JPH0748641A - ベアボンディング用銅合金リードフレーム - Google Patents

ベアボンディング用銅合金リードフレーム

Info

Publication number
JPH0748641A
JPH0748641A JP5194478A JP19447893A JPH0748641A JP H0748641 A JPH0748641 A JP H0748641A JP 5194478 A JP5194478 A JP 5194478A JP 19447893 A JP19447893 A JP 19447893A JP H0748641 A JPH0748641 A JP H0748641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper alloy
lead frame
oxide film
copper
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5194478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2766605B2 (ja
Inventor
Toshihisa Hara
利久 原
Masumitsu Soeda
益光 副田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP5194478A priority Critical patent/JP2766605B2/ja
Priority to KR1019940019267A priority patent/KR0142648B1/ko
Publication of JPH0748641A publication Critical patent/JPH0748641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2766605B2 publication Critical patent/JP2766605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 酸化被膜の密着性が優れたベアボディング用
銅合金リードフレームを提供する。 【構成】 ベアボンディング用リードフレームは、ニッ
ケルめっき又は貴金属めっきを省略し、チップを直接銅
合金リードフレームにダイボンディング又はワイヤボン
ディングするものである。このベアボンディングに使用
するリードフレームは、鉄及びリンを含有し、その鉄と
リンとの重量%比(Fe/P)が2乃至4、リンの含有
量が0.05重量%以下の銅合金により構成されてい
る。この銅合金は、導電率が90%IACS以上で、表
面酸化状態を示すX線光電子分析値の酸素ピーク強度と
銅ピーク強度との比(O1S)/(Cu2P)が0.6以下
であると共に、防錆被膜付着量を示すX線光電子分析値
の窒素ピーク強度と銅ピーク強度との比(N1S)/(C
2P)が0.1以下である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、メッキを施さない状態
で使用されるベアボンディング用銅合金リードフレーム
に関し、特にダイボンディング、ワイヤボンディング、
キュアリング及びパッケージング等に際し、熱を受けて
も酸化被膜の強固な密着性が確保されたベアボンディン
グ用銅合金リードフレームに関する。
【0002】
【従来の技術】鉄(Fe)及びリン(P)を含有する銅
合金からなるリードフレームは、Fe2Pの微細析出に
よって強化された銅合金リードフレームとして、広く使
用されている。従来、リードフレームの表面には、ニッ
ケルめっき又は貴金属めっきが施されており、これによ
り熱による表面酸化又ははんだ付性の低下が抑制されて
いる。このため、酸化被膜の密着性に起因する問題点
は、重要視されていなかった。
【0003】一方、半導体製造技術の進歩により、めっ
き工程を省略して半導体チップを直接銅合金リードフレ
ームにダイボンディング又はワイヤボンディングするベ
アボンディング技術が広まっている。
【0004】即ち、近年、ダイボンディング技術又はワ
イヤボンディング技術の発達により、リードフレームが
受ける熱量が減少したため、生産性向上及びコストダウ
ンの観点からニッケルめっき又は貴金属めっきの省略が
考えられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、銅合金
からなるリードフレームは、生成した酸化被膜が熱影響
の蓄積により剥離し、歩留り及び生産性が低下しやすい
という問題点がある。また、この酸化被膜の密着性が低
いことは、チップ及びワイヤの接合部の接着強度並びに
封止樹脂の密着性等の信頼性を低下させるという問題点
がある。このため、ベアボンディング用銅合金リードフ
レームは酸化被膜の密着性の向上が実用上の重要な課題
である。
【0006】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、酸化被膜の密着性が優れたベアボンディン
グ用銅合金リードフレームを提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係るベアボンデ
ィング用銅合金リードフレームは、導電率が90%IA
CS以上の銅合金素材と、この銅合金素材の表面を被覆
する防錆被膜とを有するベアボンディング用銅合金リー
ドフレームにおいて、その表面におけるX線光電子分析
値の酸素ピーク強度(O1S)、銅ピーク強度(Cu2P
及び窒素ピーク強度(N1S)が以下の関係を満足してい
ることを特徴とする。
【0008】O1S/Cu2P≦0.6 N1S/Cu2P≦0.1
【0009】
【作用】本願発明者等は、ニッケルめっき又は貴金属め
っきを省略して直接ダイボンディング、ワイヤボンディ
ング、キュアリング及びパッケージング等をした場合
に、印加された熱による銅合金リードフレームの酸化状
態について検討した結果、熱を受けたときの酸化被膜の
密着性は、銅合金中の種々の成分の拡散及び凝縮に影響
されることを見い出した。即ち、酸化被膜の密着性は銅
合金中の不純物又は添加成分の固溶・析出状態により変
化する。
【0010】同一組成のFeとPを含む銅合金であって
も、Fe2P金属間化合物の微細析出状態などの違いに
より、酸化被膜の密着性は大きく異なる。このような金
属組織の制御によって、ダイボンディング及びワイヤボ
ンディングなどの組み立て工程において、酸化被膜が剥
離しないリードフレームが得られ、ベアボンディングの
信頼性を向上させることができる。
【0011】また、本願発明者等は酸化被膜の密着性と
銅合金リードフレームの諸特性との関係について調査し
た結果、酸化被膜の密着性と導電率との間に相関関係が
あることを見出した。特に、Fe及びPを含有する銅合
金からなるリードフレームにおいて、導電率が90%I
ACS以上のものは良好な酸化被膜の密着性を示す。こ
のFe及びPを含有する銅合金の導電率を90%IAC
S以上にするためには、先ず、FeとPとの重量%比
(Fe/P)を2乃至4に制御することが好ましい。ま
た、Pの添加量には限界があり、P含有量は0.05重
量%以下にすることが好ましい。
【0012】FeとPとの重量%比(Fe/P)を2乃
至4としたのは、FeとPのバランスがくずれると、F
2Pの析出に関与しないFe又はPが金属マトリック
ス中に分散し、導電率を90%IACS以下に低下させ
ると共に、酸化被膜の密着性を低下させるためである。
また、P含有量を0.05重量%以下と限定したのは、
P元素が導電率と酸化被膜の密着性の低下に大きく影響
し、0.05重量%を超えるPの添加は導電率及び酸化
被膜の密着性を低下させてしまうためである。
【0013】本発明に係るベアボンディング用銅合金リ
ードフレームは、上述の組成を有する銅合金素材に50
%以上の断面積比率で加工を加え、その後最終焼鈍処理
として、450乃至550℃の温度で熱処理することに
より製造することができる。このように、50%以上の
強加工と450乃至550℃での熱処理により、Fe2
Pの析出が微細で且つ均一な分布状態を有するリードフ
レームを得ることができる。550℃を超える温度で熱
処理すると、Fe2Pの析出物が粗大化すると共に、分
布状態が粗になる。このように、本発明により製造され
たリードフレームは、所定範囲の組成を有すると共に、
微細でかつ均一なFe2Pの析出組織を有するので、本
発明により、Fe及びPを含有すると共に、導電率が9
0%IACS以上と高電導率の銅合金リードフレームが
得られ、この銅合金リードフレームはベアボンディング
用リードフレームとして優れた特性を示す。
【0014】酸化被膜の密着性は純銅の方が優れている
が、本発明においては、Fe及びPを添加することによ
りリードフレームに必要な強度を持たせている。なお、
リードフレームを構成する銅合金は、導電率が90%I
ACS以上という条件を満たせば、微量のZn、Pb、
Sn、Ni、Si、Ag、Cr、Mg、Zr、Ti、
B、Te、Co、Al及びMn等の添加物を含有してい
てもよい。
【0015】一方、酸化被膜の密着性は酸化被膜の厚さ
と関係があり、酸化被膜が厚くなると剥離しやくなる。
銅合金リードフレーム材料は必ず酸化被膜を有してい
る。この酸化被膜が形成される段階は2つに分けらる。
そのひとつはリードフレーム素材の製造時に、熱間圧延
及び焼鈍処理等を受けることにより発生する。他のひと
つはリードフレームの形状に加工されるまでの保管時
と、加工後の保管時に成長する酸化被膜である。この酸
化被膜の成長速度は保管時の温度、湿度及び雰囲気によ
って変化し、高温及び高湿ほど成長速度が早い。また、
リードフレームにチップをダイボンディングする前の予
備加熱によっても酸化被膜が成長する。リードフレーム
材料は通常上述の各段階で既に初期酸化被膜を有してい
る。
【0016】つまり、半導体装置の組み立て工程の前に
酸化被膜が既に形成されており、その表面酸化状態によ
って酸化被膜の成長速度が影響を受けるのである。初期
酸化が少ないほど組み立て工程での酸化被膜は薄くな
り、酸化被膜の密着性が良くなる。
【0017】そこで、本願発明者等は、上述の知見に基
き、初期酸化膜を除去又は低減する方法と初期酸化膜の
管理及び検査方法を開発すべく種々実験研究を行った。
その結果、初期酸化膜を除去又は低減する方法として
は、研磨、酸洗浄、エッチング及び還元処理等がある
が、特に、研磨がリードフレーム素材の製造時に起こる
酸化物をも除去できるため、有効であることが判明し
た。初期酸化状態はX線光電子分析値の酸素ピーク強度
と銅ピーク強度との比(O1S)/(Cu2P)として定量
化できる。そこで、この比(O1S)/(Cu2P)により
規定される初期酸化状態と酸化被膜の密着性との関係に
ついて試験した結果、酸素ピーク強度と銅ピーク強度と
の比(O1S)/(Cu2P)が0.6以下であれば、酸化
被膜の密着性が良好であることを見出した。
【0018】また、半導体装置の組み立て工程における
ワイヤボンディング工程の前に、銅系リードフレームの
酸化が少ないもの、即ち、酸化被膜の厚さが80Å以下
のものがベアボンディング用リードフレームとして優れ
た特性を有している。この場合に、前述の酸素ピーク強
度と銅ピーク強度との比(O1S)/(Cu2P)が0.6
を超えると、350℃で1分加熱するだけで酸化被膜の
剥離が発生する。
【0019】一方、酸化被膜の密着性は防錆被膜の付着
量とも関係があり、防錆被膜の存在は酸化被膜を剥離し
やくする。即ち、防錆被膜が設けられたリードフレーム
を200℃以上に加熱すると、防錆被膜の分解が始ま
り、防錆被膜は分解ガスとなって飛散すると共に、防錆
被膜の残留物が生成される。このように、防錆被膜が付
着しているリードフレームは酸化被膜が剥離しやすくな
る。このため、防錆被膜を設けないことが望ましいが、
保管時の酸化を防止するためには防錆被膜が必要であ
る。そこで、防錆被膜の存在を前提にして防錆被膜の管
理・検査方法を開発すべく、種々実験研究を行った。
【0020】なお、防錆処理液の濃度の低減、気化防錆
紙又はアルミ蒸着フィルムによる梱包、脱酸素及び脱湿
剤などの使用等のように防錆方法を改善することによっ
ても酸化被膜の耐剥離性を改善することができる。しか
し、保管時の酸化を防止するためには、微量の防錆被膜
を施すだけで大きな効果が得られることが判明した。そ
して、この防錆被膜の付着量は防錆処理濃度の調節によ
って制御できる。
【0021】防錆被膜付着量はX線光電子分析値の窒素
ピーク強度と銅ピーク強度との比(N1S)/(Cu2P
により定量化することができる。そこで、この比
(N1S)/(Cu2P)により規定される防錆被膜の付着
量と酸化被膜の密着性との関係について試験した結果、
窒素ピーク強度と銅ピーク強度との比(N1S)/(Cu
2P)が0.1以下であれば、酸化被膜の密着性を低下さ
せないことを見出した。
【0022】通常、市販の防錆液{濃度が0.3体積
%:防錆剤としてのベンゾトリアゾールを150ppm
含有する}を使用し、70℃で5秒間処理すると、リー
ドフレームの表面には窒素ピーク強度と銅ピーク強度と
の比(N1S)/(Cu2P)が0.15程度の厚い防錆被
膜が付着する。これに対して、50ppm以下のベンゾ
トリアゾールを含む水溶液で処理することによって、窒
素ピーク強度と銅ピーク強度との比(N1S)/(C
2P)を0.1以下にすることができる。また、厚く防
錆被膜を付着させた後に、圧延又はプレスなどの加工に
より、防錆被膜の付着厚さを低下させても良い。いずれ
にしても、比(N1S)/(Cu2P)が0.1以下になる
ようにすることによって、酸化被膜の密着性を十分に高
くすることができる。
【0023】なお、窒素ピーク強度と銅ピーク強度との
比(N1S)/(Cu2P)が0.1を超えると、350℃
で1分加熱するだけで酸化被膜の剥離が発生する。
【0024】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。F
eを0.1重量%、Pを0.03重量%含有する銅合金
において、不純物の量の合計を0.04重量%以下と
し、この銅合金素材を強加工した後に500℃で2時間
熱処理し、高純度の銅合金マトリックス中にFe2P金
属間化合物を微細に析出させ、導電率が92%IACS
のリードフレームを得た。但し、初期酸化状態はX線光
電子分析値の酸素ピーク強度と銅ピーク強度との比(O
1S)/(Cu2P)で0.4であり、防錆被膜付着量はX
線光電子分析値の窒素ピーク強度と銅ピーク強度との比
(N1S)/(Cu2P)で0.05である。
【0025】そして、このリードフレームを大気中で3
50℃に1分間加熱した。その結果、加熱後のリードフ
レームの表面にメンディングテープを接着して引っ張っ
ても酸化被膜は剥離しなかった。また、200℃に2時
間加熱するダイボンディング時の加熱及び280℃に1
分間加熱するワイヤボンディング時の加熱の後において
も、酸化被膜の密着性は良好であった。
【0026】下記表1は導電率、初期酸化状態及び防錆
被膜付着量を種々変えてその酸化被膜の密着性について
検討した結果を示す。
【0027】但し、試験条件及び評価条件は以下のとお
りである。 [酸化被膜の密着性評価] 加熱装置:タバイエスペック(株)製;クリーンオーブ
ンPVHC-210 加熱条件:300,350℃で1分加熱(大気雰囲気) テープ剥離試験:剥離には市販のアセテート粘着テープ
(スリーエムNo.810)を使用した。 [初期酸化状態及び防錆被膜付着量の測定] X線光電子分析装置:VG製ESCALAB-210D 測定条件:Mg Kα,300W(15kV,20m
A) 分析面積:1000μm2 (1)初期酸化状態:X線光電子分析値の酸素ピーク強
度と銅ピーク強度との比(O1S)/(Cu2P)として示
した。
【0028】(2)防錆被膜付着量:X線光電子分析値
の窒素ピーク強度と銅ピーク強度との比(N1S)/(C
2P)として示した。
【0029】
【表1】
【0030】なお、表1において、酸化被膜の密着性欄
に記載した符号は、○が密着性良好、△が部分的に微小
剥離傾向あり、×が剥離発生の場合を夫々示す。
【0031】この表1から明らかなように、Fe及びP
を含有する銅合金において、導電率が90%IACS以
上であると共に、初期酸化状態を示す(O1S)/(Cu
2P)が0.6以下、防錆被膜付着量を示す(N1S)/
(Cu2P)が0.1以下である実施例1〜2のリードフ
レームは、ダイボンディング等の組み立て工程において
酸化被膜の剥離が発生せず、生産性が良く、信頼性も高
かった。これに対し、比較例1〜6は前記比が本発明の
範囲から外れるため、酸化被膜の微小剥離が発生し、更
に比較例7〜10は酸化被膜の剥離が発生し、生産性が
低下すると共に、剥離した酸化被膜がツールに堆積し、
不具合の原因となっていた。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
Fe2P金属間化合物の析出強化により高強度であると
共に、酸化被膜の密着性が優れたリードフレームを得る
ことができる。このため、本発明は製造コストの低減の
ためにめっきを省略して、直接ダイボンディング又はワ
イヤボンディングを行うベアボンディングに適した銅合
金リードフレームを提供することができる。また、本発
明のベアボンディング用銅合金リードフレームを使用す
ることにより、半導体装置において、酸化被膜の剥離に
よる不具合を解消できるだけでなく、接着強度等の信頼
性も向上させることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電率が90%IACS以上の銅合金素
    材と、この銅合金素材の表面を被覆する防錆被膜とを有
    するベアボンディング用銅合金リードフレームにおい
    て、その表面におけるX線光電子分析値の酸素ピーク強
    度(O1S)、銅ピーク強度(Cu2P)及び窒素ピーク強
    度(N1S)が以下の関係を満足していることを特徴とす
    るベアボンディング用銅合金リードフレーム。 O1S/Cu2P≦0.6 N1S/Cu2P≦0.1
  2. 【請求項2】 前記銅合金素材が、鉄及びリンを含有
    し、鉄とリンとの重量%比(Fe/P)が2〜4、リン
    の含有量が0.05重量%以下の銅合金からなることを
    特徴とする請求項1に記載のベアボンディング用銅合金
    リードフレーム。
JP5194478A 1993-08-05 1993-08-05 ベアボンディング用銅合金リードフレーム Expired - Lifetime JP2766605B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5194478A JP2766605B2 (ja) 1993-08-05 1993-08-05 ベアボンディング用銅合金リードフレーム
KR1019940019267A KR0142648B1 (ko) 1993-08-05 1994-08-04 베어본딩용 동합금 리드프레임

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5194478A JP2766605B2 (ja) 1993-08-05 1993-08-05 ベアボンディング用銅合金リードフレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0748641A true JPH0748641A (ja) 1995-02-21
JP2766605B2 JP2766605B2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=16325216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5194478A Expired - Lifetime JP2766605B2 (ja) 1993-08-05 1993-08-05 ベアボンディング用銅合金リードフレーム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2766605B2 (ja)
KR (1) KR0142648B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003013156A (ja) * 2001-07-04 2003-01-15 Nippon Mining & Metals Co Ltd 積層板用銅合金箔
JP2003013158A (ja) * 2001-07-04 2003-01-15 Nippon Mining & Metals Co Ltd 積層板用銅合金箔
JP2003041333A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Nippon Mining & Metals Co Ltd 積層板用銅合金箔
JP2003055723A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Nippon Mining & Metals Co Ltd 積層板用銅合金箔
JP2003055724A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Nippon Mining & Metals Co Ltd 積層板用銅合金箔
JP2003064431A (ja) * 2001-08-20 2003-03-05 Nippon Mining & Metals Co Ltd 積層板用銅合金箔

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003013156A (ja) * 2001-07-04 2003-01-15 Nippon Mining & Metals Co Ltd 積層板用銅合金箔
JP2003013158A (ja) * 2001-07-04 2003-01-15 Nippon Mining & Metals Co Ltd 積層板用銅合金箔
JP2003041333A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Nippon Mining & Metals Co Ltd 積層板用銅合金箔
JP2003055723A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Nippon Mining & Metals Co Ltd 積層板用銅合金箔
JP2003055724A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Nippon Mining & Metals Co Ltd 積層板用銅合金箔
JP2003064431A (ja) * 2001-08-20 2003-03-05 Nippon Mining & Metals Co Ltd 積層板用銅合金箔

Also Published As

Publication number Publication date
KR0142648B1 (ko) 1998-08-17
KR950007072A (ko) 1995-03-21
JP2766605B2 (ja) 1998-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3727069B2 (ja) 錫被覆電気コネクタ
US4525434A (en) Copper alloy having high resistance to oxidation for use in leads on semiconductor devices and clad material containing said alloy
JP2000307051A (ja) 銅及び銅基合金とその製造方法
JP4427487B2 (ja) 錫被覆電気コネクタ
JPH0748641A (ja) ベアボンディング用銅合金リードフレーム
KR102187539B1 (ko) 반도체 장치용 본딩 와이어
JP3303594B2 (ja) 耐熱銀被覆複合体とその製造方法
JPH1197609A (ja) 酸化膜密着性に優れたリードフレーム用銅合金及びその製造方法
JPS6215622B2 (ja)
EP4123043A1 (en) Cu-ni-si-based copper alloy plate, film-plated cu-ni-si-based copper alloy plate, and production method for cu-ni-si-based copper alloy plate and film-plated cu-ni-si-based copper alloy plate
JPS6239218B2 (ja)
EP4012059A1 (en) Copper alloy sheet, copper alloy sheet with plating film, and methods for producing these
JP2797846B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置のCu合金製リードフレーム材
JP3313006B2 (ja) ベアボンド用銅合金リードフレーム
JP5155139B2 (ja) 錫被覆電気コネクタ
JPH05311298A (ja) コネクタ用銅基合金およびその製造法
JPS6244691B2 (ja)
JP4740773B2 (ja) リードフレーム、半導体装置及びリードフレームの製造方法
JPS60201651A (ja) 半導体用リ−ドフレ−ム
JPS59140338A (ja) リ−ドフレ−ム用銅合金
JP3280686B2 (ja) 民生用素子およびその製造方法
JP2537301B2 (ja) 電子部品の製造方法
JPH05190725A (ja) 半導体装置用リードフレーム及び半導体装置
JP2519400B2 (ja) 電子部品用リ―ド端子
JPH05320790A (ja) コネクタ用銅基合金およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080403

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090403

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100403

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100403

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110403

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term