JPH0746357A - 遠隔診断装置 - Google Patents

遠隔診断装置

Info

Publication number
JPH0746357A
JPH0746357A JP5203591A JP20359193A JPH0746357A JP H0746357 A JPH0746357 A JP H0746357A JP 5203591 A JP5203591 A JP 5203591A JP 20359193 A JP20359193 A JP 20359193A JP H0746357 A JPH0746357 A JP H0746357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
communication control
copying machine
counter
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5203591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3426293B2 (ja
Inventor
Masaaki Ogura
正明 小椋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP20359193A priority Critical patent/JP3426293B2/ja
Priority to NL9401216A priority patent/NL9401216A/nl
Priority to US08/280,921 priority patent/US5512979A/en
Publication of JPH0746357A publication Critical patent/JPH0746357A/ja
Priority to US08/633,217 priority patent/US5727248A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3426293B2 publication Critical patent/JP3426293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • G06F11/2294Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing by remote test
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5079Remote control machines, e.g. by a host for maintenance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0733Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a data processing system embedded in an image processing device, e.g. printer, facsimile, scanner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0748Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a remote unit communicating with a single-box computer node experiencing an error/fault
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/002Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with telemetering systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00109Remote control of apparatus, e.g. by a host
    • G03G2215/00113Plurality of apparatus configured in groups each with its own host
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3466Performance evaluation by tracing or monitoring
    • G06F11/349Performance evaluation by tracing or monitoring for interfaces, buses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像形成装置の状態によって情報の読み出し
タイミング(時間帯)が限定されることなく,任意に必
要とするデータを読み出すことを可能とし,かつ,より
効率的な情報収集・診断システムを構築する。 【構成】 複数の複写機601〜603,605,60
6から送信される特定データを記憶し,かつ,該データ
の通信制御を実行する通信コントロール装置604,6
07と,該通信コントロール装置と公衆回線網610を
介して接続され,通信コントロール装置に記憶されてい
るデータを入力し管理する機能を備え,かつ,相手先に
送信ができない状態であるとき再発呼し,該再発呼待機
時に相手先に送信すべき対象の新規データを受けた場
合,再発呼回数をカウントするカウンタに特定の値を設
定する機能を備えた管理装置611とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,通信回線を介して画像
形成装置に関するデータを集中的に管理する遠隔診断装
置に関し,特に,通信回線を介して複写機やプリンタ等
の画像形成装置とデータ管理装置とを接続し,画像形成
装置の電源がOFF状態であっても,データ管理装置か
ら画像形成装置のデータにアクセスすることが可能な遠
隔診断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来,公衆回線網を利用して複写機等の
画像形成装置をオンラインによりサービスセンター等に
設置された管理装置と接続可能にしたシステムが知られ
ている。このシステムは,遠隔地に設置されている複数
の複写機を1箇所に設けたホストマシンにより集中的に
管理して,該情報を各複写機の使用状況の集計に利用し
たり,複写機のメインテナンス等に利用するものであ
る。該メインテナンスの内容としては,複写機の自己診
断機能による管理装置に対する自動発呼や,管理装置か
ら複写機に対してアクセスすることにより各部を調整す
るといった処理を実行する。
【0003】また,従来は,サービスエンジニアの訪問
や顧客先に対する電話により確認していた複写機の保守
契約における料金請求のためのカウンタ値(一般的に
は,コピー枚数)を,上記システムを利用して遠隔操作
により読み出すことも行われている。
【0004】なお,上記従来例に関連する参考技術文献
として,例えば,実開平1−100561号公報に開示
されている「電話遠隔自動検針可能な複写機」,実開平
1−100562号公報に開示されている「コピー枚数
自動検針用網制御装置」,および実開平1−10395
0号公報に開示されている「電話遠隔自動検針可能な複
写機」がある。
【0005】また,複写機に関する各種情報を送信し,
これを受信するものとして,特開平2−257155号
公報に開示されている「画像形成装置の情報収集システ
ム」があり,さらに,複写機に関する各種情報を定期的
に送信するものとして,特開平2−259666号公報
に開示されている「画像形成装置の情報収集システム」
がある。また,通信回線を介して遠隔制御信号を受信
し,これに対応して処理を実行するものとして,特開平
3−196053号公報に開示されている「画像形成装
置」がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,上記に
示されるような従来におけるシステムにあっては,複写
機と管理装置が通信回線を介して接続されている場合に
あっても,複写機の電源がOFF状態の場合には,管理
装置が必要なデータを複写機から読み出すことができな
いため,読み出しが可能なタイミング(時間帯)が限定
されることになる。例えば,通信コストが小さく,か
つ,トラフィックが少なくて接続率の高い夜間等に必要
なデータを読み出そうとしても,複写機の電源が切られ
ていることが多いため,データの読み出しができず,情
報収集効率が悪いという問題点があった。
【0007】本発明は,上記に鑑みてなされたものであ
って,接続した画像形成装置の電源がOFF状態にあっ
ても,画像形成装置の状態によって情報の読み出しタイ
ミング(時間帯)が限定されることなく,任意に必要と
するデータを読み出すことを可能とし,かつ,より効率
的な情報収集・診断システムを構築することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は,上記の目的を
達成するために,通信回線を介して画像形成装置に関す
るデータを集中的に管理する遠隔診断装置において,前
記画像形成装置と接続され,該画像形成装置から送信さ
れる特定データを記憶し,かつ,該データの通信制御を
実行する通信制御手段と,前記通信制御手段と通信回線
を介して接続され,該通信制御手段に記憶されているデ
ータを入力し管理する機能を備え,かつ,相手先に送信
できない状態にあるとき再発呼し,該再発呼待機時に,
前記相手先に送信すべき対象の新規データを受けた場
合,再発呼回数をカウントするカウンタに特定の値を設
定する機能を備えたデータ管理手段とを具備する遠隔診
断装置を提供するものである。
【0009】また,前記データ管理手段により再発呼回
数を設定するものである。
【0010】また,前記通信制御手段により設定する第
1のカウンタと,実行した回数をカウントする第2のカ
ウンタとを有し,相手先に送信すべき新規データを受け
たとき,前記第1のカウンタの値を前記第2のカウンタ
に移すことにより再発呼回数を設定するものである。
【0011】さらに,前記第2のカウンタを加算カウン
タとし,相手先に送信すべき新規データを受けたとき,
前記第2のカウンタをリセットするものである。
【0012】
【作用】本発明に係る遠隔診断装置は,データ管理手段
により,相手先に送信ができない状態であるとき再発呼
し,該再発呼待機時に,前記相手先に送信すべき対象の
新規データを受けた場合,再発呼回数をカウントするカ
ウンタに特定の値を設定する。
【0013】また,再発呼回数は,データ管理手段によ
り設定可能とし,さらに,再発呼回数は,通信制御手段
により設定する第1のカウンタと,実行した回数をカウ
ントする第2のカウンタとを有し,相手先に送信すべき
新規データを受けたとき,第1のカウンタの値を第2の
カウンタに移すことにより再発呼回数が設定され,ま
た,第2のカウンタを加算カウンタとし,相手先に送信
すべき新規データを受けたとき,第2のカウンタをリセ
ットする。
【0014】
【実施例】以下,本発明に係る遠隔診断装置の実施例を
添付図面に基づいて説明する。図1は,本発明が適用さ
れる複写機の概略構成を示す説明図である。本複写機
は,原稿読取系101,作像系102,給紙搬送系10
3,定着・排紙系104,オプションとして装着される
LCT(大量給紙ユニット)105から構成されてお
り,その他に操作表示系,電装制御系(図示せず)等を
具備している。
【0015】次に,上記原稿読取系101,作像系10
2,給紙搬送系103,および操作表示系の構成につい
て順に詳述する。図2は,原稿読取系101の細部構成
を示す説明図であり,セットした原稿を自動搬送するA
DF(自動原稿搬送装置)201,および原稿を照明し
て光学画像を形成する光学ユニット202とから構成さ
れている。ADF201は原稿載置面に開閉可能に装着
され,原稿セットテーブル,搬送ローラ,搬送ベルト等
で構成されている。
【0016】また,光学ユニット202は,原稿が載置
されるコンタクトガラス203と,露光照明ユニット
(蛍光灯)204および第1ミラー205とを一体構成
する第1スキャナ206と,第2ミラー207および第
3ミラー208とを一体構成する第2スキャナ209
と,第4ミラー210および第5ミラー211とを一体
構成する第3スキャナ212と,第6ミラー213と,
レンズ214とを筐体内に収容している。
【0017】図3は,作像系102の細部構成を示す説
明図である。本作像系102は通常用いられている電子
写真プロセスに基づいた各処理ユニットで構成されてい
る。すなわち,301は静電潜像を形成する感光体ドラ
ム,302は感光体ドラム301面を一様にコロナ放電
する帯電チャージャ,303はトナーを収容し,現像プ
ロセスに基づいてトナーを感光体ドラム301に付着さ
せて現像処理を実行する現像ユニット,304はコロナ
放電により転写処理を実行する転写チャージャ,305
は感光体ドラム301に密着した記録紙をコロナ放電に
より分離処理する分離チャージャである。
【0018】また,306は感光体ドラム301面の転
写処理後の残留トナーをファーブラシ307およびクリ
ーニングブレード308により除去して回収するクリー
ニングユニット,309は感光体ドラム301面の残留
電荷を消去するクエンチングランプ,310は原稿読取
サイズ外あるいは有効画像領域外の電荷を光学的に消去
するイレーサ,311は感光体ドラム301面における
表面電位を計測してフィードバックする電位センサ,3
12は転写処理前の除電をコロナ放電により行うPTC
(転写前チャージャ),313は転写処理前の除電を光
学的に行うPTL(転写前ランプ),314は記録紙を
感光体ドラム301上に形成した画像とタイミングを取
って搬送するレジストローラ,315は感光体ドラム3
01上に形成したパターンの濃度を光学的に検知してト
ナー濃度としてフィードバックするPセンサ(トナー濃
度センサ),316は感光体ドラム301面に対して微
圧力で当接し,記録紙先端を分離(剥離)すると共に,
巻き込みを防止する分離爪である。
【0019】図4は,給紙搬送系103の細部構成を示
す説明図であり,本複写機の下方部分を構成している。
図において,401〜404は記録紙を複数枚積載して
手前引出し可能な給紙トレイ,405は不定型サイズあ
るいは割り込み複写時等に記録紙を1枚ずつセットする
ための手差しテーブル,406は手差し給紙ユニット,
407は両面給紙ユニット,408は両面トレイであ
る。すなわち,給紙部は複数枚の記録紙を積載する給紙
トレイ401〜404を2段ずつ2列に並設すると共
に,手差し給紙ユニット406および両面給紙ユニット
407から構成されている。
【0020】また,給紙トレイ401および402の出
口側には右縦搬送部409を設け,一方,給紙トレイ4
03および404の出口側には左縦搬送部410をそれ
ぞれ設けている。また,右縦搬送部409の出口には水
平搬送部411が設けられており,これらの搬送経路は
レジストローラ314に通じるように配置されている。
また,各給紙トレイ401〜404には記録紙を一枚ず
つ分離して搬送する給紙ユニット412〜415を備
え,該給紙ユニット412〜415はピックアップロー
ラ,フィードローラ,およびセパレートローラ等から構
成されている。また,416は転写および分離処理され
た記録紙を定着・排紙系104に導く搬送ベルトであ
る。
【0021】次に,動作について説明する。感光体ドラ
ム301はドラム軸(図示せず)に回転可能に支持され
て複写開始命令等を受けて反時計方向に回転する。ま
た,これとほぼ同時にADF201によってコンタクト
ガラス203上における所定位置に搬送された複写対象
となる原稿は,第1スキャナ206により露光走査され
る。このとき蛍光灯204の照明によって得られた原稿
の反射光(反射光像)は,第1ミラー205,第2ミラ
ー207,第3ミラー208,レンズ214,第4ミラ
ー210,第5ミラー211,および第6ミラー213
を経て感光体ドラム301上に結像する。
【0022】一方,これに先立ち感光体ドラム301面
は,帯電チャージャ302によって均一に帯電されてい
るので,前記反射光像に対応した電位の分布による静電
潜像が形成され,さらに,このとき感光体ドラム301
面は,イレーサ310により不要な部分に光が照射さ
れ,記録紙あるいは投影画像に適した静電潜像域に補正
される。なお,このとき等倍の画像を得る場合には,感
光体ドラム301と第1スキャナ206は同一速度で駆
動する。次に,感光体ドラム301上の静電潜像は,現
像ユニット303に収容したトナーにより顕像(トナー
像)化される。また,このとき現像ユニット303の現
像バイアスラインに対して現像バイアス電位を印加し
て,感光体ドラム301に対するトナー付着量を制御す
ることにより濃淡画像を調整する。
【0023】一方,上記作像処理とほぼ並行して記録紙
の給紙を開始する。すなわち,給紙トレイ401〜40
4,手差しテーブル405,LCT105,および両面
トレイ408の何れかからの給紙を選択し,所定の給紙
タイミングで給紙を実行する。例えば,給紙トレイ40
1から給紙する場合には,給紙ユニット412の給紙動
作により給紙され,該給紙された記録紙は右縦搬送部4
09および水平搬送部411を経てレジストローラ31
4に送り込まれる。記録紙は,停止しているレジストロ
ーラ314のニップ部分に当接することにより斜め送り
補正(スキュー補正)をされた後,前記感光体ドラム3
01上に形成したトナー像と位置関係が合致するタイミ
ングでレジストローラ314の再起動により搬送され
る。
【0024】次に,感光体ドラム301に記録紙が搬送
されて密着し,感光体ドラム301上のトナー像は,P
TC312,PTL313,および転写チャージャ30
4の作用によって前記トナー像を記録紙に転写する。こ
のとき,感光体ドラム301の表面は非常に滑らかであ
るので記録紙の密着力が大きくなっている。このため,
分離チャージャ305のコロナ放電により記録紙の電位
を低下させて感光体ドラム301と記録紙の密着力を小
さくする。次いで,分離爪316により記録紙を感光体
ドラム301面から分離し,該分離した記録紙を搬送ベ
ルト416によって定着・排紙系104に送る。該定着
・排紙系104では,記録紙に対して定着ローラと加圧
ローラによる熱および圧力を加えて記録紙上のトナー像
を定着処理した後,機外に排紙するか,あるいは両面コ
ピーの場合には両面トレイ408側へ搬送する。
【0025】転写処理後の感光体ドラム301面は,転
写後の残留トナーおよび紙粉等が付着している。このた
め,クリーニングユニット306はファーブラシ307
の回転およびクリーニングブレード308の当接により
残留トナー等の感光体ドラム301面上における付着物
を回収する。その後,クエチングランプ309をONし
て感光体ドラム301の表面電位を均一化し,次の複写
処理に備えて待機状態となる。
【0026】なお,上記の作像処理および搬送処理にお
ける制御タイミングは,主として感光体ドラム301の
回転と同期して発生するパルス信号,あるいは感光体ド
ラム301を駆動するための基準パルスに基づいて得ら
れる。
【0027】図5は,本発明に係る操作表示部のパネル
面の構成を示す説明図であり,図36,図37に示すよ
うに,各種スイッチ群,およびLEDやLCD等で構成
する表示パネル部分から構成されている。本操作表示部
の構成は一般的な多機能複写機に搭載されている機能の
他に,特に,ユーザがサービスマンによるメインテナン
ス(部品交換,調整,および清掃等)が必要とするサー
ビス要求時に通報するための遠隔通報キー501,およ
び遠隔通報キー501のON状態を表示する遠隔通報表
示部502を設けている。
【0028】なお,本実施例では,遠隔通報キー501
を専用キーとして設けたが,これを設けずに,他のキー
の押下順序,押下時間,あるいは押下組合せ等による遠
隔通報キー501の機能に相当する構成にしてもよい。
また,他のキーおよび表示については図36,図37に
て説明してあるので,ここでの詳細な説明は省略する。
なお,1つキーに複数の表示があるものについては,キ
ーの押下によりローテーション表示するものでモードと
して両立しない。また,図中のガイダンス表示部は,操
作および警告のためのメッセージを表示するように構成
されている。
【0029】図6は,本発明による画像形成装置管理シ
ステムの概略構成を示すブロック図である。本例ではP
PC(複写機)601〜603が接続された通信コント
ロール装置604の群と,PPC605および606を
接続した通信コントロール装置607の群とを構成し,
さらに,通信コントロール装置604に電話608を接
続する。一方,通信コントロール装置607にはファク
シミリ装置609が接続されており,ユーザの既存回線
に挿入する形で設置が可能になっている。また,通信コ
ントロール装置604および607は公衆回線網610
に接続され,さらに,該公衆回線網610はサービス拠
点に設置されている管理装置611に接続されている。
また,管理装置611には,各サービス拠点等に設置さ
れるため,これらを統合的に管理するHOST612が
接続されている。
【0030】なお,HOST612は,複数の管理装置
611を統合的に管理するホストコンピュータであり,
本システムのデータ処理以外に,種々の日常業務もこな
すように,一般的に用いられている大型コンピュータと
同じ構成である。
【0031】また,通信コントロール装置604および
607には,複数の複写機が接続可能になっているが,
単数の場合もあってもよい。また,接続する複写機は必
ずしも同型のものである必要がなく異なる機種でもよ
い。さらに,複写機以外の機器(例えば,レーザプリン
タ等)を接続することも可能である。なお,本実施例で
は説明の便宜上,通信コントロール装置604に3台の
複写機,通信コントロール装置607に2台の複写機の
計5台を接続可能とする。また,通信コントロール装置
604および607と複数の複写機601〜603,6
05,606とはRS−485インターフェイス規格に
よりマルチドロップ接続されている。
【0032】なお,上記図6では,管理端末として管理
装置611が1台しか図示していないが,実業務におい
ては機械の修理(保守)はサービスセンターが行い,コ
ピー枚数等の管理は他の場所で行えるように構成されて
いる。
【0033】上記において,通信コントロール装置60
4および607と複数の複写機601〜603,60
5,606間の通信制御は,基本型データ伝送制御手順
(ベーシック手順)に基づいて実行される。すなわち,
通信コントロール装置604および607を制御局とし
たセントラライズド制御(制御局と従属局間のみのデー
タ伝送を許可する)のポーリング/セレクティング方式
でデータリンクの確立(フェーズ2)を行うことによ
り,従属局となる任意の複写機601〜603,60
5,606との通信を実行する。また,複写機601〜
603,605,606はアドレス設定スイッチ907
(図9参照)に基づいて固有の値を設定することが可能
になっており,これによって各複写機601〜603,
605,606のポーリングアドレス,セレクティング
アドレスが決定される。
【0034】図7は,本発明による通信コントロール装
置604および607の構成を示すブロック図である。
図において,701は制御プログラムデータに基づいて
通信制御を実行するCPU,702は制御プログラムデ
ータが格納されているROM,703はCPU701の
演算結果や中間処理等を格納するRAM,704はRA
M703に対して電源をバックアップ供給するBATT
(バッテリー),705は本装置の処理タイミングの基
準時間となる時計,706はトータルカウンタ値自動発
呼許可SW(スイッチ),707は公衆回線と電話60
8/ファクシミリ装置609とを切り替える切替え部,
708はモデム(変復調装置),709はRS−485
インターフェイスである。
【0035】以上のように構成された通信コントロール
装置604および607の動作について説明する。公衆
回線からの信号はまず切替え部707に入力される。こ
こでは,例えば,公衆回線側からの通信が通信コントロ
ール装置604に接続されている電話608(あるいは
ファクシミリ装置609)宛のものであれば公衆回線側
を電話608(あるいはファクシミリ装置609)に接
続し,管理装置611からの通信であれば公衆回線側を
モデム708に接続する。また,RS−485用のトラ
ンシーバを用いた通信インターフェイスにより複写機側
との通信を実行する。なお,これらの制御処理はROM
702内に予め格納されている制御プログラムに基づい
てCPU701を核として実行される。また,RAM7
03にはCPU701による中間処理結果等が格納され
ると共に,該RAM703は通信テキストを一時的に格
納するために使用する。
【0036】また,管理装置611側から通信コントロ
ール装置604および607の動作に必要な各種パラメ
ータもRAM703に書き込まれている。さらに,通
常,通信コントロール装置604および607は24時
間連続通電され,常に管理装置611に対して通信可能
な状態を維持させておくが,電源断等の不測の事態発生
によりパラメータの内容が消失しないようにBATT7
04から電源を供給しておくように構成されている。
【0037】図8は,本発明による管理装置611の構
成を示すブロック図である。本管理装置611は,各種
処理を実行するホストコンピュータ801と,管理デー
タ等を格納しておくための磁気ディスク等の外部記憶装
置802と,表示用のディスプレイ803と,操作入力
手段としてのキーボード804と,データ記録用のプリ
ンタ805と,公衆回線と接続するためのモデム806
と,LAN(ローカルエリアネットワーク)807とを
接続して構成されている。
【0038】図9は,本発明に係る複写機の構成を示す
ブロック図である。図において,901は制御プログラ
ムやデータに基づいて制御を実行するCPU,902は
制御プログラムが予め格納されているROM,903は
CPU901の処理結果等を格納するRAM,904は
操作表示部(図5参照),905は通信許可スイッチ,
906は一方を通信コントロール装置604および60
7と接続する通信インターフェイスユニット,907は
該通信インターフェイスユニット906と接続するアド
レス設定スイッチである。
【0039】また,CPU901には,光学系制御ユニ
ット908,高圧電源ユニット909,モータ制御ユニ
ット910,ヒータ制御ユニット911,センサ感度制
御ユニット912,およびA/Dコンバータ913がそ
れぞれ接続されている。
【0040】また,上記光学系制御ユニット908には
露光照明ユニット(蛍光灯)204を接続し,高圧電源
ユニット909には帯電チャージャ302,分離チャー
ジャ305,転写チャージャ304,PTC312,お
よび現像バイアス920が接続されている。また,モー
タ制御ユニット910にはメインモータ914,ヒータ
制御ユニット911には定着ヒータ915,センサ感度
制御ユニット912にはPセンサ315,ADSセンサ
916,ランプ光量センサ917がそれぞれ接続されて
いる。また,A/Dコンバータ913には,ランプ電圧
921,Pセンサ発光電圧922,Pセンサ受光電圧9
23,電位センサ311,ADSセンサ916,ランプ
光量センサ917,ドラム電流センサ918,および定
着サーミスタ919の各出力値が入力されるように接続
されている。
【0041】次に,動作について説明する。複写機本体
の制御は,CPU901を中心として,ROM902に
格納されている制御プログラムやデータに基づいて実行
される。また,CPU901による処理の中間結果はR
AM903に蓄えられる。A/Dコンバータ913はラ
ンプ電圧921,Pセンサ発光電圧922,Pセンサ受
光電圧923,電位センサ311の出力,ADSセンサ
916の出力,ランプ光量センサ917の出力,ドラム
電流センサ918の出力,および定着サーミスタ919
の電圧等のアナログデータをデジタルデータに変換して
CPU901に出力する。
【0042】また,高圧電源ユニット909は,帯電チ
ャージャ302,分離チャージャ305,転写チャージ
ャ304,PTC(転写前チャージャ)312,および
現像バイアス920に対して高圧電力を供給し,モータ
制御ユニット910はメインモータ914の駆動制御を
実行する。また,センサ感度制御ユニット912は,ラ
ンプ光量センサ917の受光ゲイン,ADSセンサ91
6の受光ゲイン,Pセンサ315の受光ゲイン,および
Pセンサ315の発光電圧を可変制御するために使用す
る。また,光学系制御ユニット908は露光照明ユニッ
ト204を制御し,ヒータ制御ユニット911は定着ヒ
ータ915を制御する。
【0043】また,通信インターフェイスユニット90
6は,通信コントロール装置604および607との通
信を実行するユニットであり,アドレス設定スイッチ9
07により複写機固有のアドレスが1〜5の範囲で設定
可能となる。また,通信許可スイッチ905により通信
コントロール装置604および607との通信の許可お
よび禁止を選択することができる。
【0044】図10は,本発明による遠隔通報の機能を
示す説明図であり,図10(a)は遠隔通報キー501
による遠隔通報,図10(b)は自己診断異常による遠
隔通報,図10(c)は事前警告による遠隔通報につい
てそれぞれ示している。
【0045】図10(a)において,例えば,複写機6
01の遠隔通報キー501が押下されると,複写機60
1から通信コントロール装置604に対して遠隔通報の
データ1001が送信される。これを受信した通信コン
トロール装置604は,予め通信コントロール装置60
4に設定されている管理装置611の電話番号を発呼し
て遠隔通報データ1002を送信する。管理装置611
は,通常,サービス拠点等に設置されており,このとき
通信コントロール装置604から管理装置611に対し
て送信されるデータは,通信コントロール装置604が
複写機601より受信した複数種類のデータの中から,
予め通信コントロール装置604に設定されている種類
のデータのみを管理装置611に送信する。また,上記
動作は通信コントロール装置607に対しても同様に実
行される。
【0046】なお,上記設定は管理装置611から公衆
回線網610を介して通信コントロール装置604およ
び607に対して設定可能になっている。例えば,通信
コントロール装置604が管理装置611に対する所定
のデータ送信を終了すると,通信コントロール装置60
4は送信元の複写機601に対して,通信コントロール
装置604と管理装置611間における通信結果を表す
通報結果報告1003を送信する。これにより送信元の
複写機601は,通信が正常に実行されて終了したか,
あるいは何らかの異常により通信が実行されなかったか
を判断することが可能となる。
【0047】次に,図10(b)の自己診断異常による
遠隔通報について説明する。通常,複写機(ここでは,
複写機601を例にとって説明する)には自己診断機能
が備わっており,定着サーミスタ919により定着温度
の異常を検知した場合や,各調整箇所の電子ボリューム
による調整が不能の場合等,複写機601が危険状態,
あるいは使用不能な状態となったときに,「エラー」あ
るいは「サービスマンコール」等のメッセージを操作表
示部904に表示してユーザやサービスマンに報知して
いる。
【0048】このような複写機601の自己診断機能に
より異常が検知された場合においても,その複写機60
1から通信コントロール装置604に対して自己診断異
常による遠隔通報のデータ1004を送信する。遠隔通
報データを受信した通信コントロール装置604は,遠
隔通報キー501が押下された場合と同様に管理装置6
11に対して遠隔通報データ1005を送信し,通信終
了時に送信元の複写機601に通報結果報告1006を
送信する。
【0049】次に,図10(c)の事前警告による遠隔
通報について説明する。ここでは自己診断機能により異
常状態には至っていないが異常状態にごく近い場合等,
メインテナンス(PM)を実行した方が好ましいと複写
機(ここでは複写機601を例にとって説明する)が判
断した場合に,警告として通信コントロール装置604
に対して事前警告の遠隔通報データ1007を同様に送
信する。自己診断異常による遠隔通報の場合は複写機6
01を使用可能状態のままとし,通信中であっても原稿
がセットされ,スタートキー538(図5参照)が押下
されたときには所定の複写動作を実行する。このとき,
複写処理によって複写機601の制御系の負荷が重い場
合や,送信データ中に含まれる内容が複写動作によって
変更されて整合がとれなくなる可能性がある場合等は通
信を中断することもできる。
【0050】また,事前警告の遠隔通報データ1008
は緊急性が低いため,これを受信した通信コントロール
装置604はすぐには管理装置611に対して送信せ
ず,通信コントロール装置604に接続されている電話
機608やファクシミリ装置609の利用頻度が小さい
時間帯や,公衆回線のトラフィック量が少ない時間帯
等,通信に都合のよい時刻を選択して送信を実行する。
この送信時刻は,管理装置611から通信コントロール
装置604に対して設定可能になっている。また,事前
警告の遠隔通報は他の遠隔通報の場合と異なり,通報結
果報告を複写機601に対して送信しない。
【0051】図11は,本発明による管理装置から複写
機へのアクセス動作を示す説明図である。ここでは目的
別に,図11(a)に示すRead処理,図11(b)
に示すWrite処理,および図11(c)に示すEx
ecute処理に大別され,Read処理とは,複写機
内のロギングデータ,各種設定値,各種センサの出力値
等を読み出す処理である。また,Write処理とは,
各種設定値等を管理装置611からデータを送って書き
換える処理である。また,Execute処理とは,複
写機に対してテスト動作等を実行させる処理である。
【0052】上記何れの処理の場合にあっても,管理装
置611から目的の複写機(例えば,複写機601)が
接続されている通信コントロール装置604に対してダ
イヤル発呼し,通信コントロール装置604は管理装置
611からこれらの要求データ1101〜1103を受
信する。要求データを受信した通信コントロール装置6
04は目的の複写機601に要求データ1104〜11
06を送信する。これを受信した複写機601は要求内
容を処理した後,要求に対する応答1107〜1109
を通信コントロール装置604に送信する。さらに,通
信コントロール装置604はこの応答1110〜111
2を管理装置611に送信し,一つの処理単位を終了す
る。
【0053】図12は,本発明による管理装置から通信
コントロール装置へのアクセス動作を示す説明図であ
る。管理装置611から通信コントロール装置604お
