JPH0749456B2 - イソシアネ−ト系プラスチツクの製造における触媒として有用な新規な反応生成物 - Google Patents

イソシアネ−ト系プラスチツクの製造における触媒として有用な新規な反応生成物

Info

Publication number
JPH0749456B2
JPH0749456B2 JP62050464A JP5046487A JPH0749456B2 JP H0749456 B2 JPH0749456 B2 JP H0749456B2 JP 62050464 A JP62050464 A JP 62050464A JP 5046487 A JP5046487 A JP 5046487A JP H0749456 B2 JPH0749456 B2 JP H0749456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
catalyst according
mixture
isocyanate
reaction products
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62050464A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62220510A (ja
Inventor
マンフレト・シユミツト
クラウス−デイーター・ソマーフエルト
クリストフ・プロリングエウアー
ヴアルター・クレーン
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPS62220510A publication Critical patent/JPS62220510A/ja
Publication of JPH0749456B2 publication Critical patent/JPH0749456B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/1875Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof containing ammonium salts or mixtures of secondary of tertiary amines and acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、イソシアネート系プラスチツクの製造に際し
触媒として使用しうる第三アミンに基づく新規な反応生
成物に関するものである。
〔従来の技術〕
第三アミンと鉱酸もしくは有機アミノ−およびポリ−カ
ルボン酸とに基づく塩触媒をポリウレタンフオームの製
造に使用することは既に公知である。
英国特許第1,083,394号公報は、第三アミンと鉱酸(た
とえば塩酸、臭化水素、硫酸、硝酸および燐酸)とか
ら、アミン各1当量につき0.015〜0.80当量の酸を使用
して作成された触媒を記載している。米国特許第3,193,
515号公報は、グリコールもしくはグリセリンでエステ
ル化された硼酸とトリエチレンジアミンとの塩を触媒と
して使用することを記載している。
さらに、第三アミンと有機スルホン酸並びにモノ−およ
びポリ−カルポン酸との塩触媒を使用することも公知で
ある英国特許第839,185号、英国特許第794,051号、ドイ
ツ公開公報第2,357,859号およびドイツ公開公報第2,81
2,256号)。これらの触媒は、一般に十分な性質を示す
が多くの場合不十分は発泡力を示すようなポリウレタン
フオームを生成する。
現在、硬質ポリウレタンフオーム系は、特に流動性およ
び発泡性に関し厳格な要求を満たさねばならない。これ
は特に、複雑な流路(たとえば冷蔵庫ハウジング)また
は特に長い流路(たとえばサーフボード用の中空体を有
するハウジングにフオームを充填せねばならないような
場合である。これらの用途においては、充填すべきハウ
ジングを充分にフオームで充填しかつたとえば圧縮強度
および低温寸法安定性のような硬質フオームの物理的性
質の要求を、公知の塩触媒または対応の第三アミンを使
用する場合に満たすためには、しばしば増加量のポリウ
レタン反応混合物が必要とされる。
たとえば、弗素化炭化水素のような発泡剤の割合を増加
させて発泡力を増大させることもできるが、これはしば
しばフオームの表面における発泡剤の面倒な気泡の生成
が増大しかつ発泡剤を含有するポリオール組成物の貯蔵
安定性が低下すると言う欠点を伴なう。
〔発明の目的〕
したがつて本発明の一目的は、公知触媒よりも向上した
発泡力を示す触媒を提供するにある。さらに本発明の目
的は、実質的にまたは完全に無臭であり、したがつて多
くの第三アミンにより一般に生ずるような悪臭発生の問
題を解消する触媒を提供するにある。
〔発明の要点〕
当業者には明らかであるようなこれらおよびその他の問
題は、本発明によれば第三アミンと硼酸およびモノ−お
よび/またはポリ−カルボン酸の混合物とから必要に応
じ溶剤の存在下で得られる反応生成物によつて達成され
る。
本発明は、第三アミンと硼酸およびモノ−および/また
はポリ−カルボン酸の混合物との反応生成物に関するも
のである。本発明において、好適反応生成物は第三アミ
ン対酸のモル比を1:0.1〜1:10、好ましくは1:0.9〜1:1.
2として得られるものである。
他の好適反応生成物は、硼酸対モノ−および/またはポ
リ−カルボン酸のモル比を1:100〜1:0.01、好ましくは
1:20〜1:0.1、より好ましくは1:15〜1:1として得られる
ものである。
第三アミン類、すなわちC1−C4ペルアルキルジエチレン
トリアミン、N,N′−テトラメチルヘキサメチレンジア
ミン、ジメチルエタノールアミン、N−メチル−N′−
ジメチルアミノエチルピペラジン、ジメチルベンジルア
ミン、N−ジメチル−N′−ホルミルエチレンジアミン
および/またはトリエチルアミンが好適第三アミンの例
である。N,N−ジメチルシクロヘキシルアミンが、第三
アミンとして特に有利である。
好適ポリカルボン酸はジカルボン酸、好ましくはコハク
酸、グルタル酸、アジピン酸並びにこれらと製造工程の
の際に蓄積する二次的生成物、特に対応の無水物との混
合物である。
本発明の反応生成物は有利には溶剤中に溶解される。好
適溶剤は、グリセリンまたはエチレングリコールであ
る。
さらに本発明は、必要に応じ気泡イソシアネート系プラ
スチツクの製造、特に必要に応じ気泡ポリウレタンプラ
スチツクの製造に際し、これら反応生成物を触媒として
使用することにも関する。
本発明による反応生成物は純粋な塩−類似化合物とし
て、或はその出発化合物との混合物としても存在させる
ことができる。
本発明による反応生成物は溶剤なしに使用することもで
きる。しかしながら、製造の際および触媒として反応生
成物を使用する際の両者にて、取扱い性を良好にする観
点から、溶剤を使用するのが好ましい。適する溶剤は、
反応生成物が溶解しうる任意の有機および無機溶剤を包
含する。これら溶剤の例は水、ジメチルスルホキシド、
ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、ジオキサン、
テトラヒドロフラン、ポリオール類、たとえばエチレン
グリコール、ジエチレングリコールおよびその他の同族
体またはそのメチルエーテル類、プロピレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、並びにその他の同族体も
しくはそのメチルエーテル類を包含する。好適溶剤は、
ポリウレタンプラスチツク中に混入しうるアルコール
類、たとえばエチレングリコール、プロピレングリコー
ルまたはグリセリンである。
下記する出発化合物は、本発明の反応生成物を製造する
のに適した物質の例である。
適する第三アミンの例はトリエチルアミン、トリブチル
アミン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリ
ン、N,N,N′,N′−テトラメチルエチレンジアミン、ペ
ンタメチルジエチレントリアミンおよびその高級同族体
(ドイツ公開公報第2,624,527号および第2,624,528
号)、1,4−ジアザビシクロー(2,2,2)−オクタン、N
−メチル−N′−ジメチルアミノ−エチルピペラジン、
ビス−(ジメチルアミノアルキル)−ピペラジン(ドイ
ツ公開公報第2,636,787号)N,N−ジエチルベンジルアミ
ン、ビス−(N,N−ジエチルアミノエチル)−アジペー
ト、N,N,N′,N′−テトラメチル−1,3−ブタンジアミ
ン、N,N−ジメチル−β−フエニルエチルアミン、1,2−
ジメチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、単環
式および二環式アミジン(ドイツ公開公報第1,720,633
号)、ビス−(ジアルキルアミノ)−アルキルエーテル
類(米国特許第3,330,782号、ドイツ広告公報第1,030,5
58号、ドイツ公開公報第1,804,361号および第2,618,280
号)、並びにアミド基(好ましくはドイツ公開公報第2,
523,633号および第2,732,292号にしたがうホルムアミド
基)を含有する第三アミン類を包含する。さらに、たと
えばジメチルアミンのような第二アミンとアルデヒド
(好ましくはホルムアルデヒド)およびケトン(たとえ
ばアセトン、メチルエチルケトンおよびシクロヘキサノ
ン)並びにフエノール(たとえばフエノール、ノニルフ
エノールおよびビスフエノール)との公知マンニツヒ塩
基を使用することもできる。
イソシアネート反応性水素原子を含有する第三アミンの
例はトリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミ
ン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタ
ノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、これ
と酸化アルキレン(たとえば酸化プロピレンおよび/ま
たは酸化エチレン)との反応生成物、およびさらに第二
−第三アミン、たとえばドイツ公開公報第2,732,292号
公報に開示されたものである。
適するモノ−および/またはポリカルボン酸の例はたと
えば蟻酸、酢酸、ハロゲン化酢酸(たとえばトリフルオ
ロ−、クロル−、ジクロル−、トリクロル−、ブロモ−
酢酸)、プロピオン酸、ハロゲン化プロプオン酸(たと
えば2−クロル−、3−クロル−、2,2,3−トリクロル
−、2−ブロモプロピオン酸)、酪酸、i−酪酸、ペン
タン酸およびその異性体、ヘキサン酸およびその異性
体、2−エチルヘキサン酸、ドデカン酸、テトラドデカ
ン酸、ヘキサデカン酸、オクタデカン酸のようなモノカ
ルボン酸類;たとえばアクリル酸、ブタン酸、メタクリ
ル酸、ウンデセン酸、オレイン酸、ソルビン酸、リノー
ル酸のような不飽和モノカルボン酸類;たとえば修酸、
マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリ
ン酸、アゼライン酸、トリメチルアジピン酸、セバシン
酸、ドデカン二酸、フマル酸、イタコン酸のようなジカ
ルボン酸類;並びにたとえばブタンテトラカルボン酸の
ようなポリカルボン酸類;たとえば乳酸、リシノレイン
酸、ビス−(ヒドロキシメチル)−プロピオン酸、ヒド
ロキシブタン二酸、ジヒドロキシブタン二酸、クエン
酸、ムシン酸のような官能基を有するカルボン酸類;た
とえばシクロヘキサンカルボン酸、シクロヘキセンカル
ボン酸、安息香酸、クロル−、ジクロル−、ブロモ−、
ニトロ−、クロルニトロ−およびジニトロ安息香酸、フ
エニル−酢酸、トリル酸のような同素環式カルボン酸;
並びにその他のアルキル化安息香酸類、ナフタレンジカ
ルボン酸、「Het」酸、ベンゼンジカルボン酸、フエニ
ルフタル酸、ベンゼントリ−およびテトラ−カルボン
酸、ヒドロキシ安息香酸並びにその他の置換安息香酸類
を包含する。
これらのカルボン酸は、純粋な物質として或いはたとえ
ば工業規模での製造に際し蓄積しかつたとえば対応の無
水物のような不純物を含有するような混合物のいずれと
しても使用することができる。
本発明による反応生成物の無溶媒製造は、単にアミンと
硼酸とモノ−および/またはポリ−カルボン酸とを合
し、次いで高められた温度で撹拌してホモゲナイズする
ことにより行なわれる。反応生成物は室温にて粘性液で
あるか、或いは固体のいずれかとなる。(実施例/参
照。) 反応生成物が固体である場合、酸混合物は溶液として最
初に導入することもでき、塩をアミンの滴下によつて沈
澱させかつ過して単離することができる。
これら新規な反応生成物を製造容易かつ使用良好にする
には、これらを溶剤の存在下で製造するのが好ましい。
この目的で、硼酸とカルボン酸との混合物を最初に任意
の温度、好ましくは0〜150℃、より好ましくは10〜100
℃にて所要の溶剤に導入し、かつアミンを純粋型で或い
は同じ溶剤における溶液として滴加する。この反応は、
多かれ少なかれ使用するアミンに応じて発熱性である。
ホモゲナイズにするには、混合物を10〜150℃、好まし
くは30〜100℃の温度にて2〜5時間撹拌する。このよ
うにて得られる溶液は、使用する溶剤に応じて1〜99%
の濃度で製造しうるが、50〜90%の濃度が好適である
(実施例2)。
新規な反応生成物は有利には適宜気泡性のイソシアネー
ト系プラスチツクの製造に際し触媒として使用される。
たとえばウレタンおよび/または尿素および/またはイ
ソシアヌレートおよび/またはビューレットおよび/ま
たはアロフアネート基を含有するこれらのプラスチツク
の製造は公知であり、たとえばクンストストツフ−ハン
ドブーフ、第VII巻、「ポリウレタン」〔フイーウエー
クおよびホツホトレン編、カール−ハンサーフエアラー
ク出版、ミユンヘン(1966)〕並びにG.エルテル編、カ
ール−ハンサーフエアラーク出版、ミユンヘン/ウイー
ン(1983)〕に詳細に記載されている。
好ましくは、これら新規な反応生成物は適宜気泡性のポ
リウレタンプラスチツクの製造に触媒として使用され
る。
適宜気泡性のポリウレタンプラスチツクの製造には次の
物質を使用することができる。
イソシアネート出発成分としては、たとえばW.シーフケ
ンによりジヤスタス・リービツヒ・アナーレン・デル・
ヘミー、第562巻、第75〜136頁に記載された種類の脂肪
族、環式脂肪族、芳香脂肪族、芳香族および複素環式の
ポリイソシアネート類、たとえばドイツ公開公報第2,83
2,253号、第10〜11頁に記載されたポリイソシアネート
類のような式: Q(NCO) 〔式中、nは2〜4、好ましくは2〜3の数を示し、Q
は2〜18個(好ましくは6〜10個)の炭素原子を有する
脂肪族炭化水素基、4〜15個(好ましくは5〜10個)の
炭素原子を有する環式脂肪族炭化水素基、6〜15個(好
ましくは6〜13個)の炭素原子を有する芳香族炭化水素
基、または8〜15個(好ましくは8〜13個)の炭素原子
を有する芳香脂肪族炭化水素基を示す〕 に対応するものを本発明の方法に使用することができ
る。
一般に、たとえば2,4−および2,6−トリレンジイソシア
ネートおよびこれら異性体の混合物(「TDI」);アニ
リン−ホルムアルデヒド縮合物のホスゲン化によつて得
られる種類のポリフエニルポリメチレンポリイソシアネ
ート(「粗製MDI」)、およびカルボジイミド基、ウレ
タン基、アロフアネート基、イソシアヌレート基、尿素
基もしくはビューレツト基を有するポリイソシアネート
類(「改質ポリイソシアネート」)、2,4−および/ま
たは2,6−トリレンジイソシアネートおよび4,4′−およ
び/または2,4′−ジフエニルメタンジイソシアネート
から誘導される改質ポリイソシアネートのような市販入
手しうるポリイソシアネート類を使用するのが好まし
い。
またイソシアネート付加生成物に対する出発成分は、少
なくとも2個のイソシアネート反応性水素原子を有しか
つ一般に400〜10000の分子量を有する化合物を包含す
る。アミノ基、チオ基もしくはカルボキシル基を有する
化合物の他、この種の化合物は好ましくはヒドロキシル
基を有する化合物、特に2〜8個のヒドロキシル基を有
する化合物、殊に1000〜6000、好ましくは2000〜6000の
分子量を有するものである。少なくとも2個、一般に2
〜8個、好ましくは2〜6個のヒドロキシル基を有し、
均質かつ気泡性のポリウレタンを製造するための公知種
類のポリカーボネートおよびポリエステルアミドが、た
とえばドイツ公開公報第2,832,253号、第11〜18頁に記
載されている。
イソシアネート付加化合物のための選択的出発成分は、
少なくとも2個のイソシアネート反応性水素原子を有し
かつ32〜399の分子量を有する化合物を包含する。これ
らの化合物は、ヒドロキシル基および/またはアミノ基
および/またはチオール基および/またはカルボキシル
基を有する化合物、好ましくはヒドロキシル基および/
またはアミノ基を有する化合物であつて、連鎖延長剤ま
たは架橋剤として作用するものである。これらの化合物
は一般に2〜8個、好ましくは2〜4個のイソシアネー
ト反応性水素原子を有する。これら化合物の例は、ドイ
ツ公開公報第2,832,253号、第19−20頁に見ることがで
きる。
必要に応じ他の補助剤および添加物も使用することがで
きる。たとえば、水および/または易揮発性の有機化合
物を発泡剤として使用することができる。公知触媒は、
本発明にしたがつて使用される触媒の量に対し100重量
%までの量で使用することができる。たとえば乳化剤お
よびフォーム安定化剤のような表面活性添加物も使用す
ることができる。反応遅延剤、たとえば塩酸または有機
酸ハロゲン化物のような酸反応生物質;たとえばパラフ
インもしくは脂肪族アルコールまたはジメチルポリシロ
キサンのような公知の気泡調節剤;顔料;染料;公知の
防炎剤(たとえばトリスクロルエチルホスフエート、ト
リクレシルホスフエート)、老化および天候の作用に対
する安定化剤;可塑剤;制黴剤および殺菌剤並びに充填
剤、たとえば硫酸バリウム、珪藻土、カーボンブラツク
もしくは白色化剤も使用することができる。
必要に応じて使用しうるこれらの補助剤および添加物
は、たとえばドイツ公開公報第2,732,292号、第21〜24
頁に記載されている。
表面活性添加物、フオーム安定化剤、気泡調節剤、反応
遅延剤、安定化剤、防炎剤、可塑剤、染料、充填剤、制
黴剤および制菌剤などの、本発明にしたがつて並びにこ
れら添加物の使用およびこれらにつき作業する方法に関
する常法にしたがつて適宜使用しうる他の例は、クンス
トストツフ−ハンドブーフ、第VII巻〔フイーウエーク
・アンド・ホツホトレン編、カール−ハンサーフエアラ
ーク出版、ミュンヘン(1966)、たとえば第103〜113
頁〕に見ることができる。
適宜気泡性のポリウレタンプラスチツクを製造する際、
これら新規な反応生成物は一般に、少なくとも2個のイ
ソシアネート反応性水素原子を有しかつ400〜10000の分
子量を有する化合物と必要に応じ含まれる分子量32〜39
9の対応の化合物100重量部に対し0.1〜30重量部、好ま
しくは0.5〜20重量部、より好ましくは1〜8重量部の
量で触媒として使用される。
ポリウレタンプラスチツクを製造するための方法は次の
ように行なわれる: 反応成分をワンシヨツト法、プレポリマー法またはセミ
プレポリマー法によつて反応させ、その際たとえば米国
特許第2,764,565号公報に記載されたような装置を使用
する。本発明にしたがつて使用しうる処理装置の情報に
ついても、クンストストツフ−ハンドブーフ、第VII巻
〔フイーウエーク・アンド・ホツホトレン編、カール−
ハンサーフエアラーク出版、ミユンヘン(1966)、たと
えば121〜205頁〕に見ることができる。
本発明によれば、冷硬化フオーム〔英国特許第1,162,51
7号およびドイツ公開公報第2,153,086号参照〕を製造す
ることができる。しかしながら、フオームはブロツク発
泡或いは公知のラミネート法によつて製造することもで
きる。これらのフオームは、好ましくは泡立て法によつ
て製造される〔たとえば、クンストストツフ−ハンドブ
ーフ、第VII巻、フイーウエーク・アンド・ホツホトレ
ン編、カール−ハンサー・フエアラーク出版、ミュンヘ
ン(1966)、第455,456,509,534号〕。
本発明にしたがつて得られるポリウレタンフオームは軟
質、半剛質および好ましくは剛質のものを包含する。こ
れらは、たとえば冷蔵庫を断熱するため、スプレー絶縁
体や表面被覆などを製造するため、或いは一成分フオー
ムとして使用することができる。
以下、限定はしないが本発明を実施例によりさらに説明
し、これら実施例において全て部数および%は特記しな
い限り全て重量による。
実施例 実施例1 各種反応生成物の製造 個々の成分、すなわちアミンと硼酸とカルボン酸とを先
ず最初に反応容器中へ導入し、かつ種々の温度(180
℃)で撹拌してホモゲナイズした。冷却後、室温にて低
〜高粘度を示す樹脂を得た(第1表参照)。
実施例2 溶解した反応生成物を作成するため、出発成分を100℃
以下の温度で示した溶剤中にて直接に反応させた、それ
ぞれの場合、取扱い容易な液体として反応生成物が蓄積
した(第2表参照)。
実施例3 酸化プロピレンを蔗糖水溶液に添加して得られた465の
ヒドロキシル数を有するポリエーテル90gと、 酸化プロピレンをエチレンジアミンに添加して得られた
650のヒドロキシル数を有するポリエーテル10gと、 フオーム安定化剤としてのシロキサン−ポリエーテル共
重合体2gと、 水2gと、ジメチルシクロヘキシルアミン2gとを混合し
た。
この混合物100gを、 反応生成物G(本発明による)5gおよび発泡剤としての
モノフルオロトリクロルメタン37gと 実験室撹拌器を用いて激しく混合した。
この混合物を148gの粗製4,4′−ジイソシアナトジフエ
ニルメタンで発泡させた。硬質ポリウレタンフオームが
形成された。
発泡および物理的データは次の通りである: クリーム時間(秒):14 ゲル時間(秒):84 遊離総密度(kg/m3):20.5 気泡パターン:微細 実施例4 酸化プロピレンを蔗糖水溶液に添加して得られた465の
ヒドロキシル数を有するポリエーテル90gと、 酸化プロピレンをエチレンジアミンに添加して得られた
650のヒドロキシル数を有するポリエーテル10gと、 フオーム安定化剤としてのシロキサン−ポリエーテル共
重合体2gと、 水2gと、 ジメチルシクロヘキシルアミン2gとを混合した。
この混合物100gを、 溶解した反応生成物Y(本発明による)2gおよび 発泡剤としてのモノフルオロトリクロルメタン35gと 実験室撹拌器を用いて激しく混合した。
この混合物を148gの粗製4,4′−ジイソシアナトジフエ
ニルメタンで発泡させた。硬質ポリウレタンフオームが
形成された。
発泡および物理的データは次の通りである: クリーム時間(秒):13 ゲル時間(秒):80 遊離総密度(kg/m3):23 気泡パターン:極めて微細 実施例5 酸化プロピレンを蔗糖水溶液に添加して得られた465の
ヒドロキシル数を有するポリエーテル90gと、 酸化プロピレンをエチレンジアミンに添加して得られた
650のヒドロキシル数を有するポリエーテル10gと、 フオーム安定化剤としてのシロキサン−ポリエーテル共
重合体2gと、 水2gと、 ジメチルシクロヘキシルアミン2gと を混合した。
この混合物100gを、 溶解した反応生成物T(本発明による)2.8gおよび 発泡剤としてのモノフルオロトリクロルメタン35gと 実験室撹拌器を用いて激しく混合した。
この混合物を148gの粗製4,4′−ジイソシアナトジフエ
ニルメタンで発泡させた。硬質ポリウレタンフオームが
形成された。
発泡および物理的データは次の通りである: クリーム時間(秒):8 ゲル時間(秒):80 遊離総密度(kg/m3):22 気泡パターン:極めて微細 実施例6 酸化プロピレンを蔗糖水溶液に添加して得られた465の
ヒドロキシル数を有するポリエーテル90gと、 酸化プロピレンをエチレンジアミンに添加して得られた
650のヒドロキシル数を有するポリエーテル10gと、 フオーム安定化剤としてのシロキサン−ポリエーテル共
重合体2gと、 水2gと、 ジメチルシクロヘキシルアミン2gと を混合した。
この混合物100gを、 溶解した反応生成物K(本発明による)3gおよび 発泡剤としてのモノフルオロトリクロルメタン35gと 実験室撹拌器を用いて激しく混合した。
この混合物を148gの粗製4,4′−ジイソシアナトジフエ
ニルメタンで発泡させた。硬質ポリウレタンフオームが
形成された。
発泡および物理的データは次の通りである: クリーム時間(秒):9 ゲル時間(秒):70 遊離総密度(kg/m3):21 気泡パターン:微細 実施例7 酸化プロピレンを蔗糖水溶液に添加して得られた465の
ヒドロキシル数を有するポリエーテル90gと、 酸化プロプレンをエチレンジアミンに添加して得られた
650のヒドロキシル数を有するポリエーテル10gと、 フオーム安定化剤としてのシロキサン−ポリエーテル共
重合体2gと、 水2gと、 ジメチルシクロヘキシルアミン2gとを混合した。
この混合物100gを、 溶解した反応生成物M(本発明による)3gおよび 発泡剤としてのモノフルオロトリクロルメタン35gと 実験室撹拌器を用いて激しく混合した。
この混合物を148gの粗製4,4′−ジイソシアナトジフエ
ニルメタンで発泡させた。硬質ポリウレタンフオームが
形成された。
発泡および物理的データは次の通りである: クリーム時間(秒):12 ゲル時間(秒):82 遊離総密度(kg/m3):21 気泡パターン:微細 実施例8 酸化プロピレンをトリメチルプロパンに添加して得られ
た950のヒドロキシル数を有するポリエーテル60gと、 酸化プロピレンをトリメチルプロパンに添加して得られ
た56のヒドロキシル数を有するポリエーテル40gと、 水0.5gと、 フオーム安定化剤としてのシロキサン−ポリエーテル共
重合体2gと を混合した。
この混合物100gを、 溶解した反応生成物T(本発明による)3gおよび 発泡剤としてのモノフルオロトリクロルメタン10gと 実験室撹拌器を用いて激しく混合した。
この混合物を164gの粗製4,4′−ジイソシアナトジフエ
ニルメタンで発泡させた。硬質の密実ポリウレタンフオ
ームが形成された。
発泡および物理的データは次の通りである: クリーム時間(秒):80 ゲル時間(秒):130 遊離総密度(kg/m3):73 全グロス密度,圧縮(kg/m3):350 気泡パターン:微細 実施例9 酸化プロピレンをトリメチロールプロパンに添加して得
られた56のヒドロキシル数を有するポリエーテル91g
と、 モノエチレングリコール9gと、 水0.1gと を混合した。
この混合物100gを、 溶解した反応生成物T(本発明による)3gおよび 発泡剤としてのモノフルオロトリクロルメタン15gと 実験室撹拌器を用いて激しく混合した。
この混合物56gの粗製4,4′−ジイソシアナトジフエニル
メタンで発泡させた。強靭かつ弾力性のポリウレタンフ
オームが形成された。
発泡および物理的データは次の通りである: クリーム時間(秒):35 ゲル時間(秒):105 遊離総密度(kg/m3):127 気泡パターン:微細 実施例10 酸化プロピレンをトリメチロールプロパンに添加して得
られた56のヒドロキシル数を有するポリエーテル100g
と、 水3gと、 フオーム安定化剤としてのシロキサン−ポリエーテル共
重合体1gと、 ジブチル錫ジラウレート0.05gと を混合した。
次いで、この混合物100gを、 溶解した反応生成物T(本発明による)2.5gと実験室撹
拌器を用いて激しく混合した。
この混合物を41gのトリレンジイソシアネートで発泡さ
せた。軟質ポリウレタンフオームが形成された。
発泡および物理的データは次の通りである: クリーム時間(秒):7 ゲル時間(秒):90 遊離総密度(kg/m3):30 気泡パターン:微細 以上、本発明を説明の目的で実施例につき詳細に説明し
たが、本発明はこれらのみに限定されず、本発明の思想
および範囲内において多くの変更をなしうることが当業
者には了解されよう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヴアルター・クレーン ドイツ連邦共和国 デイ−5090 レーヴア ークーゼン 1、アウグスト−ケクレ−シ ユトラーセ 12

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)第三アミンと、(b)(i)硼酸お
    よび(ii)カルボン酸の混合物との反応生成物であるイ
    ソシアネート付加生成物製造用触媒。
  2. 【請求項2】(a)対(b)のモル比が1:0.1〜1:10で
    ある特許請求の範囲第1項記載の触媒。
  3. 【請求項3】(a)対(b)のモル比が1:0.9〜1:1.2で
    ある特許請求の範囲第1項記載の触媒。
  4. 【請求項4】(i)対(ii)のモル比が1:100〜1:0.01
    である特許請求の範囲第1項記載の触媒。
  5. 【請求項5】(i)対(ii)のモル比が1:20〜1:0.1で
    ある特許請求の範囲第1項記載の触媒。
  6. 【請求項6】(i)対(ii)のモル比が1:15〜1:1であ
    る特許請求の範囲第1項記載の触媒。
  7. 【請求項7】第三アミン(a)がC1−C4ペルアルキル−
    ジエチレントリアミン、N,N′−テトラメチルヘキサメ
    チレンジアミン、ジメチルエタノールアミン、N−メチ
    ル−N′−ジメチルアミノエチルピペラジン、ジメチル
    −ベンジルアミン、N−ジメチル−N′−ホルミルエチ
    レンジアミン、トリエチルアミンおよびその混合物より
    なり群から選択される特許請求の範囲第1項記載の触
    媒。
  8. 【請求項8】第三アミン(a)がN,N−ジメチルシクロ
    ヘキシルアミンである特許請求の範囲第1項記載の触
    媒。
  9. 【請求項9】カルボン酸(ii)がジカルボン酸である特
    許請求の範囲第1項記載の触媒。
  10. 【請求項10】カルボン酸(ii)がコハク酸、グルタル
    酸、アジピン酸およびその混合物よりなる群から選択さ
    れる特許請求の範囲第1項記載の触媒。
  11. 【請求項11】カルボン酸(ii)の無水物が混合物
    (b)中に存在する特許請求の範囲第10項記載の触媒。
JP62050464A 1986-03-08 1987-03-06 イソシアネ−ト系プラスチツクの製造における触媒として有用な新規な反応生成物 Expired - Lifetime JPH0749456B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3607667 1986-03-08
DE3607667.8 1986-03-08
DE3610434.5 1986-03-27
DE19863610434 DE3610434A1 (de) 1986-03-08 1986-03-27 Neue umsetzungsprodukte und ihre verwendung als katalysatoren bei der herstellung von kunststoffen auf isocyanatbasis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62220510A JPS62220510A (ja) 1987-09-28
JPH0749456B2 true JPH0749456B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=25841722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62050464A Expired - Lifetime JPH0749456B2 (ja) 1986-03-08 1987-03-06 イソシアネ−ト系プラスチツクの製造における触媒として有用な新規な反応生成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4857560A (ja)
EP (1) EP0248146B1 (ja)
JP (1) JPH0749456B2 (ja)
BR (1) BR8701044A (ja)
CA (1) CA1273017A (ja)
DE (2) DE3610434A1 (ja)
DK (1) DK116987A (ja)
ES (1) ES2010679B3 (ja)
FI (1) FI84831C (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01190716A (ja) * 1988-01-26 1989-07-31 Tosoh Corp ファインセル硬質ポリウレタンフォームの製造方法
US5322940A (en) * 1991-09-20 1994-06-21 Air Products And Chemicals, Inc. Amine-boron adducts as reduced odor catalyst compositions for the production of polyurethanes
US5238894A (en) * 1991-09-20 1993-08-24 Air Products And Chemcials, Inc. Hydroxyl group-containing amine-boron adducts as reduced odor catalyst compositions for the production of polyurethanes
US5177046A (en) * 1991-09-20 1993-01-05 Air Products And Chemicals, Inc. Amine-boron adducts as reduced odor catalyst compositions for the production of polyurethanes
US5166223A (en) * 1991-09-20 1992-11-24 Air Products And Chemicals, Inc. Hydroxyl group-containing amine-boron adducts are reduced odor catalyst compositions for the production of polyurethanes
US5248646A (en) * 1991-09-20 1993-09-28 Air Products And Chemicals, Inc. Amine-boron adducts as reduced odor catalyst compositions for the production of polyurethanes
US5130403A (en) * 1991-09-20 1992-07-14 Air Products And Chemicals, Inc. Amine-boron adducts as reduced odor catalyst compositions for the production of polyurethanes
US5086081A (en) * 1991-09-20 1992-02-04 Air Products And Chemicals, Inc. Amine-boron adducts as reduced odor catalyst compositions for the production of polyurethanes
US5162379A (en) * 1991-09-20 1992-11-10 Air Products And Chemicals, Inc. Amine-boron adducts as reduced odor catalyst compositions for the production of polyurethanes
US5539007A (en) * 1994-08-31 1996-07-23 Air Products And Chemicals, Inc. Catalyst compositions for making polyurethane based on imidazoles and boron compounds
DE19734183A1 (de) * 1997-08-07 1999-02-11 Basf Ag Mischungen enthaltend organische Amine und Polysäuren
JP4147637B2 (ja) * 1998-09-21 2008-09-10 東ソー株式会社 ポリウレタン製造用の触媒
US20070197760A1 (en) * 1999-09-20 2007-08-23 Tosoh Corporation Catalyst for production of polyurethane
JP5776171B2 (ja) * 2010-12-08 2015-09-09 東ソー株式会社 ポリウレタン樹脂製造用のアミン触媒組成物及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法
JP5776182B2 (ja) * 2010-12-22 2015-09-09 東ソー株式会社 ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物、及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法
WO2012077728A1 (ja) * 2010-12-08 2012-06-14 東ソー株式会社 ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物、及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法
GB2490734A (en) * 2011-05-13 2012-11-14 Mas Res And Innovation Pvt Ltd Polyurethane foam composition and method of manufacturing a foam article
GB2490733A (en) * 2011-05-13 2012-11-14 Mas Res And Innovation Pvt Ltd Polyurethane foam composition and method of manufacturing a foam article
JP2013234272A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Tosoh Corp ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB794051A (en) * 1954-08-19 1958-04-30 Bayer Ag Process for the production of foamed products
US3193515A (en) * 1960-04-04 1965-07-06 Air Prod & Chem Method of producing polyurethanes
FR2301554A1 (fr) * 1975-02-18 1976-09-17 Peugeot & Renault Procede de moulage de matieres synthetiques
JPS51109100A (ja) * 1975-03-20 1976-09-27 Ishikawa Takashi
SU535317A1 (ru) * 1974-11-22 1976-11-15 Предприятие П/Я Г-4059 Однокомпонентна порошкова композици дл получени пенополиуретана
DE2754011A1 (de) * 1976-12-20 1978-06-29 Basf Wyandotte Corp Verfahren zur herstellung von carbodiimid- und isocyanuratgruppen enthaltenden schaumstoffen
DE2812256A1 (de) * 1978-03-21 1979-10-04 Bayer Ag Katalysator fuer das polyisocyanatpolyadditionsverfahren
JPS5747336A (en) * 1980-09-05 1982-03-18 Nhk Spring Co Ltd Production of foamed polyurethane

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE886306C (de) * 1950-04-18 1953-08-13 Josef Dr Mueller Verfahren zur Herstellung von neuen Komplexverbindungen der Borsaeure mit organischen Saeuren
BE545745A (ja) * 1955-03-04
GB1083394A (en) * 1964-09-16 1967-09-13 Upjohn Co Polyurethane foams
GB1455695A (en) * 1973-11-15 1976-11-17 Air Prod & Chem Delayed action catalysts
JPS58500569A (ja) * 1981-04-25 1983-04-14 ビ−ピ− ケミカルズ リミテツド ポリウレタンフオ−ム
JPS59500521A (ja) * 1982-03-26 1984-03-29 アクゾナ・インコ−ポレ−テッド ポリウレタン触媒のほう酸4級アンモニウム
US4425445A (en) * 1983-03-17 1984-01-10 Akzona, Inc. Method for the manufacture of polyisocyanurate foams
EP0122649B1 (en) * 1983-03-17 1987-05-06 Akzo N.V. Method for the manufacture of polyisocyanurate foams

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB794051A (en) * 1954-08-19 1958-04-30 Bayer Ag Process for the production of foamed products
US3193515A (en) * 1960-04-04 1965-07-06 Air Prod & Chem Method of producing polyurethanes
SU535317A1 (ru) * 1974-11-22 1976-11-15 Предприятие П/Я Г-4059 Однокомпонентна порошкова композици дл получени пенополиуретана
FR2301554A1 (fr) * 1975-02-18 1976-09-17 Peugeot & Renault Procede de moulage de matieres synthetiques
JPS51109100A (ja) * 1975-03-20 1976-09-27 Ishikawa Takashi
DE2754011A1 (de) * 1976-12-20 1978-06-29 Basf Wyandotte Corp Verfahren zur herstellung von carbodiimid- und isocyanuratgruppen enthaltenden schaumstoffen
DE2812256A1 (de) * 1978-03-21 1979-10-04 Bayer Ag Katalysator fuer das polyisocyanatpolyadditionsverfahren
JPS5747336A (en) * 1980-09-05 1982-03-18 Nhk Spring Co Ltd Production of foamed polyurethane

Also Published As

Publication number Publication date
EP0248146A2 (de) 1987-12-09
DK116987D0 (da) 1987-03-06
FI870971A (fi) 1987-09-09
FI84831B (fi) 1991-10-15
EP0248146A3 (en) 1988-02-03
DK116987A (da) 1987-09-09
EP0248146B1 (de) 1989-06-21
JPS62220510A (ja) 1987-09-28
BR8701044A (pt) 1988-09-06
FI870971A0 (fi) 1987-03-05
ES2010679B3 (es) 1989-12-01
DE3610434A1 (de) 1987-09-10
DE3760260D1 (en) 1989-07-27
FI84831C (fi) 1992-01-27
CA1273017A (en) 1990-08-21
US4857560A (en) 1989-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0749456B2 (ja) イソシアネ−ト系プラスチツクの製造における触媒として有用な新規な反応生成物
US6207725B1 (en) Rigid polyurethane foams
JPH02261818A (ja) 弾性の連続気泡軟質成形ポリウレタンフオームの製造方法
JP5670614B2 (ja) 触媒組成物及びその使用方法
JPH09505350A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JPS6173718A (ja) 立体障害を受けた芳香族ジアミンのポリウレタンフオームの製造での使用
JP3211209B2 (ja) 固体表面に対して優れた接着性を示す、ウレタン基、尿素基およびビューレット基を含む実質的に独立気泡の硬質フォームの製造方法およびそれらの使用方法
JPH04270718A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
US5070115A (en) Substantially closed-cell rigid foams containing urethane, urea and biuret groups and a process for their production
US5350780A (en) Process for the preparation of substantially closed-cell rigid foams containing urethane, urea, biuret, and isocyanurate groups and a method of use thereof
EP0243777A2 (de) Verfahren zur Herstellung von Polyharnstoffschaum-Formteilen
EP0471260A2 (de) Verfahren zur Herstellung von offenzelligen Polyurethan-Weichschaumstoffen und deren Verwendung als Polstermaterial
JPH03152118A (ja) 熱硬化性軟質成形ポリウレタンフオームの製造方法
CA2114252C (en) Process for the production of rigid foams containing urethane and isocyanurate groups
US5039712A (en) Open-celled flexible polyurethane foams and a process for their production
JP2600735B2 (ja) ファインセル硬質ポリウレタンフォームの製造方法
DE3142229A1 (de) Verfahren zur herstellung von flammfesten, kaltzaehen polyurethanschaumstoffen und deren verwendung als innenauskleidungen von lagertanks
JPH0291132A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2516226B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォ―ムの製造方法
JPH01259019A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造法
JP3641928B2 (ja) 硬質スプレーフォーム用ポリイソシアネート組成物
DE2129198A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Schaumstoffen
JPH04370108A (ja) ポリオールとその利用
JPH0393826A (ja) 硬質ウレタンフォームの製造法
JPH02284913A (ja) 熱硬化性軟質成形ポリウレタンフオームの製造方法