JP3813287B2 - 透明バリアフィルム、それを使用した積層材および包装用容器 - Google Patents

透明バリアフィルム、それを使用した積層材および包装用容器 Download PDF

Info

Publication number
JP3813287B2
JP3813287B2 JP04288597A JP4288597A JP3813287B2 JP 3813287 B2 JP3813287 B2 JP 3813287B2 JP 04288597 A JP04288597 A JP 04288597A JP 4288597 A JP4288597 A JP 4288597A JP 3813287 B2 JP3813287 B2 JP 3813287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
aluminum oxide
thin film
layer
transparent barrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04288597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10226012A (ja
Inventor
隆則 大星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP04288597A priority Critical patent/JP3813287B2/ja
Publication of JPH10226012A publication Critical patent/JPH10226012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3813287B2 publication Critical patent/JP3813287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、透明バリアフィルム、それを使用した積層材および包装用容器に関し、更に詳しくは、透明性を有し、かつ、酸素、水蒸気等に対するバリア性等に優れ、種々の物品の包装適性を有し、更に、電子レンジ適性を備え、かつ、後加工適性に優れた透明バリアフィルム、それを使用した積層材および包装用容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、酸素、水蒸気等に対するバリア性を備えた包装用材料としては、種々のものが開発され、提案されているが、最も一般的なものとして、可撓性プラスチック基材の上にアルミニウム箔を積層してなる包装用積層材が知られている。
このものは、酸素、水蒸気、太陽光等に対し安定したバリア性を得られるという利点を有するものの、バリア層としてのアルミニウム箔が、焼却適性に劣り、使用後の廃棄処分が容易でないという問題点を有する。
更に、上記のアルミニウム箔を積層した包装用積層材においては、透明性がないという問題点があり、また、電子レンジ適性に欠けるという問題点もある。
【0003】
上記のようなアルミニウム箔を積層してなる包装用積層材に対し、例えば、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、あるいはエチレン−ビニルアルコ−ル共重合体からなるバリア層を有する積層材が開発され、提案されている。
しかしながら、上記のポエ塩化ビニリデン系樹脂を使用した積層材においては、これが塩素原子を含有することから、使用後に焼却処理を行なうと塩素ガスを発生し、環境衛生上好ましくないという問題点がある。
また、上記のエチレン−ビニルアルコ−ル共重合体を使用した積層材においては、酸素透過性が低く、かつ香味成分の吸着性が低いという長所を有するものの、水蒸気に接触すると、バリア性が著しく低下するという問題点があり、このために、バリア層としてのエチレン−ビニルアルコ−ル共重合体の層を水蒸気から遮断するために、積層材の積層構造を複雑するという問題点があり、結果的に、その製造コストの増大を招来するという問題点を有する。
【0004】
そこで、近年、高いバリア性を有し、かつ、安定した保香性を発揮し、更に、透明性に富むバリア性積層材として、例えば、酸化ケイ素、酸化アルミニウム等の無機酸化物の蒸着膜を設けた構成からなる透明バリアフィルムを使用した積層材が提案されている。
このものは、従来のアルミニウム箔等を使用したバリア性積層材と比較して、透明性に優れ、かつ、酸素、水蒸気等に対する高いバリア性を有し、更に、内容物に対する保香性等にも優れ、更に、廃棄時における環境上の問題もなく、包装用材料、その他等にその需要が大いに期待されているものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような透明バリアフィルムを使用した積層材においては、それ自体が可撓性に劣ることから、そのフィルムを丸めたり、あるいは折り曲げたりすると、蒸着膜に簡単にクラックを発生し易く、例えば、印刷・ラミネ−ト等の後加工時に、上記のような操作を採ると、簡単にクラックを発生し、而して、一度、クラックが発生すると、バリア性を著しく低下するという問題点がある。
また、上記の透明バリアフィルムにおいては、例えば、そのバリア性を向上させるために、しばしば、蒸着膜の膜厚を厚くすることを試みるが、この場合には、蒸着膜の膜厚を厚くすることにより、逆に、クラック等を発生し易くなり、上記と同様な問題点を有するものである。
更に、上記の透明バリアフィルムにおいては、これが吸湿により寸法変化を起こすと、蒸着膜がその寸法変化に追従し難く、簡単にクラックを発生し、この場合も、上記と同様な問題点を有することになるものである。
また、上記において、酸化ケイ素の蒸着膜の組成は、通常、SiOX (X=1〜2である)で表される。
この場合、X=2である酸化ケイ素の蒸着膜であれば、完全に透明であるがバリア性は全くなく、また、X=1である酸化ケイ素の蒸着膜であれば、バリア性は十分であるが、フィルムは茶褐色に着色され、全く透明性がないという問題点があり、このために、通常、X=1〜2の範囲内にある酸化ケイ素の蒸着膜を形成されるが、これとても、フィルムは黄褐色に着色され、これを包装用材料等として使用すると、包装製品の見栄えに劣り、かつ、バリア性も劣るという問題点がある。
次に、上記において、酸化アルミニウムの蒸着膜の場合には、酸化ケイ素のそれと比較して透明であるとされているが、確かに、アルミニウムを完全酸化させた酸化アルミニウム(Al2 3 )の蒸着膜は、無色透明であるが、この膜は、酸化ケイ素のそれと比較すると、膜が非常に固く、かつ、可撓性に劣り、そのために、印刷・ラミネ−ト等の後加工時に折り曲げたりすると、膜に簡単にクラックを発生し、バリア性を著しく低下するという問題点がある。
更に、酸化アルミニウムの蒸着膜も、上記の酸化ケイ素の蒸着膜と同様に、AlOX (X=0〜1.5)で表される酸化アルミニウムで形成されるが、Xが小さくなると、すなわち、アルミニウムに近づくと、バリア性は向上し、膜も柔らかくなり、可撓性に富むという利点はあるが、膜が茶色に着色するという問題点があり、更に、アルミニウムの割合が多くなることから、透明性が劣り、包装用材料等に使用すると、内容物を視認することが困難になり、また、電子レンジ適性も無くなり、従来のアルミニウムによる蒸着膜と何ら変わらないという問題点を有するものである。
また、上記において、逆に、Xが大きくなると、透明性を増すが、蒸着膜が固くなり、可撓性、加工性等が低下し、更に、バリア性、特に、水蒸気バリア性が著しく低下するという問題点がある。
現在、酸化アルミニウムの蒸着膜では、X≒1.5の酸化アルミニウムを使用してその膜を形成し、バリア性、加工適性等は若干劣るが、その透明性を重視することに主眼をおいて使用しているというのが実状である。
そこで本発明は、上記のような事情に鑑み、優れた透明性と高いバリア性を有し、かつ、後加工適性を有し、特に、電子レンジ適性を備え、包装用材料等に適する透明バリアフィルム、それを使用した積層材および包装用容器を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記のような問題点を解決すべく種々研究の結果、酸化アルミニウムからなる薄膜に着目し、可撓性プラスチック基材と、該可撓性プラスチック基材の少なくとも一方の面に設けたバリア層とからなり、更に、該バリア層が、式AlOX (式中、Xは、1.0〜1.5の範囲の数を表す。)で表される酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜からなり、更に、その酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜が、その膜表面から内面に向かう深さ方向に向かって、上記の式中のXの値が減少しているアルミニウムの非結晶性の薄膜からなる透明バリアフィルムを製造し、該透明バリアフィルムに、ヒ−トシ−ル性樹脂層、基材フィルム層等を積層して包装用積層材を製造し、更に、該包装用積層材を使用して製袋または製函して包装用容器を製造し、而して、該包装用容器を使用し、これに、種々の物品を充填包装したところ、優れた透明性と高いバリア性を有し、かつ、後加工時にクラック等の発生もなく、極めて高い後加工適性を有し、更に、包装製品を電子レンジにかけても、十分にその電子レンジ適性を有し、包装用材料等として種々の物品に対する包装適性を有する透明バリアフィルム、それを使用した積層材および包装用容器等を製造し得ることをを見出して本発明を完成したものである。
【0007】
すなわち、本発明は、可撓性プラスチック基材と、該可撓性プラスチック基材の少なくとも一方の面に設けたバリア層とからなり、更に、該バリア層が、酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜からなり、更に、該酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜が、式AlOX (式中、Xは、1.0〜1.5の範囲の数を表す。)で表される酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜であって、かつ、その膜表面から内面に向かう深さ方向に向かってXの値が減少している酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜からなることを特徴とする透明バリアフィルム、それを使用した積層材および包装用容器に関するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
上記の本発明について以下に更に詳しく説明する。
まず、本発明にかかる透明バリアフィルム、それを使用した積層材および包装用容器の構成についてその二三を例示して図面を用いて説明すると、図1、図2、および図3は、本発明にかかる透明バリアフィルムの層構成を示す断面図であり、図4、図5、および図6は、上記の本発明にかかる透明バリアフィルムを使用して製造した積層材の層構成を示す断面図であり、図7、図8、図9、図10、および図11は、上記の本発明にかかる透明バリアフィルムを使用した積層材を使用して製袋ないし製函した包装用容器の構成を示す平面図ないし斜視図である。
【0009】
本発明にかかる透明バリアフィルム1は、図1に示すように、可撓性プラスチック基材2と、該可撓性プラスチック基材2の少なくとも一方の面に設けたバリア層3とからなり、更に該バリア層3が、酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜3aからなることを特徴とするものであり、これを基本の構成とするものである。而して、本発明にかかる透明バリアフィルムについて、更に具体例を例示すると、図2に示すように、上記の図1に示す酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜3aが、式AlOX (式中、Xは、1.0〜1.5の範囲の数を表す。)で表される酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜3bからなる透明バリアフィルム1aを挙げることができる。
更には、本発明にかかる透明バリアフィルムについては、図3に示すように、上記の図2に示す酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜3bが、式AlOX (式中、Xは、1.0〜1.5の範囲の数を表す。)で表される酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜であり、更に、該酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜が、その膜表面から内面に向かう深さ方向に向かってXの値が減少している酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜3cからなる透明バリアフィルム1bを挙げることができる。上記の例示は、本発明にかかる透明バリアフィルムの二三を例示したものであり、これに限定されるものではなく、例えば、図示しないが、酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜としては、可撓性プラスチック基材層の一方の面のみならずその両方の面に設けたものでもよいものである。
【0010】
次に、上記の本発明にかかる透明バリアフィルムを使用して製造する積層材についてその二三を例示して説明すると、本発明にかかる積層材としては、例えば、図4に示すように、上記の図1〜3に示す透明バリアフィルムの酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜3(3a、3b、3c)の面に、少なくとも、ヒ−トシ−ル性樹脂層4を積層してなる積層材Aを挙げることができる。
更には、本発明にかかる積層材としては、図5に示すように、上記の図4に示す積層材Aの可撓性プラスチック基材2の面に、少なくとも、基材フィルム層5を積層してなる積層材Bを挙げることができる。
あるいは、本発明にかかる積層材としては、図6に示すように、上記の図5に示す積層材Bの基材フィルム層5の面に、少なくとも、ヒ−トシ−ル性樹脂層4aを積層した積層材Cを挙げることができる。
而して、上記に挙げた例は、本発明にかかる積層材を構成する二三の例示であり、これによって限定されるものではなく、例えば、本発明においては、図示しないが、基材フィルム層、ヒ−トシ−ル性樹脂層等の他に、更に、その使用目的、用途等によって、他の基材を任意に積層して、種々の形態の積層材を設計して製造することができるものである。
【0011】
次に、本発明において、上記のような積層材を使用して製袋ないし製函してなる本発明にかかる包装用容器の構成について説明すると、かかる包装用容器としては、例えば、上記の図5に示す積層材Bを使用して製袋ないし製函した包装用容器を例示して説明すると、図7の斜視図に示すように、上記の積層材B、Bを2枚用意し、その最内層に位置するヒ−トシ−ル性樹脂層4、4の面を対向させて重ね合わせ、しかる後その外周周辺の端部の三方をヒ−トシ−ルしてシ−ル部6、6、6を形成して、本発明にかかる三方シ−ル型の軟包装用容器Dを製造することができる。
【0012】
次にまた、本発明にかかる包装用容器としては、図8の平面図に示すように、例えば、上記の図6に示す積層材Cを使用し、まず、それから所定の折罫l(点線で示している)、貼着部7等を有する紙容器形成用のブランク板8を打ち抜き加工して製造し、次に、図9の斜視図に示すように、該ブランク板8の貼着部7を他方の側端部9(図8に示す)と重ね合わせてその重合部分をヒ−トシ−ルして側端シ−ル部10を形成して胴部11を製造し、更に、該胴部11の下方部分を常法に従って折り込んでヒ−トシ−ルして底部12を形成し、更にまた、その上方部分を常法に従ってヒ−トシ−ルして屋根型シ−ル部13を形成して、本発明にかかる屋根型の紙製包装用容器Eを製造することができる。
【0013】
更にまた、本発明にかかる包装用容器としては、図10の平面図に示すように、例えば、上記の図6に示す積層材Cを使用し、まず、それから貼着部7a等を有し、筒状胴部を形成し得る長方形の紙容器形成用のブランク板8aを打ち抜き加工して製造し、次に、図11の斜視図に示すように、該ブランク板8aの貼着部7aを他方の側端部9a(図10に示す)と重ね合わせてその重合部分をヒ−トシ−ルして側端シ−ル部10aを形成して筒状胴部11aを製造し、更に、該筒状胴部11aの下方部分に、例えば、円筒状の底板14をヒ−トシ−ルして底シ−ル部15を形成して底部14aを構成し、更にまた、筒状容器11aの上方部分に、例えば、引き剥がし片16で密閉されている飲み口17を有する円筒状の蓋板18をヒ−トシ−ルして上部シ−ル部19を形成して蓋部18aを構成して、本発明にかかる円筒状の紙缶状包装用容器Fを製造することができる。
なお、本発明においては、上記に図示した例示の包装用容器に限定されるものでないことは言うまでもないことであり、その目的、用途等により、種々の形態の包装用容器を製造することができることは言うまでもないことである。
【0014】
次に、本発明において、上記のような本発明にかかる透明バリアフィルム、積層材および包装用容器等を構成する材料について説明すると、かかる材料としては、種々のものを使用することができる。
まず、本発明において、本発明にかかる透明バリアフィルムを構成する材料について説明すると、まず、可撓性プラスチック基材としては、酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜を保持し得るプラスチックのフィルムないしシ−トであればいずれのものでも使用することができ、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等のポリオレフィン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物、ポリビニルアルコ−ル、ポリカ−ボネ−ト系樹脂、フッ素系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、アセタ−ル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、その他等の各種の樹脂のフィルムないしシ−トを使用することができる。
これらの樹脂のフィルムないしシ−トは、一軸ないし二軸方向に延伸されているものでもよく、また、その厚さとしては、10〜200μm位、好ましくは、10〜100μm位が望ましい。
また、上記の樹脂のフィルムないしシ−トとしては、必要ならば、その表面にアンカ−コ−ト剤等をコ−ティングして表面平滑化処理等を施すこともできる。
【0015】
次に、本発明において、本発明にかかる透明バリアフィルムを構成する酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜としては、式AlOx (式中、Xは、0.5〜1.5の数を表す)で表される酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜を使用することができる。
而して、本発明においては、上記の式AlOx (式中、Xは、0.5〜1.5の数を表す)で表される酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜としては、式AlOX (式中、Xは、0.5〜1.5の範囲の数を表す。)で表される酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜であって、更に、該酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜が、その膜表面から内面に向かう深さ方向に向かってXの値が減少している酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜からなるものを使用することができる。
上記において、Xの値としては、基本的には、X=0.5以上のものを使用することができるが、本発明においては、X=1.0未満になると、着色が激しく、かつ、透明性に劣ることから、X=1.0以上のものを使用することが望ましく、また、X=1.5のものは、アルミニウムと酸素とが完全に酸化した状態のものであることから、上限としては、X=1.5までのものを使用することができる。
次に、本発明において、酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜の膜厚としては、例えば、10〜3000Å位、好ましくは、60〜1000Å位の範囲内で任意に選択して形成することが望ましい。
【0016】
次に、本発明において、可撓性プラスチック基材の上に、酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜を形成する方法について説明すると、かかる方法としては、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレ−ティング法等の物理気相成長法(Physical Vapor Deposition法、PVD法)、あるいは、プラズマ化学気相成長法、熱化学気相成長法、光化学気相成長法等の化学気相成長法(Chemical Vapor Deposition法、CVD法)等を挙げることができる。
なお、本発明において、包装用材料に用いられる透明バリアフィルムを製造する場合には、主に、真空蒸着法を用い、一部、プラズマ化学気相成長法も用いられる。
その具体例を挙げると、図12は、巻き取り式蒸着機の一例を示す概略的構成図である。
図12に示すように、真空チャンバ−111の中で、巻き出しロ−ル112から繰り出した可撓性プラスチック基材113は、コ−ティングドラム114を通り、蒸着チャンバ−115の中に入り、ここで、るつぼ116で蒸発源としての熱せられたアルミニウム、またはアルミニウムの酸化物を蒸発させ、更に、その際に、酸素吹き出し口117より酸素を噴出させながら、上記の冷却したコ−ティングドラム114上の可撓性プラスチック基材113の上に、マスク118、118を介して、酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜を成膜化し、次いで該酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜を形成した可撓性プラスチック基材113を巻き取りロ−ル119に巻き取って、本発明にかかる透明バリアフィルムを製造することができる。
【0017】
而して、本発明において、可撓性プラスチック基材の少なくとも一方の面に、上記の式AlOX (式中、Xは、1.0〜1.5の範囲の数を表す。)で表される酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜であって、更に、該酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜が、その膜表面から内面に向かう深さ方向に向かってXの値が減少している酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜を形成する方法について具体的に説明すると、図13は、図12に示す巻き取り式蒸着機を使用して具体的に酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜を形成するその蒸着機の一部を拡大した概略的構成図である。
本発明においては、図13に示すように、まず、真空チャンバ−(図示せず)の中で、巻き出しロ−ル(図示せず)から繰り出した可撓性プラスチック基材113を、矢印Pの方向に、コ−ティングドラム114を通り、蒸着チャンバ−115の中に送り込む。
次いで、上記で蒸着チャンバ−115内に送り込まれた可撓性プラスチック基材113の表面に、るつぼ116で蒸発源としての熱せられたアルミニウム、またはアルミニウムの酸化物を蒸発させ、更に、その際に、酸素吹き出し口117より酸素を噴出させながら、マスク118、118を介して、酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜を成膜化するものであるが、その際に、上記のるつぼ116と酸素吹き出し口117との位置関係を調整し、該るつぼ116と酸素吹き出し口117の配置位置を中心線iからずらし、るつぼ116を中心線iの位置に配置し、他方、酸素吹き出し口117を中心線iから可撓性プラスチック基材113の排出側にずらして配置する。
而して、上記のような配置関係の状態で、るつぼ116で蒸発源としての熱せられたアルミニウム、またはアルミニウムの酸化物を蒸発させて、放射線H1 で囲まれる範囲内にアルミニウム、またはアルミニウムの酸化物を噴出させる。
他方、アルミニウム、またはアルミニウムの酸化物を噴出させながら、更に、酸素吹き出し口117より放射線H2 で囲まれた範囲内に酸素を噴出させ、而して、酸素を噴出させる際に、酸素の噴出濃度を変化させ、最初は低くし、その後、徐々に高くしながら酸素を噴出させる。
上記のように、アルミニウム、またはアルミニウムの酸化物と酸素とを、その酸素の噴出位置あるいはその濃度を変化させながら、可撓性プラスチック基材113の表面に、マスク118、118を介して、アルミニウム、またはアルミニウムの酸化物のガスと酸素のガスとを噴出、蒸着させる。
ところで、上記のように、アルミニウム、またはアルミニウムの酸化物のガスと酸素のガスとを、可撓性プラスチック基材113の表面に噴出させ、蒸着させると、可撓性プラスチック基材113の表面に蒸着膜を成膜するときに、該アルミニウム、またはアルミニウムの酸化物ガスと酸素のガスとが相互に作用して、マスク118、118を介して、可撓性プラスチック基材113の表面に、酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜を成膜化して、その膜表面から内面に向かう深さ方向に向かってXの値が減少している酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜を形成することができるものである。
【0018】
上記において、アルミニウム、またはアルミニウムの酸化物は、その両者の混合物も蒸着源として使用することもできる。
また、上記において、アルミニウム、またはアルミニウムの酸化物と酸素の噴出を放射線H1 、放射線H2 で放射状に広がって噴出するように模式的に図示したが、これは、勿論、放射線H1 、放射線H2 の領域のみにアルミニウム、またはアルミニウムの酸化物のガスと酸素のガスとが存在するのではなく、実際的には、放射状に濃度分布をもって噴出しているものと考えられるものである。
更に、上記において、可撓性プラスチック基材は、矢印Pの方向に進み、マスクとマスクとの間の領域で酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜が成膜化されるが、ここで、最初は、アルミニウム、またはアルミニウムの酸化物を噴出しながら、酸素の割合が少ない領域を通り、そこで、まず、AlOX のXの値が小さい薄膜を成膜化する。
次に、可撓性プラスチック基材は、更に、進んで行くと、徐々に酸素の割合が増加しながら、アルミニウム、またはアルミニウムの酸化物を噴出すると、AlOX のXの値が大きい膜を成膜化する。
以上のような方法で、可撓性プラスチック基材の表面に、酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜を成膜化して、その膜表面から内面に向かう深さ方向に向かってXの値が減少している酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜を形成することができるものである。
上記のように、るつぼと酸素吹き出し口との位置関係をずらす方法は、その一例であり、その他、例えば、るつぼやコ−ティングドラムを移動させたり、酸素吹き出し口を傾けたり、種々の方法で酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜を形成することができものである。
【0019】
上記の蒸着機において、真空チャンバ−の真空度としては、100 〜10-5mbar位、好ましくは、10-1〜10-4mbar位が望ましい。
また、蒸着チャンバ−の真空度としては、酸素導入前においては、10-2〜10-8mbar位、好ましくは、10-3〜10-7mbar位が望ましいく、酸素導入後においては、10-1〜10-6mbar位、好ましくは、10-2〜10-5mbar位が望ましい
次に、可撓性プラスチック基材の搬送速度としては、10〜800m/分位、好ましくは、50〜600m/分位が望ましい。
なお、酸素導入量等は、蒸着機の大きさ等によって異なる。
【0020】
次に、本発明において、積層材の最内層、あるいは最外層を形成するヒ−トシ−ル性樹脂層を構成するヒ−トシ−ル性樹脂としては、熱によって溶融し相互に融着し得る樹脂のフィルムないしシ−トを使用することができ、具体的には、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状(線状)低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマ−樹脂、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、メチルペンテンポリマ−、ポリブテンポリマ−、ポリエチレンまたはポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂をアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマ−ル酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸で変性した酸変性ポリオレフィン樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、その他等の樹脂のフィルムないしシ−トを使用することができる。
而して、上記のフィルムないしシ−トは、その樹脂を含む組成物によるコ−ティング膜の状態で使用することができる。
その膜もしくはフィルムないしシ−トの厚さとしては、5μmないし300μm位が好ましくは、更には、10μmないし100μm位が望ましい。
【0021】
次にまた、本発明において、基材フィルム層を構成する基材フィルムとしては、例えば、包装用容器を構成する場合、基本素材となるなることから、機械的、物理的、化学的、その他等において優れた性質を有し、特に、強度を有して強靱であり、かつ耐熱性を有する樹脂のフィルムないしシ−トを使用することができ、具体的には、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアラミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリカ−ボネ−ト系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアセタ−ル系樹脂、フッ素系樹脂、その他等の強靱な樹脂のフィルムないしシ−ト、その他等を使用することができる。
而して、上記の樹脂のフィルムないしシ−トとしては、未延伸フィルム、あるいは一軸方向または二軸方向に延伸した延伸フィルム等のいずれのものでも使用することができる。
そのフィルムの厚さとしては、5μmないし100μm位、好ましくは、10μmないし50μm位が望ましい。
なお、本発明においては、上記のような基材フィルムには、例えば、文字、図形、記号、絵柄、模様等の所望の印刷絵柄を通常の印刷法で表刷り印刷あるいは裏刷り印刷等が施されていてもよい。
【0022】
次にまた、本発明において、上記の基材フィルムを構成する材料としては、例えば、紙層を構成する各種の紙基材を使用することができ、具体的には、本発明において、紙基材としては、賦型性、耐屈曲性、剛性等を持たせるものであり、例えば、強サイズ性の晒または未晒の紙基材、あるいは純白ロ−ル紙、クラフト紙、板紙、加工紙等の紙基材、その他等を使用することができる。
上記において、紙層を構成する紙基材としては、坪量約80〜600g/m2 位のもの、好ましくは、坪量約100〜450g/m2 位のものを使用することが望ましい。
勿論、本発明においては、紙層を構成する紙基材と、上記に挙げた基材フィルムとしての各種の樹脂のフィルムないしシ−ト等を併用して使用することができる。
【0023】
次に、本発明において、本発明にかかる積層材を構成する材料として、例えば、水蒸気、水等のバリア−性を有する低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体等の樹脂のフィルムないしシ−ト、あるいは、酸素、水蒸気等に対するバリア−性を有するポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコ−ル、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物等の樹脂のフィルムないしシ−ト、樹脂に顔料等の着色剤を、その他、所望の添加剤を加えて混練してフィルム化してなる遮光性を有する各種の着色樹脂のフィルムないしシ−ト等を使用することができる。
これらの材料は、一種ないしそれ以上を組み合わせて使用することができる。
上記のフィルムないしシ−トの厚さとしては、任意であるが、通常、5μmないし300μm位、更には、10μmないし100μm位が望ましい。
【0024】
なお、本発明においては、通常、包装用容器は、物理的にも化学的にも過酷な条件におかれることから、包装用容器を構成する包装材料には、厳しい包装適性が要求され、変形防止強度、落下衝撃強度、耐ピンホ−ル性、耐熱性、密封性、品質保全性、作業性、衛生性、その他等の種々の条件が要求され、このために、本発明においては、上記のような諸条件を充足する材料を任意に選択して使用することができ、具体的には、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマ−樹脂、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸またはメタクリル酸共重合体、メチルペンテンポリマ−、ポリブテン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリアクリルニトリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS系樹脂)、アクリロニトリル−ブタジェン−スチレン共重合体(ABS系樹脂)、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカ−ボネ−ト系樹脂、ポリビニルアルコ−ル系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物、フッ素系樹脂、ジエン系樹脂、ポリアセタ−ル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ニトロセルロ−ス、その他等の公知の樹脂のフィルムないしシ−トから任意に選択して使用することができる。
その他、例えば、セロハン等のフィルム、合成紙等も使用することができる。
本発明において、上記のフィルムないしシ−トは、未延伸、一軸ないし二軸方向に延伸されたもの等のいずれのものでも使用することができる。
また、その厚さは、任意であるが、数μmから300μm位の範囲から選択して使用することができる。
更に、本発明においては、フィルムないしシ−トとしては、押し出し成膜、インフレ−ション成膜、コ−ティング膜等のいずれの性状の膜でもよい。
【0025】
次に、上記の本発明において、上記のような材料を使用して積層材を製造する方法について説明すると、かかる方法としては、通常の包装材料をラミネ−トする方法、例えば、ウエットラミネ−ション法、ドライラミネ−ション法、無溶剤型ドライラミネ−ション法、押し出しラミネ−ション法、Tダイ押し出し成形法、共押し出しラミネ−ション法、インフレ−ション法、共押し出しインフレ−ション法、その他等で行うことができる。
而して、本発明においては、上記の積層を行う際に、必要ならば、例えば、コロナ処理、オゾン処理等の前処理をフィルムに施すことができ、また、例えば、イソシアネ−ト系(ウレタン系)、ポリエチレンイミン系、ポリブタジェン系、有機チタン系等のアンカ−コ−ティング剤、あるいはポリウレタン系、ポリアクリル系、ポリエステル系、エポキシ系、ポリ酢酸ビニル系、セルロ−ス系、その他等のラミネ−ト用接着剤等の公知の前処理、アンカ−コ−ト剤、接着剤等を使用することができる。
【0026】
次に、本発明において、上記のような積層材を使用して製袋ないし製函する方法について説明すると、例えば、包装用容器がプラスチックフィルム等からなる軟包装袋の場合、上記のような方法で製造した積層材を使用し、その内層のヒ−トシ−ル性フィルムの面を対向させて、それを折り重ねるか、或いはその二枚を重ね合わせ、更にその周辺端部をヒ−トシ−ルしてシ−ル部を設けて袋体を構成することができる。
而して、その製袋方法としては、上記の積層材を、その内層の面を対向させて折り曲げるか、あるいはその二枚を重ね合わせ、更にその外周の周辺端部を、例えば、側面シ−ル型、二方シ−ル型、三方シ−ル型、四方シ−ル型、封筒貼りシ−ル型、合掌貼りシ−ル型(ピロ−シ−ル型)、ひだ付シ−ル型、平底シ−ル型、角底シ−ル型、その他等のヒ−トシ−ル形態によりヒ−トシ−ルして、本発明にかかる種々の形態の包装用容器を製造することができる。
その他、例えば、自立性包装袋(スタンディングパウチ)等も製造することが可能であり、更に、本発明においては、上記の積層材を使用してチュ−ブ容器等も製造することができる。
上記において、ヒ−トシ−ルの方法としては、例えば、バ−シ−ル、回転ロ−ルシ−ル、ベルトシ−ル、インパルスシ−ル、高周波シ−ル、超音波シ−ル等の公知の方法で行うことができる。
なお、本発明においては、上記のような包装用容器には、例えば、ワンピ−スタイプ、ツウ−ピ−スタイプ、その他等の注出口、あるいは開閉用ジッパ−等を任意に取り付けることができる。
【0027】
次にまた、包装用容器として、紙基材を含む液体充填用紙容器の場合、例えば、積層材として、紙基材を積層した積層材を製造し、これから所望の紙容器を製造するブランク板を製造し、しかる後該ブランク板を使用して胴部、底部、頭部等を製函して、例えば、ブリックタイプ、フラットタイプあるいはゲ−ベルトップタイプの液体用紙容器等を製造することができる。
また、その形状は、角形容器、丸形等の円筒状の紙缶等のいずれのものでも製造することができる。
【0028】
本発明において、上記のようにして製造した包装用容器は、種々の飲食品、接着剤、粘着剤等の化学品、化粧品、医薬品、ケミカルカイロ等の雑貨品、その他等の物品の充填包装に使用されるものである。
【0029】
【実施例】
上記の本発明について実施例を挙げて更に具体的に説明する。
実施例1
厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムを使用し、そのフィルムの一方の面に、前述の図12に示す蒸着機を使用し、下記に示す条件で真空蒸着して、厚さ300Åの酸化アルミニウムの蒸着膜を形成した。
〔蒸着条件〕
蒸着機の加熱方式:電子線加熱方式
原料:アルミニウム
真空チャンバ−内の真空度:2×10-3mbar
酸素導入前の蒸着チャンバ−の真空度:2×10-5mbar
酸素導入後の蒸着チャンバ−の真空度:3×10-4mbar
フィルムの搬送速度:400m/分
更に、上記において、フィルムの搬送速度、酸素導入量、酸素吹き出し口の位置等を変えることにより、膜厚、酸化度合い、酸化度合いの分布の異なる透明バリアフィルムを製造した。
なお、上記の透明バリアフィルムにおいて、酸化アルミニウムの蒸着膜を構成する酸化アルミニウムのX値は、X=1.5からX=1.0に減少するようにした。
【0030】
比較例1
上記の実施例1における蒸着機を使用し、厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムを使用し、酸素の濃度をかえないで、上記の実施例1と同じ方法で同様にして、比較例として、厚さ1000Åの酸化アルミニウムの蒸着膜を有する透明バリアフィルムを製造した。
なお、上記の透明バリアフィルムにおいて、酸化アルミニウムの蒸着膜を構成する酸化アルミニウムのX値は、X=1.0で変化しないようにした。
【0031】
比較例2
上記の実施例1における蒸着機を使用し、厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムを使用し、酸素の濃度をかえないで、上記の実施例1と同じ方法で同様にして、比較例として、厚さ1000Åの酸化アルミニウムの蒸着膜を有する透明バリアフィルムを製造した。
なお、上記の透明バリアフィルムにおいて、酸化アルミニウムの蒸着膜を構成する酸化アルミニウムのX値は、X=1.5で変化しないようにした。
【0032】
実験例1
上記の実施例1および上記の比較例1〜2で製造した透明バリアフィルムについて、下記の項目に関し評価テストした。
(1).酸化アルミニウムの蒸着膜中の酸化度合い(X値)
これは、光電子分光装置(ESCAという)にて測定した。
(2).膜厚
これは、走査型電子顕微鏡にて測定した。
(3).酸素透過度
これは、23℃、90%RHの条件で、米国、モコン社(MOCON社)製の酸素透過度測定装置〔機種名、オクストラン(OXTRAN)〕にて測定した。
(4).透湿度
これは、40℃、90%RHの条件で、米国、モコン社(MOCON社)製の透湿度測定装置〔機種名、パ−マトラン(PERMATRAN)〕にて測定した。
(5).色
これは、目視による色、および500nmでの透過率にて測定した。
(6).延展性
引っ張り試験機にて透明バリアフィルムを4%引っ張り、その状態で30秒間保持する。その後、元に戻して表面状態(クラック)の観察を光学顕微鏡および走査型電子顕微鏡にて行なった。同時に、酸素透過度および透湿度の測定も行なった。
(7).コンバ−ティング適性
これは、透明バリアフィルムの蒸着膜層の上に、厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムをドライラミネ−トし、しかる後その積層フィルムについて酸素透過度および透湿度の測定を行なった。
(8).電子レンジ適性
透明バリアフィルムを電子レンジの中に入れ、状態を観察した。
上記の評価テストについて、その結果を下記の表1に示す。
【0033】
【表1】
Figure 0003813287
Figure 0003813287
Figure 0003813287
【0034】
上記の表1に示す評価テストの結果より明らかなように、X値において、実施例1のものは、X=1.5からX=1.0に深さ方向に向かって減少しており、比較例1のものは、X=1.0で、比較例2のものは、X=1.5で一定であった。
次にまた、実施例1のものは、酸素透過度、透湿度、クラックの発生、後加工適性等において優れ、また、透明性等においても優れていた。
比較例1のものは、着色、透明性、電子レンジ適性等において劣り、また、比較例2のものは、バリア性、クラックの発生、後加工適性等において劣るものであった。
【0035】
実施例2
上記の実施例1で製造した透明バリアフィルムの蒸着面上に、2液硬化型ポリエステル樹脂の5%溶液をプライマ−剤として使用し、これを膜厚1μmにコ−ティングし、次いで、該コ−ティング膜面に、低密度ポリエチレンを使用し、これを厚さ60μmに押し出しコ−トして、下記の層構成からなる本発明にかかる積層材を製造した。
厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルム・厚さ300Åの酸化アルミニウムの蒸着膜/厚さ1μmのプライマ−剤層/厚さ60μmの低密度ポリエチレン層
上記で製造した積層材について、23℃、90%RHの条件で、米国、モコン社(MOCON社)製の酸素透過度測定装置〔機種名、オクストラン(OXTRAN)〕を使用して酸素透過度を測定した結果、酸素透過度は、0.3cc/m2 ・dayであった。
また、上記で製造した積層材について、40℃、90%RHの条件で、米国、モコン社(MOCON社)製の透湿度測定装置〔機種名、パ−マトラン(PERMATRAN)〕を使用して水蒸気透過度を測定した結果、水蒸気透過度は、0.3g/m2 ・dayであった。
上記で製造した積層材を使用し、製袋機により製袋してプラスチック袋を製造したところ、高度なバリア性を有し、そのバリア性の劣化も認められず、極めて良好な結果を得た。
【0036】
実施例3
実施例1で製造した透明バリアフィルムの蒸着面上に、2液硬化型ポリエステル樹脂の5%溶液からなるプライマ−剤を使用し、これを膜厚1μmにコ−ティングし、次いで、該コ−ティング膜面に、低密度ポリエチレンを使用し、これを80μmに押し出しコ−トした。
更に、上記の透明バリアフィルムの二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルム面に、低密度ポリエチレンを使用し、これを厚さ100μmに押し出しラミネ−トして、下記の層構成からなる本発明にかかる積層材を製造した。
厚さ100μmの低密度ポリエチレン層/厚さ12μmの二延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルム・厚さ300Åの酸化アルミニウムの蒸着膜/厚さ1μmのプライマ−剤層/厚さ80μmの低密度ポリエチレン層
上記で製造した積層材について、23℃、90%RHの条件で、米国、モコン社(MOCON社)製の酸素透過度測定装置〔機種名、オクストラン(OXTRAN)〕を使用して酸素透過度を測定した結果、酸素透過度は、0.3cc/m2 ・dayであった。
また、上記で製造した積層材について、40℃、90%RHの条件で、米国、モコン社(MOCON社)製の透湿度測定装置〔機種名、パ−マトラン(PERMATRAN)〕を使用して水蒸気透過度を測定した結果、水蒸気透過度は、0.3g/m2 ・dayであった。
上記で製造した積層材を使用し、まず、該積層材を丸めてその重合縁部を熱溶着してチュ−ブ形成用の筒状胴部を製造し、次に、該筒状胴部の一方の端部に、ポリプロピレンを使用してインジェクション成形により首部を成形し、更に、該首部にキャップを螺合させてチュ−ブ容器を製造した。
次いで、上記のチュ−ブ容器の他方の開口部から、内容物を充填し、しかる後開口部をヒ−トシ−ルしてチュ−ブ状包装製品を製造した。
上記の製品は、高度のバリア性を有し、内容物の充填包装適性を有していた。
【0037】
実施例4
上記の実施例1で製造した透明バリアフィルムの蒸着面上に、2液硬化型ポリエステル樹脂の5%溶液からなるプライマ−剤を使用し、これを膜厚1μmにコ−ティングし、次いで、該コ−ティング膜面に、低密度ポリエチレンを使用し、これを80μmに共押し出しコ−トした。
次に、上記の透明蒸着バリアフィルムの二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムの面に、低密度ポリエチレンを使用し、厚さ30μmで押し出しながら、坪量200g/m2 の紙を、押し出しサンドラミネ−トし、更に、該紙の面に、高圧法低密度ポリエチレンを厚さ30μmに押し出しラミネ−トして、下記の構成からなる積層材を製造した。
厚さ30μmの低密度ポリエチレン層/坪量200g/m2 の紙層/厚さ30μmの低密度ポリエチレン層/厚さ12μmの二延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルム・厚さ300Åの酸化アルミニウムの蒸着膜/厚さ1μmのプライマ−剤層/厚さ80μmの低密度ポリエチレン層
上記で製造した積層材について、23℃、90%RHの条件で、米国、モコン社(MOCON社)製の酸素透過度測定装置〔機種名、オクストラン(OXTRAN)〕を使用して酸素透過度を測定した結果、酸素透過度は、0.2cc/m2 ・dayであった。
また、上記で製造した積層材について、40℃、90%RHの条件で、米国、モコン社(MOCON社)製の透湿度測定装置〔機種名、パ−マトラン(PERMATRAN)〕を使用して水蒸気透過度を測定した結果、水蒸気透過度は、0.2g/m2 ・dayであった。
上記で製造した積層材を使用し、まず、該積層材から紙容器形成用のブランク板を製造し、これを使用してその重合縁部を熱溶着して紙容器形成用の角形胴部を製造し、次に、該角形胴部の一方の底部を折り込みしシ−ルして底部を形成して紙容器を製造した。
次いで、上記の紙容器の上方の開口部から、内容物を充填し、しかる後開口部を屋根型にヒ−トシ−ルして屋根型の上方シ−ル部を形成して包装製品を製造した。上記の製品は、高度のバリア性を有し、内容物の充填包装適性を有していた。
【0038】
【発明の効果】
以上の説明で明らかなように、本発明は、酸化アルミニウムからなる薄膜に着目し、可撓性プラスチック基材と、該可撓性プラスチック基材の少なくとも一方の面に設けたバリア層とからなり、更に、該バリア層が、式AlOX (式中、Xは、1.0〜1.5の範囲の数を表す。)で表される酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜からなり、更に、該酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜が、その膜表面から内面に向かう深さ方向に向かってXの値が減少している酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜からなる透明バリアフィルムを製造し、更に、該透明バリアフィルムに、ヒ−トシ−ル性樹脂層、基材フィルム層等を積層して包装用積層材を製造し、しかる後、該包装用積層材を使用して製袋または製函して包装用容器を製造し、而して、該包装用容器を使用し、これに、種々の物品を充填包装して、優れた透明性と高いバリア性を有し、かつ、後加工時にクラック等の発生もなく、極めて高い後加工適性を有し、更に、包装製品を電子レンジにかけても、十分にその電子レンジ適性を有し、包装用材料等として種々の物品に対する包装適性を有する透明バリアフィルム、それを使用した積層材および包装用容器等を製造し得ることができるというものである。
すなわち、本発明においては、AlOX のX値が小さい組成から大きい組成までを一層の膜中に含有するため、それぞれの特徴を持った膜を形成することができるものである。
例えば、X値の小さい領域の膜は、高度のバリア性と優れた加工適性を有し、X値が大きい領域の膜は、優れた透明性と電子レンジ適性を有するものであり、一層の膜中でその組成を傾斜的に変化させることにより、いずれの特徴をも有する膜を形成することができるものである。
また、本発明においては、X値が小さいことによる不透明性、電子レンジ適性の悪化等は、X値が小さい領域の膜厚を薄くすることによりその問題はなくなるものである。
更に、本発明においては、X値の大きいことによるバリア性の劣化は、バリア層表面の部分のX値が小さい領域が高度のバリア性を有することから、そのような膜を一層の膜中に共存させることにより、酸化アルミニウムの薄膜全体のバリア性を劣化させることなく、優れたバリア性を有する膜を形成することができるものである。
更にまた、本発明において、酸化アルミニウムの薄膜は、基材に近い部分にX値が小さい、柔らかい膜があるため、干渉材のような役割を果たし、クラックが発生がないという利点があり、仮に、表面にクラックが発生しても、X値の小さい部分は、柔らかいため、クラックの伝播せず、バリア性の劣化はないものである。
従って、極めて加工適性に富む膜を形成することができるものであり、特に、印刷、ラミネ−ト等の後加工等において、クラックが発生せず、その結果、バリア性の劣化等も認められず、極めて後加工適性の良好なバリアフィルムを形成することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる透明バリアフィルムの層構成を示す断面図である。
【図2】本発明にかかる透明バリアフィルムの層構成を示す断面図である。
【図3】本発明にかかる透明バリアフィルムの層構成を示す断面図である。
【図4】上記の本発明にかかる透明バリアフィルムを使用して製造した積層材の層構成を示す断面図である。
【図5】上記の本発明にかかる透明バリアフィルムを使用して製造した積層材の層構成を示す断面図である。
【図6】上記の本発明にかかる透明バリアフィルムを使用して製造した積層材の層構成を示す断面図である。
【図7】上記の本発明にかかる透明バリアフィルムを使用した積層材を使用して製袋ないし製函した包装用容器の構成を示す斜視図である。
【図8】上記の本発明にかかる透明バリアフィルムを使用した積層材を使用して製袋ないし製函した包装用容器の構成を示す平面図である。
【図9】上記の本発明にかかる透明バリアフィルムを使用した積層材を使用して製袋ないし製函した包装用容器の構成を示す斜視図である。
【図10】上記の本発明にかかる透明バリアフィルムを使用した積層材を使用して製袋ないし製函した包装用容器の構成を示す平面図である。
【図11】上記の本発明にかかる透明バリアフィルムを使用した積層材を使用して製袋ないし製函した包装用容器の構成を示す斜視図である。
【図12】巻き取り式蒸着機の一例を示す概略的構成図である。
【図13】図12に示す巻き取り式蒸着機を使用して具体的に酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜を形成するその蒸着機の一部を拡大した概略的構成図である。
【符号の説明】
1 透明バリアフィルム
1a 透明バリアフィルム
1b 透明バリアフィルム
2 可撓性プラスチック基材
3 バリア層
3a 酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜
3b 式AlOX (式中、Xは、1.0〜1.5の範囲の数を表す。
)で表される酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜
3c 式AlOX (式中、Xは、1.0〜1.5の範囲の数を表す。)で表される酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜であり、更に、該酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜が、その表面から内面に向かう深さ方向に向かってXの値が増加している酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜
4 ヒ−トシ−ル性樹脂層
4a ヒ−トシ−ル性樹脂層
5 基材フィルム層
6 シ−ル部
7 貼着部
8 紙容器形成用のブランク板
9 側端部
10 側端シ−ル部
11 胴部
12 底部
13 屋根型シ−ル部
7a 貼着部
8a 紙容器形成用のブランク板
9a 側端部
10a 側端シ−ル部
11a 筒状胴部11a
14 円筒状の底板
14a 底部
15 底シ−ル部
16 引き剥がし片
17 飲み口
18 円筒状の蓋板
18a 蓋部
19 上部シ−ル部
111 真空チャンバ−
112 巻き出しロ−ル
113 可撓性プラスチック基材
114 コ−ティングドラム
115 蒸着チャンバ−
116 るつぼ
117 酸素吹き出し口
118 マスク
119 巻き取りロ−ル
A 積層材
B 積層材
C 積層材
D 三方シ−ル型の軟包装用容器
E 屋根型の紙製包装用容器
F 円筒状の紙缶状包装用容器
1 放射線
2 放射線
P 矢印
l 折罫
i 中心線

Claims (7)

  1. 可撓性プラスチック基材と、該可撓性プラスチック基材の少なくとも一方の面に設けたバリア層とからなり、更に、該バリア層が、酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜からなり、更に、該酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜が、式AlOX (式中、Xは、1.0〜1.5の範囲の数を表す。)で表される酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜であって、かつ、その膜表面から内面に向かう深さ方向に向かってXの値が減少している酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜からなることを特徴とする透明バリアフィルム。
  2. 少なくとも、可撓性プラスチック基材と該可撓性プラスチック基材の少なくとも一方の面に設けたバリア層とからなり、更に、該バリア層が、酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜からなり、更に、該酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜が、式AlOX (式中、Xは、1.0〜1.5の範囲の数を表す。)で表される酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜であって、かつ、その膜表面から内面に向かう深さ方向に向かってXの値が減少している酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜からなる透明バリアフィルム層、およびヒ−トシ−ル性樹脂層を積層してなることを特徴とする積層材。
  3. 透明バリアフィルムの非バリア層側に、更に、基材フィルム層を積層してなることを特徴とする上記の請求項2に記載する積層材。
  4. 透明バリアフィルムの非バリア層側に、更に、基材フィルム層およびヒ−トシ−ル性樹脂層を積層してなることを特徴とする上記の請求項2に記載する積層材。
  5. 少なくとも、可撓性プラスチック基材と該可撓性プラスチック基材の少なくとも一方の面に設けたバリア層とからなり、更に、該バリア層が、酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜からなり、更に、該酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜が、式AlOX (式中、Xは、1.0〜1.5の範囲の数を表す。)で表される酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜であって、かつ、その膜表面から内面に向かう深さ方向に向かってXの値が減少している酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜からなる透明バリアフィルム層、およびヒ−トシ−ル性樹脂層を積層してなる積層材を使用し、これを製袋または製函してなることを特徴とする包装用容器。
  6. 透明バリアフィルムの非バリア層側に、更に、基材フィルム層を積層してなることを特徴とする上記の請求項5に記載する包装用容器。
  7. 透明バリアフィルムの非バリア層側に、更に、基材フィルム層およびヒ−トシ−ル性樹脂層を積層してなることを特徴とする上記の請求項5に記載する包装用容器。
JP04288597A 1997-02-13 1997-02-13 透明バリアフィルム、それを使用した積層材および包装用容器 Expired - Lifetime JP3813287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04288597A JP3813287B2 (ja) 1997-02-13 1997-02-13 透明バリアフィルム、それを使用した積層材および包装用容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04288597A JP3813287B2 (ja) 1997-02-13 1997-02-13 透明バリアフィルム、それを使用した積層材および包装用容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10226012A JPH10226012A (ja) 1998-08-25
JP3813287B2 true JP3813287B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=12648503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04288597A Expired - Lifetime JP3813287B2 (ja) 1997-02-13 1997-02-13 透明バリアフィルム、それを使用した積層材および包装用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3813287B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4774577B2 (ja) * 2000-05-12 2011-09-14 大日本印刷株式会社 バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP4811544B2 (ja) * 2000-11-13 2011-11-09 大日本印刷株式会社 液体紙容器
DE10312658A1 (de) * 2003-03-21 2004-09-30 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Beschichtung flexibler Substrate mit Aluminium

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10226012A (ja) 1998-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4879377B2 (ja) 透明バリアフィルム、それを使用した積層材および包装用容器
JP4028124B2 (ja) 透明バリアフィルムとその作製方法、作製装置、及びこれを用いた積層材及び包装容器
JPH11151774A (ja) 透明ガスバリア−性フィルム
JP4090561B2 (ja) 液体小袋包装体
JP3923582B2 (ja) 透明バリアフィルム、それを使用した積層材および包装用容器
JP4612125B2 (ja) 透明バリアフィルム、それを使用した積層材および包装用容器
JP3813287B2 (ja) 透明バリアフィルム、それを使用した積層材および包装用容器
JP3884573B2 (ja) 透明バリアフィルムとこれを用いた積層材および包装用容器
JP3953597B2 (ja) 透明バリア性フィルム、それを使用した積層体および包装用容器
JP4028047B2 (ja) 透明バリア性ナイロンフィルム、それを使用した積層体および包装用容器
JP4815744B2 (ja) 透明蒸着フィルムおよびその製造法
JP4815650B2 (ja) 透明バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JPH10156998A (ja) 透明バリアフィルム、それを使用した積層材および包装用容器
JP4815649B2 (ja) 透明バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP4028046B2 (ja) 透明バリア性ポリプロピレンフィルム、それを使用した積層体および包装用容器
JP4219993B2 (ja) 積層材およびそれを使用した包装用容器
JP2001047546A (ja) 積層材およびそれを使用した包装用容器
JP4979048B2 (ja) バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JPH10249987A (ja) 積層材およびそれを使用した包装用容器
JP4390882B2 (ja) 透明バリアフィルム、それを使用した積層材および包装用容器
JP3953598B2 (ja) 透明バリア性フィルム、それを使用した積層体および包装用容器
JP4090562B2 (ja) 液体小袋包装体
JP2000233479A (ja) 積層材およびそれを使用した包装用容器
JP3827793B2 (ja) 積層材およびそれを使用した包装用容器
JPH10194274A (ja) 積層材およびそれを使用した包装用容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140609

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term