JPH02175613A - 酸化物超伝導薄膜の作製方法 - Google Patents

酸化物超伝導薄膜の作製方法

Info

Publication number
JPH02175613A
JPH02175613A JP63327955A JP32795588A JPH02175613A JP H02175613 A JPH02175613 A JP H02175613A JP 63327955 A JP63327955 A JP 63327955A JP 32795588 A JP32795588 A JP 32795588A JP H02175613 A JPH02175613 A JP H02175613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
laminated
superconducting
oxide superconducting
superconducting thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63327955A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH075313B2 (ja
Inventor
Hideomi Koinuma
秀臣 鯉沼
Hirotoshi Nagata
永田 裕俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Cement Co Ltd
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Sumitomo Cement Co Ltd
Research Development Corp of Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Cement Co Ltd, Research Development Corp of Japan filed Critical Sumitomo Cement Co Ltd
Priority to JP63327955A priority Critical patent/JPH075313B2/ja
Publication of JPH02175613A publication Critical patent/JPH02175613A/ja
Publication of JPH075313B2 publication Critical patent/JPH075313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野] 本発明は、酸化物超伝導薄膜の作製方法に関する。特に
、B a+Ycusot−8系よりも高いTc特性が期
待されているB1−3r−Ca−CuO系酸化物超伝導
物質を薄膜化し、デバイス、配線等にその超伝導性を利
用した薄膜製品の作製方法に関する。
[従来の技術] 酸化物超伝導物質の中でBi系酸化物超伝導物質では、
特にそのTc特性が100に以上の相が存在することが
、確認されてい、その超伝導薄膜を作製する方法は、ス
パッタリング法、蒸着法、CvDなど種々の方法による
薄膜化が考えられる。然し乍ら、高いTc特性を与える
組成、特に、アルカリ土類の組成比が確定されておらず
、また、組成、結晶構造(C軸長さ)が異なると考えら
れている複数の超伝導相、非超伝導相が存在するため、
単一の超伝導相、特に、高いTc特性を有する相を単独
に得ることが、非常に困難である。
また、Bi系におけるPb添加のように、異種元素を添
加することにより、超伝導特性(Tc、Jcなど)を向
上させる可能性も考えられるが、この場合も、最適な添
加量は、経験的に得られているだけで、制御調整されて
得られているものでない。
酸化物超伝導物質を薄膜に応用する場合には、焼結体と
同様な困難点が伴い、高い超伝導特性を有する超伝導薄
膜を得ることが、非常に困難である。その他に、超伝導
物質を薄膜にする場合には、その超伝導特性を向トさせ
るために、焼結体の場合と同様に、異種元素の添加が検
討されている。
即ち、そのような酸化物超伝導薄膜中に異種元素成分を
薄膜形成段階で添加しようとした場合、特に、K、Pb
、Tffiという蒸気圧の高い元素では、スパンタリン
グターゲット、蒸着源などの出原料と薄膜との間で、薄
膜形成中に組成のズレが生じることが多く5、また、出
発原料中の含有量が経時変化し、ロット間での組成ズレ
が生し、異種元素の添加量を薄膜形成段階で制御調整す
ることは、非猟に困難である。
また、MBE(分子線蒸着法)、CVD(化学的蒸着法
)などの薄膜形成法で用いられる手法により、薄膜組成
を制御することは、可能であるが、酸化物超伝導物質・
\の応用には、原料、雰囲無制御、基板温度制御などで
の点で、未だ多くの問題が残きれている。
また、薄膜形成した後に、結晶成長させ、超伝導特性付
与等のために熱処理する工程を行なう間に、薄膜中の添
加元素が更に蒸発して、最終的な異種元素の添加量を、
薄膜形成の段階で制御することは、不可能であった。
また、薄膜作製という焼結とは全く異なり工程を利用し
て、人工的に酸化物超伝導物質が持つ層状構造を作って
やることも、検討されている。これは、Y系、Bi系、
Tl系超伝導物質のように、長い同期の層状構造を持つ
酸化物超伝導薄膜には、有効である。この積層膜を人工
的に設計して作製する場合にも、異種元素を積層膜のど
の位置即ちどの層に添加すればよいか、不明な点が多く
、薄膜成形の段階で最も効果的な添加量又は添加位置を
設定することは、困難である。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は、そこで、」1記のような技術的課題を解決す
るために、異種元素の添加を、積層薄膜形成後の熱処理
の間に、行ない、その添加量の制御調整が確実にできる
酸化物超伝導薄膜作製方法を提供することを目的とする
。また、本発明は、超伝導特性、Tc特性等の改良きれ
た超伝導膜の製造できる方法を提供することを目的とす
る。更に、本発明は、積層薄膜の形成きれた後の熱処理
の間に、Pb等の異種元素を気相添加した超伝導薄膜を
結晶成長せしめることのできる超伝導薄膜作製方法を提
供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、B i s(S r +−xc a X)N
+l Cu No Y系(Q<X<0.6、N=2〜4
) 酸化物超伝導薄膜の作製方法において、積層薄膜を形成
した後に熱処理するときに、1成分以上の異種元素を、
気相状態を用いて形成積層薄膜中に添加することを特徴
とする酸化物超伝導薄膜の製法である。そして、そのだ
めの添加異種元素又は該異種元素を含む化合物が、薄膜
の熱処理温度下で、十分蒸発する蒸気圧を有し、この蒸
気圧を利用して、異種元素を薄膜中に気相添加し拡散さ
せることが好適である。また、そのだめの添加異種元素
は、Pbであり、その添加源としてPbO或いは金属P
bを用いることが好適である。また、異種元素が添加さ
れる積層薄膜は、基板表面に対して垂直な方法に、(B
iXSr)と(Ca、CU)の濃度分布を有し、その繰
り返し周期(積層周期)が、数十人〜数百人の酸化物積
層薄膜であるものが好適である。そして、異種元素を該
積層薄膜中に気相状態を経て添加することにより、該積
層薄膜の超伝導特性を向上させることができる。また、
本発明は、以上のように、製造きれた、異種元素を添加
きれ、作製薄膜の超伝導特性を改善されたことを特徴と
する酸化物超伝導薄膜を提供する。
本発明に用いる酸化物超伝導薄膜の作製方法は、先ず、
Z r O*、5rTjOs、Affitos(ザファ
イア)、BaTi0.或いはMgOなどの酸化物基板表
面に、スパッタリング、真空蒸着、イオンブレーティン
グ、クラスターイオンビーム法などのPVD(物理的蒸
着)法により、積層薄膜を形成許せるものである。
即し、Bi系酸化物超伝導薄膜の作製において、Bi系
酸化物超伝導結晶体が、有する(Bi、Sr、0)と(
Ca、Cu、O)の層状構造を、スパッタリング法によ
り、人−L的に作製し、その後の熱処理例えば、700
〜900℃により、高いTc特性を有する長周期(30
〜40人)の結晶を容易に生成させることができること
を見出し、その知見に基ついて本発明が成されたもので
ある。
更に、熱処理時に、異種元素例えばPbを、Pbo又は
Pb金属を添加源として、気相即ち、Pbo又はPb蒸
気を介して、積層薄膜中に添加することにより、超伝導
相の結晶成長の促進と超伝導特性の向」二を図るもので
ある。従って、本発明の超伝導薄膜の製法は、他の酸化
物超伝導薄膜の作製にも応用可能である。
本発明に従って、超伝導薄膜内に添加する異種元素Pb
は、PbO或いはpb金金属添加源として用い、薄膜の
熱処理時に、気相即ちPbO蒸気或いはPb蒸気を介し
て、薄膜中に添加した。
従って、薄膜の熱処理温度(≦900″C)で、十分に
蒸気圧が高い元素、例えば、Ti2、Kなどを用いるこ
ともでき、同様な方法で薄膜中に添加が可能である。更
に、複数の異種元素を添加することも可能である。
本発明において、積層膜は、(Bi、Sr、0)(Ca
、Cu、0)の各層が、各々5〜15人の厚さを有する
周期20人程度の積層薄膜をスパッタリング法により、
作製するが、薄膜形成後の異種元素の気相添加効果を得
るには、積層膜の周期、組合わせは、これ以外のもので
も可能である。積層膜の作製方法も、スパッタリング法
以外のPVD法或いはCVD法を用いることができる。
本発明に用いる異種元素は、積層薄膜の熱処理温度(7
00〜900°C)で十分に蒸気圧が高い元素(例えば
Ti2、Kなど)であれば、同様な方法で、積層薄膜中
への添加が可能である。更に、複数の元素の添加も可能
である。
単結晶基板上に積層薄膜を形成した後に、熱処理すると
きに、例えば、常温で積層薄膜をスパッタリング形成し
た後に、熱処理を行なうときに、異種元素の蒸気雰囲気
中で熱処理を行ない、異種元素例えばPbOの添加処理
を行なうものである。
このような異種元素(Pb)の気相添加は、セラミック
ス(Affi、o、)製の不完全な密閉容器内に、積層
薄膜試料とpbo粉末或いはベレン1〜或いはPb粒を
一緒に置き、空気或いは酸素気流中で、700〜900
’Cの温度で同時に熱処理して、pboの蒸発を利用し
て、形成薄膜中に気相添加するという簡便な方法で行な
うものである。
[作用] 本発明による異種元素PbOの気相添加する場合に、そ
の添加量は、熱処理する炉に中に置く蒸発源の鼠、熱処
理温度、時間により、制御調整することがCきる。
従って、このような本発明に従って作製される超伝導薄
膜の製法は、熱処理を伴うものであり、大面積を要する
薄膜作製にも適用でき、配線、アンテナ、コイル等の作
製にも応用できるものである。
次に本発明の酸化物超伝導積層薄膜の作製方法を具体的
に実施例により説明するが、本発明はそれらによって限
定きれるものではない。
[実施例1] MgO基板単結晶表面(100)上に高周波マグネトロ
ンスパッタリング法により積層薄膜を作製した。その積
層膜の各層の組成は、Bit、sSr t、ec a 
+、aCu a、yox、膜厚約10人及びBi12 
f t、ec a 6.@Cu s、so v、膜厚約
10人で、平均組成は、B i z、as r t、e
c a t、ec u s。
07であり、従って積層周期20人を有している。従っ
て、その積層薄膜は、基板表面に垂直な方向に、10人
毎に(Bi、Sr)と(Ca、CU)の濃度分布を有し
、総膜厚は、2000人とした。
比較のために、B i−3r−Ca−Cu−0系均質薄
膜を、高周波マグネトロンスパッタリング法により、M
g0(loo)単結晶表面上に作製した。作製した均質
膜は、膜厚2000人で、組成り a t、es r 
1.*Ca 1.*Cu t607.を有しており、ア
モルファス状態であった。
薄膜形成条件は、積層膜、均質膜いずれの場合も、基板
加熱なし、A r : 0x=9 : 1の雰囲気ガス
であり、5ミリトール圧力下で、高周波出力は、100
Wである。
この熱処理は、アルミナ製ボー1〜(内容積約10X’
l OX60nwn” )中に積層薄膜及び均質薄膜−
リ゛ンゾルを置いて、更に、同しボート内にPbO粉末
0.05gを置いて、アルミナ製ボートで蓋をして、マ
ツフル炉内にて、空気中で熱処理した。熱処理温′度は
、880°Cで8時間行なった。
1温は、880℃に保持した炉内に、サンプルを入れる
ことにより、急激に行ない、冷却は炉内で放冷し、20
0℃以下の温度に冷却した後に、サンプルを取り出した
アルミナ製ボート中のPbO粉末は、熱処理により溶融
していた。
熱処理後の均質膜サンプルを、オージェ(Auger)
電子分光分析(AES)にかけ、その結果を、第1図に
示す。この時のサンプルは、膜厚1000人で、横軸に
検出きれた電子の運動エネルギー(eV)をとり、縦軸
に、その微分強度(EXdN/dE)を取った。僅かで
はあるが、Pbの存在を示すオージェのピークが観察さ
れ、Pbは形成した薄膜中に添加されていることが分か
る。
また、熱処理後の積層及び均質の薄膜サンプルのX線回
折線を測定した、その結果を第2図に示す。積層膜、均
質膜のいずれにおいても、C軸配向して成長しているこ
とが分かる。然し乍ら、積層膜においては、均質膜より
も回折ピークの強度が強く、結晶性が良好であることが
分かる。
更に、積層膜においては、Tc=110に相と考えられ
ている、C軸長37人の超伝導相が成長している。
更に、第3図に、熱処理後の薄膜サンプルの電気抵抗率
の温度依存性を示す。積層膜は、均質膜に比べ、T C
,zeroは、数度高いものであった。また、C軸長3
7人の結晶相に由来する110にでの抵抗率の落ちも、
積層膜の方が大きい。
第3図に示すグラフは、880℃で8時間空気中で熱処
理した膜厚2000人のものの電気抵抗を測定したもの
である。そして、横軸に処理温度をとり、縦軸に電気抵
抗率をとったものである。
即ち、Pb気相添加処理により、超伝導相の結晶成長が
促進され、’f c、onset、室温抵抗などの特性
が、積層膜では、均質膜に比べ向上していることが明ら
かになった。
[実施例2] 実施例1と同様な薄膜形成条件で、同様な薄膜組成、膜
厚に形成した積層薄膜を、空気中で、880℃で、Pb
O蒸気中で、8時間熱処理した。
そのときの、アルミナボート中に置いたPbO粉末量は
、実施例1の20倍の1gにした。
以上のような熱処理して得られた薄膜ザンブルのX線回
折(CuKα)を測定した結果を、第4図に示J−0 熱処理時にボート中に置<pboの量を増やしたことに
より、薄膜中での超伝導相の結晶成長が促進され、特に
、C軸長37人の回折ピーク(・印、2θ=4.8° 
)が鋭くなり、Tc= 110に相の結晶が成長したこ
とが分かる。
積層薄膜の熱処理いれたものは、超伝導転移が開始り−
る温度は、約110にであった。
[実施例3] 実施例1と同様に、超伝導薄膜を形成し、膜厚2000
人の積層膜を、Mg0(1,00)面基板上に、作製し
た。
このように作製した積層薄膜は、(Bi、5r10)と
(Ca、Cu、O)の濃度変調幅が、各々10人/10
人(実施例1と同し)と10人/15人の2種類の積層
薄膜を作製した。即し、後者の積層膜の平均組成は、前
者に比へ、Ca、Cuが多い。熱処理は、実施例1と同
様な方法(即し、PbO粉末0.05g)で、820℃
で20時間行なった。
、−のように熱処理した積層薄膜の超伝導特性を測定し
、その結果を第1表に示す。
第1表 ザンブル  10人/10人    10人/15人T
c、onset   108K      125KT
c、mid     81K       81KTc
、zero    −75K 室温抵抗  442mΩ・cm    2.6mΩ’C
m820°Cの低熱処理温度において、10人710人
では、T C,zeroは液体ヘリウム湿度基−1−で
は得られなかったが、積層膜の周期を変更し、例えば、
10人/15人とすることで、Tc、zero= 75
 Kという高い値が得られた。また、Tc、onset
も125にと高いイ)のが得られた。
このように積層膜の周期を適当に変更し、調整すること
により、PbO蒸気中での熱処理による効果に加えで、
超伝導特性を向上させることができる。
820°Cという、通常の熱処理温度よりも、数十00
以−1−低い温度で、Tc、onset−125Kが得
られた。
[実施例4] 実施例1と同様な条件で、10人/10人の周期の積層
膜を、厚さ2000人に作製した。この薄膜を実施例1
と同様な方法でPbO蒸気雰囲気中で、850℃、5時
間又は10時間熱処理した。
この熱処理した超伝導薄膜を、同様に薄膜特性を測定し
、その結果を第2表に示す。
第2表 熱処理時間  5時間    10時間Tc、onse
t   115 K     114 KTc、zer
o            66 K室温抵抗  9.
0mQ cm     1.6mΩ・0m次に、これら
ザンプルについて、XRD分析を行ない、その結果、い
ずれのザンブルでも、C軸長30人の相が、C軸配向し
て成長していた。
実施例1.2の結果と合わゼると、1o入/10人の周
期の積層膜に、PbO蒸気中での熱処理で、超伝導性を
ケ、λるには、880°C程度の高い温度で処理する簡
単な方法で可能である。また、より低い温度で超伝導性
をケーえるには、850°Cで10時間、820°Cで
20時間以上という長時間の熱処理が必要である。
[発明の効果] 本発明による形成薄膜の熱処理による超伝導薄膜作製方
法は、次のような顕著な技術的効果をもたらした。
第1に、超伝導特性を著しく改善できる超伝導薄膜の作
製方法を提供することができた。
第2に、更に、基板」二に積層薄膜の形成後の熱処理が
、最も効果的にでき、同時に超伝導特性のすぐれた超伝
導薄膜を容易に得ることのできる作製可法を提供した。
第3に、従来できなかった安定性、信頼性の高い酸化物
超伝導薄膜を容易に製造できる作製法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明により作製された超伝導薄膜のオージ
ェ(Auger)電子分光分析(AES)図である。 第2図は、本発明により作製された積層薄膜及び均質薄
膜のPbO蒸気中熱処理した後のX線回折図である。 第3図は、本発明により作製された超伝導薄膜の温度に
対する電気抵抗率の変化を示したグラフである。 第4図は、本発明により作製きれた超伝導薄膜のPbO
蒸気中熱処理後のX線回折図である。 特許出願人  住友セメント株式会社 新技術開発事業団 代理人  弁理士 倉 持  裕 第1図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Bi_2(Sr_1_−_XCa_X)_N_+
    _1Cu_NO_Y系(0<X<0.6、N=2〜4) 酸化物超伝導薄膜の作製方法において、 積層薄膜を形成した後に熱処理するときに、1成分以上
    の異種元素を、気相状態を用いて形成積層薄膜中に添加
    することを特徴とする酸化物超伝導薄膜の作製方法。
  2. (2)該添加異種元素又は該異種元素を含む化合物が、
    薄膜の熱処理温度下で、十分蒸発する蒸気圧を有し、こ
    の蒸気圧を利用して、異種元素を積層薄膜中に気相添加
    し拡散させることを特徴とする請求項第1項記載の酸化
    物超伝導薄膜の作製方法。
  3. (3)該添加異種元素は、Pbであり、その添加源とし
    てPbO或いは金属Pbを用いることを特徴とする請求
    項第1項記載の酸化物超伝導薄膜の作製方法。
  4. (4)該異種元素が添加される積層薄膜は、基板表面に
    対して垂直な方法に、(Bi、Sr)と(Ca、Cu)
    の濃度分布を有し、その繰り返し周期(積層周期)が、
    数十Å〜数百Åの酸化物積層薄膜であり、その平均組成
    が、請求項第1項記載のものであることを特徴とする請
    求項第1項記載の酸化物超伝導薄膜の作製方法。
  5. (5)該異種元素を該積層薄膜中に気相状態を経て添加
    することにより、該積層薄膜の超伝導特性を向上させる
    ことを特徴とする請求項第1項記載の酸化物超伝導薄膜
    の作製方法。
JP63327955A 1988-12-27 1988-12-27 酸化物超伝導薄膜の作製方法 Expired - Lifetime JPH075313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63327955A JPH075313B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 酸化物超伝導薄膜の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63327955A JPH075313B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 酸化物超伝導薄膜の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02175613A true JPH02175613A (ja) 1990-07-06
JPH075313B2 JPH075313B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=18204882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63327955A Expired - Lifetime JPH075313B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 酸化物超伝導薄膜の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH075313B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0316920A (ja) * 1989-06-14 1991-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 酸化物超電導薄膜およびその製造方法
WO1992007381A1 (en) * 1990-10-17 1992-04-30 Fujitsu Limited Method of preparing superconducting film
US5306702A (en) * 1990-10-17 1994-04-26 Fujitsu Limited Process for producing Bi-Pb-Sr-Ca-Cu-O superconducting films
WO2002018678A1 (fr) * 2000-09-01 2002-03-07 Japan Science And Technology Corporation Procede de preparation d'une couche mince d'oxyde a cristal unique

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0316920A (ja) * 1989-06-14 1991-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 酸化物超電導薄膜およびその製造方法
WO1992007381A1 (en) * 1990-10-17 1992-04-30 Fujitsu Limited Method of preparing superconducting film
US5306702A (en) * 1990-10-17 1994-04-26 Fujitsu Limited Process for producing Bi-Pb-Sr-Ca-Cu-O superconducting films
US5312803A (en) * 1990-10-17 1994-05-17 Fujitsu Limited Process for producing Bi- and Pb-containing oxide superconducting wiring films
WO2002018678A1 (fr) * 2000-09-01 2002-03-07 Japan Science And Technology Corporation Procede de preparation d'une couche mince d'oxyde a cristal unique
US6929695B2 (en) 2000-09-01 2005-08-16 Japan Science And Technology Agency Method for preparing single crystal oxide thin film

Also Published As

Publication number Publication date
JPH075313B2 (ja) 1995-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3188358B2 (ja) 酸化物超電導体薄膜の製造方法
US7871663B1 (en) Minute doping for YBCO flux pinning
JPH02175613A (ja) 酸化物超伝導薄膜の作製方法
JPH0297427A (ja) 酸化物超伝導薄膜の製造方法
JPS63242532A (ja) 超電導体およびその製造方法
JPS63310515A (ja) 超伝導体薄膜の製造方法
JPH02167820A (ja) T1系複合酸化物超電導体薄膜の成膜方法
EP0624910B1 (en) Method of fabricating a Hg-based superconducting thin film
JPS63301424A (ja) 酸化物超伝導体薄膜の製造方法
JP2741277B2 (ja) 薄膜超電導体およびその製造方法
JPH03275504A (ja) 酸化物超伝導体薄膜およびその製造方法
JPS63236794A (ja) 酸化物超伝導薄膜の作製方法
JPH02120229A (ja) 酸化物超伝導薄膜の製造方法
JPH02120231A (ja) 酸化物超伝導薄膜の製造方法
JP2781331B2 (ja) 薄膜超伝導体の製造方法
JPH02120232A (ja) 酸化物超伝導薄膜の製造方法
JP2835235B2 (ja) 酸化物超電導体薄膜の形成方法
JPH05170448A (ja) セラミックス薄膜の製造方法
JP3025891B2 (ja) 薄膜超電導体およびその製造方法
JPH07100609B2 (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JPH09260733A (ja) 酸化物超電導体薄膜積層体及び酸化物超電導体薄膜積層体の製造方法
JPH06196760A (ja) 超伝導積層薄膜
JPH02174014A (ja) 酸化物超伝導薄膜の製法
JPH05194095A (ja) 薄膜電気伝導体の製造方法
JPH05319828A (ja) 薄膜超伝導体の製造方法