JPS61287305A - 増幅回路 - Google Patents

増幅回路

Info

Publication number
JPS61287305A
JPS61287305A JP12903085A JP12903085A JPS61287305A JP S61287305 A JPS61287305 A JP S61287305A JP 12903085 A JP12903085 A JP 12903085A JP 12903085 A JP12903085 A JP 12903085A JP S61287305 A JPS61287305 A JP S61287305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
voltage
resistor
distortion
amplifier circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12903085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0431441B2 (ja
Inventor
Satoru Ishii
哲 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP12903085A priority Critical patent/JPS61287305A/ja
Priority to DE19863619556 priority patent/DE3619556A1/de
Publication of JPS61287305A publication Critical patent/JPS61287305A/ja
Publication of JPH0431441B2 publication Critical patent/JPH0431441B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 °(発明の技術分野) この発明は、増幅回路におけるひずみ低減技術に関する
ものである。
(発明の技術的背景) 従来、増幅回路としては第3図に示すようなブロック図
がよく用いられている。図において1.1′は入力端子
であり、コールド側1′は接地されている。ホット側1
は電圧−電流変換部2の非反転入力端子に接続され、そ
の出力は電流増幅部3に入力される。電流増幅部3の出
力はポット側の出力端子4に導かれ、負荷RLが接続さ
れるとともに、抵抗RBを通して、電圧−電流変換部2
の反転入力端子に導かれる。この反転入力端子には抵抗
RAが接続され、抵抗RAの他端は接地される。なお、
負荷RLの他端はコールド側の出力端子4′を通し接地
されている。また、入力端子1−1′間には、バイアス
抵抗Rcが挿入されている。電圧−電流変換部2および
電流増幅部3には各々接地点を基i(として正負電源±
81および±82が供給されている。
この構成を有する実際の回路例を第2図に示すが、これ
は、ごく酋通に用いられる負帰還増幅回路であり、第3
図と同一符号の部分は同等内容を示している。
次に、動作について、式を用いて説明する。第3図にお
いて、入力電圧をVi、出力電圧をVOとし、電圧−電
流変換部2の実際の入力電圧をVeとする。また、電圧
−電流変換部2の伝達コンダクタンスをG (A/V)
 、電流増幅部3の電流増幅率をH〔倍〕とすると、次
式が成立する。
Vi  −Ve +(RA/(RA+R8)) ・VO
・−・−(1)GHVe  −VO/RL +VO/ 
(RA +R8) 曲曲曲(2)これらより、 VO= ((RA +RB ) /RA )・(1/ 
(1+  (RA+RB  +RL  )/GHRAR
L  ))・Vl               ・・
・・・・(3)が得られる。
ところで、実際の増幅回路は、上記の伝達コンダクタン
スGおよび電流増幅率1−1が信号の振幅によって変動
し、これが増幅回路のひずみの原因となっている。(3
)式において(RA+RB+RL )/Gl−IRA 
RLは、通常、1より充分小さいが、伝達コンダクタン
スG、電流増幅率1−1といった変vノ要素〈ひずみ要
素)を含lυでいるため、従来の増幅回路は必ずひずみ
を有している。
(背景技術の問題点) なお、ここで実際の回路上では、伝達コンダクタンスG
のリニアリティは比較的良好であり、しかも改善が容易
であるので、ひずみへの影響は少ない。これに比べ電流
増幅率1」を有する電流増幅部3は、電力増幅器のよう
に負荷が重く、大電流を必要とするとぎにはリニアリテ
ィが非常に悪くなって、ひずみを著しく悪化させる。こ
れを改善するためにはh/f1のリニアリティの優れた
トランジスタを多数個並列に用いるなどしなければなら
ず、費用もかさんでしまうことになる。
(発明の目的) この発明は、上記のような従来のものの欠点を除去する
ために成されたもので、適当な値の抵抗を1本追加し、
電圧−電流変換部に供給される電源の基準点を変更する
ことによって、ひずみのほとんどない増幅回路を提供す
ることを目的としている。
(発明の実施例) 以下、この発明を図に基づいて説明する。第1図にこの
発明の一実施例を示す。尚、第3図と同等内容のものは
同一符号で示している。そこで、第3図と異なる部分に
ついて述べると、まず、抵抗RDを抵抗RAと接地間に
挿入している。また、電源上81の基準点を変更し、抵
抗RAと抵抗ROの接続点へ移している。他は、第3図
と同じである。実際の回路例を示すと、第4図のように
なり、第1図と同等内容の部分は同一符号で示している
(実施例の動作・作用) 次にこの発明の動作を第1図に基いて説明する。
各部に流れる信F I流を、図に示したように 11.
12、i3、i4とする。ここで 11は、電流子81
より流れ出し、電圧−電流変換部2から電流増幅部3に
流れ込む電流である。12は負荷RLを流れる電流、 
i3は負荷帰還回路網を形成している抵抗Re 、RA
を流れる電流である。また、14は抵抗RDを流れる′
Fl流である。
以上の記号を用いると次の各式が得られる。
il −GVe      ・・・・・・・・・・・・
(4)@  il −i2 +  i3       
  (5)VO−RL−i2    ・・・・・・・・
・・・・(6)Vo  −(no+R8)−i:+  
+RD  #  i4 (7)Vi  −RA−i3+
RD  e  i4 +Ve   ・= (8)i1+
  i4−  i3           ・・・・・
・・・・(9)これらより、vlとVOの関係を導き出
すと、VO−((RA+Ra+((H−1)/トI) 
 ・RD  )/RA)  ・(1/ (1+ ((H
−1)/1−1)・(RD /RA > + (RA 
+RB +RD 十RL−G−Re RD ) /GH
RA RL ) )        ・・・・・・・・
・(10)が得られる。ここで、一般に電流増幅率!−
1> > 1であり、電流増幅率Hが多少変動してもす
なわちひずみがあっても、(H−1>/Hはほとんどひ
ずまず、はぼ1となる。また、後で例示する通り、RD
 <<RAとなるので、(1o)式において、(RA 
+Re  4−  ((l−1−1)/1−I)  R
D  )/RA   中(RA +R8+RD ) /
RA  −一定       ・・・・・・・・・(1
1)((H−1)/H) ・(RD/RA)  +  
RD/RAK  ==  (RA+Rs +RD +R
L −GRa RD )/Gl−IRARL・・・・・
・・・・(13) とおくと、信号の振幅によって値が大きく変動する要素
がある(Tなわちひずむ要因があることになる)のは、
このKだけに絞ることができる。したがって、このKが
上記と同様に常に一定値を保てば、第1図の回路の出力
電圧にひずみが発生しないことになる。ここでは、ひず
みの大きい電流増幅率1」の影響を避けることを考え、
K−0となる条件を求めると、(13)式から、 RD   =   (RA +Re  +RL  )/
 (GRB −1)    ・・・・・・・・・ (1
4)となる。すなわち、抵抗RDを(14)式が成立す
るように決定し、電圧−電流変換部にリニアリティの良
い回路を採用することによって出力のひずみを限りなく
ゼロに近づけることができる。
なお、(14)’式において、通常は1<<GRBであ
り、また、電圧ゲインを20 dB程度以上持たせるζ
、RA<<Reが成立する。ざらに、電力増幅器などで
は負荷RLが重いため、RL <<RBとなることが一
般的である。これらを考慮に入れると(14)式は、 RD   中 Re/GRa   −1/G     
          ・・−・−−・−−(15)と近
似することができる。たとえば第4図の回路において、
初段の差動FETトランジスタQ1、Q2の伝達フンダ
クタンスgmが10(mA/V)、2段目のトランジス
タQ3の電流増幅率h/eが200だとすると、 G  =(llnXh/e=  10X1(iaX20
0  =2   (A/V) (16)となり、 RD中1/2 = 0.5  ((])   ・・・・
・・・・・(17)とすることにより、ひずみの大幅な
低減をはかることができることになる。なお、約20d
 Bの電圧ゲインを13ようとする場合は、たとえば抵
抗RA=1にΩ、Rs=10にΩとすることになるが、
先に述べたように通常RD<<RAが成立する。
また、(14)式から、RL << (RA+R8)の
とき抵抗RDの最適値は負荷RLの値にほとんど関係が
ないことがわかる。このことは(13)式においてに=
0どなる条件に負荷RLはほとんど関係なく、したがっ
て、負荷RLをRL << (RA+R8)なる範囲内
で変化させても出力電圧の変化がほと/υどないことを
意味し、出力電流は負荷RLに応じて変化する。換言寸
れば、出力インピーダンスが限りなくゼロに近くなると
いうことになる。
なお、上記の説明では、電圧−電流変換部の伝達コンダ
クタンスGのリニアリティを良くして用いるものとして
説明したが、(3)式と(10)式を比較すればわかる
ように、抵抗RDを上記の値に設定しさえすれば、伝達
コンダクタンスGのリニアリティを特に改善しなくても
(13)式におけるKの値をゼロに近づけることができ
るので大幅なひずみ低減が可能である。
さらに、(13)式におけるに=Oなる条ぞ1には電流
増幅率ト1は関係していないため、電流増幅部のリニア
リティの良し悪しは問われない。言い換えれば、電流増
幅率Hのリニアリティは悪くてもかまわないということ
であり、安価な素子でずませることもできる。
第5図に他の一実施例を示し、第1図と同等内容部分は
同一符号で示す。この例では電源+83が存在するが、
電圧−電流変換部内のため、基準点を電源±81と同じ
にしである。ただし、この回路例では電源+83には信
号電流は流れない(直流定電流のみ流れる)ため、基準
点を電源上B1とは別にして接地してもよい。
また、以上の例では、直流増幅回路を示したが、抵抗R
Aに直列にコンデン゛りを挿入し、交流増幅回路として
もよい。
さらに、伝達コンダクタンスGが周波数特性を有づ゛る
とぎには、抵抗RDのかわりに(14)式や(15)式
で求められるインピーダンス特性に相当する回路網を用
いればよい。
(発明の効果) 以上のように、この発明によれば、ひずみを限りなくゼ
ロに近づけることができ、また、出力インピーダンスも
限りなくゼロに近づけることができる。しかも電流増幅
部の電流増幅率1」のリニアリティが悪くても、ひずみ
の極小な増幅回路を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の増幅回路の一実施例を示すブロック
図 第2図は従来の増幅回路の例を示す回路図第3図は従来
の増幅回路の例を示すブロック図第4図はこの発明の増
幅回路の一実施例を示す回路図 第5図はこの発明の増幅回路の他の実施例を示す回路図
である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) a)非反転入力端子と反転入力端子を有し、この2端子
    間の電圧に比例した電流を出力する伝達コンダクタンス
    (G)を有する電圧−電流変換手段と、 b)上記電圧−電流変換手段から出力された電流を増幅
    する電流増幅手段と、 c)上記電圧−電流変換手段を駆動するための第1の電
    源と、 d)上記電流増幅手段を駆動するための第2の電源と、 e)上記電圧−電流変換手段の非反転入力端子に入力電
    圧のホット側を印加する手段と、 f)入力電圧のコールド側および、上記第2の電源の基
    準点を接地する手段と、 g)上記電流増幅手段の出力と、上記電圧−電流変換手
    段の反転入力端子との間に接続された第1の抵抗(R_
    B)と、 h)上記電圧−電流変換手段の反転入力端子と、上記第
    1の電源の基準点との間に接続された第2の抵抗(R_
    A)と、 i)上記第1の電源の基準点と、接地との間に接続され
    た第3の抵抗(R_D)と、 を備え、 上記電流増幅手段の出力と接地間に負荷(抵抗値R_L
    )を接続するようにしたことを特徴とする増幅回路。
  2. (2)上記第3の抵抗(R_D)を、 R_D=(R_A+R_B+R_L)/(GR_B−1
    )なる値近傍に設定したことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の増幅回路。
JP12903085A 1985-06-13 1985-06-13 増幅回路 Granted JPS61287305A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12903085A JPS61287305A (ja) 1985-06-13 1985-06-13 増幅回路
DE19863619556 DE3619556A1 (de) 1985-06-13 1986-06-11 Verstaerkerschaltung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12903085A JPS61287305A (ja) 1985-06-13 1985-06-13 増幅回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61287305A true JPS61287305A (ja) 1986-12-17
JPH0431441B2 JPH0431441B2 (ja) 1992-05-26

Family

ID=14999385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12903085A Granted JPS61287305A (ja) 1985-06-13 1985-06-13 増幅回路

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS61287305A (ja)
DE (1) DE3619556A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008007312A1 (en) * 2006-07-10 2008-01-17 Bobinados De Transformadores S.L. Power amplifier

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1528201A (en) * 1975-02-24 1978-10-11 Rca Corp Differential amplifier
JPS6134749Y2 (ja) * 1979-09-28 1986-10-09
NL8003905A (nl) * 1980-07-07 1982-02-01 Philips Nv Versterkerschakeling met zeer lage vervorming.
JPS5753112A (en) * 1980-09-16 1982-03-30 Toshiba Corp Sepp power amplifier
DE3232442A1 (de) * 1982-09-01 1984-03-01 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Operationsverstaerkeranordnung
DE3234400A1 (de) * 1982-09-16 1984-03-22 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Halbleiter-verstaerkerschaltung
JPS603098A (ja) * 1983-06-20 1985-01-09 株式会社日立製作所 電圧電流変換回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0431441B2 (ja) 1992-05-26
DE3619556C2 (ja) 1988-03-03
DE3619556A1 (de) 1986-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3390093B2 (ja) 差動増幅器
JP4168327B2 (ja) ダイナミックバイアス法を採用した線形c級増幅器
US4547741A (en) Noise reduction circuit with a main signal path and auxiliary signal path having a high pass filter characteristic
JP2677635B2 (ja) 増幅装置
KR930002040B1 (ko) 증폭기
US6731165B1 (en) Electronic amplifier
JPS63185107A (ja) 電圧制御型電流源
JPS61287305A (ja) 増幅回路
JP3061674B2 (ja) 利得制御回路
US3854101A (en) Differential amplifiers
US3958135A (en) Current mirror amplifiers
Cherry An engineering approach to the design of transistor feedback amplifiers
EP0198478A2 (en) Amplifier circuit
US4286226A (en) Amplifier with electrically controlled gain, with output suitable for direct coupling
JPS61219208A (ja) 利得可変増幅器
US4629998A (en) Variable gain equalizer with a mirror circuit having opposite phase relationship between input and output currents
JPH0215381Y2 (ja)
JPH0355907A (ja) 演算増幅器
JP3352104B2 (ja) カレントミラー回路
US6281750B1 (en) Transistor amplifier
JPH03117013A (ja) 分布型増幅器
JPH0495406A (ja) 差仂増巾回路
JPH0346406A (ja) 可変利得増幅器
JPS6269712A (ja) 利得制御回路
JPS60102005A (ja) 可変利得増幅回路