JP3188358B2 - 酸化物超電導体薄膜の製造方法 - Google Patents

酸化物超電導体薄膜の製造方法

Info

Publication number
JP3188358B2
JP3188358B2 JP05622194A JP5622194A JP3188358B2 JP 3188358 B2 JP3188358 B2 JP 3188358B2 JP 05622194 A JP05622194 A JP 05622194A JP 5622194 A JP5622194 A JP 5622194A JP 3188358 B2 JP3188358 B2 JP 3188358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
single crystal
substrate
axis oriented
oxide superconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05622194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07267791A (ja
Inventor
佳典 松永
修一 藤野
明弘 小田川
陽一 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
International Superconductivity Technology Center
Panasonic Corp
Mitsubishi Materials Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
International Superconductivity Technology Center
Panasonic Corp
Mitsubishi Materials Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp, International Superconductivity Technology Center, Panasonic Corp, Mitsubishi Materials Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP05622194A priority Critical patent/JP3188358B2/ja
Publication of JPH07267791A publication Critical patent/JPH07267791A/ja
Priority to US08/880,914 priority patent/US5885939A/en
Priority to US09/212,721 priority patent/US6074768A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3188358B2 publication Critical patent/JP3188358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5072Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with oxides or hydroxides not covered by C04B41/5025
    • C04B41/5074Copper oxide or solid solutions thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/087Oxides of copper or solid solutions thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B23/00Single-crystal growth by condensing evaporated or sublimed materials
    • C30B23/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • C30B29/22Complex oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • C30B29/22Complex oxides
    • C30B29/225Complex oxides based on rare earth copper oxides, e.g. high T-superconductors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0296Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers
    • H10N60/0408Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers by sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0296Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers
    • H10N60/0521Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers by pulsed laser deposition, e.g. laser sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0296Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers
    • H10N60/0576Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers characterised by the substrate
    • H10N60/0604Monocrystalline substrates, e.g. epitaxial growth
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/9265Special properties
    • Y10S428/93Electric superconducting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/725Process of making or treating high tc, above 30 k, superconducting shaped material, article, or device
    • Y10S505/742Annealing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子素子等の用途に有
用な酸化物超電導体薄膜の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、酸化物超導電体の1種として、
Y:Ba:Cuの原子比が実質上1:2:3である銅酸
化物超導電体(一般に123型超導電体と呼ぶ)、YB
2 Cu 3 7-X が知られている。この酸化物超電導体
は層状結晶構造であるので、強い電気電導特性の異方性
を有しており、結晶の方位を揃える技術の開発が要請さ
れていた。
【0003】しかし、接合を作製する場合には、酸化物
超電導体薄膜の全ての結晶方位を揃えてしまうと界面が
なくなり、その薄膜単体では2端子素子や3端子素子は
できない。そこで、2端子素子や3端子素子を作製する
には、他の物質の薄膜を積層する必要があった。この積
層では、異種原子の拡散により積層界面の電気電導性が
大きく変化しやすいため、理想的な2端子素子や3端子
素子の作製は困難であった。
【0004】そこで、123型銅酸化物超電導体の強い
電気電導特性の異方性を利用し、図1に示しているよう
に方位の異なる123型銅酸化物超電導体薄膜を積層す
ることにより積層界面を作り、異種原子の拡散による積
層界面の変化のない2端子素子や3端子素子を作製する
ことが考えられる。
【0005】このような方位の異なる123型銅酸化物
超電導体薄膜の積層構造の提案は、すでに財団法人国際
超電導産業技術研究センターにより、「高電流・高磁界
超電導材料の研究開発成果報告書」P331〜P333
で述べられているが、積層を可能にするための酸化物超
電導体薄膜の格子定数の条件と最適な成膜方法が分かっ
ていないため、前記の2端子素子や3端子素子を作製す
ることはできなかった。
【0006】また、このような方位の異なる123型銅
酸化物超電導体薄膜の積層構造はジョセフソンコンピュ
ーターの集積化にも求められる。現在研究されている1
23型銅酸化物超電導ジョセフソン素子において集積度
の高い構造は積層型構造であり、この積層型構造の素子
においてジョセフソン接合の良好なものはa軸配向単結
晶薄膜を積層したものであることが、高田 進により応
用物理、第6巻、第5号(1993年)、P443〜P
454で述べられている。しかし、a軸配向単結晶薄膜
をジョセフソン素子として用いると、今までの技術では
同じ方位の膜を積層する技術しかないために、臨界電流
Icの低いa軸配向単結晶薄膜で配線も作らねばなら
ず、配線が太くなり集積度を高くできないという問題が
あった。この問題を解決するには、a軸配向単結晶薄膜
+c軸配向単結晶薄膜の積層技術を確立し、高集積化の
可能なa軸配向膜の素子と、臨界電流Icが高く高集積
化が可能なc軸配向単結晶薄膜の配線を積層することが
必要となるのである。
【0007】
【発明が解決しようとする問題点】結晶方位の異なる1
23型銅酸化物超電導体薄膜を積層することができない
のは以下の理由による。薄膜の結晶方位を決定するの
は、基板表面の結晶構造である。結晶方位の異なるYB
2 Cu3 7-X の酸化物超電導体薄膜を積層するため
には、基板は単結晶である必要がある。基板表面の結晶
が多結晶である場合、123型銅酸化物超電導体薄膜は
結晶成長がa−b面に添って速いため、c軸配向多結晶
膜しか配向膜を得ることができない。この薄膜は多結晶
であるために、この上に積層する123型銅酸化物超電
導体薄膜においても、c軸配向多結晶膜しか配向膜を得
ることができない。そのために、同じ方位の積層膜しか
作製することができない。
【0008】基板表面の結晶構造が単結晶であった場合
は、その上に123型銅酸化物超導電体の単結晶薄膜
(下部層)を作製することができる。この上に、123
型銅酸化物超電導体薄膜(上部層)を積層する場合、成
膜時における上部層と下部層の格子定数が異なると、結
晶方位の異なる123型銅酸化物超導電体の単結晶薄膜
を作製することが可能となる。しかし、現実には上部層
と下部層の格子定数とその格子定数を実現させるための
成膜方法が分からないため、下部層と同じ結晶方位を有
する上部層が形成されて、結晶方位の異なる層状結晶構
造を有する酸化物薄膜の積層に成功していない。
【0009】従って、本発明の目的は、結晶方位の異な
る123型銅酸化物超導電体薄膜の積層を可能とする製
造方法を提供することにある。
【0010】
【問題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は下記の方法を特徴とする。単結晶基板上
に、Y:Ba:Cuの原子比が実質上1:2:3である
酸化物超導電体から成り且つ温度20℃及び酸素分圧1
60Torrにおいて11.60 オングストローム≦c≦11.70
オングストロームの格子定数を示すc軸配向単結晶薄膜
を成膜し、その積層膜の上にスパッタ堆積法を用いて上
記酸化物超導電体のa軸配向単結晶薄膜を積層する。
【0011】また、本発明は、前記酸化物超電導体のa
軸配向単結晶薄膜を積層するに先立って、酸化物超電導
体のc軸配向単結晶薄膜を温度600℃〜850℃、酸
素分圧0.1mTorr〜100mTorrで熱処理することを特徴とす
る。
【0012】前記c軸配向単結晶薄膜の成膜方法とし
て、好適にはパルスレーザ堆積法を用いる。
【0013】前記基板として、単結晶基板上にバッファ
層をエピタキシャル成長させた基板や、SrTiO
3 (100)単結晶基板を使用する。
【0014】好適な一方法では、SrTiO3 (10
0)単結晶を基板として用い、基板温度を600℃〜8
50℃に維持して、この基板の上に、パルスレーザ堆積
法により、式YBa2 Cu3 7-x (xはゼロ乃至1の
数である)の酸化物超導電体から成り且つ温度20℃及
び酸素分圧160Torrにおいて11.60 オングストローム
≦c≦11.70 オングストロームの格子定数を示すc軸配
向単結晶薄膜を成膜し、その薄膜の上に、基板温度を5
00℃〜800℃に維持して、スパッタ堆積法により、
前記酸化物超導電体のa軸配向単結晶薄膜を積層する。
【0015】好適な他の方法では、SrTiO3 (10
0)単結晶を基板として用い、基板温度を600℃〜8
50℃に維持して、この基板の上に、パルスレーザ堆積
法により、式YBa2 Cu3 7-X (xはゼロ乃至1の
数である)の酸化物超導電体から成り且つ温度20℃及
び酸素分圧160Torrにおいて11.60 オングストローム
≦c≦11.70 オングストロームの格子定数を示すc軸配
向単結晶薄膜を成膜し、この薄膜を温度600℃〜85
0℃に維持して酸素分圧0.1mTorr〜100mTorrで熱処理
し、その後、その薄膜の上に、基板温度を500℃〜8
00℃に維持して、スパッタ堆積法により、上記酸化物
超導電体のa軸配向単結晶薄膜を積層する。
【0016】上述した本発明により製造される酸化物超
導電体薄膜積層体は、単結晶基板と、該基板上に形成さ
れた式YBaCu7−X (xはゼロ乃至1
の数である)の酸化物超導電体のc軸配向単結晶薄膜
と、該c軸配向単結晶薄膜上に形成された上記酸化物超
導電体のa軸配向単結晶薄膜とから成り且つc軸配向単
結晶薄膜が温度20℃及び酸素分圧160Torrにおいて
11.60 オングストローム≦c≦11.70 オングストローム
の格子定数を有する単結晶薄膜である。
【0017】c軸配向単結晶薄膜が1乃至1000n
m、特に10乃至500nmの厚みを有し且つa軸配向
単結晶薄膜が1乃至1000nm、特に10乃至500
nmの厚みを有する。
【0018】
【作用】結晶方位の異なる123型銅酸化物超導電体を
積層するためには、結晶方位の揃った単結晶基板が要求
される。この単結晶基板上に酸化物薄膜を積層すると
き、その結晶方位を決定するのは、基板の格子定数と酸
化物薄膜の格子定数の整合性である。格子定数に異方性
のある123型銅酸化物超電導体薄膜では、基板の格子
定数と整合性のよい結晶方位に揃って結晶が成長する。
このように単結晶基板上に123型銅酸化物超電導体薄
膜を積層した下部層上に、同じ123型銅酸化物超電導
体薄膜を上部層として積層する場合、下部層と上部層の
格子定数が同じであれば、下部層と上部層は必ず同じ方
位に積層されることになる。
【0019】それに対し、本発明では、下部層の123
型銅酸化物超導電体のc軸の格子定数を11.60 オングス
トローム≦c≦11.70 オングストロームの一定の範囲に
限定し、しかも上部層の成膜方法としてスパッタ堆積法
を選択することにより、同じ結晶構造でも下部層と上部
層のc軸の格子定数を変えて、下部層と違う結晶方位を
有する薄膜が下部層と同じ結晶方位を有する薄膜よりも
格子定数の整合性が合うようになり、下部層と違う結晶
方位を有する上部層を積層することができる。
【0020】即ち、後述する比較例1に示すとおり、1
23型銅酸化物超導電体の上部層が上記範囲よりも大き
いc軸格子定数を有する場合、製膜法としてたとえスパ
ッタ堆積法を用いたとしても、a軸配向単結晶薄膜の上
部層を形成することができない。
【0021】また、123型銅酸化物超導電体の上部層
が上記範囲のc軸格子定数を有する場合でも、製膜法と
してスパッタ堆積法以外の製膜法を用いた場合には、c
軸配向単結晶薄膜が形成されるにすぎず、やはりa軸配
向単結晶薄膜の上部層を形成することができない。
【0022】これに対して、本発明では、同じ123型
銅酸化物超導電体でありながら、下部層をc軸格子定数
が特定の範囲にあるc軸配向単結晶薄膜とし、上部層を
スパッタ堆積法で形成することにより、c軸配向単結晶
薄膜上にa軸配向単結晶薄膜が積層された酸化物超導電
体薄膜積層体を製造することが可能となったものであ
る。
【0023】しかも、本発明によって得られるc軸配向
単結晶薄膜+a軸配向単結晶薄膜積層体は、両薄膜間の
電気的な接続が極めて良好で、臨界電流も高いという利
点をも与えるものであり、ジョセフソン接合用配線とし
て有用である。
【0024】添付図面の図9を参照されたい。図9は、
本発明のc軸配向単結晶薄膜+a軸配向単結晶薄膜積層
体及びa軸配向単結晶薄膜について、絶対温度Tを横軸
とし、臨界電流Icを縦軸とし、両者の関係をプロット
したものであり、本発明の積層体では、著しく大きいI
cを示すばかりでなく、両薄膜間の電気的な接続が極め
て良好で、c軸配向単結晶薄膜を通る電流の寄与も大き
いことが明らかである。
【0025】一般に酸化物薄膜の格子定数は酸素分圧と
温度によって左右される。本発明において、c軸配向単
結晶薄膜の格子定数cを、20℃で160Torrと規定し
ているのは、この測定条件を、室温大気圧条件に特定し
ているからである。
【0026】本発明において、上部層の形成にスパッタ
堆積法を用いることの意義は次の通りである。123型
銅酸化物超導電体の場合、例えばパルスレーザ堆積法等
のスパッタ堆積法以外の堆積方法では、理想の格子定数
の薄膜を得ることができるが、スパッタ堆積法では、プ
ラズマによる非平衡な熱力学条件の影響を受けやすく、
薄膜の格子定数が理想値からずれることがある。例え
ば、A. P. Shapovalov等によるSuperconductor Science
& Technology Volume 5 1992年 P283〜P289には、ス
パッタ堆積法による123型銅酸化物超電導体薄膜で
は、臨界温度をほとんど低下させることなく、c軸の格
子定数が、温度20℃及び酸素分圧160Torrにおいて
測定して、理想値である11.60オングストローム≦c≦1
1.70オングストロームよりも大きくなることが報告され
ている。本発明では、スパッタ堆積法では、このc軸の
格子定数が理想値よりも大きくなるという現象を利用す
ることにより、c軸配向単結晶薄膜上に、これと格子定
数の違う層を形成することが可能となるのである。
【0027】また、上部層を積層するまえに、特定条件
下での熱処理、即ち温度600℃〜850℃及び酸素分
圧0.1mTorr〜100mTorrでの熱処理を行って、下部層の格
子定数を変化させることにより、結晶軸の方位の異なる
上部層を容易に積層することができる。
【0028】一方、123型銅酸化物超電導体の下部層
は、スパッタ堆積法以外の堆積方法で形成できるが、こ
れらの堆積法の中でもパルスレーザ堆積法は理想の格子
定数の得られ易い成膜方法であるから、下部層の形成に
パルスレーザ堆積法を用いて、温度20℃及び酸素分圧
160Torrの測定条件において11.60 オングストローム
≦c≦11.70 オングストロームの格子定数を有するYB
2 Cu3 7-X (xはゼロ乃至1の数である)のc軸
配向単結晶薄膜を成膜し、次いでスパッタ堆積法で上記
YBa2 Cu3 7-X のa軸配向単結晶薄膜を上部層と
して積層するのがよく、これにより、同じ結晶構造で
も、下部層と上部層の格子定数を大きく変化させ、下部
層と上部層を違う結晶方位にしやすいという利点が得ら
れる。
【0029】
【発明の好適態様】本発明により製造される123型銅
酸化物超導電体薄膜積層体の構造の一例を示す図1にお
いて、この積層体20は、単結晶基板21と、この基板
21の表面に形成された123型銅酸化物超電導体のc
軸配向単結晶薄膜の下部層22と、その上に形成された
123型銅酸化物超電導体のa軸配向単結晶薄膜の上部
層23とから成る。
【0030】本発明で用いる単結晶基板は、単結晶であ
りしかも123型銅酸化物超電導体(YBCO)薄膜の
格子定数と格子の整合性のよい基板であれば何れをも使
用できる。SrTiO3 (100)単結晶が特に好まし
いものであるが、現在YBCO膜がエピタキシャル成長
することがわかっているMgO,LaAlO3 ,Y2
3 ,YBa2 Cu3 7 ,Y2 3 安定化ZrO2 (Y
SZ)等の単結晶基板は何れも使用することができる。
【0031】また、成膜温度において元素が拡散しやす
い基板や格子定数の整合性の悪い基板においても、基板
表面に、元素の拡散が小さく格子定数の整合性のよいバ
ッファ層をエピタキシャル成長させることにより、拡散
による影響を防いだり、格子定数の整合性をよくしたり
して、基板として使用することが可能である。このよう
なバッファ層としては、例えばSrTiO3 ,LaAl
3 ,Y2 3 ,CeO2 ,Y2 3 安定化ZrO
2 (YSZ)等を用いることができる。
【0032】123型銅酸化物超電導体としては、組成
式がYBa2 Cu3 7-X (xはゼロ乃至1の数であ
る)で表されるもの、特にxがゼロ乃至0.5であるも
のがよい。
【0033】本発明の酸化物超電導体薄膜積層体におい
て、c軸配向単結晶薄膜の下部層は、格子定数が11.60
オングストローム≦c≦11.70 オングストロームの範囲
にあるものであり、SrTiO3 (100)単結晶基板
上にこのc軸配向単結晶薄膜を設けたもののX線解折像
は一例として図3で示される。この下部層の厚みは、特
に制限がないが、一般に1乃至1000nmの範囲にあ
るのがよい。
【0034】このc軸配向単結晶薄膜の上に、a軸配向
単結晶薄膜の上部層が設けられる。このc軸配向単結晶
薄膜を設けた積層体のX線解折像は一例として図5で示
され、a軸配向単結晶薄膜による特有のピークの存在が
確認される(後述する実施例1参照)。この下部層の厚
みは、特に制限がないが、一般に1乃至1000nmの
範囲にあるのがよい。
【0035】本発明による積層体では、a軸配向単結晶
薄膜とc軸配向単結晶薄膜との境界面における電気的接
合が特に良好である(後述する実施例3参照)
【0036】本発明の製造方法では、先ず単結晶基板
に、パルスレーザ堆積法等、スパッタ堆積法以外の方法
を用いて、単結晶基板上に123型銅酸化物超電導体の
c軸配向単結晶薄膜を形成させる。
【0037】パルスレーザ堆積法に用いる装置を説明す
る図2において、チャンバ1は真空に引くことのできる
容器である。チャンバ1の内部上方にホルダ2によって
単結晶基板3を下向きに支持する。これをヒーター4で
加熱している。チャンバ1の下方にはターゲット6を置
き、チャンバ1の外のKrFレーザ7によりターゲット
6をレーザ照射し、ターゲット6の表面を蒸発させる。
ターゲットの蒸気が基板3まで上昇し、加熱された基板
3の下面に堆積する。チャンバ1には酸素ガス(O2
の入り口5が設けられており、チャンバ1内の酸素分圧
を調節できるようになっている。これがパルスレーザ堆
積法である。
【0038】ターゲット6として使用する123型銅酸
化物としては、上記組成の複合酸化物の多結晶体が使用
され、この多結晶体は、Y、Ba及びCuのアルコキシ
ド或いはキレート化合物及び酸素を用いて、それ自体公
知の方法で製造される。
【0039】パルスレーザ堆積に際して、基板温度は6
00乃至850℃、特に700乃至820℃の範囲にあ
るのがよく、また酸素分圧は50乃至400mtor
r、特に80乃至300mtorrの範囲にあるのがよ
い。レーザとしては波長160乃至350nmのものを
使用でき、その入射エネルギー密度は、特に制限がない
が、1乃至6J/cm2 の範囲が適当である。
【0040】上記薄膜を形成させた後、この薄膜を冷却
させる。この薄膜の冷却条件は、特に制限がない。一般
に、この薄膜作製後の冷却過程では、温度20℃及び酸
素分圧160TorrにおけるYBa2 Cu3 7-X のc軸
配向単結晶薄膜の熱力学的熱平衡状態における所定の格
子定数を得るために、酸素分圧の比較的高い1乃至76
0Torrという酸化雰囲気中で冷却を行うことが好ま
しい。しかしながら、冷却過程で酸素をほとんど導入せ
ずに還元雰囲気中で冷却することにより、たとえc>1
1.70 の格子定数のYBa2 Cu3 7-X のc軸配向単
結晶薄膜を得る場合があっても、スパッタ堆積法で成膜
する直前の格子定数を、加熱によりスパッタ条件での熱
力学的平衡状態の格子定数にすることができるので、結
果として、格子定数が11.60 オングストローム≦c≦1
1.70 オングストロームのc軸配向単結晶薄膜の上に薄
膜形成を行うことと同じである。
【0041】この意味において、薄膜形成及び冷却後の
c軸配向単結晶薄膜の格子定数が本発明で規定した範囲
となっていない場合には、a軸配向単結晶薄膜の形成に
先立って、形成されるc軸配向単結晶薄膜を温度600
℃〜850℃、酸素分圧0.1mTorr〜100mTorrで熱処理す
ることが好ましい。
【0042】本発明によれば、かくして形成されたc軸
配向単結晶薄膜の上にスパッタ堆積法により、a軸配向
単結晶薄膜を形成させる。
【0043】本発明のスパッタ堆積法に用いる装置の一
例を示す図4において、この装置はRFマグネトロンス
パッタ堆積装置である。図4において、チャンバ11は
真空に引くことのできる容器である。チャンバ11の内
部上方にホルダ12によってc軸配向単結晶薄膜が既に
形成されている基板13を下向きに支持する。これをヒ
ーター14で加熱している。チャンバ11内には基板温
度を上げる前にあらかじめArガスとO2 ガスを流して
おく。チャンバ11の側壁にはターゲット16があり、
その横にはマグネット17がある。ターゲット16とチ
ャンバ11の間にRF(高周波)電力を加えることによ
り、Arイオンがマグネット17によりターゲット16
に収束して衝突し、その衝撃でターゲット物質がはじき
出される。その物質が基板13に到達し、加熱された基
板の下面に堆積する。これがスパッタ(RFマグネトロ
ンスパッタ)堆積法である。
【0044】このスパッタ堆積法において、基板温度は
500乃至800℃、特に600乃至720℃の範囲に
維持するのがよく、また酸素分圧は4乃至100mto
rrの範囲、アルゴン分圧は10乃至500mtorr
の範囲に維持して、スパッタ堆積を行うのがよい。ま
た、高周波としては、13M乃至95MHzの周波数の
ものを使用し、RF出力としては、40乃至200W程
度のものが適当である。
【0045】所定のa軸配向単結晶薄膜が形成された積
層体を冷却して、本発明による製品とする。成膜後の冷
却時の酸素分圧は、酸化性雰囲気、例えば1乃至760
torrの範囲にあるのがよく、成膜後の冷却速度は1
00乃至10,000℃/hrの範囲が適当である。
【0046】本発明の123型銅酸化物超電導体薄膜積
層体には、それ自体公知の手段により、接続端子の取り
付けを行い、或いは保護被覆を設けることができる。
【0047】
【実施例】以下に実施例によって本発明を更に詳細に説
明する。本実施例においては、基板としてSrTiO3
(100)単結晶基板を用いているが、基板はこれに限
定されるものでない。
【0048】実施例1 まず、この実施例1では、YBa2 Cu3 7-X のc軸
配向単結晶薄膜を成膜するために、成膜方法としてパル
スレーザ堆積法を用いた。薄膜作製は図2に示す装置を
用いて行なった。 薄膜作製条件は次の通りである。 基板 SrTiO3 (100)単結晶基板 ターゲット YBa2 Cu3 7-X 多結晶体 基板温度 790℃ 酸素分圧 100mtorr 成膜時間 15分 膜厚 150nm KrFレーザ エネルギー密度 5J/cm2
長 248nm 成膜後の冷却時の酸素分圧 500Torr 成膜後の冷却速度 800℃/h 冷却温度 20℃ 薄膜作製後、薄膜を20℃に冷却する。
【0049】図3はこの方法で成長させた薄膜の温度2
0℃、酸素分圧160TorrにおけるX線回折パターン
(X線源:CuKα)を示す。横軸は回折角2θであ
り、縦軸は回折強度である。ここで、22.8°、4
6.5°、72.6°のピークはSrTiO3 単結晶基
板のピークである。7.6°、15.2°、30.7
°、38.6°、55.0°に強いピークがあり、この
膜はYBa2 Cu3 7-X のc軸配向単結晶薄膜で、温
度20℃、酸素分圧160Torrにおいてc=11.67 オン
グストロームの格子定数を有していることが分かる。
【0050】次に、このc軸配向単結晶薄膜の上にa軸
配向のYBa2 Cu3 7-X の単結晶薄膜をスパッタ堆
積法で成膜した。このとき、パルスレーザ堆積装置から
スパッタ堆積装置に薄膜を移動するにあたり、薄膜表面
に不純物を吸着させないために、薄膜を大気にさらさな
いようにした。この実施例では、パルスレーザ堆積装置
からスパッタ堆積装置に薄膜を移動するにあたり薄膜の
温度を一旦20℃、酸素分圧160Torrにしているが、
移動時における温度と酸素分圧は薄膜が分解しない限り
どの条件でもよい。
【0051】薄膜作製は、図4に示すようなRFマグネ
トロンスパッタ堆積装置を用いた。薄膜作製条件は次の
通りである。 基板 温度20℃、酸素分圧160Torrにおい
てc=11.67 オングストロームの格子定数を有するYB
2 Cu3 7-X のc軸配向単結晶薄膜を積層したSr
TiO3 (100)単結晶基板 ターゲット YBa2 Cu3 7-X 多結晶体 基板温度 640℃ 酸素分圧 32mtorr アルゴン分圧 128mtorr RF出力 120W 成膜時間 90分 膜厚 200nm 成膜後の冷却時の酸素分圧 500Torr 成膜後の冷却速度 800℃/h 冷却温度 20℃ 薄膜作製後、薄膜を20℃に冷却する。
【0052】図5はこの方法で成長させた薄膜の温度2
0℃、酸素分圧160TorrにおけるX線回折パターン
(X線源:CuKα)を示す。横軸は回折角2θであ
り、縦軸は回折強度である。図5で示したSrTiO3
(100)単結晶基板のピークとYBa2 Cu3 7-X
のc軸配向単結晶薄膜のピークの他に、23.3°、4
7.5°に強いピークがあり、この薄膜にはYBa2
3 7-X のa軸配向単結晶薄膜が積層されていること
が分かる。これらの結果により、YBa2 Cu3 7-X
のc軸配向単結晶薄膜の上に、YBa2 Cu3 7-X
a軸配向単結晶薄膜が積層できたことが分かる。
【0053】実施例2 実施例1と全く同様な方法によりSrTiO3 (10
0)単結晶基板の表面に格子定数がc=11.67 オングス
トロームの図3と同様なX線回折パターンを有するYB
2 Cu3 7-X のc軸配向単結晶薄膜を作製した。
【0054】次に、この薄膜をスパッタ堆積装置内で熱
処理を行なった。このとき、パルスレーザ堆積装置から
スパッタ堆積装置に薄膜を移動するにあたり、 薄膜表
面に不純物を吸着させないために薄膜を大気にさらされ
ないようにした。また、この実施例では、パルスレーザ
堆積装置からスパッタ堆積装置に薄膜を移動するにあた
り薄膜の温度を一旦20℃、酸素分圧160Torrにして
いるが、移動時における温度と酸素分圧は薄膜が分解し
ない限りどの条件でもよい。熱処理条件は次の通りであ
る。 基板温度 640℃ 酸素分圧 1.1mtorr 熱処理時間 60分
【0055】パルスレーザ堆積時やスパッタ堆積時に発
生する活性酸素のない熱処理行程を行うことにより、Y
Ba2 Cu3 7-X の格子定数を成膜時の格子定数より
大きく変化させることができる。
【0056】この熱処理を行なった直後に、c軸配向単
結晶薄膜の上にa軸配向のYBa2Cu3 7-X 単結晶
薄膜を、実施例1と同じ成膜方法であるスパッタ堆積法
により、実施例1と全く同一の成膜条件下で作製した。
【0057】図6は、この方法で成長させた薄膜の温度
20℃、酸素分圧160TorrにおけるX線回折パターン
(X線源:CuKα)を示す。横軸は回折角2θであ
り、縦軸は回折強度である。図3で示したSrTiO3
(100)単結晶基板のピークとYBa2 Cu3 7-X
のc軸配向単結晶薄膜のピークの他に、23.3°、4
7.6°に強いピークがあり、この薄膜にはYBa2
3 7-X のa軸配向単結晶薄膜が積層されていること
が分かる。
【0058】また、熱処理を行なっていない実施例1の
結果である図5と比較すると、図5ではa軸配向のピー
クである47.6°のピークとc軸配向のピークである
38.6°のピークの強度比がa/c=1であるのに対
し、熱処理を行なった図6ではa/c=9となり、熱処
理を行なう方が上部層のa軸配向の体積が増加している
ことが分かる。このようなa軸配向の体積を増加させる
最適な熱処理条件は温度600℃〜850℃、酸素分圧
0.1mTorr〜100mTorrである。温度850℃より高い
と薄膜が分解し、温度600℃より低いと熱処理してい
ないものと変わらない。酸素分圧0.1mTorr 未満では薄
膜が分解し、酸素分圧100mTorrを超えると熱処理し
ていないものと変わらない。
【0059】比較例1 この比較例では、下部層の格子定数を11.60 オングスト
ローム≦c≦11.70 オングストロームの範囲とすること
の重要性を説明する。この例では、下部層薄膜を成膜す
るための成膜方法としてスパッタ堆積法を用いた。薄膜
作製は、上記で説明した図4に示すRFマグネトロンス
パッタ堆積装置を用いた。 薄膜作製条件は次の通りである。 基板 SrTiO3 (100)単結晶基板 ターゲット YBa2 Cu3 7-X 多結晶体 基板温度 740℃ 酸素分圧 4mtorr アルゴン分圧 76mtorr RF出力 80W 成膜時間 60分 膜厚 200nm 成膜後の冷却時の酸素分圧 500Torr 成膜後の冷却速度 800℃/h 冷却温度 20℃ 薄膜作製後、薄膜を20℃に冷却する。
【0060】図7は、この方法で成長させた薄膜の温度
20℃、酸素分圧160TorrにおけるX線回折パターン
(X線源:CuKα)を示す。横軸は回折角2θであ
り、縦軸は回折強度である。ここで、22.8°、4
6.5°、72.6°のピークはSrTiO3 (10
0)単結晶基板のピークである。7.6°、15.1
°、30.5°、38.4°、54.8°に強いピーク
があり、この膜はYBa2 Cu 3 7-X のc軸配向単結
晶薄膜で、温度20℃、酸素分圧160Torrにおいてc
=11.72 オングストロームの格子定数を有していること
が分かる。
【0061】次に、このc軸配向単結晶薄膜の上にa軸
配向のYBa2 Cu3 7-X 単結晶薄膜をスパッタ堆積
法で成膜することを試みた。薄膜作製条件は、実施例1
におけるa軸配向のYBa2 Cu3 7-X 単結晶薄膜の
作製条件と同じである。
【0062】図8は、この方法で成長させた薄膜の温度
20℃、酸素分圧160TorrにおけるX線回折パターン
(X線源:CuKα)を示す。横軸は回折角2θであ
り、縦軸は回折強度である。ここで、22.8°、4
6.5°、72.6°のピークはSrTiO3 (10
0)単結晶基板のピークである。7.6°、15.1
°、30.5°、38.4°、54.8°に強いピーク
があり、この膜はYBa2 Cu 3 7-X のc軸配向単結
晶薄膜で温度20℃、酸素分圧160Torrにおいてc=
11.72 オングストロームの格子定数を有しており、YB
2 Cu3 7-X のa軸配向単結晶薄膜は積層できない
ことが分かる。
【0063】以上の結果より、温度20℃、酸素分圧1
60Torrにおいて11.60 オングストローム≦c≦11.70
オングストロームの格子定数を有するYBa2 Cu3
7-X のc軸配向単結晶薄膜でなければ、その積層膜の上
にスパッタ堆積法を用いても、YBa2 Cu3 7-X
a軸配向単結晶薄膜を積層することはできないことが分
かる。
【0064】実施例3 実施例2で作製した123型銅酸化物超電導体のa軸配
向単結晶薄膜とc軸配向単結晶薄膜の積層膜と、a軸配
向単結晶薄膜の臨界電流Icを測定し、a軸配向単結晶
薄膜とc軸配向単結晶薄膜の積層膜の積層界面が電気的
に良好な接合を形成しているか調べた。図10に示すよ
うに、電流端子はa軸配向単結晶薄膜上に接続している
ので、a軸配向単結晶薄膜とc軸配向単結晶薄膜の積層
膜の積層界面が電気的に良好な接合をしていなければ、
c軸配向単結晶薄膜部分に超電導電流は流れず、Icは
小さくなる。尚、ここで比較するa軸配向単結晶薄膜の
作製条件は、実施例1ないし2におけるa軸配向単結晶
薄膜とc軸配向単結晶薄膜の積層膜のa軸配向単結晶薄
膜の作製条件と同じであり、膜厚のみa軸配向単結晶薄
膜とc軸配向単結晶薄膜の積層膜と同じ350nmであ
る。また、Icの測定にあたり薄膜に5μmのブリッジ
を作製し、直流4端子法でブリッジのIcを測定した。
図9にIcの測定結果を示す。
【0065】図9により、a軸配向単結晶薄膜とc軸配
向単結晶薄膜の積層膜はa軸配向単結晶薄膜よりもIc
が非常に高く、積層膜のc軸配向単結晶薄膜部分にも電
流が流れていると考えられる。この結果より、a軸配向
単結晶薄膜とc軸配向単結晶薄膜の積層膜の積層界面が
電気的に良好な接合を形成していると考えられる。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
123型銅酸化物超電導体のc軸配向単結晶薄膜下部層
の格子定数を特定の範囲に限定し、上部層の成膜方法と
してスパッタ堆積法を選択することにより、基板上に成
膜されている123型銅酸化物超電導体のc軸配向単結
晶薄膜(下部層)上に、結晶方位の異なる酸化物超電導
体のa軸配向単結晶薄膜(上部層)を成膜することが可
能となった。
【0067】本発明によるa軸配向単結晶薄膜とc軸配
向単結晶薄膜の積層膜はIcが非常に高く、超電導ジョ
セフソン接合の配線、特にジョセフソンコンピューター
用配線として役立つ他に、123型銅酸化物超電導体薄
膜の強い電気的特性の異方性を利用した2端子素子や3
端子素子の作製が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明により製造される123型銅酸化
物超電導体薄膜積層体の構造を示す斜視図である。
【図2】本発明の実施例で用いたパルスレーザ堆積法を
実施するための装置の概略断面図である。
【図3】SrTiO(100)単結晶基板上にパル
スレーザ堆積法を用いて成膜した温度20℃、酸素分圧
160Torrにおいてc=11.67 オングストロームの格子
定数を有するYBaCu7−X のc軸配向
単結晶薄膜のX線回折パターンを示す。
【図4】本発明の実施例で用いたRFマグネトロンスパ
ッタ堆積法を実施するための装置の概略断面図である。
【図5】SrTiO(100)単結晶基板上に成膜
した温度20℃、酸素分圧160Torrにおいてc=11.6
7 オングストロームの格子定数を有するYBaCu
7−X のc軸配向単結晶薄膜の上にRFマグネ
トロンスパッタ堆積法を用いて成膜したYBaCu
7−X のa軸配向単結晶薄膜のX線回折パター
ンを示す。
【図6】SrTiO(100)単結晶基板上に成膜
した温度20℃、酸素分圧160Torrにおいてc=11.6
7 オングストロームの格子定数を有するYBaCu
7−X のc軸配向単結晶薄膜を温度640℃、
酸素分圧1.1mTorrで熱処理した後にRFマグネトロンス
パッタ堆積法を用いて成膜したYBaCu
7−X のa軸配向単結晶薄膜のX線回折パターンを示
す。
【図7】SrTiO(100)単結晶基板上にパル
スレーザ堆積法を用いて成膜した温度20℃、酸素分圧
160Torrにおいてc=11.72 オングストロームの格子
定数を有するYBaCu7−X のc軸配向
単結晶薄膜のX線回折パターンを示す。
【図8】SrTiO(100)単結晶基板上に成膜
した温度20℃、酸素分圧160Torrにおいてc=11.7
2 オングストロームの格子定数を有するYBaCu
7−X のc軸配向単結晶薄膜の上にRFマグネ
トロンスパッタ堆積法を用いて成膜したYBaCu
7−X のc軸配向単結晶薄膜のX線回折パター
ンを示す。
【図9】本発明により得られるc軸配向単結晶薄膜+a
軸配向単結晶薄膜積層体及びa軸配向単結晶薄膜につい
て、絶対温度Tを横軸とし、臨界電流Icを縦軸とし、
両者の関係をプロットしたグラフである。
【図10】実施例3で使用した薄膜積層体の電流端子と
の接続及び電流の流れ方を示す説明図である。
【符号の説明】
1 チャンバ 2 ホルダ 3 単結晶基板 4 ヒーター 5 ガス入り口 6 ターゲット 7 KrFレーザ 11 チャンバ 12 ホルダ 13 c軸配向単結晶薄膜が形成されている基板 14 ヒーター 16 ターゲット 17 マグネット 20 積層体 21 単結晶基板 22 123型銅酸化物超電導体のc軸配向単結晶薄膜
の下部層 23 22の上に形成された123型銅酸化物超電導体
のa軸配向単結晶薄膜の上部層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)特許権者 000005821 松下電器産業株式会社 大阪府門真市大字門真1006番地 (72)発明者 松永 佳典 東京都江東区東雲1丁目14番3 財団法 人国際超電導産業技術研究センター 超 電導工学研究所内 (72)発明者 藤野 修一 東京都江東区東雲1丁目14番3 財団法 人国際超電導産業技術研究センター 超 電導工学研究所内 (72)発明者 小田川 明弘 東京都江東区東雲1丁目14番3 財団法 人国際超電導産業技術研究センター 超 電導工学研究所内 (72)発明者 榎本 陽一 東京都江東区東雲1丁目14番3 財団法 人国際超電導産業技術研究センター 超 電導工学研究所内 (56)参考文献 特開 平3−8799(JP,A) 特開 平2−6394(JP,A) 特開 平1−100021(JP,A) 特開 平7−226115(JP,A) 特表 平5−508610(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C30B 1/00 - 35/00 WPI(DIALOG)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単結晶基板上に、Y:Ba:Cuの原子
    比が実質上1:2:3である酸化物超導電体から成り且
    つ温度20℃及び酸素分圧160Torrにおいて11.60オ
    ングストローム≦c≦11.70オングストロームの格子定
    数を示すc軸配向単結晶薄膜を成膜し、該c軸配向単結
    晶薄膜を温度600℃〜850℃、酸素分圧0.1mTorr〜
    100mTorrで熱処理した後、その積層膜の上にスパッタ堆
    積法を用いて上記酸化物超導電体のa軸配向単結晶薄膜
    を積層することを特徴とする酸化物超電導体薄膜の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 前記c軸配向単結晶薄膜の成膜方法とし
    て、パルスレーザ堆積法を用いることを特徴とする請求
    項1に記載の酸化物超電導体薄膜の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記基板は、単結晶基板上にバッファ層
    をエピタキシャル成長させた基板であることを特徴とす
    請求項1または2に記載の酸化物超電導体薄膜の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 前記単結晶基板として、SrTiO
    (100)単結晶を基板として用いることを特徴とする
    請求項1乃至3のいずれかに記載の酸化物超電導体薄膜
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 SrTiO(100)単結晶を基板
    として用い、基板温度を600℃〜850℃に維持し
    て、この基板の上に、パルスレーザ堆積法により、式Y
    BaCu7−x(xはゼロ乃至1の数である)の
    酸化物超導電体から成り且つ温度20℃及び酸素分圧1
    60Torrにおいて11.60 オングストローム≦c≦11.70
    オングストロームの格子定数を示すc軸配向単結晶薄膜
    を成膜し、その薄膜の上に、基板温度を500℃〜80
    0℃に維持して、スパッタ堆積法により、前記酸化物超
    導電体のa軸配向単結晶薄膜を積層することを特徴とす
    る酸化物超電導体薄膜の製造方法。
  6. 【請求項6】 SrTiO(100)単結晶を基板
    として用い、基板温度を600℃〜850℃に維持し
    て、この基板の上に、パルスレーザ堆積法により、式Y
    BaCu7−x(xはゼロ乃至1の数である)の
    酸化物超導電体から成り且つ温度20℃及び酸素分圧1
    60Torrにおいて11.60 オングストローム≦c≦11.70
    オングストロームの格子定数を示すc軸配向単結晶薄膜
    を成膜し、この薄膜を温度600℃〜850℃に維持し
    て酸素分圧0.1mTorr〜100mTorrで熱処理し、その後、そ
    の薄膜の上に、基板温度を500℃〜800℃に維持し
    て、スパッタ堆積法により、上記酸化物超導電体のa軸
    配向単結晶薄膜を積層することを特徴とする酸化物超電
    導体薄膜の製造方法。
JP05622194A 1994-03-25 1994-03-25 酸化物超電導体薄膜の製造方法 Expired - Fee Related JP3188358B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05622194A JP3188358B2 (ja) 1994-03-25 1994-03-25 酸化物超電導体薄膜の製造方法
US08/880,914 US5885939A (en) 1994-03-25 1997-06-23 Process for forming a-axis-on-c-axis double-layer oxide superconductor films
US09/212,721 US6074768A (en) 1994-03-25 1998-12-16 Process for forming the oxide superconductor thin film and laminate of the oxide superconductor thin films

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05622194A JP3188358B2 (ja) 1994-03-25 1994-03-25 酸化物超電導体薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07267791A JPH07267791A (ja) 1995-10-17
JP3188358B2 true JP3188358B2 (ja) 2001-07-16

Family

ID=13021059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05622194A Expired - Fee Related JP3188358B2 (ja) 1994-03-25 1994-03-25 酸化物超電導体薄膜の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5885939A (ja)
JP (1) JP3188358B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3989167B2 (ja) * 2000-09-01 2007-10-10 独立行政法人科学技術振興機構 単結晶酸化物薄膜の製造方法
US6676811B1 (en) * 2001-08-13 2004-01-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Method of depositing nanoparticles for flux pinning into a superconducting material
US6635368B1 (en) 2001-12-20 2003-10-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy HTS film-based electronic device characterized by low ELF and white noise
JP2006027958A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 薄膜材料およびその製造方法
JP4452805B2 (ja) * 2004-09-21 2010-04-21 独立行政法人産業技術総合研究所 ビスマス系酸化物超電導薄膜及びその作製法
US7981840B2 (en) * 2005-03-02 2011-07-19 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Method of manufacturing Bi-based oxide superconductor thin films
US7581888B2 (en) * 2005-08-12 2009-09-01 Permawick Company Bearing with lubricant reservoir
DE102009038920A1 (de) * 2009-08-26 2011-03-10 Siemens Aktiengesellschaft Multifilamentleiter und Verfahren zu dessen Herstellung
WO2012135683A1 (en) * 2011-03-30 2012-10-04 Ambature Llc Electrical, mechanical, computing, and/or other devices formed of extremely low resistance materials
JP5721144B2 (ja) * 2012-02-07 2015-05-20 株式会社日本製鋼所 超電導多層構造薄膜
CN105463373B (zh) * 2015-12-31 2017-10-20 陕西师范大学 一种n型氧化铜薄膜的制备方法
US11393970B2 (en) 2016-08-30 2022-07-19 University Of Houston System Quality control of high performance superconductor tapes

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05894A (ja) * 1990-06-28 1993-01-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 複合酸化物超電導薄膜
JP2815280B2 (ja) * 1993-04-16 1998-10-27 財団法人国際超電導産業技術研究センター 酸化物超電導体薄膜の作製方法およびその方法に使用するターゲット

Also Published As

Publication number Publication date
US6074768A (en) 2000-06-13
JPH07267791A (ja) 1995-10-17
US5885939A (en) 1999-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6296701B1 (en) Method of depositing an electrically conductive oxide film on a textured metallic substrate and articles formed therefrom
EP0884787B1 (en) Oxide superconductor wire and method of manufacturing the same
JP3207058B2 (ja) 超電導体薄膜及びその製造方法
JP2004530046A (ja) 2軸性の集合組織を有する結晶薄膜のバッファ層ならびに構造を作製するための方法及び装置
JP3188358B2 (ja) 酸化物超電導体薄膜の製造方法
US5132282A (en) High temperature superconductor-strontium titanate sapphire structures
US5130294A (en) High temperature superconductor-calcium titanate structures
US7871663B1 (en) Minute doping for YBCO flux pinning
KR970005158B1 (ko) 복합 산화물 초전도박막 또는 선재와 그 제작방법
JP3037514B2 (ja) 薄膜超伝導体及びその製造方法
JP3353871B2 (ja) 酸化物超電導体薄膜積層体及び酸化物超電導体薄膜積層体の製造方法
JPH026394A (ja) 超伝導薄層
JPH01166419A (ja) 超電導薄膜の作製方法
JP2741277B2 (ja) 薄膜超電導体およびその製造方法
JPH02175613A (ja) 酸化物超伝導薄膜の作製方法
JP2852753B2 (ja) 酸化物超伝導素子および酸化物超伝導体薄膜の製造方法
JP2545422B2 (ja) 複合酸化物超電導薄膜とその作製方法
JP2544760B2 (ja) 超電導薄膜の作製方法
JP2545423B2 (ja) 複合酸化物超電導薄膜とその作製方法
JP3813493B2 (ja) 複合基板
JP2544761B2 (ja) 超電導薄膜の作製方法
JP3025891B2 (ja) 薄膜超電導体およびその製造方法
JPH02311396A (ja) 薄膜超伝導体とその製造方法
JP2532986B2 (ja) 酸化物超電導線材及びそれを用いたコイル
JPH01183496A (ja) 単結晶酸化物超伝導薄膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010410

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees