JPH05194095A - 薄膜電気伝導体の製造方法 - Google Patents

薄膜電気伝導体の製造方法

Info

Publication number
JPH05194095A
JPH05194095A JP4007445A JP744592A JPH05194095A JP H05194095 A JPH05194095 A JP H05194095A JP 4007445 A JP4007445 A JP 4007445A JP 744592 A JP744592 A JP 744592A JP H05194095 A JPH05194095 A JP H05194095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric conductor
thin film
film electric
evaporation source
layered structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4007445A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshifumi Sato
利文 佐藤
Hideaki Adachi
秀明 足立
Kentaro Setsune
謙太郎 瀬恒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4007445A priority Critical patent/JPH05194095A/ja
Publication of JPH05194095A publication Critical patent/JPH05194095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 無限層状構造を有するSr−Cu−O系酸化
物電気伝導薄膜の再現性のよい製造方法を提供する。 【構成】 575℃に加熱されたSrの金属蒸発源11と
1150℃に加熱されたCuの金属蒸発源12を用い、各
蒸発源上のシャッター17、18の開閉を交互に制御して、
且つ酸素ラジカルビーム発生源15より酸素ラジカルビー
ムを照射しながら、基体13上にMBE法によりSrを含
む原子層とCuを含む酸化物からなる原子層とを交互に
45層積層し、基体13上に結晶性の被膜として付着させ
る。約30分間の蒸着により組成Sr:Cu=1:1の
250オングストロームの無限層状構造薄膜を作製す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気伝導薄膜の製造方
法に関するものである。特に、Sr−Cu−O系層状構
造の薄膜電気伝導体の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高温超伝導体として、Muller等によりペ
ロブスカイト類型構造の酸化物超伝導体が発見された。
それ以後、種々の酸化物系で超伝導性の確認が為され、
アルカリ土類金属層が、銅酸化物層で挟まれた無限層状
構造のセラミックが提案された。[T.Siegrist, S.M.Zah
urak, D.W.Murphy and R.S.Roth, ネイチャ- (Nature), Vo
l.334, 231-232 (1988).] その後、この無限層状構造からなる超伝導体は、90K
程度の超伝導臨界温度をもつということが発見された。
[M.Takano, M.Azuma, Z.Hiroi, Y.Bando and Y.Takeda,
Physica C176, 441-444 (1991).] 無限層状構造の酸化物超伝導体は、従来の高温酸化物超
伝導体に含まれていた希土類元素を全く含まない超伝導
体であり、しかも、より単純な結晶構造のため、作製時
の取扱が容易であり、実用化に向けて期待されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】Sr−Cu−O系の材
料は、現在の技術では高圧焼結という過程でしか形成で
きないため、セラミックの粉末あるいはブロックの形状
でしか得られない。一方、この種の材料を実用化する場
合、例えばジョセフソン素子、スクイッド、高周波素子
その他の各種デバイスへの適用など具体的な応用には、
薄膜状に加工することが強く要望されている。
【0004】様々な方法を用いて、酸化物電気伝導体の
薄膜化が行われているが、Sr−Cu−O系電気伝導体
の場合、他の電気伝導体と違い、上述したように超高
圧、強還元雰囲気で作成されていたので、この様な条件
では薄膜にすることが非常に困難とされていた。
【0005】本発明は、構造が単純で無限層状構造を有
するSr−Cu−O系酸化物電気伝導薄膜の再現性のよ
い製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の薄膜電気伝導体の製造方法は、加熱した基
体上に、少なくともストロンチウム(Sr)を含む物質
からなる原子層と、銅(Cu)を含む酸化物からなる原
子層とを周期的に積層させて無限層状構造とすることか
らなる。
【0007】前記薄膜電気伝導体の製造方法において
は、ストロンチウム(Sr)を含む物質からなる原子層
に、少なくともストロンチウム以外のアルカリ土類元素
を更に含ませておくことが好ましい。
【0008】また、前記薄膜電気伝導体の製造方法にお
いては、積層が分子線エピタキシー法(MBE法)によ
り各原子層を交互に周期的に積層させて無限層状構造と
することが好ましい。
【0009】また、前記薄膜電気伝導体の製造方法にお
いては、交互に周期的に積層させる方法が、原料蒸発源
上のシャッターをコントロールする方法である事が好ま
しい。
【0010】
【作用】図2は本発明方法で得られるSr−Cu−O系
電気伝導体の断面構造を示す模式図である。図2に示す
ようにこの電気伝導体物質は少なくともSrを含む原子
層21と少なくともCuを含む酸化物からなる原子層2
2が交互に積層された周期的構造すなわち無限層状構造
からなっている。
【0011】本発明の薄膜電気伝導体の製造方法は、加
熱した基体上に、少なくともストロンチウム(Sr)を
含む物質からなる原子層と、銅(Cu)を含む酸化物か
らなる原子層とを周期的に積層させて無限層状構造とす
ることからなるので、本発明の製造方法を用いると、各
1原子に相当する厚さの原子層が結晶構造を構築しつ
つ、図2で示した構造のように積層されながら膜成長が
なされるので、良質のSr−Cu−O系薄膜電気伝導体
を容易に得ることができるものと推定される。
【0012】また、前記薄膜電気伝導体の製造方法にお
いて、ストロンチウム(Sr)を含む物質からなる原子
層に、少なくともストロンチウム以外のアルカリ土類元
素を更に含ませておくことによって、結晶の格子定数を
変化させることが可能となり、例えば超伝導の臨界温度
を変化させることができるなど、伝導体の特性を変える
ことができるので好ましい。
【0013】また、前記薄膜電気伝導体の製造方法にお
いては、積層が分子線エピタキシー法(MBE法)によ
り各原子層を交互に周期的に積層させて無限層状構造と
することによると、MBE法においては、背圧が超高真
空となるので、雰囲気ガスとして含まれる不純物を少な
くすることができ、従って薄膜電気伝導体への不純物の
混入が避けられ、周期的積層方法で形成することによ
り、より再現性良く良質で高性能の薄膜電気伝導体を得
ることが可能となり、好ましい。
【0014】また、前記薄膜電気伝導体の製造方法にお
いては、交互に周期的に積層させる方法が、原料蒸発源
上のシャッターをコントロールする方法によれば、MB
E法において容易に各層を原子層の状態で交互に周期的
に積層させて無限層状構造とすることが出来、好まし
い。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明するが、
本発明はこの実施例の記載のみに限定されるものではな
い。
【0016】本発明方法においては、真空容器中でSr
金属ソース(蒸発源)とCu金属ソース(蒸発源)とを
交互に蒸発させ、例えばNO2 ガスやO2 ガスなどを例
えば蒸発源付近のガス圧で測定して10-4〜10-6To
rr程度の圧力に保って供給し、Cu金属を酸化させ
て、加熱した種々の基体上に周期的に積層させた。金属
蒸発源の蒸発レートを例えば各蒸発源上のシャッターの
開閉をコントロールすることなどにより、適宜に調節し
て、それぞれ1原子層成長させることにより、Sr−C
u−O系電気伝導体の構造が形成されることがわかっ
た。また、周期的に積層すると、同時に行った場合には
形成できなかった無限層状構造薄膜が、再現性よく形成
できた。基体温度は、特に600℃〜700℃の場合に
は結晶性が非常に良好なSr−Cu−O系薄膜電気伝導
体が再現性よく得られた。従来の電気伝導体の形成方法
と比べ、制御性、例えば、組成の制御、結晶性の制御な
どの制御性に優れた形成方法が実現できた。
【0017】基体温度が、750℃以上の場合には、基
体上で堆積された原子が動きやすく上下の層の原子が入
れ替わったりするためか、周期的な無限層状積層構造に
ならなかった。
【0018】本発明方法で得られる無限層状構造からな
る薄膜電気伝導体は、結晶構造が従来の超伝導体にくら
べ、単純な構造をしているため、他の金属などとの積層
を作る場合にも向いているため、デバイス化に最適の製
造方法である。
【0019】Srを含む物質と、Cuを含む物質とを周
期的に積層させる方法としては、いくつか考えられる。
特に、EB蒸着法(エレクトロンビーム蒸着法)やスパ
ッタ法などが考えられる。しかし、この種の酸化物層の
積層には前述したように従来MBE法は不向きとみられ
ていた。この理由は、成膜中の酸化能力の高さに起因す
ると考えられている。すなわちMBE法ではこれまで酸
化物の作成の実績があまりなく、また、酸化させるため
のガスの導入によって圧力が高くなるため不向きと考え
られていた。しかしながら、本発明者らは、このSr−
Cu酸化物電気伝導体に対してMBE法により異なる薄
い酸化物層の積層を行なったところ、意外にも良好な積
層膜の作製が可能なことを発見した。
【0020】MBE法で蒸発ソースを酸化させる方法と
しては、オゾン、NO2 ガスを導入する方法があるが、
酸素をラジカルビーム状にして照射することにより、酸
化能力が高く、組成などの制御性に優れた製造方法とな
る。酸素をラジカルにするには、例えば高周波放電管の
中に酸素ガスを導入して放電させることにより容易に得
ることができる。
【0021】尚、MBE法を採用する場合には、通常基
体温度が600〜700℃程度が好ましく、また、真空
室内圧力は、蒸発源付近の圧力で10-4〜10-6Tor
r程度が好ましく用いられる。
【0022】以下本発明の内容がさらに深く理解される
ように、具体的な実施例を挙げて説明する。図1は本発
明の一実施例を説明するための用いた装置の主要部を示
す概略概念図である。
【0023】図1に示したように、Kセル(クヌードソ
ンセル)中に入れられたSrの金属蒸発源11とKセル中
に入れられたCuの金属蒸発源12の2種類の蒸発源を用
い、チタン酸ストロンチウム単結晶(100)面を基体
13として、MBE法により、真空蒸着して、上記基板上
に結晶性の被膜として付着させた。
【0024】図2は、形成された無限層状構造の薄膜電
気伝導体の断面の模式図である。Srの金属蒸発源11の
Kセル温度は575℃に、また、Cuの金属蒸発源12の
Kセル温度は1150℃に加熱され、基体13をヒータ14
で約675℃に加熱し、酸素ラジカルビーム発生源15よ
り酸素ラジカルビームを照射して、各蒸発源の蒸着を行
なった。各蒸発源の加熱電力を前記Kセルの温度を保つ
ために電流を2〜5アンペアの範囲で適宜制御し、シャ
ッター17、18の開閉を制御して周期的積層を行なったと
ころ、結晶性の良い薄膜を作製することができた。
【0025】シャッター17、18の開閉の制御はシャッタ
ー18を閉じた状態でシャッター17を開き10秒間Srを
蒸発させ、次にシャッター17、18を共に閉じた状態で1
0秒間放置し、次いでシャッター17を閉じた状態でシャ
ッター18を開き10秒間Cuを蒸発させ、更にシャッタ
ー17、18を共に閉じた状態で10秒間放置し、この繰り
返しを45回行った。
【0026】約30分間の蒸着により250オングスト
ローム程度の薄膜が作製され、組成はSr:Cu=1:
1となっていた。このままの状態で、従来の酸化物薄膜
のように酸素中熱処理を行なうとことなく非常に再現性
良く無限層状構造薄膜を作製することができた。
【0027】得られた薄膜電気伝導体のX線回折図を図
3に示した。尚、図3中の31、32で示したピークは基体
のチタン酸ストロンチウムのピークである。また、膜の
組成としては、Srの蒸発の際にSr以外のアルカリ土
類(IIa族)元素(Ca、Ba、Mg、Be、Ra)の
うち少なくとも一種以上の元素を併用しても同様に電気
伝導を示した。特にCaを併用した場合には、超伝導の
臨界温度を10Kほど下げることができ、また、Baを
併用した場合には10Kほど上げる事ができた。 尚、
前記ストロンチウム以外のアルカリ土類元素の混入割合
は原子数で20%以下程度が好ましく、また、Ca、B
aが好ましく、特にCaが好ましい。
【0028】以上の実施例では、MBE法を例として説
明したが、EB法、スパッタ法などを用いても同様に形
成できる。以上のように、本発明の薄膜電気伝導体の製
造方法は、構造の単純な無限層状構造のSr−Cu−O
系酸化物電気伝導薄膜の再現性のよい作製方法を提供す
るものであり、工業上極めて大きな価値を有するもので
ある。
【0029】
【発明の効果】本発明の薄膜電気伝導体の製造方法によ
れば、良質のSr−Cu−O系薄膜電気電導体を再現性
よく容易に得ることができる。
【0030】また、前記本発明の薄膜電気伝導体の製造
方法において、ストロンチウム(Sr)を含む物質から
なる原子層に、少なくともストロンチウム以外のアルカ
リ土類元素を更に含ませておくことによって、結晶の格
子定数を変化させることが可能となり、例えば超伝導の
臨界温度を変化させることができるなど、伝導体の特性
を変えることができる。
【0031】また、前記本発明の薄膜電気伝導体の製造
方法において、積層が分子線エピタキシー法(MBE
法)により各原子層を交互に周期的に積層させて無限層
状構造とすることにより、不純物の混入の少ない薄膜電
気伝導体を得ることができ、より再現性良く良質で高性
能の薄膜電気伝導体を得る方法を提供できる。
【0032】また、前記本発明の薄膜電気伝導体の製造
方法において、交互に周期的に積層させる方法が、原料
蒸発源上のシャッターをコントロールする方法により、
MBE法において容易に各層を原子層の状態で交互に周
期的に積層させて無限層状構造とすることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例で用いた装置の主要部を示す
概略概念図。
【図2】本発明の一実施例の薄膜電気伝導体の断面模式
図。
【図3】本発明の一実施例の薄膜電気伝導体のX線回折
【符号の説明】
11 Sr蒸発源 12 Cu蒸発源 13 基体 14 ヒーター 15 ラジカルビーム発生源 17、18 シャッター 21 Srよりなる層 22 Cu、Oよりなる層 31、32 基体のチタン酸ストロンチウムのピーク

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱した基体上に、少なくともストロン
    チウム(Sr)を含む物質からなる原子層と、銅(C
    u)を含む酸化物からなる原子層とを周期的に積層させ
    て無限層状構造とすることからなる薄膜電気伝導体の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 ストロンチウム(Sr)を含む物質から
    なる原子層に、少なくともストロンチウム以外のアルカ
    リ土類元素を更に含ませてなる請求項1記載の薄膜電気
    伝導体の製造方法。
  3. 【請求項3】 積層が分子線エピタキシー法(MBE
    法)により各原子層を交互に周期的に積層させて無限層
    状構造とすることからなる請求項1または2のいずれか
    に記載の薄膜電気伝導体の製造方法。
  4. 【請求項4】 交互に周期的に積層させる方法が、原料
    蒸発源上のシャッターをコントロールする方法である請
    求項3に記載の薄膜電気伝導体の製造方法。
JP4007445A 1992-01-20 1992-01-20 薄膜電気伝導体の製造方法 Pending JPH05194095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4007445A JPH05194095A (ja) 1992-01-20 1992-01-20 薄膜電気伝導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4007445A JPH05194095A (ja) 1992-01-20 1992-01-20 薄膜電気伝導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05194095A true JPH05194095A (ja) 1993-08-03

Family

ID=11666044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4007445A Pending JPH05194095A (ja) 1992-01-20 1992-01-20 薄膜電気伝導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05194095A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6294274B1 (en) * 1998-11-16 2001-09-25 Tdk Corporation Oxide thin film
JP2013245388A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 超伝導体の作製方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6294274B1 (en) * 1998-11-16 2001-09-25 Tdk Corporation Oxide thin film
JP2013245388A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 超伝導体の作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63224116A (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JPH0284782A (ja) ジョセフソン素子の製造方法
JPH05194095A (ja) 薄膜電気伝導体の製造方法
JP3037514B2 (ja) 薄膜超伝導体及びその製造方法
JPH0825742B2 (ja) 超電導材料の作製方法
JP3361016B2 (ja) 超電導部材及びその製造方法
JPH05194097A (ja) 薄膜電気伝導体の製造方法
JPH05319820A (ja) 薄膜酸化物電気伝導体の製造方法
JP2979422B2 (ja) 絶縁体および絶縁薄膜の製造方法と、超伝導薄膜および超伝導薄膜の製造方法
JPH05194096A (ja) 薄膜酸化物電気伝導体の製造方法
JP2741277B2 (ja) 薄膜超電導体およびその製造方法
JPH05319822A (ja) 薄膜酸化物電気伝導体の製造方法および製造装置
JPH04292419A (ja) 酸化物超伝導体薄膜の形成方法
JPH02175613A (ja) 酸化物超伝導薄膜の作製方法
JP3025891B2 (ja) 薄膜超電導体およびその製造方法
JPH06144832A (ja) 薄膜酸化物超伝導体およびその製造方法
JP2961852B2 (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JPH05170448A (ja) セラミックス薄膜の製造方法
JPH05171414A (ja) 超伝導薄膜およびその製造方法
JPH01157406A (ja) 複合酸化物超電導体薄膜の製造方法
JPH09260733A (ja) 酸化物超電導体薄膜積層体及び酸化物超電導体薄膜積層体の製造方法
JPH02298258A (ja) 酸化物超電導薄膜およびその製造方法
JPH0297660A (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JPH0316919A (ja) 超電導薄膜およびその製造方法
JPH0437609A (ja) 酸化物超伝導薄膜およびその製造方法