JP2001523083A - Il−5により媒介される疾病の治療に有用な組み換えil−5アンタゴニスト - Google Patents

Il−5により媒介される疾病の治療に有用な組み換えil−5アンタゴニスト

Info

Publication number
JP2001523083A
JP2001523083A JP52118996A JP52118996A JP2001523083A JP 2001523083 A JP2001523083 A JP 2001523083A JP 52118996 A JP52118996 A JP 52118996A JP 52118996 A JP52118996 A JP 52118996A JP 2001523083 A JP2001523083 A JP 2001523083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
seq
human
acid sequence
light chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP52118996A
Other languages
English (en)
Inventor
エイムス,ロバート・エス
アペルバウム,エドワード・ロバート
チェイケン,アーウィン・エム
クック,リチャード・エム
グロス,ミッチェル・スチュアート
ホルムス,スティーブン・ダドレイ
マクミラン,リネット・ジェーン
セイセン,ティモシー・ウェイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27408594&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001523083(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from US08/470,110 external-priority patent/US5693323A/en
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JP2001523083A publication Critical patent/JP2001523083A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/244Interleukins [IL]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/5409IL-5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/715Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
    • C07K14/7155Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons for interleukins [IL]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6863Cytokines, i.e. immune system proteins modifying a biological response such as cell growth proliferation or differentiation, e.g. TNF, CNF, GM-CSF, lymphotoxin, MIF or their receptors
    • G01N33/6869Interleukin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2799/00Uses of viruses
    • C12N2799/02Uses of viruses as vector
    • C12N2799/021Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid
    • C12N2799/026Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid where the vector is derived from a baculovirus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 高アフィニティー中和mAbs由来のキメラ、ヒト化および他のIL−5のmAbs、それを含んでなる医薬組成物、治療および診断方法が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】 IL−5により媒介される疾病の治療に有用な組み換えIL−5アンタゴニスト 関連出願の相互参照 本願は、1994年12月23日出願のU.S.第08/363,131号の一 部継続出願であるU.S.第08/470,110号および08/ 467,420号(ともに1995年6月6日出願)の一部継続出願である。 発明の分野 一般的には、本発明は、IL−5および過剰な好酸球産生により媒介される症 状の治療および診断に有用な抗体および変化した抗体、そしてより詳細には、 mAbs、Fab、キメラおよびヒト化抗体の分野に関する。 発明の背景 好酸球は、肺組織の過敏反応に関連したアレルギー性疾患を包含する広範囲の 炎症性疾病状態の発生に関与している(Butterfieldら,Immunopharmacology of Eosinophils(H.SmithおよびR.Cook編,)中,p151-192,Academic Press, London(1993))。注目すべき例は喘息であり、喘息は、非特異的気管支過敏症を 引き起こす気道の可逆的閉塞により特徴づけられる。さらに喘息は、気管支粘膜 のレベルの慢性的炎症反応ならびにマクロファージ、リンパ球および好酸球によ る特徴的な炎症の発生と因果関係がある。好酸球は、疾病の典型的な粘膜ダメー ジの開始において中心的役割を果たしているようである(Corrigan et al.,Immu nol.Today,13:501-507(1992))。数が増加した活性化された好酸球は、慢性喘息 の患者の循環系、気管支分泌物および肺の実質において報告されており、種々の 肺機能試験により測定される疾病の重さは血中好酸球数と相関関係がある(Grif fen et al.,J.Aller.Clin.Immunol.67,548-557(1991))。また、しばしば、脱顆 粒反応の過程における増加した好酸球が、後期喘息反応中の患者気管支肺胞 洗浄液(BAL)中に回収され、通常には、ステロイド療法の結果としての好酸 球の減少は臨床的徴候の改善に関連している(Bousquet et al.,N.Eng.J.Med.,3 23:1033-1039(1990))。 インターロイキン5(IL−5)は、活性化されたCD4およびTリンパ球に より産生されるホモダイマー糖蛋白である。ヒトにおいて、IL−5は好酸球の 増殖および分化の調節に大いに関係している。IL−5の上昇したレベルは喘息 性気管支肺胞洗浄液中に検出される(Motojima et al.,Allergy,48:98(1993)) 。IL−5に関してトランスジェニックなマウスは、抗原刺激の不存在下の末梢 血および組織における著しい好酸球増加を示し(Dent et al.,J.Exp.Med.,172,1 425(1990))、抗−ネズミ・IL−5モノクローナル抗体は、マウスの血液およ び組織における好酸球増加(Hitoshi et al.,Int.Immunol.,315(1991))ならび に実験動物における寄生虫感染およびアレルゲン攻撃に関連した好酸球増加(Co ffman et al.,Science,245,308-310(1989)、Sher et al.,Proc.Natl.Acad.Sci., 83:61-65(1990)、Chand et al.,Eur.J.Pharmacol.,211:121-123(1992))の抑制 における効果が示されている。 コルチコステロイドは、好酸球数および喘息の他の炎症性成分の減少にきわめ て効果的であるが、重い喘息およびより最近になってからは軽い喘息ないしは中 程度の喘息のいずれにおいても副作用の心配がある。唯一の他の主要抗−炎症薬 剤療法−クロモグリケート類(クロモリンナトリウムおよびネドクロミル)−は コルチコステロイドよりもかなり効果が少なく、それらの正確な作用機構は不明 のままである。 より最近の開発は、新たな吸入ステロイド、長時間作用する気管支拡張剤、お よび新規生化学的もしくは薬理学的標的(例えば、カリウムチャンネル活性化剤 、ロイコトリエンアンタゴニスト、5−リポオキシゲナーゼ(5−LO)阻害剤 等)に作用する薬剤に焦点を絞っている。理想的な薬剤は、ステロイドの有効性 をクロモリンナトリウムの安全性と結び付けるものであり、選択性が増加してい てより迅速に作用を発揮するものである。中和IL−5抗体は潜在的にヒトにお ける好酸球増加関連徴候の軽減に有用でありうる。 ゆえに、ヒト・インターロイキン5に対する中和モノクローナル抗体のごとき 高アフィニティ−IL−5アンタゴニストであって、好酸球の分化および増殖( すなわち、好酸球の蓄積)を抑制し、かくして好酸球により炎症を抑制する高ア フィニティ−IL−5アンタゴニストに対する必要性が当該分野において存在す る。 発明の概要 第1の態様において、本発明は、ヒト・インターロイキン5に特異的で、詳細 な説明の欄において説明するように、約3.5x10-11Mに等しいかまたはそれ 未満の解離定数により特徴づけられる結合アフィニティーを有する齧歯類(例え ば、ラットおよびマウス)の中和モノクローナル抗体を提供する。かかるモノク ローナル抗体の典型例はマウスのモノクローナル抗体2B6、2E6および2F 2ならびに4A6のごときラットのモノクローナル抗体である。本発明のもう1 つの態様は、SK119−2B6.206.75(1)、SK119−2E3.3 9.40.2、SK119−2F2.37.80.12、4A6(1)G1F7およ び5D3(1)F5D6のごときハイブリドーマである。 関連態様において、本発明は、本発明の齧歯類中和モノクローナル抗体のFc 領域を欠失させることにより製造される、ヒト・インターロイキン−5に特異的 な中和FabフラグメントまたはそのF(ab')2フラグメントを提供する。 さらにもう1つの関連態様において、本発明は、チェイン・シャフリング(ch ain shuffling)法により製造される、ヒト・インターロイキン−5に特異的な 中和FabフラグメントまたはそのF(ab')2フラグメントを提供する。該方 法により、糸状ファージFabディスプレイライブラリーにおいてインターロイ キン5で免疫したされた齧歯類から単離された軽鎖(または重鎖)免疫グロブリ ンライブラリーとともに本発明齧歯類中和モノクローナル抗体から単離された重 鎖(または軽鎖)免疫グロブリンが発現される。 さらにもう1つの関連態様において、本発明は、ヒト・インターロイキン5に 対して約3.5x10-11Mに等しいかまたはそれ未満の解離定数により特徴づけ られる非ヒト・中和モノクローナル抗体(mAb(s))由来の相補性決定領域 (CDR(s))を含んでなる、ヒト・インターロイキン5に特異的な変化した抗 体ならびにそれをコードしている核酸分子を提供する。変化した抗体がヒト・抗 体である場合には、非ヒト・免疫グロブリン由来の相補性決定領域(CDRs) をコードしている配列が、少なくとも1つ、好ましくは全部の相補性決定領域( CDRs)が非ヒト・モノクローナル抗体由来のCDRsにより置換されている 第1の免疫グロブリンパートナー中に挿入される。好ましくは、第1の免疫グロ ブリンパートナーは、同様に免疫グロブリンの不変鎖全部またはその一部を含ん でなる第2の免疫グロブリンパートナーに作動可能に連結される。 関連態様において、本発明は、ヒト・インターロイキン5に対して約3.5x 10-11Mに等しいかまたはそれ未満の解離定数を有すことにより特徴づけられ る非ヒト・中和モノクローナル抗体(mAbs)由来のCDRs、ならびにかか るCDRsをコードしている核酸分子を提供する。 さらにもう1つの態様において、ヒト・重鎖および軽鎖の不変領域ならびにヒ ト・インターロイキン5に対して約3.5x10-11Mに等しいかまたはそれ未 満の解離定数により特徴づけられる非ヒト・中和モノクローナル抗体由来の重鎖 および軽鎖の可変領域を含むキメラ抗体を提供する。 さらにもう1つの態様において、本発明は、上記の変化した抗体のうちの1種 (またはそれ以上)および医薬上許容される担体を含む医薬組成物を提供する。 さらなる態様において、本発明は、ヒトに有効量の本発明医薬組成物を投与す ることによる、過剰の好酸球産生に関連したヒトにおける症状の治療方法を提供 する。 さらなる態様において、本発明は、IL−5に対して約3.5x10-11Mに 等しいかまたはそれ未満の解離定数により特徴づけられる非ヒト・中和モノクロ ーナル抗体(mAbs)由来の変化した抗体(例えば、組み換え抗体、CDRs s、FabまたはそのF(ab')2フラグメントもしくはアナログ)の組み換え 製造方法および該組み換え製造において有用な成分を提供する。これらの成分は 、上記のものをコードしている単離核酸配列、ならびに選択された調節配列の制 御下の当該核酸配列を含む組み換えプラスミドを包含し、該調節配列は、該組み 換え プラスミドでトランスフェクションされた宿主細胞(好ましくは哺乳動物細胞) における該核酸配列の発現を指令することができるものである。該製造方法は、 変化した抗体、好ましくはヒト化抗体がトランスフェクションされた細胞中で発 現されるように本発明のトランスフェクションされた宿主細胞系を培養し、次い で、そこから発現産物を単離することを包含する。 本発明のさらなる態様において、患者から生物学的液体試料を得て、IL−5 /(モノクローナルまたはポリクローナル)抗体複合体が形成されるような条件 下で本発明抗体および変化した抗体をかかる試料と接触させ、次いで、該IL− 5/抗体複合体の存在または不存在を検出することを特徴とする、ヒトにおける 過剰な好酸球産生に関連した症状の診断方法が提供される。 本発明の他の態様および利点を、詳細な説明および好ましい具体例の欄におい てさらに説明する。 図面の簡単な説明 図1[配列番号:1および15]は、マウス・抗体2B6およびマウス/ヒト ・2B6キメラ抗体に関する重鎖可変領域を示す。ボックス領域はCDRsを示 す。 図2[配列番号:2および16]は、マウス・抗体2B6およびマウス/ヒト ・2B6キメラ抗体に関する軽鎖可変領域を示す。ボックス領域はCDRsを示 す。 図3[配列番号:3]は、マウス・抗体2F2に関する重鎖可変領域を示す。 ボックス領域はCDRsを示す。 図4[配列番号:4]は、マウス・抗体2F2に関する軽鎖可変領域を示す。 ボックス領域はCDRsを示す。 図5[配列番号:5]は、マウス・抗体2E3に関する重鎖可変領域を示す。 ボックス領域はCDRsを示す。 図6[配列番号:6]は、マウス・抗体2E3に関する軽鎖可変領域を示す。 ボックス領域はCDRsを示す。 図7[配列番号:7−14]は、マウス抗体・2B6、2F2および2E3由 来の重鎖および軽鎖のCDRsを示す。 図8[配列番号:18、19]は、ヒト化抗体2B6に関する重鎖可変領域を 示す。ボックス領域はCDRsを示す。 図9[配列番号:20、21]は、ヒト化抗体2B6に関する軽鎖可変領域を 示す。ボックス領域はCDRsを示す。 図10は、哺乳動物細胞におけるヒト化重鎖遺伝子の発現に用いるプラスミド pCDIL5HZHC1.0のスキーム図である。該プラスミドはベータラクタ マーゼ遺伝子(BETA LAC)、SV−40複製開始点(SV40)、サイ トメガロウイルスプロモーター配列(CMV)、シグナル配列、ヒト化重鎖、ウ シ・成長ホルモン(BGH)由来のポリAシグナル、ベータグロブリンプロモー ター(ベータグロプロ)、ジヒドロ葉酸レダクターゼ遺伝子(DHFR)、およ びもう1つのBGH配列のポリAシグナルをpUC19骨格中に含んでいる。 図11は、哺乳動物細胞におけるヒト化軽鎖遺伝子の発現に用いるプラスミド pCNIL5HZLC1.0のスキーム図である。 図12[配列番号:61、62]は、ヒト化抗体2B6に関するNewM重鎖 可変領域を示す。ボックス領域はCDRsを示す。 図13[配列番号69、70]は、ヒト化抗体2B6に関するREI軽鎖可変 領域を示す。ボックス領域はCDRsを示す。 発明の詳細な説明 本発明は、ヒト・IL−5結合特異性、中和活性、およびマウス・モノクロー ナル抗体2B6において例示されるヒト・IL−5に対する高アフィニティーに より特徴づけられる種々の抗体、変化した抗体およびそれらのフラグメントを提 供する。新規中和抗体を得るための慣用的なハイブリドーマ法、ファージディス プレイ組み合わせライブラリー、免疫グロブリンのチェイン・シャフリング、お よびヒト化法により本発明抗体は製造された。これらの製造物は、例えば喘息の ごとき IL−5により媒介される疾病の治療のための治療および医薬組成物において有 用である。また、これらの製造物は、ヒトにおける内在性IL−5レベルまたは 活性化細胞からex vivoで放出されるIL−5レベルの測定(例えば、酵素結合 免疫吸着アッセイ(ELISA))による、IL−5により媒介される症状の診 断において有用である。 I.定義 「変化した抗体」は、変化した免疫グロブリンコーディング領域によりコード されている蛋白をいい、選択された宿主細胞における発現により得ることができ る。かかる変化した抗体は遺伝子組み換えによる抗体(例えば、キメラ抗体また はヒト化抗体)または免疫グロフリン不変領域の全部もしくは一部を欠く抗体フ ラグメント、例えば、Fv、Fab、またはF(ab')2等である。 「変化した免疫グロブリンコーディング領域」は、本発明の変化した抗体をコ ードしている核酸配列をいう。変化した抗体がCDRを継ぎ足した抗体またはヒ ト化抗体である場合、非ヒト・免疫グロブリン由来の相補性決定領域(CDRs )をコードしている配列が、ヒト・可変枠組み配列を含んでなる第1の免疫グロ ブリンパートナー中に挿入される。第1の免疫グロブリンパートナーが第2の免 疫グロブリンパートナーに作動可能に連結されていてもよい。 「第1の免疫グロブリンパートナー」は、無傷(または天然に存在する)のC DRコーディング領域がドナー抗体のCDRコーディング領域により置換されて いるヒト・枠組みまたはヒト・免疫グロブリン可変領域をコードしている核酸配 列をいう。ヒト・可変領域は免疫グロブリン重鎖、軽鎖(または両方)、それら の機能的フラグメントのアナログであってよい。抗体(免疫グロブリン)の可変 領域中に存在するかかるCDR領域を、当該分野で知られた方法により決定する ことができる。例えば、Kabatら(Sequences of Proteins of Immunological In terest,4th Ed.,U.S.Department of Health and Human Services,National Inst itutes of Health(1987))は、CDRsの存在位置に関する規則を開示している 。さらに、CDR領域/構造の同定に有用なコンピュータープログラムが知られ ている。 「中和」は、ヒト・IL−5のその特異的受容体への結合を妨げることにより 、 あるいはその受容体を通じてのIL−5のシグナリングを阻害することによりI L−5活性を阻害する抗体をいう。B13細胞バイオアッセイ(IL−5中和ア ッセイ、実施例2C参照)において測定されるIL−5活性の阻害において90 %有効、好ましくは95%有効、最も好ましくは100%有効な場合、mAbは 中和抗体である。 用語「高アフィニティー」は、光学的バイオセンサー分析(実施例2参照)に より測定されるヒト・IL−5に対する3.5x10-11Mに等しいかまたはそ れ未満のKdにより特徴づけられる結合アフィニティーを有する抗体をいう。 「ヒト・IL−5に対する結合特異性」は、マウスではなくヒトのIL−5に 対する高アフィニティーを意味する。 「第2の免疫グロブリンパートナー」は、イン・フレームで、あるいは所望に より慣用的リンカー配列により第1の免疫グロブリンパートナーが融合(すなわ ち、作動可能に連結)している蛋白またはペプチドをコードしているもう1つの ヌクレオチド配列をいう。好ましくは、それは免疫グロブリン遺伝子である。第 2の免疫グロブリンパートナーは、その不変領域全体(すなわち、同種のもの− 第1および第2の変化した抗体は同じ起源由来である)または対象とするさらな る抗体(すなわち、異種のもの)をコードしている核酸配列を包含しうる。それ は免疫グロブリン重鎖または軽鎖(または1本のポリペプチドの一部としての両 鎖)であってもよい。第2の免疫グロブリンパートナーは特定の免疫グロブリン クラスまたはイソタイプに限らない。さらに、第2の免疫グロブリンパートナー は、FabまたはF(ab'2のごとき免疫グロブリン不変領域の一部(すなわ ち、適当なヒト・不変領域または枠組み領域の別個の部分)を含んでなっていて もよい。また、かかる第2の免疫グロブリンパートナーは、例えばファージディ スプレイライブラリーとして宿主細胞の外表面上に露出した内在性膜蛋白をコー ドしている配列、あるいは分析または診断的検出のための蛋白、例えばセイヨウ ワサビペルオキシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ等をコードしている配列を含ん でいてもよい。 用語Fv、Fc、Fd、Fab、またはF(ab')2を、その標準的な意味で 用いる(例えば、Harlow et al.,Antibodies A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory,(1988)参照)。 本明細書の用語「組み換え法による抗体」は、変化した抗体の1のタイプ、す なわち、選択されたアクセプター抗体の軽鎖および/または重鎖可変ドメインの 一部分が、選択されたエピトープに特異性を有する1種またはそれ以上のドナー 抗体由来の類似部分により置換されている全長の合成抗体(抗体フラグメントに 対立するものとしてのキメラ抗体またはヒト化抗体)をいう。例えば、かかる分 子は、未修飾軽鎖(またはキメラ軽鎖)に結合したヒト化重鎖(あるいはその逆 )によって特徴づけられる抗体を包含しうる。組み換え法による抗体もまた、ド ナー抗体の結合特異性を保持するようなアクセプター抗体の軽鎖および/または 重鎖の可変ドメイン枠組み領域をコードしている核酸配列の変化によって特徴づ けられる。これらの抗体は、アクセプター抗体由来の1種またはそれ以上のCD Rs(好ましくは全部のCDRs)の本明細書記載のドナー抗体由来のCDRs での置換を含んでいてもよい。 「キメラ抗体」は、アクセプター抗体由来の軽鎖および重鎖不変領域に結合し たドナー抗体由来の天然に存在する可変領域(軽鎖および重鎖)を含んでいる組 み換え法による抗体の1のタイプをいう。 「ヒト化抗体」は、非ヒト・ドナー免疫グロブリン由来のCDRsを有する組 み換え法による抗体の1のタイプであって、その残りの免疫グロブリン由来の部 分は1種(またはそれ以上)のヒト由来であるものをいう。さらに、結合アフィ ニティーを保持するように枠組み支持残基を変化させてもよい(例えば、Queen et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,86:10029-10032(1989)、Hodgson et al.,Bio/T echnology,9:421(1991)参照)。 用語「ドナー抗体」は、その可変領域、CDRs、またはその他のフラグメン トもしくはアナログの核酸配列が第1の免疫グロブリンパートナーのものになっ ている抗体をいい、その結果、変化した免疫グロブリンコーディング領域を提供 し、発現した変化した抗体がドナー抗体の抗原特異性および中和活性を有する。 本発明における使用に適した1のドナー抗体は、2B6と命名された非ヒト・中 和モノクローナル抗体(すなわち、マウスの)である。抗体2B6は、イソタイ プIgG1に属する高アフィニティーヒト・IL−5特異性(すなわち、マウス ・IL−5を認識しない)中和抗体であると定義され、適当なマウス・IgG不 変領域上に配列番号:2および16の可変軽鎖DNAおよびアミノ酸配列、なら びに配列番号:1および15の可変重鎖DNAおよびアミノ酸配列を有している 。 用語「アクセプター抗体」は、ドナー抗体とは異種の抗体(モノクローナル、 または組み換え型)をいい、その重鎖および/または軽鎖枠組み領域ならびに/ あるいはその重鎖および/または軽鎖不変領域のすべて(またはいずれかの部分 、しかし、好ましくはすべての部分)が第1の免疫グロブリンパートナーのもの となっている。好ましくは、ヒト・抗体がアクセプター抗体である。 「CDRs」は、免疫グロブリン重鎖および軽鎖の超可変領域である抗体の相 補性決定領域のアミノ酸配列をいう。例えば、Kabat et al.,Sequences of Prot eins of Immunological Interest,4th Ed,U.S.Department of Health and Human Services,National Institutes of Health(1987)参照。免疫グロブリン可変領 域には3本の重鎖CDRsおよび3本の軽鎖CDRsがある。よって、本明細書 の用語「CDRs」は、3本の重鎖CDRsすべて、あるいは3本の軽鎖CDR sすべて(あるいは適当な場合には、すべての重鎖および軽鎖CDRsの両方) をいう。 CDRsは、抗原またはエピトープへの抗体結合のための接触残基の大部分を 提供する。本発明の対象CDRsはドナー抗体可変重鎖および軽鎖配列由来であ り、天然に存在するCDRsのアナログを包含し、該アナログはまた、それらが 由来するドナー抗体と同じ抗原結合特異性および/または中和能を共有している 。 「抗原結合特異性または中和能を共有」とは、例えば、mAb 2B6は一定 レベルの抗原アフィニティーにより特徴づけられるが、適当な構造的環境におい ては 2B6の核酸配列によりコードされているCDRは低いまたは高いアフィニティ ーを有するかもしれないということを意味する。それにもかかわらず、かかる環 境において、2B6のCDRsは2B6と同じエピトープを認識するであろうと 予想される。典型的な2B6の重鎖CDRsは配列番号:7、配列番号:8およ び配列番号:9を包含し、典型的な2B6の軽鎖CDRは配列番号:10、配列 番号:11および配列番号:12を包含する。 「機能的フラグメント」は、そのフラグメントが由来している抗体と同じ抗原 結合特異性および/または中和能を保持している部分的な重鎖または軽鎖可変配 列(例えば、免疫グロブリン可変領域のアミノ末端またはカルボキシ末端におけ る小規模な欠失を有する)である。 「アナログ」は、少なくとも1個のアミノ酸によって修飾されているアミノ酸 配列であり、該修飾は化学的なものあるいは少数(すなわち、10個未満)のア ミノ酸の置換または転移であってもよく、修飾されているとしてもアミノ酸配列 が未修飾配列の生物学的特性、例えば、抗原特異性および高アフィニティーをを 保持しているものである。例えば、ある種のエンドヌクレアーゼ制限部位をCD Rコーディング配列中またはその周辺に作成する場合には、置換により(サイレ ント)変異を構築することができる。 アナログは対立遺伝子変化を生じるものであってもよい。「対立遺伝子変化ま たは修飾」とは、本発明アミノ酸またはペプチド配列をコードしている核酸配列 中の変化である。かかる変化または修飾は遺伝コードの縮重によるものであって もよく、あるいは所望特性を得るように慎重に組み換え法を用いて作成されたも のであってもよい。これらの変化または修飾は、コードされているアミノ酸配列 の変化を生じるものであってもよく、生じないものであってもよい。 用語「エフェクター剤」は、変化した抗体および/またはドナー抗体もしくは その他のフラグメントの天然または合成の軽鎖または重鎖が慣用的手段により結 合されていてもよい非蛋白担体分子をいう。かかる非蛋白担体は、診断分野にお いて用いられる慣用的担体、例えば、ポリスチレンまたは他のプラスチックビー ズ、多糖類、例えば、BIAcore[Pharmacia]システムに用いるもの、または医学 分野で使用され、ヒトおよび動物への投与が安全である他の非蛋白物質を包含す る。他のエフェクター剤は、重金属原子またはラジオアイソトープをキレートす るためのマクロサイトを包含する。かかるエフェクター剤は、変化した抗体の半 減期を延長することにも有用であり、例えば、ポリエチレングリコールが挙げら れる。 II.高アフィニティーIL−5モノクローナル抗体 本発明抗体、変化した抗体およびフラグメントの構築に使用するために、無傷 のヒト・IL−5またはそれに由来するペプチドエピトープを与えることにより 、非ヒト種(例えば、ウシ、ヒツジ、サル、ニワトリ、齧歯類(例えばマウスお よびラット)等)を用いて所望免疫グロブリンを得てもよい。慣用的なハイブリ ドーマ法を用いて、IL−5に対する非ヒト・mAbを分泌するハイブリドーマ 細胞系を得る。次いで、実施例セクションに記載のごとくIL−5で被覆した9 6ウェルプレートを用いて、あるいは別法としてストレプトアビジンで被覆した プレートに結合したビオチン化IL−5を用いてかかるハイブリドーマを結合に 関してスクリーニングする。 本発明の1の典型的な高アフィニティー中和mAbはマウス・抗体であるmA b 2B6であり、実施例1においてより詳細に説明されるキメラ抗体またはヒ ト化抗体の開発にそれを用いることができる。2B6 mAbは、ヒト・IL− 5に対する抗原結合特異性により特徴づけられ、IL−5に対して3.5x10- 11 M未満(約2.2x10-11M)のKdを有する。光学的バイオセンサーによる 測定により2B6由来のFabフラグメントのIL−5に対するKdを評価した ところ(実施例3H参照)、約9x10-11Mである。mAb 2B6は、ヒト・ IL−5とヒト・IL−5受容体のα−鎖との間の結合相互作用をブロックする ように思われる。 もう1つの望ましいドナー抗体はマウス・mAb 2E3である。このmAb は、イソタイプIgG2aであり、3.5x10-11M未満(約2.0x10-11M) のヒト・IL−5に対する解離定数を有することにより特徴づけられる。 さらにもう1つの望ましいドナー抗体はラット・mAb 4A6である。この mAbは、3.5x10-11M未満(約1.8x10-11M)のヒト・IL−5に対 する解離定数を有することにより特徴づけられる。さらに、mAb 4A6は、 ヒト・IL−5とヒト・IL−5受容体のβ−鎖との間の結合相互作用をブロッ クするように思われる。 本発明は2B6 mAb、2E3 mAb、またはそれらの超可変(すなわち、 CDR)配列の使用に限定されない。ヒト・IL−5に対する3.5x10-11M に等しいかまたはそれ未満の解離定数により特徴づけられる他の適当な高アフィ ニティ−IL−5抗体および対応する抗−IL−5 CDRsをそれらに代えて 用いてもよい。以下の説明のいずれの箇所においても、ドナー抗体は2B6また は2E3と同定されるが、この命名は例示および単なる説明のためのものである 。 III.抗体フラグメント 本発明は、ヒト・IL−5に指向されたmAb由来のFabフラグメントまた はF(ab')2フラグメントの使用も包含する。これらのフラグメントは、in v ivoにおけるIL−5および好酸球により媒介される症状に対する防御剤として 、あるいはin vitroでのIL−5診断薬の一部として有用である。Fabフラグ メントは軽鎖全体および重鎖のアミノ末端部分を含んでおり;F(ab')2フラ グメントはジスルフィド結合により結合している2個のFabフラグメントによ り形成されるフラグメントである。mAbs 2B6、2E3および他の類似高 アフィニティ−IL−5結合抗体は、FabフラグメントおよびF(ab')2フ ラグメントのソースを提供するものであり、それらのフラグメントは慣用的手段 、例えば、適当な蛋白分解酵素パパインおよび/またはペプシンでのmAbの開 裂により、あるいは組み換え法により得ることができる。本明細書記載のごとく 、これらのFabおよびF(ab')2フラグメントはそれら自体、治療、予防ま たは診断薬、ならびに組み換え型抗体またはヒト化抗体の形成において有用な可 変領域およびCDR配列を含む配列のドナーとして有用である。 組み合わせファージライブラリー(例えば、Winter et al.,Ann.Rev.Immunol. ,12:433-455(1994)参照)または免疫グロブリンのチェイン・シャフリング(例 えば、Marks et al.,Bio/Technology,10:779-783(1992)参照)によりFabおよ びF(ab')2フラグメントを構築することができ(両文献を参照により本明細 書 に記載されているものとみなす)、それらの方法において、選択された抗体(例 えば、2B6)由来のFdまたはVH免疫グロブリンを軽鎖免疫グロブリンVL( VK)のレパートリーと結合させて新規Fabsを得る。逆に、選択された抗体 由来の軽鎖免疫グロブリンを重鎖免疫グロブリンVH(またはFd)のレパート リーと結合させて新規Fabを得てもよい。実施例セクションにおいてより詳細 に説明するように、mAb 2B6のFdを軽鎖免疫グロブリンのレパートリー と結合させた場合に中和IL−5Fabsが得られた。よって、チェイン・シャ フリング法により、ユニークな配列(ヌクレオチドおよびアミノ酸)を有する中 和Fabsを得ることができる。 IV.対象とする抗−IL−5アミノ酸およびヌクレオチド配列 上記mAb 2B6または他の抗体は、ドナー抗体の抗原結合特異性により特 徴づけられる種々の変化した抗体の設計および取得に有用な配列、例えば、可変 重鎖および/または軽鎖ペプチド配列、枠組み配列、CDR配列、機能的フラグ メント、およびそれらのアナログ、およびそれらをコードしている核酸配列を提 供する。 よって、一例として、本発明は、IL−5マウス抗体2B6由来の可変軽鎖お よび可変重鎖配列ならびにそれら由来の配列を提供する。2B6の重鎖可変領域 を図1に示す。CDRをコードしている領域はボックス領域により示され、それ らは配列番号:7;配列番号:8;および配列番号:9に示される。2B6の軽 鎖クローン可変領域を図2に示す。CDRをコードしている領域を配列番号:1 0;配列番号:11;および配列番号:12に示す。 ヒト化重鎖可変領域を図8[配列番号:18および19]に示す。シグナル配 列も配列番号:17に示す。当業者に知られた他の適当なシグナル配列を、本明 細書に例示したシグナル配列に代えて使用してもよい。この構築物のCDRアミ ノ酸配列は無傷のマウスのものおよびキメラ重鎖CDRsと同一であり、それら を配列番号:7、配列番号:8、および配列番号:9に示す。典型的な(合成) ヒト化軽鎖可変配列を図9[配列番号:20および21]に示す。 可変軽鎖および重鎖ペプチド配列をコードしている本発明核酸配列またはその フラグメントは、CDRsまたは枠組み領域をコードしている核酸配列中の特異 的変化の突然変異による導入、ならびに生じた修飾または融合核酸配列の発現用 プラスミド中への導入にも有用である。例えば、枠組みおよびCDRをコードし ている領域におけるサイレント置換を用いて突然変異されたCDR(および/ま たは枠組み)領域の挿入を容易にする制限酵素部位を作成した。これらのCDR をコードしている領域を、本発明ヒト化抗体の構築に使用した。 遺伝コードの縮重を考慮して、本発明の重鎖および軽鎖アミノ酸配列およびC DR配列ならびにドナー抗体の抗原特異性を共有しているそれらの機能的フラグ メントおよびアナログをコードしている種々のコーディング配列を構築してもよ い。第2の免疫グロブリンパートナーに作動可能に結合する場合には、可変鎖ペ プチド配列またはCDRsをコードしている本発明の単離核酸配列またはそのフ ラグメントを用いて、本発明の変化した抗体、例えば、キメラまたはヒト化抗体 、あるいは他の組み換え法による抗体を得ることができる。 本明細書記載の変化した抗体および抗体の一部をコードしている単離核酸配列 のほかに、他のかかる核酸配列、例えば、無傷のCDRをコードしている配列の 相補的な配列またはCDRをコードしている領域周辺の修飾されたヒト・枠組み 領域に相補的な配列も本発明に包含されることに注意すべきである。有用なDN A配列は、厳密なハイブリダイゼーション条件下[T.Maniatis et al.,Molecula r Cloning(A Laboratory Manual),Cold Spring Harbor Laboratory(1982),38 7−389頁参照]でDNA配列にハイブリダイゼーションする配列を包含する 。1のかかる厳密なハイブリダイゼーション条件の例は、4XSSC、65℃、 次いで、65℃の0.1XSSCでの1時間の洗浄である。あるいはまた、厳密 なハイブリダイゼーション条件の典型例は、50%ホルムアミド、4XSSC中 、42℃である。好ましくは、これらのハイブリダイゼーションするDNA配列 は少なくとも18ヌクレオチドの長さ、すなわち、ほぼCDRのサイズである。 V.変化した免疫グロブリン分子および変化した抗体 変化した免疫グロブリン分子は、キメラ抗体およびヒト化抗体のごとき組み換 え法により抗体を包含する変化した抗体をコードしていてもよい。望ましい変化 した免疫グロブリンコーディング領域はCDRをコードしている領域を含み、該 領域は、IL−5抗体の抗原特異性、好ましくは本発明により提供されるような 高アフィニティー抗体の抗原特異性を有するペプチドをコードしており、第1の 免疫グロブリンパートナー(ヒト・枠組みまたはヒト・免疫グロブリン可変領域 )中に挿入されている。 好ましくは、第1の免疫グロブリンパートナーは第2の免疫グロブリンパート ナーに作動可能に連結される。第2の免疫グロブリンパートナーは上で定義され ており、興味ある第2の抗体領域、例えばFc領域をコードしている配列を含んで もよい。第2の免疫グロブリンパートナーは、軽鎖または重鎖不変領域がイン・ フレームまたはリンカー配列手段により融合しているもう1つの免疫グロブリン をコードしている配列を含んでもよい。機能的フラグメントまたはIL−5のア ナログに対して結合が促進されるように、それらに指向された組み換え法による 抗体を設計してもよい。 第2の免疫グロブリンパートナーを非蛋白担体分子を包含する上記定義のエフ ェクター剤と結合させてもよく、慣用的手段により第2の免疫グロブリンパート ナーを作動可能に結合させる。 第2の免疫グロブリンパートナー、例えば抗体配列とエフェクター剤との間の 融合または結合は、例えば慣用的な共有結合またはイオン結合、蛋白融合、ある いは異種二官能基架橋(例、カルボジイミド、グルタルアルデヒド等)のような 適当な手段によるものであってよい。かかる方法は当該分野において知られてお り、普通の化学および生化学の教科書に記載されている。 さらに、第2の免疫グロブリンパートナーとエフェクター剤との間に所望量の スペースを単に提供するだけの慣用的リンカー配列を、変化した免疫グロブリン コーディング領域中に構築してもよい。かかるリンカーの設計は当業者によく知 られている。 さらに、本発明分子のシグナル配列を修飾して発現を促進してもよい。一例と して、シグナル配列およびマウス・重鎖配列由来のCDRsを有する2B6ヒト 化抗体はもとのシグナルペプチドを別のシグナル配列[配列番号:17]に置き 換えられている。 典型的な変化した抗体は、mAb 2B6の抗原特異性を有する可変重鎖およ び/または軽鎖ペプチドまたは蛋白配列、例えば、VHおよびVL鎖を含んでいる 。さらにもう1つの望ましい本発明の変化した抗体は、少なくとも1つ、マウス ・抗体分子2B6の重鎖および/または軽鎖の可変領域の好ましくは全部のCD Rsを含んでおり、残りの配列はヒト起源のもの、またはその機能的フラグメン トもしくはアナログである。例えば、ヒト化VHおよびVL領域(図8および9) 参照。 さらなる具体例において、組み換え法による本発明抗体にさらなる剤が結合し ていてもよい。例えば、組み換えDNA法の手順を用いて、完全な抗体分子のF cフラグメントまたはCH2 CH3ドメインが酵素または他の検出可能な分子 (すなわち、ポリペプチドエフェクターまたはレポーター分子)に置き換えられ ている本発明の組み換え法による抗体を得てもよい。 第2の免疫グロブリンパートナーを、マウス2B6の抗原特異性を有するCD R含有配列とは異種の非免疫グロブリンペプチド、蛋白またはそのフラグメント に作動可能に結合させてもよい。得られる蛋白は、発現すると、IL−5抗原特 異性および非免疫グロブリン特性を示すことができる。その融合パートナーの特 性は、例えば、別の結合ドメインまたは受容体ドメインのごとき機能的特性、あ るいは融合パートナー自体が治療蛋白である場合には治療特性またはさらなる抗 原特性であってもよい。 もう1つの望ましい本発明蛋白は、全長の重鎖および軽鎖を有する完全な抗体 分子、あるいはFabまたはF(ab')2フラグメントのごときそれらの別々の フラグメント、重鎖ダイマー、またはFVまたは1本鎖抗体(SCA)のごとき それらの最小の組み換えフラグメント、または例えばmAb 2B6または2E 3のような選択されたドナーmAbと同じ特異性を有する他の分子を含んで なっていてもよい。かかる蛋白を変化した抗体の形態で用いてもよく、あるいは その未融合形態で使用してもよい。 第2の免疫グロブリンパートナーがドナー抗体とは異なる抗体、例えば、異な るイソタイプまたはクラスの免疫グロブリン枠組みまたは不変領域に由来する場 合はいつでも、組み換え法による抗体が得られる。組み換え法による抗体は、1 の起源、例えばアクセプター抗体由来の免疫グロブリン(Ig)不変領域および 可変枠組み領域、ならびにドナー抗体、例えば本明細書記載の抗−IL−5抗体 由来の1つまたはそれ以上(好ましくは全部)のCDRsを含んでなっていても よい。さらに、核酸またはアミノ酸レベルでのアクセプターmAb軽鎖および/ または重鎖可変ドメイン枠組み領域の変化、例えば、欠失、置換、または付加、 あるいはドナーCDRの変化を行ってドナー抗体の抗原結合特異性を保持するよ うにしてもよい。 IL−5mAbの可変重鎖および/または軽鎖の一方(または両方)(所望に より説明したように修飾されていてもよい)あるいは1つまたはそれ以上の下で 定義する重鎖または軽鎖CDRs(図7も参照)を用いるようにかかる組み換え 法による抗体を設計する。組み換え法による本発明抗体は中和抗体、すなわち、 望ましくはIL−5受容体への結合をブロックし、さらにまたIL−5依存性細 胞の増殖をブロックまたは防止するものである。 かかる組み換え法による抗体は、選択されたヒト・免疫グロブリンもしくはサ ブタイプの枠組み領域を含むヒト化抗体、またはIL−5抗体の機能的フラグメ ントに融合したヒト・重鎖および軽鎖不変領域を含むキメラ抗体を包含しうる。 適当なヒト(または他の動物)のアクセプター抗体は、ドナー抗体の核酸および タベース、Los Alamosデータベース、およびSwiss Proteinデータベースから選 択されるものであってもよい。ドナー抗体の枠組み領域に対する相同性(アミノ 酸による)により特徴づけられるヒト・抗体は、ドナーCDRsの挿入用の重鎖 不変領域および/または重鎖可変領域枠組み領域の提供に適するかもしれない。 軽鎖不変または可変枠組み領域を提供しうる適当なアクセプター抗体を同様の方 法で選択してもよい。アクセプター抗体の重鎖および軽鎖は同じアクセプター抗 体に由来する必要がないことに注意すべきである。 望ましくは、異種枠組みおよび不変領域をヒト・免疫グロブリンのクラスおよ びイソタイプ、例えば、IgG(サブタイプ1から4)、IgM、IgAおよび IgEから選択する。しかしながら、受容体抗体はヒト・免疫グロブリン蛋白配 列のみを含んでなることを必要としない。例えば、ヒト・免疫グロブリン鎖の一 部をコードしているDNA配列が、ポリペプチドエフェクターまたはレポーター 分子のごとき非免疫グロブリンアミノ酸配列をコードしているDNA配列に融合 している遺伝子を構築してもよい。 特に望ましいヒト化抗体の一例は、選択されたヒト・抗体配列の枠組み領域上 に挿入された2B6のCDRsを含む。中和ヒト化抗体とするには、IL−5抗 体の重鎖および/または軽鎖可変領域由来の1個、2個または好ましくは3個の CDRsを、選択されたヒト・抗体配列の枠組み領域中に挿入し、ヒト・抗体の 無傷のCDRsと入れ替える。 好ましくは、ヒト化抗体において、ヒト・重鎖および軽鎖双方中の可変ドメイ ンは組み換え法により1個またはそれ以上のCDRが置換されたものである。6 個すべてのCDRsまたは6個未満のCDRsの種々の組み合わせを用いること が可能である。好ましくは、6個全部のCDRを置換する。ヒト・アクセプター 抗体由来の未修飾軽鎖を軽鎖として用いて、ヒト・重鎖中でのみCDRsを置換 することが可能である。さらに別法として、慣用的な抗体のデータベースを用い て、適合する軽鎖を別のヒト・抗体から選択してもよい。組み換え法による抗体 の残りの部分はいずれかの適当なアクセプターヒト・免疫グロブリン由来であっ てもよい。 よって、好ましくは、組み換え法によるヒト化抗体は、天然のヒト・抗体また はそのフラグメントの構造を有し、効果的な治療的使用、例えば、ヒトにおける IL−5により媒介される炎症性疾患の治療、または診断用途に必要な特性の組 み合わせを有する。 もう1つの例として、組み換え法による抗体は、2E3の可変軽鎖領域の3つ のCDRs[配列番号:10、11および13]および2B6の可変重鎖領域の 3つのCDRs[配列番号:7、8および9]を含む。得られるヒト化抗体はm Ab 2B6と同じ抗原結合特異性および高アフィニティーにより特徴づけられ る。 必ずしもドナー抗体の特異性および高アフィニティーに影響することなく、可 変ドメインのアミノ酸を変化させることにより組み換え法による抗体をさらに修 飾(すなわち、アナログを得る)してもよいことが当業者により理解されるであ ろう。重鎖および軽鎖のアミノ酸を、可変ドメイン枠組みまたはCDRsまたは それらの両方のいずれかに存在する他のアミノ酸により置換してもよいと予想さ れる。 さらに、不変領域を変化させて本発明分子の選択特性を増加または減少させて もよい。例えば、ダイマー化、Fc受容体への結合、または補体結合および活性 化能が挙げられる(例えば、Angal et al.,Mol.Immunol,30:105-108(1993)、Xu et al.,J.Biol.Chem,269,3469-3474(1994)、Winter et al.,EP307,434-B参照) 。 キメラ抗体である変化した抗体は、非ヒト・ドナー抗体の重鎖および軽鎖可変 領域全体を提供し、両鎖についてヒト・免疫グロブリン不変領域に結合した枠組 み領域を包含するという点で上記ヒト化抗体とは異なる。本発明ヒト化抗体に関 連したさらなる非ヒト配列を保有しているキメラ抗体はヒトにおいて有意な免疫 応答を誘導しうると予想される。 かかる抗体は、上述のIL−5により媒介される疾病の予防および治療に有用 である。 VI.変化した抗体および組み換え法による抗体の製造 好ましくは、2B6または他の適当なドナーmAbs(例えば、2E3、2F 2、4A6等)の可変軽鎖および/または重鎖配列およびCDRs、およびそれ らをコードしている核酸配列を、変化した抗体、好ましくはヒト化抗体の構築に 用いる。同一または類似の方法を用いて本発明の他の具体例を得てもよい。 選択されたドナーmAb、例えばマウス抗体2B6を産生するハイブリドーマ を慣用的にクローンし、当業者に知られた方法、例えば、Sambrook et al.,mole cular Cloning(A Laboratory Manual),2nd Edition,Cold Spring Harbor Labora tory(1989)に記載の方法によりその重鎖および軽鎖可変領域のDNAを得る。ド ナーmAb結合特異性を保持するのに必要な少なくともCDRをコードしている 領域およびアクセプターmAb軽鎖および/または重鎖可変ドメイン枠組み領域 含んでいる2B6の可変重鎖および軽鎖、ならびにヒト・免疫グロブリン由来の 抗体鎖の残りの部分を、ポリヌクレオチドプライマーおよび逆転写酵素を用いて 得る。既知データベースを用い、他の抗体と比較することによりCDRをコード している領域を同定する。 次いで、マウス/ヒト・キメラ抗体を調製し、結合能についてアッセイするこ とができる。かかるキメラ抗体は、ヒト・Ig不変領域に結合した非ヒト・ドナ ー抗体のVHおよびVL領域全体を含んでいる。 領域の同種枠組み領域を同定し、2B6に対して相同性を有するヒト・抗体をア クセプター抗体として選択した。ヒト・抗体枠組み中の2B6のCDRをコード している領域を含む合成重鎖可変領域の配列を、制限部位を含むように枠組み中 のヌクレオチド置換を所望により行って設計した。次いで、この設計された配列 を、長い合成オリゴマーを用いて合成した。別法として、ポリメラーゼ連鎖反応 (PCR)により増幅され、エラーを修正されたオリゴヌクレオチドを重複させ ることにより、設計配列を合成することもできる。 適当な軽鎖可変枠組み領域を同様の方法で設計した。 ヒト化抗体はキメラ抗体由来であってもよく、あるいは好ましくは、重鎖およ び軽鎖由来のドナーmAbのCDRをコードしている領域を選択された重鎖およ び軽鎖枠組み中に適当に挿入することにより合成的に得てもよい。別法として、 本発明ヒト化抗体を標準的な突然変異法を用いて調製してもよい。かくして得ら れたヒト化抗体はヒト・枠組み領域およびドナーmAbのCDRをコードしてい る領域を含む。枠組み残基について引き続き操作を行ってよい。得られるヒト化 抗体は組み換え宿主細胞、例えば、COS、CHOまたはミエローマ細胞におい て発現されうる。他の適当なIL−5特異的中和高アフィニティー非ヒト・抗体 に対してこの方法を用いて他のヒト化抗体を調製してもよい。 宿主細胞における複製および発現および/または宿主細胞からの分泌を制御し うる慣用的な調節的制御配列に作動可能に結合した変化した抗体の配列にもとの プラスミドのコーディング配列を置き換えることにより、慣用的な発現ベクター または組み換えプラスミドを製造する。調節配列はプロモーター配列、例えば、 CMVプロモーター、およびシグナル配列を包含し、それらは他の既知抗体由来 であってもよい。同様にして、相補的な抗体の軽鎖または重鎖をコードしている DNA配列を有する第2の発現ベクターを作成することもできる。好ましくは、 この第2の発現ベクターは、コーディング配列および選択可能マーカーを除き、 各ポリペプチド鎖が機能的に発現されることが可能なかぎり、第1のものと同じ である。 第1および第2の両方のベクターを用いる慣用的方法によって選択された宿主 細胞を同時トランスフェクションして(あるいは単一ベクターによりトランスフ ェクションして)、組み換えまたは合成の軽鎖および重鎖両方を含んでなる本発 明トランスフェクション宿主細胞を作成する。次いで、トランスフェクション細 胞を慣用的方法により培養して本発明の組み換え法による抗体を得る。組み換え 重鎖および/または軽鎖との結合を含むヒト化抗体を、ELISAまたはRIA のごとき適当なアッセイにより培養物からスクリーニングする。同様の慣用的方 法を用いて本発明の他の変化した抗体および分子を構築してもよい。 本発明方法および組成物の構築に用いるクローニングおよびサブクローニング 工程に適したベクターが当業者により選択される。例えば、慣用的なpUCシリ ーズのクローニングベクターを用いてもよい。使用される1のベクターはpUC 19であり、Amersham(英国Buckinghamshire)またはPharmacia(スウェーデン Uppsala)のごとき業者から市販されている。さらに、容易に複製しうるいずれ かのベクターは多くのクローニング部位および選択可能遺伝子(例えば、抗生物 質耐性)を有しており、クローニングのための容易に取り扱いすることができる 。よって、クローニングベクターの選択は本発明における制限因子ではない。 同様に、本発明による組み換え法により得られた抗体の発現に用いるベクター は、いずれかの慣用的ベクターから当業者により選択されうる。またベクターは 、選択された細胞において異種DNA配列の複製および発現を指令する選択され た調節配列(CMVプロモーターのごとき)を含んでいる。これらのベクターは 、組み換え法による抗体または変化した免疫グロブリンのコーディング領域をコ ードしている上記DNA配列を含んでいる。さらに、ベクターは、取り扱いが容 易なように所望制限部位を挿入することにより修飾された選択免疫グロブリン配 列を含んでいてもよい。 異種DNA配列、例えば、哺乳動物ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)の 発現の増幅に適した遺伝子により発現ベクターを特徴づけてもよい。他の好まし いベクター配列は、ウシ・成長ホルモン(BGH)およびベータグロブリンプロ モーター配列(betaglopro)のごときポリAシグナル配列を包含する。当業者に よく知られた方法により本発明において有用な発現ベクターを合成してもよい。 選択宿主における組み換えDNAからの生成物の発現および/または分泌の指 令に有用なかかるベクターの成分、例えば、レプリコン、選択遺伝子、エンハン サー、プロモーター、シグナル配列等を、市販または天然ソースから得てもよく 、あるいは既知方法により合成してもよい。 また本発明は、組み換え法による抗体またはその変化した免疫グロブリン分子 のコーディング配列を含む組み換えプラスミドでトランスフェクションした細胞 系に関する。これらのクローニングベクターのクローニングおよび他の操作に有 用な宿主細胞も慣用的である。しかしながら、最も望ましくは、種々のE.coli株 の細胞をクローニングベクターの複製および本発明の変化した抗体の構築におけ る他のステップに使用する。 本発明の組み換え法による抗体または変化した抗体の発現に適する宿主または 細胞系は、好ましくは、CHO、COS、線維芽細胞(例えば、3T3)、およ び骨髄細胞のごとき哺乳動物細胞、より好ましくは、骨髄細胞またはCHOであ る。ヒト・細胞を用いてもよく、かくして、分子をヒトのグリコシレーションパ ターンで修飾することが可能となる。別法として、他の真核細胞系を用いてもよ い。形質転換、培養、増幅、スクリーニングならびに生成物の生産および精製に 適した哺乳動物宿主細胞および方法の選択は当該分野において知られている。例 えば、上で引用したSambrookらの文献参照。 細菌細胞は本発明組み換えFabの発現に適した宿主細胞であることがわかるしながら、細菌細胞において発現された蛋白の、変性または正しく折り畳まれて いない形態あるいはグリコシレーションされていない形態となる傾向のため、細 菌細胞において生産された組み換えFabを抗原結合能の保持についてスクリー ニングしなければならない。細菌細胞により発現された分子が正しく折り畳まれ た形態で生産された場合には、当該細菌細胞は望ましい宿主であろう。例えば、 発現に使用される種々のE.coli株は、バイオテクノロジーの分野において宿主と してよく知られている。種々のB.subtilis、Streptomyces、他の枯草菌等の株も 本発明方法に使用できる。 所望ならば、当業者に知られた酵母細胞株ならびに昆虫細胞、例えば、Drosop hilaおよびLepidoptera、およびウイルス発現系も宿主細胞として用いられる。 例えば、Miller et al.,Genetic Engineering,8:277-298,Plenum Press(1986)お よびその中の引用文献参照。 本発明ベクターを構築することのできる一般的方法、本発明宿主細胞を製造す るのに必要なトランスフェクション法、およびかかる宿主細胞から本発明の変化 した抗体を製造するのに必要な培養法はすべて慣用的方法である。同様に、生産 されたならば、硫酸アンモニウム沈殿、アフィニティーカラム、カラムクロマト グラフィー、ゲル電気泳動等を包含する当該分野の標準的方法により本発明の変 化した抗体を細胞培養物から精製することができる。かかる方法は当業者の範囲 内であり、本発明を制限するものでない。 ヒト化抗体のさらなる発現方法は、米国特許第4,873,316号記載のごと く、トランスジェニック動物における発現を用いるものであってもよい。これは 、動物のカゼインプロモーター(トランスジェニック的に哺乳動物に導入された 場合、メスの哺乳動物はその乳中の所望組み換え蛋白を生産する)を用いる発現 系 に関連している。所望方法により発現されたならば、適当なアッセイを用いて、 組み換え法による抗体をインビトロ活性について試験する。現在慣用的となって いるELISAアッセイフォーマットを用いて、組み換え法により抗体のIL− 5への結合を定量的かつ定性的に評価する。さらに、他のインビトロアッセイを 用いて、通常のクリアランス機構存在下の体内での組み換え抗体の維持を評価す るために引き続き行われるヒトの臨床研究を行う前に中和効率を確認しておいて もよい。 2B6から調製されたヒト化抗体について説明された方法に従って、当業者は 、本明細書記載の他のドナーIL−5抗体、可変領域配列およびCDRペプチド からヒト化抗体を構築することができる。レシピエントにより「自己」であると 潜在的に認識される可変領域枠組みを用いて組み換え法による抗体を製造するこ とができる。可変領域枠組みに対する小さな修飾を行って、レシピエントに対す る免疫原性を有意に上昇させずに抗原結合を促進することができる。かかる組み 換え法による抗体は、ヒトのIL−5により媒介される症状を効果的に治療する 可能性がある。 VII.治療的/予防的使用 また本発明は、有効量の本明細書記載の1種またはそれ以上の組み換え法によ る抗体または変化した抗体を包含する抗体、あるいはそれらのフラグメントを投 与することを特徴とする、喘息のごとき好酸球増加症関連症候群にかかっている ヒトの治療方法に関する。 ヒト・IL−5への結合、次いで、好酸球刺激のブロックにより、本発明分子 の使用による治療的応答を得る。よって、本発明分子は、治療用途に適した調合 品および処方に含まれた場合、アレルギー性鼻炎、喘息、慢性好酸球性肺炎、ア レルギー性気管支肺アスペルギルス症、腹腔の疾病、好酸球性胃腸炎、Churg-St rauss症候群(結節性動脈周囲炎およびアトピー)、好酸球性筋肉痛症候群、過 好酸球増加症候群、血管皮膚炎、ぜん虫感染を包含する水腫性反応(ここで、好 酸球は防御的役割をしている可能性がある)、オンコセルカ皮膚炎およびアト ピー性皮膚炎のごときアレルギー性および/またはアトピー性応答、あるいは好 酸球増加症に関連した応答をしているヒトに対して非常に望ましい。 他の抗体、詳細には本発明組み換え法による抗体が指向する症状の原因となり うる他のマーカー(エピトープ)と反応するヒト・mAbと組み合わせて本発明 の変化した抗体、抗体およびそれらのフラグメントを用いてもよい。 本発明治療剤は、約2日ないし約3週間、あるいは必要な期間のアレルギー症 状の治療に望ましいと考えられる。例えば、季節性鼻炎等を治療する場合には、 より長期の治療が望ましい。このことは、IL−5により媒介される疾病に対す る現用の先行技術である輸液プロトコールよりもかなり有利であることを示す。 治療のための用量および期間は、ヒトの循環系における本発明分子の相対的持続 時間に関係し、治療すべき症状および患者の一般的健康状態に応じて当業者によ り調整されうる。 本発明治療剤の投与モードは、宿主に対して剤を送達するいずれの適切な経路 であってもよい。変化した抗体、抗体、組み換え法による抗体、およびそれらの フラグメント、ならびに本発明医薬成分は、詳細には、非経口投与、すなわち、 皮下、筋肉内、静脈または鼻腔内投与において有用である。 本発明治療剤を、医薬上許容される担体中の有効成分としての有効量の本発明 の組み換え法による(例えば、ヒト化)抗体を含有する医薬組成物として調製し てもよい。本発明の予防剤において、組み換え法による抗体を含有する、好まし くは生理学的pHに調節された即座に注射可能な形態の水性懸濁液または溶液が 好ましい。通常には、非経口投与用組成物は本発明の組み換え法による抗体の溶 液または医薬上許容される担体(好ましくは水性担体)に溶解されたそのカクテ ルを含んでなる。種々の水性担体を用いることができ、例えば、0.4%セイラ イン、0.3%グリシン等を用いることができる。これらの溶液は滅菌されてお り、一般的には微粒子不含である。よく知られた滅菌法(例えば、濾過)により これらの溶液を滅菌することができる。組成物は、pH調節および緩衝化剤等の ごとき、所望により医薬上許容される添加物を含んでいてもよい。かかる医薬処 方中の本発明抗体の濃度を広範囲に、すなわち、重量で約0.5%未満から、通 常には約1%またはそれ未満ないし15%または20%まで変化させることがで き、主として液体の体積、粘度等に基づいて選択され、選択された個々の投与モ ードに応じて選択されるであろう。 よって、筋肉内注射用の本発明医薬組成物を、1mlの滅菌緩衝水および約1 ngないし約100mg、例えば約50ngないし約30mg、またはより好ま しくは約5mgなし約25mgの本発明の組み換え法による抗体を含有するよう に調製することができる。同様に、静脈輸液用の本発明医薬組成物を、約250 mlの滅菌リンゲル溶液、および約1ないし約30mg、好ましくは5mgない し約25mgの本発明の組み換え法による抗体を含有するように調製することが できる。非経口的投与可能組成物の調製のための実際的な方法は当業者によく知 られているかまたは明らかであり、例えばRemington's Pharmaceutical Science ,15th ed.,Mark Publishing Company,Easton,Pennsylvaniaにおいてより詳細に 記載されている。 本発明治療剤は、医薬組成物中に入れる場合、1回分の剤型として提供するの が好ましい。適当な治療上有効量は当業者により容易に決定されうる。ヒトまた は他の動物における炎症性疾患を有効に治療するためには、1回分の用量は、体 重70kgにつき約0.1mgはいし約20mgの本発明抗体を非経口的に、好 ましくは静脈または筋肉内投与すべきである。必要ならば、炎症応答中に医師が かかる用量を適当時間間隔をおいて調製してもよい。 本発明の変化した抗体および組み換え法による抗体を、IL−5により媒介さ れる疾病の決定またはかかる疾病の治療進行の追跡のごとき診断に用いてもよい 。診断には、これらの変化した抗体を、慣用的には、血清、血漿または他の適当 な組織中のIL−5レベルの測定あるいは培養中のヒト細胞による放出の測定の ためにELISAまたは他の慣用的アッセイフォーマット用に標識することがで きる。変化した抗体が用いられるアッセイの性質は慣用的なものであり、本開示 を限定するものでない。 よって、本発明の1の具体例は、患者における過剰な好酸球産生に関連したア レルギーおよび他の症状の診断を援助する方法であって、患者から得た試料(血 漿または組織)中のヒト・IL−5の量を決定し、次いで、決定した量を正常集 団におけるヒト・IL−5平均量と比較することを特徴とし、そのことにより患 者試料中の有意に上昇したIL−5量が過剰な好酸球産生に関連したアレルギー および他の症状を示すものとなる方法に関する。 本明細書記載の抗体、変化した抗体またはそれらのフラグメントを保存のため の凍結乾燥し、使用のために適当な担体中で復元することができる。この方法は 、慣用的免疫グロブリンに関して効果的であることが示されており、当該分野で 知られている凍結乾燥および復元方法を用いることができる。 下記実施例は、典型的な組み換え法による抗体の構築および適当なベクターお よび宿主細胞中でのその発現を包含する本発明の種々の態様を説明するが、本発 明の範囲を限定するものと解してはならない。すべてのアミノ酸は慣用的な3文 字または1文字法により表される。特記しないかぎり、すべての必要な制限酵素 、プラスミド、ならびに他の試薬および材料は市販のものである。すべての一般 的クローニング、連結および他のDNA組み換え法は、T.Maniatisら(すでに引 用)、または同じ出版社からのその第2版(1989)(Sambrookら編)(「Sam brookら」という)において行われたものである。実施例1 hIL−5(ヒト・IL−5)に対するMabs(モノクローナル抗 体)の製造 ヒト・IL−5をDrosophila Schneider 2(S2)細胞において発現させ、均一に 精製した。Spodoptera frugiperda 21(Sf21)細胞を用いてマウス・IL−5をバ キュロウイルス中で発現させ、均一に精製した。モノクローナル抗体TRFK− 5(中和ラット・抗−マウスIL−5抗体)をGenzyme Corp.(Cambridge,MA) から得た。 A.免疫手順 組み換えヒト・IL−5(IL−5)を、7匹のCAF1マウス(メス)(Ch arls River,Wilmington,MA)のパネルに対する免疫原として用いた。4カ月 の期間にわたり、1:1の割合のTiterMAXTM(CytoRx Corp.,Norcross,GA)を用 いて乳化したリン酸緩衝化セイライン(PBS)中のIL−5を動物に3回皮下 注射した。最初の抗原量は50μgであり、追加免疫は25μgおよび10μg であった。追加免疫後、血清試料を集め、受容体結合阻害アッセイおよびB13 増殖アッセイ(またはIL−5中和アッセイ(実施例2C))により、IL−5 への結合および中和活性についてアッセイした。すべてのマウスは、IL−5に 結合する血清試料を産生した。脾臓ドナーとして選択された動物を安楽死させる 3日前に10μgの組み換えヒト・IL−5を静脈から追加免疫した。 B.ハイブリドーマ取得 Kohler et al.,Nature,256:495(1975)により初めて報告された融合法を変更し て用いて、細胞単層(Kennet et al.,Eds.,"Hybridomas:A new dimension in bi ological analysis",pp.368-377,Plenum Press,New York)を用いる方法を行っ た。2匹のドナーマウスからの脾臓細胞をプールし、1千万個のSP2/0/A g14骨髄腫細胞に対して5千万個の脾臓細胞の割合で融合を行った。融合が確 認された細胞の上清を、IL−5に対する結合に関してELISAによりアッセ イした。IL−5に対する抗体を産生する細胞を含むウェルを増殖させ、上清を IL−5受容体結合阻害アッセイおよびB13(中和)増殖アッセイにおいてス クリーニングした(下記)。 IL−5と反応するmAbsを分泌する16個のハイブリドーマを単離した。 ハイブリドーマ上清をヨウ素化IL−5と混合し、IL−5受容体(IL−5R )のα−鎖を発現するDrosophila細胞から調製した抽出物に添加し、受容体結合 の阻害に関してアッセイした。11個のハイブリドーマ上清は、IL−5受容体 α−鎖へのヨウ素化IL−5の結合を60%よりも多く阻害した。3個のmAb s(2B6、2E3および2F2)も、ヒト・IL−5に応答してマウス・B1 3細胞の増殖を70%よいも多く阻害したが、マウス・IL−5には応答しなか った。5個のハイブリドーマ(そのうち4個(1C6、2B6、2E3および2 F2)は結合および/または増殖をブロックし、1個(24G9)は中和的 でなかった)を軟寒天で繰り返しサブクローンして安定なクローン細胞系を得た 。クローン細胞系からの上清を交差反応性についてELISAによりスクリーニ ングしたが、ヒト・IL−1α、IL−1β、IL−4、IL−8、M−CSF またはTGFαには結合しなかった。mABsを精製し、光学的バイオセンサー (BIAcore)分析により結合アフィニティーを評価したところ、10ないし10 0pMの範囲であった。マウス・イソタイプ分類試薬(PhaMingen,San Diego,CA )を用いて細胞系からの上清をイソタイプに分類した。MAbsの中和活性に関 するアフィニティーおよびIC50のまとめを表1(実施例2)に示す。 同様の方法により、対応する免疫プロトコールおよびラット・骨髄腫をマウス について上記した融合に用いてラット・ハイブリドーマを免疫ラットから得た。 2つのラット・ハイブリドーマ4A6および5D3は、IL−5に結合するmA bsを産生することが同定された。2B6、2E3および2F2と同様に、mA bs4A6および5D3は、下記B13アッセイにおいて中和的であることがわ かった。 C.ハイブリドーマの寄託 モノクローナル抗体2B6を産生するハイブリドーマ細胞系SK119−2B 6.206.75(1)は、特許手続上の微生物の寄託に関するブダペスト条約に 従って、American Type Culture Collection(ATCC),Rockville,MD,USAに受託番 号HB 11783として寄託され、特許寄託物として受託された。 モノクローナル抗体2E3を産生するハイブリドーマ細胞系SK119−2E 3.39.40.2は、特許手続上の微生物の寄託に関するブダペスト条約に従っ て、American Type Culture Collection(ATCC),Rockville,MD,USAに受託番号H B 11782として寄託され、特許寄託物として受託された。 モノクローナル抗体2F2を産生するハイブリドーマ細胞系SK119−2F 2.37.80.12は、特許手続上の微生物の寄託に関するブダペスト条約に従 って、American Type Culture Collection(ATCC),Rockville,MD,USAに受託 番号HB 11781として寄託され、特許寄託物として受託された。 モノクローナル抗体24G9を産生するハイブリドーマ細胞系SK119−2 4G9.8.20.5は、特許手続上の微生物の寄託に関するブダペスト条約に従 って、American Type Culture Collection(ATCC),Rockville,MD,USAに受託番号 HB 11780として寄託され、特許寄託物として受託された。 モノクローナル抗体4A6を産生するハイブリドーマ細胞系4A6(1)G1 F7は、特許手続上の微生物の寄託に関するブダペスト条約に従って、American Type Culture Collection(ATCC),Rockville,MD,USAに受託番号HB 1194 3として寄託され、特許寄託物として受託された。 モノクローナル抗体5D3を産生するハイブリドーマ細胞系5D3(1)F5 D6は、特許手続上の微生物の寄託に関するブダペスト条約に従って、American Type Culture Collection(ATCC),Rockville,MD,USAに受託番号HB 1194 2として寄託され、特許寄託物として受託された。実施例2 アッセイ A.ELISA MaxiSorbTMイムノプレート(Nunc,Naperville,IL)の個々のウェルを、0.0 5M炭酸バッファーpH9.6中0.2μgのIL−5で被覆した。4℃で クした。未希釈ハイブリッド上清をIL−5被覆ウェルに添加し、室温で2時間 インキュベーションした。プレートをすすいだ後、ヤギ・抗一マウスIgGおよ びIgM標識ペルオキシダーゼ(Boehrionger Mannheim,Indianapolis,IN)を、 加した。15分後、VMaxTMマイクロプレートリーダー(Molecular Devices,Menl o Park,CA)により450nmにおいてプレートを読んだ。 B.受容体結合阻害アッセイ ヒト・IL−5受容体(IL−5R)のα一鎖を発現するDrosophila S2細胞 の膜抽出物を用いて受容体へのIL−5の結合に対する抗体の効果を測定した。 膜を調製するために、109個の細胞を1000xg、4℃、10分間ペレット 化した。細胞ペレットをドライアイス/エタノール浴で15分凍結した。ペレッ トを融解し、4℃の10mlのPBSに再懸濁し、1000xgで10分間ペレ ット化した。細胞ペレットをPBSで2回洗浄し、13.5m1の低張バッファ ー(10mM Tris pH7.5、3mM MgCl2、1mMジチオスレイト ール、1mMフェニルメチルスルホニルフルオリド、1μMロイペプチン、1μ MペプスタチンA)に再懸濁し、氷上で5分間インキュベーションした。細胞懸 濁液を15mlのDounceホモジナイザーでホモジナイズし、2.5M蔗糖溶液を 用いて蔗糖最終濃度0.25Mとした。1000xgで15分の遠心分離により 細胞残渣を除去した。細胞膜を100000xg、4℃で90分間ペレット化し、 10mM Tris pH7.5、3mM MgCl2、250mM蔗糖中に再懸 濁し、−70℃で保存した。 受容体を含むDrosophila膜を用いるアッセイを、25mM HEPESバッフ ァーpH7.2および0.1%BSA(結合バッファー)を含有するDrosophila 組織培養培地M3(Lindquist et al.,Drosophila Inf.Serv.,58:163(1982))を 用いて、MultiscreenGVTMプレート(Millipore Corp.,Bedford,MA)中で行った 。0.1mlの結合バッファーを用いてウェルをプレブロック(preblock)した 。50μlの試験試料(3系とした)をウェルに添加し、次いで、25μlのヨ ウ素化(125I)IL−5を添加した。20分室温でインキュベーションした後 、ヒト・IL−5Rのα−鎖を発現しているDrosophila S2細胞の膜抽出物25 μlをウェルに添加した。さらに1時間インキュベーションした後、減圧濾過に より膜を集め、結合バッファーで3回洗浄した。フィルターを乾燥し、カウント した。 C.IL−5中和アッセイ 親切にも、R.Palacios(Basel Institute of Immunology,Switzerland)から マウス・IL−5/IL−3依存性細胞系LyH7.B13(B13)を得た。 L−グルタミン、非必須アミノ酸、ピルビン酸ナトリウム、ペニシリン−ストレ プトマイシン(すべてGibcoBRL)ならびに2−メルカプトエタノール(5x10-5 M,Sigma)、10%ウシ胎児血清(Globepharm,Surrey,UK)および1〜10ユ ニットのマウス・IL−5を補足したRPMI 1640培地(GibcoBRL,Renfre wshire,UK)中で1週間に2回細胞をサブクローンした。アッセイのために、9 6ウェル丸底プレート中、適当に希釈した試験試料の存在下、3系で48時間培 養し、次いで、0.5μCiの3H−チミジン(Amersham,Bucks,UK)を添加して 最後の4時間のインキュベーションを行った。それらを1205 Beteplate(LKB Wa llac,Beds,UK)におけるシンチレーションカウンティングのために処理した。 D.光学的バイオセンサー 固定化hIL−5と抗体に関する速度論的平衡結合特性を、BIAcore光学的バ イオセンサー(Pharmacia Biosensor,Uppsala,Sweden)を用いて行った。以前に 記載されているようにして(Karlsson et al.,J.Immunol.Meth.,145:229-240(19 91)(その全体を参照により本明細書に記載されているものと見なす))速度論 的データを評価した。 3つの中和mAbs、すなわち、2B6、2E3および2F2は、膜受容体へ の125I−IL−5の結合に対する阻害およびB細胞増殖の中和について類似し た能力を有しおり、またIL−5に対して非常に類似したアフィニティーを有し ていた(表1参照)。これら3つのmAbs、すなわち2つのIgG1および1 つのIgG2aからのVHおよびVLのヌクレオチド配列をそれぞれ決定した。得ら れた配列は非常に類似しており、ほんの少数の残基のみが異なっていた。 a工学的バイオセンサー(BIAcore)分析(25℃)により決定b Drosophila膜由来のIL−5R(α鎖)への125I−IL−5結合c 8pMのヒト・IL−5に応答したB13細胞の増殖に対する阻害(pMで示 す) ND=データなし実施例3 組み合わせライブラリーからのIL−5 Fabsの単離および特徴 づけ A.PCRおよび組み合わせライブラリーの構築 Huse et al.Science,246:1275(1989)およびKang,S.A.Methods:Comparison Met hods Enzymol.,2:111(1991)(それら全体を参照により本明細書に記載されてい るものと見なす)により記載されたようにして、3匹のマウスの脾臓から精製し たRNAを、cDNAキット(Boehringer Mannheim,Indianapolis,IN)によ り逆転写した(キット付属のプライマー(dT)15または3’Fd(IgG1、 IgG2aおよびIgG3)およびカッパ軽鎖プライマーを用いる)。記載され たプライマーおよび温度サイクリング条件(上記Huseら)を用いてPCRにより 免疫グロブリンcDNAを増幅した。Ampli WaxTMPCR Gem 100(Perkin Elmer Ce tus,Norwalk,CT)ビーズおよび製造者のプロトコールを用いるホット・スタート (Hot Start)法をすべての反応に使用した。PCR生成物をゲル精製し、消化 し、pMKFabGene3ベクター(Ames et al.,J.Immunol.,512:4572(1994))中に連結 した。Fd cDNAを用いる連結後のライブラリー力価は5.1X107CFU であり、カッパcDNAを用いるライゲーション後の力価は1.5X106CFU であった。ファージミドライブラリーを用いて形質転換されたXLl-Blue細胞(St ratagene,La Jolla,CA)を、ヘルパーファージVCSM13(Stratagene)に感 染させ、Barbas and Lerner,Methosa:Comparison Methods Enzymol.,2:119(1991 )により記載されたようにしてファージを調製した。 B.バイオパンニング(Biopanning) 4つのマイクロタイターウェル(Immulon II Removawell Strips,Dynatech La boratories Inc.,Chantilly,VA)を、0.1M重炭酸,pH8.6中IL−5(1 μg/ウェル)で4℃において被覆した。ウェルを水洗し、3% BSA含有P BSを用いて37℃で1時間ブロックした。ブロッキング溶液を除去し、ライブ ラリーをマイクロタイターウェルに添加し(50μl/ウェル)、37℃で2時水で1回洗浄し、次いで、0.1M HCl(1mg/ml BSA含有グリシン でpH2.2に調節)で付着ファージを溶離した。 C.コロニー釣菌 バイオパンニングの第3ラウンドおよび第4ラウンドから単離されたコロニー からのコロニー釣菌を記載されたようにして(Barbas and Lerner、上記)行っ た。0.5〜1.0μCiの125I−IL−5とともにフィルターを室温で1時間 インキュベーションし、製造者の推奨手順に従ってBolton-Hunter試薬(NEN,Bil lerica,MA)を用いて1% BSA含有PBS中でヨウ素化し、PBS0.25% Tweenで洗浄し、Kodak XARフィルムにさらした。IL−5反応性Fabsを発現 しているコロニーをオートラジオグラフィーにより検出した。 D.可溶性FABsの調製 ファージミドDNAをNheIおよびSpeIで消化して遺伝子IIIを除去 し、自己連結させた。XL1−Blue細胞を形質転換し、単離されたコロニー を、1%グルコースおよび50μg/mlカルベニシリンを含有する5.0ml のスーパーブロス(SB)培地(30gトリプトン、20g酵母エキス、10g の3−[N−モルホリノ]プロパンスルホン酸(MOPS)、pHを7に調節) 中で37℃で一晩増殖させた。この培養1mlからの細胞をBeckman GS-6R遠心 分離機にて3500rpmで10分間ペレット化し、50μg/mlのカルベニ シリンを含有する5mlのSBに植菌した。培養物を37℃で1時間振盪し、イ ソプロピル−b−D−チオガラクトピラノシド(IPTG;1mM)を添加し、 培養物を28℃に移し、一晩おいた。30mM Tris pH8.0に懸濁した 20%蔗糖中、4℃で20分間細胞を溶解し、次いで、微量遠心機で10分間遠 心分離することによりペリプラスム抽出物から可溶性Fabを調製した。ウェル タンブロットにより、既知量のマウス・Fabを含有する試料と比較することに よってFab濃度を評価した。別の細菌のペリプラスム抽出物は同様の濃度のF abを含んでおり、ウェスタンブロット分析による分析では1ないし20μg/ mlの範囲であった。 E.FABsの精製 重鎖のカルボキシ末端上にキレートするペプチドを加工作成して蛋白精製の助 けとした。NheIおよびSpeIでの消化によるM13遺伝子IIIコーディ ング領域の除去後、6個のヒスチジン残基をコードしている1対の重複オリゴヌ クレオチド:[配列番号:43]5’−CTAGCCACCACCACCACC ACCACTAA−3’;[配列番号:44]3’−GGTGGTGGTGGT GGTGGTGATTGATC−5’をFab発現ベクター中にサブクローンし た。上記のごとくFab発現の誘導を行った。28℃で一晩インキュベーション した後、20%蔗糖、30mMTris pH8.0中4℃で30分インキュベー ションすることにより細胞ペレットのペリプラスム溶解物を調製した。尿素およ びBrij−35界面活性剤を清澄化した上清に添加して、最終濃度をそれぞれ 、2Mおよび1%とした。室温で1時間撹拌後、処理され清澄化された上清を、 5mlのニッケル−NTA金属キレーティングカラム(1.5x3cm)(バッ ファーA(100mM Na−リン酸、10mM Tris、0.3MNaCl、 2M尿素,pH8.0)で平衡化されている)に、流速0.5ml/分で直接負荷 した。4カラム体積分(20ml)の洗浄後、上と同じバッファー中pHを8か ら4にする6カラム体積分(30ml)の逆pHグラジエントで結合物質を溶離 した。精製されたFabsは、pH5.5において対称形の鋭いピークとなって カラムから溶出した。精製Fabsは>90%の純度であり、DNA不含であっ た。 F.FAB ELISA 0.1M重炭酸バッファー,pH8.6に懸濁された(1mg/ml;ウェル1 個あたり50ml)蛋白でImmulon IIプレート(Dynatech)を4℃で一晩被覆し た。0.05% TweenTM20含有PBSにて希釈および洗浄を行った。プレート を洗浄し、1%BSA含有PBSにて室温で1時間ブロッキングした。可溶性F abを含有する細菌懸濁液の種々の希釈物、または精製Fabsをプレートに添 加した。1時間インキュベーション後、プレートを洗浄し、ビオチン化ヤギ・抗 −マウスカッパ(Southern Biotechnology Associates,Inc.,Birmingham,AL)を 添加(1:2000希釈;50μl/ウェル)して1時間おいた。プレートを洗 浄し、ストレプトアビジン標識セイヨウワサビペルオキシダーゼを添加し(1: 2000希釈;50μl/ウェル)1時間おいた。プレートを洗浄し、 ABTSペルオキシダーゼ基質を添加し(100μl/ウェル;Kirkegaard & P erry Laboratories,Gaithersberg,MD)、405nmにおける光学密度をUVmaxTM (Molecular Devices)マイクロプレートリーダーで読んだ。 G.組み合わせライブラリーからのFabsの単離および特徴付け IL−5で被覆したマイクロタイターウェルに対する複数ラウンドのバイオパ ンニングにより、IL−5に対するFabsを有するファージをライブラリーか ら選択した。4ラウンドの選択後、125I−IL−5を用いるコロニー釣菌アッ セイによりIL−5反応性Fabsが同定された。第3ラウンドから34個のコ ロニーが、第4ラウンドから4個のコロニーが同定され、それらは標識IL−5 に結合した。Fab−遺伝子III融合蛋白を発現している培養上清を用いる直 接結合ELISAによりIL−5への結合を確認した。これらのコロニーからD NAを単離し、M13遺伝子IIIのコーディング領域を除去後、可溶性Fab の発現を誘導した。ペリプラスムフラクションを調製し、IL−5への結合につ いてELISAによりアッセイした。Fabは、別の蛋白rC5aへの結合を示 すことなくIL−5に特異的に結合した。 未希釈ペリプラスム抽出物(1ないし20μl,g/mlのFabを含有)を 、IL−5R結合阻害アッセイ(実施例2)においてアッセイした。L−5Rα へのヨウ素化IL−5の結合を35%よりも多く阻害するFabはなかった。 H.中和mAbのFABへの変換 FdおよびmAb(2B6)のκcDNAを、上記条件を用いるPCRにより 単離した。ゲル精製したフラグメントをpMKFabGene3ベクター中にサブクローン し、これを修飾して遺伝子IIIのcDNAの3’末端にヘキサ−His配列を 含むようにして、プラスミドpMKFabGene3Hを得た。2B6重鎖および軽鎖を有す る機能的なIL−5結合Fabクローンをコロニー釣菌アッセイにより同定した 。NheI/SpeI消化による遺伝子IIIの除去および自己連結を行って、 重鎖をイン−フレームでヘキサ−Hisに融合させ、上記のごとく精製を可能に し た。このFabは用量依存的に受容体結合を阻害し、IC50は約7.5μg/m lであり、親mAbであるマウス・2B6のIC50と同様であった。 I.チェイン−シャッフル(chain-shuffle)されたライブラリーの構築およびス クリーニング 中和mAb 2B6のFdをコードしているcDNAを、XhoI/SpeI フラグメントとしてpMKFabGene3H中にサブクローンして、軽鎖cDNAのかわり にSstI/XbaIフラグメントを含ませた。このファージミドをSstIお よびXbaIで消化し、IL−5免疫マウス由来(上記)のSstI/XbaI 消化された軽鎖のPCR生成物と連結した。連結後のライブラリー力価は4x1 05CFUであった。バイオパンニングおよびコロニー釣菌アッセイを、組み合 わせライブラリーに関して上で説明したように行った。 中和mAb 2B6のFdをコードしているcDNAを、IL−5免疫マウス から回収された同じ軽鎖レパートリーと対合させることによりライブラリーを構 築した。このチェインシャッフルされたライブラリーを、固定化IL−5に対す る4ラウンドのバイオパンニングに供し、得られたコロニーをコロニー釣菌アッ セイを用いてIL−5反応性に関してアッセイした。ヨウ素化IL−5に結合す る陽性コロニーを、ELISAおよびIL−5Rα結合アッセイによりさらにア ッセイした。チェインシャッフルされたライブラリーから回収されたFabのう ち2個(2および15)がIL−5RαへのIL−5の結合をブロックし、B1 3アッセイにおいてIL−5依存的増殖を抑制した。これら2個のVkの配列は 2B6のVk(2B6のVHに対するもとの軽鎖パートナー)の配列と類似であ った。Fab2および15に関する軽鎖配列は、それぞれ配列番号:45および 46である。Fab2については、CDR1〜3はそれぞれ配列番号:10、1 1および47である。Fab15については、CDR1〜3はそれぞれ配列番号 :10、11および48である。 下記実施例4および5に記載したすべての抗体のアミノ酸配列はKABATナ ンバーリングシステムを用い、このシステムにおいてはCDRおよび枠組み長が 変化してもかまわない。すなわち、鍵アミノ酸は、それに先行するアミノ酸数に かかわらず常に同じ番号を与えられる。例えば、すべての軽鎖のCDR1に先行 するシステインは、常にKABAT位置23であり、たとえCDR1が17個ま でのアミノ酸を含む場合であってもCDR1の後に続くトリプトファン残基は常 にKABAT位置35である。実施例4 ヒト化抗体 マウス・CDRsをヒト化抗体枠組み中に含むように1のヒト化抗体を設計し た。下記操作を行うことにより、IL−5特異的マウス・抗体2B6のこのヒト 化バージョンを調製した。 A.遺伝子クローニング Boehringer Mannheim(Indianapolis,IN)から得たキットを用いて2B6、 2F2および2E3ハイブリドーマ細胞系(実施例1)のそれぞれからmRNA を単離し、次いで、cDNAキット(Boehringer Mannheim)付属のプライマー (dT)15を用いて逆転写してcDNAを作成した。マウス・免疫グロブリンに 特異的なPCRプライマーを用いて、重鎖可変領域のアミノ酸9(KABATナ ンバーリングシステム)からヒンジ領域まで伸長しているドメインならびに軽鎖 可変領域のアミノ酸9(KABATナンバーリングシステム)から不変領域の末 端まで伸長しているドメインをコードしているDNAを増幅した。独立別個のP CR反応により各抗体鎖の数個のクローンを得た。 使用したマウス・ガンマ1ヒンジ領域プライマーは[配列番号:22]: 5’GTACATATGCAAGGCTTACAACCACAATC3’であっ た。 使用したマウス・ガンマ2aヒンジ領域プライマーは[配列番号:23]: 5’GGACAGGGCTTACTAGTGGGCCCTCTGGGCTC3’ であた。 使用したマウス・重鎖可変領域プライマーは[配列番号:24]: 5’AGGT(CまたはG)(CまたはA)A(GまたはA)CT(GまたはT )TCTCGAGTC(TまたはA)GG3’であった。 使用したマウス・カッパ鎖不変領域プライマーは[配列番号:25]: 5’CTAACACTCATTCCTGTTGAAGCTCTTGACAATG GG3’であった。 マウス・軽鎖可変領域プライマーは[配列番号:26]: 5’CCAGATGTGAGCTCGTGATGACCCAGACTCCA3’ であった。 PCRフラグメントをプラスミドpGEM7f+(Promega)中にクローンし 、次いで、それをE.coli DH5a(Bethesda Reaearch Labs)中に形質転換した。 B.DNA配列決定 上記Aで得た重鎖および軽鎖マウスcDNAクローンを配列決定した。これら のクローンの可変領域の配列決定結果を配列番号:1〜6(図1〜6)に示す。 各クローンは、マウス・重鎖可変領域または軽鎖可変領域間で保存されているこ とが知られているアミノ酸を含んでいた。CDRアミノ酸配列を以下に記載する 。 2B6重鎖に関するCDR領域は配列番号:7、8および9である。図7参照 。これらの配列は配列番号:1によりコードされている。軽鎖に関するCDR領 域は配列番号:10、11および12である。図7参照。これらの配列は配列番 号:2によりコードされている。 2F2重鎖に関するCDR領域は配列番号:7、8および9である。図7参照 。これらの配列は配列番号:3によりコードされている。軽鎖に関するCDR領 域は配列番号:10、11および13である。図7参照。これらの配列は配列番 号:4によりコードされている。 2E3重鎖に関するCDR領域は配列番号:7、8および14である。図7参 照。これらの配列は配列番号:5によりコードされている。軽鎖に関するCDR 領域は配列番号:10、11および13である。図7参照。これらの配列は配列 番号:6によりコードされている。 C.ヒト・枠組みの選択 2B6のクローニング後、KABATおよびSWISS−PROT(Nuc.Acid s Res.,20:2019-2022(1992))蛋白配列データベースにおいて可変領域重鎖およ び軽鎖のアミノ酸配列(図1および2)(それぞれ配列番号:15および16) を既知マウス・免疫グロブリン配列と比較してN末端残基に割り当てた。次いで 、2B6重鎖および軽鎖可変領域の推定アミノ酸配列をヒト・免疫グロブリン蛋 白配列データベースと比較して、マウス配列に最もぴったりと合致する重鎖およ び軽鎖両方のヒト・枠組みを同定した。さらに、CDR表現に影響しうるアミノ 酸による潜在的矛盾を評価するためにFabドメインの構造的モデルから得られ た位置のデータベースを用いて重鎖および軽鎖を評価した。矛盾位置における対 応マウス・アミノ酸の置換により、ヒト化可変領域枠組みの合成中に矛盾は解決 された。 ヒト骨髄腫免疫グロブリン(COR)から得られた抗体の重鎖枠組み領域を用 いた(E.M.Press and N.M.Hogg,Biochem.J.,117:641-660(1970))。ヒト・重鎖 枠組みアミノ酸配列は2B6枠組みに対して約66%の相同性があることが見い だされた。 適当な軽鎖可変領域枠組みについては、Bence-Jones蛋白(LEN)(Schneider et al.,Hoppe-Seyler's Z.Physiol.Chem.,356:507-557(1975))の軽鎖可変枠組 み配列を用いた。ヒト・軽鎖枠組み領域は、マウス・2B6軽鎖枠組み領域に対 して、アミノ酸レベルで約82%の相同性があった。 選択されたヒト・枠組みを戻し翻訳(back translate)してDNA配列を得た 。 D.ヒト化MAB遺伝子の構築 2B6重鎖CDRs[図7および配列番号:1〜2]およびヒト・抗体の枠組 み配列を得て、合成重鎖可変領域[配列番号:18]を作成した。結合した場合 にアミノ酸21〜106(KABAT番号付け)をコードすることとなる4つの 合成オリゴヌクレオチド[配列番号:27および28][配列番号:29および 30]を用いてこれを作成した。次いで、COR枠組み(上記)に基づく別のヒ ト化重鎖由来の配列を含むpUC18をベースにしたプラスミドのHpaI−K pnI制限部位中にオリゴヌクレオチドを連結した。このプラスミドはシグナル 配列[配列番号:17]および残りの可変領域配列を提供する。変異原性プライ マーを用いるPCRまたは存在する制限部位中への合成リンカーの付加により、 マッピングされた配列中のエラーを修正した。 シグナル配列およびヒト化重鎖可変領域をpUCをベースとしたプラスミドか らEcoRI−ApaIフラグメントとして切り出し、IgG1ヒト・不変領域 を含んでいる発現ベクターpCD中に連結した。合成重鎖可変領域ヌクレオチド およびアミノ酸配列を図8[配列番号:18および19]に示す。ヒト・枠組み 残基は配列番号:19のアミノ酸1〜30、36〜49、66〜97および10 9〜119である。CDRsのアミノ酸配列はマウス・2B6CDRsと同じで ある。得られた発現ベクターpCDIL5HZHC1.0を図10に示す。 2B6軽鎖CDRs[図7および配列番号:10、11および12]およびヒ ト・抗体の枠組み配列を得てから、合成軽鎖可変領域[配列番号:20]を作成 した。それぞれSacI−KpnIおよびPstI−HindIII末端を有す るヒト化VLのアミノ酸27〜58(KABAT番号付け)[配列番号:31お よび32]およびアミノ酸80〜109[配列番号:33および34]をコード している4つの合成オリゴヌクレオチドを、LEN枠組みに対して高度な相同性 を有する別のヒト・軽鎖枠組み(B17)(Marsh et al,Nuc.Acids Res.,13:65 31-6544(1985))由来の配列を含むpUC18をベースにしたプラスミド中に挿 入した。このプラスミドは残りの可変領域配列を提供する。マッピングされた配 列中のエラーおよびLENとB17との間の1個のアミノ酸の相違を、変異原性 プライマーを用いるPCTまたは存在する制限部位中への合成リンカーの付加に より修正した。 ヒト化軽鎖領域をpUCプラスミドからEcoRV−NarIフラグメントと して単離し、カッパヒト不変領域ならびにシグナル配列[配列番号:17]を含 む発現ベクターpCN中に連結した。合成軽鎖可変領域ヌクレオチドおよびアミ ノ酸配列を図9[配列番号:20および21]に示す。ヒト・枠組み残基は配列 番号:21のアミノ酸1〜23、41〜55、63〜94および104〜113 である。CDRsのアミノ酸配列はマウス・2B6CDRsと同じである。しか しながら、これらのCDRsに関するコーディング配列はマウス・2B6コーデ ィング配列とは異なっており、制限酵素部位の作成が可能である。得られた発現 ベクターの1つであるpCNIL5HZLC1.0を11に示す。これらの合成 可変軽鎖および/または重鎖配列をヒト化抗体の構築に使用する。 E.ヒト化MAbの発現 IgG1イソタイプ由来のヒト化重鎖には配列番号:19に示す合成重鎖可変 領域を用いる。2B6重鎖CDRsを含んでいるこの合成VHを上記のごとく設 計し、合成した。 ヒト化軽鎖、ヒト・カッパ鎖には配列番号:21に示す合成軽鎖可変領域を用 いる。2B6軽鎖CDRsを含んでいるこの合成VLを上記のごとく設計し、合 成した。ヒト化可変領域をコードしているDNAフラグメントをpUC19をベ ースにした哺乳乳動物細胞発現プラスミド中に挿入してプラスミド pCDIL5HZHC1.0(重鎖)[配列番号:49、図10も参照]および pCNIL5HLC1.0(軽鎖)[配列番号:50、図11も参照]。該発現 プラスミドはシグナル配列を使用するものであり、CMVプロモーターおよび下 記実施例5にて慣用的方法(すでに引用したManiatisらの文献)により製造され るキメラのヒト・重鎖またはヒト・軽鎖不変領域を含んでいる。プラスミドをC OS細胞中に同時トランスフェクションし、実施例5記載のELISAにより3 日後および4日後に上清をヒト・抗体の存在についてアッセイした。 上記実施例は典型的な組み換え法による抗体の調製を説明する。慣用的手段に より得られた他の抗−IL−5抗体(例えば、2F2、2E3、4A6、5D3 、24G9等)を用いて、他の組み換え抗体の取得に関して同様の手順を用いる ことができる。 F.精製 CHOにより発現されたキメラおよびヒト化2B6の精製を、慣用的なプロテ インA(またはG)アフィニティークロマトグラフィー、次いで、イオン交換お よび分子ふるいクロマトグラフィーにより行うことができる。同様のプロセスを うまく用いて他のmAbs(例えば、呼吸器合胞体ウイルス、インターロイキン −4およびマラリアサ−カムスポロゾイトに対するもの)の純度95%以上の精 製が行われている。 G.さらなるヒト化mAbsおよび発現プラスミド プラスミドpCDIL5HZHC1.0[配列番号:49]を得てから、枠組 み位置73のスレオニンをアスパラギンに置換した発現プラスミドpCDIL5 HZHC1.1を作成した。EcoRVおよびXhoI末端[配列番号:51お よび配列番号:52]を有する合成リンカーを、同様にして消化されたpCDI L5HZHC1.0中に連結することにより、これを作成した。同様にして、発 現プラスミドpCDIL5HZH1.2は、枠組み位置37においてバリンのか わりにイソロイシンを有する。HpaIおよびXbaI末端[配列番号:53お よび配列番号:54]を有する合成リンカーを、同様にして消化されたpCDI L5HZHC1.0中に連結することにより、これを作成した。さらに、Hpa IおよびXbaI末端[配列番号:53および配列番号:54]を有する合成リ ンカーを、同様にして消化されたpCDIL5HZHC1.1中に連結すること により、pCDIL5HZHC1.3を作成した。 4つの合成オリゴヌクレオチド[配列番号:31、32、33および34]の DNA配列を含むすでに記載されているpUC18をベースにしたプラスミドを 得て、枠組み位置15がロイシンからアラニンに変更されているヒト化軽鎖可変 領域を作成した。このプラスミドをNheIおよびSacI制限エンドヌクレア ーゼで消化し、合成リンカー[配列番号:55および56]を挿入した。次いで 、EcoRV−NarIフラグメントを単離し、同様に消化した発現ベクターp CNIL5HZLC1.0中に連結してpCNIL5HZLC1.1を得た。 免疫グロブリン(NEW (Saul et al,J.Biol.Chem.253:585-597(1978))か ら得た重鎖枠組み領域および2B6重鎖CDRs[図7および配列番号:1〜2 ]を用いて合成可変領域を作成した。CDR表現に影響しうる枠組みアミノ酸を 同定し、ずでに記載されている方法を用いて置換を行った。4つの重複合成オリ ゴヌクレオチド[配列番号:57、58および60]を得て、それらはアニーリ ングされ伸長された場合に、シグナル配列[配列番号:17]および重鎖可変領 域を表わすアミノ酸をコードする。次いで、この合成遺伝子を、PCRプライマ ー[配列番号:63および64]を用いて増幅し、COR枠組みに基づく別のヒ ト化重鎖由来の配列を含むpUC18をベースにしたプラスミド中にBstXI −HindIII制限フラグメントとして連結した。合成オリゴヌクレオチドリ ンカー[配列番号:75および76]をSacIIおよびKpnI制限部位に挿 入することにより、枠組みのフェニルアラニンからチロシンへの置換をアミノ酸 位置91(KABAT番号付けシステム)(図12の位置94と同じ)において 行った。得られた重鎖可変領域[図12および配列番号:61、62]をNEW Mヒト化重鎖という。変異原性プライマーを用いるPCRまたは存在する制限部 位中への合成リンカーの付加により、マッピングされた配列中のエラーを修正し た。シグナル配列およびヒト化重鎖可変領域をpUCをベースにしたプラスミド からEcoRI−ApaIフラグメントとして切り出し、ヒト・IgG1不変領 域を含む発現ベクターpCD中に連結してプラスミドpCDIL5NEWMを得 た。CDRsのアミノ酸配列はマウス・2B6重鎖CDRsと同じである。 免疫グロブリン(REI)(Palm et al,Hoppe-Seyler's Z.Physiol.Chem.356 :167-191(1975))から得た軽鎖枠組み領域および2B6軽鎖CDRs[図7およ び配列番号:10、11および12]を用いて合成可変領域を作成した。CDR の表現に影響しうる枠組みアミノ酸を同定し、すでに記載された方法を用いて置 換を行った。4つの重複合成オリゴヌクレオチド[配列番号:65、66、67 および68]を得て、それらはアニーリンされ伸長された場合、REIヒト化軽 鎖と呼ばれる軽鎖可変領域[図13および配列番号:69、70]を表すアミノ 酸をコードする。次いで、この合成遺伝子をPCRプライマー[配列番号:71 および72]を用いて増幅し、EcoRI−HindIII制限フラグメントと してpGEM−7Zf(+)(Promega Corporation,Madison,WI)中に連結した 。 変異原性プラィマーを用いるPCRまたは存在する制限部位中への合成リンカ ーの付加によりマッピングされた配列中のエラーを修正した。ヒト化軽鎖可変領 域をpGEM−7Zf(+)をベースにしたプラスミドからEcoRV−Nar Iフラグメントとして切り出し、ヒト・カッパ不変領域ならびにシグナル配列列 番号:17]を含む発現ベクターpCN中に連結した。CDRsのアミノ酸配列 はマウス・2B6軽鎖CDRsと同じである。しかしながら、これらの CDRsのコーディング配列はマウス・2B6のコーディング配列とは異なり、 制限酵素部位の作成を可能にする。これらの合成可変軽鎖および/または重鎖配 列をヒト化抗体の構築に使用する。 すでに記載されたpGEM−7Zf(+)をベースにしたプラスミドを得ると 、枠組み位置15がバリンからアラニンに変化しているヒト化軽鎖可変領域を作 成することができる。このプラスミドをNheIおよびSacI制限エンドヌク レアーゼで消化することができ、合成リンカー[配列番号:73および74]を 挿入する。次いで、EcoRV−NarIフラグメントを単離し、同様に消化さ れた発現ベクターpCNIL5HZREI中に連結してプラスミド pCNIL5REIV15Aを得ることができる。実施例5 キメラ抗体の構築 マウス・mAb 2B6重鎖可変領域のアミノ酸9〜104(KABAT番号 付け)をコードしているDNAを、2B6ハイブリドーマ細胞系から得たcDN A(実施例4参照)のpGEM7Zf(+)をベースにしたPCRクローンpG EM7Zf(+)からAvaII−StyI制限フラグメントとして単離した。 このフラグメントを4つの小型合成オリゴマーリンカー[配列番号:35および 36][配列番号:37および38]とともにpUC18をベースにしたプラス ミド(BstXI−HindIIIで消化)中で一緒にすることにより、 隣接重鎖可変領域配列およびシグナル配列[配列番号:17]を提供した。密接 に関連したマウス・重鎖から推定されたN末端アミノ酸のコンセンサスを、最初 の8個のVH残基に関して帰属し、それらは配列番号:35および36中にコー ドされている。2B6重鎖の最初の15個のN末端アミノ酸を配列決定すること により重鎖の推定アミノ酸配列を確かめた。 シグナルおよびVH領域に関する配列を含むEcoRI−ApaIフラグメン トを単離し、すでにヒト・IgG1不変領域をコードしているプラスミドpCD 中に連結した。 マウス・mAb 2B6軽鎖可変領域のアミノ酸12〜99(KABAT番号 付け)をコードしているDNAを、2B6ハイブリドーマ細胞系から得たcDN A(実施例4参照)のpGEM7Zf(+)に基づくPCRクローンからDde II−AvaI制限フラグメントとして単離した。pUC18をベースにしたプ ラスミド(EcoRV−HindIIIで消化)中においてこのフラグメントを 4つの小型合成オリゴマーリンカー[配列番号:39および40][配列番号: 41および42]と一緒にすることにより、隣接軽鎖可変領域配列を提供した。 密接に関連したマウス・軽鎖から推定されたN末端アミノ酸のコンセンサスを、 最初の8個のVL残基に関して帰属し、それらは配列番号:39および40中に コードされている。2B6軽鎖の最初の15個のN末端アミノ酸を配列決定する ことにより軽鎖の推定アミノ酸配列を確かめた。次いで、この可変領域をEco RV−NarIフラグメントとして単離し、すでにヒト・カッパ領域およびシグ ナル配列を含んでいる発現ベクターpCN中に連結した。 pCDおよびpCNをベースにしたプラスミドをCOS細胞中に同時トランス フェクションすることによりキメラ抗体の発現を行った。3日後および5日後に 培養上清を集め、下記のごとくELISAにより免疫グロブリン発現に関してア ッセイした。最終工程以外の各工程の後にPBS洗浄を行う。ヒト・抗体のRc 領域に特異的なヤギ・抗体100ng/50μl/ウェルを用いてマイクロタイ タープレートを一晩被覆した。培養上清を添加し、1時間インキュベーションし た。次いで、セイヨウワサビ・ペルオキシダーゼ抱合ヤギ・抗−ヒトIgG抗体 を添 加し、1時間インキュベーションした。次いで、ABTSペルオキシダーゼ基質 (Kirkegaard & Perry Laboratories Inc.,Gaithersberg,MD)を添加した。1時 間インキュベーションした後、マイクロタイタープレートリーダー(Molecular Devices Corporation,Menlo Park,CA)により405nmの吸光度を読んだ。キ メラ抗体の発現を検出した。同様のELISAにおいて、キメラ抗体を含むCO S細胞上清は、ヒト・IL−5蛋白で被覆したマイクロタイターウェルに特異的 に結合した。この結果は、IL−5に対する抗体をコードしている遺伝子が合成 され、発現されたことを示すものである。 上の実施例は典型的な組み換え法による抗体の調製を説明するものである。慣 用的手段により得られた他の抗−IL−5抗体(例えば、2F2、2E3、4A 6、5D3、24G9等)を用いて、他の組み換え抗体の取得に関して同様の手 順を用いることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 5/10 A61P 11/06 // A61P 11/02 17/00 11/06 37/08 17/00 C12P 21/08 37/08 G01N 33/53 D C12P 21/08 C12N 15/00 ZNAA G01N 33/53 5/00 B (31)優先権主張番号 08/470,110 (32)優先日 平成7年6月6日(1995.6.6) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,SZ,U G),AM,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C N,CZ,EE,FI,GE,HU,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LK,LR,LT,LV, MD,MG,MN,MX,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SG,SI,SK,TJ,TM,TT ,UA,US,UZ,VN (72)発明者 エイムス,ロバート・エス アメリカ合衆国19083ペンシルベニア州 ヘイバータウン、エリス・ロード276番 (72)発明者 アペルバウム,エドワード・ロバート アメリカ合衆国19422ペンシルベニア州 ブルー・ベル、ビレッジ・サークル830番 (72)発明者 チェイケン,アーウィン・エム アメリカ合衆国19035ペンシルベニア州 グラッドウィン、ヤングスフォード・ロー ド818番 (72)発明者 クック,リチャード・エム アメリカ合衆国19425ペンシルベニア州 チェスター・スプリングス、カントリー・ ウェイ1006番 (72)発明者 グロス,ミッチェル・スチュアート アメリカ合衆国19087ペンシルベニア州 ウェイン、ピュフ・ロード667番 (72)発明者 ホルムス,スティーブン・ダドレイ イギリス、ケイティ15・5エックスキュ ー、サリー、エプソン、ユー・トゥリー・ ボトム・ロード (72)発明者 マクミラン,リネット・ジェーン アメリカ合衆国19003ペンシルベニア州 アードモア、ウェリントン・ロード39番 (72)発明者 セイセン,ティモシー・ウェイン アメリカ合衆国19460ペンシルベニア州 フェニックスビル、レボリューショナリ ー・コート1902番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ヒト・インターロイキン−5に特異的で、約3.5x10-11Mに等しい かまたはそれ未満の解離定数により特徴づけられる結合アフィニティーを有する 齧歯類の中和モノクローナル抗体抗体。 2.マウス・モノクローナル抗体である請求項1記載のモノクローナル抗体。 3.ラット・モノクローナル抗体である請求項1記載のモノクローナル抗体。 4.配列番号:16の軽鎖アミノ酸配列、および配列番号:15の重鎖アミノ 酸配列を含んでなる請求項2記載のモノクローナル抗体。 5.2B6、2E3、2F2または4A6と同一の特徴を有する請求項1記載 のモノクローナル抗体。 6.細胞系SK119−2B6.206.75(1)、SK119−2E3.3 9.40.2、SK119−2F2.37.80.12または 4A6(1)G1F7と同一の特徴を有するハイフリドーマ 7.請求項1のモノクローナル抗体のFc領域を欠失させることにより製造さ れる中和FabフラグメントまたはそのF(ab')2フラグメント。 8.チェイン・シャッフリング(chain shuffling)により製造され、そのこ とにより請求項1のモノクローナル抗体のFd重鎖がマウス・軽鎖糸状ファージ Fabディスプレイライブラリーにおいて発現される中和Fabフラグメントま たはそのF(ab')2フラグメント。 9.チェイン・シャッフリング(chain shuffling)により製造され、そのこ とにより請求項1のモノクローナル抗体の軽鎖がマウス・重鎖糸状ファージFa bディスプレイライブラリーにおいて発現される中和Fabフラグメントまたは そのF(ab')2フラグメント。 10.重鎖および軽鎖を含んでなる変化した抗体であって、該重鎖および軽鎖 の枠組み領域が少なくとも1の選択された抗体に由来するものであり、各鎖の相 補性決定領域のアミノ酸配列が請求項1のモノクローナル抗体に由来するもので ある変化した抗体。 11.重鎖の相補性決定領域のアミノ酸配列が: (a)配列番号:7、8、9;または (b)配列番号:7、8、14 である請求項10記載の変化した抗体。 12.軽鎖の相補性決定領域のアミノ酸配列が: (a)配列番号:10、11、12;または (b)配列番号:10、11、13 である請求項10記載の変化した抗体。 13.重鎖の枠組み領域が配列番号:19のアミノ酸1〜30、36〜49、 66〜97および109〜119を含んでなるものである請求項10記載の変化 した抗体。 14.軽鎖の枠組み領域か配列番号:21のアミノ酸1〜23、41〜55、 63〜94および104〜113を含んでなるものである請求項10記載の変化 した抗体。 15.アミノ酸配列が: (a)配列番号:7 (b)配列番号:8 (c)配列番号:9、および (d)配列番号:14 からなる群より選択される免疫グロブリン重鎖相補性決定領域(CDR)。 16.アミノ酸配列が: (a)配列番号:10 (b)配列番号:11 (c)配列番号:12 (d)配列番号:13 (e)配列番号:47、および (f)配列番号:48 からなる群より選択される免疫グロブリン軽鎖相補性決定領域(CDR)。 17.請求項15の免疫グロブリン相補性決定領域(CDR)をコードしてい る核酸分子。 18.請求項16の免疫グロブリン相補性決定領域(CDR)をコードしてい る核酸分子。 19.重鎖および軽鎖を含んでなるキメラ抗体であって、3.5x10-11に 等しいかまたはそれ未満のヒト・インターロイキン−5に対する解離定数により 特徴づけられ、該重鎖および軽鎖の不変領域が少なくとも1の選択された抗体に 由来するものであり、各鎖の可変領域のアミノ酸配列が請求項1のモノクローナ ル抗体に由来するものであるキメラ抗体。 20.不変領域がヒト・免疫グロブリンから選択される請求項19記載の抗体 。 21.請求項10の変化した抗体および医薬上許容される担体を含んでなる医 薬組成物。 22.ヒトにおける過剰な好酸球産生に関連した症状の治療方法であって、治 療を必要とするヒトに有効量の請求項10の変化した抗体を投与することを特徴 とする方法。 23.過剰な好酸球産生に関連した症状が喘息である請求項22の方法。 24.過剰な好酸球産生に関連した症状がアレルギー性鼻炎である請求項22 の方法。 25.過剰な好酸球産生に関連した症状がアトピー性皮膚炎である請求項22 の方法。 26.(a)請求項10の変化した抗体をコードしている核酸配列 (b)(a)に相補的な核酸配列:および (c)ヒト・インターロイキン−5に特異性を有することにより特徴づけられる 蛋白をコードしている(a)または(b)のフラグメントまたはアナログ からなる群より選択される単離核酸配列であって、制限部位を含んでいてもよい 配列。 27.配列番号:18の核酸配列を含んでなるヒト化重鎖可変領域をコードし ている請求項26記載の単離核酸配列。 28.配列番号:61の核酸配列を含んでなるヒト化重鎖可変領域をコードし ている請求項26記載の単離核酸配列。 29.配列番号:20の核酸配列を含んでなるヒト化軽鎖可変領域をコードし ている請求項26記載の単離核酸配列。 30.配列番号:69の核酸配列を含んでなるヒト化軽鎖可変領域をコードし ている請求項26記載の単離核酸配列。 31.請求項26の核酸配列を含んでなる組み換えプラスミド。 32.請求項31の組み換えプラスミドでトランスフェクションされた宿主細 胞。 33.ヒト・インターロイキン−5に特異的な変化した抗体の製造方法であっ て、細胞中でその発現を指令しうる選択された調節配列の制御下にある請求項3 1の組み換えプラスミドでトランスフェクションされた細胞系を培養することを 特徴とする方法。 34.ヒトにおけるヒト・IL−5の存在または不存在を評価する方法であっ て、患者から生物学的液体試料を得て、IL−5/モノクローナル抗体複合体が 生成しうる条件下でかかる試料に請求項1のモノクローナル抗体を接触させ、次 いで、IL−5/モノクローナル抗体複合体の存在または不存在を検出すること を特徴とする方法。 35.過剰な好酸球産生に関連したアレルギーおよび他の症状の診断を援助す る方法であって、請求項34の方法によって患者の試料中のヒト・IL−5の量 を決定し、次いで、正常集団におけるヒト・IL−5の平均量と比較し、そのこ とにより、患者における有意に上昇したヒト・IL−5量の存在が、過剰な好酸 球産生に関連したアレルギーおよび他の症状を示すものとなる方法。 36.細胞系SK119−24G9.8.20.5または 5D3(1)F5D6と同一の特徴を有するハイブリドーマ。 37.請求項36のハイブリドーマにより産生されるモノクローナル抗体。
JP52118996A 1994-12-23 1995-12-22 Il−5により媒介される疾病の治療に有用な組み換えil−5アンタゴニスト Withdrawn JP2001523083A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36313194A 1994-12-23 1994-12-23
US08/363,131 1994-12-23
US08/470,110 US5693323A (en) 1994-12-23 1995-06-06 Recombinant IL-5 antagonists useful in treatment of IL-5 mediated disorders
US08/467,420 US5683892A (en) 1994-12-23 1995-06-06 DNA encoding recombinant IL-5 antagonists useful in treatment of IL-5 mediated disorders
US08/470,110 1995-06-06
US08/467,420 1995-06-06
PCT/US1995/017082 WO1996021000A2 (en) 1994-12-23 1995-12-22 Recombinant il-5 antagonists useful in treatment of il-5 mediated disorders

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007269236A Division JP2008029355A (ja) 1994-12-23 2007-10-16 Il−5により媒介される疾病の治療に有用な組み換えil−5アンタゴニスト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001523083A true JP2001523083A (ja) 2001-11-20

Family

ID=27408594

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52118996A Withdrawn JP2001523083A (ja) 1994-12-23 1995-12-22 Il−5により媒介される疾病の治療に有用な組み換えil−5アンタゴニスト
JP2007269236A Withdrawn JP2008029355A (ja) 1994-12-23 2007-10-16 Il−5により媒介される疾病の治療に有用な組み換えil−5アンタゴニスト

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007269236A Withdrawn JP2008029355A (ja) 1994-12-23 2007-10-16 Il−5により媒介される疾病の治療に有用な組み換えil−5アンタゴニスト

Country Status (22)

Country Link
US (1) US6129913A (ja)
EP (1) EP0800536B1 (ja)
JP (2) JP2001523083A (ja)
CN (1) CN100391977C (ja)
AT (1) ATE346867T1 (ja)
AU (1) AU708951B2 (ja)
BR (1) BR9510499B1 (ja)
CA (1) CA2208503C (ja)
CZ (1) CZ297045B6 (ja)
DE (1) DE69535319T2 (ja)
DK (1) DK0800536T3 (ja)
ES (1) ES2277336T3 (ja)
FI (1) FI119374B (ja)
HK (1) HK1003651A1 (ja)
HU (1) HU222992B1 (ja)
LU (1) LU92912I2 (ja)
MX (1) MX9704779A (ja)
NL (1) NL300787I2 (ja)
NO (2) NO324181B1 (ja)
NZ (1) NZ301916A (ja)
PL (1) PL194312B1 (ja)
WO (1) WO1996021000A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005530490A (ja) * 2002-03-29 2005-10-13 シェーリング コーポレイション インターロイキン−5に対するヒトモノクローナル抗体および方法およびこれを含む組成物
JPWO2006046689A1 (ja) * 2004-10-28 2008-05-22 協和醗酵工業株式会社 子宮内膜症治療剤
JP2021502801A (ja) * 2017-09-29 2021-02-04 江蘇恒瑞医薬股▲ふん▼有限公司 Il−5抗体、その抗原結合フラグメント、およびそれらの医薬適用

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5783184A (en) * 1994-12-23 1998-07-21 Smithkline Beecham Corporation Method for treatment and diagnosis of IL-5 mediated disorders
US5693323A (en) * 1994-12-23 1997-12-02 Smithkline Beecham Corporation Recombinant IL-5 antagonists useful in treatment of IL-5 mediated disorders
ES2571230T3 (es) * 1999-04-09 2016-05-24 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd Procedimiento para controlar la actividad de una molécula inmunofuncional
US6946292B2 (en) * 2000-10-06 2005-09-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Cells producing antibody compositions with increased antibody dependent cytotoxic activity
WO2003084569A1 (fr) 2002-04-09 2003-10-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Medicament contenant une composition anticorps
US20070219117A1 (en) * 2003-10-27 2007-09-20 Medvet Science Pty Ltd Bidentate motif and methods of use
ES2492943T3 (es) 2007-04-30 2014-09-10 Glaxosmithkline Llc Procedimientos de administración de anticuerpos anti-IL5
JP4335286B2 (ja) 2008-02-08 2009-09-30 ファナック株式会社 部品保護機能を備えたロボット制御装置及びロボット制御方法
US9834600B2 (en) * 2008-03-28 2017-12-05 Glaxosmithkline Llc Methods of treatment of eosinophilic bronchitis with an anti-IL-5 antibody
SG182590A1 (en) * 2010-01-28 2012-08-30 Glaxo Group Ltd Cd127 binding proteins
WO2012083370A1 (en) 2010-12-22 2012-06-28 Cephalon Australia Pty Ltd Modified antibody with improved half-life
BR112018003741A2 (pt) 2015-08-24 2018-09-25 Glaxosmithkline Ip No 2 Ltd composições biofarmacêuticas
US11046782B2 (en) * 2016-03-30 2021-06-29 Musc Foundation For Research Development Methods for treatment and diagnosis of cancer by targeting glycoprotein A repetitions predominant (GARP) and for providing effective immunotherapy alone or in combination
KR102651290B1 (ko) * 2016-12-23 2024-03-25 세파론 엘엘씨 항-il-5 항체
NZ760380A (en) 2017-05-26 2023-07-28 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd Biopharmaceutical compositions and related methods
CN109942706A (zh) * 2017-12-21 2019-06-28 三生国健药业(上海)股份有限公司 结合人il-5的单克隆抗体、其制备方法和用途
US20220010008A1 (en) * 2018-12-12 2022-01-13 Shanghai Pharmaexplorer Co., Ltd. Anti-human interleukin 5(il-5) monoclonal antibody and use thereof
MX2021011530A (es) * 2019-03-29 2021-10-22 Jiangsu Hengrui Medicine Co Composicion farmaceutica que contiene anticuerpos contra il-5 y su uso.

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8800397D0 (en) * 1988-01-08 1988-02-10 Sandoz Ltd Improvements in/relating to organic compounds
DE68911653T2 (de) * 1988-11-03 1994-04-07 Schering Corp Antagonist für Interleukin-5 zur Verhütung oder Verminderung von Eosinophilie.
US5096704A (en) * 1988-11-03 1992-03-17 Schering Corporation Method of treating eosinophilia
US5530101A (en) * 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
ZA929328B (en) * 1991-12-02 1993-07-20 Fluor Corp Apparatus and method for economic use of excess compressed air when firing low caloric-value gas in a combustion gas turbine.
JPH07505767A (ja) * 1992-02-06 1995-06-29 シェリング・コーポレーション ヒトインターロイキン−5に対するヒト化モノクローナル抗体の設計,クローン化および発現
JPH06141885A (ja) * 1992-11-05 1994-05-24 Chemo Sero Therapeut Res Inst モノクローナル抗体
WO1995014040A1 (en) * 1993-11-19 1995-05-26 Baylor College Of Medicine Monoclonal antibodies specific for human interleukin-5
GB9412230D0 (en) * 1994-06-17 1994-08-10 Celltech Ltd Interleukin-5 specific recombiant antibodies
US5693323A (en) * 1994-12-23 1997-12-02 Smithkline Beecham Corporation Recombinant IL-5 antagonists useful in treatment of IL-5 mediated disorders
US5783184A (en) * 1994-12-23 1998-07-21 Smithkline Beecham Corporation Method for treatment and diagnosis of IL-5 mediated disorders
WO2001012646A1 (en) * 1999-08-19 2001-02-22 Smithkline Beecham Corporation Sialoadhesin factor-1 agonist and antagonist antibodies

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005530490A (ja) * 2002-03-29 2005-10-13 シェーリング コーポレイション インターロイキン−5に対するヒトモノクローナル抗体および方法およびこれを含む組成物
JPWO2006046689A1 (ja) * 2004-10-28 2008-05-22 協和醗酵工業株式会社 子宮内膜症治療剤
JP2021502801A (ja) * 2017-09-29 2021-02-04 江蘇恒瑞医薬股▲ふん▼有限公司 Il−5抗体、その抗原結合フラグメント、およびそれらの医薬適用
JP7307720B2 (ja) 2017-09-29 2023-07-12 江蘇恒瑞医薬股▲ふん▼有限公司 Il-5抗体、その抗原結合フラグメント、およびそれらの医薬適用

Also Published As

Publication number Publication date
LU92912I2 (fr) 2016-02-16
NZ301916A (en) 1999-05-28
CZ196397A3 (en) 1997-10-15
AU708951B2 (en) 1999-08-19
HK1003651A1 (en) 1998-11-06
JP2008029355A (ja) 2008-02-14
DE69535319D1 (de) 2007-01-11
FI972703A0 (fi) 1997-06-23
NL300787I1 (ja) 2016-04-05
BR9510499B1 (pt) 2009-05-05
ATE346867T1 (de) 2006-12-15
NO972913L (no) 1997-08-19
NO2015027I1 (no) 2015-12-18
MX9704779A (es) 1997-09-30
EP0800536B1 (en) 2006-11-29
CN100391977C (zh) 2008-06-04
WO1996021000A3 (en) 1996-09-06
BR9510499A (pt) 1999-03-30
CA2208503A1 (en) 1996-07-11
FI972703A (fi) 1997-08-22
NO2015027I2 (no) 2016-01-04
FI119374B (fi) 2008-10-31
NL300787I2 (ja) 2016-04-05
ES2277336T3 (es) 2007-07-01
EP0800536A2 (en) 1997-10-15
HUT78055A (hu) 1999-07-28
HU222992B1 (hu) 2004-01-28
PL321088A1 (en) 1997-11-24
DK0800536T3 (da) 2007-04-02
NO972913D0 (no) 1997-06-20
NO324181B1 (no) 2007-09-03
CN1175263A (zh) 1998-03-04
AU4745096A (en) 1996-07-24
PL194312B1 (pl) 2007-05-31
EP0800536A4 (en) 2004-12-01
DE69535319T2 (de) 2007-07-19
US6129913A (en) 2000-10-10
CZ297045B6 (cs) 2006-08-16
WO1996021000A2 (en) 1996-07-11
CA2208503C (en) 2009-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5177444B2 (ja) Il−5により媒介される疾病の治療に有用な組み換えil−5アンタゴニスト
US7982005B2 (en) Recombinant IL-5 antagonists useful in treatment of IL-5 mediated disorders
JP4954104B2 (ja) Il−5介在障害を治療および診断するための改良方法
JP2008029355A (ja) Il−5により媒介される疾病の治療に有用な組み換えil−5アンタゴニスト
EP2064241B1 (en) Anti-il-6 monoclonal antibodies and uses thereof
KR100697120B1 (ko) Il-18 매개 질환의 치료에 유용한 재조합 il-18 길항제
KR0150060B1 (ko) 사람 인터루킨-5에 대한 인간화 모노클로날 항체의 고안, 클로닝 및 발현
WO2002016436A2 (en) ANTIBODIES TO HUMAN IL-1$g(b)
WO1995001997A1 (en) RECOMBINANT AND HUMANIZED IL-1β ANTIBODIES FOR TREATMENT OF IL-1 MEDIATED INFLAMMATORY DISORDERS IN MAN
AU2001295490A1 (en) Antibodies to human IL-1beta
JP2009191077A (ja) Il4抗体およびその使用
JPH10501697A (ja) インターロイキン−5特異的組換え抗体
JP2002530066A (ja) Rhammアンタゴニスト抗体
RU2162711C2 (ru) Рекомбинантные il4-антитела, используемые для лечения нарушений, связанных с действием il4
CA2106719C (en) Reshaped monoclonal antibodies against an immunoglobulin isotype
JP2003525615A (ja) シアロアドへジンファクター−2抗体
KR100509993B1 (ko) Il-5 매개된 질환의 치료에 유용한 재조합 il-5 길항제

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060725

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060911

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20061025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070619

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20071023

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20070918