よび607に対するアクセスは,目的別に大別すると,
図12(a)に示すRead処理,図12(b)に示す
Write処理,および図12(c)に示すExecu
te処理の3種類がある。
【0054】図12(a)に示すRead処理とは,通
信コントロール装置604および607内の設定パラメ
ータやステータスを読み出す処理,および予め通信コン
トロール装置604および607が複写機601〜60
3,605,606内部の情報を読み出して通信コント
ロール装置604および607内部に記憶されている場
合に,これを読み出す処理等である。
【0055】また,図12(b)に示すWrite処理
とは,通信コントロール装置604および607のパラ
メータを管理装置611からデータを送って設定する処
理等である。また,図12(c)に示すExecute
処理とは,通信コントロール装置604および607に
対して機能チェック等のテスト動作を実行させる処理等
である。すなわち,上記処理において,管理装置611
から通信コントロール装置604および607に対して
Read処理,Write処理,Execute処理の
何れかの処理の要求1201〜1203をし,これに対
して通信コントロール装置604および607は要求に
対して管理装置611に応答1204〜1206をす
る。
【0056】図13は,本発明による通信コントロール
装置から複写機へのアクセス動作を示す説明図であり,
管理装置611を用いずに通信コントロール装置604
および607から複写機601〜603,605,60
6に対してアクセスする場合の処理を示している。例え
ば,通信コントロール装置604から複写機601に対
するアクセス1301は,通信コントロール装置604
が複写機601内部の情報を読み出し(Read処理1
302),通信コントロール装置604内部にデータを
記憶しておき,その後,管理装置611から読み出しを
可能にするRead処理である。
【0057】ところで,一般に,複写機の保守契約やメ
インテナンスはトータルコピー枚数等のカウンタ値に基
づいて実行される。この遠隔診断装置においては,複写
機601〜603,605,606から通信コントロー
ル装置604および607に対して定期的にトータルコ
ピー枚数カウンタ値を送信しておき,複写機601〜6
03,605,606の電源が断たれている場合等,複
写機601〜603,605,606が通信不能状態の
場合であっても管理装置611がこのカウンタの値を知
ることが可能に構成されている。
【0058】具体的には,前述したように通信コントロ
ール装置604および607が複写機601〜603,
605,606内部の情報を読み出して,通信コントロ
ール装置604および607内部にデータを記憶する機
能を利用する。このため,通信コントロール装置604
および607内の時計705を基準にして,通信コント
ロール装置604および607内に設定されたパラメー
タ中におけるトータルカウンタ値収集時刻に達した時点
で通信コントロール装置604および607は,接続さ
れている全ての複写機601〜603,605,606
に対して順次トータルコピー枚数情報の要求を毎日実行
する。
【0059】応答があった複写機601〜603,60
5,606の新しいトータルコピー枚数情報は,トータ
ルコピー枚数を取得した年月日時刻を含めて前日に読み
出して通信コントロール装置604および607内に記
憶しておく。また,トータルコピー枚数情報を要求され
た複写機(例えば,複写機601)の電源が断たれてい
た場合等,通信不能状態であったときは,その複写機6
01からのデータの応答受信を後回しにして,次の複写
機602に対して処理を実行する。
【0060】このような場合,全ての複写機601〜6
03,605,606に対する要求を実行した時点で,
受信不能であった複写機601のみ再度要求を実行す
る。通常は,複写機601〜603,605,606の
電源が断たれていると考えられる夜間にトータルカウン
タ値収集時刻を設定しておき,時間の経過と共に複写機
601〜603,605,606の電源が投入され,複
写機601〜603,605,606は電源投入直後の
アイドリングや各部の調整を実行している間に,上記通
信を実行する。
【0061】通信コントロール装置604および607
内に記憶および保留されたトータルコピー枚数の情報の
管理装置611に対する転送には,毎月の締め日等に定
期的に管理装置611からのアクセスにより読み出す方
法と,通信コントロール装置604および607内に設
定されているトータルカウンタ値自動発呼日時に達した
場合に,通信コントロール装置604および607が管
理装置611に対して自動的に送信する方法の2通りが
可能である。
【0062】上記方法の選択は,通信コントロール装置
604および607内に設けられているトータルカウン
タ値自動発呼許可SW706により設定される。すなわ
ち,該トータルカウンタ値自動発呼許可SW706がO
Nの場合は,通信コントロール装置604および607
内に設定されているパラメータで示された日時に到達す
ると,通信コントロール装置604および607内に設
定されているパラメータで示された通報先電話番号へ発
呼し,トータルコピー枚数のカウンタ値を管理装置61
1に対して送信する。また,トータルカウンタ値自動発
呼許可SW706がOFFの場合には,自動発呼を行わ
ずに管理装置611からのアクセスを待つ。なお,上記
の例では,定期的に通信を実行するデータをトータルコ
ピー枚数のカウンタ値としたが,これ以外のデータを用
いたり,別のデータを付加して通信を実行してもよい。
【0063】また,通信コントロール装置604および
607は,複数台の複写機601〜603,605,6
06等を制御できるように構成されており,順番にデー
タを取るようになっているが,全収容可能台数分接続さ
れることは少ないため,本システムでは,未接続の複写
機へのデータ要求はさせないようにもできるようにし,
アクセス時間の短縮を図っている。
【0064】図38は,本発明による通信コントロール
装置内にセットするパラメータを示す一覧表であり,パ
ラメータ内容およびそのデータ長とをそれぞれ対応させ
て記入してある。アドレス1〜5によって指定された複
写機601〜603,605,606は,それぞれ機種
番号(製品番号)とシリアル番号(製造管理番号)が登
録されており,通報時にこれを付加して管理装置611
に対して送信したり,管理装置611からのアクセス時
に選択すべき複写機601〜603,605,606の
アドレスを決定するために用いる。
【0065】また,各遠隔通報理由毎に通報先電話番
号,リダイヤルの回数や間隔,管理装置611に対して
送信するデータの種類が設定されている。また,事前警
告の遠隔通報には管理装置611への通報時刻も設定さ
れる。パラメータの各ブロックにはチェックサムが付加
されており,通信コントロール装置604および607
の誤動作や,RAM703のバックアップ用のバッテリ
ー(BATT704)の消耗等によってパラメータの値
が書き変わったり,消失した場合にこれを検知すること
ができる。これらのパラメータは管理装置611側から
公衆回線を介して書き込まれるが,パラメータ設定用の
携帯装置を通信コントロール装置604および607に
対して直接接続して書き込んだり,通信コントロール装
置604および607上に操作手段を設けて設定する構
成にしてもよい。
【0066】また,上記におけるパラメータの設定は重
要な機能であるため,通信データにIDを付加すること
により機密性を高めている。このIDは,通信コントロ
ール装置604および607固有に設定せずに,第1回
目のパラメータを指定するときに設定する。そして,こ
のID設定以降は,通信等により変更することはでき
ず,通信コントロール装置604および607を手動で
初期化することが可能である。また,このID通信する
毎に確認しハッカー等を排除している。
【0067】図14は,本発明による遠隔通報のデータ
フォーマット例を示す説明図である。なお,ここでは便
宜上,通信コントロール装置604と複写機601につ
いて説明する。図14(a)は,複写機601から通信
コントロール装置604へのデータフォーマットを示
し,先頭のフィールドは通報理由コード1401であ
り,遠隔通報キー501による遠隔通報か,自己診断異
常による遠隔通報か,あるいは事前警告による遠隔通報
であるかの種別を表している。この後に複写機601内
部の情報が続いている。すなわち,ジャム発生回数14
02,自己診断異常発生回数1403,コピー枚数14
04,および複写機状態1405である。また,該複写
機状態1405とは,現像トナーの有無,定着オイル
量,記録紙等のサプライのセット状況や,各種センサの
出力値,各種調整箇所の設定値,および各ユニットの接
続状態等の情報である。
【0068】また,図14(b)は,通信コントロール
装置604から管理装置611へのデータフォーマット
である。このデータフォーマットは複写機601からの
データに加え,先頭に情報発生源となった複写機601
を特定するために,機種番号1406とシリアル番号1
407のフィールドが付加されている。また,その後に
は,上記と同様に拒絶理由コード1408,自己診断異
常発生回数1409,および複写機状態1410を付加
し,後部には通信コントロール装置604内の時計70
5により通報要因の発生時刻1411が付加される。ま
た,データ部分は,通信コントロール装置604に設定
されているパラメータに基づいて管理装置611に対し
て送信するデータの種類が変化するが,本実施例は,自
己診断異常発生回数1409および複写機状態1410
のみを管理装置611に対して送信するように通信コン
トロール装置604に対してパラメータがセットされて
いる。
【0069】また,図14(c)は,通信コントロール
装置604から複写機601へのデータフォーマット例
を示す説明図であり,通信コントロール装置604から
管理装置611への通報を終了した時点で複写機601
に送信される通報結果報告を示す。すなわち,本データ
フォーマットは,通報結果報告コード1412および通
報結果報告の内容1413から構成されている。
【0070】したがって,上記図14にて示すように,
複写機601〜603,605,606から送られてく
るデータには,通報理由コード1401が付加されて送
られてくる。そして,通信コントロール装置604およ
び607では,この通報理由コード1401を識別し
て,次の分類に分ける。すなわち, (1) 遠隔通報キー501によるデータ (2) 自己診断異常によるデータ (3) 事前警告によるデータ (4) トータルカウンタ値によるデータ である。
【0071】上記のデータが分類されると,該データは
通信コントロール装置604および607内に記憶さ
れ,これらのデータに対する図38に示すパラメータ内
の通報先電話番号を選択して,該通報先電話番号へ送信
するように構成されている。また,図38において,各
分類での通報先電話番号を同一にすることにより,集中
管理を実現させ,さらに,個別にすることにより,個々
の場所における管理ができるように構成されている。
【0072】図15は,本発明による管理装置から複写
機へのアクセス動作時のデータフォーマットであり,
(a)のRead処理,(b)のWrite処理,およ
び(c)のExecute処理毎に示している。なお,
ここでは便宜上,通信コントロール装置604と複写機
601を例にとって説明する。
【0073】図15(a)のRead処理において,管
理装置611から通信コントロール装置604へは,対
象とする複写機601の機種番号1501とシリアル番
号1502に続いてRead処理を表す要求コード15
03とRead処理を実行する項目コード1504が送
信される。また,通信コントロール装置604から複写
機601に対しては,機種番号およびシリアル番号のフ
ィールドが取り除かれ,Read要求コード1505お
よび項目コード1506のみが送信される。これを受信
した複写機601は,Read応答コード1507と受
信した項目コード1508に続いて,要求されたデータ
1509を通信コントロール装置604に対して送信す
る。次に,通信コントロール装置604は,再び機種番
号1510とシリアル番号1511を付加して管理装置
611に対して送信する。
【0074】また,図15(b)のWrite処理にお
いて,複写機601に対する通信では上記Read処理
の場合と比較して,項目コード1512に続いて書き込
むデータ1513を付加する。管理装置611に対する
通信では,項目コード1514のフィールドに続いて実
際に複写機601に書き込んだデータ1515が送信さ
れる。通常は,複写機601が受信した書き込むデータ
1513と複写機601が送信する書き込んだデータ1
516とは一致するが,受信したデータが有効範囲を外
れていた場合等に境界値を丸めてデータを書き込むこと
があり,このようなときには一致しない。
【0075】図15(c)のExecute処理におい
て,複写機601に対する通信では,項目コード151
7のみで動作対象が特定できない場合に,動作内容を補
足するためのコード1518が項目コード1517の後
部に付加する。要求された動作を実行した複写機601
は,動作結果情報1519を管理装置611側に対して
送信する。
【0076】図16は,通信コントロール装置から複写
機へのアクセス動作時におけるデータフォーマット例を
示す説明図であり,上記と同様に,(a)のRead処
理,(b)のWrite処理,および(c)のExec
ute処理毎に示している。図示するように,各処理に
おいて,上段は通信コントロール装置604および60
7に対するアクセス,下段は通信コントロール装置60
4および607からの応答を示しており,本データフォ
ーマットは,複写機601〜603,605,606に
対するアクセス時とほぼ同一であるが,機種番号とシリ
アル番号に代わって,通信コントロール装置604およ
び607を示すコード1601〜1606となってい
る。
【0077】図17は,本発明による通信コントロール
装置から複写機へのアクセス動作時のデータフォーマッ
ト例を示す説明図であり,前記図15(a)にて説明し
た管理装置611から複写機601〜603,605,
606へアクセスする場合における,通信コントロール
装置604および607と複写機601〜603,60
5,606との間のデータフォーマットと同一となって
いる。従って,複写機601〜603,605,606
は管理装置611からのアクセスと通信コントロール装
置604および607からのアクセスの区別を行う必要
がなく,同様に扱うことが可能となっている。
【0078】図18は,本発明による複写機の通報制御
処理動作を示すフローチャートである。図において,ま
ず,通信許可スイッチ905がONであるか否かを判断
し(S1801),通信許可スイッチ905がONであ
ると判断したときには,さらに,遠隔通報キー501が
押下(ON)されているか否かを判断する(S180
2)。このとき,遠隔通報キー501がONしていると
判断したときは,遠隔通報キー501による遠隔通報処
理(図10(a)および図19参照)を実行する(S1
803)。
【0079】また,上記ステップS1802において,
遠隔通報キー501が押下されていないと判断したとき
には,さらに,自己診断異常発生であるか否かを判断し
(S1804),自己診断異常発生であると判断したと
きには,自己診断異常による遠隔通報処理(図10
(b)および図20参照)を実行する(S1805)。
また,上記ステップS1804において,自己診断異常
発生ではないと判断したときには,さらに,事前警告状
態であるか否かを判断し(S1806),事前警告状態
であると判断したときには,事前警告による遠隔通報処
理(図10(c)および図21参照)を実行する(S1
807)。なお,上記ステップS1801において,通
信許可スイッチ905がONされていないと判断したと
き,上記ステップS1803,1805,1807の各
処理終了後,および上記ステップS1806において事
前警告状態ではないと判断したときには,いずれも本ル
ーチンをリターンする。
【0080】図19は,本発明の遠隔通報キー501に
よる遠隔通報処理を示すフローチャートである。図にお
いて,まず,通信コントロール装置604あるいは60
7に対して遠隔通報キー501による遠隔通報データの
送信を実行し(S1901),その後,その送信が正常
に実行されたか否かを判断する(S1902)。このと
き,通信コントロール装置604あるいは607に対し
て遠隔通報データの送信が正常に実行されたと判断した
ときには,タイムアウト判定用のタイマをリセットして
(S1903),さらに,通信コントロール装置604
あるいは607からの通報結果報告を受信したか否かを
判断する(S1904)。このとき,通報結果報告を受
信したと判断したときには,正常に通報が実行されたか
否かを判断する(S1905)。
【0081】また,上記ステップS1904において,
通信コントロール装置604あるいは607から通報結
果報告を受信していないと判断したときには,さらに,
該受信が3分以内に実行されたか否かを判断し(S19
06),3分以内に受信が実行されたと判断したときに
は,自動通報失敗の旨を操作表示部904上に表示し,
一方,3分以内に受信されていないと判断したときに
は,ステップS1904に戻る。なお,本実施例では,
タイムアウト時間を3分と設定したが,この時間は任意
に適した時間で設定すればよい。
【0082】また,上記ステップS1902において,
通信コントロール装置604あるいは607の無応答等
の理由により遠隔通報データの送信が正常に実行されて
いないと判断したとき,および,上記ステップS190
5において,正常に通報が実行されていないと判断した
ときには,上記ステップS1907の処理を実行する。
また,上記ステップS1905において,正常に通報が
実行されたと判断したときには,自動通報完了の旨を操
作表示部904上に表示し(S1908),ユーザに知
らせる。
【0083】図20は,本発明による複写機の自己診断
異常による遠隔通報の制御処理を示すフローチャートで
ある。図において,まず,通信コントロール装置604
あるいは607に対して自己診断異常による遠隔通報デ
ータの送信を実行し(S2001),その後,その送信
が正常に実行されたか否かを判断する(S2002)。
このとき,通信コントロール装置604あるいは607
に対して遠隔通報データの送信が正常に実行されたと判
断したときには,タイムアウト判定用のタイマをリセッ
トして(S2003),さらに,通信コントロール装置
604あるいは607からの通報結果報告を受信したか
否かを判断する(S2004)。このとき,通報結果報
告を受信したと判断したときには,正常に通報が実行さ
れたか否かを判断する(S2005)。
【0084】また,上記ステップS2004において,
通信コントロール装置604あるいは607から通報結
果報告を受信していないと判断したときには,さらに,
該受信が20分以内に実行されたか否かを判断し(S2
006),20分以内に受信が実行されたと判断したと
きには,自動通報失敗の旨を操作表示部904上に表示
し,反対に,20分以内に受信されていないと判断した
ときには,ステップS2004に戻る。なお,本実施例
では,タイムアウト時間を20分と設定したが,この時
間は任意に適した時間で設定すればよい。
【0085】また,上記ステップS2002において,
通信コントロール装置604あるいは607の無応答等
の理由により遠隔通報データの送信が正常に実行されて
いないと判断したとき,および,上記ステップS200
5において,正常に通報が実行されていないと判断した
ときには,上記ステップS2007の処理を実行する。
また,上記ステップS2005において,正常に通報が
実行されたと判断したときには,自動通報完了の旨を操
作表示部904上に表示し(S2008),ユーザに知
らせる。
【0086】図21は,本発明による複写機の事前警告
による遠隔通報の制御処理を示すフローチャートであ
り,通信コントロール装置604あるいは607に対し
て事前警告により遠隔通報データの送信を実行する(S
2101)。
【0087】図22は,本発明による通信コントロール
装置からアクセスされた場合における複写機の処理を示
すフローチャートである。図において,まず,通信許可
スイッチ905がONされたか否かを判断し(S220
1),通信許可スイッチ905がONされたと判断した
ときには,通信インターフェイスユニット906に受信
データがあるか否かを判断し(S2202),受信デー
タがあると判断したときには,この受信データを受信す
る(S2203)。
【0088】その後,先頭フィールドによりRead要
求があるか否かを判断し(S2204),Read要求
があると判断したときには,Read処理(図23参
照)を実行して(S2205),本処理を終了する。ま
た,上記ステップS2204において,Read要求が
ないと判断したときには,さらに,Write要求があ
るか否かを判断し(S2206),Write要求があ
ると判断したときには,Write処理(図24参照)
を実行して(S2207),本処理を終了する。
【0089】また,上記ステップS2206において,
Write要求がないと判断したときには,さらに,E
xecute要求があるか否かを判断し(S220
8),Execute要求があると判断したときには,
Execute処理(図25参照)を実行して(S22
09),本処理を終了する。また,上記ステップS22
08において,Execute要求がないと判断したと
き,すなわち,何れのコードでもないときにはエラーコ
ードを返送して(S2210),本処理を終了する。
【0090】図23は,本発明によるRead処理を示
すフローチャートであり,上記図22におけるステップ
S2205の処理を示している。図において,まず,R
ead処理可能な正しい項目コードであるか否かを判断
し(S2301),Read処理可能な正しい項目コー
ドであると判断したときには,要求された値を返送して
(S2302),本処理を終了する。また,上記ステッ
プS2301において,Read可能な正しい項目コー
ドではないと判断したときには,エラーコードを返送し
て(S2303),本処理を終了する。
【0091】図24は,本発明によるWrite処理を
示すフローチャートであり,上記図22におけるステッ
プS2207の処理を示している。図において,まず,
Write処理可能な正しい項目コードであるか否かを
判断し(S2401),Write処理可能な正しい項
目コードであると判断したときには,さらに,書き込む
値は有効範囲内であるか否かを判断し(S2402),
書き込む値が有効範囲内であると判断したときには,そ
のままの受信データを書き込む(S2403)。さら
に,書き込んだ値を返送して(S2404),本処理を
終了する。
【0092】また,上記ステップS2401において,
Write処理可能な正しい項目コードではないと判断
したときには,エラーコードを返送して(S240
5),本処理を終了する。また,上記ステップS240
2において,書き込む値が有効範囲外であると判断した
ときには,その項目が有効範囲の境界値に丸めて書き込
んでよいか否かを判断する(S2406)。このとき,
有効範囲の境界値に丸めて書き込んでよいと判断したと
きには,その境界値を書き込む(S2407)。また,
ステップS2406において,境界値へ丸めて書き込む
ことが許可されないと判断したときには,エラーコード
を返送して(S2405),本処理を終了する。
【0093】なお,上記において,定着温度の設定のよ
うに有効範囲内であっても書き換えの影響が大きくなる
ものや,数値の大きさに意味のないサービスセンターの
電話番号等は境界値の丸めを禁止する。一方,オートリ
セット時間のように画質に影響がないような項目に対し
ては,便宜を図るため境界値への丸めを許可する。例え
ば,オートリセット時間を可能な限り長時間にしたいよ
うな場合には,書き込む値を桁数いっぱいの最大値にす
ることにより,その最大値が複写機601〜603,6
05,606側で選択される。
【0094】図25は,本発明によるExecute処
理を示すフローチャートであり,上記図22におけるス
テップS2209の処理を示している。図において,ま
ず,Execute処理可能な正しい項目コードである
か否かを判断し(S2501),Execute処理可
能な正しい項目コードであると判断したときには,さら
に,動作内容補足が必要な項目であるか否かを判断する
(S2502)。このとき,動作内容補足が必要な項目
ではないと判断したときには,指定された動作を実行し
(S2503),動作結果情報を返送して(S250
4),本処理を終了する。
【0095】また,ステップS2501において,Ex
ecute処理可能な正しい項目コードではないと判断
したときには,エラーコードを返送して(S250
5),本処理を終了する。また,上記ステップS250
2において,動作内容補足が必要な項目であると判断し
たときには,さらに,該動作内容補足は有効範囲内であ
るか否かを判断し(S2506),動作内容補足が有効
範囲内であると判断したときには,ステップS2503
の処理以降を実行し,一方,動作内容補足が有効範囲外
であると判断したときには,エラーコードを返送して
(S2505),本処理を終了する。
【0096】次に,通信コントロール装置604および
607と複写機601〜603,605,606との通
信の手順について説明する。図26は,本発明による通
信コントロール装置604および607に5台の複写機
601〜603,605,606が接続されている場合
におけるアイドル状態の通信シーケンスを示す説明図で
ある。なお,図中の符号P1〜P5はポーリング対象の
各複写機,S5はセレクティング対象のアドレス5で指
定される複写機606を示し,また,ENQは状態問い
合わせ,ACKは肯定応答,EOTは伝送終了を意味す
る伝送制御キャラクタである。
【0097】ここでは,通信コントロール装置604お
よび607は各複写機601〜603,605,606
のポーリングアドレスを用いて順次ポーリングシーケン
スを送信するポーリングサイクルを実行する。このと
き,自機のポーリングアドレスでポーリングされた複写
機は,送信テキストがなければ否定応答を通信コントロ
ール装置604あるいは607に対して送信する。通信
コントロール装置604あるいは607は,他に通信処
理のない状態では,このポーリングサイクルを繰り返し
実行する。
【0098】図27は,本発明によるアドレス2の複写
機602に対して遠隔通報の送信テキストがある場合に
おける通信シーケンスを示す説明図である。ここでは,
自機のアドレスでポーリングされた後に,RS−485
インターフェイス709のライン上へ送信テキストを送
出する。
【0099】図28は,本発明による通信コントロール
装置607からアドレス5の複写機606への通報結果
報告のテキスト送信を示す説明図である。ここでは,現
在実行しているポーリングを終結後,目的の複写機のセ
レクティングアドレスを用いてセレクティングシーケン
スを送信し,複写機に対してテキストを送信する。そし
て,テキスト送信後は,元のポーリングサイクルに復帰
する。
【0100】図29は,本発明による管理装置611あ
るいは通信コントロール装置604からアドレス3の複
写機603をアクセスした場合における通信コントロー
ル装置604と複写機603の間の通信シーケンスを示
す説明図である。通信コントロール装置604が目的の
複写機603をセレクティングし,Read要求,Wr
ite要求,Execute要求の何れかのテキストを
送信する。この直後に同一複写機603に対してポーリ
ングを行い,要求に対する応答の受信を実行する。実際
には,図26にて示したポーリングサイクル中に,この
シーケンスが挿入されることになる。
【0101】図30〜図32は,定期的に実行されるト
ータルコピー枚数のカウント値の転送シーケンスを示す
説明図である。ここでは,トータルコピー枚数のカウン
タ値の収集時刻に到達すると,通信コントロール装置6
04あるいは607は,ポーリングサイクルの合間にア
ドレス1〜5の複写機601〜603,605,606
に対して順次セレクティングサイクルを挿入する。セレ
クティングサイクル中において応答があった場合は,直
後に同一複写機に対してポーリングを実行してデータを
受信し,次のセレクティングサイクルでは該複写機に対
してはセレクティングを実行しないようにする。
【0102】本実施例では,最初のセレクティングサイ
クルでアドレス1,3,および4の複写機601,60
3,および605に対してのみセレクティングを実行し
ている。次に,セレクティングサイクルで全ての複写機
のデータの受信が完了し,図26にて説明した通常のポ
ーリングサイクルのみを行う状態に復帰する。
【0103】図33〜図35は,トータルコピー枚数の
カウンタ値の転送シーケンスを示す説明図である。ここ
では,トータルコピー枚数のカウンタ値の収集時刻に到
達すると,各複写機601〜603,605,606に
ポーリングを実行するタイミングで,ポーリングの代わ
りにセレクティングを実行させる。セレクティングに対
して応答のあった複写機に対しては直後にポーリングを
行って,データの受信を実行する。
【0104】また,トータルコピー枚数のカウンタ値の
収集時刻になった直後の,アドレス1〜5の複写機60
1〜603,605,606に対する1回目のサイクル
は,図30〜図32と同様であるが,その次にポーリン
グは挿入されない。2回目のサイクルでは,既にデータ
受信の終了した複写機に対してはポーリングを実行し,
データの受信ができなかった複写機に対してはカウンタ
値要求のためのセレクティングを再度実行する。
【0105】全ての複写機601〜603,605,6
06が受信終了した時点で,ポーリングのみを実行する
通常の状態に復帰する。すなわち,図30〜図32と同
様に,最初のアドレス1,3,および4の複写機60
1,603,605から応答があり,次のサイクルで前
回データの受信ができなかった複写機のうちアドレス2
の複写機602のデータの受信が完了し,次のサイクル
で全ての複写機601〜603,605,606のデー
タが受信できた場合を図33〜図35にて示している。
【0106】また,本発明においては,これまで説明し
た定期的なデータ処理の他にさらに次のような処理を実
行する。すなわち,通信コントロール装置604および
607内に設定されているパラメータで示された日時に
達すると,通信コントロール装置604および607内
に設定されているパラメータで示された通報先電話番号
へ発呼し,トータルコピー枚数のカウンタ値を管理装置
611に送信する。しかし,内部で設定されている日時
に,サービスセンター側あるいは通信コントロール装置
604および607側が停電であった場合や,設定した
日時が2月29日のように閏年しかない日に設定してし
まいトータルカウンタの処理ができる年とできない年が
ある場合に,運用上に不都合が生じる。
【0107】このような不都合に対して,本発明では,
パラメータにより示された日時で処理が終了しなかった
ときは,引き続いて監視を行い,処理が終了するまで動
作を実行するようにしている。例えば,上記のように,
2月29日がない年のときには,3月1日に処理するよ
うにする。この動作について,図39に示すフローチャ
ートを用いて詳しく説明する。
【0108】図39は,本発明によるパラメータサムチ
ェック処理動作を示すフローチャートである。なお,パ
ラメータサムチェックとは,通信コントロール装置60
4および607内にセットされているパラメータ(図3
8参照)が正しいものであるか否かを判定する処理であ
る。また,図38にて示したように,通信コントロール
装置604および607内のパラメータは複数のブロッ
クに分かれており,それぞれのブロックにチェックサム
が付加されている。
【0109】図39において,まず,パラメータの最初
のブロックに着目し(S3901),該着目したブロッ
クのサムチェックを行って(S3902),順次各ブロ
ックのサムチェックを実行する。このとき,サムチェッ
クエラーが発生しているか否かを判断する(S390
3)。このステップS3903において,サムチェック
エラーが発生していると判断したときには,サムチェッ
クエラーフラグをセットして(S3904),本チェッ
ク処理を終了する。
【0110】また,上記ステップS3903において,
サムチェックエラーが発生していないと判断したときに
は,さらに,着目しているブロックが最後のブロックで
あるか否かを判断し(S3905),このとき,着目し
ているブロックが最後のブロックであると判断したとき
には,サムチェックエラーフラグをリセットして(S3
906),本チェック処理を終了する。一方,上記ステ
ップS3905において,着目しているブロックが最後
のブロックではないと判断したときには,次のブロック
に着目し(S3907),ステップS3902に戻っ
て,サムチェックを実行する。
【0111】また,本システムにあっては,複数の複写
機601〜603,605,606におけるデータを制
御するが,現在の複写機は,カラー化,デジタル化等で
高機能化されてきており,トータルカウンタも複写機に
一個であったものから,複数個装備されていることがあ
るため,本実施例においては,最大3個まで接続するこ
とができる。このとき,データをサービスセンターに送
るとき個々のトータルカウンタを個別の複写機に分けて
サービスセンターに送ると余分な送信コストがかかるの
で,送信するデータがあるときには,まとめて送信する
ように制御して経済性を向上させる。
【0112】また,本発明による通信コントロール装置
604および607は,各複写機601〜603,60
5,606のデータを一時的に蓄積する機能,相手に自
発呼する機能等を備えている。
【0113】公衆回線を利用してデータ伝送を行うと使
用時間や通信距離等に対応して通信料金がかさむため,
本実施例では通信料金を最小限にするために,次のよう
な処理を実行する。
【0114】現在使用されているパソコン通信等では,
通信する度に回線を接続する方式を採用しているため,
短い通信においても毎回の基本料金がかかる。このた
め,通信コントロール装置604および607は,内部
情報で一度に送れるデータは,一括して送る機能が設け
てられている。また,特定の相手先がビジー状態で再発
呼待機中の場合,同じ宛て先に送る新しいデータがくる
と,前記宛て先に対する再発呼回数カウンタを初期化
し,相手と接続できる範囲を広げる。この処理動作につ
いて,図40に示すフローチャートに基づいて詳細に説
明する。
【0115】図40は,本発明による発呼処理動作を示
すフローチャートである。図において,まず,送信デー
タがあるか否かを判断する(S4001)。このとき,
送信するデータがないと判断したときには,本処理をリ
ータンする。一方,上記ステップS4001において,
送信データがあると判断したときには,さらに,再発呼
か否かを判断する(S4002)。このとき,再発呼で
あると判断したときには,さらに,発呼時間であるか否
かを判断し(S4003),発呼時間であると判断した
ときに,発呼を行う(S4004)。また,上記ステッ
プS4002において,再発呼ではないと判断したとき
にも,同様に,ステップS4004において発呼を行
う。
【0116】次に,回線が接続できたか否かを判断する
(S4005)。このステップS40005において,
回線が接続できたと判断したときには,送信を実行し
(S4006),さらに,正常に終了したか否かを判断
する(S4007)。ここで,正常に終了したと判断し
たときには,送信データを消し(S4008),再発呼
カウンタを初期化し(S4009),本処理をリターン
する。
【0117】一方,上記ステップS4005において,
回線が接続できてないと判断したとき,あるいは,上記
ステップS4007において,正常に終了していないと
判断したときには,さらに,新しく送信するデータがあ
るか否かを判断する(S4010)。このステップS4
010において,新しく送信するデータがあると判断し
たときには,再発呼カウンタを初期化し(S400
9),本処理をリターンする。
【0118】一方,上記ステップS4010において,
新しく送信するデータがないと判断したときには,再発
呼カウンタを1つインクリメントし(S4011),さ
らに,リダイヤル回数≦再発呼カウンタであるか否かを
判断する(S4012)。このステップS4012にお
いて,リダイヤル回数≦再発呼カウンタであると判断し
たときには,通信エラー処理を実行し(S4013),
本処理をリターンする。一方,上記ステップS4012
において,リダイヤル回数>再発呼カウンタであると判
断したときには,同様に,本処理をリターンする。
【0119】次に,上記各実施例による効果を以下にま
とめて説明する。第1に,管理装置611は,相手先に
送信ができない場合に再発呼し,該再発呼回数をカウン
トし,再発呼待ちの場合,相手先に送信すべき新規デー
タを受けたとき,前記発呼回数をカウントするカウンタ
に特定の値を設定するようにしたため,複写機601〜
603,605,606の電源がOFF状態であって
も,管理装置611から複写機601〜603,60
5,606のデータに対しアクセスすることができる。
【0120】第2に,上記の再発呼回数は,管理装置6
11内で設定するようにしたため,定期的に読み出す必
要のある保守契約用等のデータの読み出し処理が,遠隔
位置で,かつ,複写機601〜603,605,606
の電源状態に係わらず実行することができる。
【0121】第3に,通信コントロール装置604およ
び607が管理装置611に回線を接続してデータを送
信するため,管理装置611からアクセスする必要がな
くなる。また,複写機601〜603,605,606
側から回線を接続することにより,オペレータによって
内線交換が行われて管理装置611から直接アクセスで
きない電話機に接続することもできる。
【0122】第4に,顧客毎に通信コントロール装置6
04および607の回線接続時期を設定可能にすること
により,顧客毎の契約締め日に対応したデータの送信処
理が可能となる。また,期間内におけるデータ受信の集
中化を排除することができるため,受信処理を計画的に
実行することができる。
【0123】第5に,オペレータによって内線交換が行
われる電話機に接続されている等,管理装置611側か
らの回線接続が困難な通信コントロール装置以外は,管
理装置から回線を接続してデータ受信を実行できるた
め,通信コントロール装置604および607から発呼
した場合に,管理装置611の処理能力オーバーで回線
の接続が不可能になる事態を極力回避することができ,
管理装置611は受信処理をより計画的に実行すること
ができる。
【0124】第6に,特定データ受信のためのセレクテ
ィングに応答していない複写機601〜603,60
5,606は,ポーリングへの応答の可能性もないの
で,無意味なポーリングをなくすことにより,各複写機
601〜603,605,606に対するポーリング/
セレクティングの効率を向上させることができ,データ
送信権を待っている複写機601〜603,605,6
06のデータ送信までの待ち時間の短縮が可能となる。
【0125】
【発明の効果】以上説明したように,本発明による遠隔
診断装置によれば,データ管理手段は,相手先に送信が
できないとき再発呼する機能と,該再発呼の回数をカウ
ントする機能を備え,再発呼待機中に相手先への送信す
べき新規データを受けたとき再発呼回数をカウントする
カウンタに特定の値を設定するようにしたため,接続し
た画像形成装置の電源がOFF状態にあっても,画像形
成装置の状態によって情報の読み出しタイミング(時間
帯)が限定されることなく,任意に必要とするデータを
読み出すことを可能とし,かつ,より効率的な情報収集
・診断システムを構築することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される複写機の構成を示す説明図
である。
【図2】本発明が適用される複写機の原稿読取系の細部
構成を示す説明図である。
【図3】本発明が適用される複写機の作像系の細部構成
を示す説明図である。
【図4】本発明が適用される複写機の給紙搬送系の細部
構成を示す説明図である。
【図5】本発明に係る操作表示部のパネル面の構成を示
す説明図である。
【図6】本発明に係る画像形成装置管理システムの概略
構成を示すブロック図である。
【図7】本発明に係る通信コントロール装置の構成を示
すブロック図である。
【図8】本発明に係る管理装置の構成を示すブロック図
である。
【図9】本発明に係る複写機の構成を示すブロック図で
ある。
【図10】本発明に係る遠隔通報の機能を示す説明図で
ある。
【図11】本発明に係る管理装置から複写機へのアクセ
ス動作を示す説明図である。
【図12】本発明に係る管理装置から通信コントロール
装置へのアクセス動作を示す説明図である。
【図13】本発明に係る通信コントロール装置から複写
機へのアクセス動作を示す説明図である。
【図14】本発明に係る遠隔通報のデータフォーマット
例を示す説明図である。
【図15】本発明に係る管理装置から複写機へのアクセ
ス動作時のデータフォーマット例を示す説明図である。
【図16】本発明に係る通信コントロール装置から複写
機へのアクセス動作時のデータフォーマット例を示す説
明図である。
【図17】本発明に係る通信コントロール装置から複写
機のアクセス動作のデータフォーマット例を示す説明図
である。
【図18】本発明に係る複写機の通信制御処理動作を示
すフローチャートである。
【図19】本発明の遠隔通報キーによる遠隔通報処理動
作を示すフォローチャートである。
【図20】本発明に係る複写機の自己診断異常による遠
隔通報の制御処理動作を示すフローチャートである。
【図21】本発明に係る複写機の事前警告による遠隔通
報の制御処理動作を示すフローチャートである。
【図22】本発明に係る通信コントロール装置からのア
クセスされた場合における複写機の処理動作を示すフロ
ーチャートである。
【図23】本発明に係るRead処理動作を示すフロー
チャートである。
【図24】本発明に係るWrite処理動作を示すフロ
ーチャートである。
【図25】本発明に係るExecute処理動作を示す
フローチャートである。
【図26】本発明に係る通信コントロール装置に5台の
複写機が接続されている場合におけるアイドル状態の通
信シーケンスを示す説明図である。
【図27】本発明に係るアドレス2の複写機の遠隔通報
の送信テキストがある場合の通信シーケンスを示す説明
図である。
【図28】本発明に係る通信コントロール装置からアド
レス5の複写機への通報結果報告のテキスト送信を示す
説明図である。
【図29】本発明に係る管理装置あるいは通信コントロ
ール装置からアドレス3の複写機をアクセスした場合に
おける通信コントロール装置と複写機間の通信シーケン
スを示す説明図である。
【図30】本発明に係る定期的に実行されるトータルコ
ピー枚数のカウント値の転送シーケンスを示す説明図で
ある。
【図31】本発明に係る定期的に実行されるトータルコ
ピー枚数のカウント値の転送シーケンスを示す説明図で
ある。
【図32】本発明に係る定期的に実行されるトータルコ
ピー枚数のカウント値の転送シーケンスを示す説明図で
ある。
【図33】本発明に係るトータルコピー枚数のカウント
値の他の転送シーケンスを示す説明図である。
【図34】本発明に係るトータルコピー枚数のカウント
値の他の転送シーケンスを示す説明図である。
【図35】本発明に係るトータルコピー枚数のカウント
値の他の転送シーケンスを示す説明図である。
【図36】本発明に係る操作表示部の各キーおよび表示
状態を示す一覧表である。
【図37】本発明に係る通信コントロール装置内にセッ
トするパラメータを示す一覧表である。
【図38】本発明に係る通信コントロール装置内にセッ
トするパラメータを示す一覧表である。
【図39】本発明に係るパラメータサムチェック処理動
作を示すフローチャートである。
【図40】本発明に係る発呼処理動作を示すフローチャ
ートである。
【符号の説明】
601〜603 複写機(PPC) 604 通信コントロール装置 605〜606 複写機(PPC) 607 通信コントロール装置 610 公衆回線網 611 管理装置 706 トータルカウンタ値自動発呼許可SW

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信回線を介して画像形成装置に関する
    データを集中的に管理する遠隔診断装置において,前記
    画像形成装置と接続され,該画像形成装置から送信され
    る特定データを記憶し,かつ,該データの通信制御を実
    行する通信制御手段と,前記通信制御手段と通信回線を
    介して接続され,該通信制御手段に記憶されているデー
    タを入力し管理する機能を備え,かつ,相手先に送信で
    きない状態NIるとき再発呼し,該再発呼待機時に,前
    記相手先に送信すべき対象の新規データを受けた場合,
    再発呼回数をカウントするカウンタに特定の値を設定す
    る機能を備えたデータ管理手段とを具備することを特徴
    とする遠隔診断装置。
  2. 【請求項2】 前記データ管理手段により再発呼回数を
    設定することを特徴とする請求項1記載の遠隔診断装
    置。
  3. 【請求項3】 前記通信制御手段により設定する第1の
    カウンタと,実行した回数をカウントする第2のカウン
    タとを有し,相手先に送信すべき新規データを受けたと
    き,前記第1のカウンタの値を前記第2のカウンタに移
    すことにより再発呼回数を設定することを特徴とする請
    求項1記載の遠隔診断装置。
  4. 【請求項4】 前記第2のカウンタを加算カウンタと
    し,相手先に送信すべき新規データを受けたとき,前記
    第2のカウンタをリセットすることを特徴とする請求項
    3記載の遠隔診断装置。
JP20359193A 1993-07-26 1993-07-26 通信制御装置 Expired - Fee Related JP3426293B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20359193A JP3426293B2 (ja) 1993-07-26 1993-07-26 通信制御装置
NL9401216A NL9401216A (nl) 1993-07-26 1994-07-25 Op afstand werkende diagnose-inrichting.
US08/280,921 US5512979A (en) 1993-07-26 1994-07-25 System for remote diagnosis of image forming apparatuses, including intelligent communications control for data therefrom
US08/633,217 US5727248A (en) 1993-07-26 1996-04-16 System for remote diagnosis of image forming apparatuses, including intelligent communications control for data therefrom

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20359193A JP3426293B2 (ja) 1993-07-26 1993-07-26 通信制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0746357A true JPH0746357A (ja) 1995-02-14
JP3426293B2 JP3426293B2 (ja) 2003-07-14

Family

ID=16476609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20359193A Expired - Fee Related JP3426293B2 (ja) 1993-07-26 1993-07-26 通信制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5512979A (ja)
JP (1) JP3426293B2 (ja)
NL (1) NL9401216A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7924448B2 (en) 2002-02-26 2011-04-12 Ricoh Company, Ltd. Data communication apparatus with test communication, central managing apparatus, testing method, remote managing system and computer-readable storage medium

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5818603A (en) * 1996-03-29 1998-10-06 Ricoh Company, Ltd. Method and system for controlling and communicating with machines using multiple communication formats
US5887216A (en) * 1997-03-19 1999-03-23 Ricoh Company, Ltd. Method and system to diagnos a business office device based on operating parameters set by a user
JP3660363B2 (ja) * 1992-05-28 2005-06-15 株式会社リコー 画像形成装置管理システムとその画像形成装置
JP3426293B2 (ja) * 1993-07-26 2003-07-14 株式会社リコー 通信制御装置
EP0868810B1 (en) * 1995-12-22 2006-09-06 Thomson Multimedia Inc. Automatic subscriber callback system
JPH103450A (ja) * 1996-06-18 1998-01-06 Brother Ind Ltd ステータス応答装置
US6473788B1 (en) * 1996-11-15 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Remote maintenance and servicing of a network peripheral device over the world wide web
JPH10339630A (ja) * 1997-06-10 1998-12-22 Mitsutoyo Corp 三次元測定システム
KR100285750B1 (ko) * 1998-08-14 2001-05-02 윤종용 화상형성장치의 엔진유니트
US6317848B1 (en) 1998-09-24 2001-11-13 Xerox Corporation System for tracking and automatically communicating printer failures and usage profile aspects
US6665085B1 (en) * 1999-05-25 2003-12-16 Xerox Corporation Simultaneous voice and data communication for diagnostic procedures in a printing or copying machine
US6785015B1 (en) * 1999-11-12 2004-08-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for monitoring a computer system process or peripheral
JP4130063B2 (ja) * 2000-01-31 2008-08-06 株式会社リコー 画像形成装置管理システム
JP4409104B2 (ja) * 2000-06-08 2010-02-03 株式会社リコー データ通信装置,画像形成装置管理システム,およびその給電制御方法
US7117239B1 (en) 2000-07-28 2006-10-03 Axeda Corporation Reporting the state of an apparatus to a remote computer
US8108543B2 (en) 2000-09-22 2012-01-31 Axeda Corporation Retrieving data from a server
US7185014B1 (en) 2000-09-22 2007-02-27 Axeda Corporation Retrieving data from a server
US6782345B1 (en) 2000-10-03 2004-08-24 Xerox Corporation Systems and methods for diagnosing electronic systems
US7386363B2 (en) * 2000-10-05 2008-06-10 Ppi Technologies, L.L.C. System of machine maintenance
US7355730B2 (en) * 2001-03-21 2008-04-08 Toshiba Tec Germany Imaging Systems Gmbh Office machine that can be remote-maintenanced via a computer network and a management or/and support or/and report or/and information system comprising a plurality of office machines
JP4044301B2 (ja) * 2001-05-11 2008-02-06 株式会社リコー データ通信装置とそれを用いた画像形成装置管理システム並びにそのカウンタ情報送信方法
JP3795787B2 (ja) * 2001-10-16 2006-07-12 株式会社リコー データ通信装置および中央管理装置
US7254601B2 (en) * 2001-12-20 2007-08-07 Questra Corporation Method and apparatus for managing intelligent assets in a distributed environment
US6697466B2 (en) * 2002-03-05 2004-02-24 Emware, Inc. Audio status communication from an embedded device
US7178149B2 (en) 2002-04-17 2007-02-13 Axeda Corporation XML scripting of soap commands
JP4287182B2 (ja) * 2002-04-22 2009-07-01 株式会社リコー 画像形成装置
JP4149240B2 (ja) * 2002-07-16 2008-09-10 シャープ株式会社 電気機器の管理方法、管理装置、そのプログラム、および、電気機器の管理システム
JP4408033B2 (ja) * 2002-09-24 2010-02-03 株式会社リコー 遠隔管理システム
US7130547B2 (en) * 2002-10-28 2006-10-31 Oce Printing Systems Gmbh System and method for remote maintenance, remote configuration and/or remote operation of an electro-photographic printing system or copying system
JP4189464B2 (ja) * 2003-01-29 2008-12-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
US7966418B2 (en) 2003-02-21 2011-06-21 Axeda Corporation Establishing a virtual tunnel between two computer programs
US20070090059A1 (en) * 2005-07-22 2007-04-26 Plummer Robert J Remote water quality monitoring systems and techniques
US8356244B2 (en) * 2006-06-20 2013-01-15 The Boeing Company Managing changes in aircraft maintenance data
US8370479B2 (en) 2006-10-03 2013-02-05 Axeda Acquisition Corporation System and method for dynamically grouping devices based on present device conditions
US8065397B2 (en) 2006-12-26 2011-11-22 Axeda Acquisition Corporation Managing configurations of distributed devices
US8478861B2 (en) 2007-07-06 2013-07-02 Axeda Acquisition Corp. Managing distributed devices with limited connectivity
JP5796383B2 (ja) * 2011-07-12 2015-10-21 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
KR20140021899A (ko) * 2012-08-13 2014-02-21 삼성전자주식회사 컨텐츠를 이동시키기 위한 방법 및 그 전자 장치

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4455453A (en) * 1979-01-26 1984-06-19 Metretek, Incorporated Apparatus and method for remote sensor monitoring, metering and control
JPH01100561U (ja) * 1987-12-24 1989-07-06
JPH01100562U (ja) * 1987-12-24 1989-07-06
JPH01103950U (ja) * 1987-12-26 1989-07-13
US5077582A (en) * 1988-05-17 1991-12-31 Monitel Products Corp. Photocopy monitoring system
JPH02259666A (ja) * 1989-03-30 1990-10-22 Toshiba Corp 画像形成装置の情報収集システム
JPH02257155A (ja) * 1989-03-30 1990-10-17 Toshiba Corp 画像形成装置の情報収集システム
JP2917344B2 (ja) * 1989-12-25 1999-07-12 ミノルタ株式会社 画像形成装置
US5300980A (en) * 1990-04-10 1994-04-05 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Control apparatus of copying machine with improved communication function for centralized control unit
US5220380A (en) * 1990-08-10 1993-06-15 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Control system for copying machines with improved communication function for centralized control unit
JPH0561283A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Minolta Camera Co Ltd 複写機管理方式
JP3426293B2 (ja) * 1993-07-26 2003-07-14 株式会社リコー 通信制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7924448B2 (en) 2002-02-26 2011-04-12 Ricoh Company, Ltd. Data communication apparatus with test communication, central managing apparatus, testing method, remote managing system and computer-readable storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
US5512979A (en) 1996-04-30
JP3426293B2 (ja) 2003-07-14
US5727248A (en) 1998-03-10
NL9401216A (nl) 1995-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3426293B2 (ja) 通信制御装置
JP3339921B2 (ja) 画像形成装置管理システムの通信コントロール装置
US6366741B1 (en) Image-forming apparatus system and method for remotely supervising a plurality of image-forming apparatuses
US5893005A (en) Image forming apparatus administration system including a communication control unit and an administrating device
CN102572182B (zh) 图像形成装置、认证装置和图像形成系统
JP2000305886A (ja) 遠隔画像形成装置保守支援システム
JPH11202699A (ja) 遠隔画像形成装置管理システム
JPH06164802A (ja) 画像形成装置の管理システム
JP4231215B2 (ja) カスタマエンジニア派遣システム、カスタマエンジニア派遣方法及びカスタマエンジニア派遣装置
JP3354222B2 (ja) 遠隔制御装置
JP3335685B2 (ja) 画像形成装置の管理システム
JPH0758867A (ja) 遠隔制御装置
JP3814071B2 (ja) 遠隔画像形成装置管理システム
JP3177030B2 (ja) 画像形成装置管理システム
JPH0758875A (ja) 遠隔制御装置
JP3186279B2 (ja) 画像形成装置管理システム
JP3544969B2 (ja) 画像形成装置およびその異常情報処理方法
JP3186268B2 (ja) 画像形成装置管理システム
JP3290219B2 (ja) 画像形成装置管理システム
JP3804339B2 (ja) 画像形成装置
JP3844619B2 (ja) 画像形成装置保守支援システム
JPH08116399A (ja) 画像形成装置システム
JP3678572B2 (ja) 遠隔画像形成装置管理システム
JP2867516B2 (ja) 画像形成装置管理システム
JP3282913B2 (ja) 画像形成装置管理システム及びそのデータ書き込み読み出し方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees