JPH0747403A - 圧延設備 - Google Patents

圧延設備

Info

Publication number
JPH0747403A
JPH0747403A JP19655993A JP19655993A JPH0747403A JP H0747403 A JPH0747403 A JP H0747403A JP 19655993 A JP19655993 A JP 19655993A JP 19655993 A JP19655993 A JP 19655993A JP H0747403 A JPH0747403 A JP H0747403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
roll
plate material
work
tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19655993A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Sato
一幸 佐藤
Hisashi Honjo
恒 本城
Masao Mikami
昌夫 三上
Masayoshi Satou
全佳 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP19655993A priority Critical patent/JPH0747403A/ja
Publication of JPH0747403A publication Critical patent/JPH0747403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Straightening Metal Sheet-Like Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 非鉄金属に適用しても傷が付きにくく、かつ
圧延から形状矯正まで同一の装置で行うことができる圧
延設備を提供する。 【構成】 水平な板材3を挟んで圧延する一対の非駆動
ワークロール5と、ワークロールを支持して駆動する駆
動バックアップロール6とを備えた圧延装置7と、板材
3に降伏応力の1/4以上の張力を負荷する張力装置8
とからなり、圧延装置はワークロールの一方に圧延され
た板材を部分的に巻き付けるようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は圧延設備に係わり、更に
詳しくは、形状矯正機能を兼ね備えた圧延装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の圧延設備では、例えば図6に示す
ように圧延装置1の他にテンションレベラー2を備え、
圧延装置による圧延で板材3に発生したうねりや曲がり
をテンションレベラー2によりフラット(平坦)に矯正
していた。かかるテンションレベラー2は直径30〜6
0mmの複数のロール2aからなり、ブライドルロール
4aで板材2に材料の降伏応力の1/3〜1/5程度の
張力を与えながらロール間を通過させ、圧延装置1によ
り0.5%程度延ばし、次にテンションレベラー2とブ
ライドルロール4a、4bによる曲げ伸ばしにより0.
3%程度の伸び歪みを与えて板材3をフラットにするも
のである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
の圧延設備では、特にアルミニウムのような非鉄金属
に適用した場合に板材表面に傷が付きやすい問題点があ
った。すなわち、テンションレベラー2のロール径が小
さく、かつロールにより板材に作用する面圧が大きいた
め、ゴミ等が板材の表面に付着するとロール間を通過の
際に板材に転写されてしまい、板材の不良率を高める問
題点があった。
【0004】また、従来の圧延設備では、圧延設備の
他に別個にブライドルロール、テンションレベラー等の
形状矯正設備を必要とし、圧延から形状矯正までの設備
が大型化し載置面積が大きくなる問題点があった。 本発明はかかる問題点を解決するために創案されたもの
である。すなわち、本発明の目的は、非鉄金属に適用し
ても傷が付きにくく、かつ圧延から形状矯正まで同一の
装置で行うことができる圧延設備を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、水平な
板材を挟んで圧延する一対の非駆動ワークロールと、該
ワークロールを支持して駆動する駆動バックアップロー
ルとを備えた圧延装置と、板材に降伏応力の1/4以上
の張力を負荷する張力装置とからなり、前記圧延装置は
ワークロールの一方に圧延された板材を部分的に巻き付
けるようになっている、ことを特徴とする圧延設備が提
供される。
【0006】本発明の好ましい実施例によれば、前記圧
延装置は圧延された板材に対してほぼ直交する方向に板
材を押し込む押込みロールを備え、これにより板材をワ
ークロールの一方に部分的に巻き付けるようになってい
る。また、前記圧延装置は、ワークロールを板材の下流
側に水平に移動させるワークロール移動装置を備え、こ
れにより、駆動バックアップロールの圧延力でワークロ
ールに作用する水平力と、駆動バックアップロールの駆
動力でワークロールに作用する水平力とを釣り合わせる
ようになっている。更に、前記圧延装置は、板材が巻き
付けられるワークロールの下流側にワークロールに接す
るサポートロールを備える、ことが好ましい。また、前
記圧延装置は、前記押込みロールの下流に押込みロール
と逆向きに板材を押し込む反り制御ロールを備える、こ
とが好ましい。
【0007】
【作用】上記本発明の構成によれば、圧延装置により圧
延された板材は、張力装置により降伏応力の1/4以上
の張力を負荷された状態でワークロールの一方に部分的
に巻き付けるられるので、塑性変形直後の板材を精度の
高いワークロールに沿って案内することができ、幅方向
に均一な板材を圧延することができ、板材のうねりや曲
がりの発生を未然に回避することができる。従って、圧
延設備の他に別個にテンションレベラー等の形状矯正設
備を設けることなく、フラットな板材を圧延することが
できる。更に、非駆動のワークロールは、通常直径が4
00mm以下でありかつ直径30〜60mm程度のテン
ションレベラーのロール径よりは相当大きいので、張力
装置により降伏応力の1/4以上の張力を負荷してもワ
ークロールと板材との面圧は比較的低く、アルミニウム
のような非鉄金属に適用した場合でもゴミ等の転写によ
り板材表面に傷が付くことがほとんどない。
【0008】更に、本発明の好ましい実施例のように、
押込みロールを備えれば、圧延された板材をワークロー
ルの一方に自由に巻き付けることができる。また、ワー
クロール移動装置を備え、これにより、駆動バックアッ
プロールの圧延力でワークロールに作用する水平力と、
駆動バックアップロールの駆動力でワークロールに作用
する水平力とを釣り合わせれば、圧延力又は水平力によ
るワークロールの軸心の曲がりを最小限に抑え、幅方向
に一層均一な板材を圧延することができ、板材のうねり
や曲がりの発生を一層精度よく抑えることができる。更
に、板材が巻き付けられるワークロールの下流側にワー
クロールに接するサポートロールを備えれば、ワークロ
ールを更に高精度に保持することができ、一層フラット
な板材を圧延することができる。また、上記反り制御ロ
ールを備えれば、ワークロールや押込みロールにより発
生した板材の反りを矯正することができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の好ましい実施例を図面を参照
して説明する。なお、各図において、共通する部分には
同一の符号を付して使用する。図1は、本発明による圧
延設備の第1実施例を示す全体構成図である。この図に
おいて、本発明による圧延設備は、水平な板材3を挟ん
で圧延する一対の非駆動ワークロール5と、該ワークロ
ール5を支持して駆動する駆動バックアップロール6と
を備えた圧延装置7と、板材3に降伏応力の1/4以上
の張力を負荷する張力装置8とからなる。この図におい
て、一対のワークロール5の軸心を結ぶ線は水平な板材
3に対して直交せず直交位置から角度θ傾いており、こ
れにより、前記圧延装置7はワークロール5の一方(図
で上側のワークロール)に圧延された板材を角度θで巻
き付けるようになっている。ワークロール5の直径は4
00mm以下であるのがよく、直径30〜60mm程度
のテンションレベラーのロール径よりは少なくとも3倍
以上であるのがよい。張力装置8は従来のブライドルロ
ールと同様の構成のものであり、板材3に降伏応力の1
/3〜1/5の張力、好ましくは1/4以上の張力を負
荷できるようになっている。
【0010】上述した構成により、圧延装置7により圧
延された板材3は、張力装置8により降伏応力の1/4
以上の張力を負荷された状態でワークロール5の一方に
部分的に巻き付けるられるので、塑性変形直後の板材を
精度の高いワークロール5に沿って案内することがで
き、幅方向に均一な板材を圧延することができ、板材3
のうねりや曲がりの発生を未然に回避することができ
る。従って、圧延設備の他に別個にテンションレベラー
等の形状矯正設備を設けることなく、フラットな板材3
を圧延することができる。更に、非駆動のワークロール
5は、通常直径が400mm以下でありかつ直径30〜
60mm程度のテンションレベラーのロール径よりは相
当大きいので、張力装置8により降伏応力の1/4以上
の張力を負荷してもワークロールと板材3との面圧は比
較的低く、アルミニウムのような非鉄金属に適用した場
合でもゴミ等の転写により板材3表面に傷が付くことが
ほとんどない。
【0011】図2は、本発明による圧延設備の第2実施
例を示す部分構成図であり、図1と共通する部分は省略
して示している。この図では、図1と異なり、一対のワ
ークロール5の軸心を結ぶ線が水平な板材3に対してほ
ぼ直交しているが、圧延装置7で圧延された板材3に対
してほぼ直交する方向に板材3を押し込む押込みロール
9を備え、これにより板材3をワークロール5の一方
(図で下側のワークロール)に部分的(図で角度θ)に
巻き付けるようになっている。押込みロール9は、軸心
を中心に空転できかつ板材3に対してほぼ直交する方向
に移動できるようになっており、これにより圧延された
板材3をワークロール5の一方に自由に巻き付けること
ができる。
【0012】図3は、本発明による圧延設備の第3実施
例を示す部分構成図である。この図において、圧延装置
7は、ワークロール5を板材3の下流側に水平に移動さ
せるワークロール移動装置10を備える。ワークロール
移動装置10はワークロール5を精密に水平移動できる
ようになっており、これにより、駆動バックアップロー
ル6の圧延力Pでワークロール5に作用する水平力ΔP
と、駆動バックアップロール6の駆動力Fでワークロー
ル5に作用する水平力ΔFとを釣り合わせるようになっ
ている。これにより、駆動バックアップロール6の圧延
力による水平力ΔPと、駆動バックアップロール6の駆
動力による水平力ΔFとを釣り合わせれば、圧延力又は
水平力によるワークロール5の軸心の曲がりを最小限に
抑え、幅方向に一層均一な板材を圧延することができ、
板材のうねりや曲がりの発生を一層精度よく抑えること
ができる。
【0013】図4は、本発明による圧延設備の第4実施
例を示す部分構成図である。この図において、圧延装置
7は、板材3が巻き付けられるワークロール5の下流側
にワークロール5に接するサポートロール11を備えて
いる。これにより、ワークロール5を更に高精度に保持
することができ、一層フラットな板材を圧延することが
できる。
【0014】図5は、本発明による圧延設備の第5実施
例を示す部分構成図である。この図において、圧延装置
7は、押込みロール9の下流側に押込みロールと逆向き
に板材3を押し込む反り制御ロール12を備える。これ
により、ワークロール5や押込みロール9により発生し
た板材3の反りを矯正することができる。
【0015】
【発明の効果】上述したように、本発明の圧延設備によ
れば、塑性変形直後の板材を精度の高いワークロールに
沿って案内することができ、幅方向に均一な板材を圧延
することができ、板材のうねりや曲がりの発生を未然に
回避することができる。従って、圧延設備の他に別個に
テンションレベラー等の形状矯正設備を設けることな
く、フラットな板材を圧延することができる。更に、非
駆動のワークロールは、通常直径が400mm以下であ
りかつ直径30〜60mm程度のテンションレベラーの
ロール径よりは相当大きいので、張力装置により降伏応
力の1/4以上の張力を負荷してもワークロールと板材
との面圧は比較的低く、アルミニウムのような非鉄金属
に適用した場合でもゴミ等の転写により板材表面に傷が
付くことがほとんどない。
【0016】従って、本発明の圧延設備は、非鉄金属に
適用しても傷が付きにくく、かつ圧延から形状矯正まで
同一の装置で行うことができる、優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による圧延設備の第1実施例を示す全体
構成図である。
【図2】本発明による圧延設備の第2実施例を示す部分
構成図である。
【図3】本発明による圧延設備の第3実施例を示す部分
構成図である。
【図4】本発明による圧延設備の第4実施例を示す部分
構成図である。
【図5】本発明による圧延設備の第5実施例を示す部分
構成図である。
【図6】従来の圧延設備の全体構成図である。
【符号の説明】
1 圧延装置 2 テンションレベラー 3 板材 4a、4b ブライドルロール 5 ワークロール 6 バックアップロール 7 圧延装置 8 張力装置 9 押込みロール 10 ワークロール移動装置 11 サポートロール 12 反り制御ロール P 圧延力 ΔP 圧延力による水平力 F 駆動力 ΔF 駆動力による水平力
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 全佳 神奈川県横浜市磯子区新中原町1番地 石 川島播磨重工業株式会社技術研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水平な板材を挟んで圧延する一対の非駆
    動ワークロールと、該ワークロールを支持して駆動する
    駆動バックアップロールとを備えた圧延装置と、板材に
    降伏応力の1/4以上の張力を負荷する張力装置とから
    なり、 前記圧延装置はワークロールの一方に圧延された板材を
    部分的に巻き付けるようになっている、ことを特徴とす
    る圧延設備。
  2. 【請求項2】 前記圧延装置は圧延された板材に対して
    ほぼ直交する方向に板材を押し込む押込みロールを備
    え、これにより板材をワークロールの一方に部分的に巻
    き付ける、ことを特徴とする請求項1に記載の圧延設
    備。
  3. 【請求項3】 前記圧延装置は、ワークロールを板材の
    下流側に水平に移動させるワークロール移動装置を備
    え、これにより、駆動バックアップロールの圧延力でワ
    ークロールに作用する水平力と、駆動バックアップロー
    ルの駆動力でワークロールに作用する水平力とを釣り合
    わせるようになっている、ことを特徴とする請求項1に
    記載の圧延設備。
  4. 【請求項4】 前記圧延装置は、板材が巻き付けられる
    ワークロールの下流側にワークロールに接するサポート
    ロールを備える、ことを特徴とする請求項1に記載の圧
    延設備。
  5. 【請求項5】 前記圧延装置は、前記押込みロールの下
    流に押込みロールと逆向きに板材を押し込む反り制御ロ
    ールを備える、ことを特徴とする請求項2に記載の圧延
    設備。
JP19655993A 1993-08-09 1993-08-09 圧延設備 Pending JPH0747403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19655993A JPH0747403A (ja) 1993-08-09 1993-08-09 圧延設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19655993A JPH0747403A (ja) 1993-08-09 1993-08-09 圧延設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0747403A true JPH0747403A (ja) 1995-02-21

Family

ID=16359752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19655993A Pending JPH0747403A (ja) 1993-08-09 1993-08-09 圧延設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0747403A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009208100A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Jfe Steel Corp 冷延鋼板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009208100A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Jfe Steel Corp 冷延鋼板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3531810B2 (ja) ローラレベラ
US3834202A (en) Metal strip straightening machine
JPH0747403A (ja) 圧延設備
JP3259827B2 (ja) 鋼板キャンバー簡易矯正装置
JP7469649B2 (ja) 圧延板の搬送方法及びゼロピンチロール装置
JPH09225531A (ja) 厚鋼板のローラレベラ
JPH11226645A (ja) 形鋼の矯正方法および装置
JPH08108208A (ja) 薄板製造・処理ラインのピンチロール設備とその制御装置
JPH0351492B2 (ja)
JPS6137322A (ja) ロ−ラ−レベラ−
JPS6138714A (ja) テンシヨンレベラ
JPH08290217A (ja) 形鋼のローラ矯正方法及び装置
JP2733798B2 (ja) 極薄金属帯の形状矯正方法
JP2854180B2 (ja) 極薄金属帯の形状矯正方法
JP3258499B2 (ja) 板キャンバ矯正方法
JP3179258B2 (ja) 金属薄板処理ラインのデフレクターロール
JP3042152B2 (ja) 圧延装置
JP2851954B2 (ja) テンションレベラーおよび矯正方法
JPS60111723A (ja) テンションレベリング設備
JP2009034726A (ja) テンションレベラー
JPH0631321A (ja) 圧延機における形状制御方法および装置
JPS60145219A (ja) ロ−ラ−レベラ−及び該ロ−ラ−レベラ−の使用方法
JPH0313229A (ja) 冷間調質圧延機の片反り修正装置
JPH0224607B2 (ja)
JPS6393430A (ja) テンシヨンレベラの平坦度矯正装置