JPH0744554Y2 - 自動二輪車の後ホーク構造 - Google Patents

自動二輪車の後ホーク構造

Info

Publication number
JPH0744554Y2
JPH0744554Y2 JP4744987U JP4744987U JPH0744554Y2 JP H0744554 Y2 JPH0744554 Y2 JP H0744554Y2 JP 4744987 U JP4744987 U JP 4744987U JP 4744987 U JP4744987 U JP 4744987U JP H0744554 Y2 JPH0744554 Y2 JP H0744554Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bridge piece
piece
welded
protruding
bridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4744987U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63155792U (ja
Inventor
稔 平原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP4744987U priority Critical patent/JPH0744554Y2/ja
Publication of JPS63155792U publication Critical patent/JPS63155792U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0744554Y2 publication Critical patent/JPH0744554Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、生産性の向上を図った自動二輪車の後ホー
クに関する。
〔従来の技術とその問題点〕
自動二輪車は、左右の後ホークの前端を車体に軸着して
クッションユニットによって揺動クッションできるよう
にし、左右の後ホークの後端に後輪を回転自在に支承し
た車軸を取付けている。そして、左右の後ホークは、前
部をブリッジ片で溶着連結して、剛性を保つようにして
いる。例えば実開昭54-139446号公報参照。又、最近
は、車体重量の軽量化による車両性能の向上を図るた
め、後ホークを軽合金で作るようになってきている。こ
の場合、左右の後ホークはパイプ材とし、ブリッジ片を
鋳造品にして、溶着連結するのに、連結する合せ面を切
削加工する必要があって、加工工数がかかり、高価につ
く不都合がある。
〔考案の目的〕
この考案は、パイプ材の左右のホークに、鋳造したブリ
ッジ片をそのまま嵌合せて溶着でき、加工の手間が少な
く安価にできる自動二輪車の後ホーク構造を得ることを
目的とする。
〔考案の構成〕
以下、本考案を図面に示す実施例によって説明する。
第1図、第2図に示すように、左右のホーク1は、軽合
金で押出し成形したパイプ材である。このため、断面の
形状は自由にできる。基本的断面形状は矩形にしてあ
り、四隅の長手方向に柱状の突出部2を設けて、剛性を
高めてある。左右のホーク1の前端には、車体に軸着す
る軸筒3を溶着する。又、左右のホーク1の後端には、
後輪4を回転自在に支承した車軸5を取付ける。左右の
ホーク1の前部には、ブリッジ片6を溶着連結し、剛性
を高める。ブリッジ片6は、軽合金でダイカスト鋳造等
によって鋳造して形成する。その場合、鋳型の抜き方向
は上下方向にする。このようにブリッジ片6を形成する
と、その外側壁には鋳造の型抜きに要する抜き勾配が形
成される。そして、左右のホーク1の対向する内側壁の
上下の各コーナー部に長手方向に形成される突出部2の
内面は、ブリッジ片6の外側壁に形成された鋳造成形時
の抜き勾配以上の傾斜面と等しい傾斜面に形成されてい
る(突出部2の各内面を結ぶ平面が抜き勾配以上の傾斜
面となる)。また、ブリッジ片6の左右の外側壁上端部
には、左右外方向に向けて突出する突出片部6aを、ブリ
ッジ片6を上下の突出部2の対向する内側面内に嵌入し
た際にブリッジ片6の下端部が下の突出部2に接し、且
つ、前記突出片部6aの下面が上の突出部2に接するよう
に形成している。このため、ブリッジ片6は、ホーク1
に合わせる面を切削加工する必要がなく、鋳造成形した
ままで左右のホーク1の内側壁上下の突出部2の内面に
嵌め合わせる(嵌入する)ことができ、直ちに、ブリッ
ジ片6の下端部を下の突出部2に溶着7し、且つ、前記
突出片部6aを上の突出部2に溶着7することができる。
〔考案の作用〕
ブリッジ片6の鋳造時の抜き勾配に合せて、左右のホー
ク1をパイプ材に押出し成形するとき、剛性を高めるた
めに四隅のコーナー部に長手方向に形成する突出部2の
うち、対向する内側壁上下の突出部2の内面をブリッジ
片6の抜き勾配以上の傾斜面と等しい傾斜面に形成して
ある。このため、ブリッジ片6のホーク1への合せ部分
を切削加工することなく、鋳造成形のままで、突出部2
に嵌合せてブリッジ片6の外側壁の上下を溶着すること
ができる。このようにして、加工工数の削減を図ること
ができて、コストダウンができる。
〔考案の効果〕
この考案は、左右のホークの対向する内側壁上下のコー
ナー部に形成の突出部の内面をブリッジ片の鋳造成形の
抜き勾配以上の傾斜面に形成したので、ブリッジ片の合
せ面を切削加工する必要がなくなり、鋳造成形のままで
突出部に嵌合せてブリッジ片の上下を溶着でき、加工工
数を削減できてコストダウンが図れる。又、ホークの四
隅のコーナー部に形成の柱状の突出部は、ホークの剛性
を高め、ホークの軽量化ができる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示し、第1図は平面図、第2図
は第1図A−A矢視拡大横断面図である。1……ホー
ク、2……突出部、3……軸筒、4……後輪、5……車
軸、6……ブリッジ片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体に軸着する軸筒の両端に左右のホーク
    の前端を溶着し、左右のホークの前部にブリッジ片を溶
    着連結し、左右のホークの後端に後輪の車軸を取付ける
    後ホークに於いて、前記左右のホークを断面矩形のパイ
    プ材とすると共にすくなくとも左右ホークの対向する内
    側壁上下のコーナー部に長手方向の突出部を形成し、且
    つ該突出部の対向する内側面を前記ブリッジ片の外側壁
    に形成された鋳造成形時の抜き勾配以上の傾斜面と等し
    い傾斜面に形成すると共に、ブリッジ片の左右の外側壁
    上端部には、左右外方向に向けて突出する突出片部を、
    ブリッジ片を上下の突出部の対向する内側面内に嵌入し
    た際にブリッジ片の下端部が下の突出部に接し、且つ、
    前記突出片部の下面が上の突出部に接するように形成
    し、更に、ブリッジ片を上下の突出部の対向する内側面
    内に嵌入してブリッジ片の下端部を下の突出部に溶着
    し、且つ、前記突出片部を上の突出部に溶着したことを
    特徴とする自動二輪車の後ホーク構造。
JP4744987U 1987-03-30 1987-03-30 自動二輪車の後ホーク構造 Expired - Lifetime JPH0744554Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4744987U JPH0744554Y2 (ja) 1987-03-30 1987-03-30 自動二輪車の後ホーク構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4744987U JPH0744554Y2 (ja) 1987-03-30 1987-03-30 自動二輪車の後ホーク構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63155792U JPS63155792U (ja) 1988-10-13
JPH0744554Y2 true JPH0744554Y2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=30868070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4744987U Expired - Lifetime JPH0744554Y2 (ja) 1987-03-30 1987-03-30 自動二輪車の後ホーク構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0744554Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63155792U (ja) 1988-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS629191Y2 (ja)
JPS616084A (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JPH0744554Y2 (ja) 自動二輪車の後ホーク構造
JPH01317886A (ja) 自動2輪車のシートフレーム
JPH03186490A (ja) 自動2輪車のフレーム
JPS62122887A (ja) 自動二輪車のリヤア−ム
JP2952883B2 (ja) オートバイの後ホーク
JPH0651477B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP2850242B2 (ja) オートバイの後ホーク装置
JPH06107261A (ja) オートバイのフレーム構造
JP2534063Y2 (ja) 自動車の車体フレーム構造
JPH0539019Y2 (ja)
JPS6332052Y2 (ja)
JPH035187Y2 (ja)
JPS6444274U (ja)
JPH0711023Y2 (ja) 後二輪車両の後車軸支持構造
JP2581956Y2 (ja) 車両のインナフェンダ
JPH0624316Y2 (ja) オートバイの後ホーク
JPS61215189A (ja) 自動二輪車の鋳造リヤア−ム
JPS643800Y2 (ja)
JP3664290B2 (ja) ホイールローダのフロントフレーム
JPS63275426A (ja) 農用トラクタ
JPH0635276B2 (ja) 自動二輪車の鋳造リヤア−ム
JPS6238462Y2 (ja)
JPH03126732U (ja)