを室温において1時間インキュベートした。
次に、プレートをTBS−ツイーン2oによって5回洗浄し、1μg/mlポー スラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)−ストレプトマイシン抱合体と共に 室温において1時間インキュベートし、TBS−ツイーン2oによって5回洗浄 し、HRllltTMBによって発色させた。次に、サンプルの吸光度を450 nmにおいて分光測光的に測定した。
無標識抗体J ES l−39D10はそのビオチニル化形と約11の比におい て競合するが、抗体CMX5−1.2及び5によって同じ競合度を得るにはさら に多量の抗体を必要とすることを結果が示した。無標識抗体JES+−39D1 0対ビオチニル化抗体JESI−39D10のモル比が1. 0であるとすると 、同程度の結合阻害を生ずるために必要な、抗体CMX5−1.2及び5対ビオ チニル化JESI−39D10+7)モル比は、それぞれ3.3.1.4及び1 .4テあると算出された。
ヒトI L−5レセプター Aのt トランスフェクトCO8細胞上の組換えヒトIL−5レセプターα鎖に対する放 射能標識ヒトI L−5の結合をヒト化抗体CMX5−1.2及び5が阻害する 能力の研究では、3抗体の全てがレセプター結合を阻害することが判明した。こ の阻害活性はならし培地と精製抗体の両方を用いて観察された。一定の0.5μ M濃度の標識I L−5によって、レセプター結合の50%阻害(IC,。)を 惹起するために必要な、抗体CMX5−1.2及び5の濃度はそれぞれ、1.5 〜3゜0.0.35〜0.7及び0. 5〜1.1μMであると計算された。野 生型抗体JESI−39D10のID5oは0.15−0.55μMであると判 明した。
0MX5−5Lの1 5種のヒト化抗体の全てが、クローン化を容易にするために実施したDNA修飾 のために、L鎖の位置105にアスパラギン酸残基を含有した。ネイティブ配列 を復元するために、位1t105のアスパラギン酸残基を抗体CMX5−5のL 鎖中のグルタミン酸残基と取り替えた。これは、VLnoカルボキシル末端ペプ チドとCLのアミノ末端ペプチドとが結合し、GACがGAGコドンへ変化した 配列に相当するアミノ酸配列を有する、83289CC(SEQ ID No。
66)と名付けられた合成オリゴヌクレオチドを用いて、達成された。このコド ン変化は5allの代わりにXhol制限部位を生じた。
鋳型として0MX5−5L鎖を用いて、オリゴヌクレオチドブライマーB528 9CCとA2496CC(SEQ ID NO:34)4mよってPCRを実施 した。生成りNAフラグメントをゲル精製し、制限し、psRsベースドCMX 5−5L鎖cDNA中のSa!I/EcoRIフラグメントと取り替えるために 用いた。修飾CMX5−5LimeDNAをpSR3から切断し、安定な表現の ためl:pDSRGにクローン化した。0MX5−2H鎖と修飾CMX5−5L 鎖とから成る新しい変異体を0MX5−OKIと名付けた。0MX5−5H鎖と 修飾CMX 5−5 L鎖とから成る、他の新しい変異体を0MX5−OK2と 名付けた。
生惣学的効果 IL−5CD11bの 10%FBS、2mMグルタミン及びペニシリン−ストレプトマイシンを補充し たイスコーブス改良ダルベア117培地(Iscoves’ l1odifie d Dulbecco’ s Medium)(JRHバイオサイエンス(Bi oScience))中に、HL−60(ATCCCCL240)サブクローン を保持した。HL、−60は強力な(multipotent)ヒト前骨髄細胞 ラインであり、酪酸塩又はヒl−I L−5の存在下で、好酸球の表現型特徴を 表す細胞を生ずる[トモナガ(Tomonaga)等、Blood67:143 3 (1986);ファビアン(Fabian)等、Blood80ニア88  (1992)]−活性化されて、アレルギー患者の肺に補充される好酸球の表面 ではCD11b/CD1Bと呼ばれる細胞接着分子の表現増加が観察されている [ゲオラス(Georas)等、Am、J、Re5p、Ce1l Mo1.Bi ol、7:261 (1992)]。
アッセイの前に、HL−60細胞をアルカリ性培地(NaOH又は炭酸水素ナト リウムによってpHを7.6〜7.8に調節)中での1週間の増殖によって分化 のために処理した(primed)。増殖期間後に、細胞を24孔培養皿に2x lO’細胞/mlの密度で移した。連続希釈した試験抗体を一定量のヒトIL− 5と共に37℃において1時間ブレインキュベートしてから、細胞に加えた。培 養物中のI L−5の最終濃度は150μMであった。
72時間後に、細胞を遠心分離によって回収し、1xlO’細胞/m+の濃度で 再懸濁させ、50μm量(5xlO’細胞)を96孔マイクロタイタープレート の孔に分配した。細胞を孔の中で乾燥させ、70%エタノールで洗浄し、次にT BS−ツイーン20で洗浄し、10%脱脂ドライミルクと5%BSAとによって ブロックした。
一次抗体(マウス抗ヒトCD11b;ベクトンーディキンソン(Becton− Dickinson)、マサチュセッツ州、プレイントリー)を加えた。37℃ において2時間インキュベートした後に、プレートをTBS−ツイーン20によ る3回洗浄、−次抗体に対する二次抗体(シャクソン イムノリサーチUack son I■munoResearch)、ベンンルベニア州、ウェストグロー ブ)の結合、再びTBS−ツイーン20による3回洗浄によって連続的に処理し た。次に、特異的に結合した抗体をELISA アンプリフィケーション シス テムス(ELISA Amplification Systems)(Gib co−BRL)によって検出した。
ヒト化抗体CMX5−1.CMX5−2及び0MX5−5か全てヒトI L−5 のCD11b誘導活性を阻害しうろことが判明した。相対的IC,。は下記のよ うに算出された +C,,モル比 IC1o CMX5/サンプル ALMと 旦MX旦2土に旦  土見■−^旦旦1旦CMX5−1 1467 7.a 1 s、aCMX5− 2 467 2.3:1 2.8CMX5−5 800 4:1 4.839D 10 166 0.83:1 1表から分かるように、ヒト化抗体CMX5−2 と0MX5−5は抗体CMX5−1よりも強力であるように思われた。
アレルゲン マウス の ヒト化抗体がインビボにおけるIL−5の活性を中和しつるが否かを判定するた めに、若い雄B6D2F1/Jマウスをミョウバン沈降オボアルブミンによって 、−匹につき8mgを用いて感作した。1週間後に、ブースター投与した。5非 感作対照マウスの群を除いて、他の全ての群は6マウスを含有した。
ブースター投与後の1週間目かつ試験前に、感作動物に試験抗体を0. 5ml 量で腹腔内注入した。各群は下記の1種類を受容した:抗体JESI−39D1 0 0.1mg/体重kg、抗体JESI−39D10 ’1mg/体重kg、 抗体CMX5−1 1mg/体重kg、及び抗体CMX5−1 10mg/体重 kg0TRFKと名付けられた抗体、ラット抗マウスIL−5モノクローナル抗 体(シュマーヘル(Schu■acher)等、上記文献)を陽性対照として用 いた。対照の感作マウスは生理食塩水を受容した。
次に、動物をオボアルブミンエーロゾルによって1時間、2回試験した。試験の 24時間後に、気管支肺胞洗浄(bronchioalveolar lava ge)、末梢血及び肺組織の標本を採取し、固定し、好酸球特異的染色染料によ って発色させ、顕微鏡によって検査して、好酸球分布を調べた。
抗体CMX5−1を10mg/体重kgの用量で受容したマウスでは、それらの 気管支肺胞洗浄流体中の好酸球数が有意に減少することが判明したが、他の細胞 種類ではより軽度の変化が観察された。抗体JES l−39D10を受容した マウスも好酸球レベルの低下を示した。
ニヱノユ上二ヱ蚕肚 モノクローナル抗体J ES 1−39D10を産生するハイブリドーマ細胞ラ イン(JEI−39D10.11)は1992年1月8日にアメリカン タイプ カルチャー コレクション(ATCC)(メリーランド州、ロックビル)に寄託 され、受は入れ番号ATCCHB10959を与えられた。これらの寄託は特許 目的のための培養物寄託に関するATCC協定に定められた条件下でなされ、こ の協定は寄託物が35USC122及び37CFR1,14に準じて米国特許局 長(US Comm1ssioner of Patents and丁rad e+5arks)に入手可能であり、米国特許の発行後は公衆に入手可能になる ことを保証し、寄託物が維持されることを必要とする。寄託菌株の入手可能性を 政府の権限でその特許法に従って与えられる権利に違反して発明を実施するライ センスと解釈すべきではない。
当業者に自明であるように、本発明の要旨及び範囲から逸脱せずに、本発明の多 くの変更及び変化が実施可能である。ここに述べた特定の実施態様は例としての み提供するものであり、本発明は請求の範囲によってのみ限定されるものである 。
配列一覧表 (1)一般情報 (i)出願人、チョウ、チュウアンーチュウ(Chou、 Chuan−Chu )ムルゴロ、ニコラス(ilurgolo。N1cholus)アブラムス、ジ ジン(Abrams、 John)ジエーン、チュングハ−(Jehn、Chu ng−11er)ペトロ、マリ−(Petro、 Mary)シルバー、ジョン (Silver、 Jan)チンダル、ステファン(Tindall、 5te phen)ウィンドソア、ウィリアム(findsor、 filliam)ザ ボドニー、ポール(Zavodny、 Paul)(ti)発明の名称:ヒト  インターロイキン−5に対するヒト化モノクローナル抗体の設計、クローン化及 び表現 (ii)配列数=66 (ト)通信宛て先 (A) 受(8人:シャーリング−ブラフ コーポレーション(Scherin g−Plough Corporation)(B)街:ワン ギラルダ ファ ームス(C)市:マジソン (D)州二ニューシャーシー (E)国:アメリカ合衆国 (F)郵便番号: 07940−1000(マ)コンピューター読み取り可能形 :(A) m体1111:フロッピーディスク(B)コンピュータm:アップル  マツキントラシュ(C)操作システム:マツキントラシュ6.0. 5(D) ソフトウエア二マイクロソフト ワード4. 0OB(@)本出願のデータ: (2)SEQ ID NO:2の情報。
(i)配列特徴: (A)長さ、384塩基対 (B)種類 核酸 (C)鎖:二本鎖 (D)トポロジー、線状 (U)配列表示:SEQ rp NO:2:(2)SEQ ID NO:3の情 報−(i)配列特徴: (A)長さ、39塩基対 (B)種類、核酸 (C)鎖ニー水路 (D)トポロジー二線状 (n)配列表示:SEQ ID NO:3:AGTCTAG入AG CTT(s へATC丁G GAGGJ!GGCτTGGτ入CAGCC39(2)SEQ  ID No・4の情報:(i)配列特徴 (A)長さ・58塩基対 (B)種類、核酸 (C)鎖、−水路 (D)トポロジー 線状 (yj)配列表示:SEQ rD NO:4:CAGCCCGGG^ ^τTC GTCGAC?CACTGCCAT GTττCTTTCτ 丁TACATTG AG CTTGCTGT T8 (2)SEQ ID NO:5の情報。
(i)配列特徴。
(A)長さ・36塩基対 (B)種類 核酸 (C)鎖ニー水路 (D)トポロジー・線状 (xi)配列表示・SEQ ID No・5゜GCAAGCTτca ^丁CC AG入CAG Q^CACAGGCC^GAC^T36(2)SEQ ID N O:6の情報。
(i)配列特徴: (A)長さ:38塩基対 (B)種類:核酸 (C)鎖、−水路 (D)トボロンーー線状 (j)配列表示:SEQ ID NO:6CACG入AT”CT GCAGTG GCACCTCAGGACCT TTGGGTC丁 38(2)SEQ ID  NOニアの情報 (i)配列特徴 (A)長さ 114塩基対 CB)種類 核酸 (C)鎖 −水路 (D)トポロジー 線状 (yj)配列表示 SEQ ID NOニア。
(2)SEQ ID NO:8の情報 (i)配列特徴 (A)長さ・131塩基対 (B)種類 核酸 (C)鎖 −水路 (D)トポロジー 線状 (Xj)配列表示 SEQ ID NO:8(2)SEQ ID NO:9の情 報:(i)配列特徴: (A)長さ・66塩基対 (B)種類:核酸 (C)鎖、−水路 (D)トポロジー二線状 隋)配列表示、SEQ ID No・9゜(2)SEQ ID NO:10の情 報:(i)配列特徴。
(A)長さ:48塩基対 (B)種類 核酸 (C)鎖、−水路 (D)トポロジー、線状 (m)配列表示 SEQ ID No・10゜八GCTCτAGAA 丁τCT GCAGTCkkcAcTcJττ CCTG丁丁G入AG CTCττG入C 411(2)SEQ ID NO:11の情報(i)配列特徴 (A)長さ・102塩基対 (B)種類:核酸 (C)鎖 −水路 (D)トポロジー 線状 (xi)配列表示 SEQ [D NO:11:GCT(、入Aτ丁CG CC GCCACCAT GGGCTGGAGCTGTATCATCCTCTTCτ丁 八Gτ ^へCAACAGCH 60 ACAGGTGTCCACTCCCAGGT CAAACTGGTA CAAG CTGGAG GT 102(2)SEQ ID NO:12の情報(i)配列 特徴・ (A)長さ、102塩基対 (B)種類、核酸 (C)鎖・−水路 (D)トポロジー 線状 (xi)配列表示 SEQ ID NO:12:(2)SEQ ID NO:1 3の情報:(i)配列特徴: (A)長さ 86塩基対 (B)種類、核酸 (C)鎖、−水路 (D)トポロジー・線状 (i)配列表示:3EQ ID NO+13・GTCAGkCTAG 丁^AT AGTGTG 入入CテGGATkCGGcAAGCACCTGGCAAGGG −、CTGQAGTGGG@60 ττGCACτ^^τ ^τGGkGTkAT GGAQAC116(2)SE Q ID NO+14の情報:(i)配列特徴。
(A)長さ・73塩基対 (B)種類・核酸 (C)鎖 −水路 (D)トポロジー二線状 (n)配列表示:SEQ ID NO:14:GT^CTC〒入Gλ G^τT GτGλ^τ CGλG^丁T?G^ T^GC?GA入T? ATAATC丁 GTG TCフC(Jτ丁`C60 丁CCATkττ^GTGC73 (2)SEQ ID NO:15の情報:(i)配列特徴: (A)長さ:104塩基対 (B)種類・核酸 (C)鎖 −水路 (D)トポロジー、線状 (xj)配列表示:SEQ ID NO:15:(2)SEQ ID NO:1 617)情報:(i)配列特徴: (A)長さ、99塩基対 (B)種類:核酸 (C)鎖ニー水路 (D)トポロジー二線状 (xj)配列表示:SEQ ID NO:16:(2)SEQ fD NO:1 7の情報:(i)配列特徴: (A)長さ:94塩基対 (B)櫂W:核酸 (C)鎖・−水路 (D)トポロジー二線状 (U)配列表示:SEQ ID NO:17:AGAGCTGCAG CCGC CACCAT GGGA?GGAGCTGTATCATCCTIJ?C?TGG テ AGc八^へAGCT@60 ACAGGTGT(CACTCCGACAT CCAG^τG^GA CAGτ  94(2)SEQ ID No・18の情報−(i)配列特徴 (A)長さ 83塩基対 (B)種類・核酸 (C)鎖ニー水路 (D)トポロジー 線状 (n)配列表示・SEQ ID No・18:AGCATCTAGA GGTG ACCCTA TCTCCQACAG ATACAGACAG CQuCTTa  GACTGTGτC入 U゜ 丁CTGGへτG’rCGGAGTGGACA CCT 83(2)SEQ I D No・19の情報:(i)配列特徴: (A)長さ:101塩基対 (B)種類:核酸 (C)鎖 −水路 (D)トポロジー 線状 (XI)配列表示 SEQ ID NO:19・(2)SEQ ID NO:2 0の情報。
(1)配列特徴 (A)長さ 84塩基対 (B)種類 核酸 (C)鎖 −水路 (D)トポロジー 線状 (xJ)配列表示 SEQ ID NO:20八τGGCGGATCCTGAG CCACT LjJ+TCTTG)+T GGTkCTCCAG TC?GCA AGC−、AT”rcGc`ccA 60 丁八へ八へCAGQA GC丁τAGGAGCτλGC84(2)SEQ ID  NO+21の情報:(i)配列特徴: (A)長さ・81塩基対 CB)種類:核酸 (C)鎖ニー水路 (D)トポロジー、線状 (xi)配列表示:SEQ ID NO+21:CTCAGGATCCGC’r ACAGACT TCACGCTCACGATCTCCAGCCTkCAGCC τGA^G八丁入τCGC6O へACGτ入ττACTGTCAACAGT CH(2)SEQ ID NO: 22の情報。
(i)配列特徴: (A)長さニア6塩基対 (B)種類 核酸 (C)鎖、−水路 (D)トポロジー・線状 (yj)配列表示 SEQ ID NO:22:GC入TGCCGTCGACC TTGGTG CIJTCACCCA ATG?1JTCGG GAACTTA TACGACTGTTGACf。
AG丁入^τACGT CGCG^丁 76(2)SEQ ID NO+23の 情報。
(セ)配列特徴・ (A)長さ・70塩基対 (B)種類・核酸 (C)鎖・−水路 (D)トポロジー、線状 (XI)配列表示 SEQ ID No・23・(2)SEQ ID NO:2 4の情報工(i)配列特徴 (A)長さ 79塩基対 (B)種類、核酸 (C)鎖ニー水路 (D)トポロジー二線状 (xi)配列表示:SEQ ID NO:24:(2)SEQ ID NO:2 517)情報:(i)配列特徴 (A)長さ、68塩基対 (B)種類・核酸 (C)鎖・−水路 (D)トポロジー二線状 (U)配列表示:SEQ ID NO:25ACTGGAATTCCτAGGT GGACcATCkGTCTT CCTGTTTCCG CCTAAGCCC入  AGGAC^CτCTCATG八τCτ 68 (2)SEへ ID NO:26の情報(i)配列特徴。
(A)長さ=51塩基対 (B)種類:核酸 (C)鎖ニー水路 (D)トポロジー、線状 (XI)配列表示:SEQ ID No・26CAGGJGTCG AC+rC (aAGGcで G入CC〒τ丁GGCτττGGAGATG GT’!’?τ C丁CGATS1(2)SEQ ID NO:27(7)情報:(i)配列特徴 : (A)長さ 38塩基対 (B)種類、核酸 (C)鎖ニー水路 (D)トポロジー・線状 (xi)配列表示:SEQ ID NO:27:cr入Accctcc ACT CQAQAGCCkCAGGTGTk CACCCTGC38(2)SEQ I D NO:28の情報(i)配列特徴・ (A)長さ 40塩基対 (B)種類 核酸 (C)鎖、−水路 (D)トポロジー:線状 (2)SEQ ID No・29の情報(i)配列特徴: (A)長さ=196塩基対 (B)種類:核酸 (C)鎖ニー水路 (D)トポロジー、線状 (m)配列表示:SEQ tD NO:29:(2)SEQ ID No・30 の情報・(i)配列特徴・ (A)長さ 213塩基対 (B)種類:核酸 (C)鎖 −水路 (D)トポロジー 線状 (XI)配列表示:SEQ ID NO:30:(2)SEQ ID NO:3 1.(7)情報。
(1)配列特徴。
(A)長さ 190塩基対 (B)種類:核酸 (C)鎖 −水路 (D)トポロジー 線状 (xJ)配列表示 SEQ ID NO:31:(2)SEQ ID NO:3 2の情報:(i)配列特徴: (A)長さ 207塩基対 (B)種類・核酸 (C)鎖ニー水路 (D)トポロジー二線状 (U)配列表示・SEQ ID NO:32(2)SEQ [)NO:33の情 報:(i)配列特徴 (A)長さ:32塩基対 (B)種類:核酸 (C)鎖−一本鎖 (D)トポロジー二線状 (xi)配列表示 SEQ ID NO:33:GCATGCGTCG ACG TCAAACG GACTGTGGCT GC32(2)SEQ ID NO: 34の情報:(i)配列特徴・ (A)長さ:111塩基対 (B)種類・核酸 (C)鎖ニー水路 (D)トポロジー 線状 (n)配列表示 SEQ ID NO:34:GATCAAGCフ丁 QA^丁 τCτ入ACACTC丁CCTCT GTTG入AGCTCTTCGTGkCT G GCGAGCTCAG@60 GCCTTGATCA GTGACTτ(GCAGGCGTAGACTTTGT GTT?CTCGT入GTC)GCIL1(2)SEQ ID No・35の情 報(i)配列特徴: (A)長さ・117塩基対 CB)種類:核酸 (C)鎖ニー水路 (D)トポロジー 線状 (i)配列表示 SEQ ID NO:35:(2)SEQ ID No・36 の情報。
(i)配列特徴: (A)長さ:116アミノ酸 (B)種類二アミノ酸 (D)トポロジー:線状 (ii)分子種類:タンパク質 (xl)配列表示:SEQ ID NO:36:Val L@u Val Th r Van 5er S@r(2)SEQ II)NO+37 co情報・(i )配列特徴 (A)長さ:108アミノ酸 (B)種類、アミノ酸 (D)トポロジー、線状 (xi)分子種類・タンパク質 (xi)配列表示:SEQ ID NO:37:M@t GLy Trp Se r Cys Xle Ile L@u !’M Lau Val Ala Th r λ工1 τhtGユyVal His Ser Asp Ile Gln  Met τhf Gin Sex Pro Ssr Ser Leu 5er  Vall 5 1゜ Ser Va工Gly Asp Arg Val Thr X1* Thx C ys !au Ala Set Glu Gly工1eis 20 25 Ser Ser Tyt Leu Ala Trp Tyt Gin Gin  Lys i’zo Gly Leu Ala Pro Ly■ Lsu Leu Ile Tyt Gly 入1a Asn Se+: Leu  Gin Thr Gly νal Pro Ser 入zX Phe Set Gly Ser Gly Ser Ala Thx ksp  Phe Thr Lau Thx Zle Ser 5arLeu Gln P ro Glu Asp工1e^la Thr Ty【Tyt Cya Gin  Gin Sex Tyt Lysllo as 90 th@ Pro Asn Thr Ph@ Gly Gin Gly Thr  Lys Val Asp van Lys ’Arg95 1oo 105 (2)SEQ ID NO+38の情報:(i)配列特徴: (A)長さ、42塩基対 (B)種類−核酸 (C)鎖ニー水路 (D)トポロジー、線状 (xi)配列表示:SEQ ID NO:38:QATCTCTGCG ACT GAGTTGCATCGCATCTG GGττCACAττCτ 42(2) SEQ ID No・39の情報:(i)配列特徴 (A)長さ 42塩基対 (B)種類:核酸 (C)鎖ニー水路 (D)トポロジー 線状 (xl)配列表示:SEQ ID NO:39:CTAGAGAATG TGA ACCCAGA TGCGA?GCAA CTCAGTCにCA GA 42( 2)SEQ ID NO+4017)情報:(i)配列特徴 (A)長さ:116アミノ酸 CB)種類二アミノ酸 (D)トポロジー 線状 (+1)分子種類、タンノ(り質 (m)配列表示:SEQ [) NO:40:Met Gly Trp Ser  Cys rle X1@ Leu Phe Lau Val 入1& Thr  八la Thr G1’^ −Is −10−5 Val His Ser Gin Val Lys Leu Val Gin  入1a Gly Gly Gly Val Val G1npro Gly A rq Ser Leu Arg Leu Ser Cys IIs 入1a S at Gly Phe Thr Phels 20 25 Set Set 八sn Sat Val 八sn τqXLe 入rg Gi n 入1a f’ro Gly Lys Gly 1<uGlu Trp Va l 入1a Leu 工le Trp Sex Asn Gly Asp Th z Asp Tyr hsn 5er50 55 6G Alll xle Lys Ser Arg pha 丁hr XLe Ser  Arg Asp Asn Ser Lys Set τh■ 65 70 7s Leu Tyr Met Gin Met^sn Set Lau Argτh r Glu Aspτhr Ala Val TyrPhe Cys 八1δ  八rg Glu Tyr Tyf Gly Tyr Pha ksp Tyt  Trp Gly Gin 017g5 100 105 Val Leu Val Thr Val 5er 5et110 us (2)SEQ ID NO:41の情報:(i)配列特徴 (A)長さ一108アミノ酸 (B)種類 アミノ酸 (D)トポロジー二線状 (ii)分子種類 タンパク質 (XJ)配列表示 SEQ TD NO:41:Met GLY Trp Sa t Cys ILe 11e Lau the Lau Val 入1a Th f 入1a Thr Glyval HLs Ser 入sp X1e Gin  Met Thr Gin Sir Pro Set Sex Lau Ser  Va1Ser Val Gly Asp Arg Van Thf Il@  丁hf Cys Leu Ala Ser GLu Gly XLeSer S er Tyf Lau 入1& Trp T% G工n Gin Lys Pr o Gly Leu 入1a Pio LysLeu Lau ILe Tyt  Gly 入1a 入sn See lzu Gin テhr Gly VaL  Py:o Sat λr■ s o 55 60 1?he Ser Gly Sat Gly Sat 入1& Thr Asp  Phe Thf Leu Thr Il@ Sat Se■ 65 ’+0 75 しeu Gin Pro GLu Asp Ila 入1轟 Thr 丁yr  Tyr Cys Gin Gin Sac Tyr Lys80 85 9G th@ Pto 八sn Thf Phe Gly Gin Gly Thr  Lys Val 入sp Val Lyl 入:q95 1oo 105 (2)SEQ ID NO:42の情報:(i)配列特徴: (A)長さ 95塩基対 (B)種類:核酸 −C)鎖・−水路 (D)トポロジー 線状 (xi)配列表示:SEQ ID NO:42(2)SEQ ID NO:43 の情報:(i)配列特徴。
(A)長さ 108塩基対 CB)種類 核酸 (C)鎖 −水路 (D)トポロジー 線状 (xi)配列表示:SEQ ID NO:43:(2)SEQ ID NO:4 4の情報(i)配列特徴 (A)長さ、103塩基対 (B)種類:核酸 (C)鎖 −水路 (D)トポロジー 線状 (幻)配列表示:SEQ ID NO:44・入^GC[、入↑CT人 GAA ATGACτcc入AG入^C^ccc丁A丁八〇〇TACへ〇へτG入^CG G TCτGC入^GCτ@60 GAAC;TAAGTG CMTCTACTT CTGTOCTCGT GAG TACTATG GAτ 103(2)SEQ ID NO+45の情報:(i )配列特徴: (A)長さ、93塩基対 (B)種類、核酸 (C)鎖ニー水路 (D)トポロジー二線状 (xi)配列表示:SEQ ID NO:45:ACGAGAAGCT τC^ τGTCGλCGCTG入GG^G入 CτGTGACτAG CG丁AOCT τG^ CCCCλAτAG■@60 CeTATCCAτAGTACTCA CGAGCACAGA kGT 93( 2)SEQ ID NO:46の情報:(i)配列特徴・ (A)長さ、116アミノ酸 (B)種類二アミノ酸 (D)トポロジー 線状 (ii)分子種類、タンパク質 (U)配列表示・SEQ ID No・46Met Gly Trp 5er  Cys mle 11@ Lau Phe Leu Val 入11 Thr  ALa Thr GLyPro Gly GLy Stc Leu Acq L eu Set C1,+3 ALa VaL Set GLy Lau Set  L■■ is 20 25 τhr 5er Asn 5ar Val Asn ’rrp Ile Arg  Gin^la Pro Gly Lys Gly LauGLu Ttp V aLλLa Lau Xis Trp Sex^sn Gly^3pτhr^s p Tyr Asn 5arxla Xi@ Lys Sex Azg Phe  Thr Ile Ser Arg Asn Asp 5er Lys Asn  τhrL4u Tyr Lau Gin M@t Asn Gly Leu  Gin 入La GLu VaL Sir ^ユ島 工1e ↑yxBO859 0 Phe Cys ALa Arg GLu TyT: Tyz Gly Tyr  Phe Asp Tyr Trp Gly Gin Gl■ 〒ht Lau Val Thr Val Ser S@r(2)SEQ ID  NO:47の情報・(i)配列特徴 (A)長さ、108アミノ酸 (B)種類、アミノ酸 (D)トポロジー 線状 (■)分子種類:タンパク質 (n)配列表示:SEQ ID NO:47Mal: Gly Ttp Set  Cys工Le Ile Lsu Phe Lau Val A工1τhr^l a Thz GlyVal His Ser Asp Ile Gln Met  丁hr Gin See Pro Set Sar 1jlu Ser Va ■ l 5 10 5er Val Gly Asp ^rgVδl Thr Ile Thr C ys Lau 八La Set Glu GLy l1eSet Sat Ty t Lau ALa 丁rp Tyt Gin Gin Lys Pro Gl y Lau ALa Pfo Lysコo 35 40 45 Lau Lau ZLe Tyt Gly 入ユa Asn 5tlZ Lau  Gin Thr Gly Val pro set ^rX Phe Ssz GLy Sex Gly Ser へ1晶 丁hr Asp  the Thr Lau Thr lie Sar 5arしauG工n Pr o Gln へspy工七 入1a テhr Tyr TYK C20Gin  Gin Sar Tyr L73ao as s。
phe Pxo Aan Thr Phe Gly Gin Gly Thr  Lys Val Asp Val L、ys 八r995 Woo 105 (2)SEQ ID NO:48+7)情報(i)配列特徴・ (A)長さ 97塩基対 CB)種類、核酸 (C)鎖、一本節 (D)トポロジー・線状 (XI)配列表示:SEQ 10 No・48゜(2)SEQ ID NO:4 9の情報。
(1)配列特徴 (A)長さ 108塩基対 (B)種類、核酸 (C)鎖 一本節 (D)トポロジー・線状 (XI)配列表示 SEQ ID NO:49・(2)SEQ ID NO:5 0の情報←0配列特徴 (A)長さ、90塩基対 (B)種類:核酸 (C)鎖 一本節 (D)トポロジー 線状 (XI)配列表示 SEQ ID No・5O−GTGGGTTGCA Gτ入 A丁八へcc八へGτ入^τccλτC9C)(2)SEQ ID NO:51 の情報:(i)配列特徴 (A)長さ 85塩基対 CB)種類:核酸 (C)鎖ニー水路 (D)トポロジー 線状 (Xi)配列表示 SEQ ID NO:51:(2)SEQ ID NO:5 2の情報:(i)配列特徴・ (A)長さ、95塩基対 (B)種類、核酸 (C)鎖、一本節 (D)トポロジー 線状 (幻)配列表示・SEQ ID No・52:(2)SEQ ID NO:53 の情報:(i)配列特徴 (A)長さ、100塩基対 (B)種類・核酸 (C)鎖 一本節 (D)トポロジー:線状 (xj)配列表示:SEQ 10 NO:53:^CGAGAAGCτ τCA TGτCGACGCTGAGGAGA CTGTCACTAG GACACCT TGA CCCCAATAGs 60 CGAAATATCCATAGTACTCA CGAGCACAGT AGT八 GへCAGC100(2)SEQ [) NO:54の情報:(i)配列特徴 (A)長さ一153塩基対 (B)N類、核酸 (C)jll −水路 (D)トポロジー 線状 (xl)配列表示 SEQ ID NO+54(2)SEQ ID NO:55 の情報−(i)配列特徴 (A)長さ 150塩基対 (B)種類 核酸 (C)鎖・−水路 (D)トポロジー 線状 (xI)配列表示 SEQ ID NO:55:GGAGCCTGAG CCA CTGAATCTTCATGOTAC150(2)SEQ ID NO:56の 情報:(i)配列特徴 (A)長さ 117アミノ酸 (B)種類二アミノ酸 (D)トポロジー 線状 (Xl)分子種類・タンパク質 (i)配列表示:SEQ ID NO:56:Met Gly Trp Sez  Cys 工le 工1e L4u Phe Leu Val 入1a Thr  入1a Thr Gly−1s −10 Val His Sar Gin Val Lys Leu Val Gin  Ala GIY GIY Gly Val Val G1n151゜ Pro Gll/ Arg Ser Leu Arg XAu S酊 Cys  工1e 入1a Ser Gly Lau Sar しeu15 、 20 2 5 Thz Set Asn Gly Met His Trp Val Arg  Gin 入1a Pro GLy Lys Gly LauG1u Trp V an Ala Van XLe Trp Ser Asn Gly Ser A rg Thr Tyr Tyt Gly^sp Set Val Ly5 Gl y Arq Phe Thr !工a 5er Arg Asp Asn Se r Lys 八xqTheLeuTyrMeeGinMee^anSerLau ArqThtG上uAapTheAlaVal!10 85 90 τyr Tyr Cys Ala Arg GLu Tyr Tyr Gly  TyT: Pha Asp Tyr Ttp Gly G1■ Gly Val Leu Val Thr Val 5er 5er(2)SE Q ID NO:57の情報:(i)配列特徴・ (A)長さ、108アミノ酸 CB)種類−アミノ酸 (D)トポロジー 線状 (ii)分子種類:タンパク質 (i)配列表示 SEQ [)NO:57:Me+: Gly Trp Ser  Cy511@ 工1@ L@u the Leu Val Ala Thr  Ala τhrGユyVal HL5 Ser ksp XLe Gin Me t Thz G工n Ser Pro Ser Sei Leu Sef Va ll 5 10 Ser Val Gly Asp Arg Val Thr Xle Thr  Cys Gin 入1a Sex Glu Gly l1eSer Ser T yr Leu Asn Trp 丁yr Gin Gin Lys f’ro  Gly Leu 八La Pto Ly■ Leu Lau Xla Tyr Gly ALa Asn Thr Azg  GLu 入La Gly Val 1)ro Ser Ax■ So 55 60 Pha sar GIY Sar Gly Set Gly Thr Alp  Pha Thr IJu Thr Ile Ser 5erLeu Gin P ro Glu Asp Ile^L&τhr Tyr Tyr Cys Gin  Gin Serτyt Lys80 Bs 90 Phe Pro Asn Thr Pha Gly Gin Gly Tht  Lys VaL Asp Val LY3 ^r995 Zoo 105 (2)SEQ ID NO:58(7)情報・(i)配列特徴 (A)長さ、98塩基対 (B)種類、核酸 (C)鎖ニー水路 (D)トポロジー二線状 (n) 配列表示:SEQ ID NO:58:GCATGACAGT AGA TCTCTGCc入cTGAGT?G CATCGCATCT GGGTTCA CAT TCTCTAGTA` 60 TAGTGTGAACTGGGTACGGCAAGCACCTGG CAAGG GTC9B(2)SEQ ID NO:59+7)情報:(i)配列特徴・ (A)長さ 113塩基対 (B)種類 核酸 (C)m −水路 (D)トポロジー 線状 (3J)配列表示:SEQ ID NO:59:ACGATCACTCTAGA GATTGT GAATCGAGAT TTGATAGCTG 入ATTATA A?CTGTGTC?CCA@60 TTACTCCATA TTACTGCAACCCACTCCAGA CCCT TGCCAG arccttcccc TAC1B(2)SEQ ID NO: 60(1’)tjl報(i)配列特徴・ (A)長さ、91塩基対 (B)種類 核酸 (C)鎖 −水路 (D)トポロジー二線状 (Xi)配列表示:SEQ ID NO:60:GCJTGGACGT CτA GAGAcAA TTCGAAGAGA ACCCTATACA TGCAGA TG入A CAGTcτGAfA 60 ACTG入AGATA CTGCAGTCTA CTACTGTGCT C91 (2)SEQ ID NO:61の情報(i)配列特徴・ (A)長さ 120塩基対 (B)種類 核酸 (C)鎖、−水路 (D)トポロジー、線状 (xI)配列表示:SEQ ID NO:61:(2)SEQ ID NO+6 2の情報。
(i)配列特徴 (A)長さ 28塩基対 (B)種類 核酸 (C)鎖ニー水路 (D)トポロジー二線状 (凋)配列表示+sgq ID No・62゜ACAGTCCGτテ TGAC GTCC八CCTτGGへGC2B(2)SEQ ID NO:63の情報・( i)配列特徴・ (A)長さ・63塩基対 (B)種類 核酸 (C)鎖ニー水路 (D)トポロジー:線状 (i)配列表示:SEQ ID NO:63:rI)z chn In NO1 ’iF+の惰!g=(2)SEQ ID NO:64(7)情報:(i)配列特 徴。
(A)長さ 116アミノ酸 (B)種類 アミノ酸 (D)トポロジー 線状 (n)分子種類 タンパク質 (i) 配列表示:SEQ rD NO:64Met Gly Trp Saw  Cys Ile 工1* Lau P?l@ Leu Van Ala Th t 八1a Thr Gl■ −1s −10−5 VaI HLs Ser GIn Val Lys Leu Val Gin  入1a Gly Gly Gly Val Val G1n5er Set A sn Ser Val Asnτりνal htq Gin^la Pro G ly Lys Gly 1<uGLu Trp Val 入1a Lau Il a Trp S@x Agn Gly Asp τh【Aspでyx 入Bn  Se+z^La Ila Lys 5@r ktq Pha Thr XLe  Sex hxq Asp 八sn Sar Lys Arg 丁hx65 、  70 75 tau TYK ’Met Gin Met 八sn Ser Leu 入rg  Thz G工U Asp Thr 入よm Val Ty■ go 85 90 Tyt Cys Ala Arg Glu Tyr Tyr Gly Tyt  Ph@Asp Tyrτtp Gly Gin Gly95 Woo 105 val Leu Val Thr Val 5er 5er(2)SEQ ID  NO:66の情報:(1,)bWWIυINVυJVノ1MWK・(i)配列 特徴 (A)長さ 108アミノ酸 CB)種類 アミノ酸 (D)トポロジー 線状 (it)分子種類、タンパク質 (U) 配列表示 SEQ ID NO:65:Met Gly Trp Sa t Cys Ile Xl@ Leu Pha Lau Val Ala Th x 入よa Thr GlyVal His Sar Asp !is GIn  Met、Tht Gin Ser Pro Ser Sex Leu Sar  Vall 5 10 Set: Val Gly Asp Arg Val Tt+r Ila Th r Cys Leu λよa Sat Glu Gly XP* Ser Set Tyr Leu Ala Trp Tyr Gin Gin  Lys Pro Gly Leu 入1a Pro LysL@u L、au  Ile Tyr GLy 入1a Asn Ser ku GIn Thz G ly Val Pro Ser ^KqSO5560 Ph@ 5er Gly Sar Gly Ser Gly Thr 八sp  Phe Thr i’h@ Thr Ile Sex 5a■ Leu Gin Pro Glu ksp !l榔ua Thr Tyr Ty r Cys Gin Gin 5esrτyr LY3go as s。
Ph@ Pro Asn Thf Phe Gly Gin Gly Thx  Lys Val 入sp Val Lys ^rg(i)配列特徴。
(A)長さ・40塩基対 (B)種類、核酸 (C)鎖ニー水路 (D)トポロジー、線状 (n)配列表示:SEQ ID NO:66:AGCGAGCGCT CGAG GTCAAA CGGACT(aTGG CTGCACC入τ(40手続補正書 (方式) 平成 7年 2月2日 特1″F′庁長官 高 島 章 殿 1叫1、事件の表示 PCT/US93100759 平成 5年特許願第514104号 2、発明の名称 ヒトインターロイキン−5に対するヒト化モノクローナル抗体の設計、クローン 化および発現 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 名 称 シエリング・コーポレーション4、代理人 住 所 東京都千代田区大手町二丁目2番1号新大手町ビル 206区 5、補正命令の日付 平成 7年 1月31日 (発送日)6、補正の対象 国際調査報告 。、7□BI Qj/1111ff!。
フロントページの続き (51) int、cl、6 識別記号 庁内整理番号Cl2N 15102 15109 ZNA //(C12P 21108 C12R1:91) A61K 39/395 ABA U 9284−4C9281−4B (81)指定国 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IE、IT、LU、MC,NL、PT、SE) 、0A(BF、BJ、CF、CG、CI、CM、GA、GN、ML、MR,SN 、TD。
TG)、AU、BB、BG、BR,CA、CZ、FI。
HU、JP、KR,LK、MG、MN、MW、No、NZ、PL、 RO,RU 、SD、SK、 UA、 US(72)発明者 エイブラムス、ジョン・ニスア メリカ合衆国カリフォルニア用94002゜ベルモント、オーク・ノウル・ドラ イヴ(72)発明者 ジエン、チュンーハーアメリカ合衆国ニューシャーシー州 08820゜エディソン、ドッグウッド・ドライヴ 7I C12N 15100 C (72)発明者 ペトロ、メアリー・イーアメリカ合衆国ニューシャーシー州0 7435゜グリーン・ポンド、クリフサイド・レーン(72)発明者 シルヴア ー、ジョン・イーアメリカ合衆国カリフォルニア用95130゜サンノゼ、ター ンウッド・コート 3639(72)発明者 ティンダル、ステイーブンアメリ カ合衆国ニューシャーシー州07940゜マディソン、バーンズデール・ロード  4゜(72)発明者 ウィンザー、ウィリアム・ティーアメリカ合衆国ニュー シャーシー州08816゜イースト・ブランズウィック、ゲージ・ロード 46 (72)発明者 ザヴオドニー、ボール・ジエイアメリカ合衆国ニューシャーシ ー州07092゜マウンテンサイド、セントラル・アヴエニュー 279

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.アメリカン・タイプ・カルチヤー・コレクション受託番号ATCCHB10 959で寄託された細胞系統の同定特性を有するハイブリドーマにより産生され るモノクローナル抗体。
  2. 2.アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション受託番号ATCCHB10 959で寄託された細胞系統の同定特性を有するハイブリドーマ。
  3. 3.配列番号(SEQ ID NO):1もしくは配列番号(SEQ IDNO 〕:2により定められるアミノ酸配列またはそれらの配列のサブ配列を有する、 モノクローナル抗体の可変領域を含むポリペプチド。
  4. 4.配列番号(SEQ ID NO):1により定められるヌクレオチド配列の 約12−333塩基、および配列番号(SEQ ID NO):2により定めら れるヌクレオチド配列の約9−384塩基からなるか、またはそれらの配列の機 能性均等物である、単離されたDNA。
  5. 5.請求の範囲第4項に記載のDNAを含む組換えベクター。
  6. 6.請求の範囲第5項に記載の組換えベクターを含む宿主細胞。
  7. 7.請求の範囲第6項に記載の宿主細胞を該DNAが発現される条件下で培養す ることを含む、ポリペプチドの製法。
  8. 8.ヒトインタ一口イキン−5に特異的に結合し、かつ請求の範囲第1項に記載 のモノクローナル抗体のH鎖またはし鎖可変領域のCDRを含む、キメラまたは ヒト化モノクローナル抗体。
  9. 9.アミノ酸残基20から開始し、配列番号(SEQ ID NO):36、3 7、40、41、46、47、56、57、64または65により定められる配 列を有するH鎖および/またはL鎖可変領域を含む、請求の範囲第8項に記載の ヒト化モノクローナル抗体。
  10. 10.請求の範囲第9項に記載のH鎖またはし鎖可変領域をコードするDNA。
  11. 11.請求の範囲第10項に記載のDNAを含む組換えベクター。
  12. 12.請求の範囲第11項に記載の組換えベクターを含む宿主細胞。
  13. 13.請求の範囲第12項に記載の宿主細胞を咳DNAが発現される条件下で培 養することを含む、ヒト化モノクローナル抗体の製法。
  14. 14.請求の範囲第1項に記載のモノクローナル抗体、請求の範囲第1項に記載 のモノクローナル抗体のH鎖またはL鎖可変領域を含む、ヒトインター口イキン −5に特異的に結合する結合組成物、請求の範囲第1項に記載のモノクローナル 抗体のL鎖および/またはH鎖可変領域のCDRを含む、ヒトインターロイキン −5に特異的に結合する−本鎖結合蛋白質、請求の範囲第1項に記載のモノクロ ーナル抗体のH鎖およびL鎖可変領域を含む、ヒトインターロイキン−5に特異 的に結合するキメラモノクローナル抗体、ならびに請求の範囲第1項に記載のモ ノクローナル抗体のH鎖およびL鎖可変領域のCDRを含む、ヒトインターロイ キン−5に特異的に結合するヒト化モノクローナル抗体よりなる群から選はれる ヒトIL−5アンタゴニスト;ならびに生理学的に受容しうるキ†リヤーを含む 薬剤組成物。
  15. 15.動物抗体のヒト化のためにヒト枠組み構造として用いられるヒト抗体配列 を選択するための下記を含む方法; (a)ヒト化すべき動物モノクローナル抗体のH鎖およびL鎖可変領域配列を、 配列情報がそれに関して得られるヒト抗体のH鎖およびL鎖可変領域の適切に並 んだ配列と比較し、これにより比較した配列それぞれに関するパーセント一致率 を判定し; (b)これらのヒト抗体配列それぞれのアンビギュイティー数を判定し;(c) 上記の動物抗体配列のピン領域スペーシングを、(i)上記のヒト抗体配列それ ぞれのものと、および(ii)既知の三次元構造を有する他の抗体のものと比較 し;そして (d)(i)配列アンビギュイティー数が低く、かつ(ii)上記の動物抗体配 列との比較に基づいて、パーセント一致率が高く、かつピン領域スペーシングが 類似する最良の組み合わせを有するヒト抗体配列を選択する。
  16. 16.ヒト化のために選択すべき動物モノクローナル抗体の可変領域残基を判定 するための下記を含む方法; (a)動物モノクローナル抗体の可能性のある最小および最大残基を判定し、そ の際; (i)上記の最小残基は、CDR構造ループ、ならびにこれらのCDR構造ルー プを支持および/または配向させるのに必要な残基を合わせたものからなり、 (ii)上記の最大残基は、カバトCDR、ならびにCDR構造ループ、ならび にこれらのCDR構造ループを支持および/または配向させるのに必要な残基、 ならびにCDR構造ループから約10A以内にあり、かつ約5A2以上の水性溶 剤到達可能表面を保有する残基を合わせたものからなり;(b)下記のコンピュ ーターモデリングを実施し:(i)ヒト化すべき動物モノクローナル抗体の配列 、(ii)ヒト抗体手枠組み構造配列 ならびに (iii)工程(a)の最小および最大残基が挿入された上記のヒト抗体枠組み 構造配列からなるすべての可能な組換え抗体;このコンピューターモデリングが 、蛋白質モデリングに適したソフトウェア、および選ばれたヒト抗体枠組み構造 配列のものに最も良く一致する配列を有する構造解明された抗体からの構造情報 を用いて実施され;(c)工程(b)のコンピューターモデリングにおいて得ら れた結果を比較し;そして (d)上記の動物抗体のものに最も近似するコンピューターモデリングによる構 造を有する組換え抗体を与える最小または最大残基を選ぶ。
JP5514104A 1992-02-06 1993-02-04 ヒトインターロイキン−5に対するヒト化モノクローナル抗体の設計,クローン化および発現 Pending JPH07505767A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US83284292A 1992-02-06 1992-02-06
US832,842 1992-02-06
PCT/US1993/000759 WO1993016184A1 (en) 1992-02-06 1993-02-04 Design, cloning and expression of humanized monoclonal antibodies against human interleukin-5

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11321698A Division JP2000210097A (ja) 1992-02-06 1999-11-11 ヒトインターロイキン−5に対する組換えモノクローナル抗体およびその可変領域を含む組換えポリペプチドおよびその発現

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07505767A true JPH07505767A (ja) 1995-06-29

Family

ID=25262763

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5514104A Pending JPH07505767A (ja) 1992-02-06 1993-02-04 ヒトインターロイキン−5に対するヒト化モノクローナル抗体の設計,クローン化および発現
JP11321698A Pending JP2000210097A (ja) 1992-02-06 1999-11-11 ヒトインターロイキン−5に対する組換えモノクローナル抗体およびその可変領域を含む組換えポリペプチドおよびその発現

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11321698A Pending JP2000210097A (ja) 1992-02-06 1999-11-11 ヒトインターロイキン−5に対する組換えモノクローナル抗体およびその可変領域を含む組換えポリペプチドおよびその発現

Country Status (21)

Country Link
US (1) US6451982B1 (ja)
EP (1) EP0625201A1 (ja)
JP (2) JPH07505767A (ja)
KR (2) KR0150060B1 (ja)
CN (1) CN1077991A (ja)
AR (1) AR248044A1 (ja)
AU (1) AU683836B2 (ja)
CA (1) CA2129445A1 (ja)
CZ (1) CZ291039B6 (ja)
FI (1) FI943635A0 (ja)
HU (1) HUT67943A (ja)
IL (1) IL104620A (ja)
NO (1) NO942912L (ja)
NZ (1) NZ249633A (ja)
PL (1) PL176393B1 (ja)
RU (1) RU94045919A (ja)
SG (1) SG49597A1 (ja)
SK (1) SK280610B6 (ja)
TN (1) TNSN93012A1 (ja)
WO (1) WO1993016184A1 (ja)
ZA (1) ZA93779B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002523379A (ja) * 1998-08-19 2002-07-30 味の素株式会社 抗血栓薬およびヒト化抗フォンビルブランド因子モノクローナル抗体
JP2008500274A (ja) * 2003-12-24 2008-01-10 レイ・ライン・ジェノミクス・ソシエタ・ペル・アツィオーニ 抗体のヒト化の方法およびそれによって得られるヒト化抗体
JP2014503209A (ja) * 2010-12-22 2014-02-13 テバ ファーマシューティカルズ オーストラリア プロプライアタリー リミティド 改善された半減期を有する修飾された抗体

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA93779B (en) 1992-02-06 1993-08-05 Schering Corp Design, cloning and expression of humanized monoclonal antibodies against human interleukin-5.
USRE39548E1 (en) * 1994-06-17 2007-04-03 Celltech R&D Limited Interleukin-5 specific recombinant antibodies
GB9412230D0 (en) * 1994-06-17 1994-08-10 Celltech Ltd Interleukin-5 specific recombiant antibodies
US6056957A (en) * 1994-08-04 2000-05-02 Schering Corporation Humanized monoclonal antibodies against human interleukin-5
US7399837B2 (en) 1995-12-22 2008-07-15 Smithkline Beecham Corporation Recombinant IL-5 antagonists useful in treatment of IL-5 mediated disorders
US5683892A (en) * 1994-12-23 1997-11-04 Smithkline Beecham Corporation DNA encoding recombinant IL-5 antagonists useful in treatment of IL-5 mediated disorders
PL194312B1 (pl) * 1994-12-23 2007-05-31 Smithkline Beecham Corp Przeciwciało monoklonalne neutralizujące gryzoni,linia hybrydoma, humanizowane przeciwciało, region CDR ciężkiego łańcucha immunoglobuliny, region CDR lekkiego łańcucha immunoglobuliny, cząsteczki kwasu nukleinowego, przeciwciało chimeryczne, kompozycja farmaceutyczna, izolowana sekwencja kwasu nukleinowego, rekombinowany plazmid i komórka gospodarza oraz sposób wytwarzania humanizowanego przeciwciała i sposób wspomagania diagnostyki alergii
US5654276A (en) * 1995-06-07 1997-08-05 Affymax Technologies N.V. Peptides and compounds that bind to the IL-5 receptor
US5677280A (en) * 1995-06-07 1997-10-14 Glaxo Group Limited Peptides and compounds that bind to the IL-5 receptor
US5668110A (en) * 1995-06-07 1997-09-16 Affymax Technologies N.V. Peptides and compounds that bind to the IL-5 receptor
US5683983A (en) * 1995-06-07 1997-11-04 Glaxo Group Limited Peptides and compounds that bind to the IL-5 receptor
CA2205007C (en) * 1995-09-11 2010-12-14 Masamichi Koike Antibody against human interleukin-5 receptor .alpha. chain
US7109299B1 (en) 1999-12-16 2006-09-19 Affymax, Inc. Peptides and compounds that bind to the IL-5 receptor
KR100453877B1 (ko) 2001-07-26 2004-10-20 메덱스젠 주식회사 연쇄체화에 의한 면역 글로블린 융합 단백질의 제조 방법 및 이 방법에 의해 제조된 TNFR/Fc 융합 단백질, 상기 단백질을 코딩하는 DNA, 상기 DNA를 포함하는벡터, 및 상기 벡터에 의한 형질전환체
AU2003220525A1 (en) 2002-03-29 2003-10-20 Abgenix, Inc. Human monoclonal antibodies to interleukin-5 and methods and compositions comprising same
EP1583949B1 (en) * 2002-10-16 2015-06-17 Gen-Probe Incorporated Compositions and methods for detecting west nile virus
US7927840B2 (en) 2006-09-11 2011-04-19 Gen Probe Incorporated Method for detecting West Nile Virus nucleic acids in the 3′ non-coding region
MXPA05006384A (es) 2002-12-17 2005-08-29 Merck Patent Gmbh Anticuerpo humanizado (h14.18) del anticuerpo 14.18 de raton enlazado a gd2 y su fusion con il-2.
ATE541585T1 (de) 2004-10-28 2012-02-15 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd Antikörper gegen il-5-rezeptor zur verwendung in der behandlung von endometriose.
EP3072522B1 (en) 2005-01-06 2019-04-24 Novo Nordisk A/S Anti-kir combination treatments and methods
SI2567976T1 (sl) 2005-03-23 2017-11-30 Genmab A/S Protitelesa usmerjena proti cd38 za zdravljenje multiplega mieloma
ITRM20050290A1 (it) 2005-06-07 2006-12-08 Lay Line Genomics Spa Uso di molecole in grado di inibire il legame tra ngf e il suo recettore trka come analgesici ad effetto prolungato.
EP2152310A4 (en) 2007-04-30 2010-05-26 Glaxosmithkline Llc METHODS OF ADMINISTERING ANTI-IL-5 ANTIBODIES
BRPI0910854A2 (pt) 2008-03-28 2015-10-06 Glaxosmithkline Llc métodos de tratamento
US20110229903A1 (en) * 2008-10-23 2011-09-22 Ulrich Goepfert Determination of immunoglobulin encoding nucleic acid
EP2791171A1 (en) 2011-12-16 2014-10-22 Synthon Biopharmaceuticals B.V. EXPRESSION OF SECRETORY IgA ANTIBODIES IN DUCKWEED
US9677018B2 (en) 2013-01-09 2017-06-13 Thyssenkrupp Industrial Solutions Ag Process for the production of synthesis gas from hard coal
EA034864B1 (ru) 2014-09-08 2020-03-31 Сефалон, Инк. Способ лечения эозинофильной астмы со степенью тяжести от умеренной до тяжёлой
MA42692A (fr) 2015-08-24 2018-07-04 Glaxosmithkline Ip No 2 Ltd Compositions biopharmaceutiques
JP7295038B2 (ja) 2017-06-06 2023-06-20 グラクソスミスクライン エルエルシー 小児患者のための生物薬剤組成物及び方法
JP2019026625A (ja) * 2017-08-03 2019-02-21 日本全薬工業株式会社 抗イヌcd20モノクローナル抗体
US11224653B2 (en) 2017-08-24 2022-01-18 Cephalon, Inc. Treatment strategy for non-responders to 100MG subcutaneous mepolizumab
EP3689906A4 (en) * 2017-09-29 2021-04-07 Jiangsu Hengrui Medicine Co., Ltd. IL-5 ANTIBODIES, ANTIGIBINDING FRAGMENT THEREOF, AND MEDICAL USES THEREOF
CN109942706A (zh) * 2017-12-21 2019-06-28 三生国健药业(上海)股份有限公司 结合人il-5的单克隆抗体、其制备方法和用途

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
US5091513A (en) 1987-05-21 1992-02-25 Creative Biomolecules, Inc. Biosynthetic antibody binding sites
GB8720833D0 (en) 1987-09-04 1987-10-14 Celltech Ltd Recombinant dna product
EP0441891A1 (en) * 1988-11-03 1991-08-21 Schering Corporation Method of preventing or reducing eosinophilia
US5096704A (en) 1988-11-03 1992-03-17 Schering Corporation Method of treating eosinophilia
WO1990005144A1 (en) 1988-11-11 1990-05-17 Medical Research Council Single domain ligands, receptors comprising said ligands, methods for their production, and use of said ligands and receptors
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
CA2041271A1 (en) * 1990-04-30 1991-10-31 Bradford A. Jameson Peptide analogs to proteins of the immunoglobin superfamily
ZA93779B (en) 1992-02-06 1993-08-05 Schering Corp Design, cloning and expression of humanized monoclonal antibodies against human interleukin-5.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002523379A (ja) * 1998-08-19 2002-07-30 味の素株式会社 抗血栓薬およびヒト化抗フォンビルブランド因子モノクローナル抗体
JP2008500274A (ja) * 2003-12-24 2008-01-10 レイ・ライン・ジェノミクス・ソシエタ・ペル・アツィオーニ 抗体のヒト化の方法およびそれによって得られるヒト化抗体
JP4652341B2 (ja) * 2003-12-24 2011-03-16 レイ・ライン・ジェノミクス・ソシエタ・ペル・アツィオーニ 抗体のヒト化の方法およびそれによって得られるヒト化抗体
JP2014503209A (ja) * 2010-12-22 2014-02-13 テバ ファーマシューティカルズ オーストラリア プロプライアタリー リミティド 改善された半減期を有する修飾された抗体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000210097A (ja) 2000-08-02
KR0150060B1 (ko) 1998-08-17
CA2129445A1 (en) 1993-08-07
ZA93779B (en) 1993-08-05
FI943635A (fi) 1994-08-05
IL104620A0 (en) 1993-06-10
NZ249633A (en) 1995-12-21
SK280610B6 (sk) 2000-05-16
SK91894A3 (en) 1995-02-08
NO942912D0 (ja) 1994-08-05
TNSN93012A1 (fr) 1994-03-17
FI943635A0 (fi) 1994-08-05
HU9402293D0 (en) 1994-10-28
AU3656093A (en) 1993-09-03
EP0625201A1 (en) 1994-11-23
AR248044A1 (es) 1995-05-31
RU94045919A (ru) 1996-11-10
SG49597A1 (en) 1998-06-15
IL104620A (en) 2000-02-29
CZ191094A3 (en) 1994-12-15
AU683836B2 (en) 1997-11-27
CZ291039B6 (cs) 2002-12-11
CN1077991A (zh) 1993-11-03
HUT67943A (en) 1995-05-29
KR950700413A (ko) 1995-01-16
PL176393B1 (pl) 1999-05-31
WO1993016184A1 (en) 1993-08-19
US6451982B1 (en) 2002-09-17
NO942912L (no) 1994-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07505767A (ja) ヒトインターロイキン−5に対するヒト化モノクローナル抗体の設計,クローン化および発現
RU2765306C2 (ru) Антитело против в7-н3, его антигенсвязывающий фрагмент и их медицинское применение
US5705154A (en) Humanized monoclonal antibodies against human interleukin-4
KR0158240B1 (ko) 사람 인터루킨-4에 대한 사람화 모노클로날 항체의 클로닝 및 발현
AU2001283903B2 (en) Antibodies to human MCP-1
EP0730609B1 (en) Recombinant il4 antibodies useful in treatment of il4 mediated disorders
CN112334483B (zh) 抗IL-23p19抗体及其用途
US10981983B2 (en) Antibody targeting interleukin 17A and preparation method and application thereof
CN110357963A (zh) 抗人st2抗体及其用途
US6056957A (en) Humanized monoclonal antibodies against human interleukin-5
JP2001523083A (ja) Il−5により媒介される疾病の治療に有用な組み換えil−5アンタゴニスト
US5597710A (en) Humanized monoclonal antibodies against human interleukin-4
CA2222024A1 (en) Il-8 antagonists for treatment of inflammatory disorders and asthma
JP2843674B2 (ja) ヒトインターロイキン−4に対するヒト化モノクローナル抗体のクローニング及び発現
KR100509993B1 (ko) Il-5 매개된 질환의 치료에 유용한 재조합 il-5 길항제
RO116809B1 (ro) Anticorp recombinant, monoclonal, compozitie farmaceutica si metoda de tratament cu aceasta