JPH0743675B2 - 部分的に欠陥のあるメモリ・チツプを用いたメモリ - Google Patents

部分的に欠陥のあるメモリ・チツプを用いたメモリ

Info

Publication number
JPH0743675B2
JPH0743675B2 JP2292231A JP29223190A JPH0743675B2 JP H0743675 B2 JPH0743675 B2 JP H0743675B2 JP 2292231 A JP2292231 A JP 2292231A JP 29223190 A JP29223190 A JP 29223190A JP H0743675 B2 JPH0743675 B2 JP H0743675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
chip
address signal
address
memory chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2292231A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03204054A (ja
Inventor
ロバート・エドワード・ブツシユ
ウエイン・フレデリツク・エリース
シアード・ミルトン・レツドマン
エンドー・フイーリツプ・トーマ
Original Assignee
インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン filed Critical インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン
Publication of JPH03204054A publication Critical patent/JPH03204054A/ja
Publication of JPH0743675B2 publication Critical patent/JPH0743675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/76Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using address translation or modifications

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A.産業上の利用分野 本発明は、部分的に欠陥のあるメモリ・チップ(すなわ
ち、欠陥のある記憶セルをいくつか含むメモリ・チッ
プ)で構成されたコンピュータ・メモリに関するもので
ある。
B.従来の技術 モノリシック・メモリの場合、複数個の記憶セルが1個
のシリコン、ウェハ上に形成され、その後ウェハが、チ
ップと称する多数のより小さな単位に切断される。この
チップが、集積回路(ICと略す)モジュール内にパッケ
ージされた基板上に配置される。ICモジュールはプリン
ト回路メモリ・カードにはんだ付けされて、コンピュー
タ・メモリの基本構成部品を形成する。モノリシック・
チップの製造中に、記憶セルのいくつかが欠陥品になる
可能性がある。たとえば、メモリ・チップに局所的な欠
陥が発生して、複数の記憶セルが欠陥品になることがあ
る。いくつかの欠陥のある記憶セルを有するメモリ・チ
ップ全体を不合格にせず、このような部分的に欠陥のあ
るメモリ・チップをコンピュータ・メモリに利用するこ
とが知られている。
たとえば、米国特許第3781826号明細書は、部分的に欠
陥のあるメモリ・チップをメモリ・アレイ・カード上に
配置し、メモリ・アドレス・レジスタとアレイ・カード
の間に論理回路を設けたシステムを開示している。この
論理回路は、レジスタからの各アドレス出力を変換し
て、メモリ・チップの欠陥領域内の記憶セルのアドレッ
シングを防止する。チップの欠陥領域内の記憶セルに対
応するアドレスがレジスタから出力された場合、論理回
路はそのアドレスをチップの欠陥のない領域内の記憶セ
ルのアドレスに変換する。このようにすると、欠陥のあ
る記憶セルがアクセスされない。米国特許第3735368号
明細書および米国特許第3714637号明細書は、部分的に
欠陥のあるメモリ・チップを利用するコンピュータ・メ
モリ・システムのさらに別の例である。
コンピュータ・メモリ・システム内で部分的に欠陥のあ
るメモリ・チップを利用することは一般に知られている
が、このような既知のシステムには、部分的に欠陥のあ
るメモリ・チップが互いにピンの互換性がないという欠
点がある。詳細に言えば、数個の部分的に欠陥のあるチ
ップを、1個のサイズ・メモリ・チップ(すなわち、欠
陥のある記憶セルを含まない完全メモリ・チップ)の等
価物として実施する場合、部分的に欠陥のある各チップ
は、別々のチップ選択ピンを介して別々のチップ選択信
号を受け取り、それによって複数の部分的に欠陥のある
チップが同時に選択され同時に出力することを防止す
る。部分的に欠陥のあるメモリ・チップは別々のチップ
選択ピンを有するので、これらのメモリ・チップは互い
にピンの互換性がなく、これを集積して、ピン配列およ
び機能の点で1個のフルサイズ・メモリ・チップと等価
なメモリ構成部品を形成することはできない。
C.発明が解決しようとする課題 本発明の全般的な目的は、部分的に欠陥のあるメモリ構
成部品を利用したメモリを提供することである。
本発明のより具体的な目的は、互いにピンの互換性があ
り、それにより、部分的に欠陥のあるメモリ・チップを
集積して、ピン配列および機能の点で欠陥のある記憶セ
ルを含まない1個のフルサイズ・メモリ・チップと等価
なメモリ構成部品を形成することのできる、部分的に欠
陥のあるメモリ・チップを利用したコンピュータ・メモ
リを提供することである。
本発明のもう1つの目的は、部分的に欠陥のあるメモリ
構成部品を利用し、メモリ・カード上で容易に実施でき
る、コンピュータ・メモリを提供することである。
D.課題を解決するための手段 前記その他の目的は、本発明のメモリ・デバイスによっ
て達成される。このメモリ・デバイスは、部分的に欠陥
のある少なくとも2つのメモリ・チップ(部分的に欠陥
があると称する所以は、各メモリ・チップ内の複数の記
憶セルのアレイのうちの少なくとも1つが正常に機能し
ない、という点にある)を組み合わせて、1つの完全メ
モリ・チップと機能的に同等の1つのメモリ構成部品と
して利用するため、前記少なくとも2つのメモリ・チッ
プの各々に、当該メモリ・チップ内の正常に機能する記
憶セルの総数を指示するための指示手段と、当該メモリ
・チップ内の正常に機能する記憶セルに対応するすべて
のアドレスが、他のメモリ・チップ内の正常に機能する
記憶セルに対応しないように、当該メモリ・チップの前
記アドレス信号入力に受け取られるアドレス信号の少な
くとも一部分の値を変更せずに又は他の値に変更して、
当該メモリ・チップの前記アドレス・デコーダ手段に与
えるためのスイッチング手段と、当該メモリ・チップの
前記アドレス信号入力に受け取られるアドレス信号が、
当該メモリ・チップ内の正常に機能する記憶セルのアド
レスに対応する場合は、前記指示手段および前記スイッ
チング手段の出力に応答して、当該メモリ・チップを動
作可能にするための制御手段と、をそれぞれ設けるよう
にしている。
本発明は、異なる各種のサイズのメモリ・チップのチッ
プ・ドライバ回路を制御するように実施することができ
る。たとえば、本発明は、1/4サイズのメモリ・チッ
プ、1/2サイズのメモリ・チップ、3/4サイズのメモリ・
チップ、またはフルサイズのメモリ・チップのチップ・
ドライバ回路を制御するように実施することができる。
1/4サイズのメモリ・チップとは、記憶セルの総数のう
ち1/4だけが正常に機能する(すなわち、記憶セルの3/4
が欠陥品である)メモリ・チップを指す。1/2サイズの
メモリ・チップとは、記憶セルの半分が正常に機能し、
記憶セルの半分が欠陥があるメモリ・チップを指す。3/
4サイズのメモリ・チップとは、記憶セルの総数の3/4が
正常に機能し、残りの1/4の記憶セルが欠陥があるメモ
リ・チップを指す。フルサイズのメモリ・チップとは、
記憶セルのすべてが正常に機能するメモリ・チップを指
す。
このような「部分的に欠陥のある」複数のメモリ・チッ
プが1個のフルサイズ・メモリ・チップの等価物として
機能するためには、組み合わせたチップの正常に機能す
る記憶セルの総数がフルサイズのメモリ・チップの記憶
セルの数と等しくなるように、前記複数のチップを「組
み合わせ」ることが必要である。たとえば、2個の1/2
サイズのメモリ・チップを組み合わせて、1個のフルサ
イズのチップの等価物を提供することができる。なぜな
らば、2個の1/2サイズのメモリ・チップの正常に機能
する記憶セルの総数は、1個のフルサイズのメモリ・チ
ップの正常に機能する記憶セルの総数と等しいからであ
る。同様に、1個の1/4サイズのメモリ・チップと1個
の3/4サイズのメモリ・チップを組み合わせて、1個の
フルサイズのメモリ・チップの等価物を提供することが
できる。
E.実施例 第1図は、本発明によるメモリ・デバイスの新規なチッ
プ・ドライバ制御回路の第1の実施例を示す図である。
制御回路1は、1/2サイズまたはフルサイズのメモリ・
チップのチップ・ドライバ回路16を制御し、3個のイン
バータI1〜I3、1対のスイッチS1およびS2、アドレス・
ステア・ヒューズ回路2、1/2が正常なヒューズ回路1
0、列アドレス捕捉/保持回路8、および4個のNANDゲ
ート4、6、12、14を含む。制御回路1の出力は、チッ
プ・ドライバ回路16にイネーブル/ディスエーブル信号
を提供する。より詳細には、制御回路1からのハイ出力
信号は、ドライバ回路16を動作可能にして、メモリ・チ
ップから選択されたデータをドライブさせる。当技術分
野で既知のように、各メモリ・チップには、選択された
記憶セルに対応するデータをそのメモリ・チップから出
力させるためのチップ・ドライバ回路(しばしば「オフ
・チップ・ドライバ」と称する)が付随する。制御回路
1からのハイ出力信号は、チップ・ドライバ回路16を動
作可能にして、チップからデータを出力させる。制御回
路1からのロー出力信号は、チップ・ドライバ16を動作
不能にして、チップからデータが出力されることを防止
する。この動作を以下に詳細に説明する。
制御回路1は、チップ・アドレス信号のアドレス・ビッ
トAxとパルス信号TCEを受け取る。アドレス・ビットAx
は、全メモリ・アドレス信号のうちの指示された1ビッ
トに対応する。パルス信号TCEの立上りは、列アドレス
捕捉/保持回路8とNANDゲート4、6、14の動作を同期
させる働きをする。
アドレス・ステア・ヒューズ回路2と1/2が正常なヒュ
ーズ回路10は、メモリ・チップの製造および試験の際
に、回路2および10内の当該のヒューズを「焼き切ら」
ない限り、それぞれロー出力信号を提供する。これらの
ヒューズを焼き切ったときは、回路2および10はハイ出
力信号を提供する。
アドレス・ステア・ヒューズ回路2は、スイッチS1およ
びS2の位置を制御する働きをする。実際にはこれらのス
イッチは、回路2の出力を受け取るようにゲート電極が
互いに結合されたFETデバイスからなっているが、説明
を簡単にするため、第1図ではこれらを機械式スイッチ
として図示してある。スイッチS1およびS2は、それぞれ
上側の位置(第1図では実線で示す)または下側の位置
(第1図では破線で示す)に両者が同時に切り替えられ
るように、互いに結合されている。すなわち、一方のス
イッチが下側の位置に切り替えられている間に、他方の
スイッチが上側の位置に切り替えられることはない。し
たがって、ヒューズ回路2は、メモリ・チップの製造お
よび試験の際に回路2のヒューズを焼き切ったか否かに
応じて、スイッチS1およびS2の両者をそれぞれ上側また
は下側の位置に切り替える働きをする。
次にチップ・ドライバ回路1の動作を説明する。
指示されたアドレス・ビットAxがローであると仮定し、
さらに、スイッチS1およびS2が、第1図に実線で示すよ
うに、それぞれ上側の位置に切り替えられていると仮定
する。
ロー信号(アドレス・ビットAxに対応する)は、スイッ
チS1を介してNANDゲート4の第1入力に供給され、ハイ
信号はインバータ11およびスイッチS2を介してNANDゲー
ト6の第1入力に供給される。NANDゲート4および8の
他方の入力はどちらもハイ・クロック信号TCEを受け取
る。NANDゲート4の第1入力がローなので、ゲート4
は、アドレス・ビットAxの補数に対応するハイ信号AxC
を出力する。NANDゲート6の入力は共にハイなので、ゲ
ート6はアドレス・ビットAxの真数を表すロー信号AxT
を出力する。NANDゲート4および6はアドレス・ビット
Axに対する真数/補数発生器を構成する。アドレス・ビ
ットAxの真数および補数値は、チップの記憶セルを選択
する前に、完全なアドレス信号を受け取る、チップのア
ドレス制御部分(すなわち、チップのアレイ・デコーダ
部分)に供給される。
列アドレス捕捉/保持回路8は、入力信号としてスイッ
チS2からハイ信号を受け取り、クロック・パルスTCEの
次の立上りまでハイ入力信号を出力する働きをする。し
たがって、捕捉/保持回路8は、D型ラッチ回路として
実施できる。回路8からのハイ出力は、インバータ12に
よって反転されてロー信号になり、インバータ12からの
ロー信号は、NANDゲート12の第1入力に供給される。1/
2サイズのメモリ・チップの場合、ヒューズ回路10のヒ
ューズを焼き切って、回路10がNANDゲート12の他方の入
力にハイ信号を供給するようにする。NANDゲート12の第
1入力はロー入力信号を受け取るので、ゲート12はNAND
ゲート14の第1入力にハイ信号を出力する。NANDゲート
14の他方の入力は、ハイ・クロック信号TCEを受け取
る。NANDゲート14の入力は両方ともハイであるため、イ
ンバータI3はロー信号を受け取る。インバータI3はNAND
ゲート14からロー信号を受け取って、チップ・ドライバ
16にハイのイネーブル信号を出力する。このハイのイネ
ーブル信号は、チップ・ドライバ16を動作可能にして、
全アドレス信号(すなわち、アドレス信号の全ビット)
に対応するデータをメモリ・チップから出力させる。
アドレス・ビットAxがハイである場合、D型ラッチ回路
8はロー信号を受け取ってローの信号を出力し、NANDゲ
ート4および6はそれぞれローとハイの信号を出力する
ことになる。NANDゲート4の出力AxCおよびNANDゲート
6の出力AxTは、それぞれAxのハイの値に対する複数値
と真数値に対応する。次にNANDゲート12は、インバータ
I2とヒューズ回路10の両者からハイ入力を受け取る。こ
の場合、NANDゲート12への入力は両方ともハイであるた
め、ゲート12はNANDゲート14の第1入力にロー信号を出
力し、NANDゲート14はインバータI3にハイ信号を出力す
ることになる。次にインバータI3は、チップ・ドライバ
16にローのディスエーブル信号を出力し、それによって
メモリ・チップからデータが出力されるのを防止する。
したがって、第1図に示した位置で、スイッチS1および
S2がそれぞれ上側の位置に切り替えられている場合、制
御回路1は、ロー・アドレス・ビットAxに応答してハイ
のイネーブル信号を出力し、ハイ・アドレス・ビットAx
に応答してローのディスエーブル信号を出力する。スイ
ッチS1およびS2がそれぞれ下側の位置に切り替えられて
いるときはその逆のことが成り立つ。具体的にいえば、
スイッチS1およびS2がそれぞれ下側の位置(第1図では
破線で示す)に切り替えられている場合、制御回路1
は、ハイAxを受け取るとチップ・ドライバ16にハイのイ
ネーブル信号を出力し、ローAxを受け取るチップ・ドラ
イバ16にローのディスエーブル信号を出力する。
制御回路1の入出力特性を第2図のテーブルに要約して
示す。
第3図は、2個の1/2が正常なチップC1およびC2を組み
合わせて1個のフルサイズ・チップの等価物を形成する
場合の本発明の全体ブロック図である。部分的に欠陥の
あるチップC1およびC2はそれぞれチップ・ドライバ回路
16および16′を有する。制御回路1および1′の出力
は、2進アドレスAxに応答して、それぞれチップ・ドラ
イバ16および18′にイネーブル/ディスエーブル信号を
供給する。
それぞれ複数の記憶セルからなる4個のサブアレイQ1な
いしQ4を有する、チップC1およびC2のメモリ・アレイ52
および54は、1/2が正常(すなわち、各チップの4個の
サブアレイのうち2個が正常に機能しない)であると仮
定する。またメモリ・アレイ52および54は、AxTがロー
のときにアドレスされる記憶セルが正常であるように前
もって条件付けられている。欠陥のある記憶セルは、ハ
イ状態にあるAxTに関連するアドレス空間に存在する。
または「再割振り」されている。この再割振りは以下の
ように説明できる。チップC1について、サブアレイQ1お
よびQ2が不良であり、サブアレイQ3およびQ4が正常であ
ると仮定する。このチップのアドレス・デコード回路
は、Q1およびQ2に対するアドレス入力がQ3およびQ4にス
テアされるように(ヒューズを焼き切ることによって)
設定される。すなわち、Q1およびQ2が不良であるにもか
かわらず、論理的なQ1およびQ2のアドレスは有効である
(なぜならば、それらはQ3およびQ4にステアされている
からである)。制御回路1のスイッチS1およびS2はそれ
ぞれ上側の位置に切り替えられており、制御回路1′の
スイッチS1およびS2はそれぞれ下側の位置に切り替えら
れている。したがって、第2図のテーブルによれば、制
御回路1は、Axがローの時にハイのイネーブル信号を提
供し、Axがハイの時にローのディスエーブル信号を提供
する。一方、制御回路1′は、Axがローの時にローのデ
ィスエーブル信号を提供し、Axがハイの時にハイのイネ
ーブル信号を提供する。
次に、1/2が正常なチップC1およびC2がそれぞれ、各サ
ブアレイQ1およびQ4にそれぞれ1つずつ、合計4個の記
憶セルを有する例について、第3図の動作を説明する。
チップC1およびC2内の4個の異なる記憶セルにアクセス
するためには、2ビットのアドレス信号が必要である。
しかし、各チップ内の4個の記憶セルのうちで2個だけ
が正常に機能し、チップC1およびC2それぞれの残り2個
の記憶セルは欠陥がある。第4図のテーブルは、前述の
内部的再割振り操作の結果を示す。正常な(正常に機能
する)記憶セルは、連続する高位または低位のアドレス
位置にある。より詳細には、チップC1の論理低位アドレ
ス0および01は、サブアレイQ3およびQ4内の正常な(正
常に機能する)記憶セルをアドレスするように割り振ら
れ、高位アドレス10および11は、C1の不良(欠陥のあ
る)記憶セルをアドレスするように割り振られる。一
方、チップC2の低位アドレスは、不良記憶セルをアドレ
スするように割り振られ、チップC2の高位アドレスは正
常な記憶セルをアドレスするように割り振られる。
制御回路1および1′(第3図)に供給されるビット・
アドレスAxは、第4図のアドレス信号の最上位ビットに
対応する(すなわち、アドレス00および01ではAx=0、
アドレス10および11ではAx=1となる)。
第3図に示すように、(スイッチS1およびS2がそれぞれ
上側の位置に切り替えられている)制御回路1は、Axが
ロー(0)の時にチップ・ドライバ16にハイのイネーブ
ル信号を提供し、(スイッチS1およびS2がそれぞれ下側
の位置に切り替えられている)制御回路1′は、Axがロ
ーの時にチップ・ドライバ16′にローのディスエーブル
信号を提供する。したがって、アドレス(00)および
(01)(すなわち、Ax=0)に対しては、チップC1用の
チップ・ドライバ16が動作可能になり、チップC2用のチ
ップ・ドライバ16′が動作不能になる。第4図に示すよ
うに、チップC1はアドレス(00)および(01)に正常な
(正常に機能する)記憶セルを含み、チップC2はアドレ
ス(00)および(01)に不良な(欠陥がある)記憶セル
を含む。したがって、アドレス(00)および(01)に対
しては、チップC1内の正常な記憶セルに対応するデータ
だけがデータ出力線上に提供される。アドレス(10)お
よび(11)(すなわち、Ax=1)に対しては、チップC1
用のチップ・ドライバ16がディスエーブルされ、チップ
C2用のチップ・ドライバ16′がイネーブルされる。第4
図に示すように、アドレス(10)および(11)に対し
て、チップC2だけが正常な記憶セルを含む。したがっ
て、アドレス(10)および(11)に対しては、チップC2
内の正常な記憶セルに対応するデータだけが出力信号線
上に提供される。このようにして、第3図に示した配置
は、アドレス信号AxがチップC1およびC2の動作を制御す
ることができる。
第1図は、1/2サイズのメモリ・チップ用のチップ・ド
ライバ制御回路1を示す図である。ただし、この制御回
路1は、フルサイズのメモリ・チップのドライバ回路を
制御するために利用できる。より詳細には、1/2が正常
のヒューズ回路10のヒューズを焼き切らなかった時、回
路10はロー信号を出力する。この状況ではNANDゲート12
の入力の1つがローであるため、ゲート12はNANDゲート
14の第1入力にハイ信号を出力する。NANDゲート14の他
方の入力も、ハイ・クロック信号TCEを受け取る。NAND
ゲート14の入力は共にハイなので、ゲート14はインバー
タ13にロー信号を出力し、インバータ13はチップ・ドラ
イバ16にハイのイネーブル信号を提供する。したがっ
て、ヒューズ回路10のヒューズを焼き切らないままであ
る時は、制御回路1は、アドレス入力信号とは無関係
に、関連するチップ・ドライバ回路にハイのイネーブル
信号を出力する。回路10のこの機能は、すべてのアドレ
ス信号に対してチップ・ドライバが動作可能になるフル
サイズのメモリ・チップ(フルサイズのメモリ・チップ
内の記憶セルがすべて正常に機能する)に対応する。
第5図は、1/4が正常または3/4が正常またはフルサイズ
のメモリ・チップのチップ・ドライバ回路を制御するた
めの制御回路18の回路図である。
制御回路18は、アドレス・ステアXヒューズ回路20、ア
ドレス・ステアYヒューズ回路22、5個のインバータI1
〜I5、2対の連結したスイッチS1、S2およびS3、S4、列
アドレスX捕捉/保持回路24、列アドレスY捕捉/保持
回路26、1/4ヒューズ回路28、3/4ヒューズ回路30および
8個のNANDゲート32、34、36、38、40、42、44、46を含
む。
この実施例による制御回路18は、アドレス信号の2つの
ビットAxおよびAyと、捕捉/保持回路24および26と、NA
NDゲート32、34、36、38、46の動作を同期させるハイ・
クロック信号TCE(真数/補数イネーブル)を受け取
る。制御回路18の出力は、チップ・ドライバ回路48にハ
イのイネーブル信号またはローのディスエーブル信号を
提供する。
スイッチS1およびS2はアドレス・ステアXヒューズ回路
20によって制御され、スイッチS3およびS4はアドレス・
ステアYヒューズ回路22によって制御される。スイッチ
S1-S2およびS3-S4は、第1図のスイッチS1-S2と同様に
して制御される。具体的には、スイッチS1-S2は、Xヒ
ューズ回路20の出力によって、同時にそれぞれ上側の位
置または下側の位置に切り替えられる。同様に、スイッ
チS3-S4は、Yヒューズ回路22の出力によって、同時に
それぞれ上側の位置または下側の位置に切り替えられ
る。
列アドレスX捕捉/保持回路24および列アドレスY捕捉
/保持回路26は共にD型ラッチとして実施できる。NAND
ゲート32および34は、アドレス・ビットAx用の真数/補
数発生器を構成し、NANDゲート36および38は、アドレス
・ビットAy用の真数/補数発生器を構成する。1/4ヒュ
ーズ回路28および3/4ヒューズ回路30は第1図の1/2ヒュ
ーズ回路と類似している。より詳細には、ヒューズ回路
28および30はそれぞれ、チップの製造および試験の際に
焼き切ることのできるヒューズを有する。ヒューズを焼
き切った時、回路28および30はハイの信号を出力する。
第6A図および第6B図は、それぞれ1/4が正常なメモリ・
チップおよび3/4が正常なメモリ・チップ用の回路18の
動作を示すテーブルである。
第6A図のテーブルに示すように、スイッチS1-S4がそれ
ぞれ上側の位置に切り替えられている時、制御回路18
は、AxAy=00の時に限ってチップ・ドライバ48にハイの
イネーブル信号を出力する。一方、第6B図のテーブルに
よれば、スイッチS1-S4がそれぞれ下側の位置に切り替
えられている時、制御回路18はAxAy=01、10または11の
時にハイのイネーブル信号を出力し、AxAy=00の時にロ
ーのディスエーブル信号を出力する。
次に、1/4が正常なチップと3/4が正常なチップを完全に
正常なチップの等価物として実施する例を説明する。こ
の例では、1/4が正常なチップと3/4が正常なチップがそ
れぞれ、2ビットのアドレス信号AxAyによってアドレス
される4個の記憶セルを有するものと仮定する。
1/4が正常なチップは1個の正常に機能する記憶セルを
含む。残り3個の記憶セルは欠陥がある。3/4が正常な
チップは3個の正常に機能する記憶セルと、1個の欠陥
のある記憶セルを含む。したがって、1/4および3/4のメ
モリ・チップ内の正常に機能する記憶セルの総数は4に
等しく、これは4個の記憶セルが正常に機能する完全に
正常なメモリ・チップ1個に対応する。
この例では、1/4が正常なメモリ・チップのチップ・ド
ライバ用の制御回路18は、第6A図のテーブルに示した特
性を有し、3/4が正常なメモリ・チップ・ドライバ回路
のチップ・ドライバ用の制御回路18は、第6B図のテーブ
ルに示した特性を有する。
第6A図のテーブルでは、アドレスAxAy=00のみがハイの
イネーブル信号を提供するので、1/4が正常なチップの
ただ1つの正常に機能する記憶セルがアドレス(00)に
対応するように変換論理回路が設けられる。同様に、3/
4が正常なチップの3個の正常に機能する記憶セルがア
ドレス(01)、(10)および(11)に対応するように変
換論理回路が設けられる。これは、これらのアドレスに
応答してチップ・ドライバ回路18が3/4が正常なチップ
のドライバを動作可能にするためである。
したがって、1/4が正常なメモリ・チップ用の第6A図に
よる制御回路18を実施し、3/4が正常なメモリ・チップ
用に第6B図による制御回路18を実施することによって、
正常に機能する記憶セルに対応するデータが、4つのア
ドレス信号のそれぞれに提供される(すなわち、アドレ
ス(00)に応答して、1/4サイズのメモリ・チップのた
だ1つの正常に機能する記憶セルに対応するデータが動
作可能になり、アドレス(01)、(10)および(11)に
応答して、3/4サイズのメモリ・チップの3個の正常に
機能する記憶セルに対応するデータが動作可能にな
る)。
第5図の制御回路18は、すべてが正常なメモリ・チップ
用のチップ・ドライバを制御するために実施することも
できる。より詳細には、このすべて正常なメモリ・チッ
プの実施様態は、ヒューズ回路28および30のヒューズを
焼き切らないまま残して、これらの回路にロー信号を出
力させ、それによってNANDゲート42および44の出力をハ
イにさせることによって達成される。NANDゲート42およ
び44の出力(およびクロック信号TCE)がハイの時、NAN
Dゲート46はロー信号を出力する。インバータI5がNAND
ゲート46の出力を反転してハイ信号にし、それによって
チップ・ドライバ48を動作可能にする。したがって、ヒ
ューズ回路28および30のヒューズが共に焼き切れていな
い時は、制御回路18は、アドレス信号とは無関係に、チ
ップ・ドライバ48にハイのイネーブル信号を提供する働
きをする。制御回路18のこの機能は、チップ・ドライバ
が常に動作可能になっている(すべての記憶セルが正常
に機能する)フルサイズのメモリ・チップに対応する。
さらに、すべてが正常な(すなわち、ヒューズ回路28お
よび30が焼き切られていない)メモリ・チップ用の制御
回路18の実施態様は、第5図のNANDゲート46に第4の入
力を提供し、第7図に示す回路を追加することによっ
て、1/2サイズのメモリ・チップ用のチップ・ドライバ
を制御するように変更することができる。
第7図に示すように、NANDゲート46′の入力のうち3個
は、第5図のフルサイズのメモリ・チップの実施態様の
NANDゲート46と同一である。NANDゲート46′の第4の入
力は、NANDゲート50の出力を受け取る。NAND回路50は、
インバータI6の出力と1/2ヒューズ回路10の出力とを受
け取る。1/2が正常なチップの実施態様では、ヒューズ
回路10′を焼き切って、NANDゲート50にハイの信号を出
力するようになる。インバータI6は、第5図に示した列
アドレスX捕捉/保持回路24の出力を受け取る。したが
って、スイッチS1およびS2がそぞれ下側の位置に切り替
えられ、かつAx=0である時は、NANDゲート50の出力は
ハイであり、したがってNANDゲート46′の出力はローに
なる。インバータI5はNANDゲート46′のロー出力を反転
して、チップ・ドライバ48へのハイのイネーブル信号に
する。
スイッチS1およびS2がそれぞれ上側の位置に切り替えら
れ、かつAx=1である時は、NANDゲート50の出力はハイ
であり、したがってNANDゲート46′の出力はローにな
る。この場合、インバータI5はNANDゲート46′のロー出
力を反転して、チップ・ドライバ48へのハイのイネーブ
ル信号にする。スイッチS1およびS2をそれぞれ下側の位
置に切り替えると、インバータI5は、Ax=1の時にハイ
のイネーブル信号を出力し、Ax=0の時にローのディス
エーブル信号を出力する。したがって、第7図に示した
修正態様では、一方の制御回路はAx=0の時に限ってチ
ップ・ドライバを動作可能にし、他方の制御回路はAx=
1の時に限ってチップ・ドライバを動作可能にするよう
に、2個のドライバ制御回路を実施することができる。
この修正態様は、第3図に示した1/2が正常な実施態様
に対応する。
第7図の実施態様をフルサイズのメモリ・チップに適用
する場合、1/2が正常なヒューズ回路10′は焼き切れな
いまま残って、回路10′にロー信号を出力させ、それに
よってNANDゲート50の出力をハイにする。この場合、NA
NDゲート46′への入力はすべてのハイであるので、イン
バータI5にはロー入力信号が供給され、したがってハイ
のイネーブル信号を提供する。したがって、インバータ
I5は、入力アドレス信号とは無関係に、ハイのイネーブ
ル信号を出力する(これは、すべて正常なメモリ・チッ
プの実施態様に対応する)。
チップ・ドライバ制御回路に関して本発明を説明してき
たが、制御回路(第1図)および18(第5図)の出力
は、入力アドレス信号に従ってメモリ・チップをパワー
オン/パワーオフし、それによって電力を保存するため
に使用することができる。より具体的には、チップ・ド
ライバ回路を動作不能にする代りに、チップへの電力供
給を動作不能にし、それによってメモリ・チップをパワ
ーオフする。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1の実施例によるチップ・ドライ
バ制御回路の回路図である。 第2図は、第1図の制御回路の動作を説明するための論
理図表である。 第3図は、本発明の1/2サイズのメモリの実施例を示す
全体ブロック図である。 第4図は、第3図の動作を説明するための論理図表であ
る。 第5図は、本発明の第2の実施例による回路図である。 第6A図および第6B図は、第5図の動作を説明するための
論理図表である。 第7図は、第5図の回路に対する変更を示す部分回路図
である。 1、1′、18……チップ・ドライバ制御回路、2……ア
ドレス・ステア・ヒューズ回路、8……列アドレス捕捉
/保持回路、10……1/2が正常なヒューズ回路、16、1
6′、48……チップ・ドライバ回路、20……アドレス・
ステアXヒューズ回路、22……アドレス・ステアYヒュ
ーズ回路、24……列アドレスX捕捉/保持回路、26……
列アドレスY捕捉/保持回路、28……1/4ヒューズ回
路、30……3/4ヒューズ回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 シアード・ミルトン・レツドマン アメリカ合衆国バーモント州ミルトン、メ イン・ストリート82番地 (72)発明者 エンドー・フイーリツプ・トーマ アメリカ合衆国バーモント州コルチエスタ ー、バーチウツド・ドライブ40番地 (56)参考文献 特開 昭53−34430(JP,A) 特開 昭52−10032(JP,A) 特開 昭63−142599(JP,A) 特開 昭57−60597(JP,A) 特開 昭51−146128(JP,A)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】部分的に欠陥のある複数のメモリ・チップ
    が設けられ、前記各メモリ・チップが、複数の記憶セル
    のアレイと、データ出力と、複数の記憶セルのうちの1
    つを指定するアドレス信号を受け取るためのアドレス信
    号入力と、アドレス信号が指定する1つの記憶セルを選
    択するためのアドレス・デコーダ手段とをそれぞれ有
    し、前記各メモリ・チップ内の前記複数の記憶セルのア
    レイが正常に機能しない少なくとも1つのアレイを含ん
    でいるメモリ・デバイスにおいて、 前記部分的に欠陥のある少なくとも2つのメモリ・チッ
    プを組み合わせて、1つの完全メモリ・チップと機能的
    に同等の1つのメモリ構成部品として利用するため、前
    記少なくとも2つのメモリ・チップの各々に、 当該メモリ・チップ内の正常に機能する記憶セルの総数
    を指示するための指示手段と、 当該メモリ・チップ内の正常に機能する記憶セルに対応
    するすべてのアドレスが、他のメモリ・チップ内の正常
    に機能する記憶セルに対応しないように、当該メモリ・
    チップの前記アドレス信号入力に受け取られるアドレス
    信号の少なくとも一部分の値を変更せずに又は他の値に
    変更して、当該メモリ・チップの前記アドレス・デコー
    ダ手段に与えるためのスイッチング手段と、 当該メモリ・チップの前記アドレス信号入力に受け取ら
    れるアドレス信号が、当該メモリ・チップ内の正常に機
    能する記憶セルのアドレスに対応する場合は、前記指示
    手段および前記スイッチング手段の出力に応答して、当
    該メモリ・チップを動作可能にするための制御手段と、 が設けられて成る、メモリ・デバイス。
  2. 【請求項2】部分的に欠陥のある複数のメモリ・チップ
    が設けられ、前記各メモリ・チップが、複数の記憶セル
    のアレイと、データ出力と、複数の記憶セルのうちの1
    つを指定するアドレス信号を受け取るためのアドレス信
    号入力と、アドレス信号が指定する1つの記憶セルを選
    択するためのアドレス・デコーダ手段と、選択された1
    つの記憶セルに対応するデータを前記データ出力へドラ
    イブするための関連するドライバ手段とをそれぞれ有
    し、前記各メモリ・チップ内の前記複数の記憶セルのア
    レイが正常に機能しない少なくとも1つのアレイを含ん
    でいるメモリ・デバイスにおいて、 前記部分的に欠陥のある少なくとも2つのメモリ・チッ
    プを組み合わせて、1つの完全メモリ・チップと機能的
    に同等の1つのメモリ構成部品として利用するため、前
    記少なくとも2つのメモリ・チップの各々に、 当該メモリ・チップ内の正常に機能する記憶セルの総数
    を指示するための指示手段と、 当該メモリ・チップ内の正常に機能する記憶セルに対応
    するすべてのアドレスが、他のメモリ・チップ内の正常
    に機能する記憶セルに対応しないように、当該メモリ・
    チップの前記アドレス信号入力に受け取られるアドレス
    信号の少なくとも一部分の値を変更せずに又は他の値へ
    変更して、当該メモリ・チップの前記アドレス・デコー
    ダ手段に与えるためのスイッチング手段と、 当該メモリ・チップの前記アドレス信号入力に受け取ら
    れるアドレス信号が、当該メモリ・チップ内の正常に機
    能する記憶セルのアドレスに対応する場合は、前記指示
    手段および前記スイッチング手段の出力に応答して、当
    該メモリ・チップの前記ドライバ手段に対するイネーブ
    ル信号を供給するためのドライバ制御手段と、 が設けられて成る、メモリ・デバイス。
  3. 【請求項3】当該メモリ・チップの前記アドレス信号入
    力に受け取られるアドレス信号が、当該メモリ・チップ
    内の正常に機能する記憶セルのアドレスに対応しない場
    合は、前記ドライバ制御手段が、当該メモリ・チップの
    前記ドライバ手段に対するデイスエーブル信号を供給す
    ることを特徴とする、請求項2に記載のメモリ・デバイ
    ス。
  4. 【請求項4】前記スイッチング手段が、当該メモリ・チ
    ップの前記アドレス信号入力に受け取られるアドレス信
    号の少なくとも一部分の値を変更せずに供給するための
    第1の位置と、当該部分の値を他の値へ変更して供給す
    るための第2の位置との間で切り替えられるように、前
    記スイッチング手段を制御するためのスイッチング制御
    手段が当該メモリ・チップに設けられたことを特徴とす
    る、請求項1又は2に記載のメモリ・デバイス。
  5. 【請求項5】前記少なくとも2つのメモリ・チップが、
    第1のメモリ・チップと第2のメモリ・チップから成
    り、前記第1および第2のメモリ・チップが互いに信号
    ピンの互換性をもつことを特徴とする、請求項1又は2
    に記載のメモリ・デバイス。
  6. 【請求項6】前記第1および第2のメモリ・チップの記
    憶セルの総数のうち1/2だけが正常に機能し、前記第1
    のメモリ・チップ内の正常に機能する記憶セルに対応す
    るすべてのアドレスが、前記第2のメモリ・チップ内の
    正常に機能しない記憶セルに対応するように、前記第1
    および第2のメモリ・チップの記憶セルのアドレスが割
    り振られることを特徴とする、請求項5に記載のメモリ
    ・デバイス。
  7. 【請求項7】アドレス信号の前記少なくとも一部分が、
    前記各アドレス信号入力に受け取られるアドレス信号の
    1ビットであることを特徴とする、請求項5に記載のメ
    モリ・デバイス。
  8. 【請求項8】前記第1のメモリ・チップの記憶セルの総
    数のうち1/4だけが正常に機能し、前記第2のメモリ・
    チップの記憶セルの総数のうち3/4だけが正常に機能す
    ることを特徴とする、請求項5に記載のメモリ・デバイ
    ス。
  9. 【請求項9】アドレス信号の前記少なくとも一部分が、
    前記各アドレス信号入力に受け取られるアドレス信号の
    2ビットであることを特徴とする、請求項8に記載のメ
    モリ・デバイス。
JP2292231A 1989-12-28 1990-10-31 部分的に欠陥のあるメモリ・チツプを用いたメモリ Expired - Lifetime JPH0743675B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/458,001 US4992984A (en) 1989-12-28 1989-12-28 Memory module utilizing partially defective memory chips
US458001 2003-06-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03204054A JPH03204054A (ja) 1991-09-05
JPH0743675B2 true JPH0743675B2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=23818956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2292231A Expired - Lifetime JPH0743675B2 (ja) 1989-12-28 1990-10-31 部分的に欠陥のあるメモリ・チツプを用いたメモリ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4992984A (ja)
EP (1) EP0434901A3 (ja)
JP (1) JPH0743675B2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0935255A2 (en) 1989-04-13 1999-08-11 SanDisk Corporation Flash EEPROM system
EP0454447A3 (en) * 1990-04-26 1993-12-08 Hitachi Ltd Semiconductor device assembly
US5208775A (en) * 1990-09-07 1993-05-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Dual-port memory device
KR940007241B1 (ko) * 1992-03-09 1994-08-10 삼성전자 주식회사 반도체 메모리 장치의 로우 리던던시장치
US5371866A (en) * 1992-06-01 1994-12-06 Staktek Corporation Simulcast standard multichip memory addressing system
GB9305801D0 (en) * 1993-03-19 1993-05-05 Deans Alexander R Semiconductor memory system
JPH0765598A (ja) * 1993-08-05 1995-03-10 Min Ton Shien 欠陥dramの再利用法
JP3273440B2 (ja) * 1994-10-19 2002-04-08 マイクロン・テクノロジー・インコーポレーテッド 部分的に良好なメモリ集積回路から使用可能な部分を得るための効率的な方法
JP3059076B2 (ja) * 1995-06-19 2000-07-04 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US5668763A (en) * 1996-02-26 1997-09-16 Fujitsu Limited Semiconductor memory for increasing the number of half good memories by selecting and using good memory blocks
JPH09282900A (ja) * 1996-04-11 1997-10-31 Oki Electric Ind Co Ltd メモリモジュール
US5946257A (en) * 1996-07-24 1999-08-31 Micron Technology, Inc. Selective power distribution circuit for an integrated circuit
US6119049A (en) * 1996-08-12 2000-09-12 Tandon Associates, Inc. Memory module assembly using partially defective chips
US5996096A (en) * 1996-11-15 1999-11-30 International Business Machines Corporation Dynamic redundancy for random access memory assemblies
US5850628A (en) * 1997-01-30 1998-12-15 Hasbro, Inc. Speech and sound synthesizers with connected memories and outputs
US6223301B1 (en) 1997-09-30 2001-04-24 Compaq Computer Corporation Fault tolerant memory
US6314527B1 (en) 1998-03-05 2001-11-06 Micron Technology, Inc. Recovery of useful areas of partially defective synchronous memory components
US6332183B1 (en) * 1998-03-05 2001-12-18 Micron Technology, Inc. Method for recovery of useful areas of partially defective synchronous memory components
US6381708B1 (en) 1998-04-28 2002-04-30 Micron Technology, Inc. Method for decoding addresses for a defective memory array
US6381707B1 (en) 1998-04-28 2002-04-30 Micron Technology, Inc. System for decoding addresses for a defective memory array
US6496876B1 (en) 1998-12-21 2002-12-17 Micron Technology, Inc. System and method for storing a tag to identify a functional storage location in a memory device
US6578157B1 (en) 2000-03-06 2003-06-10 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for recovery of useful areas of partially defective direct rambus rimm components
US7269765B1 (en) * 2000-04-13 2007-09-11 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for storing failing part locations in a module
JP4272968B2 (ja) * 2003-10-16 2009-06-03 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置および半導体チップ制御方法
US7366953B2 (en) 2004-12-09 2008-04-29 International Business Machines Corporation Self test method and apparatus for identifying partially defective memory
US7609561B2 (en) * 2006-01-18 2009-10-27 Apple Inc. Disabling faulty flash memory dies
US7277337B1 (en) 2006-09-25 2007-10-02 Kingston Technology Corp. Memory module with a defective memory chip having defective blocks disabled by non-multiplexed address lines to the defective chip
US20090283916A1 (en) * 2008-05-13 2009-11-19 United Microelectronics Corp. Chip structure and method of reworking chip
KR20110057646A (ko) * 2009-11-24 2011-06-01 삼성전자주식회사 메모리 장치, 이를 포함하는 메모리 시스템 및 메모리 장치의 제어 방법
KR20210119632A (ko) * 2020-03-25 2021-10-06 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 장치 및 이의 동작 방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3681757A (en) * 1970-06-10 1972-08-01 Cogar Corp System for utilizing data storage chips which contain operating and non-operating storage cells
US3714637A (en) * 1970-09-30 1973-01-30 Ibm Monolithic memory utilizing defective storage cells
US3735368A (en) * 1971-06-25 1973-05-22 Ibm Full capacity monolithic memory utilizing defective storage cells
US3781826A (en) * 1971-11-15 1973-12-25 Ibm Monolithic memory utilizing defective storage cells
JPS5210032A (en) * 1975-07-14 1977-01-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Construction method of semiconductor memory unit
JPS5334430A (en) * 1976-09-10 1978-03-31 Fujitsu Ltd Memory unit
JPS60136999A (ja) * 1983-12-26 1985-07-20 Toshiba Corp メモリ集積回路装置
US4837747A (en) * 1986-11-29 1989-06-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Redundary circuit with a spare main decoder responsive to an address of a defective cell in a selected cell block

Also Published As

Publication number Publication date
EP0434901A2 (en) 1991-07-03
JPH03204054A (ja) 1991-09-05
EP0434901A3 (en) 1992-10-14
US4992984A (en) 1991-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0743675B2 (ja) 部分的に欠陥のあるメモリ・チツプを用いたメモリ
US5548225A (en) Block specific spare circuit
US5737766A (en) Programmable gate array configuration memory which allows sharing with user memory
US6788592B2 (en) Memory device which can change control by chip select signal
US20040041584A1 (en) Field programmable gate array
JPH03176899A (ja) メモリ回路
JP2610598B2 (ja) 半導体メモリへのデータの並列書込み回路装置
EP0618584B1 (en) Method and circuit for configuring I/O devices
JPH0628528A (ja) Icカード用インターフェース回路
EP0702373B1 (en) Redundant address memory and test method therefor
KR100314889B1 (ko) 개별적으로어드레스가능한유니트가결합된메모리셀을갖춘반도체메모리및반도체메모리작동방법
US6134176A (en) Disabling a defective element in an integrated circuit device having redundant elements
US5831915A (en) Memory device with clocked column redundancy
US6115302A (en) Disabling a decoder for a defective element in an integrated circuit device having redundant elements
KR100385956B1 (ko) 효율적인 칼럼 리던던시 스킴을 갖는 반도체 메모리장치
JPS61144800A (ja) メモリを内蔵した半導体集積回路
JPH0241839B2 (ja)
JP3035956B2 (ja) 書込みマスク可能な半導体メモリ装置
JP3645366B2 (ja) 集積半導体メモリ
US6359811B1 (en) Semiconductor integrated circuit with random access memory testing
JP2708232B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3689272B2 (ja) 半導体メモリの欠陥救済判定回路
JPH01194198A (ja) 半導体メモリ用冗長回路
JPH08124398A (ja) 半導体メモリ装置
JP2001093293A (ja) 半導体記憶装置