JPH11263379A - 液体小袋包装体 - Google Patents

液体小袋包装体

Info

Publication number
JPH11263379A
JPH11263379A JP8512898A JP8512898A JPH11263379A JP H11263379 A JPH11263379 A JP H11263379A JP 8512898 A JP8512898 A JP 8512898A JP 8512898 A JP8512898 A JP 8512898A JP H11263379 A JPH11263379 A JP H11263379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film
heat
inorganic oxide
laminating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8512898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4090562B2 (ja
Inventor
Hideki Kurokawa
英樹 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP08512898A priority Critical patent/JP4090562B2/ja
Publication of JPH11263379A publication Critical patent/JPH11263379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4090562B2 publication Critical patent/JP4090562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強度を有して諸堅牢性に優れ、更に、酸素ガ
ス、水蒸気等のバリア−性に優れ、かつ、優れたラミネ
−ト強度を有し、その貯蔵・保管ないし流通中に内容物
の風味および食味等を損なうことなく、更にまた、環境
対応に優れた液体ないし粘調体からなる調味料等を充填
包装した液体小袋包装体を提供することである。 【解決手段】 可撓性プラスチック基材の一方の面に、
少なくとも、無機酸化物の薄膜、シランカップリング剤
を含む水・アルコ−ル系組成物によるコ−ティング薄
膜、アンカ−コ−ト剤によるアンカ−コ−ト剤層または
ラミネ−ト用接着剤によるラミネ−ト用接着剤層、およ
び、ヒ−トシ−ル性樹脂層を順次に積層させて積層材を
構成し、更に、該積層材を、そのヒ−トシ−ル性樹脂層
面を対向させて重ね合わせその外周周辺の端部をヒ−ト
シ−ルしてヒ−トシ−ル部を設けて袋体を構成し、更
に、該袋体に、その開口部から液体ないし粘調体を充填
包装してなることを特徴とする液体小袋包装体に関する
ものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液体小袋包装体に
関し、更に詳しくは、強度を有して諸堅牢性に優れ、更
に、酸素ガス、水蒸気等のバリア−性に優れ、かつ、優
れたラミネ−ト強度を有し、その貯蔵・保管ないし流通
中に内容物の風味および食味等を損なうこがなく、例え
ば、醤油、ソ−ス、出し汁、香辛料、料理用酒類、その
他等の液体ないし粘調体からなる調味料類、ス−プ類、
果汁類、その他等の各種の液状ないし粘体状の飲食物を
充填包装してなる液体小袋包装体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、液体ないし粘調体からなる調味料
類、その他等を充填包装する液体小袋としては、種々の
形態からなるものが開発され、提案されているが、それ
らの最も一般的なものとしては、基材フィルムとしての
ポリエチレンテレフタレ−トフィルムあるいはナイロン
フィルム、バリア−材としてのアルミニウム箔または塩
化ビニリデン系樹脂組成物をコ−ティングした樹脂のフ
ィルム、および、ヒ−トシ−ル性樹脂層としてのポリエ
チレン系樹脂層を順次に積層させてなる包装用積層フィ
ルムを製袋してなる小袋が知られている。このものは、
醤油、ソ−ス等の液状の調味料を充填包装した場合、酸
素ガスバリア−性、あるいは、水蒸気バリア−性等に優
れ、更に、諸堅牢性、耐薬品性、その他等にも優れ、長
期間にわたって貯蔵、保管しても、内容物の風味および
食味等を損なうことなく、小袋としては、極めて優れて
いるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような小袋においては、近年の環境問題に対する認識の
高まりから、例えば、使用後にゴミとして廃棄し、焼却
する場合に、塩化ビニリデン系樹脂を含む包装用材料に
おいては、有害なガスを発生する等の問題点が指摘さ
れ、また、アルミニウムを含む包装用材料においては、
焼却炉を破損する等の問題点が指摘され、いずれにして
も、その廃棄処理に際し、環境への影響等が懸念されて
いるものである。上記のような問題点を解決するため
に、例えば、バリア−性を有する素材として、ポリアミ
ド系樹脂、あるいは、エチレン−酢酸ビニル共重合体の
ケン化物等からなる樹脂のフィルムを使用し、これらを
使用した積層材等からなる包装用袋等が提案されている
が、これらの場合も、バリア−性が不足したり、あるい
は、湿度依存性が大きいこと等から、上記のような問題
点を解決するに到っていないというのが実状である。そ
こで本発明は、強度を有して諸堅牢性に優れ、更に、酸
素ガス、水蒸気等のバリア−性に優れ、かつ、優れたラ
ミネ−ト強度を有し、その貯蔵・保管ないし流通中に内
容物の風味および食味等を損なうことなく、更にまた、
環境対応に優れた液体ないし粘調体からなる調味料等を
充填包装した液体小袋包装体を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記のよう
な問題点を解決すべく種々研究の結果、バリア−材とし
て、無機酸化物の薄膜を有する樹脂のフィルムに着目
し、更に、該バリア−材としての無機酸化物の薄膜を有
する樹脂のフィルムに、例えば、ヒ−トシ−ル性樹脂層
等の他の樹脂のフィルムを積層する際に、シランカップ
リング剤を含む水・アルコ−ル系組成物、更に、アンカ
−コ−ト剤、ラミネ−ト用接着剤等を使用することに着
目し、まず、可撓性プラスチック基材の一方の面に、無
機酸化物の薄膜を設け、更に、該無機酸化物の薄膜の上
に、シランカップリング剤を含む水・アルコ−ル系組成
物によるコ−ティング薄膜を設け、更に、アンカ−コ−
ト剤によるアンカ−コ−ト剤層および/またはラミネ−
ト用接着剤によるラミネ−ト用接着剤層を設け、次い
で、ヒ−トシ−ル性樹脂層を積層させて積層材を構成
し、而して、該積層材を、そのヒ−トシ−ル性樹脂層面
を対向させて重ね合わせその外周周辺の端部をヒ−トシ
−ルしてヒ−トシ−ル部を設けて袋体を構成し、更に、
該袋体に、その開口部から液体ないし粘調体からなる調
味料等を充填包装して液体小袋包装体を製造したとこ
ろ、強度を有して諸堅牢性に優れ、更に、酸素ガス、水
蒸気等のバリア−性に優れ、かつ、優れたラミネ−ト強
度を有し、その貯蔵・保管ないし流通中に内容物の風味
および食味等を損なうことなく、更にまた、使用後にゴ
ミとして廃棄処理するに際しても焼却適性を有する液体
小袋包装体を製造し得ることを見出して本発明を完成し
たものである。
【0005】すなわち、本発明は、可撓性プラスチック
基材の一方の面に、少なくとも、無機酸化物の薄膜、シ
ランカップリング剤を含む水・アルコ−ル系組成物によ
るコ−ティング薄膜、アンカ−コ−ト剤によるアンカ−
コ−ト剤層および/またはラミネ−ト用接着剤によるラ
ミネ−ト用接着剤層、および、ヒ−トシ−ル性樹脂層を
順次に積層させて積層材を構成し、更に、該積層材を、
そのヒ−トシ−ル性樹脂層面を対向させて重ね合わせそ
の外周周辺の端部をヒ−トシ−ルしてヒ−トシ−ル部を
設けて袋体を構成し、更に、該袋体に、その開口部から
液体ないし粘調体を充填包装してなることを特徴とする
液体小袋包装体に関するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】上記の本発明について以下に更に
詳しく説明する。まず、本発明にかかる液体小袋包装体
の構成についてその一二を例示して図面を用いて説明す
ると、図1および図2は、本発明にかかる液体小袋包装
体を構成する積層材についてその一二例の層構成を示す
概略的断面図であり、図3および図4は、上記の図1に
示す本発明にかかる積層材を使用して製袋した液体小袋
についてその一二例の構成を示す概略的斜視図であり、
図5および図6は、上記の図3および図4に示す本発明
にかかる液体小袋内に内容物を充填包装してなる液体小
袋包装体についてその一二例の構成を示す概略的斜視図
である。
【0007】本発明にかかる液体小袋包装体を構成する
積層材についてその一二例を例示すると、まず、本発明
にかかる積層材としては、図1に示すように、可撓性プ
ラスチック基材1の一方の面に、少なくとも、無機酸化
物の薄膜2、シランカップリング剤を含む水・アルコ−
ル系組成物によるコ−ティング薄膜3、アンカ−コ−ト
剤によるアンカ−コ−ト剤層および/またはラミネ−ト
用接着剤によるラミネ−ト用接着剤層4、および、ヒ−
トシ−ル性樹脂層5を順次に積層させた構成からなる積
層材Aを基本構造とするものである。次にまた、本発明
にかかる積層材として、別の形態からなるものを例示す
ると、図2に示すように、上記の図1に示す積層材Aの
可撓性プラスチック基材1の他方の面に、更に、少なく
とも、強靱性に富む基材フィルム層6を積層させた構成
からなる積層材Bを挙げることができる。上記に挙げた
例は、本発明にかかる積層材を構成する一二例の例示で
あり、本発明は、これによって限定されるものではな
く、例えば、本発明においては、図示しないが、更に、
その使用目的、充填包装する内容物、流通経路、販売形
態、用途等によって、他の基材を任意に積層して、種々
の形態の積層材を設計して製造することができるもので
ある。なお、本発明において、無機酸化物の薄膜2と、
シランカップリング剤を含む水・アルコ−ル系組成物に
よるコ−ティング薄膜3と、アンカ−コ−ト剤によるア
ンカ−コ−ト剤層および/またはラミネ−ト用接着剤に
よるラミネ−ト用接着剤層4とは、この順序で相互に隣
接して積層していることが重要であるが、その他の各基
材は、その使用目的、用途等によって、任意に積層し
て、種々の形態の積層材を設計して製造することができ
るものである。
【0008】次に、本発明において、上記のような積層
材を使用して製袋してなる液体小袋の構成について説明
すると、かかる液体小袋としては、例えば、上記の図1
に示す積層材Aを使用して製袋した液体小袋を例示して
説明すると、図3に示すように、上記の積層材A、Aを
2枚用意し、その最内層に位置するヒ−トシ−ル性樹脂
層5、5の面を対向させて重ね合わせ、しかる後、その
外周周辺の端部の三方をヒ−トシ−ルしてシ−ル部7、
7、7を形成して、本発明にかかる三方シ−ル型の液体
小袋Cを製造することができる。あるいは、本発明にか
かる液体小袋としては、図4に示すように、上記の図1
に示す積層材Aを用意し、これを折り返して、その最内
層に位置するヒ−トシ−ル性樹脂層5、5の面を対向さ
せて重ね合わせ、しかる後、その外周周辺の端部の二方
をヒ−トシ−ルしてシ−ル部7、7を形成して、本発明
にかかる二方シ−ル型の液体小袋Dを製造することがで
きる。
【0009】而して、本発明においては、図5に示すよ
うに、上記で製造した液体小袋Cを使用し、その開口部
8(図3に示す)から、例えば、醤油、ソ−ス、その他
等の液状ないし粘体状の調味料9を充填し、次いで、そ
の開口部8をヒ−トシ−ルして上部ヒ−トシ−ル部10
を形成して、本発明にかかる液体小袋包装体Eを製造す
ることができる。あるいは、本発明においては、図6に
示すように、上記で製造した液体小袋Dを使用し、その
開口部8(図4に示す)から、例えば、醤油、ソ−ス、
その他等の液状ないし粘体状の調味料9を充填し、次い
で、その開口部8をヒ−トシ−ルして上部ヒ−トシ−ル
部10を形成して、本発明にかかる液体小袋包装体Fを
製造することができる。なお、上記の図5および図6に
おいて、11は、例えば、IノッチあるいはVノッチ等
の開封用の切れ目を表すものである。上記の例示は、本
発明にかかる液体小袋、あるいは、液体小袋包装体につ
いてその一二例を例示したものであり、本発明は、これ
によって限定されるものではなく、例えば、液体小袋の
形態としては、図示しないが、例えば、ピロ−包装形
態、ガセット包装形態、スタンディングパウチ包装形
態、その他等の内容物に合った小袋形態を取り得るもの
である。
【0010】次に、本発明において、上記のような本発
明にかかる液体小袋包装体を構成する材料、製造法等に
ついて説明すると、かかる材料、製造法等としては、種
々の材料、製造法等を使用することができる。まず、本
発明において、本発明にかかる液体小袋包装体を構成す
る材料について説明すると、まず、可撓性プラスチック
基材としては、無機酸化物の薄膜を保持し得るプラスチ
ックのフィルムないしシ−トであればいずれのものでも
使用することができ、例えば、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリブテン等のポリオレフィン系樹脂、(メ
タ)アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリスチ
レン系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、エチレン−酢
酸ビニル共重合体ケン化物、ポリビニルアルコ−ル、ポ
リカ−ボネ−ト系樹脂、フッ素系樹脂、ポリ酢酸ビニル
系樹脂、アセタ−ル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリ
アミド系樹脂、その他等の各種の樹脂のフィルムないし
シ−トを使用することができる。これらの樹脂のフィル
ムないしシ−トは、一軸ないし二軸方向に延伸されてい
るものでもよく、また、その厚さとしては、10〜20
0μm位、好ましくは、10〜100μm位が望まし
い。また、上記の樹脂のフィルムないしシ−トとして
は、必要ならば、その表面にアンカ−コ−ト剤等をコ−
ティングして表面平滑化処理、あるいは、コロナ処理、
オゾン処理、プラズマ処理等の前処理等を施すこともで
きる。
【0011】次に、本発明において、液体小袋包装体を
構成する無機酸化物の薄膜としては、基本的に金属の酸
化物をアモルファス(非晶質)化した薄膜であれば使用
可能であり、例えば、ケイ素(Si)、アルミニウム
(Al)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(C
a)、カリウム(K)、スズ(Sn)、ナトリウム(N
a)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、鉛(Pb)、ジ
ルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)等の金属の酸
化物をアモルファス(非晶質)化した薄膜を使用するこ
とができる。而して、包装用材料等に適するものとして
は、ケイ素(Si)、アルミニウム(Al)等の金属の
酸化物をアモルファス(非晶質)化した薄膜を挙げるこ
とができる。而して、上記の金属の酸化物をアモルファ
ス(非晶質)化した薄膜は、ケイ素酸化物、アルミニウ
ム酸化物、マグネシウム酸化物等のように金属酸化物と
して呼ぶことができ、その表記は、例えば、SiOX
AlOX 、MgOX 等のようにMOX (ただし、式中、
Mは、金属元素を表し、Xの値は、金属元素によってそ
れぞれ範囲がことなる。)で表される。また、上記のX
の値の範囲としては、ケイ素(Si)は、0〜2、アル
ミニウム(Al)は、0〜1.5、マグネシウム(M
g)は、0〜1、カルシウム(Ca)は、0〜1、カリ
ウム(K)は、0〜0.5、スズ(Sn)は、0〜2、
ナトリウム(Na)は、0〜0.5、ホウ素(B)は、
0〜1、5、チタン(Ti)は、0〜2、鉛(Pb)
は、0〜1、ジルコニウム(Zr)は0〜2、イットリ
ウム(Y)は、0〜1.5の範囲の値をとることができ
る。上記において、X=0の場合、完全な金属であり、
透明ではなく全く使用することができない、また、Xの
範囲の上限は、完全に酸化した値である。本発明におい
て、包装用材料としては、一般的に、ケイ素(Si)、
アルミニウム(Al)以外は、使用される例に乏しく、
ケイ素(Si)は、1.0〜2.0、アルミニウム(A
l)は、0.5〜1.5の範囲の値のものを使用するこ
とができる。本発明において、上記のような無機酸化物
の薄膜の膜厚としては、使用する金属、または金属の酸
化物の種類等によって異なるが、例えば、50〜300
0Å位、好ましくは、100〜1000Å位の範囲内で
任意に選択して形成することが望ましい。また、本発明
においては、無機酸化物の薄膜としては、無機酸化物の
薄膜の1層だけではなく、2層あるいはそれ以上を積層
した積層体の状態でもよく、また、使用する金属、また
は金属の酸化物としては、1種または2種以上の混合物
で使用し、異種の材質で混合した無機酸化物の薄膜を構
成することもできる。
【0012】次に、本発明において、可撓性プラスチッ
ク基材の上に、無機酸化物の薄膜を形成する方法につい
て説明すると、かかる方法としては、例えば、真空蒸着
法、スパッタリング法、イオンプレ−ティング法等の物
理気相成長法(Physical Vapor Dep
osition法、PVD法)、あるいは、プラズマ化
学気相成長法、熱化学気相成長法、光化学気相成長法等
の化学気相成長法(Chemical Vapor D
eposition法、CVD法)等を挙げることがで
きる。なお、本発明において、包装用材料に用いられる
積層材を製造する場合には、主に、真空蒸着法を用い、
一部、プラズマ化学気相成長法も用いられる。その具体
例を挙げると、図7は、巻き取り式蒸着機の一例を示す
概略的構成図である。図7に示すように、真空チャンバ
−111の中で、巻き出しロ−ル112から繰り出す可
撓性プラスチック基材113は、コ−ティングドラム1
14を通り、蒸着チャンバ−115の中に入り、ここ
で、るつぼ116で熱せられた蒸着源を蒸発させ、更
に、必要ならば、酸素吹き出し口117より酸素等を噴
出させながら、上記の冷却したコ−ティングドラム11
4上の可撓性プラスチック基材113の上に、マスク1
18、118を介して無機酸化物の蒸着膜を成膜化し、
次いで蒸着膜を形成した可撓性プラスチック基材113
を真空チャンバ−111内に送り出して巻き取りロ−ル
119に巻き取ることによって、本発明にかかる無機酸
化物の薄膜を有する可撓性プラスチック基材を製造する
ことができる。
【0013】本発明において、無機酸化物の薄膜形成法
について更にに説明すると、上記のような金属の酸化物
を原料とし、これを加熱して可撓性プラスチック基材の
上に蒸着する真空蒸着法、または原料に金属または金属
の酸化物を使用し、酸素を導入して酸化させて可撓性プ
ラスチック基材の上に蒸着する酸化反応蒸着法、更に酸
化反応をプラズマで助成するプラズマ助成式の酸化反応
蒸着法等を用いて蒸着膜を形成することができる。な
お、本発明においては、酸化ケイ素の蒸着膜を形成する
場合、オルガノシロキサンを原料とするプラズマ化学気
相成長法を用いて蒸着膜を形成することができる。
【0014】次にまた、本発明において、液体小袋包装
体を構成するシランカップリング剤を含む水・アルコ−
ル系組成物によるコ−ティング薄膜を形成するシランカ
ップリング剤としては、二元反応性を有する有機官能性
シランモノマ−類を使用することができ、例えば、γ−
クロロプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリクロロ
シラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニル−トリス
(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−メタクリルオキ
シプロピルトリメトキシシラン、β−(3、4−エポキ
シシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グ
リシドキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリア
セトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシ
シラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピル
トリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−ア
ミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−ウレイドプ
ロピルトリエトキシシラン、ビス(β−ヒドロキシエチ
ル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−ア
ミノプロピルシリコ−ンの水溶液等の1種ないしそれ以
上を使用することができる。上記のようなシランカップ
リング剤は、その分子の一端にある官能基、通常、クロ
ロ、アルコキシ、または、アセトキシ基等が加水分解
し、シラノ−ル基(SiOH)を形成し、これが、無機
酸化物の薄膜を構成する金属、あるいは無機酸化物の薄
膜表面上の活性な基、例えば、水酸基等の官能基と何ら
かの作用により、例えば、脱水縮合反応等の反応を起こ
して、無機酸化物の薄膜表面上にシランカップリング剤
が共有結合等で修飾され、更に、シラノ−ル基自体の無
機酸化物の薄膜表面に吸着や水素結合等により強固な結
合を形成する。他方、シランカップリング剤の他端にあ
るビニル、メタクリロキシ、アミノ、エポキシ、あるい
は、メルカプト等の有機官能基が、そのシランカップリ
ング剤の薄膜の上に形成される、例えば、ラミネ−ト用
接着剤層、アンカ−コ−ト剤層、その他の層等を構成す
る物質と反応して強固な結合を形成し、更に、上記のラ
ミネ−ト用接着剤層、アンカ−コ−ト剤層等を介して、
ヒ−トシ−ル性樹脂層が強固に密接着して、そのラミネ
−ト強度を高め、このようにして、本発明においては、
ラミネ−ト強度の高い強固な積層構造を形成可能とする
ものである。本発明においては、シランカップリング剤
が有する無機性と有機性とを利用し、無機酸化物の薄膜
と、ラミネ−ト用接着剤層あるいはアンカ−コ−ト剤層
を介して、ヒ−トシ−ル性樹脂層との密接着性を向上さ
せ、これにより、そのラミネ−ト強度等を高めるもので
ある。
【0015】而して、本発明において、上記のシランカ
ップリング剤を含む水・アルコ−ル系組成物によるコ−
ティング薄膜を形成する方法としては、上記のようなシ
ランカップリング剤の1種ないしそれ以上に、溶媒、希
釈剤として、水(100%)もしくは、少なくとも水を
含む、イソプロピルアルコ−ル(IPA)、あるいは、
酢酸エチル等の単体あるいは混合体からなる溶媒、希釈
材等を加えて充分に溶解ないし混合してシランカップリ
ング剤を含む水・アルコ−ル系組成物を調整し、該水・
アルコ−ル系組成物を、例えば、ロ−ルコ−ト、グラビ
アコ−ト、ナイフコ−ト、デップコ−ト、スプレイコ−
ト、その他のコ−ティング法で無機酸化物の薄膜の上に
コ−ティングし、しかる後コ−ティング膜を乾燥させて
溶媒等を除去して硬化被膜層を形成することによって、
本発明にかかるコ−ティング薄膜を形成することができ
る。上記において、シランカップリング剤組成物の調整
に際しては、必要ならば、樹脂等の結合剤、安定剤、充
填剤、滑剤、紫外線吸収剤、その他等の添加剤を任意に
添加することができる。上記において、シランカップリ
ング剤の含有量としては、0.05重量%〜10重量%
位、好ましくは、0.1重量%〜5重量%位が望まし
く、また、水の含有量としては、1.0重量%〜100
重量%位、好ましくは、5.0重量%〜75重量%位が
望ましく、更にまた、アルコ−ル等の含有量としては、
0.1〜75重量%、好ましくは、0.5〜50重量%
位が望ましい。
【0016】なお、本発明において、シランカップリン
グ剤組成物中に水を含有させることにより、カップリン
グ剤中のアルコキシ、クロロ等の官能基が加水分解を起
こし、シラノ−ル基(Si−OH)が形成され、而し
て、このシラノ−ル基と無機酸化物の蒸着膜表面に存在
する水酸基等の官能基との間で脱水縮合反応が起こっ
て、無機酸化物の蒸着膜面上にシランカップリング剤が
共有結合で修飾される。更に、シラノ−ル基自体の無機
酸化物の蒸着膜への吸着あるいは水素結合による結合等
も起こる。他方、シランカップリング剤の他端にあるビ
ニル、メタクリロキシ、アミノ、エポキシ、あるいは、
メルカプト等の有機官能基を有し、これらの有機官能基
と、積層する際に使用するラミネ−ト用接着剤、アンカ
−コ−ト剤、その他の層を構成する物質と反応して強固
に結合を形成する。以上のような結果、無機酸化物の薄
膜とヒ−トシ−ル性樹脂層等の積層素材との層間におい
て、その両者がシランカップリング剤を介して非常に強
固に接着し、望ましい積層材、包装用容器等を製造する
ことが可能となるものである。また、上記のコ−ティン
グ薄膜の膜厚としては、例えば、シランカップリング剤
による単分子膜の状態でコ−ティング薄膜が形成さてい
ることが最も望ましいものであり、従って、数Å〜数千
Å位の膜厚、具体的には、10〜1000Å位の膜厚で
形成されていることが好ましい。
【0017】次に、本発明において、液体小袋包装体を
構成するアンカ−コ−ト剤によるアンカ−コ−ト剤層を
形成するアンカ−コ−ト剤としては、例えば、アルキル
チタネ−ト等の有機チタン系アンカ−コ−ト剤、イソシ
アネ−ト系アンカ−コ−ト剤、ポリエチレンイミン系ア
ンカ−コ−ト剤、ポリブタジエン系アンカ−コ−ト剤、
その他等を使用することができる。而して、本発明にお
いては、上記と同様に、アンカ−コ−ト剤を、例えば、
ロ−ルコ−ト、グラビアコ−ト、ナイフコ−ト、デップ
コ−ト、スプレイコ−ト、その他のコ−ティング法でコ
−ティングし、溶剤、希釈剤等を乾燥して、本発明にか
かるアンカ−コ−ト剤によるアンカ−コ−ト剤層を形成
することができる。上記のおいて、アンカ−コ−ト剤の
塗布量としては、0.1〜5g/m2 (乾燥状態)位が
望ましい。
【0018】次に、本発明において、液体小袋包装体を
構成するラミネ−ト用接着剤による接着剤層を形成する
ラミネ−ト用接着剤としては、例えば、ポリウレタン
系、ポリエステル系、ポリアミド系、エポキシ系、ポリ
(メタ)アクリル系、ポリ酢酸ビニル系、ポリオレフィ
ン系ないし変性ポリオレフィン系、カゼイン、ワック
ス、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、ポリブタ
ジエン系、その他等をビヒクルの主成分とする溶剤型、
水性型、無溶剤型、あるいは、熱溶融型等の各種のラミ
ネ−ト用接着剤を使用することができる。而して、本発
明においては、上記と同様に、ラミネ−ト用接着剤を、
例えば、ロ−ルコ−ト、グラビアコ−ト、ナイフコ−
ト、デップコ−ト、スプレイコ−ト、その他のコ−ティ
ング法でコ−ティングし、溶剤、希釈剤等を乾燥して、
本発明にかかるラミネ−ト用接着剤による接着剤層を形
成することができる。上記のおいて、ラミネ−ト用接着
剤の塗布量としては、0.1〜5g/m2 (乾燥状態)
位が望ましい。
【0019】ところで、本発明において、上記のような
アンカ−コ−ト剤層を形成するアンカ−コ−ト剤、およ
び、ラミネ−ト用接着剤層を形成するラミネ−ト用接着
剤としては、例えば、トリレンジイソシアナ−ト、ジフ
ェニルメタンジイソシアナ−ト、ポリメチレンポリフェ
ニレンポリイソシアナ−ト等の芳香族ポリイソシアナ−
ト、あるいは、ヘキサメチレンジイソシアナ−ト、キシ
リレンジイソシアナ−ト等の脂肪族ポリイソシアナ−ト
等の多官能イソシアネ−トと、ポリエ−テル系ポリオ−
ル、ポリエステル系ポリオ−ル、ポリアクリレ−トポリ
オ−ル等のヒドロキシル基含有化合物との反応により得
られるポリエ−テルポリウレタン系樹脂、ポリエステル
系ポリウレタン系樹脂、または、ポリアクリレ−トポリ
ウレタン系樹脂を主成分とするアンカ−コ−ト剤、ある
いは、ラミネ−ト用接着剤を使用することが望ましいも
のである。本発明においては、上記のようなポリエ−テ
ルポリウレタン系樹脂、ポリエステル系ポリウレタン系
樹脂、または、ポリアクリレ−トポリウレタン系樹脂等
のポリウレタン系樹脂が有する柔軟性、屈曲性等を利用
して、アンカ−コ−ト剤、あるいは、ラミネ−ト用接着
剤を構成するものである。而して、上記のようなアンカ
−コ−ト剤、あるいは、ラミネ−ト用接着剤を使用して
形成してなるアンカ−コ−ト剤層、あるいは、ラミネ−
ト用接着剤層は、柔らかく、柔軟性に富み、かつ、屈曲
性に富む薄膜を形成することができ、その引っ張り伸長
度を向上させ、無機酸化物の薄膜に対し柔軟性、屈曲性
等を有する被膜として作用し、例えば、ラミネ−ト加
工、印刷加工、あるいは、製袋加工等の後加工時におけ
る無機酸化物の薄膜の後加工適性を向上させ、後加工時
における無機酸化物の薄膜のクラック等の発生等を防止
するものである。ちなみに、本発明において、上記のよ
うなアンカ−コ−ト剤によるアンカ−コ−ト剤層および
/またはラミネ−ト用接着剤によるラミネ−ト用接着剤
層は、JIS規格K7113に基づいて、100〜30
0%の範囲からなる引っ張り伸度を有するものである。
而して、本発明においては、上記のようなアンカ−コ−
ト剤によるアンカ−コ−ト剤層および/またはラミネ−
ト用接着剤によるラミネ−ト用接着剤層の引っ張り伸
度、および、前述のようにな、シランカップリング剤が
有する無機性と有機性等を利用し、無機酸化物の薄膜
と、ヒ−トシ−ル性樹脂層との密接着性を向上させ、こ
れにより、無機酸化物の薄膜のクラック等の発生を防止
し、そのラミネ−ト強度等を高めるものである。上記に
おいて、引っ張り伸度が、100%未満であると、積層
材としての柔軟性がなくなり、無機酸化物の薄膜へクラ
ック等が発生し易くなることから好ましくなく、また、
引っ張り伸度が、300%を越えると、アンカ−コ−ト
剤、あるいは、ラミネ−ト用接着剤とうしての接着性の
強度が十分でなく、要求されるラミネ−ト強度が発現さ
れにくくなることから好ましくないものである。
【0020】次に、本発明において、液体小袋包装体を
構成するヒ−トシ−ル性樹脂層を形成するヒ−トシ−ル
性樹脂としては、熱によって溶融し相互に融着し得る樹
脂のフィルムないしシ−トを使用することができ、具体
的には、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチ
レン、高密度ポリエチレン、直鎖状(線状)低密度ポリ
エチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重
合体、アイオノマ−樹脂、エチレン−アクリル酸共重合
体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−
メタクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル
共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、メチルペン
テンポリマ−、ポリブテンポリマ−、ポリエチレンまた
はポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂をアクリル
酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマ
−ル酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸で変性した酸
変性ポリオレフィン樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリ
(メタ)アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、その
他等の樹脂のフィルムないしシ−トを使用することがで
きる。而して、上記のフィルムないしシ−トは、その樹
脂を含む組成物によるコ−ティング膜の状態で使用する
ことができる。その膜もしくはフィルムないしシ−トの
厚さとしては、5μmないし300μm位が好ましく
は、更には、10μmないし100μm位が望ましい。
【0021】次にまた、本発明において、液体小袋包装
体を構成する基材フィルム層を形成する基材フィルムと
しては、例えば、包装用容器を構成する場合、基本素材
となることから、機械的、物理的、化学的、その他等に
おいて優れた性質を有し、特に、強度を有して強靱であ
り、かつ耐熱性を有する樹脂のフィルムないしシ−トを
使用することができ、具体的には、例えば、ポリエステ
ル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアラミド系樹脂、ポ
リオレフィン系樹脂、ポリカ−ボネ−ト系樹脂、ポリス
チレン系樹脂、ポリアセタ−ル系樹脂、フッ素系樹脂、
その他等の強靱な樹脂のフィルムないしシ−ト、その他
等を使用することができる。而して、上記の樹脂のフィ
ルムないしシ−トとしては、未延伸フィルム、あるいは
一軸方向または二軸方向に延伸した延伸フィルム等のい
ずれのものでも使用することができる。そのフィルムの
厚さとしては、5μmないし100μm位、好ましく
は、10μmないし50μm位が望ましい。なお、本発
明においては、上記のような基材フィルムには、例え
ば、文字、図形、記号、絵柄、模様等の所望の印刷絵柄
を通常の印刷法で表刷り印刷あるいは裏刷り印刷等が施
されていてもよい。
【0022】次にまた、本発明において、上記の基材フ
ィルム層を構成する基材フィルムとしては、例えば、紙
層を構成する各種の紙基材を使用することができ、具体
的には、本発明において、紙基材としては、賦型性、耐
屈曲性、剛性等を持たせるものであり、例えば、強サイ
ズ性の晒または未晒の紙基材、あるいは純白ロ−ル紙、
クラフト紙、板紙、加工紙等の紙基材、その他等を使用
することができる。上記において、紙層を構成する紙基
材としては、坪量約80〜600g/m2位のもの、好
ましくは、坪量約100〜450g/m2 位のものを使
用することが望ましい。勿論、本発明においては、紙層
を構成する紙基材と、上記に挙げた基材フィルムとして
の各種の樹脂のフィルムないしシ−ト等を併用して使用
することができる。
【0023】次に、本発明において、本発明にかかる液
体小袋包装体を構成する材料として、例えば、水蒸気、
水等のバリア−性を有する低密度ポリエチレン、中密度
ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリ
エチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重
合体等の樹脂のフィルムないしシ−ト、あるいは、酸
素、水蒸気等に対するバリア−性を有するポリ塩化ビニ
リデン、ポリビニルアルコ−ル、エチレン−酢酸ビニル
共重合体ケン化物等の樹脂のフィルムないしシ−ト、樹
脂に顔料等の着色剤を、その他、所望の添加剤を加えて
混練してフィルム化してなる遮光性を有する各種の着色
樹脂のフィルムないしシ−ト等を使用することができ
る。これらの材料は、一種ないしそれ以上を組み合わせ
て使用することができる。上記のフィルムないしシ−ト
の厚さとしては、任意であるが、通常、5μmないし3
00μm位、更には、10μmないし100μm位が望
ましい。
【0024】なお、本発明においては、通常、液体小袋
としては、物理的にも化学的にも過酷な条件におかれる
ことから、液体小袋を構成する積層材には、厳しい包装
適性が要求され、変形防止強度、落下衝撃強度、耐ピン
ホ−ル性、耐熱性、密封性、品質保全性、作業性、衛生
性、その他等の種々の条件が要求され、このために、本
発明においては、上記のような諸条件を充足する材料を
任意に選択して使用することができ、具体的には、例え
ば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度
ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体、アイオノマ−樹脂、エチレン−アクリル
酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸またはメタク
リル酸共重合体、メチルペンテンポリマ−、ポリブテン
系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹
脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、塩化ビニル−塩化ビニ
リデン共重合体、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリア
クリルニトリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリロ
ニトリル−スチレン共重合体(AS系樹脂)、アクリロ
ニトリル−ブタジェン−スチレン共重合体(ABS系樹
脂)、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカ
−ボネ−ト系樹脂、ポリビニルアルコ−ル系樹脂、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体のケン化物、フッ素系樹脂、
ジエン系樹脂、ポリアセタ−ル系樹脂、ポリウレタン系
樹脂、ニトロセルロ−ス、その他等の公知の樹脂のフィ
ルムないしシ−トから任意に選択して使用することがで
きる。その他、例えば、セロハン等のフィルム、合成紙
等も使用することができる。本発明において、上記のフ
ィルムないしシ−トは、未延伸、一軸ないし二軸方向に
延伸されたもの等のいずれのものでも使用することがで
きる。また、その厚さは、任意であるが、数μmから3
00μm位の範囲から選択して使用することができる。
更に、本発明においては、フィルムないしシ−トとして
は、押し出し成膜、インフレ−ション成膜、コ−ティン
グ膜等のいずれの性状の膜でもよい。
【0025】次に、上記の本発明において、上記のよう
な材料を使用して積層材を製造する方法について説明す
ると、かかる方法としては、通常の包装材料をラミネ−
トする方法、例えば、ウエットラミネ−ション法、ドラ
イラミネ−ション法、無溶剤型ドライラミネ−ション
法、押し出しラミネ−ション法、Tダイ押し出し成形
法、共押し出しラミネ−ション法、インフレ−ション
法、共押し出しインフレ−ション法、その他等で行うこ
とができる。而して、本発明においては、上記の積層を
行う際に、必要ならば、例えば、コロナ処理、オゾン処
理等の前処理をフィルムに施すことができ、また、例え
ば、イソシアネ−ト系(ウレタン系)、ポリエチレンイ
ミン系、ポリブタジェン系、有機チタン系等のアンカ−
コ−ティング剤、あるいはポリウレタン系、ポリアクリ
ル系、ポリエステル系、エポキシ系、ポリ酢酸ビニル
系、セルロ−ス系、その他等のラミネ−ト用接着剤等の
公知の前処理、アンカ−コ−ト剤、接着剤等を使用する
ことができる。
【0026】次に、本発明において、上記のような積層
材を使用して製袋して液体小袋を製造する方法について
説明すると、例えば、上記のような方法で製造した積層
材を使用し、その内層のヒ−トシ−ル性樹脂層の面を対
向させて、それを折り重ねるか、或いはその二枚を重ね
合わせ、更にその周辺端部をヒ−トシ−ルしてシ−ル部
を設けて液体小袋を製造することができる。而して、そ
の製袋方法としては、上記の積層材を、その内層の面を
対向させて折り曲げるか、あるいはその二枚を重ね合わ
せ、更にその外周の周辺端部を、例えば、側面シ−ル
型、二方シ−ル型、三方シ−ル型、四方シ−ル型、封筒
貼りシ−ル型、合掌貼りシ−ル型(ピロ−シ−ル型)、
ひだ付シ−ル型、平底シ−ル型、角底シ−ル型、その他
等のヒ−トシ−ル形態によりヒ−トシ−ルして、本発明
にかかる種々の形態の液体小袋を製造することができ
る。その他、例えば、自立性包装袋(スタンディングパ
ウチ)等も製造することが可能であり、更に、本発明に
おいては、上記の積層材を使用してチュ−ブ容器等も製
造することができる。上記において、ヒ−トシ−ルの方
法としては、例えば、バ−シ−ル、回転ロ−ルシ−ル、
ベルトシ−ル、インパルスシ−ル、高周波シ−ル、超音
波シ−ル等の公知の方法で行うことができる。なお、本
発明においては、上記のような液体小袋には、例えば、
ワンピ−スタイプ、ツウ−ピ−スタイプ、その他等の注
出口、あるいは開閉用ジッパ−等を任意に取り付けるこ
とができる。
【0027】次にまた、液体小袋として、紙基材を含む
場合には、例えば、積層材として、紙基材を積層した積
層材を製造し、これから所望の紙容器を製造するブラン
ク板を製造し、しかる後該ブランク板を使用して胴部、
底部、頭部等を製函して、例えば、ブリックタイプ、フ
ラットタイプあるいはゲ−ベルトップタイプの液体用紙
容器等を製造することができる。また、その形状は、角
形容器、丸形等の円筒状の紙缶等のいずれのものでも製
造することができる。
【0028】本発明において、上記のようにして製造し
た液体小袋は、例えば、醤油、ソ−ス、出し汁、香辛
料、料理用酒類、その他等の液体ないし粘調体からなる
調味料類、ス−プ類、果汁類、その他等の各種の液状な
いし粘体状の飲食物を充填包装し得るものである。更
に、本発明にかかる液体小袋は、上記のような飲食品の
他に、例えば、接着剤、粘着剤等の化学品、化粧品、医
薬品、その他等の種々の物品の充填包装に使用されるも
のである。而して、本発明にかかる液体小袋は、バリア
−材として無機酸化物の薄膜を有する樹脂のフィルムを
使用し、更に、該バリア−材として無機酸化物の薄膜を
有する樹脂のフィルムに、例えば、ヒ−トシ−ル性樹脂
層等の他の樹脂のフィルムを積層する際に、シランカッ
プリング剤を含む水・アルコ−ル系組成物によるコ−テ
ィング薄膜、更に、アンカ−コ−ト剤によるアンカ−コ
−ト剤層および/またはラミネ−ト用接着剤によるラミ
ネ−ト用接着剤層を使用することにより、それらの層に
よる接着性、柔軟性、屈曲性等の作用を利用し、その層
間のラミネ−ト強度を著しく高めることができ、その結
果、強度を有して諸堅牢性に優れ、更に、酸素ガス、水
蒸気等のバリア−性に優れ、かつ、その貯蔵・保管ない
し流通中に内容物の風味および食味等を損なうことない
ものである。更にまた、本発明において、液体小袋包装
体を使用後においては、該液体小袋を、ゴミとして廃棄
し、燃焼処理する場合、有害な塩素ガス等の発生もな
く、極めて環境対応に適するという利点を有するもので
ある。
【0029】
【実施例】上記の本発明について実施例を挙げて更に具
体的に説明する。 実施例1 厚さ15μmの2軸延伸ナイロンフィルムの片面に、プ
ラズマ化学気相成長法により、厚さ300Åの酸化ケイ
素の蒸着膜を形成し、次いで、該酸化ケイ素の蒸着膜面
に、シランカップリング剤として、γ−グリシドキシプ
ロピルトリメトキシシラン、1重量部と、水:イソプロ
ピルアルコ−ル=1:1からなる溶媒100重量部とか
らなる水・アルコ−ル系組成物を調整し,該水・アルコ
−ル系組成物を使用し、これをグラビアロ−ルコ−ト法
によりコ−ティングし、次いで、乾燥して、厚さ0.1
g/m2 (乾燥状態)のコ−ティング薄膜を形成した。
次に、上記のコ−ティング薄膜の上に、ウレタン系のア
ンカ−コ−ティング剤を上記と同様にしてコ−ティング
して、厚さ0.5g/m2 (乾燥状態)のアンカ−コ−
ト剤層を形成した。更に、上記のアンカ−コ−ト剤層の
上に、チ−グラ−系触媒を用いて重合されたエチレン・
α−オレフィン共重合体(LLDPE、MI=8.0、
密度=0.911)を溶融押し出しながら、その溶融押
し出し樹脂面にオゾン処理を施しながら、押し出し加工
法により押し出し加工して、厚さ20μmの接着剤層を
形成した。次いで、上記の接着剤層の上に、シングルサ
イト系触媒により重合されたエチレン・α−オレフィン
共重合体(LLDPE、MI=7.3、密度=0.90
0)80重量%とエチレン・ブテン共重合体(MI=
3.5、密度=0.885、ブテン含有量20%)20
重量%とからなるブレンド物を、押し出し温度290
℃、加工速度100m/minで溶融押し出しコ−ティ
ングして、厚さ20μmのヒ−トシ−ル性樹脂層を形成
して、下記の層構成からなる積層材を製造した。厚さ1
5μm・2軸延伸ナイロンフィルム/厚さ300Å・酸
化ケイ素の蒸着膜/厚さ0.1g/m2 ・コ−ティング
薄膜/厚さ0.5g/m2 ・アンカ−コ−ト剤層/厚さ
20μm・接着剤層/厚さ20μm・ヒ−トシ−ル性樹
脂層 上記において、厚さ15μmの2軸延伸ナイロンフィル
ムの片面に、プラズマ化学気相成長法により、厚さ30
0Åの酸化ケイ素の蒸着膜を形成する代わりに、厚さ1
2μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルム
を使用、このフィルムの片面に、真空蒸着装置を使用
し、アルミニウム金属を蒸発させ、かつ、酸素ガスを供
給しながら、その両者を反応させて、厚さ300Åの酸
化ケイ素の蒸着膜を形成し、これを使用して、以下、上
記の実施例1と同様にして、下記の層構成からなる積層
材を製造した。 厚さ12μm・2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフ
ィルム/厚さ300Å・酸化アルミニウムの蒸着膜/厚
さ0.1g/m2 ・コ−ティング薄膜/厚さ0.5g/
2 ・アンカ−コ−ト剤層/厚さ20μm・接着剤層/
厚さ20μm・ヒ−トシ−ル性樹脂層
【0030】実施例2 シランカップリング剤を含む水・アルコ−ル系組成物と
して、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルト
リメトキシシラン〔NH2 CH2 CH2 NH2CH2
2 CH2 Si(OMe)3 、沸点259℃、比重1.
03〕1重量部と、水:イソプロピルアルコ−ル=1:
1からなる溶媒100重量部とからなる水・アルコ−ル
系組成物を調整し、該水・アルコ−ル系組成物を使用
し、それ以外は、上記の実施例1と同様にして、下記の
層構成からなる積層材を製造した。厚さ15μm・2軸
延伸ナイロンフィルム/厚さ300Å・酸化ケイ素の蒸
着膜/厚さ0.1g/m2 ・コ−ティング薄膜/厚さ
0.1g/m2 ・アンカ−コ−ト剤層/厚さ20μm・
接着剤層/厚さ20μm・ヒ−トシ−ル性樹脂層
【0031】実施例3 上記の実施例1において、接着剤層の上に、シングルサ
イト系触媒により重合されたエチレン・α−オレフィン
共重合体(LLDPE、MI=7.3、密度=0.90
0)80重量%とエチレン・ブテン共重合体(MI=
3.5、密度=0.885、ブテン含有量20%)20
重量%とからなるブレンド物を、押し出し温度290
℃、加工速度100m/minで溶融押し出しコ−ティ
ングして、厚さ20μmのヒ−トシ−ル性樹脂層を形成
する代わりに、上記と同じブレンド物を使用してインフ
レ−ション法を利用して製膜化し、次いで、該製膜化し
たヒ−トシ−ル性樹脂フィルムを使用し、上記の接着剤
層の上に、ドライラミネ−ション法を利用して積層し
て、下記の層構成からなる積層材を製造した。なお、上
記の実施例1におけるポリウレタン系のアンカ−コ−テ
ィング剤の代わりに、同じく、ポリウレタン系のラミネ
−ト用接着剤を使用し、上記の実施例1と同様にしてコ
−ティングして、厚さ4.0g/m2 (乾燥状態)のラ
ミネ−ト用接着剤層を形成した。 厚さ15μm・2軸延伸ナイロンフィルム/厚さ300
Å・酸化ケイ素の蒸着膜/厚さ0.1g/m2 ・コ−テ
ィング薄膜/厚さ4.0g/m2 ・ラミネ−ト用接着剤
層/厚さ20μm・接着剤層/厚さ20μm・ヒ−トシ
−ル性樹脂層
【0032】比較例1 上記の実施例1において、厚さ15μmの2軸延伸ナイ
ロンフィルムの片面に、プラズマ化学気相成長法によ
り、厚さ300Åの酸化ケイ素の蒸着膜を形成する代わ
りに、厚さ15μmの2軸延伸ナイロンフィルムの片面
に、ポリ塩化ビニリデン系樹脂を含む組成物によるコ−
ティング膜を形成し、次いで、実施例1に記載した水・
アルコ−ル系組成物によるコ−ティング薄膜を形成する
ことを省き、以下、上記の実施例1と同様にして、下記
の層構成からなる積層材を製造した。 ポリ塩化ビニリデン系樹脂コ−トの厚さ15μm・2軸
延伸ナイロンフィクム/厚さ0.5g/m2 ・アンカ−
コ−ト剤層/厚さ20μm・接着剤層/厚さ20μm・
ヒ−トシ−ル性樹脂層
【0033】比較例2 上記の実施例1において、水・アルコ−ル系組成物によ
るコ−ティング薄膜を形成することを省き、それ以外
は、上記の実施例1と同様にして、下記の層構成からな
る積層材を製造した。 厚さ15μm・2軸延伸ナイロンフィルム/厚さ300
Å・酸化ケイ素の蒸着膜/厚さ0.5g/m2 ・アンカ
−コ−ト剤層/厚さ20μm・接着剤層/厚さ20μm
・ヒ−トシ−ル性樹脂層
【0034】実験例1 上記の実施例1〜3で製造した積層材と、上記の比較例
1〜2で製造した積層材について、ラミネ−ト強度試験
とヒ−トシ−ル強度試験を行なった。上記のラミネ−ト
強度試験は、剥離試験機(株式会社オリエンテック製、
機種名、テンシロン万能試験機)を使用し、試料15m
m巾、剥離角度90度、ロ−ドセル5kgf、剥離速度
50mm/min、支点間距離50mm、剥離方法T字
型剥離の条件でラミネ−ト強度試験を行なった。また、
ヒ−トシ−ル強度は、シ−ル条件140℃×1Kg/c
2 ×1秒で行い、上記の剥離試験機を使用し、試料1
5mm巾、ロ−ドセル、20Kgf、剥離速度、300
mm/min、支点間距離、50mm、T字型剥離の条
件でヒ−トシ−ル強度試験を行った。その結果を下記の
表1に示す。
【0035】
【表1】
【0036】上記の表1に示すように、実施例1〜3の
ものは、比較例1〜2のもの、特に、比較例2のものに
対し、ラミネ−ト強度が著しく高く、このことより、シ
ランカップリング剤のコ−ティング薄膜を形成すること
で剥離強度が向上することが判明した。なお、比較例1
のものは、ポリ塩化ビニリデン系樹脂組成物によるコ−
ティング膜を形成しているので、使用後にゴミとして廃
棄し、焼却処理すると、塩素ガスの発生が懸念され、環
境対応に適するものではなかった。
【0037】実験例2 次に、上記の実施例1〜3で製造した積層材と、上記の
比較例1〜2で製造した積層材について、引き裂き性試
験を行なった。上記の引き裂き性試験は、積層材の端に
5mmの切り込みを入れ、それぞれドライ(空気中)お
よびウエット(水中)で手で引き裂き、その引き裂き感
を評価した。その結果を下記の表2に示す。
【0038】
【表2】 上記の表1において、引き裂き性の見方は、○は、きれ
いに引き裂けること、△は、多少の糸引きはあるが引き
裂けること、×は、ヒ−トシ−ル性樹脂層が伸びて引き
裂けないことを表す。
【0039】上記の表2に示すように、実施例1〜3の
ものは、比較例1〜2のもの、特に、比較例2のものに
対し、引き裂き性は、良好であった。なお、比較例1の
ものは、ポリ塩化ビニリデン系樹脂を含む組成物による
コ−ティング膜を形成しているので、使用後にゴミとし
て廃棄し、焼却処理すると、塩素ガスの発生が懸念さ
れ、環境対応に適するものではなかった。
【0040】実験例3 更に、上記の実施例1〜3で製造した積層材と、上記の
比較例1〜2で製造した積層材について、更には、該積
層材を性袋して製造した液体小袋について、下記のデ−
タを測定した。 (1).酸素透過度の測定 これは、温度23℃、湿度90%RHの条件で、米国、
モコン(MOCON)社製の測定機〔機種名、オクスト
ラン(OXTRAN)〕にて測定した。 (2).水蒸気透過度の測定 これは、温度40℃、湿度100%RHの条件で、米
国、モコン(MOCON)社製の測定機〔機種名、パ−
マトラン(PERMATRAN)〕にて測定した。 上記の測定結果について、下記の表3に示す。
【0041】
【表3】 上記の表3において、ゲルボ(25回)とは、ゲルボフ
レックステスト後のことであり、ゲルボフレックステス
タ−により、25回の屈曲試験を実施した後のシ−トを
用いて測定したもののことを言うものであり、また、液
体充填機後とは、液体充填包装機を用いて、液体小袋の
形態で内容物を充填してシ−ルした後、その直後の包装
体について測定したものを言い、更に、ピロ−包装後と
は、縦ピロ−、または、横ピロ−充填機にて、内容物を
充填し、シ−ルを実施した後、その包装体について測定
したもののことを言うものである。また、上記の表3に
おいて、酸素透過度は、cm3 /m2 /day・23℃
・90%RHの単位であり、また、水蒸気透過度は、g
/m2 /day・40℃・100%RHの単位である。
【0042】上記の表3に示す結果より明らかなよう
に、実施例1〜3のものは、酸素透過度および水蒸気透
過度において良好であったが、これに対し、比較例1〜
2のものは、そのいずれも、劣っていた。
【0043】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明
は、バリア−材として、無機酸化物の薄膜を有する樹脂
のフィルムに着目し、更に、該バリア−材としての無機
酸化物の薄膜を有する樹脂のフィルムに、例えば、ヒ−
トシ−ル性樹脂層等の他の樹脂のフィルムを積層する際
に、シランカップリング剤を含む水・アルコ−ル系組成
物、更に、アンカ−コ−ト剤、ラミネ−ト用接着剤等を
使用することに着目し、まず、可撓性プラスチック基材
の一方の面に、無機酸化物の薄膜を設け、更に、該無機
酸化物の薄膜の上に、シランカップリング剤を含む水・
アルコ−ル系組成物によるコ−ティング薄膜を設け、更
に、アンカ−コ−ト剤によるアンカ−コ−ト剤層および
/またはラミネ−ト用接着剤によるラミネ−ト用接着剤
層を設け、次いで、ヒ−トシ−ル性樹脂層を積層させて
積層材を構成し、而して、該積層材を、そのヒ−トシ−
ル性樹脂層面を対向させて重ね合わせその外周周辺の端
部をヒ−トシ−ルしてヒ−トシ−ル部を設けて袋体を構
成し、更に、該袋体に、その開口部から液体ないし粘調
体からなる調味料等を充填包装して液体小袋包装体を製
造して、強度を有して諸堅牢性に優れ、更に、酸素ガ
ス、水蒸気等のバリア−性に優れ、かつ、優れたラミネ
−ト強度を有し、その貯蔵・保管ないし流通中に内容物
の風味および食味等を損なうことなく、更にまた、引き
裂き性に優れ、また、使用後にゴミとして廃棄処理する
に際しても焼却適性を有する液体小袋包装体を製造し得
ることができるというものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる液体小袋包装体を構成する積層
材についてその一例の層構成を示す概略的断面図であ
る。
【図2】本発明にかかる液体小袋包装体を構成する積層
材についてその一例の層構成を示す概略的断面図であ
る。
【図3】図1に示す積層材を使用して製袋した液体小袋
の構成を示す概略的斜視図である。
【図4】図1に示す積層材を使用して製袋した液体小袋
の構成を示す概略的斜視図である。
【図5】図3に示す液体小袋内に内容物を充填包装した
本発明にかかる液体小袋包装体の構成を示す概略的斜視
図である。
【図6】図4に示す液体小袋内に内容物を充填包装した
本発明にかかる液体小袋包装体の構成を示す概略的斜視
図である。
【図7】巻き取り式蒸着機の一例を示す概略的構成図で
ある。
【符号の説明】
1 可撓性プラスチック基材 2 無機酸化物の薄膜 3 コ−ティング薄膜 4 アンカ−コ−ト剤によるアンカ−コ−ト剤層および
/またはラミネ−ト用接着剤によるラミネ−ト用接着剤
層 5 ヒ−トシ−ル性樹脂層 6 基材フィルム層 7 シ−ル部 8 開口部 9 内容物 10 上部シ−ル部 11 開封用切り込み 111 真空チャンバ− 112 巻き出しロ−ル 113 可撓性プラスチック基材 114 コ−ティングドラム 115 蒸着チャンバ− 116 るつぼ 117 酸素吹き出し口 118 マスク 119 巻き取りロ−ル A 積層材 B 積層材 C 液体小袋 D 液体小袋 E 液体小袋包装体 F 液体小袋包装体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C23C 16/40 C23C 16/40

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可撓性プラスチック基材の一方の面に、
    少なくとも、無機酸化物の薄膜、シランカップリング剤
    を含む水・アルコ−ル系組成物によるコ−ティング薄
    膜、アンカ−コ−ト剤によるアンカ−コ−ト剤層および
    /またはラミネ−ト用接着剤によるラミネ−ト用接着剤
    層、および、ヒ−トシ−ル性樹脂層を順次に積層させて
    積層材を構成し、更に、該積層材を、そのヒ−トシ−ル
    性樹脂層面を対向させて重ね合わせその外周周辺の端部
    をヒ−トシ−ルしてヒ−トシ−ル部を設けて袋体を構成
    し、かつ、該袋体に、その開口部から液体または粘調体
    を充填包装してなることを特徴とする液体小袋包装体。
  2. 【請求項2】 可撓性プラスチック基材の他方の面に、
    更に、基材フィルムを積層してなることを特徴とする上
    記の請求項1に記載する液体小袋包装体。
  3. 【請求項3】 可撓性プラスチック基材が、2軸延伸ナ
    イロンフィルムまたは2軸延伸ポリエチレンテレフタレ
    −トフィルムからなることを特徴とする上記の請求項1
    または2に記載する液体小袋包装体。
  4. 【請求項4】 無機酸化物の薄膜が、無機酸化物の蒸着
    膜からなることを特徴とする上記の請求項1、2または
    3に記載する液体小袋包装体。
  5. 【請求項5】 無機酸化物の薄膜が、化学気相成長法に
    よる無機酸化物の蒸着膜からなることを特徴とする上記
    の請求項1、2、3または4に記載する液体小袋包装
    体。
  6. 【請求項6】 無機酸化物の蒸着膜が、酸化ケイ素また
    は酸化アルミニウムの蒸着膜からなることを特徴とする
    上記の請求項1、2、3、4または5に記載する液体小
    袋包装体。
  7. 【請求項7】 アンカ−コ−ト剤によるアンカ−コ−ト
    剤層および/またはラミネ−ト用接着剤によるラミネ−
    ト用接着剤層が、JIS規格K7113に基づいて、1
    00〜300%の範囲内からなる引っ張り伸度を有する
    ことを特徴とする上記の請求項1、2、3、4または5
    に記載する液体小袋包装体。
JP08512898A 1998-03-17 1998-03-17 液体小袋包装体 Expired - Fee Related JP4090562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08512898A JP4090562B2 (ja) 1998-03-17 1998-03-17 液体小袋包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08512898A JP4090562B2 (ja) 1998-03-17 1998-03-17 液体小袋包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11263379A true JPH11263379A (ja) 1999-09-28
JP4090562B2 JP4090562B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=13850021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08512898A Expired - Fee Related JP4090562B2 (ja) 1998-03-17 1998-03-17 液体小袋包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4090562B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001253448A (ja) * 2000-03-13 2001-09-18 Dainippon Printing Co Ltd 注出口付き袋
JP2002019015A (ja) * 2000-04-26 2002-01-22 Toppan Printing Co Ltd 積層体およびそれを用いた包装材料
JP2003011275A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Toppan Printing Co Ltd 積層体およびその積層体からなる包装体
JP2003062932A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Toppan Printing Co Ltd 積層体および包装材料

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001253448A (ja) * 2000-03-13 2001-09-18 Dainippon Printing Co Ltd 注出口付き袋
JP2002019015A (ja) * 2000-04-26 2002-01-22 Toppan Printing Co Ltd 積層体およびそれを用いた包装材料
JP4507440B2 (ja) * 2000-04-26 2010-07-21 凸版印刷株式会社 積層体およびそれを用いた包装材料
JP2003011275A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Toppan Printing Co Ltd 積層体およびその積層体からなる包装体
JP2003062932A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Toppan Printing Co Ltd 積層体および包装材料
JP4582281B2 (ja) * 2001-08-24 2010-11-17 凸版印刷株式会社 積層体および包装材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP4090562B2 (ja) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4879377B2 (ja) 透明バリアフィルム、それを使用した積層材および包装用容器
JP2000263681A (ja) 積層材およびそれを使用した包装用容器
JP4090561B2 (ja) 液体小袋包装体
JP4949542B2 (ja) 透明バリアフィルム、それを使用した積層材および包装用容器
JP2000263727A (ja) 積層材およびそれを使用した包装用容器
JP2000238175A (ja) 積層材およびそれを使用した包装用容器
JP4612125B2 (ja) 透明バリアフィルム、それを使用した積層材および包装用容器
JP2000263725A (ja) 積層材およびそれを使用した包装用容器
JP4286987B2 (ja) 積層材およびそれを使用した包装用容器
JP3884573B2 (ja) 透明バリアフィルムとこれを用いた積層材および包装用容器
JP4090562B2 (ja) 液体小袋包装体
JP4076037B2 (ja) バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP3923582B2 (ja) 透明バリアフィルム、それを使用した積層材および包装用容器
JP4390882B2 (ja) 透明バリアフィルム、それを使用した積層材および包装用容器
JP4736145B2 (ja) 積層材およびそれを使用した包装用容器
JP4522506B2 (ja) 積層材およびそれを使用した包装用容器
JPH10156998A (ja) 透明バリアフィルム、それを使用した積層材および包装用容器
JP4743353B2 (ja) 積層材およびそれを使用した包装用容器
JP3953598B2 (ja) 透明バリア性フィルム、それを使用した積層体および包装用容器
JP4219993B2 (ja) 積層材およびそれを使用した包装用容器
JPH10249987A (ja) 積層材およびそれを使用した包装用容器
JP3813287B2 (ja) 透明バリアフィルム、それを使用した積層材および包装用容器
JP4170483B2 (ja) 透明バリアフィルム、それを使用した積層材および包装用容器
JPH10194274A (ja) 積層材およびそれを使用した包装用容器
JP2000263683A (ja) 積層材およびそれを使用した包装用容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees