JPH0743795U - 吸湿性フィルムの包装体 - Google Patents

吸湿性フィルムの包装体

Info

Publication number
JPH0743795U
JPH0743795U JP5174892U JP5174892U JPH0743795U JP H0743795 U JPH0743795 U JP H0743795U JP 5174892 U JP5174892 U JP 5174892U JP 5174892 U JP5174892 U JP 5174892U JP H0743795 U JPH0743795 U JP H0743795U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
packaging material
silicon oxide
hygroscopic
polyvinyl alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5174892U
Other languages
English (en)
Inventor
慎一 大橋
重信 吉田
哲哉 久保田
Original Assignee
三菱化成ポリテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱化成ポリテック株式会社 filed Critical 三菱化成ポリテック株式会社
Priority to JP5174892U priority Critical patent/JPH0743795U/ja
Publication of JPH0743795U publication Critical patent/JPH0743795U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Packaging Of Special Articles (AREA)
  • Packaging Of Machine Parts And Wound Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】透明で且つ優れた防湿性と耐久性とを有する包
装材料を使用した吸湿性フィルムの包装体を提供する。 【構成】吸湿性フィルム(1)の巻物を包装して成る包
装体において、包装材料(4)として、片面に100〜
3000Åの厚さの珪素酸化物薄膜を有するポリビニル
アルコール系透明フィルムの珪素酸化物薄膜側に透明プ
ラスチックフィルムを積層して成る積層フィルムを使用
した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、吸湿性フィルムの包装体に関するものであり、詳しくは、透明で且 つ優れた防湿性と耐久性とを有する包装材料によって吸湿性フィルムの巻物を包 装して成る包装体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、フィルムは、紙管などに巻き取られて巻物としたのち外装を施し、必 要に応じ、ケースに収容されて保管されたり出荷される。 ところで、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム等の吸湿 性が問題とされないフィルムの保管や輸送においては、損傷を防止することを考 慮すれば足りる。 しかしながら、吸湿性フィルムの場合は、損傷防止の他に、吸湿による各種の 問題、例えば、シワの発生、それに伴うフィルム端部のせり上がりやタルミ等の 発生に対する対策が必要である。
【0003】 従来、上記の問題を解決した包装体として、各種の包装材料を使用した吸湿性 フィルムの包装体が提案されている。例えば、特公昭51−38279号公報に は、アルミニウム箔にポリオレフィンフィルム、ポリエステルフィルム又はクラ フト紙を積層して成る積層フィルムを包装材料として使用した包装体が提案され 、また、実公昭60−25413号公報には、アルミニウム蒸着層を有する延伸 プラスチックフィルムのアルミニウム蒸着層側にポリオレフィン系フィルムを積 層して成る積層フィルムを包装材料として使用した包装体が提案されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の包装材料は、何れも、不透明であるため、包装体とした 状態では内容物が見えずに次のような不都合がある。 すなわち、一般には、出荷の間違いを防止するため、包装材料の表面にラベル 等を貼付して内容物の表示が行なわれるが、上記したように内容物が見えないた めに表示間違いを起こすことがある。
【0005】 また、特公昭51−38279号公報に記載のアルミニウム箔を利用した積層 フィルムは、優れた防湿性を有するが、もみ等の外力でアルミニウム箔にピンホ ールや破れが発生し易く、耐久性に欠けると言う欠点がある。加えて、焼却処理 する場合には、アルミニウム箔が浮遊して焼却炉を詰まらせる恐れがあり、また 、残灰中にアルミニウム箔が残ると言う問題がある。
【0006】 また、実公昭60−25413号公報に記載の包装材料は、アルミニウム箔を 利用した積層フィルムに比して耐久性は改善されてはいるが、未だ十分とは言え ず、また、防湿性自体が不十分である。 本考案は、上記実情に鑑みなされたものであり、透明で且つ優れた防湿性と耐 久性とを有する包装材料を使用した吸湿性フィルムの包装体を提供することにあ る。
【0007】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本考案の要旨は、吸湿性フィルムの巻物を包装して成る包装体にお いて、包装材料として、片面に100〜3000Åの厚さの珪素酸化物薄膜を有 するポリビニルアルコール系透明フィルムの珪素酸化物薄膜側に透明プラスチッ クフィルムを積層して成る積層フィルムを使用したことを特徴とする吸湿性フィ ルムの包装体に存する。
【0008】 以下、本考案を詳細に説明する。 図1は、本考案の包装体の一例を示す縦断面図、図2は、本考案の包装体の他 の一例を示す縦断面図である。 吸湿性フィルム(1)は、例えば紙管(2)に巻き取られて巻物とされ、包装 材料(4)によって包装されている。吸湿性フィルム(1)としては、代表的に は、ポリビニルアルコールフィルム、エチレン−ビニルアルコール共重合体フィ ルム、ポリアミドフィルム、ポリビニルブチラールフィルム、セルロースフィル ム等が挙げられる。
【0009】 紙管(2)の表面には、必要に応じて金属積層フィルム(3)を一層巻回して もよく、また、その側面には、紙管カラー(5)を嵌合させてもよい。金属積層 フィルム(3)としては、アルミニウムを蒸着したフィルム、包装材料として使 用される後述の積層フィルム等が挙げられる。 上記のような構造の包装体は、それ自体、実公昭60−25413号公報に記 載されて公知である。
【0010】 本考案の特徴は、包装材料(4)として、片面に100〜3000Åの厚さの 珪素酸化物薄膜を有するポリビニルアルコール系透明フィルムの珪素酸化物薄膜 側に透明プラスチックフィルムを積層して成る積層フィルムを使用した点にある 。
【0011】 ポリビニルアルコール系フィルムとしては、代表的には、ポリビニールアルコ ール又はエチレン−ビニルアルコール共重合体より成るフィルムが挙げられる。 ポリビニールアルコールとしては、ケン化度が98モル%以上のものが好適で あり、エチレン−ビニルアルコール共重合体としては、ケン化度が95モル%以 上で且つエチレン基含有量が20〜50モル%のものが好適である。そして、斯 かるエチレン−ビニルアルコール共重合体とブレンド可能な他の重合体との混合 物も好適に使用することが出来る。
【0012】 ポリビニルアルコール系透明フィルムは、顔料などを添加することなく透明状 態を維持した原料樹脂を使用し、公知の製膜方法に従って得ることが出来る。そ して、防湿性を向上させるめ、一軸または二軸の延伸フィルムであることが好ま しい。また、ポリビニルアルコール系フィルムの厚さは、通常5〜100μm、 好ましくは10〜50μmから選択される。
【0013】 珪素酸化物薄膜は、一酸化珪素、二酸化珪素またはこれらの混合組成の珪素酸 化物より構成される。 ポリビニルアルコール系フィルムの片面に珪素酸化物薄膜を形成する方法は、 特に限定されず、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、プ ラズマCVD法などの公知の薄膜形成方法を採用することが出来る。
【0014】 珪素酸化物薄膜を形成する際、ポリビニルアルコール系フィルムと珪素酸化物 薄膜との密着性を向上させるため、ポリエステル系フィルムに表面処理を施して もよい。表面処理としては、コロナ放電処理、低温プラズマ処理の他、シランカ ップリング剤、飽和ポリエステルとイソシアネートとの混合物などを塗布する方 法が挙げられる。
【0015】 珪素酸化物薄膜の厚さは、100〜3000Å、好ましくは200〜2000 Åの範囲から選択することが必要である。珪素酸化物薄膜の厚さが100Å未満 の場合は防湿性が不十分であり、3000Åを超える場合は薄膜の亀裂や剥離が 生じる恐れがある。そして、上記のような厚さの珪素酸化物薄膜は、十分な透明 性を有する。
【0016】 珪素酸化物薄膜側に積層される透明プラスチックフィルムとしては、特に制限 されないが、JIS Z0208に準拠し、温度40℃、相対湿度90%の条件 下に測定した透湿度が50(g/m2 ・24Hrs)以下の特性を有するものが 好適である。
【0017】 上記の特性を有する透明プラスチックフィルムとしては、例えば、ポリエチレ ン、エチレン共重合体、プロピレン、プロピレン共重合体などのオレフィン系樹 脂から成るフィルム、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル共重合体などの塩化ビニル系 樹脂から成るフィルム、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6− ナフタレート等のポリエステル系樹脂から成るフィルム、塩化ビニリデン−塩化 ビニル共重合体など塩化ビニリデン系樹脂から成るフィルムが挙げられる。また 、オレフィン系樹脂から成るフィルム等に塩化ビニリデン樹脂などの他の樹脂を コーティングしたコートフィルムが挙げられる。
【0018】 上記の透明プラスチックフィルムは、未延伸フィルム、一軸延伸または二軸延 伸フィルムの何れであってもよく、その厚さは、通常5〜100μm、好ましく は10〜50μmの範囲から選択される。
【0019】 珪素酸化物薄膜と透明プラスチックフィルムとの積層方法は、透明な接着剤、 例えば、ウレタン系、アクリル系、ポリエステル系等の接着剤を使用するドライ ラミネート法を採用して行なうことが出来る。また、透明プラスチックフィルム を構成する樹脂がオレフィン系樹脂のように溶融押出可能な場合は、押出ラミネ ート法を採用することも出来る。
【0020】 本考案においては、ポリビニルアルコール系フィルム側にオレフィン系樹脂か ら成るフィルムを積層するのが好ましい。斯かるフィルムは、包装材料を長期に 亙って在庫する場合などにポリビニルアルコール系フィルムが吸湿するのを防止 する作用を発揮する。オレフィン系樹脂から成るフィルムとしては、前記の各種 フィルムの何れであってもよく、また、ヒートシールにより袋状の包装体が形成 し得るように、未延伸フィルムであることが好ましい。
【0021】 オレフィン系樹脂から成るフィルムの厚さは、通常5〜100μm、好ましく は10〜50μmの範囲から選択される。そして、積層方法としては、上記と同 様に、ドライラミネート法や押出ラミネート法を採用することが出来る。 本考案において、包装材料(4)は、ポリビニルアルコール系フィルム面側が 内側、珪素酸化物薄膜面側が外側に位置する態様で使用される。
【0022】
【実施例】
以下、本考案を実施例により更に詳細に説明するが、本考案は、その要旨を超 えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。 なお、以下の例において、物性の測定などは以下の方法によって行なった。 (1)珪素酸化物薄膜の厚さ 水晶式膜厚計によって測定した。
【0023】 (2)包装材料の透湿度 ASTM F1249−89に準拠し、温度40℃、相対湿度90%の条件下 に測定した。 (3)包装材料の耐久性 理学工業(株)製の「ゲルボフレックステスター」を利用して耐もみ性を評価 した。すなわち、40サイクル/分で10サイクルのフレックスを包装材料に加 えた後、上記の(2)と同様に透湿度を測定した。
【0024】 (4)透明性 肉眼により評価した。 (5)包装体の防湿性 包装材料でポリアミドフィルムの巻物を包装して図1に示すような包装体とな し、温度23℃、相対湿度50%の条件下に3ケ月間放置したのち開封し、ポリ アミドフィルムの巻物の外観を観察した。 なお、紙管は、アルミニウム蒸着層を有する厚さ25μmの二軸延伸ポリプロ ピレンフィルムを一層巻回して使用した。
【0025】 実施例1 ケン化度が99.9モル%のポリビニルアルコールから成る厚さ12μmの二 軸延伸フィルム(PVAフィルム)の片面に飽和ポリエステルとイソシアネート との混合物を塗布して乾燥し、その上に、真空蒸着法によって一酸化珪素を蒸着 させて厚さ500Åの珪素酸化物薄膜を形成した。 次いで、ウレタン系接着剤を使用したドライラミネート法により、上記の珪素 酸化物薄膜側に厚さ20μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルム(透湿度:8g /m2 ・24Hrs)を積層した。 次いで、ウレタン系接着剤を使用したドライラミネート法により、PVAフィ ルム側に厚さ3μmの未延伸ポリエチレンフィルムを積層して包装材料を得た。 得られた包装材料の物性測定などの結果を表1に示した。
【0026】 実施例2 実施例1において、PVAフィルムの代わりに、ケン化度が99.5モル%で エチレン含有量が32モル%のエチレン−ビニルアルコールから成る厚さ12μ mの二軸延伸フィルムを使用した以外は、実施例1と同様にして包装材料を得た 。得られた包装材料の物性測定などの結果を表1に示した。
【0027】 比較例1 接着性樹脂としてポリエチレンを使用した押出ラミネート法により、厚さ12 μmの二軸延伸PETフィルムの片面に厚さ9μmのアルミニウム箔を積層し、 その上に、溶融ポリエチレンを押出ラミネート法により厚さ20μmに積層して 包装材料を得た。得られた包装材料の物性測定などの結果を表1に示した。
【0028】 比較例2 厚さ12μmの二軸延伸PETフィルムの片面に真空蒸着法によって厚さ50 0Åのアルミニウム薄膜を形成し、その上に、ウレタン系接着剤を使用したドラ イラミネート法により、厚さ30μmの未延伸ポリエチレンフィルムを積層して 包装材料を得た。得られた包装材料の物性測定などの結果を表1に示した。
【0029】
【表1】 ──────────────────────────────────── 実施例1 実施例2 比較例1 比較例2 包装材料の透湿度 0.1 0.2 0.1 0.7 包装材料の耐久性 0.3 0.5 6.5 3.1 包装材料の透明性 ◎ ◎ × × 包装体の防湿性 異常無し 異常無し 異常無し 異常無し ──────────────────────────────────── 透湿度(g/m2 ・24Hrs) 耐久性(g/m2 ・24Hrs)
【0030】
【考案の効果】
本考案の包装体によれば、次の特有の効果が奏せられる。 (1)包装材料が透明であるために、包装される吸湿フィルムの巻物が目視で確 認でき、その結果、内容部の表示や出荷の間違いを防止でき、フィルムの巻物の 異常の有無を確認することが出来る。 (2)包装材料が優れた防湿性を有するために、吸湿性フィルムの外観を長期に 亙って良好に保持することが出来る。 (3)包装材料が優れた耐久性を有するために、経時的外力(もみ、引っ掻き、 擦り、再包装時の取り扱い等)によるピンホールや破れが少ない。 よって、本考案の実用的価値は顕著である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の包装体の一例を示す縦断面図である。
【図2】本考案の包装体の他の一例を示す縦断面図であ
る。
【符号の説明】
1:吸湿性フィルム 2:紙管 3:金属積層フィルム 4:包装材料 5:紙管カラー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B32B 9/04 9349−4F

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸湿性フィルムの巻物を包装して成る包
    装体において、包装材料として、片面に100〜300
    0Åの厚さの珪素酸化物薄膜を有するポリビニルアルコ
    ール系透明フィルムの珪素酸化物薄膜側に透明プラスチ
    ックフィルムを積層して成る積層フィルムを使用したこ
    とを特徴とする吸湿性フィルムの包装体。
  2. 【請求項2】 ポリビニルアルコール系透明フィルムが
    ポリビニールアルコール又はエチレン−ビニルアルコー
    ル共重合体より成るフィルムである請求項1に記載の吸
    湿性フィルムの包装体。
  3. 【請求項3】 ポリビニルアルコール系透明フィルムが
    延伸フィルムである請求項1又は2に記載の吸湿性フィ
    ルムの包装体。
JP5174892U 1992-06-30 1992-06-30 吸湿性フィルムの包装体 Pending JPH0743795U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5174892U JPH0743795U (ja) 1992-06-30 1992-06-30 吸湿性フィルムの包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5174892U JPH0743795U (ja) 1992-06-30 1992-06-30 吸湿性フィルムの包装体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0743795U true JPH0743795U (ja) 1995-09-19

Family

ID=12895555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5174892U Pending JPH0743795U (ja) 1992-06-30 1992-06-30 吸湿性フィルムの包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0743795U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014019056A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Konica Minolta Inc フィルムロール梱包体およびその製造方法
JP2020536017A (ja) * 2017-10-03 2020-12-10 リクイ−ボックス コーポレイション 製品の無菌包装のためのパウチの改善された性能特性

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5138279A (ja) * 1974-09-30 1976-03-30 Japan Exlan Co Ltd Fujunbutsuganjuseniyozaiyoeki no seiseihoho
JPS6023160A (ja) * 1983-07-19 1985-02-05 東洋インキ製造株式会社 魚節用包装材
JPH04238024A (ja) * 1991-01-19 1992-08-26 Dainippon Printing Co Ltd チューブ容器胴部用の透明性を有する積層シート

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5138279A (ja) * 1974-09-30 1976-03-30 Japan Exlan Co Ltd Fujunbutsuganjuseniyozaiyoeki no seiseihoho
JPS6023160A (ja) * 1983-07-19 1985-02-05 東洋インキ製造株式会社 魚節用包装材
JPH04238024A (ja) * 1991-01-19 1992-08-26 Dainippon Printing Co Ltd チューブ容器胴部用の透明性を有する積層シート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014019056A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Konica Minolta Inc フィルムロール梱包体およびその製造方法
JP2020536017A (ja) * 2017-10-03 2020-12-10 リクイ−ボックス コーポレイション 製品の無菌包装のためのパウチの改善された性能特性

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4090561B2 (ja) 液体小袋包装体
JPH0743796U (ja) 吸湿性フィルムの包装体
JPH0743795U (ja) 吸湿性フィルムの包装体
JP2002028999A (ja) ガスバリアフィルム積層体
JPH0622976B2 (ja) 包装用プラスチックフイルム
JP2892794B2 (ja) 積層フイルム
JP2003205569A (ja) ヒ−トシ−ル性素材、それを使用した積層体および包装用容器
JPS62295931A (ja) ガスバリヤ性の優れた熱可塑性樹脂フイルムまたはシ−ト
JPH10101825A (ja) 透明バリアフィルム
JP2000062079A (ja) バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP3066089B2 (ja) 押出しチューブ容器
JPH11262969A (ja) 酸化アルミニウム蒸着フィルム、それを使用した複合フィルムおよびその製造法
JP3368646B2 (ja) 蒸着フィルム積層体
JPS58148759A (ja) 熱成形用バリヤ−性プラスチツク積層シ−ト、その製法およびそれを用いた包装体
JPS6117015Y2 (ja)
JPH10156998A (ja) 透明バリアフィルム、それを使用した積層材および包装用容器
JPH1058621A (ja) 帯電防止バリアフィルム
JP3000484B2 (ja) 透明性を有する包装用積層シート
JP3745050B2 (ja) 透明バリアフィルム
JP4156251B2 (ja) ヒ−トシ−ル性素材、それを使用した積層体および包装用容器
JP7064245B2 (ja) ガスバリアフィルム
JP2010143180A (ja) 高防湿ガスバリアフィルム積層体
JPH07205360A (ja) ガスバリヤ性積層フイルムの製造方法
JPH11263379A (ja) 液体小袋包装体
JP2002052660A (ja) 包装材

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990323