JPS6134749Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6134749Y2
JPS6134749Y2 JP1979134344U JP13434479U JPS6134749Y2 JP S6134749 Y2 JPS6134749 Y2 JP S6134749Y2 JP 1979134344 U JP1979134344 U JP 1979134344U JP 13434479 U JP13434479 U JP 13434479U JP S6134749 Y2 JPS6134749 Y2 JP S6134749Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
circuit
amplifier
load
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979134344U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5652307U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1979134344U priority Critical patent/JPS6134749Y2/ja
Priority to US06/191,355 priority patent/US4393353A/en
Priority to GB8031327A priority patent/GB2062995B/en
Publication of JPS5652307U publication Critical patent/JPS5652307U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6134749Y2 publication Critical patent/JPS6134749Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/002Damping circuit arrangements for transducers, e.g. motional feedback circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/34Negative-feedback-circuit arrangements with or without positive feedback
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/181Low-frequency amplifiers, e.g. audio preamplifiers
    • H03F3/183Low-frequency amplifiers, e.g. audio preamplifiers with semiconductor devices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は増幅器に係り、電圧帰還と電流帰還と
を併用することにより、リアクタンス負荷に対し
て好適な増幅器を提供することを目的とする。
一般に低周波増幅器は、歪、雑音などを低減す
るために負帰還(以下NFBともいう)が施され
ている。特にオーデイオ信号を増幅してスピーカ
へ供給する低周波増幅器には、NFBが殆ど施こ
されている。第1図は従来の増幅器の一例の回路
図を示す。同図中、1は入力端子で、これより入
来した入力信号は演算増幅器2の非反転入力端子
に供給される。この演算増幅器2の出力信号はエ
ミツタが抵抗を介して共通に接続されている
NPNトランジスタQ1、PNPトランジスタQ2のベ
ースに夫々供給され、これらのエミツタより負荷
3に供給される。
一方、上記トランジスタQ1,Q2の各エミツタ
より取り出された出力電圧は抵抗R1及びR2によ
り分圧されて演算増幅器2の反転入力端子に印加
される。従つて、第1図に示す増幅器は電圧利得
VがR+R/Rで与えられる、電圧負帰還増幅
器で あり、その周波数特性は第2図に示す如く平担な
特性となる。
ここで、一般に負荷3がスピーカである場合は
現在市販されているスピーカが電圧駆動により音
質等を決定しているので、音質等に悪影響を与え
ないよう、第1図に示すように電圧負帰還増幅器
が用いられている。しかしながら、この増幅器は
負荷3が純抵抗の場合は十分の性能を発揮する
が、負荷3がスピーカのようなリアクタンス負荷
である場合は、NFBにより電流歪は全く改善さ
れず不都合が生ずる。特に負荷3がスピーカの場
合は、スピーカは必ず機械インピーダンスによる
低域共振が発生するので、その共振周波数すなわ
ち最低共振周波数の付近における負荷インピ
ーダンスの上昇により、上記の電圧負帰還増幅器
では電流歪を低減できないばかりでなく音圧レベ
ルが低下するという欠点があつた。
本考案は上記の欠点を除去したものであり、以
下第3図乃至第7図と共にその一実施例について
説明する。
第3図は本考案になる増幅器の一実施例の基本
回路図を示す。同図中、第1図と同一構成部分に
は同一符号を付し、その説明を省略する。本考案
は電圧帰還回路と負荷3に流れる電流を検出する
電流帰還回路とを有し、両帰還回路に周波数選択
特性をもたせたものであり、負荷3としてスピー
カを接続する場合は、最低共振周波数以外の
周波数帯域では電圧帰還動作をし、において
のみ電圧帰還と電流帰還とを併用することによ
り、電流歪を低減すると共に、スピーカの
の音圧低下を防止するようにしたものである。
第3図において、トランジスタQ1,Q2の各エ
ミツタ抵抗と負荷3との接続点は抵抗R4,R3
直列に介して演算増幅器2の反転入力端子に接続
されており、また抵抗R3とR4の接続点と接地間
にはコンデンサC1、コイルL1、抵抗R01よりなる
直列共振回路が接続されている。以上の回路素子
は電圧帰還回路を構成している。
一方、負荷3は電流検出用抵抗R7を介して接
地されており、抵抗R7と負荷3との接続点は抵
抗R10を介して演算増幅器4の非反転入力端子に
接続されている。また演算増幅器4の反転入力端
子はコンデンサC2、コイルL2及び抵抗R02よりな
る直列共振回路と抵抗R9とが並列に接続されて
接地される一方、帰還用抵抗R8を介してその出
力端子に接続されている。また演算増幅器4の出
力端子は抵抗R6を介して演算増幅器2の反転入
力端子に接続されている。更に演算増幅器2の反
転入力端子は抵抗R5を介して接地されている。
上記の抵抗R6〜R10,R02、コンデンサC2、コイ
ルL2、演算増幅器4は電流帰還回路を構成して
いる。
いま負荷3としてスピーカを接続する場合を例
にとつて説明すると、上記の電圧帰還回路内のコ
ンデンサC1、コイルL1及び抵抗R01よりなる直列
共振回路の共振周波数はスピーカの最低共振周波
に選定されるため、抵抗R6を切離した場
合の電圧共振回路の周波数特性は第4図にで示
す如くでデイツプを有する帯域除去フイルタ
特性を示す。
一方、上記の電流帰還回路内のコンデンサ
C2、コイルL2及び抵抗R02よりなる直列共振回路
の共振周波数も上記周波数に選定されるた
め、演算増幅器4の利得はこの共振周波数
直列共振回路のインピーダンスが最小のR02とな
ることから、共振周波数で最大となり、よつ
て抵抗R3を切離した場合の電流帰還回路の周波
数特性は、第4図にで示す如く最低共振周波数
でピークを有する周波数選択特性を示す。
これにより、演算増幅器2により増幅されて取
り出され負荷3(ここではスピーカ)に印加され
る電圧は、上記電圧帰還回路を通して演算増幅器
2に負帰還される一方、負荷3に流れる電流に応
じた電圧が抵抗R7の両端から取り出され上記の
電流帰還回路を通して演算増幅器2に負帰還され
るが、負荷3がスピーカの場合は全体の電圧利得
レスポンスは第5図に実線で示す如く、スピーカ
の最低共振周波数でピークを有するものとな
る。
すなわち、スピーカの最低共振周波数(通
常は100Hz以下にある)におけるインピーダンス
は、公称インピーダンスの数倍から数十倍である
ため周波数ではスピーカに流れる電流がそれ
以外の周波数の場合に比し大きく減少するが、第
4図にで示す如く周波数においてピークを
有する特性の電流帰還回路の帰還量は実質的にあ
まり変化せず、他方、電圧帰還回路の帰還量は周
波数においては第4図にで示す如く極めて
小となるように構成されているため、全体の帰還
量は周波数において大幅に減少する。従つ
て、第3図に示す負帰還増幅器の周波数特性は、
上記周波数において電圧利得が大となり第5
図に示す如くピークを有するものとなる。
従つて、この最低共振周波数において負荷
インピーダンスが上昇しても、第5図に示す特性
をもつ本実施例の増幅器によりスピーカは
で同一パワーで駆動することができ、よつて
を含めて全周波数帯域で音圧レベルが平担にな
り、超低音まで再生が可能となるばかりでなく、
スピーカのボイスコイルに流れる電流歪は電流帰
還回路により著しく改善される。
なお、本実施例の増幅器は上記電圧帰還回路と
電流帰還回路の周波数特性が最低共振周波数
におけるレベル減衰量と増強量とが等しくされて
いるため、負荷3が純抵抗の場合は、第5図に破
線で示す如く全周波数帯域に亘つて平担な周波数
特性を示す。
次に本考案になる増幅器のより実線に近い回路
図を第6図に示す。同図中、第3図と同一構成部
分には同一符号を付し、その説明を省略する。第
6図において、トランジスタQ1,Q2の各エミツ
タ抵抗の接続点と負荷3との間には、容量負荷に
対する安定度を確保するための位相補償回路5が
設けられている。また上記トランジスタQ1及び
Q2の各エミツタ抵抗の接続点は、抵抗R11及びコ
ンデンサC3よりなる−6dB/oct特性の低域フイ
ルタ6及び抵抗R12を直列に介して演算増幅器2
の反転入力端子に接続されている。また低域フイ
ルタ6と抵抗R12との接続点と接地間には、コン
デンサC5、抵抗R14,R15及び増幅器7よりなる
後述の半導体L回路とコンデンサC1とよりなる
直列共振回路が接続されている。更に低域フイル
タ6の入力と演算増幅器2の反転入力端子との間
に抵抗R13及びコンデンサC4よりなる直列回路が
接続されている。
上記低域フイルタ6は増幅器7に汎用演算増幅
器を使用した場合、高域スルーレートによつて歪
率悪化が生じるため、増幅器7には例えば500Hz
程度以上の高域周波数成分を供給しないようにす
るために設けられている。しかし、このままでは
500Hz程度以上の高域周波数成分が帰還されなく
なるので、上記の抵抗R13及びコンデンサC4の直
列回路により、この高域周波数成分を通過させて
帰還せしめ、これにより高域周波数成分の負帰還
量を補償している。以上の低域フイルタ6、抵抗
R12〜R15、コンデンサC1,C4,C5、増幅器7は
電圧帰還回路を構成している。
一方、負荷3と例えば0.1〜0.2Ω程度の微小値
の負荷電流検出用抵抗R7との接続点は、抵抗R16
及びコンデンサC6よりなる低域フイルタ8を介
して演算増幅器4の非反転入力端子に接続されて
いる。演算増幅器4の反転入力端子と接地間には
抵抗R9と並列に、コンデンサC7、抵抗R17,R18
及び増幅器9よりなる半導体L回路とコンデンサ
C2とよりなる直列共振回路が接続されている。
これらは電流帰還回路の要部を構成している。
ここで、上記の半導体L回路とコンデンサとよ
りなる直列共振回路につき第7図と共に説明す
る。同図中、増幅器Aの入力端子と接地間には可
変抵抗器RSと抵抗R21とよりなる直列回路が接続
され、また増幅器Aの入力端子はコンデンサC及
び共振用コンデンサCSを夫々直列に介して端子
10に接続されている。また増幅器Aの出力端子
は可変抵抗器Rf、抵抗R22を夫々直列に介してコ
ンデンサCS及びCの接続点に接続されている。
第7図に示す回路において、コンデンサCS
除く回路部は半導体L回路と呼称されるものでイ
ンピーダンスがインダクタンス分を含むことが知
られており、これにコンデンサCSが直列に接続
されているので、直列共振回路を構成する。この
直列共振回路の共振周波数は で与えられ、Qは で与えられる。従つて、(R21+R6)と(R22+R
f)の比を一定にし、(R21+RS)と(R22+Rf
の積を変えることにより、Qを変化させずに共振
周波数を変化させることができる。これによ
り、スピーカの種類を切換えて使用するような場
合、スピーカの種類によつて最低共振周波数
が異なるが、このに応じて共振周波数を変
化させることができ好適である。ただし、R22
fは直列共振回路の等価抵抗に関係があるた
め、むやみに大きくすることができない。なお、
第6図では第7図のRf,RSの可変抵抗器に相当
する可変抵抗器は省略した。
これにより、第6図に示す増幅器は、電流帰還
回路と電圧帰還回路を有し、前記したように負荷
3がスピーカのときはその最低共振周波数
両帰還回路が第4図に示す如き周波数選択特性を
有する。この場合、電流帰還回路は第4図にで
示す如き周波数選択特性を有し、また電圧帰還回
路は同図にで示す如き周波数選択特性を有する
よう、直列共振回路を用いているが、これは帯域
フイルタ等を使用した場合に比し安価に構成でき
るからである。また直列共振回路に半導体L回路
を使用したのは、一般のコイルを使用した場合は
コイルの歪が大きく、トータルの歪率悪化が生
じ、所謂ハイフアイアンプとして使用する場合に
は使いものにならないからである。しかし、用途
によつては、コイルを用いることもできることは
勿論である。
なお、上記の実施例では負荷3としてスピーカ
を使用する場合について説明したため、電圧帰還
回路及び電流帰還回路の周波数特性は第4図に示
す如くにしたが、負荷3のインピーダンス特性に
応じて他の周波数特性をもたせることもできるこ
とは勿論である。
上述の如く、本考案になる増幅器は、増幅回路
と、増幅回路の出力に接続した共振周波数
有する負荷に流れる電流を検出して得た信号を共
振周波数における電流帰還量が最大となるよ
う周波数選択してこの増幅回路に帰還する電流帰
還回路と、上記増幅回路の出力電圧を共振周波数
における電圧帰還量が最小となるよう周波数
選択してこの増幅回路に帰還する電圧帰還回路と
よりなり、共振周波数を含む所定の周波数帯
域で上記負荷を略同一パワーで駆動するよう構成
したため、上記負荷がリアクタンス負荷の場合に
おいても負荷の特性に応じて電圧歪及び電流歪を
共に大幅に低減でき、上記負荷がスピーカの場合
はスピーカの最低共振周波数以外の帯域では
上記電圧帰還回路を動作させて電圧歪を低減し、
最低共振周波数においてのみ上記電流帰還回
路によりスピーカのボイスコイルに流れる電流歪
を著しく改善できると共に、上記電圧帰還回路の
帰還量がにおいて最小となるような周波数選
択特性をもたせることにより、スピーカを
含む所定のすべての周波数帯域で同一パワーで駆
動でき、よつて音圧レベルが上記の周波数帯域で
平担になり、超低音まで再生させることができる
等の特長を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の増幅器の一例を示す回路図、第
2図は第1図の周波数特性図、第3図は本考案に
なる増幅器の一実施例の基本回路を示す図、第4
図は本考案における電圧、電流の両帰還回路の周
波数特性図、第5図は本考案になる増幅器の周波
数特性の一例を示す図、第6図は本考案になる増
幅器の一実施例を実際に近い回路とした回路図、
第7図は第6図の直列共振回路を説明するための
回路図である。 1……入力端子、2,4……演算増幅器、3…
…負荷、5……位相補償回路、7,9……増幅
器。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 増幅回路と、該増幅回路の出力に接続した共振
    周波数を有する負荷に流れる電流を検出して
    得た信号を該共振周波数における電流帰還量
    が最大となるよう周波数選択して該増幅回路に帰
    還する電流帰還回路と、該増幅回路の出力電圧を
    該共振周波数における電圧帰還量が最小とな
    るよう周波数選択して該増幅回路に帰還する電圧
    帰還回路とよりなり、該共振周波数を含む所
    定の周波数帯域で上記負荷を略同一パワーで駆動
    するよう構成した増幅器。
JP1979134344U 1979-09-28 1979-09-28 Expired JPS6134749Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979134344U JPS6134749Y2 (ja) 1979-09-28 1979-09-28
US06/191,355 US4393353A (en) 1979-09-28 1980-09-26 Negative feedback amplifying circuit having voltage negative feedback and current negative feedback circuits
GB8031327A GB2062995B (en) 1979-09-28 1980-09-29 Negative feedback amplifying circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979134344U JPS6134749Y2 (ja) 1979-09-28 1979-09-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5652307U JPS5652307U (ja) 1981-05-08
JPS6134749Y2 true JPS6134749Y2 (ja) 1986-10-09

Family

ID=15126153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979134344U Expired JPS6134749Y2 (ja) 1979-09-28 1979-09-28

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4393353A (ja)
JP (1) JPS6134749Y2 (ja)
GB (1) GB2062995B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4638258A (en) * 1982-02-26 1987-01-20 Barcus-Berry Electronics, Inc. Reference load amplifier correction system
GB2139915B (en) * 1983-05-19 1987-10-28 Nitivy Co Ltd Method for separating rare earth metals
DE3326494A1 (de) * 1983-07-22 1985-01-31 Burkhard Dipl.-Ing. 2000 Hamburg Dick Kontrolle der membranbewegung des dynamischen lautsprechers durch ein verbessertes netzwerk zur nachbildung seiner eingangsimpedanz
JPS61287305A (ja) * 1985-06-13 1986-12-17 Pioneer Electronic Corp 増幅回路
US4731588A (en) * 1986-10-14 1988-03-15 Tektronix, Inc. Gain selectable amplifier with resonance compensation
DE3836745A1 (de) * 1988-10-28 1990-05-03 Standard Elektrik Lorenz Ag Verfahren und vorrichtung zur linearisierung des frequenzganges eines lautsprechersystems
US4973917A (en) * 1989-09-27 1990-11-27 Threepenney Electronics Corporation Output amplifier
US5197102A (en) * 1991-01-14 1993-03-23 Peavey Electronics Corporation Audio power amplifier system with frequency selective damping factor controls
US5369355A (en) * 1992-11-12 1994-11-29 B/E Aerospace Compensation circuit for transformer linearization
US5761316A (en) * 1996-02-27 1998-06-02 Pritchard; Eric K. Variable and reactive audio power amplifier
US6141425A (en) * 1996-09-30 2000-10-31 Sony Corporation Sound quality adjustment circuit
US6084439A (en) * 1997-07-02 2000-07-04 Cypress Semiconductor Corp. Peak detector circuit with extended input voltage range
US6054874A (en) * 1997-07-02 2000-04-25 Cypress Semiconductor Corp. Output driver circuit with switched current source
US7053705B2 (en) * 2003-12-22 2006-05-30 Tymphany Corporation Mixed-mode (current-voltage) audio amplifier
CN100461623C (zh) 2004-08-27 2009-02-11 周宗善 双路取样环路负反馈方法及双路取样负反馈放大器
WO2008007312A1 (en) * 2006-07-10 2008-01-17 Bobinados De Transformadores S.L. Power amplifier
US8105042B2 (en) * 2009-04-06 2012-01-31 United Technologies Corporation Intermediate-manufactured composite airfoil and methods for manufacturing
JP6210027B2 (ja) * 2014-07-18 2017-10-11 ヤマハ株式会社 電力増幅器
JP7008768B2 (ja) * 2020-09-02 2022-01-25 三菱電機特機システム株式会社 増幅器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3972002A (en) * 1974-12-30 1976-07-27 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Dual feedback amplifier
US4229618A (en) * 1978-10-30 1980-10-21 Gamble George W High-fidelity speaker with negative feedback

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5652307U (ja) 1981-05-08
GB2062995B (en) 1983-11-09
GB2062995A (en) 1981-05-28
US4393353A (en) 1983-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6134749Y2 (ja)
US4335274A (en) Sound reproduction system
EP0783795A1 (en) Low noise amplifier for microphone
US3657480A (en) Multi channel audio system with crossover network feeding separate amplifiers for each channel with direct coupling to low frequency loudspeaker
US3937887A (en) Acoustic power system
JPH0683113B2 (ja) 回線等化回路
JP2532056B2 (ja) 信号レベル感応形適応帯域幅増幅器
US5745587A (en) Hearing aid amplifier circuitry
US4367442A (en) Distortion correction circuit for a power amplifier
US4158820A (en) Low level preamplifier circuit
US4491689A (en) Amplifier for use with telephone transmitter mounted in hand held telephone unit
JP3176322B2 (ja) 高減衰率を有する増幅回路
JPS6040014Y2 (ja) 増幅器
US3244997A (en) Hearing aid automatic gain control system
US4523057A (en) High gain cascode amplifier with negative feedback
US3414830A (en) Electrical amplifier
JPH0712134B2 (ja) スピ−カの増幅回路
JP3131074B2 (ja) 帰還増幅回路
JPH0715274Y2 (ja) 音質調整回路
JPH0744098Y2 (ja) 増幅器の音質調整回路
JP3300301B2 (ja) 低域通過フィルタ
JPS6324714Y2 (ja)
JPS6122346Y2 (ja)
JPH0241929Y2 (ja)
JPH0540576Y2 (ja)