JP3136765B2 - 薄膜光電変換素子およびその製造方法 - Google Patents

薄膜光電変換素子およびその製造方法

Info

Publication number
JP3136765B2
JP3136765B2 JP04142397A JP14239792A JP3136765B2 JP 3136765 B2 JP3136765 B2 JP 3136765B2 JP 04142397 A JP04142397 A JP 04142397A JP 14239792 A JP14239792 A JP 14239792A JP 3136765 B2 JP3136765 B2 JP 3136765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
photoelectric conversion
copper oxide
conversion element
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04142397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05335609A (ja
Inventor
秀明 足立
謙太郎 瀬恒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP04142397A priority Critical patent/JP3136765B2/ja
Publication of JPH05335609A publication Critical patent/JPH05335609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3136765B2 publication Critical patent/JP3136765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高変換効率を持つ銅酸
化物系の薄膜光電変換素子、およびその薄膜製造方法に
関するものである。特に、A−Cu−O型層状結晶構造
の銅酸化物を用いた薄膜光電変換素子とその製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】高い超電導転移温度を持つ酸化物超電導
体として、Ba−La−Cu−O系の超電導体が発見さ
れた[ツァイトシュリフト フュア フィジーク B
コンデンスド マター, vol.64,189−19
3(1986)]。これ以来数々の新しい銅酸化物体が
発見されるに至った。
【0003】この種の銅酸化物は、一般にその結晶構造
がCu−O平面を含む層状構造が特徴であり、また電荷
担体がホールであることが示されており、X線電子分光
などの分析によると、銅の価数が2価、及び3価である
ことが示されている。
【0004】これに対し、これらの銅酸化物とは常電導
状態における電荷輸送担体が異なる、例えばNd-Ce-
Cu-Oに代表されるNd2CuO4型結晶構造の新しい
銅酸化物が発見された[ネイチャーvol.337,3
45−347(1989)]。この種の材料は、Ce元
素のドーピングにより銅の価数を2価から1価に変化さ
せることが示され、その条件を設定することにより2価
の銅をほとんど完全に1価にすることが可能である。
【0005】さらに最近、例えばSrーNdーCuーO
に代表されるSrCuO2型結晶構造の銅酸化物も同様
の材料として発見されている。
【0006】これら電子により電荷が輸送される種類の
ものも、その結晶構造はCu−Oの層状結晶構造となっ
ている。
【0007】一方、種々の蒸着法によりCu20が薄膜
化され、電子を電荷担体とするn型半導体として光電変
換材料への応用が考えられ、そしてこれを用いて例えば
銅基板上に形成し安価な太陽電池を構成することが詳細
に検討された。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
Cu2Oは、長時間大気中で太陽光を照射することによ
り、Cuの化学結合状態が変化し、その価数が1価から
2価へと変化する。この価数変化によって、n型半導体
としての電子的な動作が変化し、光照射により発生する
励起電子数が少なくなり、光電変換の効率が小さくな
る。
【0009】このような性質は、特にこの種の材料を太
陽電池として使用する際に大きな問題であり、実用化を
妨げる原因となっている。さらに、太陽電池として使用
する場合に、純粋のCu2O材料の吸収スペクトルが太
陽光のスペクトルに一致していないため、Znなどの他
元素でいくらかのCuを置換することにより化学結合の
安定化と吸収スペクトルの調整を実現するための多くの
検討がなされたが、満足できる結果は得られていない
[シン ソリッド フィルム vol.152,443
−448(1987)]。
【0010】本発明は、かかる従来の課題に鑑みてなさ
れたものであり、効率が高く、安定性および再現性に優
れた薄膜光電変換素子およびその製造方法の提供を目的
とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】基体上に、主成分がA−
Cu−O(但し、AはCa、Sr、Ba、Nd、Sm、
Pr、Ce、Th、Ln(ランタノイド)のうちの少な
くとも一種の元素を示す)で表わされる複合銅酸化物を
有した薄膜光電変換素子にすることによって、かかる目
的を達成した。
【0012】また、基体上に、主成分がA−Cu−O
(但し、AはCa、Sr、Ba、Nd、Sm、Pr、C
e、Th、Ln(ランタノイド)のうちの少なくとも一
種の元素を示す)で表わされる複合銅酸化物薄膜を有す
る光電変換素子において、前記複合銅酸化物薄膜を形成
する際に、形成中の酸素あるいは酸化ガスの分圧を10
-2Torr以下にする製造方法によって、本発明の薄膜
光電変換素子が製造できる。
【0013】
【作用】銅酸化物材料に適切な元素のドーピングを行
い、その作成条件を設定することにより銅の価数を1価
に調整し、銅酸化物薄膜において電子を電荷担体とする
n型半導体として動作させることにより、効率のよい、
安定で信頼性のたかい光電変換材料を供することが可能
となる。これを用いて例えば銅基板上に安価な太陽電池
が構成できる。
【0014】
【実施例】本発明者らはこのA−Cu−O型層状結晶構
造の複合銅酸化物に対して、真空蒸着法による薄膜作製
を行ない、作製条件と薄膜の導電性および光吸収特性の
関係について詳細に調べた。
【0015】例えばスパッタ蒸着により200〜110
0℃に加熱した基体上に、Nd−Cu−Oの薄膜を、N
dとCuを含むターゲットをスパッタして成膜させ、ア
ニール処理により導電性薄膜を得る。通常酸化物薄膜の
作製の場合、スパッタガスとして、不活性ガスと酸素ま
たは酸化ガスをほぼ等量混合して用いる。ところがNd
−Cu−O型結晶構造の銅酸化物においては、スパッタ
ガス中の酸素あるいは酸化ガスの分圧を極端に低くして
成膜すると、良好な導電性が得られることを本発明者ら
は発見した。特に酸素あるいは酸化ガスの分圧が10-2
以下であれば、抵抗率が10ー4オーム・cm程度の薄膜
が、再現性良く得られることを合わせて確認した。
【0016】この原因は現在のところ明らかではない
が、この種の材料のセラミックスの焼結においては還元
雰囲気がよいとも言われており、スパッタ蒸着中の酸素
分圧を低くすることにより不必要な酸素が薄膜の結晶構
造中に入らないため、良い結果が得られているのではな
いかと思われる。
【0017】また、酸素あるいは酸化ガスを全く含まな
い不活性ガスのみの場合でも、以外にも良好な導電特性
が得られることを見いだした。不活性ガスとしてはアル
ゴンが比較的利用し易く、また結果も良いことを確認し
た。さらに、これらのことは、Sr−Cu−OやSr−
Ca−Cu−O,Sr−Nd−Cu−Oなど本発明に示
されているA元素の他の組合せでも実現できることが確
認された。
【0018】スパッタターゲットとしては、A元素、C
uを含む酸化物で構成すれば、良好な結晶性の薄膜が作
製可能であった。ただしAはCa,Ba,Sr、Nd,
Sm,Pr、Ce,Thのうちの少なくとも一種の元素
を示す。この理由は、A−Cu−O型の結晶構造を作る
にはある程度の酸素が必要で、その酸素はターゲットか
ら供給されるのが一番適していることによると思われ
る。
【0019】図1はこのようにして得られた薄膜の光吸
収率のスペクトルを示したものであり、超伝導材料とし
て発見された銅酸化物が光電変換材料として使用可能で
あることが初めて示された。図1では、太陽光のスペク
トル分布に近い0.5μmから0.8μmでの吸収スペ
クトル特性を示すことがわかる。
【0020】蒸着中の基体の温度としては200〜11
00℃とした場合に、良好な導電性を示す薄膜が得られ
たが、特に500〜700℃で作製した膜においては、
その抵抗率が10ー4Ω・cm程度であることが確認さ
れ、また結晶性も良く再現性もすぐれていた。これらの
ことはCVD,レーザアブレィション、電子ビーム蒸着
法、MBE法等の他の薄膜形成法においてもほぼ同じで
あることが確認された。また、薄膜形成法としてゾルゲ
ル法、ディップ&スピンコート法、共沈法、室温蒸着等
により形成した薄膜を、薄膜形成後酸素あるいは酸化ガ
スの分圧を10-2Torr以下とし、基体の温度として
200〜1100℃で加熱処理した場合に、良好な導電
性を示す薄膜が得られた。
【0021】さらに、本発明者らは、Cuの価数を1価
に調整するために、Oの一部をFにより置換することで
実現できることを、AーCu−Oの複合銅酸化物に於て
見いだした。特にこの場合、加熱して行なう薄膜形成の
温度がFを添加しない場合に比べ、100℃〜400℃
程度下げられることを新たに見いだした。
【0022】以下本発明の内容を深く理解されるため
に、さらに具体的な実施例を示す。Nd2Cu2xの酸
化物セラミックス焼結体をターゲットとして用い、チタ
ン酸ストロンチウム(100)面の基体上に、高周波プ
レナーマグネトロンスパッタにより薄膜作製を行なっ
た。基体温度を650℃とし、スパッタ電力160W、
スパッタガス圧力3×10-3Torrの条件のもとで、
約1時間スパッタ蒸着することにより、約0.8μm厚
の薄膜が得られた。
【0023】スパッタガスは純アルゴンあるいはアルゴ
ンガスと酸素の混合ガスとし、この際のスパッタガス中
の酸素分圧を細かく変化させて、出現する超電導特性と
の関係を調べた。
【0024】薄膜成膜後、空中1100℃2時間及び真
空中900℃1時間のアニール処理を行なった。
【0025】上記過程の後、薄膜の組成を調べたとこ
ろ、金属元素の比率はNd:Cu=2.0:1.0とほぼ
化学量論比になっていた。また薄膜の結晶構造は、X線
回折法によりc軸が基板に垂直に配向したNd2CuO4
型の結晶構造であることが判った。
【0026】代表的な薄膜について電気抵抗の温度依存
性を調べた結果、酸素分圧が2×10-2、1×10-2
5×10-3、1×10-3の条件で成膜したもの、酸素分
圧が0すなわち純アルゴンでスパッタして成膜したもの
を比較すると、酸素分圧が1×10-2を越えるものは抵
抗率が102Ω・cm以上と大きく、温度の下降にとも
なってさらに大きくなった。これに対し、酸素分圧が1
×10-2の条件で成膜したものは、1Ω・cm程度以下
の良好な導電性を示した。
【0027】さらに光電子分光法、ホール測定等によ
り、電子伝導型の光電変換材料であることを確認した。
【0028】特に酸素分圧が0、すなわち純アルゴンで
スパッタして成膜したものでは、良好な電気抵抗率が得
られた。
【0029】以上のことから、スパッタガス中の酸素分
圧が10-2Torr以下であれば良好な導電性を示すN
d−Cu−O薄膜を作製できることが判った。
【0030】なおこの結果は、Ndの代わりにNdーC
e、NdーSm、Nd−Prあるいはこの少なくとも一
種を含む組合せ、またCeの代わりにThあるいはこの
少なくとも一種を含む組合せでも同様であった。また、
NdのかわりにSr,Ca,Baにより置き換えても、
結晶系がSrCuO2型となることを除いては、同様で
あった。さらにこの系に於てSrのかわりにSr−Ln
系元素を用いても同様であることが確認された。
【0031】これらの銅酸化物に於て、酸素を弗素で置
換して銅の価数を1価に制御するために、本発明者らは
スパッタターゲットにたとえばSrF2を用いることに
よってSr−Cu−O−F薄膜を形成し、これを確認し
た。
【0032】このとき以外にも、弗素を用いない場合に
比較して、薄膜結晶化の基板加熱温度が250℃程度低
い温度で所望の薄膜が形成できることを新たに見出し
た。
【0033】このことは上述に示したA−Cu−Oで示
されるA元素(Ca、Sr、Ba、Nd、Sm、Pr、
Ce、Th、Ln(ランタノイド))について各々確認
したところ、100℃〜400℃程度の差はあるが、効
果のあることが確認された。
【0034】図2は、このようにして得られる銅酸化物
薄膜により構成した光電変換素子の構造の1例である。
金属銅基板11の表面に、本発明の製造法により得られ
る複合銅酸化物薄膜12を形成し、その上に透明電極1
3を蒸着した構造となっている。この光電変換素子は、
金属銅基板11および透明電極13からの引出し電極1
4を通して出力が得られる。
【0035】この素子の構造は、現在までに検討されて
いるCu2O薄膜を使用したすべてのものに於て、Cu2
O薄膜を本発明のA−Cu−O薄膜で置き換えて実現可
能である。
【0036】
【発明の効果】本発明は、基体上に、主成分がA−Cu
−O(但し、AはCa、Sr、Ba、Nd、Sm、P
r、Ce、Th、Ln(ランタノイド)のうちの少なく
とも一種の元素を示す)で表わされる複合銅酸化物を有
した薄膜光電変換素子であるため、良質で高性能なNd
2CuO4型あるいはSrCuO2型結晶構造の複合銅酸
化物薄膜を再現性良く得ることが可能となり、この薄膜
を用いて効率のよい、安定性に優れた光電変換素子の実
現が容易となる。
【0037】本発明の光電変換素子とその製造方法によ
り、現在まで実現できなかった材料を用いて安価な太陽
電池を実現出来るものであり、本発明の工業的価値は大
きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の薄膜光電変換素子の1実施例の複合銅
酸化物薄膜の光吸収スペクトル特性を示す図
【図2】本発明の薄膜光電変換素子の1実施例の断面概
念構成図
【符号の説明】
11 基板 12 複合銅酸化物 13 透明電極 14 引出し電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 31/04 - 31/119

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基体上に、主成分がA−Cu−O(但し、
    AはCa,Sr,Ba,Nd,Sm,Pr,Ce,T
    h,Ln(ランタノイド)のうちの少なくとも一種の元素
    を示す)で表され、主として太陽光を吸収する複合銅酸
    化物薄膜を有し、前記複合銅酸化物薄膜の表面に透明電
    極を形成したことを特徴とする薄膜光電変換素子。
  2. 【請求項2】基体上に、主成分がA−Cu−O(但し、
    AはCa、Sr、Ba、Nd、Sm、Pr、Ce、T
    h、Ln(ランタノイド)のうちの少なくとも一種の元
    素を示す)で表わされる複合銅酸化物薄膜を有する光電
    変換素子において、前記複合銅酸化物薄膜を形成する際
    に、形成中の酸素あるいは酸化ガスの分圧を10-2To
    rr以下にすることを特徴とする、薄膜光電変換素子の
    製造方法。
  3. 【請求項3】前記銅酸化物を結晶構造のA−Cu−O−
    Fで表わされる複合銅酸化物とすることを特徴とする、
    請求項2記載の薄膜光電変換素子の製造方法。
  4. 【請求項4】薄膜堆積中の基体温度を200〜1100
    ℃の範囲内に設定することを特徴とする、請求項2記載
    の薄膜光電変換素子の製造方法。
  5. 【請求項5】薄膜堆積後の基体薄膜を真空中、あるいは
    酸素を含まないガス雰囲気中で100〜1100℃の範
    囲内に加熱することを特徴とする、請求項2記載の薄膜
    光電変換素子の製造方法。
JP04142397A 1992-06-03 1992-06-03 薄膜光電変換素子およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3136765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04142397A JP3136765B2 (ja) 1992-06-03 1992-06-03 薄膜光電変換素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04142397A JP3136765B2 (ja) 1992-06-03 1992-06-03 薄膜光電変換素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05335609A JPH05335609A (ja) 1993-12-17
JP3136765B2 true JP3136765B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=15314408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04142397A Expired - Fee Related JP3136765B2 (ja) 1992-06-03 1992-06-03 薄膜光電変換素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3136765B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6836677B2 (en) 2000-11-08 2004-12-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Bolometer and method for producing bolometer
JP3511098B2 (ja) * 2001-09-14 2004-03-29 独立行政法人産業技術総合研究所 超高速光電気信号変換素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05335609A (ja) 1993-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4083486B2 (ja) LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US5470668A (en) Metal oxide films on metal
TWI455333B (zh) 太陽能電池
JP3136765B2 (ja) 薄膜光電変換素子およびその製造方法
Muroi et al. Sputter deposition of YBa2Cu3O7-x thin films with low gas pressure
JP3037514B2 (ja) 薄膜超伝導体及びその製造方法
JP3361016B2 (ja) 超電導部材及びその製造方法
JP3520683B2 (ja) 化合物半導体薄膜とその製造方法及び太陽電池
JP2979422B2 (ja) 絶縁体および絶縁薄膜の製造方法と、超伝導薄膜および超伝導薄膜の製造方法
EP0624910A1 (en) Superconductor and method of fabricating superconductor
JP2669052B2 (ja) 酸化物超電導薄膜およびその製造方法
JPH02175613A (ja) 酸化物超伝導薄膜の作製方法
US5175141A (en) Superconducting ceramic film structure and manufacturing method for the same
JP2741277B2 (ja) 薄膜超電導体およびその製造方法
JP2515947B2 (ja) 超電導素子
JPS63236794A (ja) 酸化物超伝導薄膜の作製方法
JP3251093B2 (ja) 超伝導体およびその製造方法
JP2555477B2 (ja) 超伝導薄膜およびその製造方法
JP2976427B2 (ja) ジョセフソン素子の製造方法
JP3258824B2 (ja) 金属酸化物材料、それを用いた超伝導接合素子及び超伝導素子用基板
JP2502744B2 (ja) 薄膜超電動体の製造方法
JPH05170448A (ja) セラミックス薄膜の製造方法
JPH05171414A (ja) 超伝導薄膜およびその製造方法
JP3449597B2 (ja) キャパシタ
JP2778119B2 (ja) 複合酸化物超電導薄膜と、その成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees