JPH07505114A - 化学量論的関係を制御した無機酸化物の薄層フィルムの製造方法 - Google Patents

化学量論的関係を制御した無機酸化物の薄層フィルムの製造方法

Info

Publication number
JPH07505114A
JPH07505114A JP5515982A JP51598293A JPH07505114A JP H07505114 A JPH07505114 A JP H07505114A JP 5515982 A JP5515982 A JP 5515982A JP 51598293 A JP51598293 A JP 51598293A JP H07505114 A JPH07505114 A JP H07505114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volatile
oxides
oxide
source
relatively non
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5515982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3451352B2 (ja
Inventor
フエイス,デイーン・ウイレツト
Original Assignee
イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー filed Critical イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Publication of JPH07505114A publication Critical patent/JPH07505114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3451352B2 publication Critical patent/JP3451352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/087Oxides of copper or solid solutions thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0296Processes for depositing or forming superconductor layers
    • H10N60/0381Processes for depositing or forming superconductor layers by evaporation independent of heat source, e.g. MBE
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/725Process of making or treating high tc, above 30 k, superconducting shaped material, article, or device
    • Y10S505/73Vacuum treating or coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/725Process of making or treating high tc, above 30 k, superconducting shaped material, article, or device
    • Y10S505/73Vacuum treating or coating
    • Y10S505/731Sputter coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/725Process of making or treating high tc, above 30 k, superconducting shaped material, article, or device
    • Y10S505/73Vacuum treating or coating
    • Y10S505/732Evaporative coating with superconducting material

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 化学量論的関係を制御した無機酸化物の薄層フィルムの製造方法発明の分野 本発明は、高温超伝導性酸化物および他の材料の薄層フィルムの製造方法に関す るものである。
政府資金 本件研究は部分的にライトーバダーリン空軍基地の資金提供を受けて始められた ものである。合衆国連邦政府は、ここに特許請求された発明に関してライセンス を受ける権利を保有している。
発明の背景 薄層フィルムは、蒸着、スパッタリング、レーザー爆発、および金属有機化学的 蒸着(MOCVD)を含む幾つかの沈積方法により製造されている。たとえば“ 薄層プロセス(Thin Film Process) II”、(ボッセン( J、 L、 Vossen)およびケルン(f、 Kern)編)、アカデミツ クプレス(^cademic Press、 New York、1991 ; 薄層技術ハンドブック(Randbook of Th1n Fila+ Te chnology) ” 、(メーセル(L、 I、 Maissel)および ブラング(R,Glang)編)マグロ−ヒル(McGrav Hill、 N ew York)。
1970 ;およびサイセン(Rlf、 Simon) 、固相技術(Soli d 5tate Technology) 、 141ページ、 1989年9 月を参照されたい。
先行技術の薄部イルム沈積方法は、典型的には基材温度に依存している。Y B  a ! C4t −zの薄層フィルムが沈積する基材の温度が低い場合には、 得られるフィルムは無定形で絶縁性である。この無定形前駆体フィルムを正確な 結晶構造を有する超伝導フィルムに転化させるには、酸素中、800−900℃ での高温沈積後焼なましが必要である。この二段階法は“後焼なまし”法と呼ば れる。しかし、YBa2CusOt−*のような薄層フィルムを約550−75 0℃に加熱した基材上に沈積させる場合には、得られる薄層フィルムは沈積した ままで結晶性、かつ超伝導性である。この方法は“工程内”法と呼ばれる。
工程内法で製造したフィルムは表面の粗さが小さく、後焼なまし法からのフィル ムと比較して一般に優れた性質を有している。工程内沈積はさらに、工程内沈積 を広範な基材物質と適合させるのに必要な加工温度が低いという利点をも有して いる。
工程内法は基材を均一に、かつ再現性良く所要の沈積温度に加熱することを必要 とする。これらの方法は、サイセン(R,1,Simon) 、S PIE予稿 集(SPIEProceedings) 、 1187巻、2ページ、ペンカテ サン(T、 Venkatesan)編1発行者S P I E (SPIE  Bellingham、 fA) (1989)に論じられているように、基材 の加熱ブロックへの直接的な熱的および機械的固定を包含する。加熱ブロックは 、酸素雰囲気に適合し得る、良好な熱伝導性を有する材料、たとえばニッケルか ら製造される。基材とブロックとの間の良好な熱的接触は、通常は高い熱伝導性 を有する化合物、たとえば銀ペーストにより与えられる。
先行技術の方法は、比較的不揮発性の酸化物(以下に定義する)の酸化物薄層フ ィルムを与えるのに有用であった。しかし、高温に加熱した基材上への蒸気沈積 により工程内フィルムを形成する先行技術の方法は、沈積中のフィ導ムからの揮 発性酸化物の損失の原因となる傾向がある。
得られるフィルムは所望の化学量論的関係と結晶構造とを作るのに十分な揮発性 酸化物に欠ける傾向を有する。より低い温度に加熱した基材も沈積中に使用する ことができるが、これらの基材上に沈積したフィルムは無定形であり、したがっ て、沈積に続いて付加的な焼なまし段階にかけなければならない。
したがって、揮発性酸化物を含む材料のフィルムを工程内で製造する、先行技術 の方法の欠点を回避する方法に対する要求が存在する。
発明の概要 本発明は、薄層フィルムの沈積中に揮発性酸化物と比較的不揮発性の酸化物との 個別の供給源を使用する、揮発性の酸化物と比較的不揮発性の酸化物とを含有す る材料の薄層フィルムの工程内製造方法を含むものである。本件方法は特に、酸 化物超伝導体の結晶性薄層フィルムの工程内製造に使用される。比較的不揮発性 の酸化物と蒸気沈積によるその形成中に薄層フィルムから失われる傾向を有する 揮発性酸化物との双方を包含する酸化物の工程内結晶性薄層フィルムが製造され る。本件方法はまた、比較的低い温度に加熱した基材上に沈積させて結晶性の薄 層フィルムを与えることを可能にする。
したがって本発明は、 上記の揮発性酸化物の第1の供給源を準備し、上記の比較的不揮発性の酸化物の 第2の供給源を準備し、上記の第2の供給源から上記の不揮発性酸化物を基材上 に沈積させ、同時に上記の第1の供給源から十分な量の揮発性酸化物を上記の基 材上に沈積させて特定の化学量論的関係の結晶性薄層フィルムを与える各段階を 含q比較的不揮発性の酸化物と蒸気沈積中に上記の薄層からの蒸発損失を受け易 い揮発性の酸化物との双方を含有する材料から工程内で結晶性薄層フィルムを形 成させる方法比較的揮発性の酸化物と揮発性の酸化物との双方を含む材料から工 程内結晶性フィルムを形成させる方法を含むものである。
図面の簡単な記述 図1は、本発明により製造した“相として純粋な” TlBa2CaCu!07 フイルムのX−線解説像を、線形尺度(図1a)および対数尺度(図1b)で示 す。
図2は、本発明により製造したTlBa*CaCuxOtフィルムの比抵抗対温 度の点描写を示す。
図3は、本発明により製造した超伝導性薄層フィルムのX−線回折像を示す。
図4は、本発明により製造したフィルムの超伝導性の発現を示す誘導周波数応答 対温度の点描を示す。
図5は、本発明により製造したT11.iPb+4SrlCaCuzOtフィル ムの対数尺度でのX−線回折像を示す。
発明の詳細な記述 以下の詳細な記述においては、これと異なる特定のない限り、全ての百分率は重 量百分率であり、全ての温度はセラ民度で表す。
比較的に揮発性の酸化物と比較的に不揮発性の酸化物とは以下のように定義され る。本発明記載の薄層フィルムは一般に、式中の“y”が酸化物Aの相対モル数 であり、′2”が酸化物Bの相対モル数であるにより特徴付けられ、その酸化物 Bは単一の酸化物であっても多成分酸化物であってもよいが、AおよびB自体に 関しては所要の化学量論的化合物を形成することが必要である。ある場合には、 化学量論的関係を満足するために付加的な酸素を必要とすることもあり得る。“ A”と“B″とが不揮発性の酸化物である場合には、化学量論的な薄層フィルム の成長は、 [d(A)/dt] = [d(B)/dtl X (y/z)であることを必 要とする。ここで、[d(A)/dtlおよび[d(B )/dt]は、モル7 秒の単位で表したAとBとの相対的な沈積速度である。
酸化物Aが酸化物Bとの比較で相対的に揮発性である場合には、これは成長しつ つあるフィルムの表面から蒸発してフィルムの現実の化学量論的関係(A、・B 、)を理想的なA、B、の化学量論的関係から有意に偏移させる原因となる。た とえばTlBa1CaCu20tフイルムの場合には、Aは[T1.O]であり 、Bは[Ba5CaCuzOalであって、y = 1/2、z=1である。こ の蒸発効果を補償するには、相対的に揮発性の酸化物Aの沈積速度を[d(B) /dtl X (y/z)以上の速度に増大させなければならない。
本発明に従えば、酸化物Aが酸化物Bと比較して相対的に揮発性の酸化物である 場合には、所望の沈積条件下で(すなわち、与えられた基材温度、背景の気体圧 力、および全沈積速度に関して)組成A、B。
の所望の化学量論的関係のフィルムを得るには、酸化物Aの沈積速度は[d(B )/dt] X (y/z) 、すなわち酸化物Bの沈積速度と酸化物Aの酸化 物B’FI対する化学量論的比率との積の少な(とも2倍、好ましくは2倍以謔 でなければならない。
本発明に従えば、フィルム材料の揮発性の酸化物の供給源および比較的不揮発性 の酸化物の供給源を、材料の基材上への蒸気沈積の間使用する。揮発性酸化物お よび/または不揮発性酸化物の供給源は、これから製造される化学種がたとえば 沈積雰囲気中での酸素との反応により酸化物に転化させ得るものである限り、ま たは成長しつつあるフィルムの表面での酸素との反応により表面で酸化物に転化 させ得るものである限り、それ自体が酸素を含有することは必要としない。フィ ルム中の揮発性酸化物の量の制御は、基材温度、蒸気沈積中に使用する雰囲気の 組成および揮発性酸化物の基材上への沈積速度を変えて達成される。
基材温度の制御、雰囲気および揮発性酸化物の沈積速度の選択は、フィルムに望 まれる組成に応じて異なる。一般には、フィルムの揮発性酸化物成分および不揮 発性酸化物成分を不活性気体と基材上への沈積用の付加的な気体成分との混合物 の雰囲気に置く。選択される雰囲気は、得られるフィルムにめられる組成に応じ て異なる。典型的には、形成させるべきフィルムが酸化物である場合には付加的 な気体成分は酸素含有気体、たとえば酸素である。不活性気体および付加的な気 体成分の百分率は変化し得るが、基材上への酸化物の沈積を可能にするのに十分 な量の不活性気体が存在すべきである。付加的な気体成分の分圧は、フィルムか らの揮発性酸化物の蒸発を減少させるのに十分なものである。したがって、Tl −Ba−Ca−Cuの酸化物フィルム、たとえばTlBa雪CaCu*Oy、T lBa、Ca1Cu10.、TI、Ba=CaCut01ST11BalCaI Cu30t6、および、そのXが0ないし0.6である’rtBat(Cat− xYx)CutOtの酸化物フィルムq成させる場合には、雰囲気中の付加的な 気体成分は酸素である。沈−1つつあるフィルムからのT1!0の蒸発を減少さ せるためには、この雰囲気中の酸素の分圧は約3ないし約133 Pa(0,5 ミリトルないし1トル)で変化させ得るが、好ましくは約13Pa (100ミ リトル)である。
フィルムの沈積中に使用する基剤温度も、沈積させるべきフィルムの組成に応じ て異なる。一般には、この温度は所望の組成物の成長を起こさせるのに十分なも のであるが、フィルムに揮発性酸化物種の欠損が生じ得る温度以下である。した がって、沈積させるべきフィルムがTl−B a−Ca−Cuの酸化物、たとえ ばTLBatCaCutOy、TlBa1Ca2Cu30゜、TltBatCa CuxOa、TlBa1CaCuzO+o、および、そのXが0ないし0.6で あるTlBa1(Cat−++YりCuzOtである場合には、約400℃ない し約700℃の、好ましくは約550℃の基剤温度を使用することができる。
同様に、揮発性酸化物種の沈積速度も沈積させるべき物質に応じて異なる。一般 には、揮発性酸化物種の沈積速度は、沈積中の1種または複数種の比較的不揮発 性の酸化物の沈積速度と揮発性酸化物の比較的不揮発性の酸化物に対する化学量 論的比率との積の少な(とも2倍である。
沈積させるべきフィルム物質がTl−Ba−Ca−Cuの酸化物、たとえばT  I B a ! Ca CLl ! Ot、TlBa1CalCulO@、Tl tBatCaCuxOa、Tl。
Ba1CaCulO+o、および、そのXが口ないし0.6であるTlBa!( Cal−*YJCu107である場合には、揮発性のTI酸化物の最低沈積速度 は約10 nm/時、好ましくは約360 nm/時である。
沈積させるべき不揮発性酸化物は、数種の周知の方法により与えることができる 。だ七疼ば不揮発性酸化物の供給源が無機酸化物である場合には、その無tat iiI<ヒ物の無線周波数スパッタリングまたはレーザー触発を使用して不揮発 性酸化物を与えることができる。好ましくは無線周波数スパッタリングを使用す る。不揮発性酸化物の供給源が有機金属化合物であるならば、この化合物を気化 させ、この化合物が基材上に沈積する際にその有機成分を焼却する。
揮発性酸化物と不揮発性酸化物との双方を含む種々の物質を、本発明に従って沈 積させることができる。たとえば、Tl−Ba−Ca−Cuの酸化物、好ましく はそのnが1,2.3または4であるTlBa、Cal−tCIIm02m+S  :そのnが1,2.3または4であるTI、Ba=Call−1Cu。
0!”+4:ならびにそのnが1.2または3であるT1゜5Bao、asrl Can−ICumO*a+s ;およびTlo、aBao、5SrlCaCu! 07;最も好ましくはTlBa1CaCu107、T I B a! Cal  Cus O*、TI B a! CaCu!OB、TI。
Ba1CaCulOto、および、そのXが0ないし0.6であるTlBa!( Cal−xYjcu107が使用される。
たとえばTIBatCaCutOt、TlBa1CaCuzOy、TIBatC aCuxOH,TIJa2CaICusO+e1および、そのXが0ないし□、 6であるT I B a @ (Ca トx Y x ) Cu * 07の薄 層フィルムを与えるためのTlBaCaCuの酸化物の沈積は、Tl、O蒸気の 存在下における酸化物標的からのBa5CaおよびCuのスパッタリング沈積に より達成される。
標的内のBa、CaおよびCuの量は、Tl−Ba−Ca−Cu薄層フィルムに められる組成に応じて異なる。たとえば、TlBa1CaCuzOyおよびTl Ba、CaCu、Oaのフィルムの形成にはBa1CaCulOxの標的を使用 する。TlBa、Ca、Cu30@およびT12BaICazCusO+oの形 成にはB a z C,a ! S Oxの標的を使用し、そのXが0ないし0 .6であるTIBat(Cat’!”mY−)Cu茸Otを製造するにはBat (Ca、−xYg)Cu107の標的を使用する。
一般には、また本発明に従えば、本件フィルムで被覆すべき基材を基材ブロック 加熱器に載せる。この基材加熱器セットを、沈積に望ましい雰囲気を含有するス パッタリング室に入れる。基材の選択は、基材とフィルムとが密接な格子適合を 有することを前提として、沈積させるべきフィルムに応じて変化し得る。酸化物 材料、たとえばTl−Ba−Ca−Cuを沈積させる場合には、適当な基材には  LaAlO3、N d G a Osおよび5rTi03が、好ましくはLa A10gおよび NdGaOsが含まれる。
基材加熱器セットとともに、フィルムを与える不揮発性酸化物および揮発性酸化 物の個別の供給源もスパッタリング沈積室に入れる。典型的には、不揮発性酸化 物の供給源はこれらの酸化物を含有する標的である。
この標的を通常の方法、たとえば無線周波数スパッタリングまたはレーザー爆発 により蒸発させて、比較的不揮発性の酸化物を基材に与える。
この種の比較的不揮発性の酸化物はBa5CaおよびCuの酸化物、たとえばB ad、CaOおよびCuOを含む。
基材上に沈積させる揮発性酸化物、たとえばPbOおよびTl、0の個別の供給 源は、たとえば沈積室中で加熱してその酸化物をフィルム上への沈積用に揮発さ せることができる。
実施例I LaAIQ3基材上にT I B a w Ca Cu207の薄層フィルムを 製造した。
121IIl平方の[100]配向した厚さ0.5in+の単結晶L a A  10 s基材を、VLSI(超大規模集積)規格の1.1.1− トリクロロエ タン中で5分間超音波洗浄峙。この基材を乾燥することなく、VLSI 規格の アセトン中に超弯桓擾乱しながら5分間浸漬した。ついで、この基材を乾燥する ことな(、VLSI 規格のイソプロパツール中に超音波擾乱しながら浸漬した 。最後に、この基材をVLSI 規格のイソプロパツールでスプレー洗浄し、清 浄濾過窒素でブロー乾燥した。
洗浄後、この基材を銀塗料を有する固体ニッケル(抵抗加熱したもの)基材加熱 器ブロックに載せた。この基材加熱器/支持器セットを真空スパッタリング沈積 室に入れ、抵抗加熱素子に電気的に接続した。熱電対温度プローブ(標準的なに 型のインコネルのさや付き熱電対)を加熱器ブロックに挿入して、標準饋還型プ ログラム温度制御器(二−ロサーム社(Eurotherm Corp、、 1 14855unset Hills Rd、、 Re5ton、 VA 220 90−5286)製の818P4型)用の温度信号を得た。このスパッタリング 室は、各ガンごとに直径3”(7,6c■)のBaICaCutOxの標的を有 する2個の標準rfマグネトロンスパッタリングガン(タルト・ジエー・レスカ ー社(Iurt J、 Lesker Co、、 1515 forthing ton Ave、、 C1airton、 P^15025)製のTR8−5M 型)を装備していた。この標的は、個々の酸化物(BaO1CaOおよびCub )の化学量論的粉末混合物の標準的な熱プレス成形により製造した。ガンは、基 材上の負イオン衝撃効果を減少させるために“軸外し”構成に配置されていた。
T1□03またはTl2Oの粉末からのTl、Oの個別の蒸気供給源が上記のス パッタリング室に包含されていた。この蒸気供給源は、T11o3またはT1, 0の粉末を充填したニッケル製の中空坩堝であった。このニッケルを、標準的な 抵抗加熱素子により加熱した。この蒸気供給源を基材加熱器の直下のスパッタリ ング室に入れた。熱電気対温度プローブ(標準的な1のインコネルのさや付き熱 電対)をニッケル坩堝に挿入し、標準的な一還型プログラム温度制御器用の温度 信号を得た。
標準的な化学シリーズ機械ポンプ(アルカチル真空製品(Alcatel Va cuum Products、 40 Pond Rd、 、 5outh 5 hore Park、 Hinghaa+、 MA 020S3) 製の2020CP型)により補助されている標準的なターボポンプ(バルツアー ス(Balzers、 8 Sagamore Park Rd、、 l1ud son、 Nu 03051)製の、TCP305電子駆動部を有するTPU3 30型)でスパッタリング室をlo−sトル(1,33X 10−” Pa)以 下に脱気した。スパッタリング室への255CCII (標準立方センナメート ル毎分)のAr気体流と25 secmのO:気体流とを標準的な質量流動制御 器により得た。ターボポンプ用の電子駆動単位装置を圧力饋還モードに入れてス パッタリング圧力を200 ミリトル(26,7Pa)に制御した。
基材加熱器温度と蒸気供給源温度とを15℃/分の速度で550℃に上昇させた 。550℃に達したのちに蒸気供給源の温度を調整し、基材加熱器の近傍に位置 した石英結晶速度監視器(リーボルド・インフィコン(Leybold Inf icon、、 6500 Fly Rd、、 East 5yracuse、  NY 13057)製のI C6000型)で測定して0.6A/秒(0,06 nm7秒)の沈積速度を得た。
ついで、rfマグネトロンスパッタリングガンを100ワツトのrf電力で活性 化して、各ガンに、基材において約450 A/時(45ntrr/時)の沈積 速度を発生させた。1時間後、rf電源を切り、気体流を止め、系に02を50 0トル(6,65X 10’ Pa)の圧力まで填め戻した。同時に、基材加熱 器および蒸気供給源を約り5℃/分で室温まで冷却し始めた。
この実施例の工程内法で製造したフィルムのX−線回折像は図1に示されている 。黒い三角形AはLaA10s (hoe)を表し、白い三角形BはTlBa、 CaCu2O7の1212 (011)相を表している。この回折像はTlBa 2CaCuz、ntの良好に画定されたピークを示し、他の相は検出されなかっ た。これらのピークはまた、このフィルムが基材表面に垂直のC−軸に関して高 度に配向していることをも示した。550℃でなく565℃で成長した同様のフ ィルムに関する比抵抗対温度は図2に示されている。このフィルムは約80°K における超伝導性の発現を示したが、約8°Kまでゼロ抵抗には達しなかった。
実施例2 Ba2(Cao、aYo4)Cu20gのスパッタリング標的を使用しくBa2 CaCu、O,に替えて)、Ar10!に替えてAr/N、Oをスパッタリング 用気体混合物として使用し、酸化タリウム蒸発速度を1.OA/秒(0,1nm /秒)に増大させ、沈積に続いて500トル(6,65X 10’ Pa)のO 3中で基材加熱器温度を725℃に上昇させ、室温に冷却する前にこの温度に2 40分維持したことを除いて実施例1の手順に従った。
この実施例で製造したTlBa!(Cao、5Yo4)CutOtフィルムのX −線回折像は図3に示されている。この回折像はTlBa*(Cao、5Yo4 )CuzOy相の良好に画定されたピークを示し、他の相は検出されなかりた。
これらのピークはまた、このフィルムが基材表面に垂直のC−軸に関して高度に 配向していることをも示した。このX−線回折像は、格子内のCaのYによる部 分置換のために結晶格子定数が減少していること、および沈積後の02への24 0分浸漬により酸素含有量が増加していることを除いて実施例1に示したものと ほとんど同一であった。
実施例2で製造したフィルムの誘導渦電流測定(レークショアクライオトロニク ス(Lake 5hore Cryotronics、 64 East Wa lnut St、、 festerville、 OH4308d399)製の 7500型を用いて行った)は図4に示されている。図4碩約55℃におけるこ の試料の超伝導性の発現を示した。
実施例3 Pb、、、Sr、Ca、Cu、Oxのスパッタリング標的を使用しく B a  2 Ca Cu 208に替えて) 、Ar10xに替えてAr/NzOをスパ ッタリング用気体混合物として使用し、酸化タリウム蒸発速度を1.OA/秒( 0,1nm7秒)に増大させたことを除いて実施例1の手順に従った。
この実施例で製造したTlg、5Pb@、5Sr2CaCu20tフイルムのX −線回折像は図5に示されている。この回折像はT1゜5Ptla、5sr2c aCu20を相の良好に画定されたピークを示した。所望のT1゜5Pb0.5 SrICaCuzOt相に対して過剰の、標的からのCaおよびCuは、恐らく はCaCu酸化物相を形成し、所望のT1.、、Pb@、5Sr、CaCu2O フ相互相と混合していたであろう。このX−線回折ピークはまた、このフィルム が基材表面に垂直のC−軸に関して高度に配向していることをも示した。
本発明の他の具体例は、本件明細書を、または本件明細書中に開示された本発明 の実施態様を考慮すれば、当業者には明らかになるであろう。
本件明細書および実施例は単に例示のためのみのものであって本発明の精神およ び範囲は以下の請求の範囲に示されていると考えるべきである。
補正書の写しく翻訳文)提出書 (特許法第184条の8)平成6年9月9日ん q

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.揮発性酸化物の第1の供給源を準備し、比較的不揮発性の酸化物の第2の供 給源を準備し、上記の第2の供給源から上記の不揮発性酸化物を基材上に沈積さ せ、同時に上記の第1の供給源から十分な量の揮発性酸化物を上記の基材上に沈 積させて特定の化学量論的関係の結晶性薄層フィルムを与える各段階を含む、比 較的不揮発性の酸化物と蒸気沈積中にその薄層からの蒸発損失を受け易い揮発性 の酸化物との双方を含有する材料から工程内で結晶性薄層フィルムを形成させる 方法。
  2. 2.上記の揮発性酸化物を比較的不揮発性の酸化物の沈積速度と結晶性薄層フィ ルム中の揮発性酸化物の比較的不揮発性の酸化物に対する化学量論的比率との積 の少なくとも2倍の速度で沈積させることを特徴とする請求の範囲1記載の方法 。
  3. 3.上記の材料がTlBa2CaCu2O7、TlBa2Ca2Cu3O9、T l2Ba2CaCu2O8、Tl2Ba2Ca2Cu3O10、および、そのx が0ないし0.6であるTlBa2(Ca1−■Y■)Cu2O7よりなるグル ープから選択したものであり、上記の揮発性酸化物の供給源がTl2Oであり、 上記の比較的不揮発性の酸化物の供給源がBa、C8およびCuの酸化物を含む ものであることを特徴とする請求の範囲2記載の方法。
  4. 4.上記の基材を400−700℃に加熱することを特徴とする請求の範囲3記 載の方法。
  5. 5.上記の蒸気沈積が不活性気体と酸素またはN2Oとの混合物の雰囲気中で起 きることを特徴とする請求の範囲4記載の方法。
  6. 6.上記の雰囲気中での上記の酸素またはN2Oの分圧が上記の沈積中のフィル ムからのTl酸化物の蒸発損失を減少させるのに十分なものであることを特徴と する請求の範囲5記載の方法。
  7. 7.上記のTl2Oを毎時10ないし360nmの速度で沈積させることを特徴 とする請求の範囲3記載の方法。
  8. 8.上記の分圧が3ないし133Paであることを特徴とする請求の範囲6記載 の方法。
  9. 9.上記の材料が、そのnが1、2または3であるTl0.5Pb0.5Sr2 Ca■−1Cu■O2n+3よりなるグループから選択したものであり、上記の 揮発性酸化物の供給源がTl2OおよびPhOであり、上記の比較的不揮発性の 酸化物の供給源がSr、CaおよびCuの酸化物を含むものであることを特徴と する請求の範囲2記載の方法。
  10. 10.上記の材料が、そのxが0ないし0.6であるTlBa2(Ca1−xY ■)Cu2O7よりなるグループから選択したものであり、上記の揮発性酸化物 の供給源がTl2Oであり、上記の比較的不揮発性の酸化物の供給源がSr、C a、YおよびCuの酸化物を含むものであることを特徴とする請求の範囲2記載 の方法。
JP51598293A 1992-03-13 1993-03-10 化学量論的関係を制御した無機酸化物の薄層フィルムの製造方法 Expired - Fee Related JP3451352B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US85062192A 1992-03-13 1992-03-13
US850,621 1992-03-13
US98413492A 1992-12-09 1992-12-09
US984,134 1992-12-09
PCT/US1993/002162 WO1993018200A1 (en) 1992-03-13 1993-03-10 Process for producing thin films of inorganic oxides of controlled stoichiometry

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07505114A true JPH07505114A (ja) 1995-06-08
JP3451352B2 JP3451352B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=27126941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51598293A Expired - Fee Related JP3451352B2 (ja) 1992-03-13 1993-03-10 化学量論的関係を制御した無機酸化物の薄層フィルムの製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5389606A (ja)
EP (1) EP0630422B1 (ja)
JP (1) JP3451352B2 (ja)
KR (1) KR100276539B1 (ja)
AT (1) ATE137811T1 (ja)
CA (1) CA2131791A1 (ja)
DE (1) DE69302572T2 (ja)
DK (1) DK0630422T3 (ja)
ES (1) ES2087740T3 (ja)
GR (1) GR3020559T3 (ja)
HK (1) HK180596A (ja)
SG (1) SG76474A1 (ja)
WO (1) WO1993018200A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5892243A (en) * 1996-12-06 1999-04-06 Trw Inc. High-temperature SSNS and SNS Josephson junction and method of making junction
JP3385889B2 (ja) * 1996-12-25 2003-03-10 株式会社日立製作所 強誘電体メモリ素子及びその製造方法
US6120857A (en) * 1998-05-18 2000-09-19 The Regents Of The University Of California Low work function surface layers produced by laser ablation using short-wavelength photons
US6129898A (en) * 1998-08-17 2000-10-10 Ford Global Technologies, Inc. NOx trap catalyst for lean burn engines
US7439208B2 (en) 2003-12-01 2008-10-21 Superconductor Technologies, Inc. Growth of in-situ thin films by reactive evaporation
US20100279124A1 (en) * 2008-10-31 2010-11-04 Leybold Optics Gmbh Hafnium or zirconium oxide Coating

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH075435B2 (ja) * 1987-03-31 1995-01-25 住友電気工業株式会社 超電導薄膜の製造方法及び装置
DE3726016A1 (de) * 1987-08-05 1989-02-16 Siemens Ag Verfahren zur herstellung eines schichtartigen aufbaus aus einem oxidkeramischen supralteitermaterial
DE3734069A1 (de) * 1987-10-08 1989-04-20 Siemens Ag Verfahren zur abscheidung von schichten aus einem oxidkeramischen supraleitermaterial auf einem substrat
DE3827069A1 (de) * 1987-11-21 1989-06-08 Asea Brown Boveri Verfahren zur herstellung eines supraleiters
DE3822502C1 (ja) * 1988-07-03 1989-08-24 Kernforschungsanlage Juelich Gmbh, 5170 Juelich, De
KR950011339B1 (ko) * 1989-02-10 1995-09-30 미쓰비시 긴소꾸 가부시기가이샤 초전도 세라믹스막 형성용 타아겟재
DE4006489A1 (de) * 1990-03-02 1991-09-05 Hoechst Ag Vorrichtung zum herstellen duenner schichten aus metallmischoxiden aus organischen metallverbindungen auf einem substrat

Also Published As

Publication number Publication date
EP0630422B1 (en) 1996-05-08
ATE137811T1 (de) 1996-05-15
US5389606A (en) 1995-02-14
KR950700436A (ko) 1995-01-16
SG76474A1 (en) 2000-11-21
DK0630422T3 (da) 1996-06-10
ES2087740T3 (es) 1996-07-16
KR100276539B1 (ko) 2000-12-15
DE69302572D1 (de) 1996-06-13
EP0630422A1 (en) 1994-12-28
CA2131791A1 (en) 1993-09-16
HK180596A (en) 1996-10-04
DE69302572T2 (de) 1996-12-05
JP3451352B2 (ja) 2003-09-29
GR3020559T3 (en) 1996-10-31
WO1993018200A1 (en) 1993-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hakuraku et al. Rapid annealing effect in the superconducting 2223 Bi (Pb) SrCaCuO thin films prepared by sputtering
JPH07505114A (ja) 化学量論的関係を制御した無機酸化物の薄層フィルムの製造方法
EP0787363B1 (en) Multilayered composites and process of manufacture
Borrelli et al. Compositional and structural properties of sputtered PLZT thin films
EP0643400B1 (en) Method for making a superconductor thin film
JP3136765B2 (ja) 薄膜光電変換素子およびその製造方法
EP0624910A1 (en) Superconductor and method of fabricating superconductor
JPH02175613A (ja) 酸化物超伝導薄膜の作製方法
JPH05170448A (ja) セラミックス薄膜の製造方法
JP2953776B2 (ja) 酸化物超電導体薄膜の製造方法
JP3038758B2 (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
JP2961852B2 (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JP2532986B2 (ja) 酸化物超電導線材及びそれを用いたコイル
JP2502744B2 (ja) 薄膜超電動体の製造方法
JPH0818837B2 (ja) スパッタリング用ターゲットおよび超電導薄膜の製造方法
Dos Santos et al. Superconducting films made by spin-coating with acetate solutions
JPH03118148A (ja) 配向型超伝導物質と金属との積層体
Sreenivas Ferroelectric thin film processing
JPH01105416A (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JPH0517147A (ja) 鉛を含む複合酸化物薄膜の製造方法
JPH0551298A (ja) レーザー蒸着用ターゲツト材および酸化物超伝導膜の製造方法
Balachandran et al. gpg. coNDUCTING FILMs MADE BY si-CoATING wTH¿ ca SOLUTIONS
JPH03205308A (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
Luo et al. Epitaxial growth of Pb (Zr, Ti) O3 films on Nd1. 85Ce0. 15CuO4− x films by pulsed laser ablation
JPH01239004A (ja) 酸化物高温超電導体及び薄膜超電導体及びスパッタリング用ターゲット

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees