JPH07500733A - カゼイン加水分解物および該カゼイン加水分解物の製造方法 - Google Patents

カゼイン加水分解物および該カゼイン加水分解物の製造方法

Info

Publication number
JPH07500733A
JPH07500733A JP5508107A JP50810793A JPH07500733A JP H07500733 A JPH07500733 A JP H07500733A JP 5508107 A JP5508107 A JP 5508107A JP 50810793 A JP50810793 A JP 50810793A JP H07500733 A JPH07500733 A JP H07500733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casein
casein hydrolyzate
hydrolyzate
protein
hydrolysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5508107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3121014B2 (ja
Inventor
ニールセン,ペル ムンク
Original Assignee
ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27220874&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH07500733(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from DK71192A external-priority patent/DK71192D0/da
Application filed by ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ filed Critical ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ
Publication of JPH07500733A publication Critical patent/JPH07500733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3121014B2 publication Critical patent/JP3121014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21014Microbial serine proteases (3.4.21.14)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/30Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis
    • A23J3/32Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents
    • A23J3/34Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes
    • A23J3/341Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes of animal proteins
    • A23J3/343Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes of animal proteins of dairy proteins
    • A23J3/344Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes of animal proteins of dairy proteins of casein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/24Metalloendopeptidases (3.4.24)
    • C12Y304/24004Microbial metalloproteinases (3.4.24.4)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/82Proteins from microorganisms
    • Y10S530/822Protozoa
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/827Proteins from mammals or birds
    • Y10S530/833Whey; cheese

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 カゼイン加水分解物および該カゼイン加水分解物の製造方法本発明は、カゼイン 加水分解物および該カゼイン加水分解物の製造方法に関する。
カゼイン加水分解物は、乳児食品における成分として主に使用されており、そし て多くの異なるカゼイン加水分解物およびカゼイン加水分解物の製造方法は公知 である。カゼイン加水分解物およびその製造方法に関し、少なくとも4個の見地 が最高の可能な結果をもたらすために重要である:l)高DH(加水分解の程度 )、これは製品中により短いペプチドを生起し従って低いアレルギ発現性をもた らす、2)低含量の遊離アミノ酸、これは製品が食品に配合されるとき好ましい ものである。低容量オスモル濃度をもたらす、3)苦みの少なさ、および4)高 収率。
良好な感覚刺激特性を有するカゼイン加水分解物の製造方法は、低収率でのみ行 うことができる。より一般的に述べれば、前記の4個の見地間の最高バランスを 得ることが困難である。従って、本発明の目的はカゼイン加水分解物並びに最適 特性、すなわち高DI(、低含量の遊離アミノ酸、苦味の少なさおよび高収率を 有するそのようなカゼイン加水分解物の製造方法を述べることにある。
驚くべきことに、本発明によれば、次の内容が見出された:すなわち、特定した 酵素および非−pHスタット加水分解の成る組合せはDH1遊離アミノ酸、苦味 および収率間の最適バランスを有するカゼイン加水分解物の製造方法を与える。
本発明に係るカゼイン加水分解物は、加水分解されていないカゼインを含有せず 、そしてカゼイン加水分解物はpH3,5〜7.0の範囲内のpi値を有する水 性媒質中で完全に可溶であるか又は殆ど完全に可能であることを特徴とし、更に 該カゼイン加水分解物は良好な感覚刺激特性を有し更に該カゼイン加水分解物は 次のMIN (MWは分子量の略記号である)分布: 重量% MW>5000 0−1 5000>MW>1500 15−351500>MW>500 40−80 500>MW 15−35 に相当する相対量のペプチドおよび10%未満量の遊離アミノを含有しそして数 平均分子量(Mn)は400〜650であることを特徴とする。
蛋白質加水分解物中のペプチドの四分子は次の如く測定される。
l、原理 試料を希釈し、濾過しそしてゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)法で操作す る、液体クロマトグラフィーシステムに注入する。この分離技術は、十分規制さ れた孔径の細孔を有する多孔性粒子を充てんしたカラム内の流体の流れを利用す る。種々の分子径を有するペプチドの溶液をカラム内に流した場合、小さなペプ チドは細孔内に流入できるであろうし、一方より大きな粒子は細孔かち排除され るであろう。従って、溶液中のペプチドは、分子径(および分子量)に従って分 離されるであろう。何故ならより大きなペプチドはより小さなペプチドよりもカ ラムからより速く溶離されるであろうからである。カラム出口の検出器は流出液 を連続的に測定する。クロマトグラフィーシステムは公知の分子量を有するペプ チドを用いて測定される。
2、クロマトグラフィー装置 2.1 高圧ポンプ、ウォーターズ(waters) M510 、流速0.7 n+1/分;注大器、ウォーターズWISPM710 、検出器、ウォーターズ M440 、214 nmで延びた波長を有する;から成るHPLCシステム。
2.2 連続して接続されそして室温で操作されるGPCカラム、3XTSKG 2000SWXL 、 7.8 mmX300 mm。
2.3 集積/データ加工、’Fr−ターズ820 MAXIMA 31Mデー タシステム(810/820 GPCオプションを有す)。
3、試薬 3.1 ホスフェート緩衝剤、NatPOt ’ 28!03.2 塩化アンモ ニウム、NH,C10,3三フッ化酢酸(TFA)、CF、C00H3,4アセ トニトリル、CHI CN 3.5 移動相: 0、05Mホスフェート緩衝剤10.1%TFAおよび25%アセトニトリルを 含有する0、5M塩化アンモニウム溶液クロマトグラフィーシステムは、公知の 分子量を有する多数の標準ペプチドを注入することにより較正される。各標準の 分子量を、カラムからペプチドを溶離するために必要とされる移動相の観察され る容量に対し半対数的にプロットする。最少の平方計算により、最良に適合する 3桁のポリノミラム(polynomium)を計算する。この曲線は較正曲線 を表わす。
4.2 分析 試料を移動相内で約5mg/mlに希釈するか又は溶解する。溶液を22μmフ ィルターを通して濾過し次いで20μlをクロマトグラフィーへの注入に対して 用る。検出器の応答対溶出量を記録する。記録された曲線−クロマトグラムは、 試料の実際のMW分布を示す。累積重量分布および平均分子量の計算に関して計 算をなさしめるため、クロマトグラムを小時間(および溶離容量)に分別する一 各セグメントは時間間隔にわたって溶出量およびクロマトグラムの領域によって 特徴づけられる。
結果は、重量および数平均分子量によって与えられる。
Mw :重量平均分子量 M7 :数平均分子量 A1 :各セグメントに対するクロマトグラムの領域、各時間間隔にわたって蓄 積される検出器の応答として計算される。
Me + 1 ’各セグメントに対して応答する分子量。この値は時間間隔にわ たって平均溶出量。
本発明に係るカゼイン加水分解物の好ましい態様は、カゼイン加水分解物がレン ネット(rennet)沈殿カゼインから製造されること更に該カゼイン加水分 解物が下記のMW (MWは分子量の各記号である)重量% MW>5000 0−0.2 MW>3000 < 5 5000>MW>1500 15−351500 > MW> 500 40− 60500>MW 15−35 に相当する量のペプチドおよび10%未満の量の遊離アミノ酸を含有すること並 びに数平均分子量(Mn)が400〜650であることを特徴とする。本発明に 係るカゼイン加水分解物の態様において、加水分解物の分子量は異なっている、 何故ならそれは比較的低量の長鎖ペプチドを含有するからである。高分子量ペプ チドの不存在は抗原性を減少する。この効果は、低抗原性が望まれている母乳代 用品中の成分としてレンネットカゼインからの加水分解物の利用に関して極めて 重要である。また、消化されやすさは改善され、腹痛のより減少がもたらされる 。従って、本発明は、本発明に係るカゼイン加水分解物のこの態様を含有する乳 児食品処方品又は母乳代用品を含んでなる。
本発明に係るカゼイン加水分解物の好ましい態様は、カゼイン加水分解物が3. 5〜7.0のpH範囲内のpH値を有する水性媒質中に完全に可溶であることを 特徴とする。カゼイン加水分解物の完全な溶解性のために、規定食の食品中の成 分として極めて良好に適合している。また、更に本発明は示された低pI(値で 良好な安定性を有し更に蛋白質三原として本発明に係るカゼイン加水分解物のこ の態様を含む、十分に可溶性の規定食処方品を含んでなる。本発明に係るカゼイ ン加水分解物のこの態様を基礎にしたこのような十分な可溶性規定食処方品は、 正常な管供給製品において特に問題である胃内の凝固を防止するであろう。
また、カゼイン加水分解物の製造のための本発明に係る方法は次の1)〜4): l)乾物として計算した蛋白質の少なくとも85%を有するカゼイン又はカゼイ ン塩を水性媒質中に懸濁又は溶解し約20%まで、好ましくは10%までの蛋白 質含量を有する溶液とし、2)l工程反応における工程りからの懸濁液又は溶液 を以下の群のプロテアーゼ: m 100 gの蛋白質当たり少なくとも0.005アンソン単位の濃度のバシ ラス由来の1種又はそれ以上の中性エンドプロテアーゼ、(21100gの蛋白 質当たり少なくとも0.005アンソン単位の濃度のバシラス由来の1種又はそ れ以上のアルカリエンドプロテアーゼ、および (31100gの蛋白質当たり、少なくとも1000ペプチダーゼ単位に相当す る濃度のアスペルギルス由来の1種又はそれ以上のエキソプロテアーゼ、 を用い、45℃〜60℃の温度で非pHスタット法を用い15〜35%、好まし くは22〜28%のDHに蛋白加水分解し、3)加水分解を酵素の不活性化によ り停止し、ついで4)工程3)からの流出液を乾燥状態に変換することを特徴と する。
米国特許3.761.353は蛋白質加水分解物を記載しており、これに関連し 乳蛋白質が原料物質として使用され得る。この蛋白質加水分解物は本発明に係る 方法よりもより低い収率で製造される。また、従来技術は本発明に係る方法と同 じ蛋白質分解酵素の組合せを用いていない。
ヨーロッパ特許384303は、カゼイン加水分解物となり得る蛋白質加水分解 物の製造方法を記載する。このカゼイン加水分解物は苦味が少ないけれども、囲 が4.4%の次数であり、−力木発明方法におけるDHは15〜35%である。
また、pHは加水分解中一定に保持され、6頁35行参照、−古本発明に係る加 水分解は非pHスタット反応として行なわれる。
ヨーロッパ特許223560は、連結加水分解による、カゼイン加水分解物であ ろう。蛋白質加水分解物の製造方法を記載する。本発明に係る方法における加水 分解は一工程反応であるが、この従来方法は本発明方法で使用される蛋白質分解 酵素の特定の組合せについては記載していない。
米国特許4.600.588は、本発明に係る方法において用いられる蛋白質分 解酵素の組合せ以外の蛋白質分解酵素の他の組合せにより製造される乳蛋白質加 水分解物を記載する。また、従来技術の乳蛋白質加水分解物は乳化剤として用い られ、−古本発明に係るカゼイン加水分解物は食品添加物として使用される。
語句[バシラス由来の中性エンドプロテアーゼJは、バシラスによって生産され る如何なる中性エンドプロテアーゼおよびまた他の宿主においてクローン化によ り生産された、この群の酵素と同一であるプロテアーゼを包含するものを理解さ れるべきである。この解釈は、同様の語句、例えば[アスペルギルス由来のエキ ソプロテアーゼ」に関しても用いられるべきである。
バシラス由来の中性エンドプロテアーゼの典型例はノボノルディスク社からのノ イドラーゼ(Neutrase)(登録商標)であり、バシラス由来のアルカリ プロテアーゼの典型例はノボノルディスク社からのアルカラーゼ(Alcala se) (登録商標)、エスペラーゼ(Esperase)(登録商標)および サビナーゼ(Savinase) (登録商標)であり、そしてアスペルギルス 由来のエキソプロテアーゼの典型例は、ノボノルディスク社からのノボザイム( Novozym) (登録商標)515である。
三種の酵素の濃度に対する上限は示されてきていないが、しかし上限は生産物の 感覚刺激特性を損なうか又は不経済なプロセスをもたらす酵素の量は望まれてい ないという事実によって誘導されるということは理解されるべきである。
本発明に係る方法に関連して、炭素処理は感覚刺激特性を改善するために行うこ とができる。この炭素処理は別個の工程として又は存在する工程の1つに関して 行うことができる。もし限外濾過が行われる場合、限外濾過の前に任意工程にお いて炭素を添加してもよく、そしてスペント炭素は限外濾過工程において反応混 合物から自動的に分離される。何故なら透過物が所望生成物だからである。もし も限外濾過が行なわれない場合、炭素処理は別個の工程として行なわれるべきで ある。
酵素の不活性化(工程3)は、pH値を好ましくは約4.5に低下することによ り行うことができ、これにより最終生成物は刺激性飲料、例えばオレンジジュー スに対する添加剤として直接適当であり、および/又は温度を増加することによ って行うことができる。もしも不活性化がpH値を低下させることにより行なわ れる場合、炭素処理は感覚刺激特性を改善するために必要でないことが見出され ている。
本発明に係る方法の好ましい態様は工程2)における三群のプロテアーゼが、 1)1種又はそれ以上のバシラス ズブチリス中性エンドプロテアーゼ、 2)1種又はそれ以上のバシラス リケニフオルミス アルカリエンドプロテア ーゼ、および 3)1種又はそれ以上のアスペルギルス オリゼ エキソプロテアーゼ であることを特徴とする。
本発明によって生産されたカゼイン加水分解物の感覚刺激特性は優れたものであ ることが見出された。
本発明方法の好ましい態様は、工程3)における加水分解の停止前の工程2)か らの、又は工程3)における加水分解の停止後の混合物を限外濾過/精密濾過ユ ニットで分離し、透過物はカゼイン加水分解物を構成する。5000未満のカッ ト−オフ値を有する限外濾過膜は非常に珍しくそしてわずか1%のカゼイン加水 分解物は5000超のMWを示すので、この態様で用いられる限外濾過膜のカッ トーオフ値はたいてい重要性はない。しかしより高いフラックス(flux)の ため、より高いカット−オフ値が好ましい。
本発明方法の好ましい態様は、工程2)の加水分解が6時間未満で行なわれるこ とにある。この態様において、微生物学的安定性を生ぜしめるため原料物質を予 備処理する必要はない。
本発明方法の好ましい態様は、酵素の不活性化が食物品質の酸、好ましくは塩酸 又はクエン酸で処理することにより行なわれる。この態様は簡単でありそして精 製目的のための活性炭の使用を必要とせず、そして又製品が製造でき、この製品 は水に溶解したとき3.5〜7.0の任意のpi(値を示す。
本発明方法の好ましい態様は、酵素の不活性化を熱処理により行なうこと、およ び工程3)からの流出液を活性炭で処理し、これは引続き分離され、しかる後工 程4)として工程3)からの活性炭のない流出液を乾燥状態に変換することを特 徴とする。
本発明方法の好ましい態様は、工程4)が超濾過および/又は蒸発の組合せによ り引き続き噴霧乾燥により行なわれることを特徴とする。超濾過は20〜30° Bまで濃縮に対し最も安価でありそして又好ましくない塩を除去できる。噴霧乾 燥は取扱い容易な最終製品を与える。
本発明方法の好ましい態様は酸沈殿カゼインが出発物質として用いられること、 およびそれが塩基により溶解されることを特徴とする。この態様は、最も安価な 原料物質を利用可能にする。
本発明方法の好ましい態様は、酸沈殿カゼインがCa(OH) 2により溶解さ れることを特徴とする。この態様は、秀れた感覚刺激特性を有する最終カゼイン 加水分解物を与える。
本発明方法の好ましい態様は、しΦンネット沈殿カゼインを出発物質として用い られること、およびそれがりん酸ナトリウム又は炭酸ナトリウムで溶解すること を特徴とする。この態様において、加水分解物の分子量が異なる、何故ならそれ が比較的低員の長いペプチドを有するからである。この効果は低抗原性が望まれ ている母乳代用品における成分としてレンネットカゼインからの加水分解物の利 用に関して極めて重要である。最終製品は次の分子量分布、重量% MW>5000 0−0.2 MW>3000 < 5 5000>MW>1500 15−351500> MW> 500 40−6 0500>MW 15−35 および10%未満量の遊離酸を示すことおよび数平均分子量(Mn)が400〜 650であることが見出された。
本発明方法の好ましい態様は、レンネット沈殿カゼインがリン酸ナトリウム又は 炭酸ナトリウムで溶解されていることを特徴とする。
この態様において、速い加水分解および高収率が得られる。
本発明を次の実施例により説明する。
例1 加水分解に対する原料物質は、約87%の蛋白質を含有するMD−フードデンマ ークから得られる。Ca−カゼイン塩(ミブロダン(IJlpr−odan)4 0)であった。カゼイン塩を50℃の脱イオン水中に8%蛋白質の濃度で懸濁さ せた。pH1容量オスモル濃度およびブリックスを記録した。: pl= 6. 96、容量オスモル濃度= 24m05m/ kgであり、そして’ Br1x  (ブリックス) =7.20.酵素を加えた:蛋白質の2.0%の量のノイド ラーゼ(Neutrase) (登録商標)0.5L 蛋白質の量の0.5%量のアルカラーゼ(Alcalase) (登録商標)2 .4L。
蛋白質の0.8%量のノボザイム(Novozym) (登録商標)515pH 1容量オスモル濃度およびブリックスを監視しながら、加水分解を50℃で6時 間行なった。加水分解の終了時にはpHは5.91であり、容量オスモル濃度は 222 m0srn/kgであり、ブリックスは12.00°Bであり、モして D)1は26.2%であった。加水分解を85℃で3分間熱処理することにより 停止させた。
加水分解混合物の分離は、FP100膜(カットオフMW= 100000)を 備えたPCI限外濾過装置によって行った。UP後の収率は93%超、原料物質 中の蛋白質の量基準で。生成物を、AFC30膜を備えたPC1ナノ濾過装置に よって濃縮した。このプロセス工程後の全収率は90.7%であった。濃縮物を 噴霧乾燥した。
得られた生成物は、図1に従った分子量分布を有する、乾物中91%の蛋白質を 含有する完全に可溶性の粉末であった。平均Mn=516゜遊離アミノ酸=7% 。生成物は3.5〜7.0のpH範囲で完全に可溶性である。生成物の5%溶液 中のpi(値は6.45であった。
例2 加水分解に対する原料物質は、約87%の蛋白質を含有するMD−フードデンマ ークから得られる。Ca−カゼイン塩(ミブロダン(Mipr−odan)40 )であった。カゼイン塩を50℃の脱イオン水中に8%蛋白質の濃度で懸濁させ た。pH,容量オスモル濃度およびブリックスを記録した。:pH=6.96、 容量オスモル濃度= 24m05m/ kgであり、そして’ Br1x (ブ リックス’I =7.20.酵素を加えた・蛋白質の2.0%の量のノイドラー ゼ(Neutrase) (登録商標)0.5L 蛋白質の0.5%の量のアルカラーゼ(Alcalase) (登録商標)2. 4L 蛋白質の0.8%の量のノボザイム(Novozym) (登録商標)515p H1容量オスモル濃度およびブリックスを監視しながら、加水分解を50℃で6 時間行なった。加水分解の終了時にはpHは5.91であり、容量オスモル濃度 は222 m05m/kgであり、ブリックスは12.00°Bであり、そして DHは26.2%であった。加水分解を85℃で3分間熱処理することにより停 止させた。活性炭(Pieatif120BW)をoBの用量4%で加えた。
加水分解混合物の分離は、FP100膜(カットオフMW= 100000)を 備えたPct限外濾過装置によって行った。UF後の収率は93%超、原料物質 中の蛋白質基準で。生成物を、AFC30膜を備えたPC1ナノ濾過装置によっ て濃縮した。このプロセス工程後の全収率は90.7%であった。濃縮物を噴霧 乾燥した。
得られた生成物は、図2に従った分子量分布を有する、乾物中91%の蛋白質を 含有する完全に可溶性の粉末であった。平均Mn=564゜遊離アミノ酸=7% 。生成物は3.5〜7.0のpH範囲で完全に可溶性である。生成物の5%溶液 中のpH値は6.38であった。
例3 加水分解に対する原料物質は、約87%の蛋白質を含有するMD−フードデンマ ークから得られる。Ca−カゼイン塩(ミプロダン(Mipr−odan)40 )であった。カゼイン塩を50℃の脱イオン水中に8%蛋白質の濃度で懸濁させ た。2%のジナトリウム−ジホスフェートおよび1%のモノナトリウム−ジホス フェート(蛋白質の量に対する)を、カゼインを溶解するために加えた。30分 以内に完全な溶解が得られた。混合物を506に冷却した。pH,容量オスモル 濃度およびブリックスを記録した。: pH=6.96、容量オスモル濃度=  24mOs+n/ kgであり、そして” Br1x (ブリックス) =11 .4.酵素を加えた:蛋白質の2.0%の量のノイドラーゼ(Neutrase ) (登録商標)0.5 L 蛋白質の0.5%の量のアルカラーゼ(八1calase) (登録商標)2. 4L 蛋白質の0.5%の量のノボザイム(Novozyw+) (登録商標)515 pH1容量オスモル濃度およびブリックスを監視しながら、加水分解を50℃で 6時間行なった。加水分解の終了時にはpHは6.15であり、容量オスモル濃 度は211 mos+n/kgであり、ブリックスは]、2.OOoBであった 。加水分解を85℃で3分間熱処理することにより停止させた。
加水分解混合物の分離は、FP100膜(カットオフMW= 100000)を 備えたPct限外濾過装置によって行った。UF後の収率は80%超、原料物質 中の蛋白質の量基準で。生成物を、AFC30膜を備えたPC1ナノ濾過装置に よって濃縮した。このプロセス工程後の全収率は77.5%であった。濃縮物に 活性炭(Picatif 120EW)を0Bの4%の用量で加え、次いでそれ をプレートフィルター内で濾過しそして噴霧乾燥した。
得られた生成物は、図3に従った分子量分布を有する、乾物中91.3%の蛋白 質を含有する完全に可溶性の粉末であった。平均Mn=496゜遊離アミノ酸= 5%この生成物の味は例1からの生成物の味を比較するとわずかにより風味をも ったものとして記載される。生成物は3.5〜7.0のpH範囲で完全に可溶性 である。生成物の5%溶液中のpH値は6.50であった。
例4 加水分解に対する原料物質は、約87%の蛋白質を含有するMD−フードデンマ ークから得られるCa−カゼイン塩(ミプロダン(MLprod+an)40) であった。カゼイン塩を50℃の脱イオン水中に8%蛋白質の濃度で懸濁させた 。酵素を加えた: 蛋白質の2.0%の量のノイドラーゼ(Neutrase) (登録商標)0. 5 L 蛋白質の0.5%の量のアルカラーゼ(Alcalase) (登録商標)2. 4 L 蛋白質の0.8%の量のノポザイム(Novozym) (登録商標)515加 水分解を50℃で6時間行なった。同じ条件下で加水分解を平行して行った。唯 一の差異はCa−カゼイン塩(ミプロダン(Miprodan)40)の使用で あった。加水分解、熱処理および濾過後の混合物の味評価は、Ca−カゼイン塩 から造られた加水分解物はNa−カゼイン塩から造られた加水分解物よりも味の プロフィールに関し著るしくより低いことを示した。
生成物は3.5〜7.0のpH範囲内で完全に可溶性であった。
例5 加水分解の速度を、加水分解の効率に関する可溶化の影響を調べるため原料物質 としてレンネットカゼインを比較して試験した。加水分解に対する原料物質は、 約87%蛋白質を含有するMD−フードデンマーク(ミブロダン26)から得ら れるレンネットカゼインであった。カゼインを75℃で8%の濃度で脱イオン水 中に懸濁させた。2%のジナトリウム−ジホスフェートおよび1%のモノナトリ ウム−ジホスフェート(蛋白質の量の基準で)を、カゼインを溶解するため加え た。完全な可溶化が30分以内に得られた。混合物を50℃に冷却した。
容量オスモル濃度の増加を監視しながら、加水分解を4時間行った。同じ条件下 でしかしホスフェートなしで加水分解を平行して行った。加水分解の速度は図4 示すように著るしくより低かった。これはレンネットカゼインを加水分解する前 にホスフェートで可溶化するとき、収率の増加に相関している。
例6 加水分解に対する原料物質は、約87%の蛋白質を含有するMD−フードデンマ ークから得られる。Ca−カゼイン塩(ミブロダン(Mipr−odan)40 )であった。カゼイン塩を50℃の脱イオン水中に8%蛋白質の濃度で懸濁させ た。pH1容量オスモル濃度およびブリックスを記録した。:pl(=6.86 、容量オスモル濃度= 25m05m/ kgであり、そして’ Br1x ( ブリックス) =8.40.酵素を加えた:蛋白質の2.0%の量のノイドラー ゼ(Neutrase) (登録商標)0.5 L 蛋白質の0.5%の量のアルカラーゼ(Alcalase) (登録商標)2. 4 L 蛋白質の0.8%の量のノポザイム(Novozym) (登録商標)515p H1容量オスモル濃度およびブリックスを監視しながら、加水分解を50℃で6 時間行なった。加水分解の終了時にはpnは5.92であり、容量オスモル濃度 は212 m05m/kgであり、ブリックスは11.400Bであり、そして DHは26.1%であった。30%MCIでpHを4.5に低下させ次いで75 ℃で3分間熱処理することにより、加水分解を停止させた。
加水分解混合物の分離は、FP100膜(カットオフMW= 100000)を 備えたPct限外濾過装置によって行った。UF後の収率は84.7%超、原料 物質中の蛋白質の量基準でこれはダイア濾過を効果的に活用することなく得られ た。
生成物を、AFC30膜を備えたPctナノ濾過装置によって濃縮した。
このプロセス工程後の全収率は79.7%であった。濃縮物を噴霧乾燥した。
得られた生成物は、図5に従った分子量分布を有する、乾物中90%の蛋白質を 含有する完全に可溶性の粉末であった。平均Mr+=5000遊離アミノ酸=7 %。5%溶液中のpH値は6.45であった。
例7 加水分解に対する原料物質は、約87%の蛋白質を含有するMD−フードデンマ ークから得られる。Ca−カゼイン塩(ミブロダン(Mipr−odan)40 )であった。カゼイン塩を50℃の脱イオン水中に8%蛋白質の濃度で懸濁させ た。pH1容量オスモル濃度およびブリックスを記録した。: pH=6.86 、容量オスモル濃度= 25m05m/ kgであり、そして’ Br1x ( ブリックス) =8.40.酵素を加えた:蛋白質の2.0%の量のノイドラー ゼ(Neutrase) (登録商標)0.5L 蛋白質の0.5%の量のアルカラーゼ(Alcalase) (登録商標)2. 4L 蛋白質の0.8%の量のノボザイム(Novozym) (登録商標)515p u、容量オスモル濃度およびブリックスを監視しながら、加水分解を50℃で6 時間行なった。加水分解の終了時にはpHは5.92であり、容量オスモル濃度 は212 m05m/kgであり、ブリックスは11.40°Bであり、そして DHは26.1%であった。30%HCIでpHを4.5に低下させ次いで85 ℃で3分間熱処理することにより、加水分解を停止させた。
加水分解混合物の分離は、FP100膜(カットオフMW= 100000)を 備えたPCI限外濾過装置によって行った。UF後の収率は84.7%超、原料 物質中の蛋白質の量基準で。これはダイア濾過を効果的に活用することなく得ら れた。
生成物を、AFC30膜を備えたPC1ナノ濾過装置によって濃縮した。
このプロセス工程後の全収率は79.7%であった。濃縮物に活性炭(Pica tif120EW)を6Bの4%の溶量で加え、次いでそれをプレートフィルタ ーで濾過しそして噴霧乾燥した。
得られた生成物は、図6に従った分子量分布を有する、乾物中89゜6%の蛋白 質を含有する完全に可溶性の粉末であった。平均Mn=541゜遊離アミノ酸; 7%。5%溶液中のpH値は4.64であった。味の評価(トライアングル試験 )は、この生成物および先の例からの生成物間では著るしい差異を示さなかった が、ここにおいて活性炭による処理は行なわれなかった。
Fig、 1 Fig、 2 Fig、 3 容量オスモル濃度の増加 mosm/kg Fig、 4 Fig、 5 Fig、 6 国際調査報告 国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.加水分解されていないカゼインを含有しないカゼイン加水分解物であって、 該カゼイン加水分解物は、pH3.5〜7.0の範囲内のpH値を有する水性媒 質中で完全に可溶であるか又は殆ど完全に可能であること該カゼイン加水分解物 は良好な感覚刺激特性を有すること、該カゼイン加水分解物は次のMW(MWは 分子量の略記号である)分布:              重量% MW>5000      0−1 5000>MW>1500 15−351500>MW>500  40−60 500>MW       15−35に相当する相対量のペプチドおよび10 %未満量の遊離アミノを含有しそして数平均分子量(Mn)は400〜650で あることを特徴とする、カゼイン加水分解物。 2.カゼイン加水分解物がレンネット沈殿カゼインから製造されること更に該カ ゼイン加水分解物が下記のMW(MWは分子量の略記号である):              重量% MW>5000      0−0.2MW>3000      <5 5000>MW>1500 15−351500>MW>500  40−60 500>MW       15−35に相当する量のペプチドおよび10%未 満の量の遊離アミノ酸を含有すること並びに数平均分子量(Mn)が400〜6 50であることを特徴とする、請求の範囲第1項記載のカゼイン加水分解物。 3.カゼイン加水分解物が、3.5〜7.0のpH範囲内のpH値を有する水性 媒質中に完全に可溶である、請求の範囲第1項記載のカゼイン加水分解物。 4.カゼイン加水分解物の製造方法であって、1)乾物として計算した蛋白質の 少なくとも85%を有するカゼイン又はカゼイン塩を、水性媒質中に懸濁又は溶 解し約20%まで、好ましくは10%までの蛋白質含量を有する溶液とし、2) 1工程反応における工程1)からの懸濁液又は溶液を以下の三群のプロテアーゼ : (1)100gの蛋白質当たり少なくとも0.005アンソン単位の濃度のバシ ラス由来の1種又はそれ以上の中性エンドプロテアーゼ、(2)100gの蛋白 質当たり少なくとも0.005アンソン単位の濃度のバシラス由来の1種又はそ れ以上のアルカリエンドプロテアーゼ、および (3)100gの蛋白質当たり、少なくとも1000ペプチダーゼ単位に相当す る濃度のアスペルギルス由来の1種又はそれ以上のエキソプロテアーゼ、 を用い、45℃〜60℃の温度で非pHスタット法を用い15〜35%、好まし くは22〜28%のDHに蛋白加水分解し、3)加水分解を酵素の不活性化によ り停止し、ついで4)工程3)からの流出液を乾燥状態に変換することを特徴と する、請求の範囲第1〜3項のいずれかに記載のカゼイン加水分解物の製造方法 。 5.工程2)における三群のプロテアーゼが、次の1)〜3):1)1種又はそ れ以上のバシラスズブチリス中性エンドプロテアーゼ、 2)1種又はそれ以上のバシラスリケニフォルミスアルカリエンドプロテアーゼ 、および 3)1種又はそれ以上のアスペルギルスオリゼエキソプロテアーゼであることを 特徴とする、請求の範囲第1〜3項のいずれかに記載のカゼイン加水分解物の製 造方法。 6.工程3)における加水分解の停止前工程2)から又は工程3)における加水 分解の停止後の混合物を限外濾過/精密濾過ユニットで分離し、透過物はカゼイ ン加水分解物を構成する、請求の範囲第4又は5項記載の方法。 7.加水分解工程2)を6時間未満内で行う、請求の範囲第4〜6項のいずれか に記載の方法。 8.酵素の不活性化を食品特性の酸、好ましくは塩酸又はクエン酸で処理するこ とにより行う、請求の範囲第4〜7項のいずれかに記載の方法。 9.酵素の不活性化を熱処理により行ない、そして工程3)からの流出液を活性 炭で処理し、引き続きこれを分離し、しかる後工程4)として工程3)からの活 性炭遊離流出液を乾燥状態に変換する、請求の範囲第4〜7項のいずれかに記載 の方法。 10.工程4)を超濾過および/又は蒸発の組合せにより、次いで噴霧乾燥によ り行なう、請求の範囲第4〜9項のいずれかに記載の方法。 11.酸沈殿カゼインを出発物として用い、そして塩基を用いてそれを溶解する ことを特徴とする、請求の範囲第1又は3次のカゼイン加水分解物を製造するた めの請求の範囲第4〜10項のいずれかに記載の方法。 12.酸沈殿カゼインをCa(OH)2によって溶解する、請求の範囲第11項 記載の方法。 13.レンネット沈殿カゼインを出発物質として用い、そして出発物質をリン酸 ナトリウム又は炭酸ナトリウムで溶解する、請求の範囲第4〜10項のいずれか に記載の方法。
JP05508107A 1991-11-08 1992-11-09 カゼイン加水分解物および該カゼイン加水分解物の製造方法 Expired - Fee Related JP3121014B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK91610088.6 1991-11-08
EP91610088 1991-11-08
EP91610091 1991-11-27
DK91610091.0 1991-11-27
DK71192A DK71192D0 (ja) 1992-05-27 1992-05-27
DK711/92 1992-05-27
PCT/DK1992/000326 WO1993008702A1 (en) 1991-11-08 1992-11-09 Casein hydrolyzate and method for production of such casein hydrolyzate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07500733A true JPH07500733A (ja) 1995-01-26
JP3121014B2 JP3121014B2 (ja) 2000-12-25

Family

ID=27220874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05508107A Expired - Fee Related JP3121014B2 (ja) 1991-11-08 1992-11-09 カゼイン加水分解物および該カゼイン加水分解物の製造方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5486461A (ja)
EP (1) EP0610411B1 (ja)
JP (1) JP3121014B2 (ja)
KR (1) KR100259127B1 (ja)
AT (1) ATE142430T1 (ja)
AU (1) AU657451B2 (ja)
CA (1) CA2123091C (ja)
DE (1) DE69213755T2 (ja)
DK (1) DK0610411T3 (ja)
FI (1) FI110660B (ja)
NO (1) NO317313B1 (ja)
NZ (1) NZ245031A (ja)
RU (1) RU2086143C1 (ja)
WO (1) WO1993008702A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK87692D0 (ja) * 1992-07-03 1992-07-03 Novo Nordisk As
DK0799577T3 (da) * 1994-10-14 2001-06-18 Morinaga Milk Industry Co Ltd Peptidblanding og produkter deraf
DE69532414T2 (de) * 1994-10-26 2004-12-02 Novozymes A/S Verfahren für die herstellung eines milch-protein-hydrolysates
NL1005037C2 (nl) * 1997-01-17 1998-07-20 Nl Zuivelonderzoek Inst Werkwijze voor het selectief afbreken van melkeiwit, in het bijzonder voor het selectief hydrolyseren van caseïne/caseïnaat in aanwezigheid van andere melkeiwitten, in het bijzonder wei-eiwitten.
JP3028411B2 (ja) * 1997-09-26 2000-04-04 カルピス株式会社 トリペプチド高生産性ラクトバチルス・ヘルベチカス乳酸菌
ATE305224T1 (de) * 1999-01-11 2005-10-15 Calpis Co Ltd Verfahren zur herstellung von sauermilch enthaltend ein inhibitionspeptid fuer ein angiotensin konvertierendes enzym sowie ein verfahren zur herstellung von milchserum
CA2296311A1 (en) * 1999-01-28 2000-07-28 Universite Laval Enzymatic hydrolysate of milk proteins
JP4633876B2 (ja) 1999-11-11 2011-02-16 カルピス株式会社 トリペプチドの製造方法
US6514941B1 (en) 1999-12-10 2003-02-04 Campina Melkunie B.V. Method of preparing a casein hydrolysate enriched in anti-hypertensive peptides
EP1062873A1 (en) * 1999-12-13 2000-12-27 N.V. Nutricia Improved infant formula, protein hydrolysate for use in such an infant formula, and method for producing such a hydrolysate
US20030130195A1 (en) * 2000-01-27 2003-07-10 Universite Laval Enzymatic hydrolysate of milk proteins
WO2001087468A1 (en) 2000-05-18 2001-11-22 Novozymes A/S Microfiltration using activated carbon
CN1224323C (zh) * 2000-06-20 2005-10-26 卡尔皮斯株式会社 酸奶饮料
WO2002032231A1 (en) * 2000-10-19 2002-04-25 Edens, Luppo Protein hydrolysates
JP2002193817A (ja) * 2000-12-28 2002-07-10 Calpis Co Ltd 整腸剤
CN1225185C (zh) * 2001-03-05 2005-11-02 科学和工业研究委员会 由乳蛋白制备蛋白水解物的方法
ES2291493T3 (es) * 2001-07-18 2008-03-01 Dsm Ip Assets B.V. Proceso de hidrolisis de las proteinas de la leche.
WO2003071875A1 (en) * 2002-02-21 2003-09-04 Land O'lakes, Inc. Method of preparing a milk polar lipid enriched concentrate and a sphingolipid enriched concentrate
US20070207944A1 (en) * 2004-07-12 2007-09-06 Luppo Edens Blood Pressure Lowering Oligopeptides
US7618669B2 (en) * 2005-06-01 2009-11-17 Mead Johnson Nutrition Company Low-lactose partially hydrolyzed infant formula
EP1917865B1 (en) 2006-10-20 2012-03-28 Nestec S.A. Ice-structuring peptides of lactic origin
CN101594785B (zh) * 2006-12-20 2014-01-08 杜邦营养生物科学有限公司 潜在免疫原性降低的乳蛋白水解产物
KR100874777B1 (ko) 2007-04-25 2008-12-19 주식회사 바이오포트코리아 단백질 분해능을 가진 미생물 및 상기 미생물로 제조한발효청국장
WO2010126353A1 (en) 2009-04-27 2010-11-04 N.V. Nutricia Pea-based protein mixture and use thereof in a liquid nutritional composition suitable for enteral feeding
US8974843B2 (en) 2010-10-01 2015-03-10 Ronald E. Rosedale mTOR pathway optimized nutritional compositions
WO2014060495A1 (en) * 2012-10-19 2014-04-24 Dsm Ip Assets B.V. Process for the production of an infant formula
MX2017005256A (es) * 2014-10-24 2017-07-24 Dupont Nutrition Biosci Aps Uso de tripeptidil-peptidasas que toleran la prolina en composiciones de un aditivo para piensos.
EP3227456A1 (en) 2014-12-01 2017-10-11 Novozymes A/S Method for producing a protein hydrolysate
US20200305445A1 (en) 2017-10-26 2020-10-01 Basf Se Protein hydrolysates as emulsifier for baked goods
AU2020259984A1 (en) * 2019-04-15 2021-11-04 Basf Se Whipping agent for baked goods
US20230138227A1 (en) 2020-02-25 2023-05-04 Karoll Andriettee GONZALEZ PIZARRO Group of microorganisms composed by lactobacillus sp strain k03d08, bacillus sp strain k03b01 and kazachstania sp strain k03k02g and its compositions; a process for obtaining casein-free dairy derivative containing short-chain fatty acids and hydroxylated short-chain fatty acids generated by the metabolism of the group of microorganisms

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4443540A (en) * 1980-05-09 1984-04-17 University Of Illinois Foundation Protein hydrolysis
US4452888A (en) * 1980-07-10 1984-06-05 Terumo Corporation Process for producing a low-molecular weight peptide composition and nutrient agent containing the same
US4600588A (en) * 1980-08-20 1986-07-15 Ernster John H Milk protein hydrolysate and process of preparation
US4636388A (en) * 1982-02-22 1987-01-13 Stauffer Chemical Company Preparing protein for hydrolysis and product
DE3306009C2 (de) * 1983-02-22 1994-02-17 Roehm Gmbh Verfahren zur Herstellung von Proteinhydrolysaten
GB8528100D0 (en) * 1985-11-14 1985-12-18 Imp Biotechnology Zenymatic hydrolysis of proteins
FR2608050B1 (fr) * 1986-12-15 1990-04-13 Bellon Labor Sa Roger Procede de preparation d'un melange peptidique riche en di- et tri-peptides, utilisable notamment en nutrition artificielle et en dietetique, melange ainsi obtenu, et utilisation de ce melange en nutrition artificielle et en dietetique
FR2608051B1 (fr) * 1986-12-15 1989-04-07 Bellon Labor Sa Roger Procede de fabrication d'un hydrolysat enzymatique de proteines riche en di- et tri-peptides, utilisable notamment en nutrition artificielle et en dietetique
DE3905194A1 (de) * 1989-02-21 1990-08-23 Roehm Gmbh Verfahren zur herstellung von protein-hydrolysaten mit niedrigem gehalt an bitterstoffen
CH679542A5 (ja) * 1989-11-27 1992-03-13 Nestle Sa
BE1003298A3 (nl) * 1990-01-12 1992-02-18 Tessenderlo Chem Nv Werkwijze voor het bereiden van een enzymatisch hydrolysaat.
DE69127020T2 (de) * 1990-05-18 1998-01-29 Morinaga Milk Industry Co Ltd Milchproteinhydrolysate und Zusammensetzungen zur Verwendung als Haar- und Hautbehandlungsmittel

Also Published As

Publication number Publication date
NO941701D0 (no) 1994-05-06
EP0610411B1 (en) 1996-09-11
FI942122A (fi) 1994-05-06
JP3121014B2 (ja) 2000-12-25
WO1993008702A1 (en) 1993-05-13
NO317313B1 (no) 2004-10-11
RU2086143C1 (ru) 1997-08-10
FI942122A0 (fi) 1994-05-06
FI110660B (fi) 2003-03-14
AU657451B2 (en) 1995-03-09
DE69213755D1 (de) 1996-10-17
DK0610411T3 (da) 1996-12-23
CA2123091A1 (en) 1993-05-13
US5486461A (en) 1996-01-23
NZ245031A (en) 1994-01-26
DE69213755T2 (de) 1997-02-06
EP0610411A1 (en) 1994-08-17
CA2123091C (en) 2002-06-25
AU2942392A (en) 1993-06-07
NO941701L (no) 1994-05-06
ATE142430T1 (de) 1996-09-15
KR100259127B1 (ko) 2000-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07500733A (ja) カゼイン加水分解物および該カゼイン加水分解物の製造方法
EP0575443B1 (en) Pea protein hydrolyzate, method for production thereof and use thereof
US6395508B1 (en) Peptide mixture and products thereof
EP0588841B1 (en) Method for production of a whey protein hydrolyzate
WO2009132950A1 (en) Process for the preparation of packaged heat-preserved aqueous drink comprising casein micelles and tryptophan-rich peptides, and product so obtained
US5716801A (en) Method for production of a vegetable protein hydrolyzate with proteases
JP4611752B2 (ja) トリプトファンリッチのペプチドの使用
JPH07506971A (ja) 乳漿タンパク質加水分解物の製造方法および乳漿タンパク質加水分解物
CA2105673C (en) Method for production of a vegetable protein hydrolyzate and a use thereof
JPH0556753A (ja) 塩酸ガスを使用して加水分解された植物タンパク質を製造する方法および該方法で得られた生成物
JP3418278B2 (ja) 低芳香族アミノ酸含量のペプチド混合物の製造法
JPH11225686A (ja) カゼイン加水分解物及びその製造方法
JPS5814813B2 (ja) 起泡剤及びその製造法
JP2649361B2 (ja) 苦み及び生ぐさ臭を呈しない血球由来水溶性蛋白質分解物
JP2006254791A (ja) カゼイン加水分解物含有組成物
JPH08140693A (ja) フェニルアラニン含量の少ないペプチド混合物の製造法
RU2528068C1 (ru) Способ получения ферментативного сывороточных белков
JPH0622446B2 (ja) 不快味のない易溶性乳蛋白加水分解物の製造方法
AU650524C (en) Method for production of a vegetable protein hydrolyzate and a use thereof
JPWO2005001106A1 (ja) 高グルタミン・グルタミン酸含有ポリペプチド混合物及びその製造法
JP2003047408A (ja) 一定品質のペプチド混合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees