JPH10249987A - 積層材およびそれを使用した包装用容器 - Google Patents

積層材およびそれを使用した包装用容器

Info

Publication number
JPH10249987A
JPH10249987A JP6902297A JP6902297A JPH10249987A JP H10249987 A JPH10249987 A JP H10249987A JP 6902297 A JP6902297 A JP 6902297A JP 6902297 A JP6902297 A JP 6902297A JP H10249987 A JPH10249987 A JP H10249987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thickness
silicon oxide
laminated material
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6902297A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Oboshi
隆則 大星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP6902297A priority Critical patent/JPH10249987A/ja
Publication of JPH10249987A publication Critical patent/JPH10249987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた透明性を有し、かつ、酸素、水蒸気等
に対する高いバリア性を有し、更に、後加工適性を有
し、特に、電子レンジ適性を備え、包装用材料等に適す
る積層材およびそれを使用した包装用容器を提供するこ
とを目的とするものである。 【解決手段】 少なくとも、基材フィルム、可撓性プラ
スチック基材の上に少なくとも2層以上の無機酸化物の
薄膜を積層してなる透明バリアフィルム、およびヒ−ト
シ−ル性フィルムを積層してなることを特徴とする積層
材およびそれを使用した包装用容器に関するものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、積層材およびそれ
を使用した包装用容器に関し、更に詳しくは、酸素、水
蒸気等に対するバリア性等に優れ、種々の物品の包装適
性を有し、更に、電子レンジ適性を備え、かつ、後加工
適性に優れた積層材およびそれを使用した包装用容器に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、酸素、水蒸気等のバリア性を備え
た包装用積層材としては、種々のものが開発され、提案
されているが、近年、それらの一つとして、可撓性プラ
スチック基材の上に酸化ケイ素、酸化アルミニウム等の
無機酸化物の薄膜を設けた構成からなる透明バリアフィ
ルムを使用した包装用積層材が提案されている。このも
のは、従来のアルミニウム箔等のバリア材を使用した包
装用積層材と比較して、透明性に優れ、かつ、高いバリ
ア性と保香性等を有し、更に、廃棄時における環境上の
問題もなく、包装用材料、その他等にその需要が期待さ
れているものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような透明バリアフィルムを使用した包装用積層材にお
いては、透明バリアフィルム自体が可撓性に劣ることか
ら、それを使用した包装用積層材を丸めたり、あるいは
折り曲げたりすると、無機酸化物の薄膜に簡単にクラッ
クを発生し易く、例えば、印刷・ラミネ−ト等の後加工
時に、上記のような操作を採ると、簡単にクラックを発
生し、一度、クラックが発生すると、バリア性を著しく
低下するという問題点がある。また、上記の透明バリア
フィルムを使用した包装用積層材においては、例えば、
そのバリア性を向上させるために、しばしば、無機酸化
物の薄膜の膜厚を厚くすることを試みるが、この場合に
は、その膜厚を厚くすることにより、逆に、クラック等
が発生し易くなり、上記と同様な問題点を有するもので
ある。更に、上記の透明バリアフィルムを使用した包装
用積層材においては、これが吸湿により寸法変化を起こ
すと、無機酸化物の薄膜がその寸法変化に追従し難く、
簡単にクラックが発生し、この場合も、上記と同様な問
題点を有することになるものである。また、上記におい
て、透明バリアフィルムを構成する酸化ケイ素の薄膜の
組成は、通常、SiOX (X=1〜2である)で表され
る。この場合、X=2である酸化ケイ素の薄膜であれ
ば、完全に透明であるがバリア性は全くなく、また、X
=1である酸化ケイ素の薄膜であれば、バリア性は十分
であるが、フィルムは茶褐色に着色され、全く透明性が
ないという問題点があり、このために、通常、X=1〜
2の範囲内にある酸化ケイ素の薄膜を形成するが、これ
とても、フィルムは黄褐色に着色され、これを包装用材
料等として使用すると、包装製品の見栄えに劣り、か
つ、バリア性も劣るという問題点がある。次に、上記に
おいて、透明バリアフィルムを構成する酸化アルミニウ
ムの薄膜の場合には、酸化ケイ素のそれと比較して透明
であるとされているが、確かに、アルミニウムを完全酸
化させた酸化アルミニウム(Al2 3 )の薄膜は、無
色透明であるが、この膜は、酸化ケイ素のそれと比較す
ると、膜が非常に固く、かつ、可撓性に劣り、そのため
に、印刷・ラミネ−ト等の後加工時に折り曲げたりする
と、膜に簡単にクラックを発生し、バリア性を著しく低
下するという問題点がある。更に、酸化アルミニウムの
薄膜も、上記の酸化ケイ素の薄膜と同様に、AlO
X (X=0〜1.5)で表される酸化アルミニウムで形
成されるが、Xが小さくなると、すなわち、アルミニウ
ムに近づくと、バリア性は向上し、膜も柔らかくなり、
可撓性に富むという利点はあるが、膜が茶色に着色する
という問題点があり、更に、アルミニウムの割合が多く
なることから、透明性が劣り、包装用材料等に使用する
と、内容物を視認することが困難になり、また、電子レ
ンジ適性も無くなり、従来のアルミニウムによる蒸着膜
と何ら変わらないという問題点を有するものである。ま
た、上記において、逆に、Xが大きくなると、透明性を
増すが、薄膜が固くなり、可撓性、加工性等が低下し、
更に、バリア性、特に、水蒸気バリア性が著しく低下す
るという問題点がある。現在、酸化アルミニウムの薄膜
では、X≒1.5の酸化アルミニウムを使用してその膜
を形成し、バリア性、加工適性等は若干劣るが、その透
明性を重視することに主眼をおいて使用しているという
のが実状である。そこで本発明は、上記のような事情に
鑑み、優れた透明性を有し、かつ、酸素、水蒸気等に対
する高いバリア性を有し、更に、後加工適性を有し、特
に、電子レンジ適性を備え、包装用材料等に適する積層
材およびそれを使用した包装用容器を提供することを目
的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記のよう
な問題点を解決すべく種々研究の結果、酸化ケイ素、酸
化アルミニウム等の無機酸化物を使用し、可撓性プラス
チック基材の上に、少なくとも2層以上の無機酸化物の
薄膜を積層して透明バリアフィルムを製造し、該透明バ
リアフィルムを使用し、少なくとも、基材フィルム、可
撓性プラスチック基材の上に少なくとも2層以上の無機
酸化物の薄膜を積層してなる透明バリアフィルム、およ
びヒ−トシ−ル性フィルムを積層して積層材を製造し、
更に、該積層材を製袋または製函して包装用容器を製造
し、該包装用容器内に種々の物品を充填包装したとこ
ろ、優れた透明性と高いバリア性を有し、かつ、後加工
時にクラック等の発生もなく、極めて高い後加工適性を
有し、更に、包装製品を電子レンジにかけても、十分に
その電子レンジ適性を有し、包装用材料等の種々の用途
に適する積層材およびそれを使用した包装用容器を製造
し得ることを見出して本発明を完成したものである。
【0005】すなわち、本発明は、少なくとも、基材フ
ィルム、可撓性プラスチック基材の上に少なくとも2層
以上の無機酸化物の薄膜を積層してなる透明バリアフィ
ルム、およびヒ−トシ−ル性フィルムを積層してなるこ
とを特徴とする積層材およびそれを使用した包装用容器
に関するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】上記の本発明について以下に更に
詳しく説明する。まず、上記の本発明において、本発明
にかかる積層材およびそれを使用した包装用容器の構成
についてその二三を例示して図面を用いて説明すると、
まず、図1および図2は、本発明にかかる積層材の層構
成を示す断面図であり、図3、図4、図5、図6および
図7は、上記の本発明にかかる積層材を使用して製袋な
いし製函した包装用容器の構成を示す平面図ないし斜視
図である。
【0007】まず、本発明にかかる積層材としては、例
えば、図1に示すように、少なくとも、基材フィルム
1、可撓性プラスチック基材2の上に少なくとも2層以
上の無機酸化物の薄膜3a、3bを積層してなる透明バ
リアフィルム4、およびヒ−トシ−ル性フィルム5を順
次に積層してなる積層材Aを使用することができる。あ
るいは、本発明にかかる積層材としては、図2に示すよ
うに、少なくとも、ヒ−トシ−ル性フィルム5a、基材
フィルム1、可撓性プラスチック基材2の上に少なくと
も2層以上の無機酸化物の薄膜3a、3bを積層してな
る透明バリアフィルム4、およびヒ−トシ−ル性フィル
ム5を順次に積層してなる積層材Bを使用することがで
きる。而して、上記に挙げた例は、本発明にかかる積層
材を構成する二三の例示であり、これによって限定され
るものではなく、例えば、本発明においては、図示しな
いが、透明バリアフィルム4を積層する場合、上記の図
示とは異なって、その2層以上の無機酸化物の薄膜3
a、3bの面をヒ−トシ−ル性フィルム5の面に対向さ
せて積層してなる積層材であってもよいものである。
【0008】次に、本発明において、上記のような積層
材を使用して製袋ないし製函してなる本発明にかかる包
装用容器の構成について、例えば、上記の図1に示す積
層材Aを使用して製袋ないし製函した包装用容器を例示
して説明すると、図3の斜視図に示すように、上記の積
層材A、Aを2枚用意し、その最内層に位置するヒ−ト
シ−ル性フィルム5、5の面を対向させて重ね合わせ、
しかる後その外周周辺の端部の三方をヒ−トシ−ルして
シ−ル部6、6、6を形成して、本発明にかかる三方シ
−ル型の軟包装用容器Cを製造することができる。
【0009】次にまた、本発明においては、図4の平面
図に示すように、例えば、上記の図2に示す積層材Bを
使用し、まず、それから所定の折罫l(点線で示してい
る)、貼着部7等を有する紙容器形成用のブランク板8
を打ち抜き加工して製造し、次に、図5の斜視図に示す
ように、該ブランク板8の貼着部7を他方の側端部9
(図4に示す)と重ね合わせてその重合部分をヒ−トシ
−ルして側端シ−ル部10を形成して胴部11を製造
し、更に、該胴部11の下方部分を常法に従って折り込
んでヒ−トシ−ルして底部12を形成し、更にまた、そ
の上方部分を常法に従ってヒ−トシ−ルして屋根型シ−
ル部13を形成して、本発明にかかる屋根型の紙製包装
用容器Dを製造することができる。
【0010】更にまた、本発明においては、図6の平面
図に示すように、例えば、上記の図2に示す積層材Bを
使用し、まず、それから貼着部7a等を有し、筒状胴部
を形成し得る長方形の紙容器形成用のブランク板8aを
打ち抜き加工して製造し、次に、図7の斜視図に示すよ
うに、該ブランク板8aの貼着部7aを他方の側端部9
a(図6に示す)と重ね合わせてその重合部分をヒ−ト
シ−ルして側端シ−ル部10aを形成して筒状胴部11
aを製造し、更に、該筒状胴部11aの下方部分に、例
えば、円筒状の底板14をヒ−トシ−ルして底シ−ル部
15を形成して底部14aを構成し、更にまた、筒状容
器11aの上方部分に、例えば、引き剥がし片16で密
閉されている飲み口17を有する円筒状の蓋板18をヒ
−トシ−ルして上部シ−ル部19を形成して蓋部18a
を構成して、本発明にかかる円筒状の紙缶状包装用容器
Eを製造することができる。なお、本発明においては、
上記に図示した例示の包装用容器に限定されるものでな
いことは言うまでもないことであり、その目的、用途等
により、種々の形態の包装用容器を製造することができ
ることは言うまでもないことである。
【0011】次に、本発明において、上記のような本発
明にかかる積層材および包装用容器等を構成する材料に
ついて説明すると、かかる材料としては、種々のものを
使用することができる。まず、本発明において、基材フ
ィルムを構成する材料としては、例えば、包装用容器を
構成する場合、基本素材となるなることから、機械的、
物理的、化学的、その他等において優れた性質を有し、
特に、強度を有して強靱であり、かつ耐熱性を有する樹
脂のフィルムないしシ−トを使用することができ、具体
的には、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹
脂、ポリアラミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリ
カ−ボネ−ト系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアセタ
−ル系樹脂、フッ素系樹脂、その他等の強靱な樹脂のフ
ィルムないしシ−ト、その他等を使用することができ
る。而して、上記の樹脂のフィルムないしシ−トとして
は、未延伸フィルム、あるいは一軸方向または二軸方向
に延伸した延伸フィルム等のいずれのものでも使用する
ことができる。そのフィルムの厚さとしては、5μmな
いし100μm位、好ましくは、10μmないし50μ
m位が望ましい。なお、本発明においては、上記のよう
な基材フィルムには、例えば、文字、図形、記号、絵
柄、模様等の所望の印刷絵柄を通常の印刷法で表刷り印
刷あるいは裏刷り印刷等が施されていてもよい。
【0012】次にまた、本発明において、上記の基材フ
ィルムを構成する材料としては、例えば、紙層を構成す
る各種の紙基材を使用することができ、具体的には、本
発明において、紙基材としては、賦型性、耐屈曲性、剛
性等を持たせるものであり、例えば、強サイズ性の晒ま
たは未晒の紙基材、あるいは純白ロ−ル紙、クラフト
紙、板紙、加工紙等の紙基材、その他等を使用すること
ができる。上記において、紙層を構成する紙基材として
は、坪量約80〜600g/m2位のもの、好ましく
は、坪量約100〜450g/m2 位のものを使用する
ことが望ましい。勿論、本発明においては、紙層を構成
する紙基材と、上記に挙げた基材フィルムとしての各種
の樹脂のフィルムないしシ−ト等を併用して使用するこ
とができる。
【0013】次に、本発明において、本発明にかかる透
明バリアフィルムを構成する材料について説明すると、
まず、可撓性プラスチック基材としては、無機酸化物の
蒸着膜を保持し得るプラスチックフィルムであればいず
れのものでも使用することができ、例えば、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリブテン等のポリオレフィン系
樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹
脂、ポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、
エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物、ポリビニルア
ルコ−ル、ポリカ−ボネ−ト系樹脂、フッ素系樹脂、ポ
リ酢酸ビニル系樹脂、アセタ−ル系樹脂、ポリエステル
系樹脂、ポリアミド系樹脂、その他等の各種の樹脂のフ
ィルムないしシ−トを使用することができる。これらの
樹脂のフィルムないしシ−トは、一軸ないし二軸方向に
延伸されているものでもよく、また、その厚さとして
は、10〜200μm位、好ましくは、10〜100μ
m位が望ましい。また、上記の樹脂のフィルムないしシ
−トとしては、必要ならば、その表面にアンカ−コ−ト
剤等をコ−ティングして表面平滑化処理等を施すことも
できる。
【0014】次にまた、本発明において、無機酸化物の
薄膜としては、基本的に、金属の酸化物をアモルファス
(非晶質)化した薄膜であれば使用可能であり、例え
ば、例えば、ケイ素(Si)、アルミニウム(Al)、
マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、カリウム
(K)、スズ(Sn)、ナトリウム(Na)、ホウ素
(B)、チタン(Ti)、鉛(Pb)、ジルコニウム
(Zr)、イットリウム(Y)等の金属の酸化物をアモ
ルファス(非晶質)化した薄膜を使用することができ
る。而して、包装用材料等に適するものとしては、ケイ
素(Si)、アルミニウム(Al)等の金属の酸化物を
アモルファス(非晶質)化した薄膜を挙げることができ
る。而して、上記の金属の酸化物をアモルファス(非晶
質)化した薄膜は、ケイ素酸化物、アルミニウム酸化
物、マグネシウム酸化物等のように金属酸化物として呼
ぶことができ、その表記は、例えば、SiOX 、AlO
X 、MgOX 等のようにMOX (ただし、式中、Mは、
金属元素を表し、Xの値は、金属元素によってそれぞれ
範囲がことなる。)で表される。また、上記のXの値の
範囲としては、ケイ素(Si)は、0〜2、アルミニウ
ム(Al)は、0〜1.5、マグネシウム(Mg)は、
0〜1、カルシウム(Ca)は、0〜1、カリウム
(K)は、0〜0.5、スズ(Sn)は、0〜2、ナト
リウム(Na)は、0〜0.5、ホウ素(B)は、0〜
1、5、チタン(Ti)は、0〜2、鉛(Pb)は、0
〜1、ジルコニウム(Zr)は0〜2、イットリウム
(Y)は、0〜1.5の範囲の値をとることができる。
上記において、X=0の場合、完全な金属であり、透明
ではなく全く使用することができない、また、Xの範囲
の上限は、完全に酸化した値である。本発明において、
包装用材料としては、一般的に、ケイ素(Si)、アル
ミニウム(Al)以外は、使用される例に乏しく、ケイ
素(Si)は、1.0〜2.0、アルミニウム(Al)
は、0.5〜1.5の範囲の値のものを使用することが
できる。本発明において、上記のような無機酸化物の薄
膜の膜厚としては、使用する金属の酸化物の種類等によ
って異なるが、例えば、一層の膜厚として、50〜30
00Å位、好ましくは、100〜1000Å位の範囲内
で任意に選択して形成することが望ましい。また、本発
明においては、無機酸化物の薄膜は、同種または異種の
材質で無機酸化物の薄膜を構成することができる。
【0015】次に、本発明において、可撓性プラスチッ
ク基材の上に、少なくとも2層以上の無機酸化物の薄膜
を形成する方法について説明すると、かかる方法として
は、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプ
レ−ティング法等の物理気相成長法(Physical
Vapor Deposition法、PVD法)、
あるいは、プラズマ化学気相成長法、熱化学気相成長
法、光化学気相成長法等の化学気相成長法(Chemi
cal Vapor Deposition法、CVD
法)等を挙げることができる。なお、本発明において、
包装用材料に用いられる透明バリアフィルムを製造する
場合には、主に、真空蒸着法を用い、一部、プラズマ化
学気相成長法も用いられる。その具体例を挙げると、図
8は、巻き取り式蒸着機の一例を示す概略的構成図であ
る。図8に示すように、真空チャンバ−111の中で、
巻き出しロ−ル112から出た可撓性プラスチック基材
113は、コ−ティングドラム114を通り、蒸着チャ
ンバ−115の中に入り、ここで、るつぼ116で熱せ
られた蒸着源を蒸発させ、更に、必要ならば、酸素吹き
出し口117より酸素等を噴出させながら、上記の冷却
したコ−ティングドラム114上の可撓性プラスチック
基材113の上に、マスク118、118を介して、無
機酸化物の蒸着膜を成膜化し、次いで蒸着膜を形成した
可撓性プラスチック基材113を巻き取りロ−ル119
に巻き取り、而して、このような蒸着法を繰り返すこと
によって、本発明にかかる透明バリアフィルムを製造す
ることができる。
【0016】更に、本発明において、無機酸化物の薄膜
形成法について具体的に説明すると、上記のような金属
の酸化物を原料とし、これを加熱して可撓性プラスチッ
ク基材の上に蒸着する真空蒸着法、または原料に金属ま
たは金属の酸化物を使用し、酸素を導入して酸化させて
可撓性プラスチック基材の上に蒸着する酸化反応蒸着
法、更に酸化反応をプラズマで助成するプラズマ助成式
の酸化反応蒸着法等を用いて蒸着膜を形成することがで
きる。なお、本発明においては、酸化ケイ素の蒸着膜を
形成する場合、オルガノシロキサンを原料とするプラズ
マ化学気相成長法を用いて蒸着膜を形成することができ
る。上記において、無機酸化物の薄膜を形成する場合、
金属または金属の酸化物としては、それらの一種または
二種以上の混合物でも使用することができ、また、少な
くとも2層以上の無機酸化物の薄膜は、同種または異種
の無機酸化物の薄膜を組み合わせて任意に構成すること
もできる。
【0017】ところで、本発明において、無機酸化物の
薄膜について更に説明すると、本発明においては、無機
酸化物として、酸化アルミニウムと酸化ケイ素とを組み
合わせた蒸着膜を形成することが最も望ましい形態であ
る。まず、可撓性プラスチック基材の上に、例えば、真
空蒸着法、酸化反応蒸着法、プラズマ助成式の反応蒸着
法等を用いて、膜厚50〜2000Å、好ましくは、1
00〜1000Åの酸化アルミニウムの蒸着膜を形成
し、次に、上記の酸化アルミニウムの蒸着膜の上に、例
えば、真空蒸着法、酸化反応蒸着法、プラズマ助成式の
反応蒸着法、プラズマ化学蒸着法等を用いて、膜厚50
〜3000Åの酸化ケイ素の蒸着膜(SiOX 、ただ
し、X=1.5〜2.0である。)を成膜化して、本発
明にかかる透明バリアフィルムを製造することができ
る。上記において、可撓性プラスチック基材の表面は、
通常、かなり荒れて平滑性に欠け、特に、コロナ処理を
行なっている可撓性プラスチック基材は、ささくれだっ
たような表面となっており、更にまた、可撓性プラスチ
ック基材中には、例えば、ブロッキング防止剤等の添加
剤を含有している場合があり、これらのことが、可撓性
プラスチック基材の表面の平滑性を阻害したり、あるい
は添加剤によるデガッシング等を引き起こす原因とな
り、そのような可撓性プラスチック基材の上に、蒸着膜
を形成した場合、バリア性に悪影響を及ぼすことにな
る。而して、本発明においては、上記のように、まず、
可撓性プラスチック基材の上に酸化アルミニウムの蒸着
膜を形成することにより、該可撓性プラスチック基材の
表面の荒れを覆い、その表面平滑性を改善し、更に、添
加剤等によるデガッシングを防止(デガス防止性)する
ことができ、かつ、酸化アルミニウムの蒸着膜のそれ自
身が本来有しているバリア性等の作用効果を奏すること
ができるものであり、尚また、膜自身は、完全に透明で
あるという利点を有しているものである。ところで、薄
膜成長の基本性質として、上に積層される膜は、下の基
材にならうという性質があり、通常、これをエピタキシ
ャル成長と呼ぶものであるが、上記のように、本発明に
おいて、酸化アルミニウムの蒸着膜の上に、酸化ケイ素
の蒸着膜を成膜化する場合においても、このエピタキシ
ャル成長の効果が奏されるものである。すなわち、酸化
アルミニウムの蒸着膜は、可撓性プラスチック基材の表
面と比較して非常に表面平滑性に富み、かつ、デガッシ
ングもなく、更に、既にある程度のバリア性も得られて
いることから、この酸化アルミニウムの蒸着膜の上に酸
化ケイ素の蒸着膜を成膜化すると、酸化ケイ素の蒸着膜
は、酸化アルミニウムの蒸着膜の表面平滑性、デガッシ
ング(デガス防止性)、バリア性等の利点を受けて、非
常に表面が平滑な膜となり、特に、従来の酸化ケイ素の
蒸着膜の網目構造と異なっており、酸化ケイ素(SiO
X )のX値にバリア性が依存しなくなり、従来、バリア
性を全く認められなかったX値の大きい膜でも、本発明
においては、上記のようにX値の大きい膜でもバリア性
を有する膜を製造することができるものである。
【0018】次にまた、本発明においては、例えば、ま
ず、可撓性プラスチック基材の上に、例えば、真空蒸着
法、酸化反応蒸着法、プラズマ助成式の反応蒸着法等を
用いて、膜厚50〜2000Å、好ましくは、100〜
1000Åの酸化アルミニウムの蒸着膜を形成し、次
に、上記の酸化アルミニウムの蒸着膜の上に、例えば、
真空蒸着法、酸化反応蒸着法、プラズマ助成式の反応蒸
着法、プラズマ化学蒸着法等を用いて、膜厚50〜10
00Åの酸化ケイ素の蒸着膜(SiOX 、ただし、X=
1.0〜1.9である。)を成膜化して、本発明にかか
る透明バリアフィルムを製造することができる。上記に
おいて、可撓性プラスチック基材の表面は、前述のよう
に、通常、表面平滑性に欠け、更に、添加剤によるデガ
ッシング等を引き起こし易く、そのような可撓性プラス
チック基材の上に、蒸着膜を形成した場合、バリア性に
悪影響を及ぼすことになる。而して、本発明において
は、前述のように、まず、可撓性プラスチック基材の上
に酸化アルミニウムの蒸着膜を形成することにより、該
可撓性プラスチック基材の表面平滑性を改善し、更に、
添加剤等によるデガッシングを防止(デガス防止性)す
ることができ、かつ、酸化アルミニウムの蒸着膜のそれ
自身が本来有しているバリア性等の作用効果を奏するこ
とができるものであり、尚また、膜自身は、完全に透明
であるという利点を有しているものである。ところで、
前述のように、酸化アルミニウムの蒸着膜の上に酸化ケ
イ素の蒸着膜を成膜化すると、エピタキシャル成長の効
果が奏されて、酸化アルミニウムの蒸着膜は、可撓性プ
ラスチック基材の表面と比較して非常に表面平滑性に富
み、かつ、デガッシングもなく、更に、既にある程度の
バリア性も得られていることから、この酸化アルミニウ
ムの蒸着膜の上に成膜化した酸化ケイ素の蒸着膜は、酸
化アルミニウムの蒸着膜の表面平滑性、デガッシング
(デガス防止性)、バリア性等の利点を受けて、非常に
表面が平滑な膜となり、特に、酸化ケイ素の蒸着膜は、
厚膜にする必要がなく、膜厚を1000Å以下にするこ
とができ、而して、膜厚が薄ければ、膜自体が着色して
いる酸化ケイ素の蒸着膜も殆どその着色が認められず、
この結果、透明性に富むバリアフィルムを製造すること
ができるものである。
【0019】次に、本発明において、本発明にかかる積
層材を構成する材料として、例えば、水蒸気、水等のバ
リア−性を有する低密度ポリエチレン、中密度ポリエチ
レン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体等
の樹脂のフィルムないしシ−ト、あるいは、酸素、水蒸
気等に対するバリア−性を有するポリ塩化ビニリデン、
ポリビニルアルコ−ル、エチレン−酢酸ビニル共重合体
ケン化物等の樹脂のフィルムないしシ−ト、樹脂に顔料
等の着色剤を、その他、所望の添加剤を加えて混練して
フィルム化してなる遮光性を有する各種の着色樹脂のフ
ィルムないしシ−ト等を使用することができる。これら
の材料は、一種ないしそれ以上を組み合わせて使用する
ことができる。上記のフィルムないしシ−トの厚さとし
ては、任意であるが、通常、5μmないし300μm
位、更には、10μmないし100μm位が望ましい。
【0020】更に、本発明において、最内層、あるいは
最外層を形成するヒ−トシ−ル性フィルムを構成する材
料としては、熱によって溶融し相互に融着し得る樹脂の
フィルムないしシ−トを使用することができ、具体的に
は、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレ
ン、高密度ポリエチレン、直鎖状(線状)低密度ポリエ
チレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、アイオノマ−樹脂、エチレン−アクリル酸共重合
体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−
メタクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル
共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、メチルペン
テンポリマ−、ポリブテンポリマ−、ポリエチレンまた
はポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂をアクリル
酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマ
−ル酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸で変性した酸
変性ポリオレフィン樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリ
(メタ)アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、その
他等の樹脂のフィルムないしシ−トを使用することがで
きる。而して、上記のフィルムないしシ−トは、その樹
脂を含む組成物によるコ−ティング膜の状態で使用する
ことができる。その膜もしくはフィルムないしシ−トの
厚さとしては、5μmないし300μm位が好ましく
は、更には、10μmないし100μm位が望ましい。
【0021】なお、本発明においては、通常、包装用容
器は、物理的にも化学的にも過酷な条件におかれること
から、包装用容器を構成する包装材料には、厳しい包装
適性が要求され、変形防止強度、落下衝撃強度、耐ピン
ホ−ル性、耐熱性、密封性、品質保全性、作業性、衛生
性、その他等の種々の条件が要求され、このために、本
発明においては、上記のような諸条件を充足する材料を
任意に選択して使用することができ、具体的には、例え
ば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度
ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体、アイオノマ−樹脂、エチレン−アクリル
酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸またはメタク
リル酸共重合体、メチルペンテンポリマ−、ポリブテン
系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹
脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、塩化ビニル−塩化ビニ
リデン共重合体、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリア
クリルニトリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリロ
ニトリル−スチレン共重合体(AS系樹脂)、アクリロ
ニトリル−ブタジェン−スチレン共重合体(ABS系樹
脂)、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカ
−ボネ−ト系樹脂、ポリビニルアルコ−ル系樹脂、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体のケン化物、フッ素系樹脂、
ジエン系樹脂、ポリアセタ−ル系樹脂、ポリウレタン系
樹脂、ニトロセルロ−ス、その他等の公知の樹脂のフィ
ルムないしシ−トから任意に選択して使用することがで
きる。その他、例えば、セロハン等のフィルム、合成紙
等も使用することができる。本発明において、上記のフ
ィルムないしシ−トは、未延伸、一軸ないし二軸方向に
延伸されたもの等のいずれのものでも使用することがで
きる。また、その厚さは、任意であるが、数μmから3
00μm位の範囲から選択して使用することができる。
更に、本発明においては、フィルムないしシ−トとして
は、押し出し成膜、インフレ−ション成膜、コ−ティン
グ膜等のいずれの性状の膜でもよい。
【0022】次に、上記の本発明において、上記のよう
な材料を使用して積層材を製造する方法について説明す
ると、かかる方法としては、通常の包装材料をラミネ−
トする方法、例えば、ウエットラミネ−ション法、ドラ
イラミネ−ション法、無溶剤型ドライラミネ−ション
法、押し出しラミネ−ション法、Tダイ押し出し成形
法、共押し出しラミネ−ション法、インフレ−ション
法、共押し出しインフレ−ション法、その他等で行うこ
とができる。而して、本発明においては、上記の積層を
行う際に、必要ならば、例えば、コロナ処理、オゾン処
理等の前処理をフィルムに施すことができ、また、例え
ば、イソシアネ−ト系(ウレタン系)、ポリエチレンイ
ミン系、ポリブタジェン系、有機チタン系等のアンカ−
コ−ティング剤、あるいはポリウレタン系、ポリアクリ
ル系、ポリエステル系、エポキシ系、ポリ酢酸ビニル
系、セルロ−ス系、その他等のラミネ−ト用接着剤等の
公知の前処理、アンカ−コ−ト剤、接着剤等を使用する
ことができる。
【0023】次に、本発明において、上記のような積層
材を使用して製袋ないし製函する方法について説明する
と、例えば、包装用容器がプラスチックフィルム等から
なる軟包装袋の場合、上記のような方法で製造した積層
材を使用し、その内層のヒ−トシ−ル性フィルムの面を
対向させて、それを折り重ねるか、或いはその二枚を重
ね合わせ、更にその周辺端部をヒ−トシ−ルしてシ−ル
部を設けて袋体を構成することができる。而して、その
製袋方法としては、上記の積層材を、その内層の面を対
向させて折り曲げるか、あるいはその二枚を重ね合わ
せ、更にその外周の周辺端部を、例えば、側面シ−ル
型、二方シ−ル型、三方シ−ル型、四方シ−ル型、封筒
貼りシ−ル型、合掌貼りシ−ル型(ピロ−シ−ル型)、
ひだ付シ−ル型、平底シ−ル型、角底シ−ル型、その他
等のヒ−トシ−ル形態によりヒ−トシ−ルして、本発明
にかかる種々の形態の包装用容器を製造することができ
る。その他、例えば、自立性包装袋(スタンディングパ
ウチ)等も可能である。上記において、ヒ−トシ−ルの
方法としては、例えば、バ−シ−ル、回転ロ−ルシ−
ル、ベルトシ−ル、インパルスシ−ル、高周波シ−ル、
超音波シ−ル等の公知の方法で行うことができる。な
お、本発明においては、上記のような包装用容器には、
例えば、ワンピ−スタイプ、ツウ−ピ−スタイプ、その
他等の注出口、あるいは開閉用ジッパ−等を任意に取り
付けることができる。
【0024】次にまた、包装用容器として、紙基材を含
む液体充填用紙容器の場合、例えば、積層材として、紙
基材を積層した積層材を製造し、これから所望の紙容器
を製造するブランク板を製造し、しかる後該ブランク板
を使用して胴部、底部、頭部等を製函して、例えば、ブ
リックタイプ、フラットタイプあるいはゲ−ベルトップ
タイプの液体用紙容器等を製造することができる。ま
た、その形状は、角形容器、丸形等の円筒状の紙缶等の
いずれのものでも製造することができる。
【0025】本発明において、上記のようにして製造し
た包装用容器は、種々の飲食品、接着剤、粘着剤等の化
学品、化粧品、医薬品、ケミカルカイロ等の雑貨品、そ
の他等の物品の充填包装に使用されるものである。
【0026】
【実施例】上記の本発明について実施例を挙げて更に具
体的に説明する。 実施例1 厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフ
ィルムを使用し、この上に、厚さ300Åの酸化アルミ
ニウムの蒸着膜を形成し、次に、該酸化アルミニウムの
蒸着膜の上に、厚さ500Åの酸化ケイ素の蒸着膜を成
膜化して、透明バリアフィルムを製造した。上記の蒸着
膜の形成法は、酸化反応式の真空蒸着法を用いて成膜し
た。また、酸化ケイ素、SiOX のX値は、1.9であ
った。次に、上記で製造した透明バリアフィルムの二軸
延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムの面に、2液
硬化型ウレタン系接着剤を5.0g/m2 (乾燥状態)
塗布して、厚さ40μmの低密度ポリエチレンフィルム
をドライラミネ−トした。更に、透明バリアフィルムの
酸化ケイ素の蒸着膜の面に、厚さ12μmの二軸延伸ポ
リエチレンテレフタレ−トフィルムを、2液硬化型ウレ
タン系接着剤を5.0g/m2 (乾燥状態)塗布してド
ライラミネ−トして、下記の構成からなる積層材を製造
した。 厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフ
ィルム/接着剤層/厚さ500Åの酸化ケイ素の蒸着膜
・厚さ300Åの酸化アルミニウムの蒸着膜・厚さ12
μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルム/
接着剤層/厚さ40μmの低密度ポリエチレンフィルム
【0027】実施例2 厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフ
ィルムを使用し、この上に、厚さ300Åの酸化アルミ
ニウムの蒸着膜を形成し、次に、該酸化アルミニウムの
蒸着膜の上に、厚さ500Åの酸化ケイ素の蒸着膜を成
膜化して、透明バリアフィルムを製造した。上記の蒸着
膜の形成法は、酸化反応式の真空蒸着法を用いて成膜し
た。また、酸化ケイ素、SiOX のX値は、1.4であ
った。以下、上記の実施例1と同様にして、下記の構成
からなる積層材を製造した。 厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフ
ィルム/接着剤層/厚さ500Åの酸化ケイ素の蒸着膜
・厚さ300Åの酸化アルミニウムの蒸着膜・厚さ12
μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルム/
接着剤層/厚さ40μmの低密度ポリエチレンフィルム
【0028】実施例3 厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフ
ィルムを使用し、この上に、厚さ300Åの酸化アルミ
ニウムの蒸着膜を形成し、次に、該酸化アルミニウムの
蒸着膜の上に、厚さ300Åの酸化ケイ素の蒸着膜を成
膜化して、透明バリアフィルムを製造した。上記の蒸着
膜の形成法は、酸化反応式の真空蒸着法を用いて成膜し
た。また、酸化ケイ素、SiOX のX値は、1.7であ
った。次に、上記で製造した透明バリアフィルムの酸化
ケイ素の蒸着膜面に、低密度ポリエチレンを使用して、
厚さ60μmに押し出しラミネ−トし、他方、上記の透
明バリアフィルムの厚さ12μmの2軸延伸ポリエチレ
ンテレフタレ−トフィルム面と、坪量200g/m2
紙とを、高圧法低密度ポリエチレンを厚さ30μmで押
し出しながら、押し出しサンドラミネ−トし、更に、該
紙の面に、高圧法低密度ポリエチレンを厚さ30μmに
押し出しラミネ−トして、下記の構成からなる積層材を
製造した。 厚さ30μmの低密度ポリエチレン層/坪量200g/
2 の紙層/厚さ30μmの低密度ポリエチレン層/厚
さ300Åの酸化ケイ素の蒸着膜・厚さ300Åの酸化
アルミニウムの蒸着膜・厚さ12μmの二軸延伸ポリエ
チレンテレフタレ−トフィルム/厚さ60μmの低密度
ポリエチレン層
【0029】実施例4 厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフ
ィルムを使用し、この上に、厚さ300Åの酸化アルミ
ニウムの蒸着膜を形成し、次に、該酸化アルミニウムの
蒸着膜の上に、厚さ300Åの酸化ケイ素の蒸着膜を成
膜化して、透明バリアフィルムを製造した。上記の蒸着
膜の形成法は、酸化反応式の真空蒸着法を用いて成膜し
た。また、酸化ケイ素、SiOX のX値は、2.0であ
った。次に、上記で製造した透明バリアフィルムの二軸
延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムの面に、2液
硬化型ウレタン系接着剤を5.0g/m2 (乾燥状態)
塗布して、厚さ40μmの低密度ポリエチレンフィルム
をドライラミネ−トした。次いで、上記の透明バリアフ
ィルムの酸化ケイ素の蒸着膜の面に、低密度ポリエチレ
ンを使用し、厚さ30μmで押し出しながら、坪量20
0g/m2 の紙を、押し出しサンドラミネ−トし、更
に、該紙の面に、高圧法低密度ポリエチレンを厚さ30
μmに押し出しラミネ−トして、下記の構成からなる積
層材を製造した。 厚さ30μmの低密度ポリエチレン層/坪量200g/
2 の紙層/厚さ30μmの低密度ポリエチレン層/厚
さ300Åの酸化ケイ素の蒸着膜・厚さ300Åの酸化
アルミニウムの蒸着膜・厚さ12μmの二軸延伸ポリエ
チレンテレフタレ−トフィルム/接着剤層/厚さ60μ
mの低密度ポリエチレン層
【0030】実施例5 厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフ
ィルムを使用し、この上に、厚さ300Åの酸化アルミ
ニウムの蒸着膜を形成し、次に、該酸化アルミニウムの
蒸着膜の上に、厚さ1200Åの酸化ケイ素の蒸着膜を
成膜化して、透明バリアフィルムを製造した。上記の蒸
着膜の形成法は、酸化反応式の真空蒸着法を用いて成膜
した。また、酸化ケイ素、SiOX のX値は、1.7で
あった。次に、上記で製造した透明バリアフィルムの酸
化ケイ素の蒸着膜の面に、エチレン−メチルメタクリル
酸共重合体を厚さ30μmで押し出しながら、坪量20
0g/m2 の紙を押し出しサンドラミネ−トし、更に、
該紙の面に、高圧法低密度ポリエチレンを厚さ30μm
に押し出しラミネ−トし、他方、上記の透明バリアフィ
ルムの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルム面
に、直鎖状低密度ポリエチレンを使用して、厚さ60μ
mに押し出しラミネ−トして、下記の構成からなる積層
材を製造した。 厚さ30μmの低密度ポリエチレン層/坪量200g/
2 の紙層/厚さ30μmのエチレン−メチルメタクリ
ル酸共重合体層/厚さ1200Åの酸化ケイ素の蒸着膜
・厚さ300Åの酸化アルミニウムの蒸着膜・厚さ12
μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルム/
厚さ60μmの直鎖状低密度ポリエチレン層
【0031】比較例1 厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフ
ィルムを使用し、上記の実施例1に記載した方法と同様
にして、比較例として、下記の透明バリアフィルムを製
造した。 (イ).厚さ300Åの酸化アルミニウムの蒸着膜を有
する透明バリアフィルム。 (ロ).厚さ厚さ500Åの酸化ケイ素の蒸着膜を有す
る透明バリアフィルム。なお、酸化ケイ素のXの値は、
1.9であった。 (ハ).厚さ厚さ500Åの酸化ケイ素の蒸着膜を有す
る透明バリアフィルム。なお、酸化ケイ素のXの値は、
1.4であった。 次に、上記で製造した各透明バリアフィルムの二軸延伸
ポリエチレンテレフタレ−トフィルムの面に、2液硬化
型ウレタン系接着剤を5.0g/m2 (乾燥状態)塗布
して、厚さ40μmの低密度ポリエチレンフィルムをド
ライラミネ−トした。更に、各透明バリアフィルムの蒸
着膜側の面に、厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテ
レフタレ−トフィルムを、2液硬化型ウレタン系接着剤
を5.0g/m2 (乾燥状態)塗布してドライラミネ−
トして、下記の構成からなる積層材を製造した。 (1).厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタ
レ−トフィルム/接着剤層/厚さ300Åの酸化アルミ
ニウムの蒸着膜・厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレン
テレフタレ−トフィルム/接着剤層/厚さ40μmの低
密度ポリエチレンフィルム (2).厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタ
レ−トフィルム/接着剤層/厚さ500Åの酸化ケイ素
の蒸着膜・厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフ
タレ−トフィルム/接着剤層/厚さ40μmの低密度ポ
リエチレンフィルム (3).厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタ
レ−トフィルム/接着剤層/厚さ500Åの酸化ケイ素
の蒸着膜・厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフ
タレ−トフィルム/接着剤層/厚さ40μmの低密度ポ
リエチレンフィルム
【0032】比較例2 厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフ
ィルムを使用し、上記の実施例3に記載した方法と同様
にして、比較例として、下記の透明バリアフィルムを製
造した。 (イ).厚さ300Åの酸化アルミニウムの蒸着膜を有
する透明バリアフィルム。 (ロ).厚さ300Åの酸化ケイ素の蒸着膜を有する透
明バリアフィルム。なお、酸化ケイ素のXの値は、1.
7であった。 (ハ).厚さ1200Åの酸化ケイ素の蒸着膜を有する
透明バリアフィルム。なお、酸化ケイ素のXの値は、
1.7であった。 次に、上記で製造した各透明バリアフィルムの蒸着膜面
に、低密度ポリエチレンを使用して、厚さ60μmに押
し出しラミネ−トし、他方、上記の透明バリアフィルム
の厚さ12μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−ト
フィルム面と、坪量200g/m2 の紙とを、高圧法低
密度ポリエチレンを厚さ30μmで押し出しながら、押
し出しサンドラミネ−トし、更に、該紙の面に、高圧法
低密度ポリエチレンを厚さ30μmに押し出しラミネ−
トして、下記の構成からなる積層材を製造した。 (1).厚さ30μmの低密度ポリエチレン層/坪量2
00g/m2 の紙層/厚さ30μmの低密度ポリエチレ
ン層/厚さ300Åの酸化アルミニウムの蒸着膜・厚さ
12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィル
ム/厚さ60μmの低密度ポリエチレン層 (2).厚さ30μmの低密度ポリエチレン層/坪量2
00g/m2 の紙層/厚さ30μmの低密度ポリエチレ
ン層/厚さ300Åの酸化ケイ素の蒸着膜・厚さ12μ
mの二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルム/厚
さ60μmの低密度ポリエチレン層 (3).厚さ30μmの低密度ポリエチレン層/坪量2
00g/m2 の紙層/厚さ30μmの低密度ポリエチレ
ン層/厚さ1200Åの酸化ケイ素の蒸着膜・厚さ12
μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルム/
厚さ60μmの低密度ポリエチレン層
【0033】実験例 上記の実施例1〜5、および上記の比較例1〜2の
(1)〜(3)で製造した積層材を使用し、まず、実施
例1〜2および比較例1の(1)〜(3)で製造した積
層材からはその2枚の積層材を使用して軟包装用袋を製
造し(図3を参照)、また、上記の実施例3〜5および
比較例2の(1)〜(3)で製造した積層材からはこれ
を打ち抜き加工してブランク板を製造し、次に、背貼り
部を熱溶着して容器の胴部を製造し、更に、底部と上部
とをシ−ルして紙製包装用容器を製造した(図5を参
照)。次に、上記で製造した各包装用容器について、下
記の評価項目についてテストした。 (1).酸素透過度 これは、23℃、90%RHの条件で、透明バリアフィ
ルムについて、米国、モコン社(MOCON社)製の酸
素透過度測定装置〔機種名、オクストラン(OXTRA
N)〕にて測定した。 (2).透湿度 これは、40℃、90%RHの条件で、透明バリアフィ
ルムについて、米国、モコン社(MOCON社)製の透
湿度測定装置〔機種名、パ−マトラン(PERMATR
AN)〕にて測定した。 (3).延展性 引っ張り試験機にて透明バリアフィルムについて4%引
っ張り、その状態で30秒間保持する。その後、元に戻
して表面状態(クラック)の観察を光学顕微鏡および走
査型電子顕微鏡にて行なった。同時に、酸素透過度およ
び透湿度の測定も行なった。 (4).コンバ−ティング適性 これは、包装用容器を構成している積層材について酸素
透過度および透湿度の測定を行なった。 上記の評価テストについて、その結果を下記の表1に示
す。 (5).色 これは、包装用容器を構成している積層材について、目
視による色を評価した。
【0034】
【表1】
【0035】上記の表1に示す評価テストの結果より明
らかなように、実施例1および3のものは、酸素透過
度、透湿度、クラックの発生、後加工適性等において優
れ、また、透明性等においても優れていた。次いで、実
施例2、4および5のものがそれに次いでいた。比較例
1および2のものは、いずれも劣っていた。
【0036】
【発明の効果】以上の説明で明らかなよう、本発明は、
酸化ケイ素、酸化アルミニウム等の無機酸化物を使用
し、可撓性プラスチック基材の上に、少なくとも2層以
上の無機酸化物の薄膜を積層して透明バリアフィルムを
製造し、該透明バリアフィルムを使用し、少なくとも、
基材フィルム、可撓性プラスチック基材の上に少なくと
も2層以上の無機酸化物の薄膜を積層してなる透明バリ
アフィルム、およびヒ−トシ−ル性フィルムを積層して
積層材を製造し、更に、該積層材を製袋または製函して
包装用容器を製造し、該包装用容器内に種々の物品を充
填包装して、優れた透明性と高いバリア性を有し、か
つ、後加工時にクラック等の発生もなく、極めて高い後
加工適性を有し、更に、包装製品を電子レンジにかけて
も、十分にその電子レンジ適性を有し、包装用材料等の
種々の用途に適する積層材およびそれを使用した包装用
容器を製造し得ることができるというものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる積層材の層構成を示す断面図で
ある。
【図2】本発明にかかる積層材の層構成を示す断面図で
ある。
【図3】上記の本発明にかかる積層材を使用して製袋な
いし製函した包装用容器の構成を示す斜視図である。
【図4】上記の本発明にかかる積層材を使用して製袋な
いし製函した包装用容器の構成を示す平面図である。
【図5】上記の本発明にかかる積層材を使用して製袋な
いし製函した包装用容器の構成を示す斜視図である。
【図6】上記の本発明にかかる積層材を使用して製袋な
いし製函した包装用容器の構成を示す平面図である。
【図7】上記の本発明にかかる積層材を使用して製袋な
いし製函した包装用容器の構成を示す斜視図である。
【図8】巻き取り式蒸着機の一例を示す概略的構成図で
ある。
【符号の説明】
1 基材フィルム 2 可撓性プラスチック基材 3a 無機酸化物の薄膜 3b 無機酸化物の薄膜 4 透明バリアフィルム 5 ヒ−トシ−ル性フィルム 5a ヒ−トシ−ル性フィルム 6 シ−ル部 7 貼着部 7a 貼着部 8 紙容器形成用のブランク板 8a 紙容器形成用のブランク板 9 側端部 9a 側端部 10 側端シ−ル部 10a 側端シ−ル部 11 胴部 11a 筒状胴部 12 底部 13 屋根型シ−ル部 14 円筒状の底板 14a 底部 15 底シ−ル部 16 引き剥がし片 17 飲み口 18 円筒状の蓋板 18a 蓋部 19 上部シ−ル部 111 真空チャンバ− 112 巻き出しロ−ル 113 可撓性プラスチック基材 114 コ−ティングドラム 115 蒸着チャンバ− 116 るつぼ 117 酸素吹き出し口 118 マスク 119 巻き取りロ−ル A 積層材 B 積層材 C 軟包装用容器 D 屋根型の紙製包装用容器 E 紙缶状包装用容器 l 折罫

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、基材フィルム、可撓性プラ
    スチック基材の上に少なくとも2層以上の無機酸化物の
    薄膜を積層してなる透明バリアフィルム、およびヒ−ト
    シ−ル性フィルムを積層してなることを特徴とする積層
    材。
  2. 【請求項2】 基材フィルムの上に、更に、ヒ−トシ−
    ル性フィルムを積層してなることを特徴とする上記の請
    求項1に記載する積層材。
  3. 【請求項3】 可撓性プラスチック基材の上に積層する
    第1層目の無機酸化物の薄膜が、可撓性プラスチック基
    材の表面平滑性とデガス防止性を有し、更にバリア性を
    有することを特徴とする上記の請求項1または2に記載
    する積層材。
  4. 【請求項4】 可撓性プラスチック基材の上に積層する
    第2層目の無機酸化物の薄膜が、バリア性を有すること
    を特徴とする上記の請求項1、2または3に記載する積
    層材。
  5. 【請求項5】 無機酸化物の薄膜が、酸化アルミニウム
    の蒸着膜および酸化ケイ素の蒸着膜の順に積層してなる
    ことを特徴とする上記の請求項1、2、3または4に記
    載する積層材。
  6. 【請求項6】 酸化アルミニウムの蒸着膜が、厚さ50
    〜1000Åであることを特徴とする上記の請求項5に
    記載する積層材。
  7. 【請求項7】 酸化ケイ素の蒸着膜が、SiOX で表さ
    れる酸化ケイ素であり、かつ、X=1.0〜1.9の範
    囲にある酸化ケイ素の蒸着膜で、その膜厚が50〜10
    00Åであることを特徴とする上記の請求項5または6
    に記載する積層材。
  8. 【請求項8】 酸化ケイ素の蒸着膜が、SiOX で表さ
    れる酸化ケイ素であり、かつ、X=1.5〜2.0の範
    囲にある酸化ケイ素の蒸着膜であり、その膜厚が50〜
    3000Åであることを特徴とする上記の請求項5また
    は6に記載する積層材。
  9. 【請求項9】 無機酸化物の薄膜が、酸化ケイ素の蒸着
    膜および酸化アルミニウムの蒸着膜の順に積層してなる
    ことを特徴とする上記の請求項1、2、3または4に記
    載する積層材。
  10. 【請求項10】 酸化ケイ素の蒸着膜が、厚さ50〜1
    000Åであることを特徴とする上記の請求項9に記載
    する積層材。
  11. 【請求項11】 酸化アルミニウムの蒸着膜が、厚さ5
    0〜3000Åであることを特徴とする上記の請求項9
    に記載する積層材。
  12. 【請求項12】 基材フィルムが、樹脂基材フィルムま
    たは紙基材からなることを特徴とする上記の請求項1、
    2、3、4、5、6、7、8、9、10または11に記
    載する積層材。
  13. 【請求項13】 少なくとも、基材フィルム、可撓性プ
    ラスチック基材の上に少なくとも2層以上の無機酸化物
    の薄膜を積層してなる透明バリアフィルム、およびヒ−
    トシ−ル性フィルムを積層してなる積層材を使用し、こ
    れを製袋または製函してなることを特徴とする包装用容
    器。
  14. 【請求項14】 基材フィルムの上に、更に、ヒ−トシ
    −ル性フィルムを積層してなることを特徴とする上記の
    請求項13に記載する包装用容器。
  15. 【請求項15】 基材フィルムが、樹脂のフィルムない
    しシ−トからなることを特徴とする上記の請求項13ま
    たは14に記載する包装用容器。
  16. 【請求項16】 基材フィルムが、紙基材からなること
    を特徴とする上記の請求項13または14に記載する包
    装用容器。
JP6902297A 1997-03-07 1997-03-07 積層材およびそれを使用した包装用容器 Pending JPH10249987A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6902297A JPH10249987A (ja) 1997-03-07 1997-03-07 積層材およびそれを使用した包装用容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6902297A JPH10249987A (ja) 1997-03-07 1997-03-07 積層材およびそれを使用した包装用容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10249987A true JPH10249987A (ja) 1998-09-22

Family

ID=13390553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6902297A Pending JPH10249987A (ja) 1997-03-07 1997-03-07 積層材およびそれを使用した包装用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10249987A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002308285A (ja) * 2001-04-16 2002-10-23 Dainippon Printing Co Ltd レトルト用パウチ
JP2006297925A (ja) * 2005-03-25 2006-11-02 Kuraray Co Ltd レトルト処理用紙容器
EA015958B1 (ru) * 2011-02-08 2011-12-30 Владимир Фридрихович Нененков Устройство и способ для размещения, удержания и хранения электронного прибора
US8158226B2 (en) 2005-03-25 2012-04-17 Kuraray Co., Ltd. Paper container
JP2012140646A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Innovation & Infinity Global Corp 拡散ブロッキング構造、透明導電構造及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002308285A (ja) * 2001-04-16 2002-10-23 Dainippon Printing Co Ltd レトルト用パウチ
JP2006297925A (ja) * 2005-03-25 2006-11-02 Kuraray Co Ltd レトルト処理用紙容器
US8158226B2 (en) 2005-03-25 2012-04-17 Kuraray Co., Ltd. Paper container
JP2012140646A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Innovation & Infinity Global Corp 拡散ブロッキング構造、透明導電構造及びその製造方法
EA015958B1 (ru) * 2011-02-08 2011-12-30 Владимир Фридрихович Нененков Устройство и способ для размещения, удержания и хранения электронного прибора

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4090561B2 (ja) 液体小袋包装体
JP2000167972A (ja) 透明バリアフィルム、それを使用した積層材および包装用容器
JP4612125B2 (ja) 透明バリアフィルム、それを使用した積層材および包装用容器
JP4569987B2 (ja) 透明バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP3923582B2 (ja) 透明バリアフィルム、それを使用した積層材および包装用容器
JPH10249987A (ja) 積層材およびそれを使用した包装用容器
JP4156240B2 (ja) ヒ−トシ−ル性素材、それを使用した積層体および包装用容器
JP3884573B2 (ja) 透明バリアフィルムとこれを用いた積層材および包装用容器
JP3953597B2 (ja) 透明バリア性フィルム、それを使用した積層体および包装用容器
JPH10156998A (ja) 透明バリアフィルム、それを使用した積層材および包装用容器
JP4219993B2 (ja) 積層材およびそれを使用した包装用容器
JP4815744B2 (ja) 透明蒸着フィルムおよびその製造法
JPH10745A (ja) 積層体およびそれを使用した包装用容器
JP2001047546A (ja) 積層材およびそれを使用した包装用容器
JP3813287B2 (ja) 透明バリアフィルム、それを使用した積層材および包装用容器
JPH10194274A (ja) 積層材およびそれを使用した包装用容器
JPH10249989A (ja) 透明バリアフィルム、それを使用した積層材および包装用容器
JP4090562B2 (ja) 液体小袋包装体
JP4815650B2 (ja) 透明バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP4156251B2 (ja) ヒ−トシ−ル性素材、それを使用した積層体および包装用容器
JP2000233479A (ja) 積層材およびそれを使用した包装用容器
JP3827793B2 (ja) 積層材およびそれを使用した包装用容器
JP4815649B2 (ja) 透明バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP3831624B2 (ja) バリアフィルムの製造方法とこの製造方法で製造されたバリアフィルムを用いた積層材および包装用容器
JPH11286068A (ja) 透明バリアフィルム、それを使用した積層材および包装用容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050928

A521 Written amendment

Effective date: 20051115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Effective date: 20070314

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20070406

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20070727

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912