JPH0744098Y2 - 増幅器の音質調整回路 - Google Patents

増幅器の音質調整回路

Info

Publication number
JPH0744098Y2
JPH0744098Y2 JP1991027816U JP2781691U JPH0744098Y2 JP H0744098 Y2 JPH0744098 Y2 JP H0744098Y2 JP 1991027816 U JP1991027816 U JP 1991027816U JP 2781691 U JP2781691 U JP 2781691U JP H0744098 Y2 JPH0744098 Y2 JP H0744098Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
amplifier
circuit
resistor
sound quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991027816U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0570023U (ja
Inventor
原田浩二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onkyo Corp
Original Assignee
Onkyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onkyo Corp filed Critical Onkyo Corp
Priority to JP1991027816U priority Critical patent/JPH0744098Y2/ja
Publication of JPH0570023U publication Critical patent/JPH0570023U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0744098Y2 publication Critical patent/JPH0744098Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、増幅器の音質調整回路
に関し、特にトーンコントロール回路と低域周波数のブ
ースト回路とを重畳させたときの過大なダイナミックレ
ンジに起因する出力のクリップを防止することを目的と
する音質調整回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の、グラフィックイコライザ、トー
ンコントロール又は低域或いは高域ブースト等の機能を
包含する増幅器の音質調整回路の代表的な構成は、例え
ば図4に回路構成を示す事例では、信号は増幅器Aの+
入力端子A1に印加され、増幅器Aの出力信号は出力端子
A3から帰還用の抵抗Rbを介して増幅器Aの−入力端子A2
に帰還されると共に出力抵抗Raを通じて音質調整回路の
出力端子Toに導かれ、当該出力抵抗Raの出力端子To側と
増幅器Aの−入力端子A2との間に、中点の端子VR4 が接
地された複数個の可変抵抗VRi (i=1,2,…,n)が
接続され、夫々の可変抵抗VRi の摺動子V2が、固有の値
のインピーダンスZi(i=1,2,…,n)を通じて接地
されている周知の構成のグラィックイコライザ回路G
(点線で囲まれた)と、増幅器Aの−入力端子A2を、例
えば抵抗とインダクタンスとの直列回路からなる2端子
インピーダンスZcを介して接地した低域ブースト回路B
(同じく点線で囲まれた)とを合成した構成となってい
る。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】この様な構造を有する
従来の音質調整回路の周波数特性は、図4の事例では、
図5に低域周波数を例として点線で示すグラィックイコ
ライザ回路Gの特性と低域のゲインを上昇させる低域ブ
ースト回路Bの特性(一点鎖線)とを合成した実線で示
す特性となり、グラィックイコライザ回路Gでブースト
された特定の低域周波数に於て振幅が非常に大きくなる
場合がある。このような場合、増幅器は極めて大きなダ
イナミックレンジを必要とし、余裕がない場合は過大入
力に対して出力がクリップして歪みを生じる欠点があっ
た。
【0004】そこで本考案は、上記従来例に付する欠点
を解消し、ゲインを増大させる要因が加算された状態で
も増幅量を押え、過大入力に対してもクリップし難くす
る音質調整回路を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本考案に係る増幅器の音質調整回路は、実施例1を示
す図1並びに実施例2を示す図3を用いて説明すると、
実施例1は増幅器Aの+入力端子A1に音質調整回路の入
力端子Tiが接続され且つ増幅器Aの出力端子A3が出力抵
抗Raを介して音質調整回路の出力端子Toが接続されてお
り、前記増幅器Aの出力端子A3と−入力端子A2との間に
帰還用の抵抗Rbが接続されると共に、前記出力抵抗Raの
出力端子To側と増幅器Aの−入力端子A2との間に中点の
端子V4が接地された可変抵抗VRが接続され、当該可変抵
抗VRの摺動子V2は第1の2端子インピーダンスZ1を介し
て接地された音質調整回路の、前記可変抵抗VRの摺動子
V2と前記増幅器Aの−入力端子A2との間に第2の2端子
インピーダンスZaが接続されていることを特徴とする増
幅器の音質調整回路であり、具体的実施態様として上記
第1の2端子インピーダンスZ1が抵抗R3とインダクタン
スL3との直列接続回路または抵抗R4とコンデンサC4との
直列接続回路であり且つ第2の2端子インピーダンスZa
が抵抗R2とコンデンサC2とインダクタンスL2との直列接
続回路である事を特徴とする。
【0006】又実施例2は増幅器Aの+入力端子A1に音
質調整回路の入力端子Tiが接続され且つ増幅器Aの出力
端子A3が出力抵抗Raを介して音質調整回路の出力端子To
が接続されており、前記増幅器Aの出力端子A3に帰還用
の抵抗Rbの一端が接続されると共に、当該帰還用の抵抗
Rbの他端部点Bと前記出力抵抗Raの出力端子To側との間
に中点の端子V4が接地された可変抵抗VRが接続され、当
該可変抵抗VRの摺動子V2は第1の2端子インピーダンス
Z1を介して接地されると共に、前記摺動子V2と前記増幅
器Aの−入力端子A2及び前記点Bとの間に3端子インピ
ーダンスZbが接続されていることを特徴とする増幅器の
音質調整回路であり、具体的実施態様として上記第1の
2端子インピーダンスZ1が抵抗R3とインダクタンスL3と
の直列接続回路または抵抗R4とコンデンサC4との直列接
続回路でありであり且つ3端子インピーダンスZbが抵抗
Reと2個のコンデンサCe,Ce の直列接続との並列回路の
コンデンサCe,Ce の中間接続点に抵抗Rfが接続されたT
形接続回路である事を特徴とする。
【0007】
【作用】そして、この様な実施例構成について、図2に
示す実施例1の周波数特性を参照しながら機能を説明す
ると、可変抵抗VRを調節して摺動子V2が可変抵抗VRの増
幅器Aの−入力A2に接続された側の端子V3にあるとき、
トーンコントロールは低域最大のゲインを示すが、ブー
スト用の第2の2端子インピーダンスZaはショートされ
るため当該第2の2端子インピーダンスZaの特性は表れ
ずに単に通常のトーンコントロール回路をゲイン最大の
位置に設定したと同じ状態となる(図2の特性3)。
【0008】摺動子V2が可変抵抗VRの中点V4にある時は
トーン調節用の第1の2端子インピーダンスZ1はショー
トされてその特性は表れず、トーンコントロールとして
は平坦な周波数特性となるが、第2の2端子インピーダ
ンスZaの作用で周波数fdがブーストされ、この特性が表
れて全体としての周波数特性は図2の特性4のようにな
る。
【0009】摺動子V2が可変抵抗VRの出力抵抗Raの出力
側に接続された端子V1にあるとき、トーンコントロール
としては低域が減衰された周波数特性となり、これと第
2の2端子インピーダンスZaの作用で周波数fdがブース
トされた特性とが合成されて図2の特性1のようにな
る。
【0010】図3に示す実施例2に於いては3端子イン
ピーダンスZbは実施例1の第2の2端子インピーダンス
と等価的な性質を有し、その作用は可変抵抗VRの摺動子
V2の位置に応じて実施例1と同様に動作状態が変化す
る。そして摺動子V2位置の変化に伴う音質調整回路の総
合的な周波数特性は図2と同様である。
【0011】そして両実施例とも上記で明らかな如く、
トーンコントロール回路のゲインが最大の状態ではブー
スト回路又はイコライザ回路の動作は自動的に抑制さ
れ、信号が過大入力となって出力信号がクリップするこ
とを防止する。
【0012】トーンコントロール回路がゲインをさげる
方向に動作するにつれ、ブースト回路又はイコライザ回
路が動作して、トーンコントロール回路の特性とブース
ト回路の特性とが合成された特性となる。
【0013】
【実施例】図1,図3により本考案の実施例を詳述する
と、図1は実施例1であって、増幅器Aの+入力端子A1
に音質調整回路の入力端子Tiが接続され且つ増幅器Aの
出力端子A3が出力抵抗Raを介して音質調整回路の出力端
子Toが接続されており、前記増幅器Aの出力端子A3と−
入力端子A2との間に帰還用の抵抗Rbが接続されると共
に、前記出力抵抗Raの出力端子To側と増幅器Aの−入力
端子A2との間に中点の端子V4が接地された可変抵抗VRが
接続され、当該可変抵抗VRの摺動子V2は第1の2端子イ
ンピーダンスZ1を介して接地されトーンコントロール回
路を構成している。
【0014】第1の2端子インピーダンスZ1は抵抗R3と
インダクタンスL3との直列接続回路からなり、低域信号
成分のレベルを上下させる働きをしている。
【0015】当該トーンコントロール回路の、前記可変
抵抗VRの摺動子V2と前記増幅器Aの−入力端子A2との間
に、抵抗R2とコンデンサC2とインダクタンスL2との直列
接続回路からなる第2の2端子インピーダンスZaが接続
されて、周波数fdを中心とする帯域の低域ブースト回路
を構成している。
【0016】図3は実施例2の構成を示し、基本構成と
なるトーンコントロール回路は実施例1と同じであっ
て、前記可変抵抗VRの摺動子V2と前記増幅器Aの−入力
端子A2及び接地点Eとの間に3端子インピーダンスZbが
接続されている。上記第1の2端子インピーダンスZ1は
抵抗R3とインダクタンスL3との直列接続回路であり、
又、3端子インピーダンスZbは抵抗Reと2個のコンデン
サCe,Ce の直列接続との並列回路のコンデンサCe,Ce の
中間接続点に抵抗Rfが接続されたT形接続回路からなっ
ている。
【0017】実施例1及び実施例2の変形例として、そ
の構成を図1に、又周波数特性を図2に夫々点線で記入
されているように、可変抵抗VRと並列に第2の可変抵抗
VR′を接続し、当該第2の可変抵抗に接続する第1の2
端子インピーダンスZ1′を抵抗とコンデンサとの直列回
路で構成して高域周波数に於けるトーンコントロール回
路とし、第2の2端子インピーダンスを構成する素子の
定数を中心周波数が高くなるように変更しても良い。
【0018】以上、本考案に係る増幅器の音質調整回路
について代表的と思われる実施例を基に詳述したが、本
考案による音質調整回路の具体的な実施態様は、上記実
施例の構造に限定されるものではなく、前記した実用新
案登録請求の範囲に記載の構成要件を具備し、本考案に
いう作用を呈し、以下に述べる効果を有する限りにおい
て、適宜改変して実施しうるものである。
【0019】
【効果】本考案に係る音質調整回路は以下に述べる効果
を有する。即ちトーンコントロール回路のゲインが最大
の状態ではブースト回路又はイコライザ回路の動作は自
動的に抑制され、信号レベルが過大となって出力信号が
クリップし、再生音の歪みレベルが高くなることを防止
する。
【0020】トーンコントロール回路がゲインをさげる
方向に動作するにつれ、ブースト回路又はイコライザ回
路が作用して、トーンコントロール回路の特性とブース
ト回路の特性とが合成された特性となり、夫々の音質調
節回路の効果を発揮することが出来るという効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案実施例1の回路図。
【図2】実施例1の動作を説明する周波数特性図。
【図3】実施例2の回路図。
【図4】従来例の回路構成図。
【図5】従来例の動作を説明する周波数特性図。
【符号の説明】
A 増幅器 VR 可変抵抗器 Z1 第1の2端子インピーダンス Za 第2の2端子インピーダンス Ti 音質調整回路の入力端子 To 音質調整回路の出力端子 Zb 3端子インピーダンス

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 増幅器Aの+入力端子A1に音質調整回路
    の入力端子Tiが接続され且つ増幅器Aの出力端子A3が出
    力抵抗Raを介して音質調整回路の出力端子Toが接続され
    ており、前記増幅器Aの出力端子A3と−入力端子A2との
    間に帰還用の抵抗Rbが接続されると共に、前記出力抵抗
    Raの出力端子To側と増幅器Aの−入力端子A2との間に中
    点の端子V4が接地された可変抵抗VRが接続され、当該可
    変抵抗VRの摺動子V2が第1の2端子インピーダンスZ1を
    介して接地されている音質調整回路の、前記可変抵抗VR
    の摺動子V2と前記増幅器Aの−入力端子A2との間に第2
    の2端子インピーダンスZaが接続されていることを特徴
    とする増幅器の音質調整回路。
  2. 【請求項2】 増幅器Aの+入力端子A1に音質調整回路
    の入力端子Tiが接続され且つ増幅器Aの出力端子A3が出
    力抵抗Raを介して音質調整回路の出力端子Toが接続され
    ており、前記増幅器Aの出力端子A3に帰還用の抵抗Rbの
    一端が接続されると共に、当該帰還用の抵抗Rbの他端部
    点Bと前記出力抵抗Raの出力端子To側との間に中点の端
    子V4が接地された可変抵抗VRが接続され、当該可変抵抗
    VRの摺動子V2は第1の2端子インピーダンスZ1を介して
    接地されると共に、前記摺動子V2と前記増幅器Aの−入
    力端子A2及び前記点Bとの間に3端子インピーダンスZb
    が接続されていることを特徴とする増幅器の音質調整回
    路。
  3. 【請求項3】 上記第1の2端子インピーダンスZ1が抵
    抗R3とインダクタンスL3との直列接続回路である事を特
    徴とする請求項1又は請求項2記載の増幅器の音質調整
    回路。
  4. 【請求項4】 上記第1の2端子インピーダンスZ1が抵
    抗R4とコンデンサC4との直列接続回路である事を特徴と
    する請求項1又は請求項2記載の増幅器の音質調整回
    路。
  5. 【請求項5】 上記第2の2端子インピーダンスZaが抵
    抗R2とコンデンサC2とインダクタンスL2との直列接続回
    路である事を特徴とする請求項1記載の増幅器の音質調
    整回路。
  6. 【請求項6】 上記3端子インピーダンスZbが抵抗Reと
    2個のコンデンサCe,Ceの直列接続との並列回路のコン
    デンサCe,Ce の中間接続点に抵抗Rfが接続されたT形接
    続回路である事を特徴とする請求項2記載の増幅器の音
    質調整回路。
JP1991027816U 1991-03-28 1991-03-28 増幅器の音質調整回路 Expired - Fee Related JPH0744098Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991027816U JPH0744098Y2 (ja) 1991-03-28 1991-03-28 増幅器の音質調整回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991027816U JPH0744098Y2 (ja) 1991-03-28 1991-03-28 増幅器の音質調整回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0570023U JPH0570023U (ja) 1993-09-21
JPH0744098Y2 true JPH0744098Y2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=12231493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991027816U Expired - Fee Related JPH0744098Y2 (ja) 1991-03-28 1991-03-28 増幅器の音質調整回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0744098Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005348118A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Rohm Co Ltd 音質調整回路

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5724983A (en) * 1980-07-23 1982-02-09 Sony Corp Group learning device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005348118A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Rohm Co Ltd 音質調整回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0570023U (ja) 1993-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5574792A (en) Volume and tone control circuit for acoustic reproduction sets
JPS6134749Y2 (ja)
US4107622A (en) Tone controller
US5305388A (en) Bass compensation circuit for use in sound reproduction device
JPH0683113B2 (ja) 回線等化回路
JPH06224689A (ja) 低周波及び超低周波応用装置のためのrcフィルタ
JPH0744098Y2 (ja) 増幅器の音質調整回路
US4403201A (en) Bandpass filter circuit
US4491689A (en) Amplifier for use with telephone transmitter mounted in hand held telephone unit
US3460071A (en) Variable-turnover-frequency bass tone control
JP2869980B2 (ja) ノッチフィルタ
JPS6324655Y2 (ja)
JP2767389B2 (ja) イコライザおよびこれを用いるオーディオ装置
JPH0122263Y2 (ja)
JPS6319925Y2 (ja)
JPH0248965Y2 (ja)
JPS6238337Y2 (ja)
JPS625364B2 (ja)
JP2592645Y2 (ja) 聴感補正回路
JPS6133484B2 (ja)
JP2597340Y2 (ja) リミッタ回路
JPH054336Y2 (ja)
JPS6145644Y2 (ja)
JPH0715274Y2 (ja) 音質調整回路
JPS6143304Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees